Tumgik
copyoffice · 1 month
Text
“「自称映画好きに限って、映画見てない」とか「自称音楽好きに限って、音楽聞いてない」とか…別にイイじゃないですか。ボクだっておっぱい大好きなのに全然おっぱい揉んでないですよ…(;´ω`)b”
— 瓦屋A太さんはTwitterを使っています: “「自称映画好きに限って、映画見てない」とか「自称音楽好きに限って、音楽聞いてない」とか…別にイイじゃないですか。ボクだっておっぱい大好きなのに全然おっぱい揉んでないですよ…(;´ω`)b” (via sukoyaka)
579 notes · View notes
copyoffice · 1 month
Text
“--日本の電車では、強風で遅れたときも、車掌が「申し訳ありません」とアナウンスします。自然現象すら認められないようです。それにしても時間という単位は、人間の作り出したものです。人為を絶対死守しなくてはならないという強迫的な風潮は、なぜ、もたらされたのでしょうか? 植島:オブセッション(強迫観念)が社会の原動力だからです。一般に高度資本主義社会の発信するメッセージは「あなたには何か不足していますよ」というものです。「自分は満足している」と思っていても、「いいえ、このテレビを買わないと迫力あるワールドカップは味わえませんよ」とか「もっと健康になりたいならこういう治療が必要です」といった具合に、「いつも何かが欠けている」という強迫観念で社会を動かそうとする。”
— 多角的に「ストレス」を科学する 「何も選ばない」生き方のすすめ ストレス対処への新たな視点、宗教人類学—植島啓司氏(前編)(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース (via otsune) (via mitaimon, petapeta) (via amagawawaw) (via reblogeek) (via enjoylivingordie)
374 notes · View notes
copyoffice · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media
世界に広げヨー へんたいのワッ!
第8回 山田双葉(女流ポルノ劇画家) VS 友納尚子
元祖黒人ルンルンギャル?
日本人のチ◯ポはおしんこの味が…!?
翔んでるエロ劇画家 私生活も官能だらけ!
--- 月刊ビリー 1984年4月号
(未来の芥川賞選考委員の大先生)
1 note · View note
copyoffice · 2 months
Text
“『戦場のメリークリスマス』(83)で初めて坂本龍一に映画音楽を担当させた大島渚監督と、『ラストエンペラー』のベルナルド・ベルトルッチ監督に共通するのは、当初、坂本をミュージシャンとしては見ていなかったという点だろう。実際、彼らは自作に俳優として坂本を呼び寄せたが、音楽を作ってほしいとは言っていない。逆に坂本からやりたいと申し出たことで、『戦場のメリークリスマス』も『ラストエンペラー』もあのメロディが���生したのだ。”
6 notes · View notes
copyoffice · 2 months
Text
Tumblr media
2 notes · View notes
copyoffice · 3 months
Photo
Tumblr media
長澤のぶとしさんはTwitterを使っています: 「サザエさんのO.A中にdボタン押したら原作を読めるの初めて知った https://t.co/gBKNPEKJia」 / Twitter
446 notes · View notes
copyoffice · 3 months
Video
youtube
松本隆さんから大瀧詠一さんへの弔辞
今日、ほんものの十二月の旅人になってしまった君を見送ってきました。 ぼくと細野さんと茂の三人で棺を支えて。 持ち方が緩いとか甘いなとか、ニヤッとしながら叱らないでください。
眠るような顔のそばに花を置きながら、 ぼくの言葉と君の旋律は、こうして毛細血管でつながってると思いました。 だから片方が肉体を失えば、残された方は心臓を素手でもぎ取られた気がします。
1969年雨の夜、ぼくは初めて君の部屋を訪ねた。 六本木通りでタクシーに手を上げながら、 濡れた路面が鏡のように映す街の灯に見とれていた。 布団と炬燵しかない部屋に寝転んで、 来る途中、見てきた光景をぼくは紙に書いた。
君は時々、ギターを弾きながら、漫画を読んでいたが、 詞を二つ書き上げる時分には、うとうと眠ってた。 炬燵の上に、書き上げたばかりの詞を置いて、ぼくは帰った。
「曲がついたよ」と君が言うので、 西麻布のぼくの部屋に楽器を抱えて四人集まった。 聴きながら、ぼくは「あ、できた」と思った。 それが「春よ来い」と、「十二月の雨の日」である。
北へ還る十二月の旅人よ。 ぼくらが灰になって消滅しても、残した作品たちは永遠に不死だね。
なぜ謎のように「十二月」という単語が詩の中にでてくるのか、やっとわかったよ。
