Tumgik
#トポロジー
takahashicleaning · 2 years
Video
youtube
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022
This jet is also ejected from a massive black hole in the center of our galaxy. The phenomenon that this jet spreads in all directions and settles into a three-dimensional sphere is called Fermi bubble.
私たち銀河系の中心にある超大質量の巨大ブラックホールからもこのジェットが噴出しています。このジェットが四方八方に広がり三次元球体に落ち着く現象をフェルミバブルと言います。
This Fermi bubble was discovered by data observation in the structure of a huge three-dimensional sphere discovered by the Fermi Gamma Ray Space Telescope in 2010.
このフェルミバブルは、2010年にフェルミガンマ線宇宙望遠鏡によって、発見された巨大な三次元球体の構造でデータ観測から判明しました。
It has a length of about 25,000 light years from the galactic surface up and down one side, and it emits intense gamma rays.
銀河面から片側上下に約25000光年ずつの長さがあり、こちらは強烈なガンマ線を噴出している。
In 2016, Fermi bubbles of the same shape were observed from neighboring Andromeda galaxies.
2016年には、お隣のアンドロメダ銀河からも同じ形状のフェルミバブルがデータ観測されています。
When I saw this! For a moment, it resembles the structure of a nucleus, and I drew an image like the p-orbit of the atomic orbital function of quantum mechanics.
これを見た時!一瞬、原子核の構造に似ていて、量子力学の原子軌道関数のp軌道のようなイメージを描きました、巨大な現象と極小の現象に偶然の一致点があるように思えてきます。
Since intense gamma rays are ejected only up and down, it is unclear whether intense gamma rays are also radiated to the disk-shaped part where the stars are gathering.
強烈なガンマ線を上下にのみ噴出しているので、恒星が集合している円盤状の部分にも強烈なガンマ線が照射されているかは不明です。
Is it deliberately erupting up and down to protect me? Is it just a coincidence on the phenomenon? It is a mysterious phenomenon that resembles a nucleus.
上下に意図的に噴出して、守護してくれているのか?ただの現象上の偶然か?原子核にも似ていて、不思議な現象です。
When the phenomenon that this jet spreads in all directions and settles in a three-dimensional sphere is structurally applied to the elementary particles, the jet blown out from the elementary particles spreads in all directions and becomes a fluid? Convection? spin? Gravity diffusion?
このジェットが四方八方に広がり三次元球体に落ち着く現象を構造的に素粒子に当てはめると、素粒子から吹き出しているジェットが四方八方に広がり、流体?対流?スピン?重力の拡散?
Some of the four possibilities cannot be identified without data observation, but it is possible that something is born and the final shape that settles into a three-dimensional sphere in the process is detected by equations and data observation !
4つの可能性のうち何かは、データ観測がないと特定できませんが、何かが産まれ、その過程で三次元球体に落ち着く最終形を方程式やデータ観測で検出している可能性も考えられます!
Furthermore, as a hypothesis …
さらに、ある仮説として・・・
If a huge galaxy draws a p-orbit of the atomic mechanics function of quantum mechanics, we can understand the numerical interpretation of spin quantum numbers and spin magnetic quantum numbers.
巨大な銀河が、量子力学の原子軌道関数のp軌道を描いているとすれば、スピン量子数、スピン磁気量子数の数値的解釈も納得できるようになります。
From the Schroedinger equation, the direction of the jet of the galaxy is in the quantum mechanics region, but if this is calculated functionally, the maximum value will be obtained, so it is possible that the jet will blow out, and the possibility is high.
シュレーディンガー方程式から、銀河のジェットが吹き出す方向は、量子力学領域ですが、これを関数的に計算すると最大値が出ますので、ジェットが吹き出しててもおかしくないし、その可能性は高い。
On the other hand, there is a possibility that Pauli’s exclusion principle may also work at the huge size level of galaxies!
逆に、銀河の巨大な大きさレベルにも、パウリの排他原理が働いているかもしれない可能性も出てきます!
The Schrödinger equation was proposed in 1926 by Austrian physicist Erwin Schrödinger as the basic equation for the system of wave mechanics, which he proposed to make the theory of quantum mechanics consistent.
シュレーディンガー方程式とは、1926年にオーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガーが量子力学の理論の整合性をとるために波動力学という体系を提唱した際の基礎方程式として提案された。
At the time, the issue of wave and particle nature was being brought up, and he was one of the giants of physics who carefully summarized the experimental facts in the form of equations.
当時は、波動性と粒子性の問題が持ち上がっていて、実験事実を丁寧に方程式の形式にまとめあげた物理学の巨人のひとりです。
So, the general equation Schrödinger equation can be used in all aspects of quantum mechanics, from the Dirac equation to quantum field theory. This is why it is called the fundamental equation.
なので、一般式なシュレーディンガー方程式は、ディラック方程式から場の量子論まで量子力学全般で使う事ができます。基礎方程式といわれるゆえんです。
Einstein's photoelectric effect hypothesis (1905). In the process of extending the Einstein-Dobroy equation and quantum to Newtonian mechanics in the macroscopic world, the equations in classical mechanics are said to be derived from quantum mechanics (when Planck's constant is approximated to zero).
アインシュタインの光電効果仮説(1905年)。アインシュタイン・ドブロイの関係式や量子からマクロ世界のニュートン力学に拡張する過程で、古典力学での方程式は量子力学から導出されるとも言われる(プランク定数をゼロに近似したとき)
It is also consistent with Bohr's quantum condition and Heisenberg's uncertainty principle.
ボーアの量子条件やハイゼンベルクの不確定性原理でも整合性がとれています。
Followed by.
続いて
And ideas about the Poincaré conjecture and extra dimensions
ポアンカレ予想と余剰次元についてのアイデアも
I also intuited that it might be related to the Fermi bubble and merged it into a hybrid...
フェルミバブルに関連していそうとも直観してハイブリッドに融合してみると・・・
The recent completion of the proof of the Poincaré Conjecture has turned the 3-dimensional torus from a strong candidate to a definite matter as the structure of the confirmed universe.
最近のポアンカレ予想の証明完了で確定したユニバースの構造として、3次元トーラスが有力な候補から確定事項に変わりました。
In other words, the structure of the Universe is not spherical, but in the form of a 3-dimensional torus!
つまり、ユニバースの構造とは、球状ではなく、3次元トーラスの形をしていることになります!
As evidence that the proof of the Poincaré Conjecture is theoretically correct, the periodic distribution of quasars was cited.
ポアンカレ予想の証明が、理論上正しいと言うことの証拠として、挙げられたのが、クエーサーの周期的な分布になります。
The Poincaré Conjecture "A single connected 3-dimensional closed polytope is isomorphic to a 3-dimensional sphere" is simple.
ポアンカレ予想「単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相である」という単純なこと。
Extending it to n dimensions, "A mono-connected n-dimensional homotopy sphere is isomorphic to an n-dimensional sphere".
n次元に拡張すると「単連結なn次元ホモトピー球面は、n次元球面に同相である」となります。
William Thurston developed this field in the 1970s.
1970年代にウィリアム・サーストンがこの分野を発展させました。
I briefly explained the Poincaré Conjecture...
簡単に、ポアンカレ予想を説明しましたが・・・
From the 3-dimensional torus, I was inspired by something.
3次元トーラスから、あることがインスピレーションとして閃きました。
We often imagine that when the universe expands in volume based on the Big Bang theory, the volume expands rapidly in a spherical shape...
よくビックバン理論からユニバースが体積拡大をするときに、球状で急激に体積拡大すると言うイメージ図がありますが・・・
In fact, there is a possibility that the volume does not expand spherically, but rather in a Rayleigh-Benard convective shape in a three-dimensional torus shape.
実は、球状に体積拡大するのではなく、3次元トーラス状にレイリー・べナール対流形状で体積拡大していくと言う可能性も。
This will be clarified in the future depending on research.
今後は研究次第によっては明らかになっていくことでしょう。
The central part of the Milky Way Galaxy, including on Earth...
地球上も含む天の川銀河の中心部分も・・・
The existence of a supermassive black hole that makes us think of a 3-dimensional torus-shaped central circle shrunk to an extremely small hole...
3次元トーラス状の中心部円を極小穴に縮めたようなイメージをさせるような超大質量ブラックホールが存在していると言うことから考えても
It is possible to hypothesize that Laniakea and beyond also have a similar shape, a 3-dimensional torus shape, and a Rayleigh-Benard convection shape.
ラニアケアやそれ以上の領域でも相似形の形状で3次元トーラス状でレイリー・べナール対流形状で展開している仮説もあり得ます。
As a side note, the theory of relativity also has calculations reminiscent of a 3-dimensional torus form...
話は変わるが、相対性理論にも3次元トーラス形を思わせる計算結果があり・・・
皆さんにも、「イラっ」とした感覚が生じる瞬間があるはずです。これは、「憎しみ」と誤解して、表現する書物がたくさんある。
しかし、誤りです。ブッタによると、「憎くて憎くて、あんたが憎い!だから、私の最大の敵なんだ〜」として、「イラっという��覚」と「目の前の敵」をリンクさせたがる。
これも、誤りです。ブッタは「私は、おまえの敵ではない!おまえの敵は自分自身なのだ!」と言います。自分自身ほど手強いライバルはいないとも言います。つまり、人間の特質がそうさせる自我がライバルです!
