Tumgik
#イリンクス
livingonearthnano · 2 years
Text
わたしはあらゆる遊びの中で
運試しが1番好きなんだなぁ
アゴン競争 ミミクリ模擬 イリンクス眩暈
の順番だと思われる
ファッション!!と思ってもやっぱり機能性を求めるのは、競争があるからかなあ
0 notes
takahashicleaning · 5 years
Text
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
エリートでは、ないのでフランス人のロジェ・カイヨワ(Roger Caillois)は、英訳がわからないため「kaiyowa」と記載しています。
I thought that it might be necessary at this time when the topic of super intelligence artificial intelligence is coming out, Kaiyowa saw it from the viewpoint of monotheism. Internet, basic income, blockchain, artificial intelligence, quantum computer! How would you analyze if Kaiyowa were alive? I thought from the perspective of polytheism with this idea!
超知性人工知能の話題がでているこの時期にこそ必要かもしれないと思い、一神教の視点で見たカイヨワの存命中には存在しなかったインターネット、ベーシックインカム、ブロックチェーン、人工知能、量子コンピューター!生きていたらどう分析しただろうか?という発想で多神教の視点からも考えてみた!
In terms of historical background, Kaiyowa says:
歴史的背景から説明すると、カイヨワはこう言います。
The essence of war, its various characters, the various consequences of war, and its historical role, war is not just an armed struggle, but an organized attempt to destroy That is the only thing you can understand.
戦争の本質は、その諸々の性格は、戦争のもたらすいろいろな結果は、また、その歴史上の役割は、戦争と言うものが、単なる武力闘争ではなく、破壊のための組織的企てであると言うことを心に留めておいてこそ、初めて理解することができる。
The creative destruction of Schumpeter who appeared at the same time? Wittgenstein's philosophy? Quantum theory?
同時期に登場したシュンペーターの創造的破壊?ウィトゲンシュタインの哲学?量子論?
This was not a study of the war itself, but a study of how the war attracts the human mind and spirit and makes it ecstatic.
これは、戦争そのものの研究ではなく、戦争が人間の心と精神といかに引きつけ、恍惚(こうこつ)とさせるかを研究したものであった。
The national system tends to fall into a tendency to affirm, self-justify, uplift and strengthen the self. That's why war resembles games (festivals, play) and gives rise to excitement like games (festivals, play). And it appears as one absolute like a game (festival, play), and finally produces the same “vertigo” and myth as a game (festival, play).
国家システムは、自己を肯定し、自己正当化し、自己を高揚し、強化する傾向に陥りがちである。そのゆえにこそ、戦争は、ゲーム(祭り、遊び)に類似し、ゲーム(祭り、遊び)と同じような興奮の絶頂を出現させるのである。そして、ゲーム(祭り、遊び)と同じように1つの絶対として現れ、ついには、ゲーム(祭り、遊び)と同じ「めまい」と神話を生むのである。
Yuval Noah Harari's fantasy? Is it a delusion? Furthermore, “vertigo” can be interpreted as “degeneration consciousness” in the modern age beyond the millennium.
ユバル・ノア・ハラリの言う空想?、妄想?さらに、「めまい」とは、ミレニアムを超えた現代では「変性意識」とも解釈できます。
まず、カイヨワはゲーム(祭り、遊び)の基本的な定義を6つに分類している。
自由な活動。隔離された活動。未確定な活動。非生産的活動(財産も富も、いかなる種類の新要素も作り出さないこと)
規則のある活動(約束ごとに従う活動)。虚構の活動(非現実であるという特殊な意識を伴っている)。
カイヨワは、以上の定義から逸脱したゲーム(祭り、遊び)は、本来的なゲーム(祭り、遊び)ではないと否定する。
カイヨワは以上のようにゲーム(祭り、遊び)を定義したが、これだけではゲーム(祭り、遊び)の内容を説明することはできないと考えた。
その後、ゲーム(祭り、遊び)の内容にしたがって、ゲーム(祭り、遊び)を以下の4つに区分した。
アゴン(Agon)は、すべて競争という形のとる一群のゲーム(祭り、遊び)。 アレア(Alea)は、遊戯者の力の及ばぬ独立の決定の上に成りたつすべてのゲーム(祭り、遊び)。 ミミクリ(Mimicry)は、参加者が“その人格を一時的に忘れ、偽装し、捨て去り、別の人格をよそおうゲーム(祭り、遊び)。 イリンクス(Ilinx)は、眩暈の追求にもとづくもろもろのゲーム(祭り、遊び)。
Kaiyowa thinks that changes in the form of social systems dictate the form of war, and qualitative differences between ancient wars based on layered status society and modern wars based on equal democratic social systems Categorized and organized them into four categories.
カイヨワは、社会システムの形態の変化が戦争の形態を規定すると考え、階層化された身分社会を土台にした古代の戦争と平等な民主社会システムを土台にした近代の戦争との質的な違いを指摘し、それらを大きく4つに区分、整理。
Then, with the events of genius Napoleon, I will step into the realm of war.
そして、天才的なナポレオンの出来事を契機に、全体戦争と言う領域に踏み込んでいきます。
As a result, war becomes inseparable from the national system, and that nation unites its people. Regardless of whether the political form is a monarchy or a republican presidential system, it is linked to the fate of the national system to which people's fate belongs.
それによって、戦争は、国家システムと切り離せないものになり、その国家が国民を統合することになります。政治形態が君主制であれ共和制の大統領制であれ、そこでは人々の運命が帰属する国家システムの命運に結びつけられてしまいます。
While the people's duty is to be struck by war, a sense of willingness to work hard for the national system is also created. Or it will be drastically altered so that dying is considered a virtue for the national system.
