Tumgik
#ホンマタカシ
Photo
Tumblr media
21 notes · View notes
markalberding · 6 months
Text
Homma Takashi @ TOP
Tumblr media
Revolution 9: Homma Takashi is a compact and varied presentation of Homma's recent photography at the Tokyo Photographic Art Museum until January 21st, 2024. It's not a retrospective, a truly daunting proposition at this point in his career given his prolific output, but a selection of works produced in rooms fashioned as camera obscuras functioning as pinhole cameras, work produced by this method being a recurring concern of Homma in recent years.
Homma is something of a shape-shifting artist who has produced a widely varied body of work, most of which at a glance might appear to have few common denominators but which uniformly intrigues, stimulates, or amuses, sometimes all three at once, leading perhaps to his eventually settling into a role as a prominent Japanese conceptual photographer today.
He came to wider notice with the straightforward series "Tokyo Suburbia" (1998), but was soon veering off into ambiguous territory with his "Tokyo and My Daughter" (2000) which purportedly presented his daughter growing up in the urban landscape of the megalopolis but in fact the child in question was not his at all but the daughter of a friend. With this he was off and running. Projects on Scandinavian mushrooms, all the buildings on Ginza Street (Tokyo), and windows in buildings designed by Le Corbusier around the world, to name just a few among many, have followed.
Much if not all of what is seen in this exhibition begs the question: "How many and which giants of photography has he referenced?" or perhaps it could also be posed as: "By which giants of photography has he not been influenced?" Seriously, though, the leading question becomes: where does one draw the line of acknowledging influence/inspiration if not homage, particularly across the entire body of work featured in an exhibition?
The admittedly unsatisfying answer is: "it depends". To be more precise, it depends on the viewer and their perspective on such an interpretive approach being front and center, as well perhaps as their perspective on the artist(s) being referenced. But in the end is it in fact interpretation that Homma is doing?
I would suggest that the ambiguity surrounding this approach is at least part of what Homma is counting on: it's his mode of engagement with the viewer, the entrance to an understanding of what he's doing in these works.
Variously, Homma's images in this exhibition can be seen as a technically impressive and masterful presentation of one skilled practitioner of the photographic arts referencing another established practitioner of the photographic arts (using the time-consuming, technically demanding, persnickety and uncertain medium of the camera obscura cum pinhole camera), a take the money and run gambit (successful, so far), a curious coincidence (obviously not, but…), or simply compelling images in their own right.
Whether he is referencing Hokusai's historical ukiyo-e woodblocks (not a photographer, obviously, but in any case an image maker ), one of Ed Ruscha's tongue in cheek taxonomic series, some of Robert Frank's latter period works produced from his Nova Scotia redoubt, or Kikuji Kawada's iconic eclipse image, Homma is straightforward and never coy; the informed viewer is never left guessing. But a casual observer has no need to know the inspirational provenance of the images in this exhibition as they can be fully appreciated on their own, reference-free merits.
markalberding
Tumblr media Tumblr media
Three images from the series The Narcissistic City.
Right to left: sick of good bys (2013, Chromogenic print, 594 x 839 mm); sick of good bys for Robert Frank, Tokyo (2013, Chromogenic print, 594 x 420 mm); 11 (2014, Chromogenic print, 594 x 420 mm)
Tumblr media
Three images from the series The Narcissistic City.
Right to left: New York (2013, Chromogenic print, 1265 x 1000 mm); New York (2015, Chromogenic print [a set of 2 works], 1434 x 1000 mm); The National Art Center, Tokyo (2013, Gelatin silver print [contact print, a set of 20 works], each: 252 x 200 mm).
Tumblr media
Exhibition installation view, second room.
Far right: DDP, Seoul (2023, Chromogenic print [a set of 2 works] 1200 x 1123 mm [left], 1200 x 1765 mm [right]).
Tumblr media
Right top: New York (from the series The Narcissistic City, 2013, Chromogenic print [a set of 4 works] each: 1000 x 790 mm) ; Right bottom: Hollywood, Los Angeles (from the series The Narcissistic City, 2015, Chromogenic print [a set of 4 works] each: 1000 x 790 mm). Left: Untitled (2015, Diffusion transfer process [a set of 3 works], each: 310 x 220 mm).
Tumblr media
Right: Untitled (2015, Diffusion transfer process [a set of 3 works], each: 310 x 220 mm). Left: Duomo, Milan (2017, Chromogenic print [a set of 4 works] each: 1000 x 707 mm).
Tumblr media
View of mixed media installation Seeing Itself (2015, dimensions variable) situated in the center of a room walled with Camera obscura studies (Aoyama --> Roppongi, building by building) (2014), and NY, (2013), both Inkjet printing on wallpaper 4000 x 9365.
Tumblr media
Exhibition installation view, fourth room.
Tumblr media
Right: Mito Tower (2022, Chromogenic print, 1928 x 1000 mm). Left: Revolution (from the series The Narcissistic City, 2013, Chromogenic print, 360 x 900 mm), mounted in a dark room on the wall opposite a cut out hole in the near wall.
Tumblr media
Revolution (from the series The Narcissistic City, 2013, Chromogenic print, 360 x 900 mm), mounted in a dark room on the wall opposite a cut out hole in the near wall.
