Tumgik
#はぴばれGS
themisterhip · 3 years
Text
HAPPY VALENTINE'S DAY!!💖
Tumblr media Tumblr media
This is a drawing for the event #はぴばれGS on twitter uwu
740 notes · View notes
kdxn · 4 years
Text
[俺が聞いてきた音楽] 01 - Jackey Yoshikawa and His Blue Comets (1967-1969?)
Tumblr media
 人生も半分以上をすぎて自分語りしたい欲望が抑えられず、そうだ死ぬ前に自分がこれまで聞いてきた音楽を紹介する文章を残しておくとあとで誰かの楽しみになるのでは?と思いついてからさらに数年、このニュースをきっかけに急に始めることにした。
ジャッキー吉川さん死去 「ブルー・シャトウ」が大ヒット
「ブルー・シャトウ」などのヒット曲で知られる人気グループサウンズ「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」でリーダーを務めたジャッキー吉川さんが、群馬県内の自宅で亡くなりました。81歳でした。
 ジャッキー吉川さんは東京の出身で、昭和33年、「ブルー・コメッツ」にバンドボーイとして加わり、下積みを経てドラマーとして正式にグループに参加しました。
 その後バンドリーダーを任されてグループは「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」となり、昭和42年に発表した「ブルー・シャトウ」が大ヒットしました。
 「ジャッキー吉川とブルー・コメッツ」はNHKの紅白歌合戦に3年連続で出場するなど、当時人気を集めたグループサウンズの中心的な存在となりました。
 グループは昭和47年に解散しましたが、平成13年に活動を再開し、ジャッキー吉川さんは各地でコンサートを開くなど音楽活動を続けながら後進の育成にもあたっていました。
 所属事務所によりますと、ジャッキー吉川さんは群馬県内で1人暮らしをしていて、20日自宅で倒れているところを訪れた関係者が見つけ、死亡が確認されたということです。81歳でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200421/k10012399641000.html
 自分の記憶に残るもっとも古い音楽は、このブルー・コメッツの「ブルー・シャトウ」である。とはいっても、聞いた記憶ではなく歌って踊った記憶。しかもリアルタイムの直接的な記憶ではなく、母や叔母がしょっちゅう、ブルー・シャトウを歌う私のものまねをやってみせていたというのを覚えているだけだ。多くは「小さいときはあんなにかわいかったのに」という文脈で、とにかく彼女らの私に関する最も楽しい記憶は「ブルー・シャトウ」を歌う姿だったようだ。  いわば再帰的に自分が「ブルー・シャトウ」をよく歌っていたのだと知ったもので、つまり記憶が全くないのだから、2〜3歳ぐらいの頃ではないかと思われる。  この曲の発売は1967年3月15日。その年のレコード大賞を取る大ヒットで、さらにその1年少しあと、1969年の1月にはB面を差し替えてシングルが再発になっており、1966年7月生まれの私の、記憶のない2〜3歳の時期にぴったり符合する。その後「ブルー・シャトウ」を自分が歌った記憶は小学校低学年ぐらいのときに「森とんかつ、泉にんにく〜」と替え歌にしていたぐらいで、この曲に関する自分の記憶がこれがすべてだ。
ジャッキー吉川とブルー・コメッツ「ブルー・シャトウ」 (日本コロムビア/1967年)
youtube
 YouTube時代になって過去のあらゆる音源や映像が確認できるようになり、昔は関心がなかったけどいま聞くとめっちゃかっこいい!という音楽に山ほど出会うようになった。しかしブルー・コメッツは、いま見ても聞いてもダサい(笑)。
 ブルー・コメッツのリーダーはドラマーのジャッキー吉川だったが、「ブルー・シャトウ」の作曲者はヴォーカリストの井上忠夫=後にガンダムの主題歌で知られる井上大輔で、そのガンダムの歌も自分は知らない。リアルタイムで知らないだけでなく、さっきYouTubeで初めて聞いた。ブルー・コメッツと自分との関わりは、およそこの程度でしかない。 
 GSは80年代後半にガレージ・サイケとして再発見されリバイバル・ブームが来るが、自分にとってのGSはそのリバイバルの頃にいたっても懐メロ歌謡でしかなかった。中学の頃(1980年前後?)にはパンク/ニュー・ウェイヴからのジャックス再評価がありGSにもすごいのがあったんだなと知ったが、あくまでそれは例外的なもので、言うてもGSはしょうもないポップ歌謡だと思っていた。
 それは今も基本的には同じである。たとえばゴールデン・カップスのハードさ、不良っぽさに驚愕することはあっても、レコード・ヒットした彼らの曲を楽しんで聞く気にはあんまりなれない。歌謡曲だからだ。そうした認識を形づくっている最も古いものがおそらくブルー・コメッツで、だから古い映像や音源に触れて演奏力の高さや音楽的背景がいろいろわかるようになったところで、「いま聞くとかっこいい!」と思ったりする要素は全然なく、ブルー・シャトウもまあ演歌だなと思ってる。
 ブルー・コメッツの演奏で幼少期の自分の記憶に残っているもうひとつの曲は美空ひばりの「真っ赤な太陽」で、これはブルージーなサイケ・ナンバーでかっこいい。けど、ブルー・コメッツが演奏してると知ったのはついさっきだ。
美空ひばり「真っ赤な太陽」(DENON/日本コロムビア/1967年)
youtube
 この2〜3年後からはっきりするのだが、私が好きな音楽は基本的にうるさいものやリズムが激しいもので、それは幼年期から今まで驚くほど一貫している。私の記憶がない頃はGSブーム(1967〜69年)の初期だが、ひとつめのビデオでアナウンサーが言ってるように、GSは「新しいリズム」だった。テレビから流れる音楽のなかで当時としては完全にニュー・ウェイヴで激しいリズムを持っていたもで、だから幼児の私もGS曲を好んでいたのかもしれない。
4 notes · View notes
nemosynth · 5 years
Photo
Tumblr media
<デジタルシンセ戦国記 I ; YAMAHA DX9> ●メーカー名
YAMAHA
●機種名
DX9 Digital Programmable Algorithm Synthesizer
61 鍵、タッチセンス・アフタータッチ一切無し '83 年発表、当時 18万8千円
でも24万8千円のDX7が眩しすぎて隠れてしまった迷機、まさに影虎?
史上初の民生機におけるデジタルシンセ、ヤマハ DX シリーズ。その最初の世代の末弟たる最廉価版が、DX9である。
Tumblr media
●音源方式
FM 音源。
4オペレーター、8アルゴリズム。
DX1/7/9と3機種が同時デビューしたのだが、上位2機種は6オペ 32 アルゴリズムだったのに、この DX9だけは4オペ8アルゴリズムしかなかった。ただし、EG は DX7と同じ8パラメータ仕様。 やがて出現してきた他の4オペ機種は、全て EG が5パラメータ仕様でしかないため、DX9は他の4オペ機種との互換性は皆無。どこまでも天上天下唯我独尊な機種である。
あれほどまでに一斉風靡した FM 音源というものも、近ごろは目にする機会がそんなには無いので、あえてその音創りの仕組みを概説する。
サイン波オシレーターに音量 EG を付加したものを、オペレーターと呼ぶ。このオペレーターは DX1/7では6基、DX9では4基あった。それをさまざまに接続したパターンがプリセットされており、これをアルゴリズムと呼ぶ。アルゴリズムを自作することはできず、あくまでプリセットされたものから1つ選んで音創りする。DX1/7では、32 アルゴリズム、DX9では8アルゴリズムが存在。全オペレーターが直列に並んだものから、全て並列なものまで、各種さまざまなバリエーションがあり、これらアルゴリズムを選択し、各オペレーターの周波数や出力レベル、音量 EG を設定し、オペレーター同士で変調ないし加算合成することで、音創りするのが、ヤマハによる FM 音源であった。
この点で、FM 音源はセミモジュラーシンセであり、当時はその膨大なパラメーターの数と、予測不可能な音色変化に圧倒され、なかなか音創りのノウハウが広まらなかった。
FM 音源の中核をなす変調方式は、FM 変調とも呼ばれ、和訳すれば周波数変調であり、その点ではクロスモジュレーションに酷似したもの。だが、両者における波形演算の方程式は微妙に違う。FM 音源は、厳密に言うと PM 音源(Phase Modulation)であり、もっと正確に言うと線形位相変調(Liner Phase Modulation)と呼ばれるもの。ただしヤマハの FM 音源という名称が、あまりにもシンセ業界で普及し浸透したため、クロス変調は指数 FM(Exponential FM)、ヤマハで言う FM 音源は線形 FM(Linear FM)と呼ばれることもある。
仕組みだけ言えば、アナログシンセで実現できたクロス変調では、モジュレーターの波形において、振幅値がプラスかマイナスかによって、キャリア波形が時間軸上を進む速度が変わる。
しかし線形位相変調では、モジュレーター波形の傾きがプラス(上昇カーヴ)かマイナス(下降カーヴ)かによって、キャリア波形が時間軸上を進む速度が変わる。
音色の違いで言えば、クロス変調よりも線形位相変調のほうが、より音楽的に基音がはっきりキーフォローするので、楽器音色として使いやすい。クロス変調は、逆に独特の倍音の暴れ具合が、これはこれでまた面白い。
なお、ヤマハの FM 音源は、もとはスタンフォード大学のチャウニング博士が開発し特許をとったものを、ヤマハが特許と博士ごと買いこんで、商品化したものである。
この特許をもとに、ヤマハは他社の FM 音源を権利侵害の名の下に活発に裁判訴訟に持ち込み、それがために Crumar(クルーマー)や DKI(Digital Keyboards Inc)のようなメーカーは、シンセを売ることができなくなってしまった。イタリアの Crumar 社による GDS こと General Development System は、当時の汎用コンピューター PDP-11 を利用し、FM 音源やサイン波加算合成をデジタル演算で実現。ウエンディ・カルロスが映画「TRON」で使用した。それをよりコンパクトにまとめ、外部コンピューターなしで稼働するようにしたのが、合衆国 DKI 社の Synergy であった。これら2機種は、じつはベル研究所での開発結果がベースになっている。のちにウェンディは米国キーマガのインタビュー記事にて 「だって私がスイッチト・オン・バッハをレコーディングしたときに、すでに FM 変調を使って音創りしてたのに、ヤマハが特許とったのにはびっくりした。まぁでもこういうことは、起きるものなのよねぇ。」 などと言っている。