国民の義務として、戦争にかり出されることがある一方、進んで国家システムのために尽くすと言う意識も強制的に作られます。あるいは、国家システムのために死ぬことが美徳とされるように極端に変質していきます。
That is nationalism.
それが、ナショナリズムです。
This nationalism tends to dedicate sacrifices that are unreasonable in social systems (many young women, etc.) when negatively swinging.
このナショナリズムは、負に振幅すると社会システム的に不合理な生贄(若い女性などが多い)を捧げようとする傾向がある。
In other words, death is mediated. From the standpoint of the common people who are the weak, the fundamental human rights of the Constitution that binds those who have power will become more important.
つまり、死を媒介にしています。 権力者を縛る憲法の基本的人権が、弱者である庶民と言う立場からは、重要性が増加します。
In addition, Kaiyowa says:
さらに、カイヨワはこう言います。
The war abandoned its character as a game and lost its character as a regular ritual.
戦争は遊戯としての性格を捨て、規則通りに行われる儀式としての性格を失った。
The old war was just the sum of each person's battle. There was a mix of courage and dignity, insulting challenges and fine manners, and pride and courtesy were next to each other. But all these things have disappeared.
昔の戦争は、一人ひとりの戦いの総和に過ぎなかった。そこには、勇気と品位が絡み合い、侮辱的な挑戦と立派な作法が生まれ、高慢と礼儀とが隣り合っていた。 しかし、これらのものは全て消滅してしまったのである。
The word “whole war” is, first of all, the number of fighters approaches the number of adult men that can be mobilized. It means that. Second, it is equal to the amount of munitions used there when the industrial power of the competing country is maximized. It means to say.
全体戦争と言う言葉は、まず第一に、戦闘員の数が、動員可能な成年男子の数に接近する。ということを意味する。 第二に、それは、そこに使用される軍需品の量が、その交戦国の工業力を最大限に働かせた時の生産量と等しい。と言うことを意味する。
It is a battle where people, things and productivity are all listed. In classical wars, the royal family was the main subject, so hiring mercenaries was constrained by royal finances. However, when the nation-state becomes the main body, all citizens who can fight and funds up to the full national budget can be used.
そこでは、人も物も生産力も全てを挙げての戦いになります。古典的な戦争では、王家が主体ですから、傭兵を雇うにしても、王家の財政に制約されていました。 ところが、国民国家が主体になると戦闘可能なすべての���民と、国家財政の枠いっぱいまでの資金を使うことができます。
At that time, an industrial revolution occurred.
その頃、産業革命が起こります。
The industrial revolution refers to the change from the society based on agricultural production to the society based on industrial production, and the industrial system organizes society and people's lives. The system changes the connection with human land and the relationship with nature.
産業革命とは、それまでの農業生産を基盤とする社会から、工業生産基盤の社会にかわり、工業のシステムが社会と人々の生活を組織化するようになったことをいいます。 そのシステムは、人間の土地との結びつきや自然との関係を変えてしまいます。
Nature replaces the storage of industrial resources, and humans are not bound by land, but gather in the city away from where they were born and live. Humans gather in the same place as the raw materials where there is a factory.
自然は、工業資源の貯蔵庫にかわり、人間は土地に縛られず、生まれた場所から離れて都会に集まって、暮らすようになる。人間も原料と同じように工場のあるところに集まるのです。
It was also a liberation from nature and land and was regarded as the realization of personal freedom. Individuals will move according to their desires.
それは、自然や土地からの解放でもあり、個人の自由の実現とみなされました。個人は、それぞれの欲望に従って動くようになる。
And factories and markets will be linked to disaggregated elements. People will live in such an organized society. That is the modern industrial society.
そして、バラバラになった要素を工場と市場が結びつけ配置していく。そのように組織化された社会に人々は生きるようになります。それが、近代の産業社会です。
Many people are hired as workers and cannot live without wages. So the concept of unemployment is the first big issue in history. In other words, employment is an indispensable entrance to the integration of people into society.
多くの人は、労働者として雇われ、賃金を得ないと生きていけない。そこで失業と言う概念が、歴史上、初めて大きな問題になります。言い換えれば、雇用が人々の社会への統合に欠かせない入り口になるのです。
However, there are those who are hired. In this way, the social changes that have taken place after the Industrial Revolution where class relations appear instead of the former status system are such.
ただし、そこには、雇用する側とされる側があります。こうして、かつての身分制に代わって、階級関係が現れる産業革命以降に起こった社会の変化とは、そのようなものです。
The mass media, such as newspapers and rumors, connect individuals who have fallen apart. There is no place for symbiosis as a community (at the same time, there is no negative side of the village ostracism, and weir) becomes a place for people's communication and becomes a material.
バラバラになった個人を結びつけるのは、新聞や噂話などのマスメディアです。コミュニティと言う共生の場がなくなり(同時に、しがらみ、村八分の負の側面も無くなります)、共有される情報が、人々のコミニケーションの場になり、素材になる。
However, the place is national. For example, French mass media provides information and entertainment to French people in French.
ただし、その場は、ナショナルなものです。例えば、フランスのマスメディアは、フランス語でフランス人に情報や娯楽を提供します。
So it will inevitably be domestic domestic. That creates the same consciousness of French. For the individual who has fallen apart, it becomes the basis for the identity, a common consciousness of the nation, in other words, a hotbed of nationalism.
だから、それは、必然的にドメスティックな国内的なものになります。それが、フランス人と言う同質性の意識を作り出すのです。 バラバラになった個人には、それがアイデンティティーの拠り所になって、国民と言う共通意識の、言い換えれば、ナショナリズムの温床となるのです。
Kaiyowa pays attention to the fact that the entire war is completely reversed from the classic war.
カイヨワが着目するのは、全体戦争において、古典的な戦争との完全な逆転が起きている点です。
In any sense, things like the heroes of war and the feats of someone are no longer narratives, but rather the death of people as stone walls as the cornerstone of the state is the glory of people. It is a point.