Tumblr media
Mount Fuji 17/36 (from the series Thirty Six Views of Mount Fuji, 2019, Chromogenic print, 1000 x 1600 mm)
5 notes · View notes
ignitiongallery · 4 months
Text
架空特別市S   前田エマ・尾形愛・ホンマタカシ
Tumblr media
12月27日からtwililightで、前田エマ・尾形愛・ホンマタカシによる各自の架空特別市Sを、絵画・版画・書・写真で展示します。
------
会期:2023年12月27日(水)〜2024年1月22日(月) 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 営業時間:12:00〜21:00  休み:12月29日(金)〜1月1日(月)、1月9日(火)、16日(火)、17日(水)
---
《オープニングパフォーマンス》 前田エマ deer revenge feat.尾形愛  日時:12月27日(水)開場:19時30分 開演:20時 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 料金:1000円+1ドリンクオーダー 定員:20名さま
前田エマの朗読と、写真家ホンマタカシのイベントに頻繁に出没する謎の覆面バンドdeer revengeのライブパフォーマンス。
件名を「前田エマ deer revenge feat.尾形愛 」として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
--
《プロフィール》
前田エマ 
1992年神奈川県生まれ。東京造形大学卒業。モデル、写真、ペインティング、ラジオパーソナリティ、キュレーションや勉強会の企画など、活動は多岐にわたり、エッセイやコラムの執筆も行っている。著書に小説集『動物になる日』(ちいさいミシマ社)。
--
尾形愛
1990年東京都生まれ。 2017年 東京造形大学大学院造形研究科美術専攻領域修了。日常の中で目にする事柄や、些細な出来事から得たイメージを題材に、リトグラフ、ペインティング、ドローイング、陶芸などの作品を発表。
--
ホンマタカシ 
写真家 現在東京都写真美術館で個展中1月末まで
0 notes
81fukuoka · 2 years
Photo
Tumblr media
金工家 中村友美さんの作品を 写真家 ホンマタカシさんが撮る 作品集 "Little Kettle" 本日発売です。 おめでとうございます!! 大変嬉しいことに、小店でもお取り扱いさせていただくことになりました。 わたしが手配にもたついてしまい、小店に届くのは来週半ば頃になる予定ですが お待ちいただけます方、ぜひお手に取ってご覧いただき、そしてお求めいただけましたら幸いです。 うちのような小さな店にもご丁寧に対応くださった白船社さま @shirofunesha 、取次のT社さま、そして @youmei_nakamura 友美に、こころから感謝いたします。 #Repost @youmei_nakamura with @make_repost ・・・ 明日、5月14日(土)が本の発売日となります。 予想をはるかに上回る注文予約を頂戴したそうです。ご予約くださった皆さま、ありがとうございます。 私と繋がりのある下記のお店でも 明日以降店頭で購入可能です。 お近くの方はぜひ覗いていただければと思います。 かみ添(京都) @kamisoe_kyoto くるみの木(奈良) @official_kuruminoki sabita(北海道) @sabita_yoshida MORIS(兵庫) @moris_des 81(福岡) @hachijuichi 全国の書店やAmazonでも購入可能です。 — 「作品集をつくりませんか。 小さくて、控えめで、でしゃばった感じのない、 やかんてきな、小冊子てきな本。」 写真家のホンマタカシさんが、 一年ほどかけて展覧会やアトリエにて 少しずつ写真を撮り下ろしてくださり出来上がった作品集。まさに、私のつくるやかんのような、小さな作品集です。 「Little Kettle」 著   中村友美(金工家) 写真 ホンマタカシ(写真家) 本体 3,000円+税 B6判・上製・40頁(カラー32頁) 発行 白船社 ISBN978-4-87782-148-7 C0072 #takashihomma #ホンマタカシ #yuminakamura #中村友美 #金工中村友美 #白船社 (at 81 Hachijuichi) https://www.instagram.com/p/CdhsvRUvVEJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nobuyoshiaraki · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media
ph ホンマタカシ Takashi Honma
TOKYO WILLIE / 2000
20 notes · View notes
Text
Tumblr media
大洋さんから届いた絵 #288
松本大洋さんから、ひと言。
「恵比寿の東京都写真美術館で開催中の、 ホンマタカシさんの写真展 『即興 ホンマタカシ』を観に行きました。 ホンマさんの切り取る画は、いつもカッコいいなぁ‥‥。 とても心地よい空間でした!」
16 notes · View notes
lvdbbooks · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年8月26日
【新入荷・新本】
A Magazine Curated By Sacai, A Magazine Curated By, 2023
Softcover. 200 pages. 230 x 295 mm. Color, black and white.
価格:6,600円(税込)
/
『A Magazine Curated By』は、sacaiの創設者兼デザイナー、阿部千登勢を第25号のゲストキュレーターとして迎える。
家族や友人、アーティスティック・コラボレーター、ファッションブランドなど、作者と親しい様々な面々に寄稿を呼びかけ、200ページに渡り文化的かつ創造的なコンテンツを展開する。