According to Einstein's theory of relativity, at a certain point, light is topologically inverted, so that the object you are looking at now is perceived by your brain as a reflection of yourself! This phenomenon has also been found in calculations, and it is possible to become like a mirror.
アインシュタインの相対性理論によるとある時点で光が、トポロジー的に反転して、今、自分の見ている対象が、自分自身の姿として写って脳内が認識してしまう!という現象も計算で判明しており、鏡のようになってしまうこともあり得ます。
「イラっという感覚」と「他者を敵という概念」は、リンクせず、関連もない!ただ単に、自分自身の勘違いと言うこと。これが理解できれば、憎しみの連鎖は断ち切れます。他人に教えても減らないプラスサムのブッタの知恵です。
また、ネイティブアメリカンでも、「イラっ」とする感情は、慈愛、慈しみと言うらしいです。
そして、親、兄弟姉妹は、ウザいという感情表現は、最高の慈愛、慈しみを感じてるから!らしいです。最悪、感情を自分自身で消化できないなら、物理的な距離感を大事にすればいい。ということになります。
これと似た現象に、政府の陰謀?影の政府?誰かの陰謀と具体的でない言葉で発言して自分以外の責任になすりつける人物や団体には、盲点があります。
つまり、邪悪な影の政府は具体的に発信している本人自身ということ。
なぜ?言葉の定義もなく指摘も抽象的ならその人や団体自体が最も具体的だから! 自分自身が、真の影の政府になるというパラドックス。
What do the results of this relativity calculation mean for the Universe?
この相対性理論の計算結果は、ユニバースに対して何を意味しているのでしょうか?
Will it be like a mirror?
鏡のようになってしまう?
That's what the supersymmetry theory says. However, in 2022, it was confirmed at CERN that supersymmetric particles do not exist.
超対称性理論でもそう言われてる。しかし、2022年にCERNで超対称性粒子が存在しないことが確定してしまった。
As discussed in the superstring theory, it is possible that the interactions of elementary particles may also interact in a three-dimensional torus-like The possibility is also considered that subatomic particles may be interacting in a three-dimensional torus-like manner.
スーパーストリング理論でも論じてるように、素粒子の相互作用も3次元トーラス状 に相互作用している可能性も考えられます。
The calculation becomes more difficult, but... computer simulation may be possible.
計算は難しくなるが・・・コンピューターシュミレーションなら可能かもしれません。
Coming back to the subject, it is also related to the fact that the shape of the phenomenon known as the Fermi bubble, which is the shape of the galaxy, matches the shape of the subatomic particles.
話を戻して、銀河系の形であるフェルミバブルと言われる現象の形と素粒子の形が一致していることにも関わってきます。
This, in turn, leads to extra dimensions at the quantum level, and continues with the invariants of knots.
ひいては、量子レベルの余剰次元にも繋がり、結び目の不変量にも続いていきます。
The westerly winds on earth also move directly to the side, and curiously, the electron shell orbits also move in the same manner as the westerly winds.
地球上の偏西風も真横へ動くし、不思議なことに電子殻軌道も偏西風と同じような動きをする。
The uncertainty principle makes it impossible to determine the position, but the structure is also the same, which is banded and maintains its state. Also, atoms do not meander because they do not rotate at low speeds.
不確定性原理から位置は特定できないが、帯状で状態を維持する構造も同じ。また、原子は低速回転にはならないため蛇行はしない。
The rationale is that the atoms are in equilibrium with the upper and lower jets, drawing a Rayleigh-Benard convective shape in a three-dimensional torus shape from the calculation, and therefore, the atoms are in equilibrium with the upper and lower jets.
根拠としては、原子は、計算から3次元トーラス状にレイリー・べナール対流形状を描きながら上下のジェットで均衡するため
Why in this position? It can explain why the electrons converge in a stochastic manner.
この位置になぜ?確率的に電子が収束するのかの説明ができる。
Maybe, at the subatomic level, gravity is acting, but the strong and weak forces and electromagnetism are relatively large, so they are not rotating gravitationally?
もしかして、素粒子レベルでは、重力は作用しているが、強い力や弱い力、電磁気が相対的に大きいから重力では回転していないかも?
A planet orbiting a star or a satellite orbiting a planet moves directly sideways like the prevailing wind from the gravitational field of general relativity, but the mechanism is different from that of the prevailing wind.
恒星を周る惑星や惑星を周る衛星は、一般相対性理論の重力場から偏西風と同じく真横に動くが、偏西風とはメカニズムが違う。
Or
または
And the coincidence of the cosmic background radiation data observations and the Yang-Mills theory?
宇宙背景放射のデータ観測とヤンミルズ理論の偶然の一致も?
What does it mean?
どういうことか?
The physical meaning of this is the possibility that the entire Laniakea galaxy, including Earth, is just one supermassive particle and behaves similarly to the Yang-Mills theory.
この物理的意味は、地球を含めたラニアケア全銀河が、単なるひとつの超巨大な粒子でしかなく、ヤンミルズ理論に似たふるまいをする可能性です。
If this hypothesis is on target, then even if the quantum level is moving so fast, on the order of femtoseconds, to near the speed of light, that we can't observe its interior, it could still be--.
この仮説が的を得ていれば、量子レベルならフェムト秒単位で光速近くまで速く動いてて内部を観測できなくても•••
If it is at the level of galaxies, which change on the order of light-years, we may be able to observe the phenomena at a time that humans can recognize, and we may be able to verify comparative data such as the motion at the quantum level.
光年単位で変化する銀河レベルなら現象を人間が認識できる時間で観測できて量子レベルの動きなどの比較データ検証ができるかもしれない。
Moreover, what if it interacts with supermassive particles in other universes, as predicted by superstring theory?
さらに、スーパーストリング理論で予言されているように他ユニバースの超巨大粒子とも相互作用してたら?
Even the largest galactic energy would not be able to break galaxy-level symmetry (this is a computational result. It is not observable to mankind at this time.)
銀河最大のエネルギーでも銀河レベルの対称性は破れないことになる(計算上の結果です。現時点の人類には観測できない)
If giant-level Fermi bubbles happen to coincide with quantum mechanical phenomena, they might also coincide with other possibilities.
巨大レベルのフェルミバブルが、量子力学現象と偶然にも一致するなら他の可能性でも一致するかもしれません。
The basis for the above concept is also handed down in far ancient times
上記の概念の根拠は、遥か古代にも伝承されていることでもあり
Buddhist stories of the entire universe, including the earth, fitting into one supermassive particle and becoming fractally gigantic.
仏教では、地球を含めた全宇宙は、ひとつの超巨大な粒子の中に収まりフラクタルに巨大になっていく話
There is even another expression in the highest teachings of Tibetan esoteric Buddhism, "Kala - Chakra Tantra," and in Hindu mythology, "A human year is equivalent to a divine day"!
他にも、チベット密教最高の教えにある「カーラ•チャクラ・タントラ」とヒンドゥー教の神話にも「人間の一年は神の一日に相当する」という表現もあるくらいです
今後どのようなことが判明するのか?
偶然の一致か否か?不思議なことに・・・
「量子力学」という分野を開拓し、発展させた三人の物理学者「ニールス・ボーア」「ヴェルナー・ハイゼンベルグ」「エルヴィン・シュレーディンガー」たちは
とても奇妙なことに気がつきました。
素粒子の物理学を究極まで追求していくと、驚いたことに、はるか昔の東洋の賢者たちが説いた哲学に
どんどん接近してしまうのです。
これは何を意味するのでしょうか?
重力波のデータ観測やジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡での観測データも楽しみです。
<おすすめサイト>
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2019
ケイティ・バウマン: ブラックホールの写真を撮影する
ジャダイダ・アイスラー:私が深淵なる宇宙に魅了され、超巨大ブラックホールの虜となるまで
ジャナ・レヴィン:宇宙が奏でる音楽
アンドレア・ゲッズ:超大質量ブラックホールを探す!
ジム・ホルト:宇宙はどうして存在するのか?