●同時発音数
16音。 4オペ機で 16 音もあるのは、DX9と V50 だけ。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
無い。
でもがんばったら、内蔵コーラスや内蔵フランジャーは DX9だけで自作できる! どないしたらええかって、ほら道具は使いこなしやで。そらもちろん餅は餅屋、外部でエフェクトかけるほうが早ぅて制限もあらへんで効果的やねんけどね。ま、簡単です。考えてみよう。
●内蔵波形、プリセットの傾向
FM 音源なので、内蔵波形はサイン波のみ。
のちの TX81Z、V2 こと海外では DX11、そして V50  といった後期の4オペ機種では、このサイン波を記憶させている波形メモリーに、様々な波形バリエーションを持たせることで、音創りの幅をもたらした。
また、DX シリーズ全般では、オペレーター1基だけにフィードバックという自己変調機能があり、これを最大限にするとオペレーター波形が鋸歯状波になった。
中古で入手してしまった以上、プリセット音色は、もはや分からない。
が、どのみち本体メモリーが 20 音色しかない。外部保存するには、バルクダンプするかカセットテープにセーヴするか(!)しかない。しかも本体メモリーが 20 音色しかないのに、プリセット 120 音色分のデータがカセット・テープで同梱されていた! めんどうな上に、おそろしく時間がかかる付録である。
音色は、今を思えばほっそい細い音色ばかりで、なんともヘタレなリード音などがあるが、いちおう世界を圧倒した DX エレピなども、それなりにつくれて気分にひたれる。当時はこれでもリアルな音色だらけに思えたんだよなぁ。むしろ今なら、FM 音源は、非現実的な音色にこそ豊富なバリエーションができて良いと思うのだが。
●エディットの自由度と可能性
これまで慣れ親しんだ減算方式と全く違い、音創りの幅はたいへんに、というかもは革命的に広がったが、エディット時に予測ができない倍音変化をする上に、ほとんどモジュラーシンセなみのアーキテクチャーであるため、FM 音源による音創りは多難を極めた。
革命的に広がった音創りとは、DX ベルとまで言われた、それまでは不可能だった金属音や、アナログシンセではありえないリアルな音色、DX エレピのような一世風靡するにまでいたった独自の音色などを可能としたところ。
ヤマハの FM 音源の特徴として、ピッチ EG は、全オペレーターに共有されるものが1基あるのみなので、アナログシンセのクロス変調でできた変調スィープができない。これは、あえて音楽的な音創りをするために機能を限定したのかもしれない。
そして DX シリーズでは、それまでのシンセを特徴づけていたノブやスライダーといった物理操作子を極力排し、DX 特有の、悪名高きユーザー・インターフェイスを採用。DX9では、16 文字×2行の小さな液晶ディスプレイに、タッチボタンだけでパラメーターを選択、たった1つのデータ入力スライダーだけでエディットする。のちに Native Instruments 社が DX7互換の FM 音源ソフトシンセ FM7を出した時に、わざわざこの操作性をパソコン画面で再現したという、キツイ冗談な機能があった。ちなみに FM7は、FM8へと進化した時にまるで操作性が変わったので、このキツイ冗談も無くなった。
DX9は、DX7のように ROM/RAM カートリッジも使えず、MIDI でエクスクルーシヴを送受するにしても他のどの FM 音源機種とも互換できない。EG は DX7と同じ8パラメータ仕様だが、他の4オペ機種は全て5パラメータ仕様でしかないため、4オペ機種でも DX9とは互換性が無いのだ。細かいことだが fixed frequency も無い。
●拡張性
カセットテープ・インターフェイス装備! 時間もかかるし、ベリファイも必要とくりゃ、もう。
●あなたにとっての長所
なんやろねー? 珍品!
あとねー、せやねー、いっしょについてくる副読本でベッセル関数が勉強できる!
Tumblr media
そうそう! 未だに初代の音色バックアップ・バッテリーが生きている! これはすごいことですよ! 三十年以上たちますからねー。
●あなたにとっての短所
重い。
タッチセンスによる過激な音色変化をウリとする FM 音源の分際で、DX9にはタッチセンスがない。
これは DX7もそうだったが、ユニゾンモードもなければ、レイヤーもスプリットもできず、ベンド幅もグローバルにしか設定できないので、音色別にベンド・レンジを記憶できず、でかくて無闇に重い上に、色が変な茶色でダサい。カタログの精悍な黒は、後期バージョンらしいが、実物を目にした記憶に無い。
でも最も仰天したのが、いやぁ、入手して始めて思い知った、知らんかったよなぁ、こんな事、驚くでほんまに、なんちゅーたかて、音色に名前をつけられない!!!! 液晶表示板で対話式オペレーションできるのに! だったら KORG DW-8000 の方がまだ納得できる。顧客をナメまくってる。
●その他特記事項
FM 音源である。
開発当初は、どの音源方式を採用するかは決まっておらず、ただタッチセンスにこだわった機種をつくろうということだったらしい。キーボーディストが演奏に専念できるよう表現力あふれる機種をつくろうという、さすが古参楽器メーカーに相応しい企画。その名も Touch Response-X、略して TR-X。そしてタッチセンスによる音色変化が大きくとれることから、表現力も期待できる音源方式として、ヤマハはスタンフォード大学チョウニング博士から FM 音源の特許を買う。
GS-1 / 2, CE-20 / 25 という先行機種を経て '83年の初め、FM 音源シンセは DX1/7/9の三兄弟として衝撃的にデビューした。その末弟として、20 万円を切る価格でデビューした DX9は、革命的ですらあった。16 音ポリ MIDI 対応デジタルシンセが 18 万8千円。悪いが当時のポリシンセは、みんなアナログシンセで音創りの幅が狭く、しかも軽く 20 万円は越えるのにせいぜい6音ポリしかなかった、そんな時代である。あまりにもデビューが早すぎて、当時の MIDI 規格は同じ '83 年初めに誕生したばかり、まだ規格 Ver.1.0 になっていない、ほやほやのふにゃふにゃ状態であった。だからメーカーごとに解釈の違いが発生したほどである。そんな混乱をモロともせず DX シリーズは果敢に飛び出し、ぶっちぎりの最先端ぶりで独走体勢に入った。
Tumblr media
↑ ’84 年末発売、立東社が出版した「THE 楽器」から DX9の概要説明
驚くのは音や機能だけではない。取扱説明書の中にベッセル関数が書いてあったり、さらに別冊の付録までつけて、おびただしい数のサイン関数や角速度ω(オメガ)含む方程式など列記するあたり、およそシンセとは思えない頭でっかちぶり。なんとかして未知の音源方式をユーザーに理解いただこうと、そして前人未到の世界へユーザーをいざなわんと、もう躍起である。なんせ、
Digital Programmable Algorithm Synthesizer(取扱説明書) Digital Polyphonic Synthesizer(別冊付録)
となって統一がとれていないあたり、こうした混乱もいとわず、大衆に未知の音源方式を伝導せんとする啓蒙主義の勢いたるや、すさまじいの一言に尽きる。
Tumblr media
余談ながら前者であるが、和訳すれば「デジタルで・音色を作成可能で・方程式に満ちた・シンセ」ですか? この言い回しは当時たいへんに流行した。これ以来、シンセにはこのようなサブタイトルのようなものが、様式美のようにくっついて回るようになる。D-50 Linear Synthesizer 然り、M1 Music Workstation 然り。DX シリーズの影響は、こんなところにまであるのである。
ものすごい意気込みをかけ、革命を起こすべく、なぐりこんできた DX シリーズ。ここからは私の想像だが、その最安価モデルとして、恐らく DX9は、機能を削ってでも FM 音源を普及させる目的で、つまり戦略的に投入された商品なのだろう。 なんでって、タッチセンスにこだわって採用された FM 音源なのに、コストダウンのため当のタッチセンスまでそぎ落としてしまったあたり、それほどまでして FM 音源の浸透に賭けたメーカーの、並々ならぬ決意を感じる。だいたい、そのくせあそこまで売れるとは流石にメーカーも思って無かったらしく、初期 DX シリーズのつくりは量産には向いていないのだという。ただでさえ、前例もない全く新しい音源方式が、理解され売れることへ悲観的になるのは、無理もないことである。しかも DX は、言ってみればセミモジュラーシンセなのだから、よけいパラメーターも膨大。 だからこそ恐らく企画当初は、安価な DX9の存在が不可欠だったのであり、すなわち FM 音源への理解を世間に広めるための最右翼に位置する機種だったのであろう。未知なる音源方式としては、比較的に音創りしやすい4オペ8アルゴリズムの音色が、どこまで通用するのかも、見極めておきたかっただろう。理解してほしい、わかってほしい。質よりも普及力。決意の固まり。それが DX9だったのだ。
まさか、FM 音源が理解されないままに爆発的に売れることになろうとは、恐らくはメーカーも予想しえなかったに違い無い。
初期 DX シリーズを新品で買った人は偉い。彼らの熱気があったからこそ、他メーカーも各々独自の音源方式を開発するまでに、言わば、けしかけられたのだろう。カシオの PD 音源や iPD 音源、SD 音源。コルグの DWGS 音源、ai 音源。ローランドの  LA 音源、RS-PCM 音源。カワイの ADD 音源、VM 音源。おのおの違う音がし、個性を放っていた。だからこの当時は、音源方式さえ知れば、それがどんな音がして、自分のシステムにどのようにフィットするのか、比較的に簡単に想像がついた。最近のどこを見ても結局は同じ音源たちとは違う。その点、今はもはや音源方式の時代ではなく、個々の機種そのものがどんな音がするかを、じっくりネットや店頭で確認し検討する時代なのであると考えれば、シンセ業界もずいぶん成熟してオトナになったものだ。
FM 音源は難解すぎて理解はされなかったが、少数のノブをひねるのではなく、おびただしい数のパラメータに数値をほうりこんで音づくりするという、新しいエディットの発想だけは広まった。やがて経験則が蓄積され、我こそは FM 音源を使いこなせり!と宣言するプロ達が続出すると、そのノウハウ本が売れるようになった。さらにプロが作った音色をデータ・カートリッジにして販売するようになり、ここに音色ライブラリーが誕生した。こうして、従来のアナログ・シンセは、パラメーターが少なく出音の種類も限られていると評価され、もはや未来が無いとして、TB-303 が、たった数千円で店頭で放置されるようになった。
