Tumgik
#カミュの手帖
straycatboogie · 4 months
Text
2023/12/07
BGM: David Holmes - Don't Die Just Yet
今日は休みだった。Facebookの早朝のミーティングには参加できなかった。本の蔵(近くにあるブックカフェ)に行く。そこでぼくは仕事のこと、あるいはぼくが童貞であることについて話をしたかったのだけれど、実際にはそのブッキッシュな空気を静かに楽しむことを選んでしまった(もしよろしければ、スタッフの方にこれらのことについていつか打ち明けられたらと思った)。そこでぼくは本棚からカミュ『カミュの手帖』を見つける。あとは阿部昭の『緑の年の日記』も面白そうだったのでさっそくランチタイムに図書館に行き、阿部のその本を借りた。
お昼にグループホームで昼寝をする。郵便が届き、小林信彦『夢の砦』を受け取る(古本で買っていたのだった)。スーザン・ソンタグの『隠喩としての病い』を読み始め、即座にこれは実に「使える」「すごい」本だと思い始めた。これは「病い」ではないにせよ、発達障害についてもソンタグのこのロジック、この卓見を応用できないか。というのはぼくは、この時代におけるもっとも影響力ある現象として発達障害を捉えているからだ。人は言う。発達障害者はギフテッドな人たちだ(天才、とすら言う)。でも、容易にわかるようにこれはロマンティックすぎるイデオロギー/理想だ。「病い」や障害を事実として実際に認めなくてはいけない。ソンタグの本は冷静さが大事だと教える。その言葉はあたたかい。
歯医者に行くべきだったのだけれど、鬱だったので(だから本の蔵で何も喋れなかったのかもしれなかった)キャンセルしてしまった。Discordであるサーバで予約していたアドベントカレンダーの企画の文をしたためる。書きながら、2022年にどれだけ本を読んだか振り返り198冊であると知る。ああ、2日に1冊だ。インナービースト(ぼくの中のケダモノ)について書く。魂を癒すためにそんなにもたくさんの本を必要とするケダモノ。
この多忙な時期にどんな本を読もうかと考える。いや、そんな多忙な時期に本なんか読まなくても、と言うかもしれない。でも、こんな苦痛な時期にこそ本を読んでしまうのである――それがぼくだ。
0 notes
anamon-book · 3 years
Photo
Tumblr media
太陽の讃歌 カミュの手帖-1 1935-1942 アルベール・カミュ、高畠正明・訳 新潮社 装幀=麹谷宏
23 notes · View notes
noctazure · 8 years
Text
Tumblr media
転落
そして私は、許すこと無く哀れんでやり、容赦すること無く理解する。
アルベール・カミュの作品の中で私の一番好きなもの。
これまでのヒロイックながらどこか退廃的で虚無感を感じさせる作風から、サルトルとの論争を通じての自嘲的な作風への変化は次なる飛躍を期待させた。 もう少し長生きしてくれたらなぁ、と思った。
他のカミュの作品では ・カミュの手帖 ・カリギュラ ・異邦人 ・ペスト がお気に入り。
異邦人は短編ながら情報の密度が非常に高く、文学に興味を持ち色々読み始めた頃の私にとっては衝撃的な一冊だった。
1 note · View note
umenomi · 4 years
Text
2020/5/24
4月に読んだ本。
・『夏の葬列』山川方夫/青空文庫/底本・集英社文庫 ・(再読)『少女禁区』/伴名練/角川ホラー文庫 ・(再読)『ビブリア古書堂の事件手帖』1巻~7巻/三上延/メディアワークス文庫 ・『富豪刑事』(新装版)/筒井康隆/新潮文庫 ・『没後20年 中原淳一展カタログ』/朝日新聞社 ・『ボストン美術館所蔵 ローダー・コレクション 美しき日本の絵はがき展』/日本経済新聞社 ・『夜想 特集未来のイヴ』/ペヨトル工房 ・『幻想文学54号 特集・世の終わりのための幻想曲 小特集・山尾悠子の世界』/アトリエOCTA ・『三つのオレンジーミルクのように白く血のように赤い娘ー』/文・剣持弘子絵・小西英子 ・(再読)乙女の本棚シリーズ『葉桜と魔笛』/太宰治 絵・紗久楽さわ/立東舎 ・『夢十夜』/原作・夏目漱石 漫画・近藤よう子/岩波書店 ・『Le Tapis Rpulant 薔薇の回廊』(原題:動く歩道)/原作アンドレ・ピエール・マンディアルグ 訳・松本完治 挿絵・山下陽子 ・『虹いろ図書館のへびおとこ』/櫻井とりお/河出書房新社 ・『恋に至る病』/斜線堂有紀/メディアワークス文庫 ・『たんぽぽ』/川端康成/講談社文芸文庫 ・(再読)『歪み真珠』/山尾悠子/ちくま文庫 ・(再読)『ペスト』/アルベール・カミュ/訳・宮崎嶺男 ・(再読)『マルジナリア』/澁澤龍彦/福武書店 ・(再読)『天冥の標Ⅱ 救世群』/小川一水/早川書房 ・吉岡実歌集『魚藍』/吉岡実/深夜叢書 ・『モネ 庭とレシピ』/林綾乃/講談社 ・『開館25周年記念特別展 川端康成と三島由紀夫 伝統へ、世界へ』/鎌倉文学館 ・『太陽の黄金の林檎』(新装版)/レイ・ブラッドベリ/訳・小笠原豊樹 ・『100POSTCARDS』/四方田犬彦/DaiwaPress ・『徒花図鑑』/斎藤芽生/芸術新聞社
後半の再読関係は完全にコロナウイルスの影響を受けている……。