重力波のデータ観測に成功。世界初
東日本大震災の余震について
地震の世界的影響
ダークマターとダークエネルギーは、ブラックホールのことかもしれないというアイデア2017
重力子は原子核内部から生成されている?2018
光速度不変の原理と光速のカベを破ってる証拠のアイデア2019
9 notes · View notes
slag0000 · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
8月以降の予定。厳しい暑さの中ですが、8月もいろいろと。ソロ+リキッドライトの2回目、Topologicalが2つ、ZOZOZEZEに山田さん関係が3つ。9月以降もそれなりに増えて行くでしょう。まずは、この暑さを乗り切らなければ。
◇2023◇
●8/2(wed) Oatmeal Resistance @ 阿佐ヶ谷 天 “TEN JAM” YASU EY(voice) naco(electronics) 高橋直康(b) 山田邦喜(dr) w/ 多摩楽[小日山拓也(daxophone) 鎌田雄一(ts) 木下徹(g) 三善出(g) 木下きのこ浩美(key) 左方慎一(b) 難波博充(dr)] https://slag0000.tumblr.com/post/719297341670195200/
●8/5(sat) electric bass solo with liquid light @ 江古田 Cafe Flying Teapot 高橋直康(b) 浅井永久+堀口隆司(liquid light) https://slag0000.tumblr.com/post/718180711160561664/
●8/9(wed) Itsuro1×2_6+Topological @ 三軒茶屋 Heaven’s Door “Night on the Planet” Itsuro1×2_6(vo, key) 高橋直康(b) 堀口隆司(dr) w/ おくずみよしたか, NA/DA, TEYUN band, コトナシソ https://slag0000.tumblr.com/post/723242338899607552/
●8/12(sat) FLYING JAM @ 江古田 Cafe Flying Teapot 坂出雅海(b/ヒカシュー) 高橋直康(b) 山田邦喜(dr) https://slag0000.tumblr.com/post/717931636976762880/
●8/24(thu) ZOZOZEZE @ 江古田 Cafe Flying Teapot 藤ヨシア(b) 高橋直康(b) 小川新(dr) https://slag0000.tumblr.com/post/721616708400545792/
●8/25(fri) FLYING JAM @ 江古田 Cafe Flying Teapot 森順治(reeds) 高橋直康(b) 山田邦喜(dr) https://slag0000.tumblr.com/post/723523796479492096/
●8/31(thu) Itsuro1×2_6+Topological @ 阿佐ヶ谷 Yellow Vision “FORMLESS ルイスとイツロウのトポロジー!!” Itsuro1×2_6(vo, key) 高橋直康(b) 堀口隆司(dr) w/ ルイス稲毛(b)×大岩鹿之助(舞踏)×香村かをり(korean per) https://slag0000.tumblr.com/post/723646202559741952/
●9/8(fri) Naoyasu Takahashi electric bass solo @ 江古田 Cafe Flying Teapot 高橋直康(b) https://slag0000.tumblr.com/post/719383999811911680/
●9/9(sat) Oatmeal Resistance @ 江古田 Cafe Flying Teapot “FLYING JAM” YASU EY(voice) naco(electronics) 高橋直康(b) 山田邦喜(dr) https://slag0000.tumblr.com/post/718581623504977920/
●9/13(wed) 古川中鉢高橋木村 @ 国分寺 Art×Jazz M’s 古川忠幸(sax) 中鉢洋夫(g) 高橋直康(b) 木村由(dance) https://slag0000.tumblr.com/post/720105595667136512/
●9/30(sat) FLYING LIFE @ 江古田 Cafe Flying Teapot 文月若(dance) naco(electronics) 高橋直康(b) 山田邦喜(dr) https://slag0000.tumblr.com/post/722080552887468032/
●10/6(fri) Naoyasu Takahashi electric bass solo @ 江古田 Cafe Flying Teapot 高橋直康(b) https://slag0000.tumblr.com/post/723251559208828928/
●10/13(fri) Mirage @ 江古田 Cafe Flying Teapot 中鉢洋夫(g) 高橋直康(b) https://slag0000.tumblr.com/post/723251898283671552/
2 notes · View notes
s0nik0 · 1 year
Photo
Tumblr media
.
INTERVIEW on FIFTEEN QUESTIONS
https://15questions.net/interview/sawako-talks-sound/page-1/
.
日本語訳はこちらになります
. . . . .
活動初期の頃、何に影響を受けたり、音のどんなところに興味を惹かれていましたか?
.
高校時代に「声にエフェクトをかけたらいいんじゃない?」と、ギターエフェクターをバンド仲間が貸してくれたことがありました。声とエフェクターとカセットMTRでの多重録音は想像以上に楽しくて、1人で音の実験をはじめました。当時は、実験音楽やエクスペリメンタルミュージックのような音楽が世の中に存在することは全く知らず、バンドではパンクや普通のポップスをやってました。
.
その後、大学に入って、ボアダムスやロスアプソン系の音楽に詳しくてフライングブイを弾いてる男の子(現:ジンタナ&エメラルズの斎藤迅くん)と出会ってバンドを始めたり、コンピュータ音楽の授業で様々な現代音楽やアカデミズムのコンピューターミュージックに触れて、「高校の時に1人でやってたみたいなことを、CDやライブや研究としてやってる人たちがいるんだなあ」と気づきました。当時はSuper Colliderで波形をいじるのが楽しく、「波形ってシャーレの中の���さな生き物みたいで、かわいいな」と魅了されていました。
.
Max/MSPで、小さな波を数百個並べて、いろんな音��干渉や共鳴やフィードバックの実験をしていたら、担当教員のChristopher Penrose先生が褒めてくれて、音楽制作の小さな一歩を踏み出しました。Penrose先生は音響合成のための音データを「木と森」って呼んでて、「SFっぽいガーデニングみたいで、かわいいなあ」と思ってました。音(に含まれてる記憶や記録)をコンボリューションして、時空データのポマトやキメラを作る感じは、今の私にも大きな影響を与えています。
.
当時は、グリッチ・lowercasesound・microsound(ジャンルとカーティス・ローズの本の両方)などが出てきた時代で、同じ頃、ギャラリーでボランティアを始めて、Felix Hess・フルクサス・Steve Roden・Brandon Rabelle・アルビンルシエなどの存在を知りました。
.
非可聴領域の音や音以外の波形も好きで、修士論文はsignal scapeについて、wifi signalのsonification & visualizationについて書きました。
.
それとは別に、もともと映像を用いたアーティスティックなフィールドワークに興味があったのですが、学生時代はまだ、私のアイディアを実現するためにはPCのCPUが足りなくて、ビジュアルなしの音だけで作品制作を始めたのが、フィールドレコーディングを用いたきっかけです。初めてのライブはノイズレーベルMSBR主催のOlivia Blockさん来日記念イベントだったのですが、Oliviaさんとお話ししてて「フィールドレコーディングをしていたら、いろんなところに旅に行けるな」と思ったのもきっかけです。森でボーッとしたり街を散歩したりするのが好きで、マイク越しの音をヘッドホンを付けて聴いていると、耳だけの透明人間になって音のcocoonに包まれてる感覚になります。
.
音の作業や音楽へのアプローチの核になっているアイディアはなんですか?
.
日常のすべてのできごと、特にささやかだけどキラキラしてるもの 私とコラボレーターのみんなが地球上で紡いでいるそれぞれの物語 音それ自身が教えてくれること、音が見せてくれる世界
.
音の世界に、そこまで魅了されている理由は何ですか?
.
目に見えない、手で掴むことができない、霧や煙みたいで、
意識と無意識の両方に作用してアンビエンスを作ることができるということ。
.
時代の変遷とともにクリエイティブなゴールや技術的な可能性が変化していくにつれて、ソフトウェアや録音機材など、必要なツールや表現方法も変わってくると思います。初めての楽器や機材のことや、そこから今に至るまでの変遷について、教えてください。
.
私は、1000円のスピーカーでも100万円のスピーカーでも、古いテクノロジーでも最新の機材でも、私のもとにやってきた出会いを生かして、機材とのコラボレーションとして、それぞれの個性を生かして楽しむタイプです。いまだに20年以上前のMacも持ってます。一方で、キャリアを積むにつれて、カスタムメイドのソフトウェアやハードウェアを制作していただける機会が出てきました。他の方が作ってくださる機材とのコラボレーションは、自分では気づいていない自分の音世界の魅力をエンジニアの方が発見して引き出してくれるので、興味深いです。
.
初期の頃の機材の思い出としては、学生の頃はMOTUがまだmark of the unicornだった時代で、ユニコーンのマークが機材についてました。当時の私にとってMOTUの機材は高価なものだったので「いつか買えるようになったらいいな」と、ユニコーンのシールを安い機材に貼って使っていたのですが、大人になってMOTUの機材が買えるようになった時には、MOTUはユニコーンのマークじゃなくなっていて、悲しかったです。今でも機材にはユニコーンのシールを貼ってます。
.
現代の制作機材は、アーティストが独創的な音を実現できる可能性を生み出してくれました。あなたが個人的にクリエイトしたいけど、まだ実現できないサウンドはありますか?
.
宇宙中のすべての感情や情報を網羅凝縮した0.1秒の音もしくは振動。たぶんその音を耳にしたら私のマインドや存在自体が壊れてしまうと思います。
.
「音、空間、コンポジション」の関係についてどう考えていますか?
.
2Dのコンポジションは絵画、3Dは彫刻、4Dは空間+時間で音、と考えられますよね。また、XR/VRを使ったら、臨場感のある5D以上のコンポジションがつくれると思います。5D以上のコンポジションは、音だけでもつくれるかもしれませんが、4Dな脳では認知できないと思います。トポロジー・非線形な数式・コーディングでの多次元表現に興味があり、そこから発展して、マトリックスや多層レイヤー上の空間認知や表現にも興味があります。小さい頃、能楽をやっていて、その時の体験がマルチレイヤー的な時空間の把握に影響しているような気もしています。
.
Nada Brahmaの“the Beginning was the Word”というコンセプトのように、多くのスピリチュアルな伝統は音を世界の始まり、基盤となるものとして捉えています。科学的な視点でもスピリチュアルな視点でもどちらでもいいのですが、”a harmony of the spheres and sound as the foundational element of existence”について、どう考えていますか?
.
