Tumgik
#妥協したい
tky51 · 1 year
Photo
Tumblr media
考え事をするのにちょうど良い場所。 今日はそんな気分。 #COMtokyo #COM #クリエイティブ を磨け #気を強く持とう #これからのチャレンジも有りだと思う #人生をつまりは仕事もプライベートも楽しめ #それが教わった99baseの精神だと思う #やるなら妥協はしない #慣れていようがいまいが勉強は当たり前 #勘だけで仕事はしない #言うべきことは言う #言われたからやっても成果はない #意志とゴールを明確に持て (COM) https://www.instagram.com/p/Ck2II5CppCM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hin2048 · 8 months
Text
「叱る」を避けようとした時に出てくる典型的な反論は、「甘やかすのか」「厳しさを放棄するのか」といったものです。スポーツ指導なら「(厳しくしないと)強くなれない」、教育場面なら「(厳しくしないと)道を踏み外す」、子育てならば「(厳しくしないと)弱い子になる」など。いろいろなバリエーションがあります。しかしながら、叱ることがすなわち厳しくすることだ、という認識自体がそもそも誤りです。「厳しさ」の本来的な意味とは、「妥協をしない」ことや、「要求水準が高い」ことだからです。要求水準を高く保つことは、相手にネガティブな感情を与えなくても可能です。「苦しみを与える」も同じことで、厳しくする=「叱る」「苦しみを与える」ではないのです。  さらに言うと、苦しみが成長につながるのはそれが他者から与えられたときではなく、報酬系回路がオンになる「冒険モード」において、主体的、自律的に苦しみを乗り越える時です。周囲の人間ができることは、本人が「やりたい」「欲しい」と感じる目標を見つけるサポートをすること。そして目標を目指す「冒険」を成功させるための武器を与え、道筋を示すことです。繰り返しますが、「叱る」がなくても厳しい指導は可能です。
村中直人(2022)『〈叱る依存〉がとまらない』紀伊國屋書店、pp. 161-162 より
437 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 8 months
Quote
育児って「絶対こんなのは良くないけど最悪の事態よりはマシ…」「自分の意向とは全然違うけど、子供の性質と折り合いでここが妥協点」みたいなのの連続で成り立ってるから、そこで外からたった1場面を見て「え、なんでこう(めっちゃ理想的な育児)しないの?」「甘やかし過ぎw」みたいの殺意わく
Xユーザーのはなさん
157 notes · View notes
ryanlab · 1 year
Note
Do you have art tips? アートのヒントはありますか?
Thank you for your questions. When I draw, I pay attention to the following points.
・I paint with passion. ・Don't compromise on what I like ・Choose colors until I am satisfied ・Don't do painful things For example, hard drawing practice.
I would be happy if you could refer to it!
質問ありがとうございます。 私は絵を描く時、以下のようなことに気をつけています。
・自分の中にある激情を絵に込める。 ・好きなものに妥協しない。(好きなものにこだわる) ・納得がいくまで色を選ぶ。 ・苦しいことはしない。 (例えば、苦しくなるまで絵をたくさん描くなど)
参考になったら嬉しいです!
💉HiBi pencil https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1764501
💉yawahada brush https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1582351
💉kyuubi filter https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=1860828
Tumblr media
251 notes · View notes
connoisseursdecomfort · 7 months
Text
Kura Kura - Ado: A tentative translation
[Intro]
(Question 大胆に演じて) Question. To interpret it boldly.
(Question 他愛のない人生) Question. A boring life.*
(Question 背反と安寧) Question. The betrayal and the peace.
(Question, what? x x x x x) Question. What-ta-ta-ta-ta-ta
[Verse 1]
真っ二つだね世界は The world has two faces.
隠したそれぞれの正義は With their own justices hidden within.
拮抗するがらんどう Fighting against the hollowness
ダマになり重なって The two sides are often jumbled up and overlap with each other.
(Two-sided, two-face)
[Verse 2]
常識・劣勢・裏の裏** Common sense. Inferiority. The opposite side of the opposite side.
最後も最期も関係ない When things end, and when lives end, it’s none of my business.
間一髪がスタンダード Hanging by a thread is our standard routine.
どうにかしてきたんだ At the end there always will be a solution.
[Pre-Chorus]
狂ったストーリー 全てが決まってたように This crazy story. As if everything is fated.
のべつ幕無しに異常事態 Non-stop anomalies
大抵わけもない Always happen without reasons.