いかなる意味においても、戦争における英雄像や誰かの戦功といったようなことが語り草にならなくなり、むしろ、無名のまま国家の礎として石垣のように、死ぬ事こそが、人々の栄光になったと言う点です。
During the entire war, soldiers are thrown away and killed in large quantities, just like shells that are consumed in large quantities.
全体戦争において、兵士は大量に消費される砲弾と同じように使い捨てられ、大量に死んでいきます。
In monotheism, the grave of an unknown soldier? In polytheistic Japan, Yasukuni Shrine?
一神教では、無名戦士の墓?多神教の日本では、靖国神社?
The second part of the theory of war is titled War dizziness.
戦争論の第二部は、戦争のめまいと題されています。
In this case, dizziness means that your eyes will turn and your head will flutter and you will not be able to stand. However, the inside of my head is like a cocoon, and it becomes a kind of excitement that seems to have been struck by something.
めまいとは、この場合、目が回り頭がクラクラして、そのうち立っていられなくなる。でも、頭の中は恍惚(こうこつ)として、何かに憑かれたようなある種の興奮状態にもなります。
In the case of a total war, the entire human social system falls into this state as a negative chain.
全体戦争の場合、負の連鎖として、人間社会システム全体が、この状態に陥るということです。
Kaiyowa describes this as holy, but does not say it is sacred. Rather, it has even violent and destructive elements. Kaiyowa will never forget this! !
カイヨワは、これを聖なるものと表現するが、これは神聖だと言うわけではないとしています。むしろ、暴力的、破壊的な要素さえ帯びています。 カイヨワは、このことを忘れません!!
Even if liberation from the status system and equality become a social principle, if it is placed under national control as a nation, its inclination to consumption is tightened and directed by the state. It will be. If it leans to a negative chain, it will explode as a festival that thrives in the form of war.
身分制度から解放されて、平等が社会の原則になっても、結局、それが国民として、一元的に国家の統制の下に置かれるとその消費への傾きは、国家によって締め付けられ、方向づけられることになるでしょう。 それが、負の連鎖に傾くと戦争と言う形で血わき肉躍る祝祭として爆発してしまうのです。
Wars and festivals have something in common! An energy field of anger that points out dangers even in Theravada Buddhism?
戦争と祭りには共通点があります! テーラワーダ仏教でも危険性を指摘している怒りのエネルギー場?
Kaiyowa also has a fundamental reversal of moral discipline in wars and festivals. During the war (emergency), people can kill people and must kill them, but in peace, murder is the greatest sin. Thank you.
カイヨワは、戦争と祭りには、また、道徳的規律の根源的逆転がともなう。戦時(有事)には、人は人を殺すことができ、また、殺さなければならないが、平和時には、殺人は最大の罪とされる。と言っています。
In this way, if you do not strictly define the words by law, you will fall into any nihilism. It is important to break this negative chain! Mass media is obliged to play a role of pawl because it is the same power.
このように、法律によって言葉の定義を厳密に行わないと何でもありのニヒリズムに陥いります。この負の連鎖を断ち切ることが、重要!マスメディアは、同じ権力者なので歯止めの役割を行う義務があります。
Personally, from a large point of view, the whole earth entered the domain of degenerative consciousness during the Second World War due to the transition period before the transition from the Astrological Aquarius period to the Pisces period in Western Astrology. It seems that people who have never been about the time have sacrificed to justify their reason.
個人的には、大きな視点で見ると、第二次大戦の時期に、西洋占星術の水瓶座の時代から魚座の時代に移る前の移行期のため、地球全体が変性意識の領域に入ったことで、時代についてこれない人々が理性を正当化しようとして生贄を捧げたようにも見える。
Wars and competition principles that go far beyond the limits of humans will compete between machines. Alan Turing invented a computer at the same time, opening the possibility of exceeding the processing speed of the nerve. Claude Shannon also built information theory at this time.
人間の限界を遥かに超える戦争や競争原理は、機械同士で勝負するようになります。アランチューリングが、同時期にコンピューターを発明し、神経の処理速度も超える可能性が開けた。クロードシャノンも情報理論をこの時期に構築。
As a reference, atomic bombs should release the power of abrupt atoms. On the other hand, nuclear power generation is converted to electric energy by releasing the power step by step while being controlled, and stable power supply is achieved. Use peacefully. is.
参考として、原子爆弾は、急激な原子のパワーを開放すること。逆に、原子力発電は、コントロールできた中で少しずつパワーを段階的に解除することで電気エネルギーに転換して電力安定供給。平和利用すること。です。
In addition, investing in innovations that go far beyond the limits of humans who have a lot of waste and have low success rates during the time of consumer economy that Kaiyowa says is one way to become a plussum other than war.
また、カイヨワの言う消費経済の時期に、無駄が多い成功率の低い人間の限界を遥かに超えるようなイノベーションに投資することが、戦争以外のプラスサムになる方法の一つ。
It is true that such a rocket engine, a jet machine and a product in a price range that is not reachable in units of hundreds of millions of yen can be realized with technology far exceeding the human limit in a price range of hundreds of thousands of yen that can be reached by the general public It may be an innovation that will become a plus sum.
こういうロケットエンジン、ジェット機くらいのひとつ数億円単位で手の届かない価格帯の商品を庶民に手の届く数十万円くらいの価格帯に人間の限界を遥かに超えるテクノロジーで実現することが本当のプラスサムになるイノベーションかもしれません。
The lower price range below this may be the danger of a negative spiral that only causes a deflationary stream and does not raise wages, with the development of the Internet since the millennium, and may have emerged from around 2018.