“sound”じゃなくて”振動”という視点に立つと、ビッグバンだって音と言えると考えています。人間の耳がキャッチする振動だけではなく、世界はいろんな周波数やら振動やらでできていますよね。古くから伝わる神話や伝説は、それを直感的体感的に捉えて、それぞれの信仰や時代背景にあった形の言葉で表現しているもののような気もしています。
例えば、チベットでは、音や色や文字やムドラなど様々なものを一度にやる行法があるそうで、何かとても大変なことのように聞こえるのだけど、全部同じ「振動(周波数)」として捉えると、情報知識偏重な生き方をしている現代人とは違う感覚で世界を感じていたのかな、とイメージや体感が広がります。五感の境界が溶けている一種の共感覚的な世界の捉え方と言えるかもしれない。
.
私たちが今”scientific”と呼んでるものも、1000年未来の人からみたら、とてもプリミティブな御伽噺に聞こえるかもしれない。逆に、1000年前の人たちの文化は、もしかしたら私たちが知らない視点から構築されてる高度な”科学”かもしれない。現代社会の私たちとは全く違うリアリティの世界を生きてたかもしれない。
.
「Acoustic Ecology」という概念は、音環境が私たちに与えている影響について、深く考えるきっかけを与えてくれます。こういったテーマや「Acoustic Ecology」というムーブメントについて、どのように考えていますか?
.
まず初めに言っておきたいことは、「Acoustic Ecology」という言葉は様々な時代や文化背景の文脈で使われているので、「ムーブメント」として捉えてこういったインタビューの場で簡略的にお話しすることは難しいです。例えば、アーティストの視点と研究者の視点は違うし、様々な異種が混ざりあう場が「Acoustic Ecology」とも言える。
.
なので、今回は「周囲の音環境がどれだけ私たちに影響を与えているか」というトピックについてのみ、お答えしますね。
.
私の周りはそのトピックに興味がある人が多いので、「私が普段慣れ親しんでいるコミュニティの人たちは、一般の人とは耳が違う」ということについて、作品を作る時は自覚的にならなきゃなってたまに思います。逆に、一般の人と交流している時に、潜在意識的な音の影響には何も気付いていない、というか、聞こえていないんだなってびっくりすることが、しばしばあります。
.
例えば、サウンドウォークのワークショップをすると、「都市部でこんなに鳥が鳴いてたなんて今まで気付いていなかった!」という感想をもらったり。また、最近では、心理的なブロックのために音楽を楽しめなかったり、音が聞き取りづらかったりする方とお話をして、「音楽ってなんだろう?」と改めて考えたりしました。
.
個人的には、音だけではなくて、wifi signalや電磁波(自然のものと人工的なものの両方)、太陽からの紫外線や赤外線、その他、人間が聴覚的に感知できる周波数以外の様々な波が私たちに与えている影響にも興味があります。未来の人間や古代の人間は、2022年の都市部に住んでいる平均的な人間とは違う周波数帯域を、思いもかけないような感覚器官や身体システム、テクノロジーを使って感知しているのかもしれません。
.
とりとめのない返答になってしまったけど、人間の身体の可能性の探究やどうやって認知している世界が作られているかということについては、常に興味深いテーマだと感じてます。
.
.
.
3 notes · View notes
toinaka · 2 years
Text
Tumblr media
フードの盛り上がりとトポロジーが思った以上にいい形になった!
マフマフっと触りたくなっちゃう
あとは折り畳み部分と、体の内側に巻き込む部分を綺麗にしつつ、走った時とか動いた時にバフバフ動くような形に…と。
あと、作業中常に画像と目が合うからその度にかわいくてマウスで頭撫でてます。ヾ(´ᵕ`*)
3 notes · View notes
buhal · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
 昨日は作りかけのモデルにボーンを仕込みました。
仮のリグでしたが思ったよりもくっついてくれておりウェイトの作業がそこまで苦にならなそうと感じた。おそらくトポロジーの時点で後々の作業を頭に入れながら作業したおかげかもしれない。
注/ベロはまだ全く手をつけていません
あとは色付けしてアニメーションで一通りの作業はおしまいです
6 notes · View notes
ayakoizumi-works · 21 days
Text
2023/2024
重なることについて 
2023/12/15ー25・2024/1/5ー15 obi gallery(藤沢)
世界の成り立ちやその仕組みについて観察し、思いを巡らせるのが好きで、例えば子供が玩具や手近な物を、その手触りや重さやかたちや機能について堪能したのち、そこから逸脱して新たな景色を立ち上げるような出来事に倣おうと考えています。見えている/在る(と思っている)ものを、視覚的、構造的、機能的な類似性(重なり)を見つけて、異なる在り方にうつしかえ、確認してみるような制作です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
●個々の作品について 「重なる箱(overlapping boxes)」  本を開くとその中に世界が広がっている様子と同じような作品をつくろうと思ったことが、私の箱をテーマにした制作のはじまりです。過去には開閉式の箱の内側に世界の模型を入れようとしていましたが、いくつも箱をつくるうちに、板の厚みこそが世界を司どるものだと思い至り、今は入れ子の箱について考えるようになりました。  まず正方形の枡型の箱からはじめるという、自分の中で決めたルールがあります。  今回の新作は、壁に掛けるシリーズです。 「monad」  ブロックは普通、何か具体的な対象(乗り物や建物や動物など)の再現を目指して用いられます。再現性を高めるためには 解像度を上げる方向へ、つまり大量のパーツを用いたほうが良いことになります。または、少ないパーツでも「見立て」によって何かを象徴することが出来ます。しかしこのシリーズは、何かを再現するという目的を持たずに、ブロックのパーツそのもののかたちの美しさや機能に自然な姿勢で従って制作されました。  母家の方の「monad」は、友人から子供時代に使っていたダイヤブロックを借りて今回のために制作しました。色のことが加わっています。 《紐の彫刻》  紐は通路のように視線を誘導しますが、太さがある塊だと気づいてから、彫刻として彫り出すことをはじめました。  板から紐を彫る作業は、通常の文脈的なアプローチでことを為すのとは違って、道すじのないところから、異なる層にある方法で回路が開けていく様子に似ていると思っています。 「物語の量と在処」  本を読んでいる時には本自体を見ていない、物語はどこに在るのか?という不思議を問い詰めたくて、物語のページを細かく切り刻み、量を保つために全て使って、支持体なしにほんの少し糊代として重ねながら貼りつなげていく制作をしています。  体を切り刻んでも、これが命だというものを指し示すことが出来ない事象と重ねてこの制作をはじめました。  《言葉のかご》はホフマンスタールの『チャンドス卿の手紙』という、この世界を全て体系化して言葉で記述できると企図していた青年が、急に失語症になって筆を折ると決心したことを告白する手紙の物語を用いています。  《こま》と、《使者と小さな寓話》は、カフカのとても短い短編でできています。それぞれ、2頁=1紙片の物語と、1頁の裏表による1紙片の物語です。 《一瞬見えるように》  サティの楽譜には奇妙な特徴があり、五線譜の上の所に短い言葉が添えられています。それをタイトルにした作品をいくつか作ったうちの一つです。「冷たい小品」の中の「ゆがんだ踊り」というピアノ曲の楽譜に記されています。 「重ね描き」  イメージを重ねることを考えていて、そういえば、本を読んでいるときにそこから関連する別の事が想起されて脱線することが多々 あると思い当たり、それを律儀に拾ってみることからはじめました。類語辞典は言葉の体系化を実現した書物で、ホフマンスタールの『チャンドス卿の手紙』は世界の言葉による体系化に取り組むも急にそれが不可能になってしまった者の独白という対照的なもの。言葉の誕生と消滅と再起について、身体的な感覚や認知機能についても興味が広がってしまうままに任せて書い てみました。 「ヒルマ・アフ・クリントが見ていたもの」  抽象絵画を世界で最初に描いたのはスウェーデンの女性画家、ヒルマ・アフ・クリント(1862 - 1944)だったという。彼女は当時隆盛だった神秘主義、特に人智学のシュタイナーに傾倒していました。今からそれを思うとオカルト的な雰囲気を強く感じますが、当時は電磁波の存在証明や、X線が発明されて見えないものへの科学的なアプローチが熱い時代だったことが、彼女に強く影響しただろうといわれています。彼女は100年程前に日々森に入り、植物を「エーテル面」から観察し、人類の大いなる進化のために得たメッセージと抽象的な図像をノートに残しました。どんな植物を見てそれをしたのか、記載されている名前を頼りに画像検索してまとめてみました。日付を頼りに画集の複写と見比べながら見てみてください。 「結び目(輪の彫刻とドローイング)」  紐を木彫しているうちに、数学に「結び目理論」というトポロジーの分野があることを知り、その分類表を元に構造を借りてスケッチ(ドローイング)をし、板からそのかたちを彫り出しています。
0 notes
takenos · 3 months
Text
2023年の振り返り
色々やることがあるので書かなくても良いかなと思ったけど、やっぱり書いておこうと思った。
人間の意識って不思議なもので、なにか自分の中で常識のアップデートが起きると、さも昔からそうだったかのように思い込んでしまう(GPT4から1年経ってないなんて信じられない)。良く言えばそれは過去に囚われず動けるということではあるけど、悪い面としては何も前進していないように感じたり、過度に固定的なものとして扱ってしまう。意識というメタソフトウェアに意図的に組み込まれた不具合。
そういった不具合を補正するために記録があり、記録を理解可能なものにするために、叙述がある。
まあこれはそんなに大したものではないけれど、なんとなくトピック別でまとめていく。
LLM : 大規模言語モデル
2023年の年明けは、何と言っても LLM だった。元々 GPT3の頃から一部の人が注目していたことを観測していたが、強化学習を施しチャットというUI を与えられてプロダクトとしても爆発的なヒットとなった ChatGPT のリリースが2022年11月、そして GPT4のリリースが2023年3月。