[Chorus]
正しい間違いが不安定で*** Hesitating between what is right and what is wrong
裏返しの本音が溜まってゆく Words contradicting to my feelings keep piling up.
消化する術がないことも Even if I can’t find a way to digest them
気付かずに立ち向かうの? Will I deal with them by ignoring them?
悲しくなどないけど こんなんじゃまだ Even if I’m not sad, if I continue doing that,
100% は分からない There’s a 100% chance that I won’t understand.
もう不安など消してしまえたら良いと願って望んで憂い I could only bitterly hope that the uneasiness would disappear.
[Post-Chorus]
そのカーテンが翻ったなら If I draw the curtains
って理想と現実揺らぐんだ My goals and the reality would also vacillate.
クラクラ Oh the dizziness.
[Verse 3]
身一つで生き抜いた I have survived on my own.
土砂降りに固まる不平不満 My dejections cluster in this heavy downpour.
逆行する世界も This retrograding world
たまに味方となって Would sometimes side with us too
(Two-sided, two-face)
[Verse 4]
正義で正義に抗うの? Do we fight justice with justice?
サイコロ振っても平行線**** Even if we roll a dice we might never reach consensus.
どうして? Why?
なんで世界はドラマみたいにうまくいかないのだろう Why can’t things go smoothly, just as they always do in TV dramas?
[Interlude]
(Question 大胆に演じて) Question. To interpret it boldly.
[Pre-Chorus]
冴えないジョークで笑えたあの頃のように Just like back then when we could still laugh at the lame jokes
特別はいつも目の前にある Things that are special to us are always here before us.
大抵わけもない日常 In this everyday life that has always been nonsensical.
[Chorus]
寂しい言葉がフラッシュバックしてる My mind keeps replaying the words of loneliness
泣いてしまえたら楽だったかな It will be easier if I could just cry.
どっち付かずで嫌になるな Indecisiveness is annoying.
守りたいものは何? What is it that you want to protect?
知らないことばっかだ こんなんじゃまだ There are so many things I don’t know. If I continue to be like this,
1% にも満たない I wouldn’t even be able to reach 1% of this.
って悩んで学んで繰り返し It’s a repetition of worrying and learning.
少しずつ見えてきた未来 And gradually I can see the future clearer and clearer.
[Chorus]
正しい間違いが不安定で*** Hesitating between what is right and what is wrong
裏返しの本音が溜まってゆく Words contradicting to my feelings keep piling up.
消化する術がないことも Even if I can’t find a way to digest them
気付かずに立ち向かうの? Will I deal with them by ignoring them?
悲しくなどないけど こんなんじゃまだ Even if I’m not sad, if I continue doing that,
100% は分からない There’s a 100% chance that I won’t understand.
もう不安など消してしまえたら良いと願って望んで憂い I could only bitterly hope that the uneasiness would disappear.
[Post-Chorus]
そのカーテンが翻ったなら If I draw the curtains
って理想と現実揺らぐんだ My goals and the reality would also vacillate.
クラクラ Oh the dizziness.
[Outro]
(Question 大胆に演じて) Question. To interpret it boldly.
(Question 他愛のない人生) Question. A boring life.*
(Question 背反と安寧) Question. The betrayal and the peace.
(Question, what? x x x x x) Question. What-ta-ta-ta-ta-ta
Notes:
The lyrics are from here.
*a life without care/consideration/love/interest in others
**裏の裏 can also be translated as the inside of the inside/ the interior of the interior.
***不安定 the state of being unstable
****平行線 parallel lines. It could also mean a situation in which no one could come to an agreement: 互いの主張‧意見などがどこまでいっても妥協点の見いだせない状態をいう。「交渉は—のままだった」
The translation is also based on these two translations (1, 2).