ウルトラマリンブルーが彩る先駆的なイメージを表現したカバーと、英語・日本語の両方でコンテンツを紹介する本誌は、 #sacaiTHEpeople を用いて東京からロサンゼルスまで国際色豊かに見せるポートレートシリーズから、シェフ、工業デザイナー、建築家、アーティスト、ライター、ビジネスアナリストによるコミッション・プロジェクトまで、sacaiの背景にあるそのコミュニティとハイ・コンセプトの世界に迫る。ミニマリスト建築やアップサイクル工業デザインといった物質的な問題から、CGI製品やAI(人工知能)によるファッションルポといった無体の可能性まで、阿部はsacaiのコラボレーション精神を、ハイブリッドや「安心と裏切り」というブランドの柱に様々な方法でアプローチする、きわめて現代的なドキュメントへと注ぎ込んでいる。
主な収録内容:sacaiの著名な友人やコミュニティが私物コレクションを身にまとい、一流のフォトグラファーたちによって彼らの本拠地で撮影された国際的なポートフォリオのページでは、ラシダ・ジョーンズ(Rashida Jones)、忽那汐里、エディソン・チャン(Edison Chen)、チン・シューペイ(秦舒培 / Qin Shupei)、ドクター・ウー(Dr Woo)、窪塚洋介、ミシェル・ゴベール(Michel Gaubert)、カール・テンプラー(Karl Templer)、サラ・アンデルマン(Sarah Andelman)、ザ・ルーツのブラック・ソートことタリク・トロッター(Tariq ‘Black Thought’ Trotter)などの著名人が登場。
カール・テンプラーがスタイリングを担当し、ファッションフォトグラファーのクレイグ・マクディーン(Craig McDean)がオーストラリア人モデルのジュリア・ノビス(Julia Nobis)をニューヨークの街中で撮影。2023年秋冬コレクションとカルティエ(Cartier)、阿部千登勢により誕生した限定ジュエリーコレクション CARTIER TRINITY FOR CHITOSE ABE of sacaiをフィーチャーし、写真家エドワード・マイブリッジ(Eadweard Muybridge)にインスパイアされたファッションストーリー。
アート、建築の話題を中心とした東京発のインディペンデントマガジン『TOO MUCH Magazine』とのコラボレーションでは、sacai の旗艦店 sacai Aoyamaの大規模な改装をそれぞれ手がけた日本の著名な建築家、藤本壮介と関祐介への詳細なインタビューを通じて、sacaiと建築とのつながりを探る。
アメリカ人コンセプチュアル・アーティスト、ローレンス・ウェイナー(Lawrence Weiner)へのオマージュとしてキュレーターのハンス・ウルリッヒ・オブリスト(Hans Ulrich Obrist)との新たなインタビューと、ウェイナーとの歴史的な対談を収録。ウェイナーとは、 sacai の2018年春夏メンズ・コレクションでコラボレーションを果たしている。
「食」のストーリーの三部作『saCOOKBOOK』では、京都の老舗和菓子屋である とらや、ミシュラン二つ星シェフ成澤由浩、ニューヨーク・ブロンクスを拠点にする3人組のフードコレクティブ・ゲットー・ガストロ(Ghetto Gastro)が本号のために制作した、コンセプトと料理で構成されている。
巻頭では、阿部千登勢とsacaiのクリエイティブ・アドバイザーを務める源馬大輔に、東京を拠点にするカウンセラー、ジョセフィン・クレイトン(Josephine Creighton)が前代未聞のインタビューを実施。2人のクリエイティブ・コラボレーションを心理学の観点からアプローチする。
ハーバード・ビジネス・スクールの大学院生ショーン・ホーヴァス(Shawn Horvath)とステファニー・フェイ(Stephanie Fei)が実施した、ナイキとのアパレル&フットウェアのコラボレーションの進化に関する詳細なビジネスケーススタディと市場分析も掲載。
ダンスとファッションの世界を融合させ、数々の受賞歴を持つビートダンサーのソラキ(The D Soraki)が、カーハート(Carhartt WIP)やモンクレール(Moncler)とのコラボレーションを含むsacaiのボリューム感のあるデザインを身にまとい、東京・新宿のストリートで踊る姿をフォトグラファー、ROLLSWYZEが撮影している。
また、本書には、イギリス人ファッションフォトグラファー、クレイグ・マクディーンによるプリントが1枚差し込まれている。
コントリビューター: 鈴木親、クレイグ・マクディーン、源馬大輔、ダニエル・アーノルド、ドクター・ウー、エディソン・チャン、ゲルチョップ、ゲットー・ガストロ、ハンク・ウィリス・トーマス、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、ジャック・ピアソン、ジャン・トゥイトゥ、ホアキン・ラギンジ、カール・テンパー、内藤カツ、キース・オシロ、川谷光平、ローレンス・ウェイナー、マーヴィン・ルーヴェイ、ミシェル・ゴベール、ヌーア・ウヌ・スタジオ、パブロ・ズレト・ザール、ピクゾー、ラシダ・ジョーンズ、ROLLSWYZE 、ローリー・ファン・ミリンゲン、サラ・アンデルマン、忽那汐里、秦舒培、藤本壮介、ホンマタカシ、ブラック・ソートことタリク・トロッター、ソラキ、とらや、ヴィンス・アウン、辻村慶人、成澤由浩、窪塚洋介、関祐介 他
sacai: ハイブリッドの発想を組み込み、ニットと繊細な織素材など、対照的なテクスチャーのファブリックを組み合わせ、パターンを再解釈し、予想外のフォルムとシルエットに洋服を変化させる。コレクションがフェミニンな様相を呈する一方、阿部の関心は、独特でありながら普遍的、そして革新的で実験的な服作りに傾倒し続けている。自身をとりまく日々の生活や、周囲の人々を観察することからインスピレーションを受け作られるコレクションは、ベーシックでクラシカルなアイテムを崩し変化させながら、独特のエレガンスを放つ。ある特定の機会だけでなく、様々なシーンにおいて成立するアイテムに仕上がっている。
2009年春夏よりsacaiのメンズコレクションをスタート。ウィメンズコレクションと同様の哲学とアプローチに基づいて、綿密さとさりげないエレガンスを併せ持つ、定番アイテムを展開する。
2009年10月より、パリファッションウィークでウィメンズコレクションのショーをスタート。現在はウィメンズ、メンズともに各シーズンの最新コレクションをパリで発表している。
2011年9月に東京・南青山に初の旗艦店をオープン。阿部は、自然と人工物、外と内、新しいものと古いものなど、相反する要素を統合した作品で知られる建築家、藤本壮介に強く共感し、タッグを組んだ。2022年に改装され、2023年4月、日本人建築デザイナーの関祐介による新たなコンセプトでリニューアルオープン。