もともと機械学習周りは改めて勉強したいと思っていたので、Coursera の Machine Learning コースと Deep Learning コースを履修してみた。言語モデルだけでなく、CNN等画像を扱うための手法も学べた。その後、OpenAI の論文をいくつか読んだり。直���に手を動かして新し��モデルを開発するといったところまでは難しいが、重要なアイディアを理解することができ、収穫になった。
LLM のインパクトはここで書くまでもないだろう。自分でも API を使っていくつかプロトタイプを作ってみたのだが、汎用的なものは作っているうちに「あー、これ自分がやらなくてもプロバイダー側が作るやつだ」と気づいて作るのをやめた。具体的には、OpenAI の GPTs のようにプロンプトをカスタマイズして名前をつけて保存できるチャットボットや、GitHub Copilot in the CLI のようにコンソール上でやりたいことを自然言語で打つとサジェストしてくれる君などだ。どちらのプロダクトも今は便利に使っている。
逆に、Wantedly のドメイン(自然言語のアノテーション付き GraphQL API を最大限活用)を使って作ったプロトタイプは結構面白さを感じたし、デモの評判も良かった。自分のことを自分で説明するのはエネルギーが要る。聞かれて答える方が脳のニューラルネットワークを励起させることがたやすい。いきなり飛躍するが、日本で LLM を使って業務効率や生産効率を上げるのであれば、ドメインに浸潤するような、プロセス全体から変えていくようなソリューションの方が面白いかなと思っている。
ともあれ、LLM はこれからも確実に世界を変えていく。今後が楽しみなのは間違いない。
Developers Summit で話した
上記と並行して、2月には Developers Summit 2023 で Wantedly の人として話した(スライド)。ソフトウェアアーキテクチャを組織構造と一緒に価値に接続するというテーマ。
ソフトウェアアーキテクチャの問題は、いま目の前にあるチームの形との不一致がペインになって現場の声として現れることが多い。しかし経験上、そういうボトムアップな課題感を、そのままアーキテクチャに落とし込んで大きく変更する戦略は上手くいかないことが多い。
これはソフトウェア設計の概念を借りると依存関係の矢印が間違っている設計だと言える。営利企業である以上(あるいはサービスの価値を上げたい以上)、組織構造も “それ” に緩やかに依存して下支えするように設計されている。ソフトウェアアーキテクチャも“それ” に緩やかに依存するべきだ。しかし、目の前にある組織構造に依存してソフトウェアアーキテクチャを設計してしまう。そして組織の変化でアーキテクチャがまた適合しなくなる。
何を変数にして何を定数とするかを考えよう。
この辺りの話が 「Accelerate」 に加えて「チーム・トポロジー」が出たことでようやく共通の言葉で話せるようになったなと感じる。こういう Wantedly のシステムにおける学びを世の文脈の中に置くことは意味あることだと思ってお話させていただいた。
技術の進化
同じ時期、いまあるソフトウェアシステムを叙述によって理解可能にするという観点から、10年間の技術の進化(直接見たのは7年間だが)をまとめたのだが、これは学びがあった。
ある技術 A を導入していたから可能になった技術 B がある。ここまではある程度の人が認識できるのだが、それが A→B→Cのような多段になっていたり、複合的な要因だったりすると案外と認識できていない部分があったりする。あるいは認識できていても、技術を投資として見たときに、蓄積的な効果がどの程度あって、それに要するリードタイムがどのくらいなのか、といったこと。それを踏まえて考えられる戦略的なソフトウェアの技術投資とは、ということ。
この図はそういうことを考える良い機会になった。
Tumblr media
https://docs.wantedly.dev/introduction/technical-overview より
加えて言うと、この図には入らなかったけど明らかに重要な、並行して変化する外部構造が二つある。せっかくなので書いておく。
一つは会社における事業とサービスの展開。・・・まあこれは結構自明ではあるのだが、あるサービスを展開する際に行ったある技術的なチャレンジが副産物を生み出した、といったことを陽に認識することができた。流れの早い IT スタートアップにおいて、技術の研究開発チームのようなものを独立して作るよりは基本的に走りながらやる方が上手くいく。ただしそのためのチャレンジマネジメントは必要で、これはテックリードの役割だと思う。
もう一つは会社の外のこと。こうやってタイムラインを見ると、明らかに2010年頃からのスマートフォンと社会的な普及が多くの影響を及ぼしている。Web アプリとユーザーインターフェイスおよびそのデプロイの仕方が分化し、同時にユーザーの期待値が変化し、それを解決するための技術が出てきて、オープンに使えるようになって、、���と言ったことをタイムラインと一緒に見ていくと面白い。マクロな構造が変わったとき、実は同じ問題意識を持っている人というのが同時多発的にいて、その中で技術が生まれて収斂していく。
昨今の生成 AI の盛り上がりで AI を動かす GPU を生産する NVIDIA の株が爆上がりしている。これなどは明確なハードウェアの生産量やコストの形を取るのでまだ一見分かりやすいが、オープンソースソフトウェアなどはもっと非金銭的な動機(たとえば鍵となる技術やビジョン)に導かれていることがむしろ普通で、実際に触ってみて中に入って理解する必要がある。そうやってドライバーを見極めつつ、自社の問題との一致を見出して、取り入れるタイミングを見計らう。取り入れたら、自社に適用するためのさまざまなプラクティスなど広義の意味での「技術」を組織の内部に蓄積していく。
こういったこともテックリードがいれば一定担保できるが、この通り様々な技術領域やレイヤーを超えて技術の進化は作用するので、適切に全体像を掴むのは案外難しい。そこを最適化するにはより上位の役割が必要になる。
そういえば、WIRED の創刊編集長が書いた「テクニウム」はこういった広い範囲でのテクノロジー・マネジメントを行う上で非常に示唆の多い本だった。去年の「技術と創造の設計」に続いて技術それ自体の捉え方を扱った本としておすすめしたい。
Wantedly の振り返り
上記のようなお仕事も8月いっぱいで終了している。
Wantedly では本当に優秀なエンジニア、そしてデザイナーと働くことができた。
ジュニアエンジニアとしては DHH の言うところの Preventing messes / Making great software を地でいく経験ができた(もれなくSaving money も付いてきたが笑)。同期にもとても恵まれた。
3年目には当時、新卒2年目だった @izumin5210 と @qnighy をメンバーにバックエンドチームを持ち、大規模なシステム設計を経験した。この2人がいたことで自分はソフトウェア設計からアーキテクチャ設計に明確に重心を移すことができたと思うし、どんなに複雑に見えるシステムも真因を明らかにして適切な処置を施すことで対処可能であるという確信を持った。
4年目には3つの(今でいうところの)ストリーム・アラインド・チームをまとめるリーダー of リーダーになり KPI を持って1つのプロダクトを伸ばすということができた。プロダクト作りとプロダクトマネジメントの違いをここで学べたと思う。
その後は必要性もあり全社の技術戦略やアーキテクチャをマネジメントを行ったがこれもこの記事に書いたように多くの学びがあった。
ここには挙げなかった人、直接一緒のチームで働かなかった人も含めて学んだことが多い。そしてもちろん、こういった組織を作り上げた CTO の @kawasy にはとても感謝している。
以上に加えて、教えるということにも多くの学びがあった。特に技術フェローになってからの1年は現開発執行役員の @nory_kaname がそれを組織的に実行するのを横で見ていたが、組織設計とピープルマネジメントについては最後の2年が最も学びが深かったと思う。
初期パラメーターが高い人だけ選び続けてもそれは何かを生み出しているかというと疑問があるし、マクロに考えれば、最終的に良いソフトウェアエンジニアをきちんと育てて増やすということに尽きる。
この点では、自分は大学時代から既に恵まれていた。研究室の先生は何か新しいことをやったらそれが役に立つかの判断よりも先に「それ、面白いね」と言う。そういう中で色々な面白いソフトウェアを作る人がいて、そういう人が時々すごいソフトウェアを作っていた。
企業レベル、つまり資本主義の世界でも技術を育める文化を持つ会社が、きちんと技術を事業的な価値に変えてかつ資本的にも還元して拡大再生産していくことが必要だというのが1エンジニアとしての意見だ。
SANU に入社した
さて、9月からは SANU という会社でソフトウェアエンジニアとして働いている。
リリース当初に申し込んでずっとユーザーだったのだが7月にユーザー向けのイベントに行ったことがきっかけで、代表の Gen さんやファウンダーの Hilo さんとお話しして非常に面白かったので入ることにした。
自分にとっては、前職の経験はありつつも普通にソフトウェア開発の方法論を難易度を上げて適用するのはちょっと面白味がないなと正直感じていた。そういう意味では、SANU には自分が働いたことのないような人たちがたくさんいる。
サービス運営の中でも、アプリの開発をするファンクションも必要なのだが、リアルなオペレーションがあり、建築があり、不動産としての運営があり、それが総合的なユーザー体験と収支に紐づく。
こういう世界において、例えばチームトポロジーの方法論でストリーム・アラインド・チームを作ると言ってもどう適用するかは全く自明ではない。ただそれでも入ってみてきちんと観察をすると、オンラインでのフィードバックがめちゃくちゃサービス運営に活きていて、改善につながっている。
ここにデータの活用、そして継続的デリバリー、プロセスをシフトレフトさせて作り手の発想を入れるといったエッセンスのレベルでは加える価値があるのも明らかで、むしろリアルなお客さんがいること、現実に受けるサービスの一定割合はそういったものであることを考えれば、サービス開発の本丸では?とさえ思う時がある。
・・・と SANU に入ってからの発見と驚きはもっと伝えたい気持ちがあるのだが、普通に記事がもう1つ出来てしまいそうので、一旦このあたりで。あ、もし気になる人がいれば喜んで話すので直接声をかけてね。
0 notes
mynarco · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
POP'N MUSIC LAPISTORIA - MADOKA (まどか)
"オトナのヒミツ、教えてあ・げ・る…
"教科書にはない、アナタを惑わすトポロジー"
...I do hate myself, why do you ask?