苦く美しい青春をありがとう。
-------------------------------------------------------------
2014年3月21日 お別れ会
(via 風をあつめて/松本隆+細野晴臣+鈴木茂 LIVE - YouTube)
18 notes · View notes
copyoffice · 5 months
Quote
5社の就職試験を受け、なんと5社すべてから内定をいただきました。 誰にでもできるシンプルな作戦ではあるのですが、実際にやるとなるとすこし大変かもしれません。けれど、どうしてもコピーライターになりたかった私は、自分が編み出したこの方法を実践することで、内定がもらえるだろうという自信のようなものがありました。なぜならその方法は、日本中の誰も(きっと)やったことがない方法だと思っていたからです。 ということでさっそく、その手の内を明かしますね。こたえは簡単。 「写経」です。 わかりますでしょうか? 一般的にはお坊さんがお経をひたすら写し取る作業のことを指しますよね? コピーライターの場合もほぼ同じ意味です。「過去の(名作といわれる)コピーを手で書き写すこと」。これだけです。本当にこれだけのことを行うだけで、試験を受けたすべての会社から内定をもらうことができました。 ちなみにこの写経、コピーライターを志す人や、若いコピーライターなら、経験済みという人も多いと思いますし、上司から「やれ」と言われることもありますよね。それほど“ベタ”な方法なわけです。それでもこの方法で内定がもらえると自信があったのは、人とはちがうやり方を発見したからです。 前置きが長くなってしまいましたが、さっそく具体的な方法をお伝えします。 それは“圧倒的な量”をこなすことです。 あまりにも単純でしょうか? がっかりしたでしょうか? すみません… けれどもなぜわたしが、そんなサルでも思いつくような方法を実践しようと思ったのか。その経緯も説明しておきますね。 わたしは当時、宣伝会議が主催する『コピーライター養成講座』に通っていました。 (…) さまざまな講師の方に、“定点観測をするように”、尋ねました。 「コピーライターになるために今やっておいたほうがいいいちばんの練習ってなんですか?」 シンプルな質問です。答えの中でもっとも多かったのが、さきほど紹介した「写経」だったのです。さらに偶然なのですが、当時読んだ広告業界への就職に関するの書籍の中で、ある人がこう言っていました。「コピー年鑑の1年分のすべての文字を書き写しました」。 よし、これだ! 未経験のじぶんがコピーライターになるための方法はこれしかない! そのときそう思ったんです。 けれど1年分じゃその人の真似で終わってしまいます。倍の2年分にしようか? いやいや、それだとインパクトは弱いかな…。思いきって5年分! うーん…中途半端? ということで結論、 10年分のコピー年鑑を写経しました。 これがわたし流の、すべての会社から内定をゲットした方法です。 さて、やるべきことは決めたものの、そのためにはコピー年鑑を入手しないといけません。ご存知の方も多いと思いますが、コピー年鑑といえば1冊約2万円!もする高額書籍です。若かったジブンが簡単に購入できる書籍ではありません。そこで近所の図書館を何件かはしごして、10年分を手元に入手しました。10冊すべてを自宅のデスクに積み上げると壮観でしたが、これをすべて写すのかと思うと、果てしない道のりにも感じました。 (…) さて、準備が整いました。コピー年鑑は最初から写していきます。TCC賞、審査委員賞、部門別コピー、新人賞という流れだったかと思います(現在の年鑑では新人賞が前の方に来ていますね)。とくに新人賞の受賞者は年齢や作品が大きく取り上げられていたので、勝手にライバル視していました。 また、ひとつの広告に絞ると、キャッチコピー⇒リードコピー⇒ボディコピー⇒そして小さな文字で書かれた注釈まですべてを写します。肉眼で見えない部分は、“100均”で購入した虫眼鏡を使って読み取りました。コピーの良し悪しなんて当時はまったくわかりません。それでもコピー年鑑に掲載されている時点ですべてお手本だと思ってひたすら作業を続けました。 (…) 写経の過程でたくさんの発見もありました。コピーを写すことでいいとされるコピーを知識として知ったということはもちろんですが、それ以外にも、毎年掲載されているコピーライターの名前は嫌でも覚えます。また、その人の文体までなんとなくわかってきます。細かい点でいうと、「ボディコピーってこれくらいの長さが一般的なんだな」など、そういった感覚もついてきます。10年分を通して見ると、じつは毎年同じような作品が掲載されていることも知りました。そのため作業に飽きてしまう日もありましたが、言葉を変えれば“飽きるほどやる”ということは、覚えてしまったということでもあありますよね。とにかくとても大切な経験だったと思っています。 さて、作業自体は楽しかったのですが、困ったこともありました。朝から晩まで写経を続けていると、8時間くらい経過したところで、目の前がチカチカして、軽い眩暈のような状態になるんです。