sacaiは、東京以外でも、香港、北京、ソウルに店舗を展開し、世界各地のセレクトショップや百貨店などで取り扱われている。
(twelvebooksによる本書紹介文)
6 notes · View notes
ichinichi-okure · 3 months
Text
Tumblr media
2024.1.6sat_tokyo
鳥の声で目が覚めた。ちゅんちゅんちゅん。こんな朝の起き方理想的すぎないかと思うのだが、朝、雀がめっちゃ庭に来る。ちゅんちゅんちゅん。
Tumblr media
と言っても今は10時、正月の名残ということで昨日はわざと目覚ましをかけずに寝た。わざとじゃなく1月3日は目覚ましをかけ忘れて、新年最初のイベントには遅刻した。
昨日も朝から稼働した担当イベントの後に23時までコワーキングのラウンジでご飯も食べずに仕事した。えらい。帰ってから夜中に能登のニュースをずっと見てしまったので眠い。昨日は好きな人たちとたくさん話したし、地味に疲れて本当に体が動かないので、2度寝する。 11時にむくっと起きる。昨日水につけておいた小豆を炊く。大きい小豆のお汁粉大好き。いつも一応ちゃんと飾るお飾りも鏡餅も、なんだか気持ちが乗らなくてできなかったので、鏡餅用に買った餅を飾らないまま焼く。切り込みも入れたのに、ちくびみたいなお餅が焼けてしまった。おもろいな〜。
Tumblr media
来週は甲府にも行くし(楽しみにしてた天然ラジウム増富温泉・不楼閣にいく!)、夜もずっと予定があるので、今日明日はいろんな仕事を終わらせておきたいので頑張る。
15時、また動けなくなって地面に横になる。布団は危険だからだめ。こんな日は結構珍しいのだが、頭が考えることでパンクしてるのも影響してる気がする。無理すぎる。目を瞑る。考えることがたくさんある。GAZAのこと、戦争のこと、能登半島のこと、自分のこと、家族のこと、仕事のこと、近い未来のこと。
こういう時は音楽も、映画も、色々を見るのがキャパオーバーで難しくなる。なので家で作業する時はずっと無音。だけど、写真だけはみたい気がしていて、写美で始まったホンマタカシさんと、 松蔭美術館の牛腸茂雄さんや瀧口修造さんの展示は見逃さずに行きたいとぼんやり思う。
身体は地面に垂直のまま、石川県輪島市の知人である漆工の桐本滉平くんのインスタのストーリーをチェックする。今回の地震で、代々守られてきた、明治時代に工房として建てられた自宅が全壊全焼したと投稿していた。���アルな景色に目を覆いたくなるけれど、ニュースでは得られない、桐本くんのまさに今を切り取っている投稿を見ながら、今できることを考える。といっても寄付くらいしかできないのかもしれない。でも、こうやって遠くでも想うことができること、情報が共有できる時代というのは、本当に希望も多くある。 桐本くんは元旦から今もずっと、輪島の未来や、会ったことのない誰かを救うために、全力で動いていて、避難所のこと、道のこと、今この瞬間のみんなが必要な情報をSNSで発信し続けている。きっと本当に多くの人がこの投稿に助けられている。
私の1/1の16時6分は、埼玉のおばあちゃんちで10数人の親戚一同で集まっている時だった。お寿司を食べて、ビンゴ大会の手前でこの地震が起きた。まずはじめに私の携帯が聞きたくない大きな音で鳴った。その30秒後くらいにみんなの携帯が鳴って、すぐ地震が起きた。自分の携帯にはYahooの災害アプリが入っていて、画面には36秒後に地震が起きますと書いてあった。たった30秒だけれど、みんなの携帯とは30秒の差があったのだった。親の携帯にもアプリを入れなければ。そのままテレビをつけて、地震の情報を流しながらみんなで過ごした。私はXを見ながら地震や津波の情報を集めまくる。石川県には大事な友達たちもいる。途中お母さんが、血圧が高めで眩暈がすると横になりに寝室に行ったが、私は変わらず画面に張り付けになっていて、横にいたいとこの旦那のわたるくんが「ニュースも気になるけど僕は寝室の方が心配だよ」と言ってくれて、まさに…と思って、寝室に様子を見に行った。気持ちを落ち着かせながらその場にはいたけれど、帰る前に寝てた身体を起こして、お母さんから渡された”幸せが訪れますように”と書かれた封筒には3万円とビール券が入っていて、北の国からの泥だらけの1万円札くらい使えねえよ…………………………。とか考えながら、帰宅する電車の中でいろんな気持ちになり小さくバレないように泣いてしまった。
地震のSNSのこと。尊敬する、信頼する人たちからの情報はなるべく信じたい。そうなのだけど、発信をすることについて、映画監督の枝さんが信憑性の話をしていて、シェアができない、というようなことをSNSに綴っていた。良心を騙すような、いろんな詐欺も起きていて、ちゃんと調べてから行動したいと思いつつ、今は瞬発力なのではと思ったり、寒い季節がやってくるよなあと、頭がごちゃごちゃする。寄付について考えているとき、わざわざの平田はる香さんが「被災地に感情移入しすぎて普段の生活を失わないように。寄付はできる範囲で継続的に。1万円を一回より千円を10回百円10回でも。長期間にわたって支援しよう」と書いていて、まさにそう、1回で満足しないで、何度でも、と頷いたり。でも、自分の暮らしもちゃんとしなくちゃとか、ぐるぐるする。
ガバッと起きて、下北沢ボーナストラックに向かう。自転車で10分ちょっと。ギャラリースペースではカレンダーマーケットが開催中で、友達や自分がお誘いした出店者さんがいるので、挨拶をしに。到着してすぐにミヤジが良いカレンダーを案内してくれておもろい。ビール飲んで、ゲラゲラしながら、出店中のヤマグチナナコちゃんと、SAITOEさんに阿部龍一ブースの良さを発表して満足する。阿部の作品や思考は本当に素晴らしい。
Tumblr media
同施設内にあるキッチンスペースでは、今日は養生家の鈴ことさなえさんと、mizudoriのまみさんが出店していて、場所を管理しているりさPが、紹介したいと言って連れて行ってくれた。以前山梨の0-siteで開催されたイベントで、ちまきとホットワインを購入したことがあって、さらに昨年末にeatrip soilで開催のイベントでも見かけて気づいてくれていたらしく、その話もしつつ嬉しい再開。美味しい白味噌の雑煮と、出汁割り、おこぼれで微発泡の日本酒、出汁もご馳走になる。残り福。身体にあったお出汁や日本酒のことをお話しして、一息つく。ほっとする。今年一緒に何かやりたいな〜とお話する。嬉しい。