Background for this one is from MAMBO-KAYO - HOTな夜の㊙ドリンク, a really good song from Carnival that I hate that I had the idea to give its BG to this wretched woman. For all my Lapistoria bias, I fucking DESPISE Madoka more than anyone else (Jadeite gets close, but that's kinda HC-based. And at least his song slaps). But for the sake of having a complete gifset, this was sadly necessary.
1 note · View note
kennak · 6 months
Quote
よく数学を選んでくれたという思い。賢い人、大半が医学部行っちゃうからな…
[B! 数学] 大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究:朝日新聞デジタル
1 note · View note
kamanori · 6 months
Text
遠山啓『数学の学び方・教え方』(岩波新書)
・第一章「量」は重要。+、−から×、÷の世界への移行の際の留意点が慎重に書いてある。元来日本語の「掛ける」(例. 8掛け)には増えるという意味はなかったのに、英語のmultiply(増えるという意味をもつ)の意味に変えたために教育現場での混乱を招いたと。掛け算は「足し算の繰り返しではない」。
・「かけ算とわり算はすでに知られている量から, つぎつぎと新しい量を創り出す力をもった計算法なのです.」(p.39) ・休憩中に続きを読む。「足し算や引き算には新しい量を創り出す力はないのです.」(p.39)こういう本質を小学校の頃に知りたかったよ。
・p.116
ε(イプシロン)はドイツ語のenthalten(含まれる)の頭文字eをとったものらしい。
松本幸夫『トポロジーへの誘い』(日本評論社)
・2023年9月30日より読み始める。
0 notes
takahashicleaning · 2 years
Text
カラビ - ヤウ多様体で量子の狂乱を解消するアイデア2022
The recent completion of the proof of the Poincaré Conjecture has turned the 3-dimensional torus from a strong candidate to a definite matter as the structure of the confirmed universe.
最近のポアンカレ予想の証明完了で確定したユニバースの構造として、3次元トーラスが有力な候補から確定事項に変わりました。
In other words, the structure of the Universe is not spherical, but in the form of a 3-dimensional torus!
つまり、ユニバースの構造とは、球状ではなく、3次元トーラスの形をしていることになります!
As evidence that the proof of the Poincaré Conjecture is theoretically correct, the periodic distribution of quasars was cited.
ポアンカレ予想の証明が、理論上正しいと言うことの証拠として、挙げられたのが、クエーサーの周期的な分布になります。
The Poincaré Conjecture "A single connected 3-dimensional closed polytope is isomorphic to a 3-dimensional sphere" is simple.
ポアンカレ予想「単連結な3次元閉多様体は3次元球面に同相である」という単純なこと。
Extending it to n dimensions, "A mono-connected n-dimensional homotopy sphere is isomorphic to an n-dimensional sphere".
n次元に拡張すると「単連結なn次元ホモトピー球面は、n次元球面に同相である」となります。
William Thurston developed this field in the 1970s.
1970年代にウィリアム・サーストンがこの分野を発展させました。
I briefly explained the Poincaré Conjecture...
簡単に、ポアンカレ予想を説明しましたが・・・
From the 3-dimensional torus, I was inspired by something.
3次元トーラスから、あることがインスピレーションとして閃きました。
We often imagine that when the universe expands in volume based on the Big Bang theory, the volume expands rapidly in a spherical shape...
よくビックバン理論からユニバースが体積拡大をするときに、球状で急激に体積拡大すると言うイメージ図がありますが・・・
In fact, there is a possibility that the volume does not expand spherically, but rather in a Rayleigh-Benard convective shape in a three-dimensional torus shape.
実は、球状に体積拡大するのではなく、3次元トーラス状にレイリー・べナール対流形状で体積拡大していくと言う可能性も。
This will be clarified in the future depending on research.
今後は研究次第によっては明らかになっていくことでしょう。
The central part of the Milky Way Galaxy, including on Earth...
地球上も含む天の川銀河の中心部分も・・・
(下図の形も3次元トーラスになります)
Tumblr media
So, as I filled in in "On the Coincidence of Fermi Bubbles and Elementary Particles 2022", I realized that there is another possibility.
ということで「フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022」でも記入しましたが、別の可能性もあることに気づきました。
What I mean by that is "being able to explain quantum madness in Calabi-Yau manifolds."
どう言うことかと言うと「カラビ - ヤウ多様体で量子の狂乱を説明できること」
We start by explaining black holes and wormholes in superstring theory.
スーパーストリング理論でブラックホールとワームホールを説明することから始めます。
Black holes also provide an intriguing example of the fabric of space being stretched to its limits.
ブラックホールも空間の織物が限界まで引き延ばされると言う興味を抱く例を提供しています。
In a black hole, the enormous gravitational field is known to cause so much extreme curvature in the fabric of space that it is either cut away or punctured at the center of the black hole.
ブラックホールでは、巨大な重力場のせいで、空間の織物に極度の湾曲が生じるあまり、ブラックホールの中心で切り取られるか、穴を開けられるかが知られています。
Unlike wormholes, black holes have solid experimental evidence to support their existence, so the question of what is really going on at the center point is not a guess.
ワームホールの場合と違い、ブラックホールには、その存在を裏付ける確かな実験上の証拠があるので、中心点でほんとに何が起こっているのかと言う問いは推測ではなく
It has become the subject of research around the world as the "Singularity."
「特異点」として世界中の研究対象になっています。
Wormhole is said to be Einstein - Rosenbridge, one of possible structures as topological geometry on spacetime structure.
ワームホールとは、アインシュタイン - ローゼンブリッジと言われていて、時空構造上のトポロジー幾何学として考えうる構造の一つ。
It is considered as a general image that it is a tunnel-like loophole in a space area directly connecting from one spatio temporal point to another distant point, but nobody has experimented, so talk about the hypothesis area.
時空のある一点から別の離れた一点へと直結する空間領域でトンネルではなく抜け道であると一般的なイメージとして考えられているが、誰も実験していないので仮説の域の話。
Although there are many talks to advance the story on the premise that it connects, it is impossible to realize whether it is possible to freely control and maintain the connection to each spot in an open space-time space at the present time. Actually human beings can not pass (because human beings black out due to the impact of sound speed)
つながることを前提として物語を進める話が多いが、開放的な時空間上で、各地点へのつながりを自在にコントロールしたり維持できるかどうかも現時点では実現不可能。実際に人間も通過できない(音速の衝撃くらいで人間はブラックアウトしてしまうため)
I mean, before we go any further, let's conclude...
つまり、結論を先に言うと・・・
If we pull out a bit at the "inside of the neck" of the Calabi-Yau space and assume that the space causes a mathematical flop transition, like a three-dimensional torus...
カラビ - ヤウ空間の「くびれ内部」のところで少し引き抜き、3次元トーラスのように空間が数学的なフロップ転移を引き起こすと仮定すると・・・
The tightened Calabi-Yau space grows a sphere that connects its surfaces smoothly without tearing, alternating between volumetric expansion and contraction.
締め付けられたカラビ - ヤウ空間が、引き裂かれることなく、その表面を滑らかにつなげる球面が、体積膨張と体積収縮を交互に繰り返しながら成長していく。
Only when a portion of the "flop transition" creates a three-dimensional torus and expands in volume, does it form a wormhole bridge or tunnel, with the upper and lower ends both connected to another space.
「フロップ転移」された一部分が、3次元トーラスを作り、体積膨張する場合に限り、トンネルではなく、ワームホールの橋を形成して上下両端が、共に別の空間へと接続される。
I realized that this mathematical method might suppress and cancel out the infinite divergence that is known as quantum frenzy.
この数学的な方法で、量子の狂乱と言われる無限大の発散を抑え、相殺されるかもしれないことに気づいた。
But where is this quantum frenzy, where is this energy conserved from the law of conservation?
でも、量子の狂乱は、このエネルギーは保存の法則から、どこに保存されるのか?