42 notes · View notes
pinball-1973 · 2 months
Text
 かくして二大政党の右と左に「現状否定勢力」が出来てしまい、それぞれの中道派、現実派の立場を難しくしている。「妥協して具体的な成果を出す」ような仕事は、評価されなくなっている。米議会においても、「法案を成立させるよりも、つぶす方が選挙民から評価される」と考える妙な議員が増えている。ウクライナ支援予算はおろか、2024 年度予算が 2 月になっても成立しないのは、要するにそういうことなのであろう。  奇妙な政治的混迷のもともとの原因は、米国経済の目覚ましい成功にある。企業は成長を遂げ、労働者もそれに順応していく。ただしそこからはみ出る人たちもいる。彼らのルサンチマンは、以前ならば受け皿がなかった。しかるに米国の政治システムは、「声なき声」を拾い上げてしまうのだ。彼らの声は「見返り」を求めるのではなく、いわば現状への「復讐」を望んでいる。そういう意味では、米国の民主主義はちゃんと機能している。だが政治の生産性が低下しているのである。
米国の逆説~強い経済が生む政治の混迷 - 溜池通信 vol.782
13 notes · View notes
shoji · 18 hours
Quote
キング・カズこと元日本代表FW三浦知良(オリベイレンセ)の代理人を務めた田路雅朗氏によると、あるJクラブが大金を準備し、ビッグネームの獲得に動いたときに「年俸とか税金、年間の飛行機代とかを話し合い、まとまったかなってなったんだけど、最後に家が問題になった」という。フットサルがプレーできる大きな庭のある一戸建て。しかもプール付きが「絶対条件」として提示されたという。  海外ビッグネームにとっては休日に家族や友人たちと庭でフットサルを楽しみ、プールで癒やされつつ、バーベキューをする。これが「定番スタイル」だそうだ。だが「そんな物件、日本にはほとんどない。部屋数はいくつ以上、風呂場は何か所でって…。そんな貸家が都合よくあるのか。��京は絶望的だろうし、あったとしても費用はいくらなのか。地方だって難しい」と解説するように、住居問題で交渉が決裂することも珍しくなかったという。  かつてV川崎(現東京V)を指揮し、後にブラジル代表指揮官となったエメルソン・レオン監督は交渉時に「車はソアラだ」と指定し、交渉が決裂寸前になったことがあった。それだけに「大物に提供できる大きな庭の大きな家があるのか。大物ほど条件面で妥協しないから」と渋い表情。田路氏は、かつて日本企業のCM出演契約でC・ロナウドと交渉し、面識もある。だが、こうした事情から「(日本クラブの獲得は)難しい���ろう」と語っていた。
C・ロナウドらビッグネーム招聘の最大の障害は住居問題 「プール付き、休日バーベキュー」が定番(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
6 notes · View notes
oka-akina · 6 months
Text
1017
読みたい本の値段が4950円とか5200円とかでびびって二の足を踏んでいる。いや翻訳物の小説だし、紙代も上がっているからそのくらいになるだろうというのはわかる。もっと高い本もざらにあるからいちいちびびるのもなあとは思うんだけど、本屋行って買いたい本を2冊買ったら1万円超えるというのはなかなかインパクトがある。これと東京都の最低賃金時間額1113円というのはなんかすごくアンバランスなように感じる。 (いや給料・報酬についてはいろいろあるので最低賃金であったり時給であったりで換算しちゃうと話が雑になっちゃうのはわかってるんだけど、自分がいくらもらってますってインターネットに書きたくはないのでとりあえず最低賃金を持ってきてしまう) まあ見慣れないというのはあると思う。だいたいいつもこれはこのくらいの値段で買っているっていう車幅感覚みたいなものがあって、それを上げていかないといけないのだろうとは思う…。でも1冊2750円とかはけっこう見慣れてきたんだよな…。がんばって、歯を食いしばって慣れてきた。賃金は上がらない��に。一方GUのスウェット990円だもんな〜とは思う。思ってしまう。
電書だとセールがあったりクーポン使えたりがあるので電書で買うことも多くなった。25パーオフとかになってくれるのはほんとにありがたい。ただ電書版も作る出版社ってけっこう限られている。大手出版社ではない版元から出ている翻訳物の小説…とかだと紙の単行本で買うしかない。古本に出回ることも少なく、文庫本になることはめったにない。 いや図書館をもうちょっとじょうずに使えたらいいのかなあとは思う。開館している曜日・時間内に借りに行き、期限内に読み、返しに行く、そういう時間や場所の制約をこなさねばならないのがどうしてもどうしてもうまくできないんだけど(それでどうやって社会生活やってんだって感じだけどほんとにね…)、1冊4000円5000円になってくるとほいほい買えないからがんばって図書館に行くのがいいのかな…。 それで今度出る新しい小説を図書館にリクエスト出してみようかなあと思ったんだけどうちの市のリクエストは窓口・FAXのみなのでこれまたハードルが高かった。リクエスト申請用紙に手書きして持ってきてくれってまじかよ〜。 なんというか、紙の本を買いたいときにパッと買って所有して、そのへんに積んどいて気まぐれに読むのがいちばん読みやすい(そして意外と積まずに読む)。そのほかのやりかたはどこかしら妥協があり、妥協の手段にあんまりエネルギーを割きたくない…みたいなのがある。もはやワガママなのかもしんないんだけど。