しかしそんな中、DX7があまりに凄すぎて、DX9もまた、あっと言うまに日影の機種となる。最初のうちは、半年も品切れが続く DX7ほしさあまって、DX9を買ってしまうユーザーも多かった。が、結局こりゃ別物であるという評判がでまわる。これに気付いたヤマハも、早期に DX21 という賢い4オペ機種を発売。FM 音源自体は謎めいたままにしておき、演奏しやすくスプリットやデュアル、パフォーマンス・メモリーなどを追加し、なんといっても8音ポリにすることで、画期的にコストダウンした軽快なシンセ。
DX21 は本体鍵盤にタッチセンスがついていなかったが、安い値札さえつけば、タッチセンス無くとも、FM 音源は斬新な音がして面白かったのであり、それだけで売れたのである。
DX21 が出たあとの DX9は凋落ぶりもはなはだしく、このころからヤマハはモデルチェンジが早すぎるとの批判が出るようになり、そんな批判をものともせずに(?)FM 音源シンセは、ほとんど毎年のように新機種が出るようになった。まさに、なんぴとたりとも追いつけない独走体勢。破竹の勢いでラインナップが展開し、コルグは倒産の危機に直面しその傘下に入り、シーケンシャルまでもが完全に買収され、DX シリーズの独走には、誰も追いつけないとすら思えた。その風向きを変えたのはローランド D-50、終止符を打ったのはコルグ M1 でしょうね。
余談ながら、ラジオには AM 放送と FM 放送とがあるが、子供心に後者の高音質さは非常に新鮮に聞こえたことを覚えている。そのイメージから FM 音源という名称も、なんだかかつてなく音が良い音源方式のように思え、これも FM 放送にあやかったネーミングというかマーケティングとも言えよう。
Tumblr media
↑ ありし日の、わが DX9(; ;)
* お詫びと訂正;2019 年4月 29 日
申し訳ございません。 2019 年4月 25 日にこの記事を投稿した時、 「映画『スターウォーズ』が日本公開された '78年には、日本の民生機ラジオには AM 放送しかなく、その後 FM 放送が出てきた」 という主旨のことを書いておりましたが、これは筆者の記憶違いです。とっくにそのころ FM 放送はがんがんありました。 すでに記事をその日のうちに訂正するも、あらためてここにお詫びいたしますとともに、一層のリテラシーを持つべく引きつづき修練します。ヌケ・マヌケあれば、ご遠慮無く、ご指摘ください。
Copyright (C) 2006-2019 Nemo-Kuramaguchi All Rights Reserved.
1 note · View note
timetrip-instalog · 4 years
Photo
Tumblr media
冬の北海道旅⑨ 最終日のこと . . . 北見で借りてるレンタカー(またパッソくんでした)で、夕方に津別からサロマ湖へ移動🚗旅の最後はオホーツクの魚介をお腹いっぱい食べました〜🦀(量が多すぎて半分くらい残しましたごめんなさい...🙇‍♀️) . . . しかし、北海道は海も山も食材が豊かだから、一週間いても全く飽きないですね👏 . . . 最終日(8日目)の今日は、サロマ湖から網走方面に走り、流氷ガラス工房へ。ステキな流氷色のイメージにぴったりの、素敵な流氷グラスをお土産に買えてすごく嬉しい😊 . . . ガラス職人さんが一つ一つ手作りされているもので、しかもリサイクルガラスを敢えて使っているというのも個人的にすごく良いなと思いました。地球に優しいプロダクトはぜひ積極的に購入して微力ながら応援したい💪 . . . このグラスに、我が山の湧き水と、我が家のハーブや柚子を入れただけでめちゃくちゃ美味しく感じそう。夏にはノンアルモヒートとかも涼しげで絶対いいですね🙌 . . . この工房が10時オープンで、そこから紋別空港まで1時間40分。12:00に紋別空港でレンタカー乗り捨ての契約にしたので、とんぼ返りで、GS経由で空港へ。 . . . ちょうど12:00ぴったりに空港に着き、2日間お世話になった白パッソくんとお別れ。ありがとねー!しかし、やっぱり北海道はレンタカー移動が楽だとしみじみ思いました。雪道運転能力が必須ですが! . . . 冬だからかもしれませんが、直前割という割り引きがあって、35%オフで借りれたので、富良野と北見〜紋別の4日間借りても2万しませんでしたよ。安!楽天トラベルの直前割、オススメです👍 . . . でも、冬の北海道、雪が多くない年は自走でも行けそうな気がして来ました。というか、カヤックやファットバイク、そして雪板とスノーシューを一式積んで、遊びにきたい😤 . . . 私、そろそろ車を買い換えないといかんのですが、今一番ほしい車がjeepのレネゲードくん。なかなか実物を見かけないのですが、ずっと探してたら最後の最後に見れました😍やっぱかっこいい&カワイイ😆 . . . とりあえず今回はマイレージ消化のために飛行機にしましたが、次の車にしたら自走旅も検討しようと思います。なかなか行けない、東北の八幡平とかも行きたいし☃️ . . . あと、今回すごい地味に活躍したのが #hokaoneonetorultrahiwp でした。あ、これ、靴の名前です🤣 . . . 今回の北海道旅で楽しんだアクティビティ、雪板からファットバイク、街中移動も一足で済む靴を探した結果、この靴に行きついて、先月買い足したのですが、私の足だとマイナス10℃くらいなら全然問題ないので、ガチな雪山でもほぼこれでい��てしまう。 . . . 軽く走れたりする柔らかさは雪板にもぴったりで、厚底な分、雪の侵入も少ないです。なにより、空港や街中で履いてても違和感ないデザインで、重くない、硬くない、すぐ乾く。わたしみたいにいろんな遊びをライトに楽しみたいタイプにはほんとにぴったりの靴ですね😄 . . . ちなみに、ホシノのサーモインソール(B+HF Heat Foot)入れてるので、氷点下行くか行かないくらいの街中は、靴下一枚だけで全然冷えません。 . . . 山で遊ぶ時は、ベースにfinetrackのドライメッシュソックスを履き、その上にダーンタフのメリノソックス、そして一番上にシールズスキンの防水ソックス履いてます。この3枚重ねはほんとに最強! . . . たぶんダーンタフの靴下をもっと厚手のウールにすればマイナス15℃でも冷えない感じです。色々な靴を経て、ようやく理想的な足回りになりました🙌 . . . 今回も割と適当なプランニングとパッキングでしたが、何の反省も失敗もなく、大満足で8日間楽しめましたー。すでにまた行きたくて仕方ない。笑 . . . 毎度毎度、わたしのただの自己満足旅日記ですが、この旅写真を目にした方が、冬の北海道いいな!と少しでも思ってもらえたらうれしいです😊 https://www.instagram.com/p/B850PDZh1tx/?igshid=9xstrdxt5hql
0 notes
funadosanjin · 5 years
Text
クロスバイクの11s化 その2
11s化
せっかくリアホイール交換をするので、調子の悪い変速系を一新することにしました。どうせなら7sよりギヤを増やしたいと思い少し調べてみると、最近は11sが普及していると知り、suitto号を11s化することにしました。
リアホイール交換&11s化に必要な部品
変速機周辺の知識がまるでなかったので、以下の部品をピックアップするのにグーグル先生と首っぴきで4日間ぐらいかかりました。
1.リアホイール シマノ AR-713 クロス リアホイール 
Tumblr media
suitto号のOLDは一般的なクロスバイクと同じく135mmなので、ハブが135mmで8/9s仕様のもの。多くの人が云うように、OLD135mmでリムブレーキ対応のホイールは選択肢がかなり限られ、カーボン等は夢のまた夢。パーツを揃えて組み上げれば不可能ではないらしいですが、そこまでの技能もやる気も資力もないし、用途や耐久性を考えればむしろこのホイールこそが正しい選択と思います。米式バルブ装着のためバルブ穴を拡大(8.2mm)しました。
2.カセットスプロケット シマノ CS-HG700 11S 11-34T
Tumblr media
8/9sのハブに入るタイプの11sカセット。11sカセットは11s用ハブでないと入らないと分かり、さらにOLD135mmで11sのハブのホイールというものがどうやら存在しないらしいので、どうしようかと思っていたところこれを見つけました。ギヤ比の組み合わせが粗い、という感じのレビューがありましたが7速に比べれば十分にクロスレシオです。後に、11sカセットは11s用ハブでないと入らないというのはロード仕様の話で、MTB仕様11sカセットは8/9sハブにも入ると知りましたが、街乗り中心の用途ではギヤ比が軽すぎるのでこちらで良かったと思います。
3.リアディレイラー シマノ 105 RD-R7000-GS 11S
Tumblr media
上記カセットに対応するリアディレイラー。”GS”というのが34T対応ということだそうで。
4.シフトレバー SL-RS700
Tumblr media
上記リアディレイラーに対応する11s用シフトレバー。MTB仕様の11s用シフトレバーの方が安いモデルがあったのですが、使える説使えない説両方出てきたので、使えないと残念なのでこちらに。
5.チェーン CN-HG600-11
Tumblr media
11s対応のチェーン。
6.チェーンリング RACEFACE CX-NARROW WIDE
Tumblr media
自転車業界ではモーターサイクル業界で云うところのフロントスプロケットのことをチェーンリングと呼ぶというのを此の期に及んで知りました。11sスプロケ&チェーンには7sのチェーンリングは使用不可ということで、11s用チェーンリングを探す必要が出てきました。フロントシングルはチェーンが外れやすいとの情報多数あり、ナローワイドチェーンリングを使えば大丈夫ってことでしたのでこちらを購入。suitto号にもともと付いていたものは歯数42Tでしたので同じ歯数の物にしたかったのですが、品薄でいつ入荷されるか分からなかったので、在庫ありの40Tにしました。PCDはクランクに合わせて130です。クランクのPCDが110ならもっと選択肢もあったのですが、クランク交換までやるには予算と気合が足りませんでした。
>その3へ続く
0 notes
wxyz1004 · 5 years
Text
10/10(木)21:35
昨日突如思い立って、車からチャイルドシート二台下ろしてきてパーツ全部外して洗ってぴかぴかにしたよ!