久しぶりに筒井康隆の『富豪刑事』を読んだのはアニメが始まったから。 私が小学生の頃に読んだのはハードカバー版だったんだけど(まだ家にある)新装版になったのと、通勤時にさくっと読めそうだなと思って改めて文庫版を買った。前の新潮社文庫版よりも文字がおおきくなってるらしい。小さいままでいいのに……。 それよりなにより主人公の神戸大助の性格が180度アニメと原作では違う。最初アニメ見たときにびっくりしたけど原作もアニメの性格もどっちも可愛くて(可愛い?)好きだな。思慮深さでは原作の大助さんの方が遥かに上です。 金遣いの荒さはアニメ版の大助さんの方が上です。 加藤春くんのポジションは原作の猿渡くんの感じかと思ったけど全然違うし。全く違う雰囲気なのが逆に良い。キャッチコピーや監督の制作コメントを読むとアニメの方は結構『毒』を含んでる雰囲気がして、そこも推したい。価値観の違う人間がバディを組むのが大好きなんです。 久々に『夏の葬列』を読んだ。文庫が家にはなかったので青空文庫で。小学校か中学校か忘れてしまったけれど、道徳の授業で先生が取り上げたことを覚えている。少女が戦闘機に撃たれてまりのように跳ね上がるあのシーンも鮮烈に覚えている。子供の頃に読んだ印象と今読んだ印象では全く違うのは私が成長したというよりも精神面にプロテクトを張れるようになったからだと考えている。
1 note · View note
Photo
Tumblr media
Just Pinned to Grafik: harapion: アルベール・カミュ著、高畠正明訳『反抗の論理 ―カミュの手帖2―』新潮社、新潮文庫 http://bit.ly/2INcdX0
20 notes · View notes
korekaranojinsei · 6 years
Photo
Tumblr media
愛を抱いたがゆえに、悲しみを催す。
愛を抱いたがゆえに、 悲しみを催す。
アルベール・カミュ 『手帖』
知り合いの見てるSNSでは言いにくいことってありますよね。これからの人生。は、あなたの思っていることを自由にポストできるサイトです。お気軽にポストしてくださいね。
0 notes
team-ginga · 6 years
Text
カミュ=カザレス往復書簡
 フランスでアルベール・カミュとマリア・カザレスの往復書簡集が出版されたそうです。
 マリア・カザレスというと、あの『天井桟敷の人々』やジャン・コクトーが監督した『オルフェ』や『オルフェの遺言』などに出演した女優で、オールドファンにはたまらない名前ですが、本来は舞台女優で、カミュの戯曲『誤解』の初演でマルタ役を演じています。
 カミュとカザレスが愛人関係にあったことは有名……かどうかはわかりませんが、知っている人は知っている事実です。カミュは創作ノートとでもいうべき『手帖』にカザレスのことを書いていますが、現在刊行されている『手帖』ではカザレスの名前は全て「X」になっています。
 カミュは1960年1月3日、ルールマランの別荘からパリに戻る途中、交通事故で亡くなりましたが、その数日前、カザレスに手紙を送り、パリで会う約束をしていたそうです。
 その往復書簡が公開されるというのは、かなり驚くべきことです。カミュの娘のカトリーヌさんが許可したとのことですが、よくまあ許したものです。
 カミュの妻であり、カトリーヌさんの母親であるフランシーヌさんが、カミュとカザレスの関係をどの程度知っていたかはわかりませんが、結婚生活がうまくいかず2階から飛び降りて自殺しようとしたこともあるとのことですから、尋常ではありません。
 カミュの晩年の傑作『転落』は、社会的地位も名声も金もあり女にもモテて順風満帆の人生を送っていた弁護士がある夜、セーヌ川にかかる橋を渡っている時、飛び込み自殺を図った女を見殺しにしたことから自分を許せなくなり、全てを捨ててアムステルダムの場末のバーにまで流れて来たという物語ですが、カミュの妻のフランシーヌさんは「あの女は私だ」と語ったそうです。
 カミュが妻の自殺未遂に罪悪感を抱いていたのかどうか、もし罪悪感があったとしても本当にそれが『転落』に反映されているのかどうかはなんとも言えませんが、一つの可能な解釈であることは確かです。
 カミュ=カザレス往復書簡集ーー翻訳すれば売れるのですかね。
 カミュだカザレスだといっても、「それ誰ですか?」と言われそうな気もします。
 時代ですかね。
0 notes
saopiyo33 · 6 years
Quote
意志もまた、一つの孤独である。 出典:手帖著者:A・カミュ tag孤独
0 notes
lastscenecom · 7 years
Quote
・カミュは『カミュの手帖』に、「死を受け入れよう。そのあとならどんなことでも可能だ」と書いている。
紙魚:So-netブログ
0 notes
straycatboogie · 4 months
Text
2023/12/07 English
2023/12/07 BGM: David Holmes - Don't Die Just Yet