遠近感がつかめず、立ち眩みがするのです。心ではもっと書きたいと思うのですが、その症状が発症したら作業は終了と決めました。1日約8時間。1冊を写し終えるのに5日くらいかかっていたと思います。 10年分を3か月で写経完了! 写経したコピーが書かれたプロジェクトペーパーは、さきほども言ったようにパンチ穴をあけて、リングファイルのいちばん背幅が厚いものに綴じていきます。10年分ですから相当の厚さになります。重量も5kgくらいはあったでしょうか。 ちょうどその頃、養成講座も修了するタイミングでしたので、就職活動も開始しました。養成講座の受講生だけが見られる求人票や、マスメディアンのサービスを利用しました。当時は地方在住だったため、面接のためには上京��必要がありました。交通費をなるべく抑えたかったので、なるべく面接は1日にまとめるようにして、その結果、5社を1日で受けられるようにスケジュールを組みました。 ※書類選考は半分ほどの割合で通過しました。 “写経ファイル”は、キャリーバッグに入れないと持ち運びができないほどの大きさにふくれあがっていました。ですが、面接で毎回そのファイルを見てもらうと、必ずといっていいほどウケます。若干ひかれていたかもしれません。「なにそれ?」「こんなヤツ初めて見た」「誰もやったことないんじゃない?」「うちで決めちゃえば?」などなど…。手ごたえを感じるたくさんの言葉をいただくことができました。 未経験者がコピーライターという肩書きを手に入れるためには、どうすればいいのか。内定から逆算して行動できたことがよかったと思います。元々、学生時代に行った就職活動もけっこう好きでした。いろんな会社にタダで葉入れて、話が聞ける。そしてもちろんたくさん落ちました。そんななかで自分をアピールする方法を考えないといけないということも学びました。 どうすれば、「人と差別化できて」「インパクトを残せて」「いっしょに働いてみたい」と思ってもらえるか。 そういった視点で準備をすることが重要です。しょせん私自身は、実際としては“経験ゼロの若造”なわけですから。それでも「おもしろいヤツだな」と思っていただけると、次のステップに進めるのではないかと考えていました。結果としてすべての会社から内定をいただくことができましたが、正直そこまでの結果は予想していませんでしたけど。 この方法を実践すれば、すべての会社とは言わないまでも、ある程度の確率でいいところまで行けるのではないでしょうか。もちろんもっと楽でスマートな方法もあるかもしれません。でも、本当にかなえたい夢のためなら、努力はできると思います。逆に、これくらいの努力ができないのであれば、あなたはあまりコピーライターには向いていないかもしれません。 ちなみにわたしの場合は、電通や博報堂に入社することよりも、コピーライターになる方が重要でした。 結果として10年以上がたった今も、毎日楽しく働くことができていますし、「会社行くの嫌だなぁ」と思ったことは一度もありません!
未経験でコピーライターの内定を“確実にもらう”方法(���証済み!)|ai0167
41 notes · View notes
copyoffice · 5 months
Video
youtube
(via YELLOW MAGIC(TONG POO)をPC-8001で(要PCG8100、PasocomMiniでもOK)(1979) - YouTube)
3 notes · View notes
copyoffice · 5 months
Text
繕い  (;゚Д゚) ナントォ Mending a sweater
(Reddit:r/oddlysatisfying u/thegupeeman)
43K notes · View notes
copyoffice · 5 months
Text
Tumblr media
28 notes · View notes
copyoffice · 6 months
Text
“水戸の山崎まさよしさんのライブであったこと。 ライブ前半の方で、まさよしさんが今日は歌うよりもファンと会話を楽しみたい。コロナ明けの有観客だし、と発言。 ファンの方が歌ってー!と言ったところ、軽い感じで流して、話しの方に重点を置いてライブを続ける。六曲?ほど歌ったところで一時間半経過。前半で、ファンの方が数人ほかのアーティストと比較して話が雲泥の差、下手などと発言。歌えー!等といった野次も。これに対してもまさよしさんはそうかー。と流す。 いったん休憩を挟み再開。再開後何分か経って、前列の方が退場しようとする。 まさよしさんが少し慌てた感じで、え、どうしたの?と。その方は千葉県から来たのに、歌を歌って。そうでなければ金を返して!と泣きながら発言。まさよしさんがいったん座ってくださいと促す。その方は着席したが、その後ファンの方々の発言、行動がエスカレート。 以下は聞こえたファンの方々の発言、行動 うそつき! 歌と話しをするとパンフレットに書いてくれ(この発言をした人は曲もリクエストして、まさよしさんはこれに応えました。) 金を返せ!カウンターに行けばいいんだな!