しっかり乾かしてまた組み立てて、子どもたち寝かしつけてから車に戻したよ。
チャイルドシートって安全性のためにパーツめっちゃんこ固いとことか、めっちゃんこややこしいとことかあんのよ~。
腰も手も筋がおかしくなってる💀
でもギトギト汚れてたのが新品同様に戻って気持ちいいわ~洗濯大好き~。
そして一度に二台担げる自分にびっくりしたわ。母親の根性ってやつだわ。
今日は長女スイミングの日だったからいそいそ見に行ったよ。
あー可愛い。相変わらず一人だけ手のかかる子で先生には申し訳なかったわ、、でもめちゃめちゃかわいかったわ。
田舎のスーパーに入ってるマクドでお昼食べて帰ってきたのよ~。
あ。GSで車に掃除機もかけたよー。
外したシートの下がやばかったのだ、、ずいぶん昔になくしたと思ってたピンとかたべっこどうぶつとかラムネグミやらたんまり出てきたよね😇
長女のシートはトランクに、次女のシートは助手席に積んでたから掃除機もかけてぴかぴかになった後部座席に装着しなおしてほんとのほんとに完了っ!
ちょっと友達のとこ寄ってから帰宅。
次女寝てるとこつれてきたから靴忘れてずーっと抱っこしてたから腰が限界なのである~。
月 友達来てくれておしゃべり
火 友達とケーキかいにいっておしゃべり
水 チャイルドシート掃除からのコストコ
木 スイミング見学
とアクティブだったので(当社比)明日はゆっくりしたいところですが台風にそなえて買い物いっとかなくちゃー😑
めんどくせっ。
長女が急にお熱なので、行くなら二人連れてくことになりそうだし時間かかるやつだわ~😂
0 notes
キャンプ用品からアパレル、グランピングまで -- スノーピークの今を知る17のニュース
アウトドアメーカーの枠にとらわれないスノーピークの取り組みは、ここ数年で一気に拡がりを見せている。話題の最新ギアから「え! そんなこともやっているの?」というプロジェクトまで、スノーピークの“今”を知るために欠かせないニュースを厳選して紹介しよう。
news & topics 1
白馬の絶景に囲まれた 至高のグランピング施設
“自然と人、人と人がつながる新たな体験”をコンセプトに、今年度より力を入れているのが「Snow Peak Experience」という名の体験事業。『Snow Peak FIELD SUITE HAKUBA KITAONE KOGEN』は、スノーピークのアウトドアフィールドでの知識と経験を活かして今年7月にオープンしたばかりの新施設だ。世界有数のスキーリゾートとして有名な白馬・八方尾根の中でも、最もダイナミックな眺望を楽しめるのが標高1200mに位置する北尾根高原。ここを舞台に、オールインクルーシブのスタイルで宿泊ができる。滞在中にはさまざまなプログラムが用意され、専用のコンシェルジュがサポートしてくれるので、アウトドア初心者でも安心。
Snow Peak FIELD SUITE HAKUBA KITAONE KOGEN 料金:7万5600円~(大人2名利用時、1室1名当たり。3食付��) ※宿泊料金には、長野駅往復送迎や食事、ドリンク、体験プログラムの利用料も含まれる
客室はFIELD SUITE専用に設計されたテント。テント外には約50㎡のデッキが広がり、アウトドアリビングとしても活用できる。
食事は長野の食材を新進気鋭シェフがアレンジしたコース料理が振る舞われる。
別料金で熱気球体験も可能。
  news & topics 2
あの人気アイテムに EC限定でネイビーが登場!
2014年に産声を上げた「スノーピーク アパレル」。『フレキシブルインサレーション』シリーズは2014年秋冬の発売以来、抜群の肌触りと着心地の良さから多くのファンを掴んだ人気のアイテム。毎年追加されるシーズンカラーは瞬く間に売り切れると話題の中、今シーズンはEC限定でネイビーが登場。しかもフーディー型はオンラインストアのみの展開で、他にはない仕様だ。軽量で暖かい素材を採用し、表面には撥水加工、裏面には防風コーティングが施されているので、アウトドアユースにもばっちり。オンラインストアへ急げ!
フレキシブルインサレーションシリーズ フーディー(2万1600円)、カーディガン(1万9440円)、パンツ(1万9440円)。素材はいずれもポリエステル100%。
  news & topics 3
スノーピークのものづくりの 歴史を振り返る展示空間
新潟県三条市にあるHeadquarters内にオープンした『Snow Peak MUSEUM』は、同社61年の歴史が往年のアイテムとともに振り返れる施設。初代社長が作った山道具や現社長が築き上げた90年代のキャンプ用品など、スノーピークを愛するユーザーから寄贈してもらった約200製品が、当時の野遊びの記憶とともに展示されている。ミュージアム内は、ギア展示エリア、ムービーエリア、企画展示エリアに分かれており、企画展示エリアでは最新のスノーピークの取り組みや燕三条エリアに関する展示が行われる予定。ストアでは、ミュージアム限定品の取り扱いもあるのでファンなら必見!
Snow Peak MUSEUM 住所:新潟県三条市中野原456 営業時間:11:00~(水曜定休)料金:無料 ミュージアムの見学は無料で、Headquartersのストアにて申し込みを行う。案内時間は各日11時スタートのみで、1回あたり40分程度の見学プログラムとなる。
  news & topics 4
ソロキャンプのニュースタンダード
アラフォー男性の間で密かに人気を集めているソロキャンプ。家族と一緒のキャンプもいいけど、たまには一人で(もしくは男友達と一緒に)のんびりキャンプ時間を楽しむのも息抜きとしては大切。そんな時に必要となるのがソロテントであるが、『ヘキサイーズ 1』はタープがセットになっているので、居住空間が広い上に、突然の雨でも問題なし。インナーテントはフルパネル/フルメッシュのアレンジが可能で、2点吊り下げ式のため設営も簡単に行える。タープは変形六角形を採用。後方部分にも雨よけのための後室ができ、後方からの出入りも可能なのがうれしい。
ヘキサイーズ 1(SDI-101) 価格:4万2984円 重量:5.2kg 収納サイズ:W62×D19×H23cm セット内容:フライシート、インナーテント、アルミポール(2本)、、ジュラルミンペグ(12本)、キャリーバッグ、ポールケース、ペグケース、自在付きロープ
  news & topics 5
アイボリーを纏った2ルームシェルターの名作
2ルームシェルターの名作中の名作『ランドロック』が、人気のアイボリーカラーを纏って新登場。4人家族でも快適に過ごせる大型サイジングでありながら、完成されたフレームワークで剛性の高い2ルームシェルターは、ピーカー(スノーピークのファン)ならずとも、キャンプ経験があるパパであれば一度は憧れる存在だ。そのランドロックの形はそのままに、アイボリーカラーを採用したこのモデルはキャンプ場で目を惹くこと請け合い。耐水圧と遮光性をカバーするため、ルーフシート(アイボリーカラー)も付属する。
ランドロックアイボリー 価格:18万2520円 サイズ:625×405×205(h)cm 重量:24.5kg(付属品含む)
  news & topics 6, 7
ロースタイルにぴったりの チェア&テーブル
猫も杓子もロースタイルが全盛のキャンプシーンであるが、スノーピークからも人気の商品がロースタイル仕様になって登場した。ゆったりと腰掛けられるワイドな座面がパパにはうれしいFDチェアワイドRDをベースにした『FD LOWチェア』と、システマチックに関連商品と連結や拡張ができるテーブル『エントリーIGT』だ。いずれもエントリーという位置付けだが、機能性が高くて実用的。特に『エントリーIGT』は、対応する製品を別途導入すれば、自分好みのスタイルにアレンジが可能。側面のレールにガスカートリッジを取り付けたり、マルチファンクションテーブルと連結したりと、過ごす仲間に合わせてカスタムを楽しめる。
エントリーIGT 価格:1万8144円(左) FD LOWチェア 価格:1万3824円(右)
  news & topics 8
人気を集めた銘品たちが特別に復刻!