Tumblr media
続けてラウンジで残って仕事をしようと思ったけど、真っ直ぐ帰宅する。帰り道、怒鳴りながら自転車を漕いでる人がいて、「こわ〜」と思いながら、私が動線を塞いだようになった瞬間に(絶対に悪くない)罵倒されてしまったが、心を無にして道を変えたら、矛先がなくなったからか、さらに大きな声で背中越しにまた罵倒された。さらに無になって大きく深呼吸して、「あの人にもあの人なりの理由があるのだ」とほんの少しだけ思考して、記憶装置から抹消した。毎日いろんな人がいろんなことを抱えて生きてる。
さっきお雑煮食べたので、夕飯は野菜だけのサラダにする。菜の花が美味しいよ〜。そのまま残った仕事をしながら、明日も担当のイベントがあるので早く寝なくちゃとお風呂に入ろうと思ったところ、建築集団 々の野崎将太さんが、インスタライブをしていたので開く。実際に野崎さんは地震が起きてすぐに被災地に向かっていて、現地で簡易トイレを作ったり、生のその日の様子をレポートしつつ、今何をするべきなのかを投稿に残していた。野崎さんとは1回しか会ったことがないけど、仲の良い友人たちが信頼している人で、場作りも含めて作る建築は本当にかっこいいなあと思う。人としても。今回はあやおさんという実際に被災をした方と話す機会を設けていて、報道やSNSで流れていることと、実際に体感したことの違いや、これから起こりえること、今実際に起きていることなどを話していた。現状、今は被災した家に侵入する盗難が多発しているらしく、家を守るために車中泊して見張っている人も多くいるという。被災地が渋滞になるから、ボランティアに来ないでくださいという投稿もよく見るけれど、実際緊急物資などは、一般の人が通れない大きな道を使っているので、現状実際には関係ないこと、スカスカの道もあること、言ってるようにすごく渋滞している道もあること、だけどそれは明日にはわからないこと、被災地には本当に若者がいないことなどを丁寧に話してくれた。これから雪深くなり、外に出れていた人が避難所の中だけで過ごすようになることでのストレスのことなど、本当に今起きていることを話してくれていた。
あと、桐本くんが、地震直後、楽天モバイルだけが使えたことや楽天のキャリアが一番先に避難所に到着して救われたことを書いていて、忘れないようにしようとか。災害メモ作らなきゃとか。色々また巡ってしまい整理する。野崎さんは、阪神淡路大震災の時の経験が、今回の行動にもつながっているというようなことを話していた。身近な友達のアグネスも阪神淡路を経験していて、出かけるときはコンセントを全て抜くと話していた。私は3.11の時も京都に住んでいたので、大きな地震は経験したことがない。
お風呂に入った後に、GAZAのことを発信してくれている波田野州平くんのストーリーもチェックする。自分じゃ拾えない情報を集めてくれて、ずっと発信してくれている。戦争も本当にやだよ。自分にできることも考えるけど、もうちょっと勉強をすることもしなくては。自分は無知すぎる。 (そういえば1/13-19まで下高井戸シネマで2019年作の「ガザ 素顔の日常」という映画が上映される!見なければ)
お正月に起きたいろんなこと、秋から続く悲しい出来事、全部ぜんぶ終わりますように。願うし、動きたいし、できること考えたい。でも、まずは自分が悲しくなって倒れないように、心のケアもしつつ。メディアからも距離をとることをちゃんとして、一人で考えないで、隣の誰かと話すこと。会話して安心すること、みんなが考えてることを知ること。何もできなくてもちゃんと想ってるだけでもいいと思う。あとテンション上がりすぎないように、ちょっと落ち着くこと。余裕が無くならないように、自分のことも考えること。深刻になりすぎないように日常を過ごすこと。この日記も、そういう安心の場になるといいなといつも思う。日常をみんなに綴ってもらえるというかけがえのないこと、を、続けたいです。
元旦から文章にしたくて、自分の番じゃないけど日記を書いてしまいました。こんなことを考えながら、1m以上ある立派な泥ごぼうを夜中に炊き、ホクホクのごぼうができたよ。うまいです。幸せ。明日は楽しみにしてる新年会もあるのです。みんなに会えるの嬉しい。おやすみなさい。
Tumblr media
-プロフィール- 鷹取愛 東京 山ト波
3 notes · View notes
tokyomariegold · 3 months
Text
2023/10/9
Tumblr media
10月9日 朝起きて部屋の窓の外が白くて良い天気だった。 良い天気の雨の日なので予定していたムーミンバレーパークは延期。都写美よホンマタカシを観に行く予定へ変更していたので、午前中は気になっていた天王洲アイルのアートフェアへ行ってみた。森山未來と東京都が関わっているイベントと、NHKでも取り上げられていて、でもなんとなくか雰囲気怖そうと思って怯んでいた。観てみたい作家さんの展示ブースがあったのでレインコート装備で出かけた。
Tumblr media
思ったよりひどい雨と、海に近いからか風も強くて橋で煽られて飛ばされそうになった。 客層は思った通りのところはあったけれど、展示はどれも面白かった。宇宙ステーションのシェルターや万博のパビリオン楽しい。photo_boothさんの作品も観ることが出来た。光沢の紙を使っていた。
Tumblr media
恵比寿に移動して、友人2人と合流し展示へ。 昨日二日酔いだった友人は、まだお腹の調子が良くないと言っていた。 ホンマタカシの展示を観て、友人は「よくわからなかったな〜」と言っていた。していることや展示されていた写真のがつくられるまでの大層さは何となくわかる(大きいカメラオブスキュラ装置で実験みたいな作品だと思っている)けれど、これがやりたかったことなの?ホンマタカシでないとだめなの?と、私もよくわからなかった。 家に帰ってフライヤーをファイリングして初めて展示のタイトルが“即興”だということを認識。 ホンマタカシの個展!と、とても楽しみにしていたはずなのに、勝手に作り上げたホンマタカシ風の作品を期待していたのか、あれ?と拍子抜けてしまった。 でも、こう感じることすら彼の考えのうちの様にも思えて、そうであればいいな。
Tumblr media