これ以下の低価格領域はデフレストリームを引き起こすだけで賃金が上がらない負のスパイラルの危険性がミレニアム以降インターネットの発展とともに2018年あたりから具体的に出てきてるのかもしれない。
In addition, it will raise the real GDP by upgrading large-scale infrastructure facilities to highly functional infrastructure facilities to meet the demand for renewal, etc. as a regular annual event (festival, play). I combined the idea of Tokiwa from Ise Jingu in a macroeconomic hybrid manner with plussum.
他には、大規模なインフラ設備を機能性の高いインフラ設備にアップグレードさせ更新需要を満たすことなどを定期的な恒例行事(祭り、遊び)としていくことで実質GDPを底上げする。伊勢神宮の常若(とこわか)の発想をマクロ経済学的にハイブリッド的にプラスサムで組み合わせてみました。
Or, as Kant ’s “For Eternal Peace” philosophy also considers the privacy of the weak, while the power media is being glassed and the mass media is checking the competitive principle before using it to prevent the runaway prevention Make it like the current mechanism.
または、カントの「永遠平和のために」思想も言うように弱者の個人のプライバシーも考慮しつつ、権力者層をガラス張りでマスメディアがチェックしつつ競争原理を働かせてから暴走予防の抑止力を持たせる現在の仕組みのようにする。
Analyzing from the accumulation data of modern macroeconomics that Samuelson systematizes, there is a time when accumulation and dispersion are developing in each phase, not accumulation and consumption of wealth! That means. If this variance swings positively, will consumption or money be distributed? Is it war if you swing negatively?
サミュエルソンが体系化して始まる現代のマクロ経済学の集積データから分析すると富の蓄積と消費ではなく、蓄積と分散が各局面に展開していく時期がある!ということ。この分散がプラスに振れると消費や貨幣の分配?マイナスに振れると戦争?
From the point of view of the latest physics energy, in the solar system, the ancient god of theogami, the Supreme God, seems to be rational!
最新物理学のエネルギーの観点から見ても太陽系内では、太陽神が、最高神という太古からの多神教神話も合理性があるように見えます!
However, in 2014, we can see that there is a solar system in a super galaxy cluster called “Lania Care” that is larger than the galaxy. Announcing the theory that our galaxy belongs to a super galaxy cluster called “Lania Care” which is a larger galaxy cluster.
しかし、銀河系よりも広大な「ラニアケア」という超銀河団の中に、太陽系があるということが、2014年の段階でわかります。私たちの銀河系が、さらに大きな銀河団である「ラニアケア」という超銀河団に属しているという学説を発表してます。
As a measure of size, the diameter is 500 million light years, and the number of galaxies in it is 100,000. The mass of Raniacare is equivalent to 1 Kyo Sun. There is a supermassive black hole at the center of the galaxy, and there are even larger black holes in Laniacare.
大きさの尺度としては、直径は5億光年、中に存在する銀河の数は10万個とのことです。ラニアケアの質量は太陽1京個分あります。銀河系の中心には超大質量ブラックホールがあり、ラニアケアにはより巨大なブラックホールも存在します。
In this way, the map of the universe composed of galaxies and cavities is called “the large-scale structure of the universe” based on the data revealed by the processing speed of the exaflop class of the astronomical telescope and supercomputer.
このようにして、天体望遠鏡とスーパーコンピューターのエクサフロップクラスの処理速度により、判明したデータから銀河と空洞で成り立つ宇宙の地図を「宇宙の大規模構造」と呼んでいます。
How about an integrated religion proposal to reconstruct ancient Egyptian and Greek mythology and find a new god here?
古代エジプトやギリシャ神話を再構築し、新たにここに神を見いだすという宗教の統合的な提案はいかがでしょうか?
In short, it may be said that after the industrial revolution of Britain and the political revolution of France, the artificial Aramitama (world-class soul) was created. Aramitama is an ancient concept in Japan.
要するに、イギリスの産業革命とフランスの政治革命を経て、世界レベルの人工の荒魂(あらみたま)を作り出してしまったと言えるかもしれません。荒魂(あらみたま)とは、日本に古代からある概念です。
In polytheism, the god of destruction in ancient Egypt. God of destruction in ancient India. In monotheism, Satan, the Great Devil. However, the whole war that far surpassed these. In modern times. The dark side force in Star Wars? It may be.
多神教では、古代エジプトでいう破壊神。古代インドでいう破壊神。 一神教では、サタン、大悪魔。しかし、これらを遥かに凌駕していた全体戦争。 現代では。スターウォーズでいうダークサイド側のフォース?かもしれない。
Maybe the definition of God is a collection of energy in modern science? It may be quantified. Superstring theory? Knot theory? Broken symmetry?
もしかして、神の定義とは、現代科学でいうエネルギーの集合体?数値化できるかもしれない。スーパーストリング理論?結び目理論?対称性の破れ?
The Olympic Games, a symbol of peace, were eventually used as war propaganda, taking advantage of openness. The mass media itself does not strictly define the word, but becomes a concealment.
平和の象徴であるオリンピックも結局、開放性を狡猾に利用されて、戦争のプロパガンダにされました。マスメディア自身も言葉の定義を厳密にせず、隠蔽体質になります。
These lessons create a decentralized Internet. Plussum. the artificial Nigimitama (world-class soul) was created. Nigimitama is an ancient concept in Japan.
これらの教訓から分散システムのインターネットが生まれます。 プラスサム。世界レベルの人工の和魂(にぎみたま)です! 和魂(にぎみたま)とは、日本に古代からある概念です。
Currently, it is machine learning like routine work, so it's different from a machine like a movie like a human who thinks complicatedly.
現在のところ、ルーティンワークのような機械学習なので、映画のような人間のように複雑な思考をする機械とは異なります。
In addition, since it was already proven in the early 2000s that it is impossible to do such things as a human-like machine like a movie, it is machine learning like routine work.