“ブラックカード会員”ランク以上の顧客を対象としたキャンプイベント「Snow Peak Way Premium」で多く寄せられた「今はもう手に入らなくなったかつての商品をもう一度販売してほしい」という声。彼らが希望した商品の中から特に人気だった5アイテムに一部改良を加え、発売される。大型ドームテントの先駆けになった「アメニティドーム エルフィールド」や、オールブラックが渋い「スノーピークチェア」、「ローテーブルラウンド竹」など、今の気分にぴったりな顔ぶれだ。
Snow Peak REBORN Products 全5製品、12月中の発売を予定している。
  news & topics 9
美しく変形する カセットガス式バーナー
発売後、すぐに完売。今なお人気が続く『HOME&CAMPバーナー』。スノーピークらしいスタイリッシュなデザインは、HOME(家でも)&CAMP(野外でも)、テーブルの上に華を添えてくれる存在だ。それでいて持ち運びの際は各パーツを筒状に収めることができる、カセットガス式バーナーの新しいカタチ。見た目も無駄なくシンプル。スッとした佇まいは、このままキッチンに置いておいても十分見栄えがする。普段、何でもない日でも「HOME&CAMPバーナーを使いたくなる」。そう思わせてくれる製品だ。
実際に使ってみると、一般的なカセットガス式コンロよりも収納や持ち運びに場所を取らず、従来のキャンプ用カセットガス式バーナーよりも大きな鍋やフライパンが安定して置ける分、使い勝手の良さを感じる。
HOME&CAMPバーナー 1万778円 サイズ:301×346×120mm(使用時)、90×120×255mm(収納時)・出力:1.4kg/2.4kw(2100kcal/h 178g/h)※気温20~25℃/使用できる鍋の大きさ:最小φ14cm~最大φ30cm GS-600SL:シルバー(左) GS-600BK:ブラック(中) GS-600KH:カーキ(右)
シンプルデザインと機能美を兼ね揃えたカセットガス式バーナー、ついに登場! Home & Camp Burner
本体部(ボディー) ケースユニット。使用時はカセットガス缶が入り、収納時はバーナーユニットが収まる。圧力感知安全装置付きで、使用時に異常が発生したときはガスの供給がストップし、バーナーが消火されるしくみ。
アーム部 バーナーユニットとなるアーム部。回転して、ゴトクごとケースユニット(本体部/ボディー)に収まる。
器具栓ツマミ/点火スイッチ マットブラックな器具栓ツマミ。カセットガス缶をセットしたら、左にひねって着火する。弱火、強火と、火力の調整も自在だ。
炎孔部(バーナーヘッド) 2.4kwの出力は使用十分。
脚部(ゴトク) 3脚のゴトク。外側2脚がスライド式で、使用時は引き出してセットする。直径14cmの小さな鍋から、最大直径30cmまでの調理器具が使用可能。
Quick Set Up
カバーを開けて、ゴトクを引き出す。
裏面にあるロックピンを押しながらバーナーユニットをセット位置まで回転させる。ゴトクを開いてセット完了。
HOME&CAMPバーナーを使う上で、ポイントとなるのが裏面のロックピン。ロックピンを押しながらバーナーユニットを回転させる仕組みだ。ロックピンの存在に気付かずに回すと、最悪の場合、本体を破損してしまうことも…。取扱説明書はきちんと読もう。
  news & topics 10
見た目は、着物 着心地は、ハイテクウエア
着物で楽しむ日本らしいアウトドアの雛形を創りたい──という想いからはじまった着物専門店「やまと」とのコラボ企画『OUTDOOR KIMONO』。2018年の春からスタートし、第4弾となる今季の新作は難燃性にも優れた焚火も楽しめる一着だ。仕立ては和装の美しさを保ちながら、帯を使わずにボタンとバックルで留められるようになっているので、気軽に着られるのも特徴的。生地はポリエステルをベースに耐摩耗性に優れたアラミド繊維を混紡したリップストップ素材を採用し、表面には撥水、裏面には防風加工を施した、ハイテクウエア顔負けの仕様だ。キャンプの朝、寝起きのまま羽織ってもよし、風呂上がりに浴衣感覚で着るもよし、キャンプ時間を優雅にすること請け合いのアイテムだ。
OUTDOOR KIMONO FR 価格:5万1840円 カラーはブラックとブラウンの2色展開。今季は昨シーズン好評を得た、軽量な機能繊維「オクタ」を採用したモデル(価格:5万9400円)も継続販売。
アウトドアシーンに耐えうる生地特性を採用しているため、着る以外にも、包む、掛ける、敷くなど様々なシーンで活躍してくれる。また、シワなどを気にする必要もないので、収納時はコンパクトに丸めてバッグなどに入れてもOKだ。
  news & topics 11
焚火時間に欠かせないタフな相棒
キャンプの醍醐味である焚火をする時に欠かせないのが、そばに置いておくサイドテーブル。シェラカップを置いたり、ライトを置いたりと、あると重宝するサイドテーブルは熱に強い素材であることが求められる。『TAKIBI Myテーブル』は携行性に優れた「Myテーブル」を焚火のシーンでより安全かつ機能的に使えるようにバージョンアップしたアイテム。天板はオールステンレスなので圧倒的に熱に強く、頑丈で、熱々のダッチオーブンを置いてもOK。
TAKIBI Myテーブル 価格:1万5984円 サイズ:496×332×400(h)mm 重量:2.9kg 収納サイズ:450×332×78(h)mm
  news & topics 12
日影をデザインする 住居専用のシェード
「アーバンアウトドア」というカテゴリーで、一昨年より始まった『アーバンシェード』シリーズ。キャンプシーンでは日影を作ったり、雨をしのいだりと欠かせない存在であるタープを、自宅の庭やベランダに自由に設置・レイアウトができるシェード。最近ではお気に入りのキャンプ道具を自宅で使ったり飾ったりする人が増えているが、アーバンシェードを活用すればお気に入りの家で過ごす時間もますます楽しくなるというもの。
アーバンシェード 価格:8万4240円~ 写真の2色は2019年の限定カラー。この他、ホワイトとトープ(グレイがかったブラウン)がある。
  news & topics 13
自宅のインテリアにも馴染む ディスプレイラック
ギアが散乱しがちなキャンプサイト。心地よい滞在を叶えるためには、サイトの見た目も美しく整理整頓するラックの導入が欠かせない。『ワンアクションラック』は文字通り、収束した脚部を一度の動作で広げることができ、2枚の天板を載せるだけでOKという組み立ての簡単さがポイント。お気に入りのギアを並べたときに、それらが美しく見えるようにと、黒を基調に品よく仕上がっている。天板は自宅のインテリアにも馴染む天然木だ。
ワンアクションラック 価格:6万1344円 サイズ:102×36×83(h)cm 重量:9kg
コンパクトに収納できるので、自宅からフィールドへの持ち運びも楽。上段は地上高830mm、下段は地上高400mm。
  news & topics 14
豪農の邸宅で 和のグランピング
2017年6月、建築家・隈研吾氏と共同開発したモバイルハウス「住箱-JYUBAKO-」の設置で話題を呼んだ京急観音崎のグランピング施設。これに続く2箇所目の施設となるのが『スノーピークグランピング スワンレイク五十嵐邸ガーデン』だ。150年の歴史を誇る豪農の屋敷と日本庭園を擁する五十嵐邸ガーデンを舞台に、新潟を代表するクラフトビールや地元新潟の食材を活かした料理を堪能しながら異世界でのグランピングが堪能できる。宿泊は「住箱」のほか、テント、旅館からも選択可能。
スノーピークグランピング スワンレイク 五十嵐邸ガーデン 住所:新潟県阿賀野市金屋340-5 客室数:5室 利用料金:1万5000円~(住箱に宿泊の場合。1泊二食付き。一人当たり)
  news & topics 15
ファミリーキャンプにぴったり! お求めやすい2ルームシェルター
ベッドルームとリビングルーム、それぞれのスペースが確保された2ルームシェルターは、家族利用に最適な幕のひとつ。『エルフィールド』は昨年から始めたエントリーラインのひとつで、登場以来、爆発的な人気を博すモデルだ。天井の高いリビングスペースは開放感があり、雨の日や風の日でも快適に過ごせる、スカートが付属しているので冷え込む夜でも外気の侵入を防いでくれる。吊り下げ式のインナーテントと天井に張るルーフシートも標準装備する。
エントリー2ルーム エルフィールド 価格:8万6184円 対応人数:4人 重量:15.5kg キャリーバッグサイズ:83×30×34(h)cm
  news & topics 16
雨に強く、汚れも防ぐ レジャーシートの理想形
タープの下やシェルターの中などで、レジャーシートを敷いて地べたスタイルを楽しんでいる人も多いはず。特に小さい子供がいると、椅子に座るよりも楽なのも事実。ただ、雨に弱いし、砂利や泥のサイトだとシートが汚れてしまいがちだ。そんな時に便利なのが『リビングシート』。ふちが10cm立ち上がっているので、泥はねや水の侵入を防いでくれるし、別売りの「リビングシートフロアマット(1万3500円)」を追加すれば、子供の遊びスペースや昼寝場所としてもぴったりだ。
リビングシート 価格:1万1664円 サイズ:160×300×10(h)cm 重量:1.1kg 収納サイズ:24×44cm
  news & topics 17
全国400社が導入するキャンピングオフィス
働き方改革の影響もあって、コワーキングスペースやシェアオフィスが雨後の筍のごとく登場している。中でも多くの企業から注目を集めているのが『キャンピングオフィス』。野外やオフィス内にテントやタープを張って、そこで会議やグループワークを行おうというものだ。3年前から始まったこのサービスは順調に拡がりをみせ、大手からベンチャーまで、全国で400社以上の導入実績を誇る。確かに、開放的でリラックスできる環境で仕事をすれば、関係性もフラットになって、いつもと違った発想も生まれちゃうのかも!?