This is a bit of the wormhole concept I mentioned earlier, but what if the sphere grows as a "quantum entanglement" in the wormhole, but bursts into different spaces at the connected upper and lower ends in the same universe?
これは、先ほど、ワームホール概念を少し書いたが、ワームホールで「量子エンタングルメント」として、球面は成長しつつも、同じユニバース内の接続された上下両端の別の空間にバーストしてしまうとしたら?
Inside the wormhole, with the Calabi-Yau space structure idea I mentioned earlier, energy is conserved and transferred, which also takes into account the Neter's theorem.
ワームホール内部は、先ほどのカラビ - ヤウ空間の構造アイデアで、ネーターの定理も考慮に入れたエネルギーが保存転送されます。
Even if it would be like a mirror in supersymmetry theory, which has been confirmed by CERN in 2022 that supersymmetric particles do not exist? Would it not also be possible to solve the problem?
たとえ、2022年にCERNで超対称性粒子が存在しないことが確定してしまった超対称性理論でいう鏡のようになってしまう?ことも解決できないだろうか?
For reference...
参考として・・・
From Candelas, Horowitz, Strominger, and Edward Whitten, Why? Are there three families of elementary particles? The answer to the question is provided in the following section.
カンデラス、ホロウィッツ、ストロミンジャー、エドワード・ウィッテンから、なぜ?素粒子には3つの族が存在するのか?の答えを提示している。
Each of the holes in the Calabi-Yau portion of space is associated with a family of elementary particles with the lowest string vibration of energy.
空間のカラビ - ヤウ部分にある穴のそれぞれにエネルギーが最低のストリング振動の素粒子の族が結びついています。
Since the familiar elementary particles should correspond to the lowest energy vibration patterns...
お馴染みの素粒子は最低エネルギーの振動パターンに対応するはずなので・・・
The existence of multiple holes, as in the multiple 3D torus holes, also means that the string's vibration pattern is divided into multiple families, which is the same as saying that the string's vibration pattern is divided into multiple families of elementary particles.
多重3次元トーラスの穴のように、複数の穴が存在すると言う事は、ストリングの振動パターンが、複数の族に分かれると言う事にもなり、ストリングの振動パターンが複数の素粒子の族に分かれることと同じ意味になる。
Thus, if there are three holes in the rolled-up Calabi-Yau figure, three families of elementary particles will be found.
したがって、巻き上げられたカラビ - ヤウ図形に穴が3つあれば、素粒子の族が3つ見つかることになります。
Before the Millennium. about 20 years ago, without having to look for it, it has already been compiled in detail that the Calabi-Yau figure has tens of thousands of shapes!
ミレニアムの前。20年ほど前に、探さなくてもいいように、すでに、カラビ - ヤウ図形は、数万もの形状があることが詳細にまとめられています。
So, according to string theory, was the configuration of the families of elementary particles observed in the experiment randomly determined? Was it determined by other factors? It is more than a feature that cannot be explained in any way.
だから、ストリング理論によれば、実験で観察される素粒子の族の構成は、ランダムに決まったか。それ以外の要素で決まったか。何とも説明のつかない特徴であると言うより
It can be seen as a geometry that constitutes a new mathematical dimension.
新たな数学的な次元を構成する幾何学と見なすこともできます。
Mathematically speaking, the value of the family of elementary particles is computationally known to be half the absolute value of the Euler marker of the Calabi-Yau space.
数学的に言うと、素粒子の族の値は、カラビ - ヤウ空間のオイラー標数の絶対値の半分と計算上判明しています。
The Euler marker itself is the alternating sum of the dimensions of the homology group of the manifold. It is also what we vaguely read as a multidimensional hole.
オイラー標数そのものは、多様体のホモロジー群の次元の交代和です。これは、我々が多次元の孔と曖昧に読んでいるものでもあります。
注、ホモロジーはチャーン - サイモンズ理論へ集約していきます。
Hence, it has also been computationally found that the Euler marker, fused into a family of three elementary particles, is equivalent to being able to form a Calabi-Yau space of "± 6".
それゆえ、3つの素粒子の族に融合して、オイラー標数が、「± 6」のカラビ - ヤウ空間を形作れることに相当することも計算上判明しています。
and then
それから
引力や重力に関する巨大レベルの尺度である一般相対性理論について
Electric and magnetic fields are generated by charges and currents as sources. When these waves propagate, they can affect places where there is no source. We call these waves “electromagnetic waves” - or “light” if they are in the wavelength range visible to our eyes.
電荷や電流を源(ソース)として、電場や磁場が生じる。これらが波として伝播することでソースの無い場所にまで影響を及ぼすことが出来る。我々はこの波を「電磁波」―我々の目で見える波長領域のものであれば「光」―と呼んでいる。
The theory of gravity, like electromagnetism, is based on general relativity. The naming of gravitational element and gravitational current is strange.
一般相対性理論によって、重力の理論も電磁気と同じように、グラビティ荷やグラビティ流?重力荷や重力波だとネーミングが変だ。
It would have to be electromagnetic force waves to make sense. I’d like to name it as a new concept other than gravity load or gravity current. I think we need to name it as a new concept.
これだと電磁力波にしないと辻褄が合わない。グラビティ荷やグラビティ流?以外の新しい概念として名前を命名しないと探索しようがない。
Dark matter and dark energy have been tentatively named, but if this is the case, the probability of the existence of gravitational dark element and gravitational dark current seems to be high.
ダークマター、ダークエネルギーと仮名が命名されているが、これなら重ダーク荷や重ダーク流も存在確率は高そうだ。
No, “gravitational dark element” can be called “heavy element” and “gravitational dark current” can be called “heavy current.
いや、「重ダーク荷」は「重さ荷」や「重ダーク流」は「重さ流」でも良さそうだ。
The “gravitational wave,” which has a strange naming, may be the equivalent of the discovery of electromagnetic waves. This one was data observed by LIGO.
整理するとネーミングが不思議な「重力波」は電磁波の発見に相当することかもしれない。こちらは、LIGOでデータ観測しました。
Other things like the “electric prime” of physical constants may apply to gravity as well as its definition as a “prime quantity of weight”.
その他には、物理定数の「電気素量」のようなことが、重力にも「重さの素量」としての定義が当てはまる可能性もあります。
The coupling constant of superstring theory is another possibility related to the mathematical underpinnings such as invariants of knots.
スーパーストリング理論の結合定数も結び目の不変量など数学的裏付けに関係する一つの可能性です。
(20230521追加)
これまでのユニバースから素粒子、気候の偏西風など普遍的な要素を都市部にも当てはめてみる!!
都市部で見られるドーナツ化現象は、もしかしたらトーラス化現象かもしれない?
これを過去に日本でも現在2023のアメリカでも起こることの解釈の一つとして・・・バランスが崩れ格差が起こり始めた予兆と解釈!
都市部のブラックホール化が起こり、価格が高すぎて周辺に遷移移動せざるを得ない人の間で暮らす人間の生活環境にまで影響がでている。
増税と事前分配が少ない証拠としてエネルギー分配の観点から俯瞰して見ると都市部のエネルギーを数値化できる可能性がある。
エネルギー分配が平等な自然の中にあるトーラスの形状を基準に!