なお、映画のように人間のような複雑な思考をする機械とか、そのようなことは不可能であることが、すでに2000年代初頭で証明されていますので、ルーティンワークのような機械学習です。
Google was also misunderstood like this in the early IT bubble. Very similar to those days.
Googleも初期のITバブルの頃は、このような誤解をされていました。その頃と非常によく似��います。
In addition, the relevance of information is processed automatically only by a program without letting the human consciousness of preconceptions enter. To the speed of light! ! It is also Google ’s entrepreneurial concept.
また、人間の先入観という意識を入り込ませないようにして、完全にプログラムだけで情報の関連性を自動処理させていく。光速まで!!Googleの起業コンセプトでもあります。
By incorporating machine learning such as routine work into such a system, it is possible to merge the advantages of open data with large-scale analysis of cloud computing.
このようなシステムに、ルーティンワークのような機械学習を取り入れていくことで、オープンデータのメリットとクラウドコンピューティングの大規模解析を融合していくことは
It is a premise of anonymity and a high level of security, but you can see the potential for innovative innovation.
匿名性と高レベルのセキュリティーの前提ですが革新的なイノベーションに可能性を観ることが出来ます。
With the development of information technology and the Internet, hundreds of millions and millions of large companies can now collaborate with hundreds of millions of people on Facebook, Apple, Amazom, Google, Microsoft, etc.
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
At present, corporations called platformers may approach the national unit level of developed countries and transcend the population of China if Europe, the United States, Japan, Asia and India cooperate.
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
Limited liability on the assumption that corporations will collapse! It is different at the small business and individual level that must be protected in a social system based on charity and basic human rights ...
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
As the General Data Protection Regulation (GDPR) in Europe says ...
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
Data collected from individuals with low annual income (median of 6 million yen or less) have the same economic value as money and are subject to antitrust laws, making them more expensive and deterrent .
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
Individuals who pass on their own data are also business partners of each company, and in terms of data, if the abuse of the superior position is done to individuals with low annual income (median under 6 million yen), it will be strictly applied.
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
If innovation occurs in such a new industry, it will be a plus sum in the game theory.
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
There is a merit that can build a coexistence because it does not develop into war. Can you prevent deflationary spirals? It is premised on exceeding human limits
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
However, we are not neglecting antitrust laws, so go beyond the limits of new industries only to avoid wars in existing industries!
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
Finally, the major goal of macroeconomics is to raise the standard of living over the long term so that today's children can live better than their grandpas!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
Quantify economic growth with an exponential index called “percentage”. As a rule of thumb, we know that it is only necessary to increase at a cruise speed of about 2% in economic growth every year.
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
It looks just like 2% economic growth, but when it accumulates every year, it becomes a huge amount like Moore's Law.
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
Economics deals with the individual and corporate models that are the major premise. It is an individual or corporation with a high hurdle of at least crap as a human category that meets selfish and selfish desires.
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
For example, a person who pursues only the desire for productivity and profit. A person who pursues only the desire to save the earth. A person who pursues the desire to maximize the amount of time he wants to play in opposition to profit. Protecting and improving the minimum life of the person, etc. while thinking about the interaction between individuals through the circulation of money (and also eliminate the chain of hatred)
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
There is diversity, but everyone is equal in terms of greed. In other words, it is not only about finding solutions other than profits but also talking about making money (considering personal privacy including Kant's `` For Eternal Peace '' philosophy)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
The following words are posted as warnings!
警告として、以下の言葉を掲載しておきます!
There is a danger of handling power by an untrained person - Rudolf Steiner
未熟な者が扱うと権力につながる危険がある - ルドルフ・シュタイナー
However, in this case, it may not be applied because it is completely automated by the program to completely eliminate human preconceptions.
しかし、この場合は、プログラムで完全自動化して人間の先入観を完全排除してるので適用されないかもしれません。
The founder of anthropology, Rudolf Steiner, was a person who foretold and warned of its dangers early in the days when Adolf Hitler was again unknown.
人智学の創始者ルドルフ・シュタイナーは、アドルフ・ヒトラーがまた無名だった時代にいち早く、その危険性を予言、警告した人物です。
It is important to build a system that can doubt and point out only huge powers, including making the internal environment of the police and mass media more transparent and open at any time! This is the only solution. (Vulnerable people who do not belong to huge organizations are different because of privacy)
いつ何時にでも、警察やマスメディアの内部環境の透明性を高めてオープンにすることも含めて巨大な権力者のみを疑い、指摘ができるシステムを構築することが重要!解決策はこれしかありません。(巨大な組織に帰属していない弱者である庶民はプライバシーがあるため異なります)
Given the historical background above, the super-intelligence artificial intelligence that has recently become a hot topic is more deterred than nuclear weapons because it is likely that the Araratama will be realized first if not carefully designed. Power is important, and we need to build a system at the world level that avoids the scale of the entire war, in which half of the human race has been destroyed, due to the negative chain.
以上の歴史的背景から、最近、話題になる超知性の人工知能も慎重に設計を行わないと、先に、荒魂(あらみたま)が具現化する可能性が高いため、核兵器以上に抑止力が重要であり、負の連鎖により、人類の半数が滅んだ全体戦争を遥かに超える規模に陥ることを避けるシステムを世界レベルで構築する必要があります。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
<おすすめサイト>
令和の時代。天皇陛下の祈りの儀式と量子場の偶然の一致について
サラ・パーカック:宇宙から見た考古学
ジョージ•ダイソン:コンピューター誕生の物語について
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
ジョージ・ホワイトサイド: 簡潔性の科学に向けて
セバスチャン・ユンガー:なぜ?退役軍人は戦争が恋しくなるのか!