と言ってホールから出ていく。(この発言の後、まさよしさんはごめんね。確かにそうだね。お金は返すよ。と発言) 中央らへんの方が、手を挙げて発言を求める。まさよしさんがこっちに来て話してと促すとステージ付近まで来て、こういうライブもいいじゃない!私は二曲しか知らないけどとかなんとか、拍手などを求めながら五分以上話し続ける。 この時点で二十分ほど経過 その後一曲(コイン)歌い楽屋へ引く。そのまま五分ほど経過。この時点で開始から二時間ほど。また、まさよしさんが出てきて一曲歌い、ライブが終了する。 合計歌った曲は8曲。 まさよしさんは1曲1曲歌った後話しをしていた。こういう話をたくさんするライブをしてみたかったと。 まさよしさんは、「歌を歌うのはもう体力を持ってかれる。」「歌いたくない」とは言っていたが場が荒れ始めたあたりで、「歌いたくないってよりも皆と話がしたい。」とも発言 また、まさよしさんはファンの方が出て行った後、「俺は三十年くらいライブやってきたけど、こんな風にファンが出ていっちゃったのは初めてだよ。ほんとに。」ともおっしゃっていました。 たくさん反応がございますが、私自身今まで一回もライブに行ったことがなかったので、なにが“普通”だったのかは分かりません。ですので、なるべく事実をまとめたつもりです。”
— はるごのみ / X
46 notes · View notes
copyoffice · 6 months
Text
最近数年、ヒップホップミュージシャンがよく私の外来に訪れます。大麻取締法で逮捕されたのを機に、弁護士さんから「治療プログラムに参加しなさい」と指示されてやってくるわけです。 ほぼ全員が20年あまりの長きにわたって毎日タバコ感覚で大麻を吸ってきた人たちです。いずれもこれといった健康被害もなく、よきミュージシャン、よき家庭人でした――大麻愛好家であることを除いては。 しかし、逮捕を機に生活を改め、それこそ20年ぶりに大麻なしの生活を始めます。大麻の場合、覚醒剤のような強烈な渇望感を自覚することもないので、みなさん、拍子抜けするほどあっさり断薬します。 ただ、周囲はかなり迷惑します。実際、家族から、「大麻をやめたのはよかったが、最近キレやすく、物忘れやなくし物が増えた。大麻の後遺症ではないか?」と相談されます。 しかし、よくよく話を聞いてみると、大麻使用以前からの問題であることが判明するわけです。たとえば、小学校時代は授業中に私語が多いとか、突然、教室内を歩き回ったり、教室から出て行ったりして、始終教師から注意されたり、親の呼び出しを受けたり、自分だけ教壇に横に机を置かれて授業を受けさせられたり、といったエピソードです。 つまり、大麻愛好家ラッパーの多くがADHDであり、どうやら大麻――それも特に「サティバ種」――にもまた、ADHD治療薬としての効能があるようなのです。 そこで、治療のなかで大麻の代わりにADHD治療薬を投与することがあります。もちろん、効果はあります。態度は穏やかになり、物事を落ち着いて判断できるようになります。 しかし、問題もあります。「治療しすぎてしまう」のです。ADHD治療薬を服用すると、多動を解消するついでに、ラッパー独特の手振り身振りが目立たなくなり、その人からラッパーっぽさが消えてしまいます。 それから、治療薬はADHD独特の「過集中」を改善してしまいます。大麻の場合には「過集中」を改善しないので、それを生かしてラップのリリック書きに没頭できます。ところが、治療薬の場合には変にまったりとしてしまい、あの、一気呵成にリリックを書き上げる勢いが失せてしまうようです。 誤解を怖れずにいうと、ヒップホップミュージシャンにとっての大麻とは、ADHDを治療しすぎずに「その人らしさ」を残す、という魔法の治療薬なのかもしれません。
「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦) – OHTABOOKSTAND
784 notes · View notes
copyoffice · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
新世紀サバイバル対談 植島啓司 ✕ 鷲田清一
「サバイバルってデザイアーなこと」
ーーー 特選小説1月号増刊 裏スカ天国 Vol.1 2001(綜合図書)
1 note · View note
copyoffice · 7 months
Photo
Tumblr media Tumblr media
Twitter
318 notes · View notes
copyoffice · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Daft Punk in Tokyo Japan (2000) Photography: Tetsuro Sato
5K notes · View notes
copyoffice · 7 months
Text
La mujer perfecta no exis…
777 notes · View notes