キャンピングオフィス 施設によって利用形態は様々。短時間の利用から、日帰りプラン、宿泊プランなど、目的や人数に合わせて選ぶことができる。
実施可能な施設は、都内だと渋谷、高輪、昭島、神奈川県の観音崎、ハワイにもあり。利用プランはHPを参照。
0 notes
mammoth-yorokobi · 6 years
Text
Darjeelin’の「夏の反映」
「あなあくやまい」ってバンドがいたんだ。ちょっと前に。誰も知らないようなノンプロのバンドだけれども、「雨お通り」という名の自費制作のアルバムを1枚だけ残して自然消滅した4人組のバンド。誰が覚えているのか。
音楽性は、はっぴいえんどに色濃く影響を受けたようなフォークロックではありましたが、ブリティッシュ感や日本のGS感、ユーモラスな面もあり、ローファイさも相まってなんとも言えない魅力を醸し出していた。アルバムにおける演奏や歌唱は特段達者というわけではなかったけれども、私には充分に響いた。東京インディーが盛り上がった2012〜13年あたりには、ごく一部で注目もされていたんだ。「森は生きている」の岡田氏がフェイバリットにあげ、彼らと対バンをしたこともあった。私はそのライブを見に行ったんだ。池袋にあったミュージック・オルグという小さなライブハウスへ。
そのライブがあった頃には既にバンド名が変わっていた。「Darjeelin’」という名に。なぜ変えたのかはよくわからない。あるいは松本隆からクレームがついたのかもしれない(「あなあくやまい」というのは彼の書いた詩の名前のひとつである──つまり、はっぴいえんどである)。でもそんな小規模のバンドにクレームなんか入れるだろうか。やはりよくわからない。
狭いライブハウスのステージで、彼らはまず「夏の反映」という曲を演奏した。
youtube
ベース奏者はポール・マッカートニーを思わせるバイオリンベースを弾き、ボーカルも担当した。声色はなぜか細野晴臣を思い出させた。
ギタリストは二人。彼らも曲によってはボーカルを担当した。片方はしばしばピアノも弾いた。自ら書いた曲は自らが歌う、というルールでやっていたのだろう。ソングライターが三人いたことになる。これもはっぴいえんど的。
ドラマーは歌わなかった。真面目に叩いた。
曲調はブリティッシュ感がやや増している。その他の曲もググれば出てくると思うけれど、私に最も響いたのはこの曲だった。ベースが良いじゃないですか。なんだか歌っていて。変なところで切れる歌詞など、癖になるような構成をしている。
私はこっそりそのライブを録音していた。MCも録れている。それによればギタリストのひとりである新里氏(ピアノを弾かない方)はロンドン留学から帰ってきたばかりで、これから本格的に活動を再開していきたい、といった旨のことを話している。が、後に新里氏はバンドを脱退、しばらくはHPでメン募をしたり、三人での映像を公開したりしていたようだが、HP自体がなくなってしまい、Darjeelin’は2018年現在に至るまで活動を休止している。たぶん再開することはないんじゃないかな。
Darjeelin’になってからは音源も残さなかったし、上記YouTubeもいつまでアップされているのかわからない(しかも限定公開だそうだ、なぜ)から、彼らを回顧する人間はまあ…少ないのだろう。でも音楽の良し悪しや好き嫌いにそんなものは関係ない。私が録音したライブのmp3内では、稚拙ながらも心惹きつけられる演奏が、素人録音のくぐもった音質の中展開されている。今でも。
こんな風にごくわずかの人間にほのかに響き続けている、発売された音源ですらないアマチュアの音楽が世界中に眠っているのだろう。どこの誰だかわからない他人のアルバム写真(ファウンド・フォトってんですか)を覗いてしまったような気持ちになりますね。でも音楽ってそんなモンなんじゃないですかね? 身近にあって、限られた人にしか届かず、決して上手ではないくせに表現にきらめきを感じられ、人の心持ちを和ませたり発奮させたりするもの。意外と悪くないですよ。そういう営みも。
0 notes
Photo
Tumblr media
世界的な売りの後、仮想通貨の価格が反発した びっとふぃねくす、びっとめくす、びっととれくす
ゴールドマン・サックス(NYSE:GS)が仮想通貨取引デスクを設置する計画を再検討しているとの見通しを発表したことから、ビットコイン(BTC)やその他主要な仮想通貨の価格は金曜日に反発した。ビットコイン
はビットフィネックス(Bitifinex)取引所で0.4%増の6,482.6ドル、イーサリアムは0.1%増の229.1ドル。一方XRP
は直近24時間で4.4%上昇し0.228081ドル、{1010798 | ライトコイン}も2.9%増の57.526ドルとなった。大手金融機関による仮想通貨の導入はまだまだ時間を要するとの懸念から、主要な仮想通貨の価格は木曜日に約15〜25%下落した。Business Insiderによると、仮想通貨トレーディングデスクの計画はもはや彼らの優先順位のリストにはないと報じ、代わ���に大手銀行は現在カストディー商品などの他の仮想通貨サービスを検討中としている。ゴールドマン・サックスの広報担当者は「さまざまなデジタル金融商品に対する顧客の関心に応えるために、私たちはこの分野でどのようにサービスを提供するのがベストかを模索しています」とし「現時点では、デジタルアセットの提供範囲に関しては結論に至っていません」と述べている。代替通貨が人気になる度に、多くのウォールストリート企業はそれらを活用し急成長を遂げる方法を模索しているが、ビットコインは12月に2万ドル近くのピークを迎えて以来、約70%減少し、その関心は衰えつつある。他のニュースでは、イランのビットコインの価格はイラン政府が産業として仮想通貨のマイニングを認可したというニュースにより、イランの取引所EXIRで過去最高の24,000ドルを記録した。イラン中央銀行は今後2週間以内に仮想通貨の政策枠組みを策定する予定。政府は仮想通貨を潜在的に利用する事により、イランとその友好国との円滑な貿易で新たな米国の制裁から助けることを望んでいる。
Tumblr media
                     https://www.bitseven.com/ja
Bitcoinレバレッジ取引は最大で100倍のレバレッジのため、価格が 1% 上がれば 100% の利益
Bitcoin価格が上がっても下がっても、利益を生みます
ご信頼いただけるBitcoinレバレッジ取引
CPAプログラム, https://partner.bitseven.com/ja
ビットセブンは効果的なCPAプログラムを提供します。CPAプログラムは下記の利点を提供します:
ビットセブンは新しいユーザーの参照リンクシステムがあります。
新しいユーザーは取引の数量を上昇するときに、配当が上昇します。
                           https://www.bitseven.com/ja
Tumblr media
CPAプログラム
支払い。
月1度自分の資本を優先的なオンライン口座に送金してください。あなたの支払いの受けるのは速くて簡単に処理されます。
クロス・プラットフォームのサポート。
ビットセブンはウェブとモバイル版を提供します。また、全てのチャンネルでトラフィックを効果的に取り扱うことができます。
多言語のブランド。
ビットセブンの100万人のユーザーは22言語で話し、175ヵ国で代表します。もっと得るために、ユーザーはいつも当社のサイトに戻ります。
ユニバーサルリンク。
ユーザーの現地、言語とディバイスを捕捉して、最適なリンク先ページに誘導します。
ただリンクをインポートして、あなたにとって使用可能なウェブメディアに配置してください。
分析のレポート。
リアルタイムでの統計、便利なレポートとデータフィルタを使用してリアルタイムの結果の分析です。
使うように便利で簡単なインターフェースです。
CPAプログラムの評価の基準(行動当たりの費用)
びっとふぃねくす、びっとめくす、びっととれくす、びったんぶ、びっとんべい、びっとこい かかく、びっとこいんとーっく、びっとこいん ちゃーと、びっとこいん きゃっしゅ、びっとこいん にゅーす、びっとこねくと、びっとこいんからどるへ、
こいんですく、こいんべいす、いーさりあむ、りっぷる、びっとこいん きゃっしゅ、えおす、すてらー りゅめんす、らいとこいん、かるだの、あいおた、てせる、とろん、もねろ、ねお、だっしゅ、
いーさりあむくらしっく、ねむ、ヴぃちぇいん、ばいなんすこいん、てぞす、おみせご、じきゃっしゅ、きゅたむ、ぜろえくす、じりか、ばいとこいん、りすく、びっとしぇあー、でぃくりど、びっとこいんごるど、