エピソード1Episode1 - オリンピックとパワー(Olympics and Power)について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
エピソード4Episode4 - 政治の善性について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
セザー・ヒダルゴ:政治家をあるものに置き換える大胆な構想
ヤニス・バルファキス:資本主義が民主主義を食い尽くす — 今こそ立ち上がろう?(サミュエルソン?)
ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2019(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
5 notes · View notes
nejiresoukakusuigun · 5 years
Photo
Tumblr media
アンソロポエジー
ジャンル
抒情人類学アンソロジー
紹介
人類不在の、抒情——。 失われた人類文明の延長線上に木霊する、あまりに虚ろであまりに愛おしい七つの抒情人類学。終末の彼方で物語の意味を問う、第三小説誌!
電子版
Kindle
収録作品
01 「物語り殺し物語」 笹帽子: 被害者は最後の人類にして一日三万字執筆する超作家。容疑者は四編の物語生命たち。誰が彼女を殺したか? オーケー書き手たち、小説を書き終えた翌朝から自分の小説がクソに思えてくる現象への対抗策は、次の小説を書くことしかないんだ。
02 「筐体反転」 cydonianbanana: 代替数学の氾濫によってあえなく消滅した人類は、滅亡の最中、文明の遺産を外宇宙へと放流する。時を経て《筺》を手にした七腕の知性は、人類文明の解明に力を注ぐが……。著名な人類学者による日記の形式をとった、滅亡後の人類最初の奇書。
03 「冷凍冷蔵庫」 石井 僚一: 宇宙と呼ばれる空間を一万年くらい漂っていた冷凍冷蔵庫が小石にぶつかられて、青くて白い惑星に落下していくまでの数十分間を描いた超短編。びゅー。ごごごごーっ。
04 「燃える」 小林 貫: Search key ---> '%Love%' Error: Not authorized reference
05 「フライバイ」 全自動ムー大陸: その身に走った《罅》のために転生を剥奪された「蒐集者」の追放前夜。その思惟は、その光は、その音は、その言葉は、かつて蒐集した《思い出》の最中にある。はたして「括弧」の内外をつなぐ脆い往来に景色は流れ出した。
06 「彼岸過迄」 murashit: 死を恐れず計算を続ける「彼ら」と、彼らに造られ死を恐れる「私たち」。自らが造った者たちに殺されることを願う彼と、彼の異言を受けてそれを実行せんとする私を主軸に、自意識をもてあます原・人類から脈と続く苦悩を描く。ダイソン球に自分自身を重ねた漱石の自己との血みどろの闘いはこれから始まる。
07 「イリンクス」 鴻上 怜: 氷層に閉ざされた深宇宙の水の惑星。その深海域に棲息する環形動物の少女は、ある日機械の少年を拾う。〈文明の羹〉を名乗る少年は海底世界に地球の知識を広めようとするが……。繁殖の円環から逸脱した者たちの、理と感動をめぐるナラタージュ。
執筆者
笹帽子(twitter, website)
cydonianbanana(twitter, website)
石井僚一
小林貫(twitter)
全自動ムー大陸(twitter, website)
murashit(twitter, website)
鴻上怜(twitter, website)
表紙イラスト
全自動ムー大陸(twitter, website)
刊行日
2018年11月25日
0 notes
kariyado-lab · 5 years
Text
第13回 これから社会で生きて行くために
Tumblr media
第13回 これから社会で生きて行くために
2019年7月18日、最終講義まであと1回。 ついにここまでやってきたか、という感想を抱きながら講義は始まった(と、抱いているのはこのブログを書いている高橋の主観...)。
さて、本日はまず「苅宿さんやっちまった!」というところから始まった。
Tumblr media
それは何故か、、、
本来20分の座学のところを、60分も使ってしまったのだ。 その結果、、、
Tumblr media
これには苅宿先生も良いのか、悪いのか、と前置きをしながら、正直な感想にとても嬉しく思ったようだ。でいて自分がしなければいけない反省をしたようで、、、
Tumblr media
なるほど、、、 ということはである。
僕が書いた前回のブログも長いものになった、、、 こっちは書き終わった後、ものすごい達成感を感じた。
にもかかわらず、内容が果たして皆に響く程伝わるのか、いや、どうだろう、、、
Tumblr media
そうだ、「答えは自分の中にある」!