It was a day off. I couldn't enjoy today's morning meeting via Facebook. I went to the 本の蔵, a book café. Although I wanted to talk about my job, and also how I have been sickened by the fact I am virgin. But, actually at the café I chose that I would stay at the quiet place to enjoy the bookish atmosphere (Yes, if it is OK, I would like to confess these things to the staff.) I found the great collection of notebooks by Albert Camus (カミュ『カミュの手帖』,) and also Akira Abe's book (a fictional journal. 阿部昭『緑の年の日記』.) Therefore, after that staying, I went to the library to borrow Abe's that book.
After that, at afternoon, I took a nap at my group home. A post officer delivered me the book by Nobuhiko Kobayashi (小林信彦『夢の砦』.) I started reading Susan Sontag's "Metaphor As Illness.", and found that it must be really actual/useful one for me to think about various things. Although it must not be any illness, I want to think about autism because autism is one of the popular phenomenon in this era for us to live with (I accept it so.) Someone says that we can accept autistic people as gifted ones (they even say they must be geniuses.) But, as you could understand, it could be too "romantic" ideology/idea. We should accept illnesses/handicaps as a piece of fact practically. Sontag's book tells us that calmness is important (her words are really warm.)
Although I had to go to the dentist, I had felt really depressed (maybe therefore I couldn't have talked to the master of that café 本の蔵.) so I cancelled it. I wrote the article I had reserved as an advent calendar 2023 on a server of Discord. During that writing, I checked how many books I had read in 2022, and found that it could be 198. About one book per two days. I wrote about an inner beast in me, which lets me read such a lot of books to cure my soul.
I've been thinking about what books I would read through this really busy season. You would say that I couldn't read anything in such a busy period. But, as a bookworm, I say I must need something to read to endure such a hard, painful time. That's me.
0 notes
anamon-book · 3 years
Photo
Tumblr media
反抗の論理 カミュの手帖-2 1942-1951 アルベール・カミュ、高畠正明・訳 新潮社 装幀=麹谷宏
9 notes · View notes
noctazure · 8 years
Text
ノートを取ることについて
テキストを何らかの媒体に出力すると、頭で忘れても手が覚えていることがあるので、デジタルやアナログ問わずに、なるべく思ったことをメモやノートに取ることにしている。
ノート: 昔からプライベートでメモやノートに言葉や感想を書き込んでいて、今は主にトラベラーズノートに万年筆で書き込んでいる。
内容は出来事や感想や心に残った言葉などのテキストを書いた後、その日の日付をつけている。丁度ツイッターのアナログ版といった感じだろうか。 重要な部分はアンダーラインを引いたり、リマインダー用のハイライターで赤線を引いて後で参照しやすくしている。 記述形式に関しては一時期デジタルデバイスでのテキストエディットにはまっていて、その影響が強い。