その後は美術館のカフェでお茶をする。 写真展に来てくれたお礼を言ったり、次のポートフォリオレビューのことや、山の写真教室に参加する話を聞かせてもらう。何も悪く含みを持たずに、頑張っているな〜みんな、と思った。 展示が終わって少し落ち着いた時、私がしようと思ったのは次の作品作りでも研究の準備でも治療に専念でもお仕事頑張るでも資格の勉強でもなくて、以前勉強してたTOEICの参考書の解き直しとつみたてNISAについて調べるとぶんぶんチョッパーを買う(黒木瞳が名付け親って本当?)だった。 お茶の席で文フリやアートブックフェアにzineや写真集を出そうよ!という話があり、あ、次のことを考えても良いのかな、という気持ちと、!!何かしなくては!!という焦りが生まれる。 友人2人に言ってもらった様に、このtumblrの日記をまとめてみるのは良いかも。ちょうど今朝自分の日記を読み返して、いろいろあるんですね人生、と思ったところ。誰だっていろいろあるはずなのに、その色々をどうやって消化しているんだろう。
Tumblr media
私は、自分しか知らない自分のことがどんどん重なる日々がこわくて、何が起きても特定の誰かではない、本当に誰か、へ向けて、その出来事を伝えようと文章にしている頭の中を日記にしてみている。 だから今だって少なからずインターネットでこれを読んでくれている方々に救われているし、もっと誰かへ届ける感じで本みたいにして販売してみるのも良いかも、と思った。 レイアウトとか少し考えて楽しそう、とも思い始め、頭が追いつかなくなりそうで帰りを少し急いでしまった。 そんな頭でも、帰路にといたTOEIC英文読解は、何回も同じ問題を解きすぎて文章を覚えていて流れて解けてしまう。
Tumblr media
友人が残部に余裕があれば写真集を買いたいと言ってくださった。いつの間にか購入してくださったインターネットの女の子が私の写真集を撮った写真をいつものようにツイートしていた(Xって言いたくない)。すごく嬉しかった。
今日もぶんぶんチョッパーしてカレーを作ってみた。 今日こそ再配達を受け取れた。 今日からパジャマを長袖にした。 明日からもなんとかして生活に毛が生えた様に写真を撮れると良いと思う。
3 notes · View notes
Text
0 notes
ymifune · 3 months
Text
冷静さはとことん大切だ
1月14日。刻もう。整理しよう。 昨日はTaro Nasuに行ってきた。乃木坂を出たあたりで通り雨に散々降られてしまったけども。ちょっと疲れているなと思っても、出かけて、新しいアートを見ると、少なくとも気分は変わって元気が出た。今、東京都写真美術館でも大きな個展が開催されているホンマタカシの別の個展だ。決定的瞬間とも言えないけど、それにしてはトータルで見えてくるものが大きい現代的な写真だった。 東京都写真美術館のホンマタカシの展示も見たいなとは思う。が、姉がまだそこで働いているというので、見に行くのをやめているのだ。行かないまま、会期は過ぎてしまうだろうな。 今もやや眠くて、やや疲れている。先週は金曜日に代講が入ってしまったので、金曜日も出勤して4連勤だった。今週からは月曜日から木曜日までの4連勤となる。拘束時間は確かに長いので、帰る時間をきちんと見計らって学校を出て、筋トレをしないと、睡眠時間がとにかく削られてしまう。今のところ、まだ1週間経っただけだけどね。睡眠時間7時間は守られている。 昼ごはんにサラチキを持って行って食べている。時間がかかるからプロテインに置き換えようかなとも思っていたのだが、サラダチキンを食べても30分以内で食事を済ませることができているので、これからもサラダチキンを持っていこうと思っている。一応、乾物なので、プロテイン1食分を作って、教務の机の中にしまってある。本当に時間が足りなくなったら、これを飲めばいい。 筋トレは冬休みにも少し書いた通り、平日は時短の筋トレを早速実施している。基本10 repで、2分インターバルの3セットだ。足の日、押す日と時短プランをやってみたが、普段1時間10分ぐらいの筋トレの時間が50分程度にまで短縮できた。この20分が結構大きな違いを生むのである。先週は、コンパウンド種目も空いていなければ、多少マシンを使ってやったのだけど、あまり効いている感じが少なかったので、やっぱりコンパウンド種目はフリーウェイト基本でやった方がいいなと思った。アイソレーション種目に関してはマシンでもいいと思う。特に腹筋の種目はドロップセットでの3セットでも十分だなと思った。 「やらないよりはマシ」という程度のものじゃなくて、身になるものにしたいとは思っている。今はまだ試行錯誤の段階なのだから、自分に優しくやっていこう。 いただけるものとは思っていなかったのだが、私専用の机とパソコンをいただくことができた。ありがたい。ある程度の荷物は学校に置いたままにすることができている。必要なものを少しずつだが、学校に持っていき、机の中や棚に刺しておいた。(が、土日にする予習のために持って帰ろうと思っていたプリントや教科書を忘れて学校に置いてきてしまった。月曜日の朝、少し早めに学校に行って、教科書類の下読みをしようと思う。) 冬休みがあまりにも幸せすぎたなとは思っている。が、なんというか、Cさんと会った以外は本当に一人で過ごし、一人で満足がいく時間を過ごせたということなので、そこまであの頃は良かった・・・というようなノスタルジーに引っ張られることもなく、心を温める思い出として、もう暫くはホッカイロのようにじんわり心を温めてくれそうだ。 池波正太郎の「日曜日の万年筆」を読んでいる。最初の25%ぐらいを読んだ時点で、正直面白くはないなと思ったのだが、一応おすすめいただいた本だし、最後まで読めば何かしら掴めることもあるかなという気持ちで、残りを読んでしまおうと思っている。 貧乏性と言えば、貧乏性にすぎないとも思うが。 まだどれぐらい何ができるか、見えてこない部分もあるのだけど、もう暫くは腰を据えて、今の環境に慣れることができるよう、冷静にやっていこうと思っている。 特に、冷静さはとことん大切だ。 今の職場にも、どうしてそんな言い方しかできないんだろうという方がいて、一緒にいて疲れる気持ちがないでもない。だからこそ、私は私。自分の境界線を明確に守り、できるだけ虚心に、今を生きようと思うのだ。 そのほか、サラチキを箱で買った。必要な食料の調達も済ませた。風邪もようやく治りつつある。1月1日ぐらいから悩まされているのだとしたら、だいぶ時間がかかってしまったと思う。8月もこういう風邪を引いて、長いこと薬を飲んだんだよね。必要なテストを送り、週予定を更新して送り、返信するべきメールに返信をし、送ってもらった予定を必要な分、Google Calendarに登録した。入管に出すという書類を仕上げ、事務局長に送った。 アルバムのジャケットのデザインをお願いしていた多摩美に進学した卒業生Lちゃんから、素晴らしいジャケットのデザインが届いた。悪魔を1人描いてほしいとお願いしたのだが、間違いなく、聡明で魅力的だが本質は悪魔としか言いようがない悪魔が描かれていた。少しタイポグラフィーのように見えなくもない"Hindsight"をグリッチ処理したものがジャケット内にあって、それがもしかしたらCD Babyのチェックに引っ掛かるかもしれな��とは思っている。通ればラッキーぐらいな感じ。もうCD Babyには投げた。 これからTeaserを作って、先行公開しようと思う。 実は他にも考えていたことがあって、それを書いておきたいなと思って筆を取ったのだが、一旦身辺整理ということで閉じよう。 では、今週も生き延びるので、どうか見守ってほしい。