Tumblr media Tumblr media
本当にその通りで、、、答えは自分の中にある。ということだろう。
実体験を通っているからこそ、座学の中で言われている概念がしっくりと理解できる。すでにこの座学の内容を実体験で自分の皮��感覚に混ぜ込んでいる、その分、座学を聞いていても「それ知ってるよ」となる、ということだ。
というわけで、
Tumblr media
そして
Tumblr media
苅宿さんでも失敗する。だけどそんなときは失敗をも教材にしちゃうことで、学生たちにはまた違う角度からこの講義というものを見せる。そして失敗した時にどうしたら良いか��かる。開き直るのだ。
Tumblr media
とは言っても学生たちもそれを理解し始めている。
Tumblr media
そう、だからこそ学生たちには、とにかくやってみてから後悔するなりしないなり悩めば良いのではないだろうか、ということを苅宿先生は常に言い続けている。
Tumblr media
そして先週!どっきりしました!というお話。
Tumblr media
どういうことか。 ナンジャモンジャゲーム。
ほとんどの人が楽しんでくれた。
Tumblr media
しかし、、、
Tumblr media
本来、20分で終わらすべきところを、60分に伸ばしてしまったものだからほとんどのワークを出来ずに終えてしまい、無理矢理「ナンジャモンジャゲーム」を入れたのでした。
実際に僕も前回のブログを書きながら、あれ、どうしてこの脈絡からこれに(突然始まった感じが拭えなかった)、、、と思っていたり、、、
で、その時間に一体、何を見せたかったかというと、ワークショップデザインとゲームデザインには様々な種類がある、ということ。色んなゲームをやるこことで「面白い」と感じさせるデザインの多様さを見せたかったのだと。
Tumblr media
ロジェ・カイヨワの遊びの定義。
「『遊びと人間』が有名で、カイヨワはその中で「遊び」を〈アゴーン(競争:文字通り徒競走など)〉、〈アレア(偶然:ルーレットなど)〉、〈ミミクリー(模倣:演劇やRPGなど)〉、〈イリンクス(眩暈:絶叫マシーンなど)〉の4種類に分類して考察している。(wikipediaより抜粋)」
「遊び」というのを上の4要素で分類したのがこのロジェ・カイヨワだった。
ロジェ・カイヨワの定義の中でのナンジャモンジャゲームはとても面白い分類に入る、ということを説明した上でゲームをやってもらう予定だったのが時間の都合上それを省いてしまったので突然感が増してしまっていた、というものだった。
ではワークショップデザインとは何か
Tumblr media
ワークショップというのは仲間作りのための他者理解、合意形成のエクササイズという定義付けがされている。それをコンセプトワークというのがあって、それを比較してもらいたい。そのコンセプトワークというものを体験してもらう。ということで、、、
Tumblr media Tumblr media
で、このコンセプトワークをベースにしたゲームは単純に「遊び」を目的としてきているわけではない。互恵性と排他性を含ませている。ゲームを通して「身につける」という言い方ではしっくり来ないと感じるけども例えば、物事を考える力というようなことを体感してもらえる、それがコンセプトワークのゲームだ。
Tumblr media
では早速、ゲーム開始!!
Tumblr media Tumblr media
この様にほっぺあるいはおでこに貼って行く。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
で、貼られた丸いシールをもとに仲間を作ってグループを組む。誰も一言も話さずに組んで行く。そう、喋らずに組むというところがみそ。
Tumblr media
そしてグループを組むことが出来たら、お互いに自分の顔も名前ももう知っているだろうけども、あえてここで自己紹介。
そしてこれが終わったらもう一度、違う経験として違うタイプのシールを混ぜながら同じようにグループを組んでもらう。組んでもらったら、今度はそのグループ分けを行ったのは、どうしてなのかを語り合ってもらう。
互恵のワークと排他のワーク
Tumblr media
このワークは互恵と排他という相互にかかわり合う概念が表裏一体となって両立する。
互いに見合って、あなたはこの人と一緒、そっちと一緒、とくくっていくことは出来るのだけど、結局シールを貼られた側は誰もが助けを必要とする。どれだけ他者を分類できても自分自身のことはわからない。だから誰かに助けてもらう必要がある。そういう意味で、このワークには互恵の概念が入れられている。
実に素晴らしいことなんだ。だけれども、、、
排他のワークとも呼べるものになっている。
Tumblr media
実はこれは同じものを求めるという気持ちは、違うものを排除している、ということと同義なのだ。だから最初、このワークを行う時に起きることはまず何よりも排他なのだ。
例えばボスニア紛争、ボスニア人やセルビア人がお互いをある日から敵視し始めるという現実の問題を念頭に、このようなワークを考える。
そこを、円環のワークという発想で転換する。 排他にするのではなく、これは円環、つまりはどこかに共通する観点を見つけて行く。わずかな共通点を見つけてグループ、仲良くなるという、これは考え方の違い、違うというところ、相違点を見つめ続けて排他性を強めて行くのか。そうではない。どこかで共通する箇所を互いに積極的に探していこうじゃないか、というところに着目する。それがこの円環のワークの狙いだ。
Tumblr media
これは国際紛争を解決するものの考え方と同じ試行錯誤の方法を実行しようとしている。自分が信じる宗教、性別などあらゆる属性をもとに私たちは分断を進めている。現代は”批判すること”に重きが置かれ、超えられるトレーニングをこのコンセプトワークを通して学生たちに学んでもらった。
例えば色が同じというグループ。かたや別の色のマルの中に同じ色のマル。あるいはマルが2つあるグループなど、見方によって同じ仲間に慣なれるよね、という考え方。
このワークを進めて行けば、自ずと自分と違うところ、ではなく、同じところはどこなのか、共通点はどこなのかを必死に探そうとする。
そしてマルというカタチを共通にすれば最終的には全員が一緒になれる。そういう風に円が作れるように出来ていて、これがコンセプトワークという。ある目的のために効率的にどのようなコンセプトを作って行くか、デザインして行くのか。お互いに助け合う、互恵を意識する、そしてさらにそこの裏には排他という意味も有りますよね。実はこれを無意識に我々はやっていますね。ということを考えさせられる。
そこで排他を円環にして行くのは自分たちの意志で決められるのだ、ということを活動として私は念頭に置いてやっている、と苅宿先生はいう。
会社の部署間のズレや齟齬もそれを補正して行く、それがこういう概念やワークを知っていることで出来るのだ。
Tumblr media
ということで今度は自分で「円環」する仕組みのシールを作ってみよう!