あいこん、あんごうつうか、びてぃし どる、えす どる、びしち どる、びてぃし、えす、えくすあーぴ、びしち、えおす、えくすえるえむ、えるちし、ゆえすでぃてぃ、とれくす、えくすえむあー、みおた、あだ、とれくす、えくすえむあー、ねお、だっしゅ、えいてぃし、
youtube
0 notes
Text
5月21日の日記
創刊50周年記念週刊少年ジャンプ展vol.2に行ってきました。 友人エヌちゃんが見に行くのに便乗。運良く休みが合いました。 9時50分に森アーツセンターで待ち合わせね〜と言っていたのに二人共9時半に待ち合わせ場所についていて、かなり優秀。私は東京に来てから、改札を出てから地上階に出るのがかなり困難であることを覚え始めていたので、時間に余裕を持って出たのだ。偉い。 大江戸線六本木駅の改札までの道のり、地下シェルターか?ってくらい深くないですか。これ、遅刻しそうな時、駆け上ったり駆け下りたりできひんやん。あと、エレベーターが何基もあるわけではないから、スーツケース移動のひとめっちゃ大変やん。時間がいくらあっても足りない。駅の構造のために。 エヌちゃんは、10時に中に入れるのが理想…と言っていて、待ち合わせ時間と場所を決めるときのメールのやり取りでかなりの本気度を感じたので、さすがの私も早め行動を心がけたというわけです。偉い。もう大人ですからね。 森アーツセンターは果たして、すでに長蛇の列でした。えらいこっちゃ。昔、USJ裏技お得情報の載ってる雑誌(晋遊舎が出してた)に、「月曜日は休日と同じ!(土日月と休みを取って三連休にしているひとたちがいるため)」という情報が載っていたことを思い出しました。月曜日は休日!まあ、シフト制の私と友人にはまったく関係ないんですけど。 並んでいる間、「自分たちのジャンプの思い出」を語りました。 私は自分でジャンプコミックスを買ったのは封神演義が初めてです。高校生のころだったかしら。1巻が発売された頃、表紙がかっこよかったので買ってハマったんだ…。原案?の講談社文庫も買って、これは家族で回し読みをして宝貝と一道の魂魄が封神台に翔ぶのにハマりました。 それ以前は、家にジャンプコミックスは一冊もなく、父親は床屋でドラゴンボールを読み、私と妹は、母親の実家で過ごしたお正月とお盆に、いとこの集めたジャンプコミックスをそのときだけ読む…という具合でした。 うちの両親はかなりの漫画好きで、手の届くところに父親の手塚治虫と石ノ森章太郎と諸星大二郎と浦沢直樹と風の谷のナウシカが、母親の伊賀野カバ丸と山岸凉子と高口里純が並んであって、特に注意を受けることもなく小学生の時から読みふけっていました。ちなみに、私が初めて買った漫画はときめきトゥナイトで、その後ピグマリオ、それからGS美神極楽大作戦!!なので、この頃から性癖がわかるような気がします。 いとこの家で読ませてもらって、めっちゃ好きだったのは「ジャングルの王者ターちゃん」だったんですよね。友人は「ターちゃんはジャングルにいるんでしょ!?なんであんな金髪で肌が白いの!?そこが理解できないし受け付けない」と言ってたんですが、漫画の画面は基本的に白黒なので、別に気にならないな…と思ったけど、それは言わなかった。 それから、アウターゾーンがこわかったけどけっこう好きで、ボンボン坂高校やラッキーマンも好きだったって言うと「あんまり王道じゃないね…」というコメント。だって、サンデーで育ってるし…。まあ、いとこの家で年に二回、飛び飛びに読んでるから仕方がない。ドラゴンボールは好きです。レッドリボン軍のあたりがめっちゃ好き。ずっと面白いんだけど、悟空が大人になるまでの、あの、神龍をめぐってブルマと旅するのがいいんだよね。 エヌちゃんは、お兄ちゃんがいる友達からジャンプを借りてたと言っていて、本格的にコミックスを買うようになったのは幽遊白書からだそうです。アニメが始まるから見てみて!って友達にすすめられて、1話で見て、ハマってしまって、それからずっと富樫作品に振り回されてます。 「初めて読んだ富樫作品はレベルEで、幽白もいとこんちで飛び飛びに読んでて、ちゃんと最初から最後まで読んだのはエヌちゃんに完全版借りたときだな〜」って話したら、それも珍しいとのこと。ジャンプを読んでない人はだいたいこういう感じなのではなかろうか…。 でも、レベルEはホント面白くて、何回でも読みたいです。いとこの家で読んだ後、自分でも買おうかと思ったけど、絵がこわいからまた今度にしようとしてからもう十五年くらいになるような。 幽白はアニメの、最後十分くらいを見てたんですよね。セーラームーンの前だから、セーラームーンを待機してて、その前についてるから見る、みたいな。なのでエンディングは覚えている。 「どうして見なかったんですか!?面白いのに!!ぴえろだけど!!」とエヌちゃんに聞かれたけど、なんかバトルものってこわくて見れなかった。ちょうど暗黒武闘会?で、戸愚呂弟とうんたらかんたらやってたところだった…。「小学生の時にナウシカの漫画版や諸星大二郎を読めたのにどうして幽白がこわいのかわからない」と言われて、ほんまやな、と自分でも思った。パイナップルアーミーやMASTERキートンは読めてなぜ幽白がダメだったのか…。謎。アニメだったからかな。ハンターハンターもそうなんですけど、幽白も頭が良くないと読むのが難しいというか、能力系の話になったらもうわけがわからなくなるので、罠とかそういうのを考えずに戦車で突っ込むようなバトルの話が好きなのかもしれない。 で、そんなこんなの話をして、入場。入ったら、まず映像鑑賞ゾーン。会期によって映像は変わるそうで、vol.2はドラゴンボールでした。で、最初のブースもドラゴンボールでした。 生原稿がずらっと並べられてるんですけど、ここのブースだけで、チケット2000円もとが取れた。というか、そんなに安くて大丈夫!?て思った。鳥山先生の絵は、とにかくきれい。修正がほとんどなくて、めっちゃうまい。もしかしたら、シーンによってはたくさん修正してるところもあるのかもしれませんけど、それも少ないんじゃないかしら。 セル編のトランクスを見て、エヌちゃんと「私の好きなトランクスは平行世界にしかいないんですよね…」とため息を付き合いました。 あとねえ、メカがやっぱりいいですよね。車とかバイクとか。こういうのが日常にあったらいいな、ていう乗り物がドラゴンボールの世界にはあるよ…。 それからこち亀とジョジョのブースを見て、面白い漫画っていうのはいつ読んでも面白いんだろうな〜と感じた。時代を感じさせたとしても、物語自体に新しさや古さ、流行を感じさせないというか。 まじかるタルるートくんもアニメしか見てなかったけど、こんなお色気あったっけ?ていうくらい、女の子がエッチだった…。ターちゃんのブースでは、戦車が出てきてる原稿が展示されてました。こういう兵器が出てくるのも好きな理由だったのかも。 エヌちゃんのお目当ての幽遊白書のコーナーも、やはり人気でした。で、やっぱり絵がうまい…。エヌちゃんはずっと、このジーパンの描き方がめっちゃ好きで…!!!て言ってました。 ろくでなしブルースも読んだことないな〜と原稿見たけど、ほんとにうまい。これを週イチで生産するって、そりゃアシスタントはいるかもしれないけど、ブレーンで人物描く人間は一人しかいないのに、無理じゃないか?って思った。週刊の雑誌漫画は鬼スケジュールや…。この後の、90年代とジャンプ作品の関連とかを説明するコーナーで森田先生のインタビュー流れてたんですけど、めっちゃアシスタントと自分に厳しいひとだってのがわかった。トーンがめくれた状態で雑誌に掲載されてしまって、単行本化のときに自分とアシスタントへの戒めのために直さなかったって言ってて、アシスタントにそこまで望むから、自分も人物描くのに手を抜かないって…。大変ためになるインタビューだった。 富樫(先生とつけるとなんか変な感じがするので敬称略で…)のインタビューも流れてまして、今回の会場展示の色紙をさらさら〜っと描いてました。うまい。私はいったいどこの視点からものを言ってるのかわからないけれども、とにかくうまいんや…。前にデトロイト美術館の展示でも、ピカソの絵を見て、うまいとしか言えなかったんだけど、うまい絵ってのはそれ自体にパワーがあるから、うまい以外は、例えば、線が繊細だとか、トーンの使い方がきれいとか、そういうのは個人の感想なのかなって最近思うようになりました。 るろうに剣心のブースでは、このキャラは誰が好きだった、とか、その場にいない共通の友人を出しながら思い出にふけりました。るろ剣も働き始めてからエヌちゃんに完全版借りて初めて全部通して読んだんだよな〜。あと、サンテレビでアニメの再放送やってたのを転職するまで見てたな。宝塚のるろ剣めっちゃよかったです。あれ見に行けたのラッキーだった。 それにしても、アニメのオープニングがジュディマリってすごいですよね。