0 notes
siteymnk · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
正月休みも今日が最終日。
即興 ホンマタカシ@東京都写真美術館へ。
第24回木村伊兵衛写真賞を受賞した作者による日本の美術館で開かれる約10年ぶりの個展。建築物の一室をピンホールカメラに仕立て、世界各地の都市を撮影した作品など、都市の風景を即興的に描き出している。
あまり共感する点は見出せなかったが、写真というフォーマットで様々なチャレンジを続けている様子は少し理解できた。
0 notes
soku812 · 5 months
Text
Art and Fashion Photography: A Japanese Renaissance Hayashi Fumihiro   今の日本に、本当の意味でのファッション・フォトグラファーは、僅かな例外を除いて存在しない。広告写真の影響力が強い日本の写真界では、広告、芸能といった商業写真での成功が、ほとんどの写真家の目標であるといっていい。ファッション写真は、広告カメラマンになるためのプレゼンテーションに過ぎない場合が多く、ファッション写真だけを撮り続ける写真家は皆無といっていい。さらに、欧米の文化、セレブレティーに対してコンプレックスの根強い日本のファッション写真界は、海外でこれほどまでに日本文化が注目されているにも関わらず、欧米の有名写真家の表層的な模倣に執着する。そのことは、東京の街に氾濫するファッション企業のビルボードや広告ポスターを見れば一目瞭然だ。日本人の白人コンプレックスは根深い。また、最近のファッション誌は、ユニークな才能を持つ新人のファッション・フォトグラファーの作品よりも、素人の芸能人、スタイリスト等の知名度のほうに価値を感じるようである。大多数の日本の雑誌のファッション・ページは、美意識やクオリティーに対する判断力を利益至上主義で失ってしまい、さもしいカタログ的な自己顕示欲の坩堝と化してしまった。   ただ、これは90年代後半、バブル経済崩壊から続いた経済的不況に影響された、日本の“失われた10年間(ジャパニーズ・ロスト・ジェネレーション)”時代の話である。この10年間で、日本人の美意識、倫理観、価値観は、大きく変化、堕落し、虚無主義と拝金主義が世の中全体を覆っていった。そして、壊滅的なモラルの崩壊、無秩序な混沌が極まった今やっと、日本文化は、ルネッサンス的な新しい変革の時代を迎えようとしている。その最も大きな流れは、まず白人コンプレックスからの脱却から始まった。子供たちを熱狂させるマンガ、アニメーション、コンピューター・ゲームなどのオタクカルチャー、健康志向からの日本食や禅、高性能のハイテクノロジー、海外の人々が伝統文化のみならず、日本の現代文化に大きく影響を受ける現状を実際に感じた、欧米(特にヨーロッパ)で教育を受けたクリエイター達の帰国は、その変革の重要なきっかけとなった。彼らは、海外の地において、“オリジナリティーとは何であるか”という事を徹底的に教え込まれる。そのことは、自分は日本人であるという事を強烈に再認識させることになる。欧米文化への憧れ、模倣ではなく、欧米文化との違いが創造の源であることに気づくのである。彼らが、影響を与える時代、ポスト・ロストジェネレーションが始まったのである。今考えれば、“失われた10年間”は、DJ的なサンプリング・カルチャーとアメリカ的な大量消費文化に、日本のファッション界が大きな影響を受けた時代であったと言えるのではないか。サンプリング、コラボレーションという心地よい英語のフレーズによって、模倣に何の疑問を持たなくなった日本のファッション界��、オリジナリティーを片隅に追いやり、業界自体を異形で未熟な物質主義に変容させてしまった。   このような、現在の日本のファッション写真界を取り巻く状況を理解した上で、読んでもらいたい。   日本のファッション写真の大きな転機は、やはり90年代であった。そして、この90年代の東京のイメージを決定付け、その後の日本の写真界全体に、最も影響を与えたのがホンマタカシであろう。日本人独自のロリータ趣味を全面に押し出した現実感溢れるポートレイト風のファッション写真は、アートとファッション写真、ドキュメンタリーとファッション写真の融合であり、彼の写真から強烈に感じられるニヒリズムは、近未来の日本への警鐘のようであった。無機質に殺菌されたシステムの中で、自らのアイデンティティーを見失い、凶暴なグローヴァリズムに翻弄される日本への、誰しもが持つ漠然とした不安、終末の予感。ホンマタカシの写真は、ジャンルを超えて多くの人々に支持され、多くのフォロワーを生み出す。今や日本を代表する作家となった、ヒロミックス、佐内正史、本城直季らは、多かれ少なかれホンマタカシが切り開いたスタイルの延長上に独自の世界観を築き上げたといっていい。そして、彼の広告、アート、ファッション、ヌード、グラビア、建築、編集、映画等のあらゆる分野へボーダレスな進出は、良しにつけ、悪しきにつけ多くのカメラマンの指針となったのである。   もう一つ、90年代の日本のファッション写真に大きな影響を与えたファッション誌が、パリで出版されるPURPLE誌である。アートとファッションの融合をテーマに、一貫したインディーズ・スタイルで数多くの新しい才能を世に送り出してきたこの雑誌は、日本のカルチャー、サブカルチャーにも早い段階から興味を示している。そのため、日本人アーティストも多く参加しているが、その中でも別格なのが、このPURPLE誌で創刊以来、ファッション写真をとり続けている鈴木親であろう。鈴木親は、今の日本では数少ない純粋な意味でのファッション・フォトグラファーであり、世界に通用するオリジナリティーを持ち合わせている。彼のファッション写真は、マルタン・マルジェラに代表されるアントワープ系の内向的なデカダンスの影響を色濃く受けながらも、日本の伝統的な文化の品と静謐さを感じさせる。そこには日本人しか表現する事の出来ない情緒がある。