テキストエディタやブログのようなインターネットのテキスト系サービスを利用していて、西洋系の人たちの文字文化の層の厚さ、こだわりを強く感じた。
メモ: ちょっとしたメモは主にiPhoneを使っていて、今はデフォルトのメモアプリを使っている。線画も描画できるようになっていて、メモ用途ならこれ一つで事足りる。 アナログなメモにはロルバーンを使っている。
以前はアナログメモにこだわって色々試したけど、結局パソコンとクラウド連携ができるiPhoneが便利すぎるのでそちらを使っている。 私が携帯性の高いショート万年筆やインクの耐水性にこだわっているのは、屋外で紙にメモを取るのにこだわっていた頃の名残でもある。
個人的な希望としては、文字情報には永続性を、軸にはその名の通り万年持つ様な頑強さを、それぞれもとめている。
ブログ: 日々の感想やらメモやらのフロー情報をノートにストックし、その中からブログに載せたいことをMacのテキストエディタでテキスト化して、最終的にブログにアップロードする。 この情報の段階的な圧縮結晶化プロセスがなんか楽しい。
エディタはフォールディングテキストというアプリを使っている。一時期マークダウンに凝っていたので。 長文はドロップボックス経由でiAライターと言うアプリを使ってMacでもiPhoneでも編集できるようにしているけど、今はiPhoneで長文をほとんど扱わなくなってしまった。
iPhoneのブラウザ経由でワードプレスのコンソールにアクセスして微修正とかしてると、ほんと便利な時代になったなぁ、と思う。
以前: すごい昔、デジタルデバイスを知らなかった頃は小さなメモ帳に付属の細い鉛筆でメモを取っていた。 海外文学をよく読んでて、中でもアルベール・カミュが好きで彼の手帖に影響を受けてあんな感じで日々感じたことをメモしていた。
その後デジタルデバイスを使い始め、一時期はiPhoneのタスクペーパーというテキストエディタ(アウトライナー)をメインに使っていた。 iPhoneのタスクペーパーでひたすら書き込み、クラウド連携でMacのタスクペーパーを使って修正や清書をするといった具合。
スマートフォンのアウトライナーは本当に便利で、文章構造自体を直接編集できるのは、まさにデジタルなテキストツールにしか出来ないことだったので、当時メチャクチャはまっていた。
テキスタイズすると手書きみたいな言語表現からかなり要素が失われるが、定型化とかには強いんだろな…抽象化と言うか。
そして万年筆を知って今の形式に至ることとなる。
現在: デジタルデバイスに傾倒してた理由は、私の字がものすごく下手だからというのが大きくて、鉛筆やらシャーペンやらボールペンでノートを取りたく無かったというのが最大の理由なんだけど、万年筆の筆記体験があまりにも良いので今では万年筆に夢中になっている。字は相変わらず凄まじく下手だけど…
アナログメインでテキスト出力をし始めて、自分の文章の出力形態が変わったな、と最近感じている。 デジタルの頃は頭の中の言葉をデバイスに出力する際、なるべく洗練させて文字数を削る方向で言葉を入力してたんだけど、アナログなノートを使い始めて、文字数を特に増やそう、とは考えていないんだけど、自然と長文を書くようになってきた。 それはデジタルデバイスでブログに出力する際も変わらず、昔に比べたらずいぶんと長文を書くようになってきたと思う。 万年筆は字を書いてるだけでも楽しいので、自然と長文になってしまうというのが大きいと思うけど。
1 note · View note
korekaranojinsei · 6 years
Photo
Tumblr media
愛を抱いたがゆえに、悲しみを催す。
愛を抱いたがゆえに、 悲しみを催す。
アルベール・カミュ 『手帖』
知り合いの見てるSNSでは言いにくいことってありますよね。これからの人生。は、あなたの思っていることを自由にポストできるサイトです。お気軽にポストしてくださいね。
0 notes
korekaranojinsei · 6 years
Photo
Tumblr media
愛を抱いたがゆえに、悲しみを催す。
愛を抱いたがゆえに、 悲しみを催す。
アルベール・カミュ 『手帖』
知り合いの見てるSNSでは言いにくいことってありますよね。これからの人生。は、あなたの思っていることを自由にポストできるサイトです。お気軽にポストしてくださいね。
0 notes
korekaranojinsei · 6 years
Photo
Tumblr media
愛を抱いたがゆえに、悲しみを催す。
愛を抱いたがゆえに、 悲しみを催す。
アルベール・カミュ 『手帖』
知り合いの見てるSNSでは言いにくいことってありますよね。これからの人生。は、あなたの思っていることを自由にポストできるサイトです。お気軽にポストしてくださいね。
0 notes
korekaranojinsei · 6 years
Photo
Tumblr media
愛を抱いたがゆえに、悲しみを催す。
愛を抱いたがゆえに、 悲しみを催す。
アルベール・カミュ 『手帖』
知り合いの見てるSNSでは言いにくいことってありますよね。これからの人生。は、あなたの思っていることを自由にポストできるサイトです。お気軽にポストしてくださいね。
0 notes