まったくアニメの内容に触れられてないからね。そばかすは好きな曲だけど、アニメはアニメの内容に沿ったオープニング、エンディングが好きだな〜。 封神演義のブースでは、新アニメのオープニングが流れていて、玉鼎真人が出てくるまでちゃんと観ました。何回観てもちゃんといるから、ちゃんとオープニングにいるんですよ。すごい。まさか玉鼎真人がそこにいるなんて…。ありがとう。最後までアニメ観れなかったけど、すべてのスタッフに感謝する。 やっぱり、初めて自分で買ったジャンプ作品というのもあって、封神演義とフジリュー��特別だな〜。唯一買えてないのが屍鬼と銀英伝です。フジリューの話が好きなんだよ〜。初期の短編もPSYCHO+もサクラテツ対話篇もWaqwaqもかくりよものがたりも〜。 それから遊戯王のブースに行きましたが、私もエヌちゃんも遊戯王は全く通っておらず、カードで戦って…城之内くんがいいやつで…ファラオ?が出てきて…という断片的な情報しか持ち合わせていなかった。大学の先輩にめっちゃおすすめされてたけど、読んでないな…。エヌちゃんは二重人格の少年が好き(だから三つ目がとおるの写楽も好き)なので、いつか読みたいそうです。主人公は二重人格なのか?なんか、三角のパズルのせいで闇の人格が出てきたんじゃなかったっけ?わからん。 それから、SLAM DUNKのブースへ。いやー、展示の仕方が圧巻だわー。ここで、「私、SLAM DUNK読んだこと一回もないんです」って告白したら、めちゃくちゃびっくりされました。バガボンドは読んでたよ。 とにかくね、バスケに興味がない。たぶん、オールバックの主人公にも興味がないんだと思います。だから、読むとっかかりがどこにもない。バガボンド読んで、井上雄彦絵がうまい!話おもしろい!だから前のSLAM DUNKも読もう!にはならない。時代劇とかだったら読んでたかもですけど。 連載されてたときから、完結して、成人して、今日までずっと読んでこなかったから、SLAM DUNKが好きな人に会う度に読んだことがないって言うと、「もったいない!」「人生損してる!」と言われてきて、それで読みたくなるわけねえだろって思うわけですよ…。熱狂的に好きなひとって、たまに読んでないことがマイナスみたいな言い方してくるけど、そんなわけない。ただのゼロだろ。 エヌちゃんは富樫ファンですでに私に布教してくれているからSLAM DUNKを読んでないことをマイナスに言ってきたりしなかったけど、ここで流れてる映像は、読んだことがなかったら感動が半減かも…て言ってて、たしかにそれはそのとおりでした。読んだことない私がこの映像見て、すげえ!って思ったので、好きな人にはめちゃくちゃ心を揺さぶられる映像に違いない。 で、それはそれとして、ブースを観たことによって過去のSLAM DUNK好きの反応を思い出したので、またぞろ私はプリプリし始めてしまいました。 これは、ジャンプ作品を好きな人に、というか、多くの、いろんなことに言えることだと思ったんだけども、いくらジャンプが少年誌の中で一番読まれていても、いくらコミックス発行数、販売数が一番だったとしても、全員が読んでて好きなわけじゃない。メジャーな作品は、いくらメジャーでも、ひとつの作品に過ぎない。それを読んでる人がいて、読んだことがない人もいて、好きな人もいて、嫌いな人もいて、そういうものなのであって、自分にとって当たり前のことが他の人にとっても当たり前って考え方は、もう、捨てて。自分は◯◯だけど、あなたはどう?でいい。 私は今回、原稿を見て、映像を観て、初めて、読んでみたいなーと思ったけども、同時に、どうして前におすすめしてくれたひとたちには反発しちゃったんだろうと考えたところ、「正しさ」みたいなものを押し付けられてるように感じたからなのかなあって…。面白いから読んでみて、だけでいいのに、それを好きな自分も一緒にくっつけてくるように感じて、拒否感を覚えてしまった。損してるって言い方は何についてでも、言っちゃいけないな…。私もこれからは言わない。 とにかくね、絶対マイナスではないから…。これからプラスになるかどうかというところだから…。すでに自分の人生の糧となり棺桶に入れたい作品いくつも自分の中ではありますから…。 私のプリプリ案件を思い出したせいでSLAM DUNKに悪いイメージを持っているような書き方をしてしまったけど、興味ゼロから興味50%くらいにはなったよ。でも、怪盗ジョーカーのコミックスとSLAM DUNKのコミックスどちらかを買わないと出られない部屋に入ったら、怪盗ジョーカーを選んでしまいそうではある…。 ワイルドハーフやボンボン坂高校演劇部の原稿を見て、申し訳ないけど話の内容全然覚えてないのに懐かしさと面白くて好きだった記憶だけはあって、また読みたくなるから本棚がいくつあっても足りないという話をしました。 時間がいくらあっても足りないっていうくらい展示内容は濃かったです。きっと、読んだことがないひとにとっては見て通り過ぎるものだと思うんだけど、思い入れのある漫画は、読んだときの感想とか好きだけじゃなくて、それを楽しみにして読んで作品に思いを馳せる時間というのも詰まってるので、それを思い出していくだけでもブースから離れがたくなってしまう。すごくいい展示だった…。ありがとう集英社。ありがとう週刊少年ジャンプ。ありがとう先生たち。ありがとう当時のファン。すべてのすべてにありがとう…。 物販では私は大いに悩みました。封神演義のグッズで、トランプとコースターがあったんですけど、どっちにも玉鼎真人がいたんですよ。でも大いに悩んで、買いませんでした。目には焼き付けた。いや、買えよって話なんだけど、ただいるからという理由では買えない…。アクリルスタンドとかにして…新規絵で…(強欲)どう考えてもトランプとコースターはアクリルスタンドより実用的だと思いますが、私はいまはアクリルスタンドが欲しいんです。もしくはタペストリー。 なので、ドラゴンボールのポスターを買いました。子供の頃の悟空とブルマのやつ!次の新居に飾ろうと思います。 森アーツセンターを後にして、お昼を食べる間、ずっと、締切の必要性、何を活かして何を捨てて締切に間に合わせるかという話をしてました。 それから、神保町に行こうって言ってたのに、青山ブックセンター六本木店の品揃えが二人の好みにドンピシャだったので、そこで長居をしてしまいました。たまたま、平台にあった四方田犬彦の評論の本を手に取ったら、ガロでデビューした佐々木マキのことが紹介されてました。私は佐々木マキの名前自体を知らず、その作風があまりに実験的で面白そうだったからそこで初めて興味を持ったんですよね。で、そのあと絵本コーナーに行ったら、佐々木マキの本が並んでいて、手に取ったら「やっぱりおおかみ」のひとじゃないですか!!ガロ出身やったんかーい。しかも絵を見たら、村上春樹の表紙描いてるひとと同一人物だったのか…と。児童書担当であったエヌちゃん(私とエヌちゃんは同じ書店で働いていたのだ)から、「そうそう、佐々木マキはね…」と説明を聞いて、ひとを認識するって面白いなあと思いました。こういうときにアルキメデスのごとく叫びたくなりますね。 ここで、いつか読みたいなあと思ったのは若林恵のエディターズ・チョイスで選書されていた本。どれもめっちゃ面白そう。マイケル・ポランニー『経済の文明史』、石黒圭『文章予測』、ガルシア・マルケス『物語の作り方』などなど。東洋と西洋から人工知能を考える78冊の選書も面白そうで、『動物と人間の世界認識』、『未来の二つの顔』など。あと、めっちゃ気になったのがみすず書房の「スターリンとモンゴル」で、大学にいるときに教育実習で必要で毛沢東を調べたときに、スターリンとの関係やモンゴルの話も出てきて、興味が湧いたんだけどもそのままにしてたなあというのを思い出して。歴史は点で見て線をつなげてそのあと面で考えるとめちゃめちゃ興奮できるので、そういう興奮をこの本は与えてくれそう、と思ったけど、八千円。だよね。別冊文藝の須賀敦子特集も気になる。 ところで、この青山ブックセンター六本木店は6月に閉店してしまうそうで。こんないい本屋なのに…!こんなに知的好奇心をくすぐる店内はなかなかないのに…!私なんか、今日のこの数時間で佐々木マキという存在をこの本屋で確立したというのに…! 本屋は出会いの場であるというのを改めて実感したので、さみしい。私もエヌちゃんももう書店を去ってしまったけど、なんだかんだで本が好き。給料がクソ安いから貯金もできないし私に至ってはゲームに課金もできないからやめて転職したけどさ。閉店までにまた来て、余裕がありそうならみすず書房を…無理そうなら、いくつか、上に上げた本をここで買いに来よう。 ともあれ、今日はたくさんインプットをして脳が喜んでいます。これがいいものにアウトプットできますように。 日記、終わり。
0 notes