彼は、ファッション写真家であることにこだわり、ファッション写真と作品以外は、ほとんど撮影しない。商業主義一辺倒の今、鈴木親の隠者のような撮影のスタイルは、彼のオリジナリティーを磨き上げた。その独特の色彩と間を感じさせる作風は、世界に影響を与えるファッション写真家になることを予感させるに十分である。   ただ、このような日本のファッション写真界の曖昧なあり方は、決して悪い事ばかりでもない。その、通過儀礼的なポジションから、様々な分野の写真家がファッション写真を撮るために非常に多様性のあるものになっている。例えば、アフリカ、中東、東南アジア、南米等の“滅びゆく少数民族”のポートレイトの作品で、ファビアン・バロンに絶賛され、写真集“TRIBE”を出版した小林 響は、欧米のファッション界では、90年代最も評価された日本人写真家であろう。荒木経惟、植田正治、ヒロミックス、新津保建秀、富永民生、久家靖秀、佐内正史、石坂直樹、ザ・グレート・ザ・歌舞伎町、平野太呂、本城直季、米原康正、井賀孝といったアート、グラビア、広告、ルポルタージュ、スポーツ等のジャンルで活躍するファッション写真家以外のファッション写真をこれほどまで沢山見る事のできるのは日本だけだろう。そして、ファッション写真を変革するのは、実は、他のジャンルから来た異端者の価値観である。マーティン・ムンカッチは、スポーツカメラマン。アーヴィング・ペンは、画家。ヘルムート・ニュートンは、報道カメラマン。スティーヴン・マイゼルは、ヘア&メイク。マリオ・ソレンティは、モデルであった。そう考えると日本のファッション写真界は、可能性に満ち溢れている。止まれる者の出現。。日本人としてのオリジナリティーを追求して、美意識と技術を極めた上で、ファッションという世界に魅せられ、美の本質を探究したい写真家が現れたときに、きっと日本のファッション写真界はドラマティックに変わるはずである。サンプリングの達人から、オリジナリティーへ、欧米コンプレックスからジャパニーズ・ルネッサンスへの意識の変化。それが、近い将来であることだけは間違いない。
1 note · View note
Text
Tumblr media Tumblr media
ホンマタカシ「即興」 2023年10月6日~2024年1月21日 東京都写真美術館
0 notes
catonoire · 8 months
Text
MOTコレクション展「被膜虚実」「横尾忠則―水のように」「生誕100年 サム・フランシス」
Tumblr media
東京都現代美術館でMOTコレクション展「被膜虚実」「特集展示 横尾忠則―水のように」「生誕100年 サム・フランシス」を見る。
「被膜虚実」は1980年代末以降のさまざまな作家の作品を展示したもので、三上晴子の作品群から始まる。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
平川典俊の《S》シリーズ。名前の由来は、Swiss の S と Suicide の S。スイスで撮影した自殺現場の風景である。
Tumblr media Tumblr media
ホンマタカシが東京郊外を撮影した写真のシリーズ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
クッションをアップで描いた、伊庭靖子の作品。
Tumblr media
福田美蘭の描くキユーピーマヨネーズ。日本に住む多くの人の目に馴染んでいるであろうあのパッケージも、このように提示されると新鮮である。
Tumblr media
名和晃平のバンビたち。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
身の回りにあるモノを巧みに配置して描いた、千葉正也作品。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「被膜虚実」でいちばんツボにはまったのは、百瀬文の《山羊を抱く/貧しき文法》だった。作家自身によるパフォーマンス行為の記録映像である。かつて(現在もある程度そうかもしれないが)獣姦の被害者となっていたヤギという生物に対し、作家は贖罪を試みる。獣姦シーンを描いた古い絵を食用色素で紙に模写し、それを本物のヤギに食べてもらうため、山羊を放牧しているモンゴルへ。しかしヤギには拒絶され……という内容で、発想から何から何までとてもおもしろかった。アーティストってすごい。ヤギに食べてもらうために食用色素で絵を描く心遣い……
次いでサム・フランシス。大作4点が展示室の四面の壁に掛かっている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そして横尾忠則。ベラスケスのラス・メニーナスをもとにした作品。
Tumblr media
浦島太郎をモチーフにした作品。
Tumblr media
寒山拾得をモチーフにした作品。ちらっと見ただけ���寒山拾得だとわかる��力に唸る。
Tumblr media
富士山と木花咲耶姫の作品。
Tumblr media Tumblr media
最後に宮島達男。
Tumblr media Tumblr media
0 notes
satelliteee-com · 1 year
Photo
Tumblr media
Stephen Shore Selected Works 1973-1981
スティーブン・ショアは過去5年間にわたり、1973年から1981年に撮影された数百枚のネガをスキャンしてきた。本書では15人の写真家・キュレーター・作家・文化人からなる国際的に活躍するメンバーにより、1人10枚ずつの作品をセレクト。これらのポートフォリオはショアの作品がどのような影響を与えたのか、ショア独自のアメリカ像とは、など新たな考察や独特で明快な解説を収録。 ウェス・アンダーソン、クエンティン・バジャック、デヴィッド・キャンパニー、ポール・グラハム、グイド・グイディ、ホンマタカシ、アンミー・レー、マイケル・レシー、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト、フランシーン・プロス、エド・ルシェ、ブリッド・サルヴェセン、タリン・サイモン、トーマス・ストルス、リン・ティルマンと各界を代表するメンバーによるセレクション。
ISBN-10: 1597113883, 13: 978-1597113885 p.279, 31.1 x 2.5 x 38.7 cm 2017/5/15
Stephen Shore: Selected Works 1973-1981
0 notes