ドーナツ化した都市部の貨幣の蓄積量をトーラスの形状に数値から視覚化して比較できれば・・・
格差のエネルギーをジニ係数以外の方法で数値化できるかもしれない。
<おすすめサイト>
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022
アンバー・ケイス:誰もがすでにサイボーグ
ジム・サイモンズ:ウォールストリートを制した天才数学者
5 notes · View notes
honyakusho · 7 months
Text
2023年9月12日に発売予定の翻訳書
9月12日(火)には12冊の翻訳書が発売予定です。
大航海時代叢書〔エクストラ・シリーズ〕Ⅰ インカ皇統記一
インカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガ/著 牛島信明/翻訳
岩波書店
大航海時代叢書〔エクストラ・シリーズ〕Ⅱ インカ皇統記二
インカ・ガルシラーソ・デ・ラ・ベーガ/著 牛島信明/翻訳
岩波書店
大航海時代叢書〔エクストラ・シリーズ〕Ⅲ メキシコ征服記一
ベルナール・ディーアス・デル・カスティーリョ/著 小林一宏/翻訳
岩波書店
大航海時代叢書〔エクストラ・シリーズ〕Ⅳ メキシコ征服記二
ベルナール・ディーアス・デル・カスティーリョ/著 小林一宏/翻訳
岩波書店
大航海時代叢書〔エクストラ・シリーズ〕Ⅴ メキシコ征服記三
ベルナール・ディーアス・デル・カスティーリョ/著 小林一宏/翻訳
岩波書店
ムービータウン・マーダーズ
ジョシュ・ラニヨン/著 門野葉一/イラスト 冬斗亜紀/翻訳
新書館
スポーツ栄養学 : スポーツ現場を支える科学的データ・理論
ルイーズ・バーク/編集 ヴィッキー・ディーキン/編集 独立行政法人日本スポーツ振興センターハイパフォーマンススポーツセンター国立スポーツ科学センター/監修 ほか
大修館書店
君のために鐘は鳴る
王元/著 玉田誠/翻訳
文藝春秋
インド哲学入門
ロイ・W・ペレット/著 加藤隆宏/翻訳
ミネルヴァ書房
計算トポロジー入門
Herbert Edelsbrunner/著 John L. Harer/著 荒井迅/翻訳 ほか
共立出版
イーロン・マスク 上
ウォルター・アイザックソン/著 井口耕二/翻訳
文藝春秋
イーロン・マスク 下
ウォルター・アイザックソン/著 井口耕二/翻訳
文藝春秋
0 notes
yui-kuroki · 33 years
Text
KUROKISM 早田 薫 / HAYATA Kaoru
団欒が家の外まで漏れ出ている。 古い民家の敷居をくぐると、そこはやはり民家だった。
「おー、いらっしゃい」 「お邪魔します」 「誰?」 「バンドやってる人」 「バンドやってます」 「へー」 「すごい」
灰色の土間で靴を脱ぎ第一の部屋に上がる。畳の心地よい感触。
ここは「ROOM:SHADE」であり、その名の通り照明もなく薄暗い。ふすま続きのもう一つの部屋は 「ROOM:TRACE」。こちらはちゃんと明るく、黒木は展示期間中この部屋で生活しているようだ。
この2つの部屋は、間取りや家具の配置がそっくりになっている。真ん中にちゃぶ台、入り口から見て左奥に白い収納棚。部屋の広さも同じ。そこでまずは目につきやすい、作者が意図的に作り出した違いを発見することからはじまる。こっちの部屋ではこうなのに、あっちではこうだ。
「SHADE」の棚に鎮座する白くてモコモコしたかたまりは、隣の部屋の同じ位置にある自立する植物(だってそう表現する他ありません)や書籍、CDなどの影なのだろうか。
そういえば僕がもらった招待状にもブラン・モコモコ氏は登場していた。招待状の封筒は真ん中が透明になっており、展示の案内やコンセプトを差し置いて一番手前に一枚の写真が同封されている。そしてその写真の人物(黒木)にかぶさるように、封筒の透明部分に貼り付いているのがモコモコ。さてはこいつら、実体のあるモノにあこがれているのか? それとも、植物や書籍、あるいはヒトなどがその形をやめたい一心で編み出した同位体なのだろうか。 鶏が先か、卵が先か。だがこのモコモコ、例えば花瓶が溶けて変化した、というような連続性を伴っているようには見えない。なぜならやつらはすでに固まっており、モコモコはプルプルではないから。何が言いたいのかというと、モコモコも実物も、どちらも完全体だってことだ。だから大丈夫だよ。
僕は都合3回ほどこの展示場に来た。1回目は設営の手伝いプラス雑談をしに。陽光を遮るシートを切り貼りした。感謝された。
2回目以降は常に他の来場者と一緒だった。黒木やちびがっつ(人名)、そしてツッコミどころあふれるガッツ作品と平静を装う展示場のおかげではじめて会う人々とも心地良い会話ができた。それもごく自然に。今から夜行バスに乗るというのに部屋の仕掛けを一生懸命に探す人、書���の本を一心不乱に読む人、そしてカリンバを打ち鳴らしつつ酒をあおる僕。深夜のAMラジオと同じように、なんの話をしたかほぼ覚えていなのに「楽しかった」という記憶だけが残っている。
ところが、黒木の後輩や友人など、黒木と同じ大学で苦楽をともにした仲間たちであるからには、当然大学内での出来事とか、芸術に関する話題が頻出する。「バレー部の飲み会はやばい」 そんなときだまってニヤニヤしているおれはおばけだっただろうか?
会話の合間を縫って沈黙が訪れると、時計のカチコチいう音がいやに大きく響きはじめる。だが肝心の時計の姿は見えない。不安? 気まずさ? みんなにも聴こえているはずだが。
それが引き金となり、意識はふたたび隣の部屋へと向かう。僕たちが団欒に興じている間にもあちらの部屋では影がどんどん存在感を増していく。「影の間」というからには、どこかに「明」たる実体がなくてはならない。モコモコがそうであったように。ならば単純に、この部屋がそうか? 配置や間取りの同一からいって、そう捉えてもいいだろう。だが僕たちがいるこの部屋の名前は「ROOM:TRACE」。何かの痕跡であったり、なにかをたどる、という意味だ。さて、何の痕跡だろう。または何をたどる? もしかして、やはり「影」の?
この部屋はただ影の実体であるだけでなく、時にないがしろにされがちな影のことを忘れずに気にかけている。たどろうとしている。影には実体が、実体には影が必要だ。お互いに補完しあってうまくやっていこう。影に恥じぬ実体となれ。実体に恥じぬ影となれ。
僕がぼんやりそんなことを思っていると、誰かがいよいよ「ROOM:ALCOVE」に気づく。
なんてことだ。間取りを同一にするために塞いだ空間さえ、認知とともに輝きはじめる。ここにもTraceされるべき痕跡が! そうか、すべての仕切られた空間はトポロジー(位相幾何学)なんだ。人類はここまで来た。ただ歓喜。
畢竟、僕たちは疑いようもなく作品の一部だった。
みんながみんな、千差万別あるなかでお互いに手と手を取り合って仲良く生きていこう、というのは歴史が証明するように土台無理な話だ。そうではなくて、自分(たち)とは違っていると思われる存在を視界の端っこでとらえ、「ああ、あんなのもいるんだ」「のんきにシガレットくわえてやがらあ」くらいに思っているだけでいい。ゆるく認め合え。見て見ぬフリはもってのほかだ。お前だってだれかのおばけなんだから。
妙に頭を使ったあとの帰り道。 また何かに気づかされてしまったあれは四月。
0 notes
slag0000 · 8 months
Text
Tumblr media
8月のTopological、その2。久々にYellow Visionにて。Topologicalになってからは、まだ2回目なんですが。今回は、ルイスさんとイツロウくんによる共同企画、ということで、ひと味違った感じになるかと思います。とても楽しみです! ●2023-08-31(thu) 阿佐ヶ谷 Yellow Vision "FORMLESS ルイスとイツロウのトポロジー!!" act: Itsuro1×2_6+Topological Itsuro1×2_6(vo, key) 高橋直康(b) 堀口隆司(dr) ルイス稲毛(b) 大岩鹿之助(舞踏) 香村かをり(korean per) open 19:00 / start 20:00 charge 2000yen(+1d) 19:30〜 ルイス稲毛×Itsuro1×2_6 物体による目で見るコンポジション
1 note · View note
misasmemorandum · 8 months
Text
『釜ヶ崎』 武田麟太郎
『「悪所」の民族誌 色町・芝居町のトポロジー』と言う本を読んでいて、これに出て来た作品。1932年の今で言うあいりん地区を舞台にした物語。途中びっくり仰天な展開があった。ジャンジャン横丁の店の2階にそう言うのを専門にするところがあったと読んだことがあったが、この作品に出て来る人はそれとは違って本物のふりをしてる。釜ヶ崎は本当に体が資本のところなのだなと思ったり。ここに住む人々の暗黙のルールなども書かれていて面白かった。
0 notes
uchu-household-blue · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ヘーゲルの教養という概念と、限界。いじゅーいんさんは以前も言及あったディベートの流行と、構成の限界につけて。そう、死だった 手触りになったとき驚く 自明視か、、、デジタルなものはほんとによりをかけて一人歩きしやすいから 共同で何するの、何したいのが机に用意されてないことばかりだから 長崎の出島舞台のドラマで、鎖国するための言語勉強なのかという問い、あった 今回の流れならば 鋭いとは思わないがその通りか?とは思う から行き過ぎたという表現がトポロジーならばやっぱり破壊や自滅がイメージしやすく現れるじゃんねと。 見続ける体力や想像や勇気のないものも沢山あるし...夢を見続ける先に、焚きつけるのではなくても  最近の気づきだけど..気づきって何だろうなほんと心細くなるテーマだなわかってたけど でも伝えないといけない領域に持ち出された深さもあると思わないと自分でいられないからこそのこういう世の中や界だろうし そうかヘーゲル自身のサロン批判や、引用にあった『ラモーの甥』は社会的なみたいな感覚でピエロになるには易い気はするけど、もっと分かりにくくもなっていることは確かなのではなかったか 言葉の捉え方で思うのは、直面する とあったこと。直面か片手間か、その人その人たちが本気かゲームか、言葉で?どこで?というこういう事実は、あると思うんだよ 先月のときの言葉とコトバもそうだけど事実だけ伝え合うなら議論でもない気がするし。目前の現象は 義務感なのか遊びのききなのか、損得なのかとか その手の温度を揃えないことはやっぱりね、、。一途ずつのままだとね。。疲れちゃったろうね。。SNSでどこまで何を自由という?のシステム出てくるのも大統領に規制かかるのもそういうことだけど 何に何を感じたらいいのか本当に難しい 表明、になった時点でそれが不意打ちすぎてしまうのはディスカッションだとしてもおんなじことで脆いとは思うな 一方でどれだけ困惑があっても...建設的な、それは狭まりでなく拡がりのためだと分かりたいから、リサイクルと描けたものもあって、気にするということが何なのか自分が捨てるわけにいかない鎖国も、その先が見えたいからこそ向上が独走になりたくないって思うのにね個人でなくいられたらどれだけパーティーは正当か?不当か?続く続いていく
0 notes