Tumblr media
ということで学生たちにやってもらった。
Tumblr media Tumblr media
これは対立するものを、どう共通項を探し、解決して行くかというもの。
国家間の問題、紛争解決にもし共通する項を見つけられれば、そこで一致できるのではないか。現状があまりにもお互いの違うところに着目しすぎているのではないかという発想を着想のスタートにしている。
これは大いにあり得ることだと思う。 ネット、twitterやyahooニュースを見ると必ずと言って良い程、匿名での批判、あるいは顔が見えないことを良いことに差別的な発言が現実の問題としてそこに現われる。そしてそのネットの中での言説はあたかも真実かのように拡散され、多くの人々が勘違いを起こしやすい。かくいう、このブログも、ファクトを示していないと全く同意できるものとはならないのだけど、、、
かたや、現在の教育現場で行われている、対立を探すのではなく、妥協点やあるいは共通点を探す前向きな教育に、とても難しさを感じる部分もある。それを端的にこの記事が捉えているので紹介したい。
「コミュ力重視」の若者世代はこうして「野党ぎらい」になっていく (現代ビジネス 野口雅弘氏による記事)
21世紀も四半世紀が目前に狭り、アジア太平洋戦争を経験したあの時代から75年が経とうとしている。にもかかわらず世界では未だ紛争が絶えず、国家を主導する為政者たちは大きな声とその力を行使して、それに対抗する術を持たない、あるいは持てる状況にない民衆を煽り、分断し、自らに都合のよい事実を報じている、ように感じる。
このブログを書いている2019年7月19日現在、日本では今週末に参議院選挙を21日に控えている。安倍政権になってどうしてか、「野党は批判ばかりしている」という言説が日本社会で出来上がっているようだ。それはもしかしたらこの政権が6年も続いて来たことと起因するのかもしれないし、投票率を見ても野党に投票している人々の数はこの6年ほとんど変わっていない。個人的にはそれは日本社会全体が現状を黙認しているような状況といっても良い気がしている。
その中でこの上のリンクの記事ではとても良いなと思う部分に言及している。詳細はぜひこの記事に飛んでいただきたいのだけど、概略としては、今の「アクティブラーニング」にスポットを当てた教育を推し進めすぎると、同調過剰という現象に陥り、「批判」を拒絶しかねないということだ。
程度にもよることは前提とした上で、批判を批判として受け入れる努力を、批判される側も一旦自己の中にその問題意識を共有できなければ、ことは改善できないのではないか、というものだ。それが現状、「批判をする」ということは、コミュニケーション能力や空気を読むということを謳われる世代にとっては自然と拒否反応を起こしやすい。だからこそ、若者世代は野党嫌いになってしまいかねない。ということだ。
と、脱線しすぎたかもしれないので戻します...
では次に、こちら。
Tumblr media
youtube
カードゲーム系のワークは様々なコミュニケーション系のワークショップで使われている。まずはこの動画を見ていただきたい。
はぁって言うゲーム
Tumblr media
幻冬舎エデュケーションのサイトより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「今言った「はぁ」は、怒ってる? とぼけてる? それとも、感心してる? 与えられたお題を“声”と“表情”だけで演じて、みんなで当て合うパーティーゲーム!
例えばお題カードが「はぁ」だった場合、【怒りの「はぁ」】【とぼけの「はぁ」】【感心の「はぁ」】など各プレイヤーに異なるシチュエーショ���が割り当てられるので、身振り手振りを使わずに“声”と“表情”だけでお題を表現し、お互いにどの「はぁ」を演じているか当て合います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このゲームにとりかかってもらった。これもコンセプトワークのひとつだ。
Tumblr media
ではでは、これらのワークはどのように外で活用されているか。それがこの下に続くスライドだ。
Tumblr media
今、苅宿研究室は主にこのALE学習活動の考え方のもとあらゆる教育機会を様々な場で提供しようとしている。
Tumblr media
苅宿先生は常々、アートを「使う」ことに重きを置いて来た。それはアートを使えるようになることが個人にとってもこの社会で生きて行く上でとても重要な位置を示すのではないかと考えているからだ。
自己表現をできるようになる主体/個人が増えることで、それぞれがより良い生き方を自身の中で持てるようになる。自己効力感という言葉で集約できるかもしれないが、それを自分の中で培うことが出来れば、それなりに社会の荒波に揉まれようとも、自分を保つ力が高ければ傷付く可能性を限りなく減らして行くことが出来るのではないかと考えている。
Tumblr media Tumblr media
読んでいただければだいたいのことはご理解いただけると思うが、
Tumblr media Tumblr media
そしてこれらの研究やファクトを元に、鳥取市立鹿野学園義務教育学校で「表鷲科」という科目名で実際に学校教育の中に組み込まれている。あるいは新潟でも表現ワークショップの授業を実践として提供している。
この研究の難しいところは、客観的数値を研究の成果としてどう表して提示するかということだったが、それを苅宿先生と苅宿ゼミの学生たちは量的・質的研究両方をワークショップの中で上手に掬い上げ、成果として提示している。それはワークショップに参加した生徒たちの、ワークショップ後の感想、振り返りシート(リフレクションシート)というカタチでデータ化したり、あるいはそのファシリテーターたちの発話分析を行って、キーワード毎にその都度、授業を受けている側の児童・生徒たちは何を感じたかを映像などを用いて客観的に提示できるような研究のスタイルから成立している。
これは僕が学生の頃にはまだ見られなかった研究・分析方法に思う。
残念ながら更なる詳細は授業を受けられた学生にしか見せられないのだけれども、、、
さて!!来週は!!!!!
Tumblr media Tumblr media
ということで、、、
Tumblr media
お題は、、、
Tumblr media Tumblr media
そのためにも、、、
Tumblr media
ということで、次回の授業で使う背景用のポートレートを撮影しに行った。
Tumblr media
さて、今回の講義はここまで! 残すは最終回!!
乞うご期待!
今回も写真は全て現在大学4年の苅宿研究室ゼミ生、シメジくんとシュンくんがiPhone Xを駆使して撮影している。良い写真をありがとう!!
0 notes
takasho2017-blog · 6 years
Photo
Tumblr media
【Newガンダムブレイカー】開発会社からイリンクスが抜けてクソゲーになった説 137: 2018/06/23(土) 16:56:10.13 ID:tIqhJKnN0.net ↓これがマジな... Source: まとめりー(アニゲー)
0 notes
siranews · 7 years
Link
(hateb!)
0 notes