ほんとめちゃくちゃなことを言うようだけど、わたしはけっこうまじめに読むし小説のことも大事にしているので、各社投資だと思ってわたしに本くれないかな〜とか思う。あるいは献本でもらったけど読めない人とか…。横流ししてもらったとか口外しないから、こっそりわたしにくれないかな〜〜わたしはその本めっちゃほしいしちゃんと読むんだよ〜〜本がほしい人と献本でだぶつかせてる人のマッチングアプリほし〜〜とか思う。我ながら貧しいんだけど。
そしてこういう値段のことをツイッターでこぼすと「いやもっと高い本が〜」って例を上げられることがあり、きっとマウントとかでもなくて目に入った発言から連想したことをリプライ・ツイートせずにはいられないみたいな感じなんだろうなーと思う。痒いところを掻くのが止められないみたいな。
14 notes · View notes
chikuri · 2 months
Quote
クビの専門家です。「寝坊して出勤後、上司に報告するより先に朝食を食べた大手ゼネコンの現場監督女性」が話題ですね。また一部経営者からなされた「そんなことしたらウチならクビだ!」といった意見にも賛否両論集まっているようです。 「賛」側の意見としては 「そうだ! こういうポンコツをクビにできないから、日本人の給料が上がらないんだ!!」 「否」側の意見としては 「遅刻くらいでクビになんてできないだろ…」「解雇権濫用になるのでは?」 みたいな感じですかね。では実際「遅刻した社員をクビにできるのか?」「ポンコツをクビにできたら日本人の給料は上がるのか?」について考察していきましょう。 <遅刻を理由にした解雇は有効か> 結論からいえば「解雇はできるが、それが有効と認められるかどうかは状況次第」です。 たとえば、1回~数回の遅刻でいきなりクビにしてしまうと「不当解雇」となる可能性が高いですが、何度も遅刻を繰り返し、注意しても改善せず、周囲にも悪影響を与えるような場合であれば解雇が認められる可能性があります。ちなみに、過去遅刻を巡る解雇の裁判で会社側が勝訴したケースは、「5年5カ月の在籍期間うち2年4ヵ月を欠勤、最後の長期欠勤前の出社日数2年間のうち約4割が遅刻」というレベルでした。 <勤怠不良の社員にはどう対応すればいいのか> 遅刻にはやむを得ない理由もありますし、単に時間にルーズといった個人の問題である場合もあります。したがって勤怠不良社員に対してはいきなり解雇で臨むのではなく、何度も繰り返し注意や指導をおこなってください。それでも改善しない場合は懲戒処分(訓戒、減給、出勤停止、降格など)を下すなど、会社として安易に解雇せず、改善機会を提供し続けることが重要です。 注意・指導・懲戒処分の記録が証拠として残っていれば、後々争いになったとしても、解雇の相当性が認められやすくなります。そこまでやっても改善がみられないのであれば退職勧奨をおこない、自主退職を促すのがよいでしょう。 <「日本は解雇規制が厳しい」は本当か?> 映画やマンガでは、ヘマをした部下に対して上司や経営者が「お前はクビだ!」などと宣告する場面をよく見かけますが、これができるのはあくまでフィクションの世界や、日本とは法律が異なる海外の話。我が国ではそう簡単に、従業員のクビを切ることはできません。まず労働契約法ではこのように定められています。 労働契約法第16条  解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。 さらに、法律とは別にもう一つのルールとして「判例」が存在します。これまで解雇にまつわる裁判が数多おこなわれ、個々のケースについて有効か無効かが判断されてきたという「歴史の積み重ね」ですね。これらが法理として機能し、合理的理由がなければクビは無効となります。結果として、解雇が合法的に成立するための要件は極めて厳しく、実質的に解雇が有効になるケースはごく稀であるのが現状なのですね。 よく「日本は解雇規制が厳しい」と言われますが、それは決して「解雇を規制する法律がガチガチに固められていて、解雇したら即ペナルティが課せられる」といった意味ではありません。「解雇自体はできるが、もしそれが裁判になった場合、解雇無効と判断されるケースが多いため、実質的には解雇が困難」という表現がより実態を正確に表していると言えるでしょう。 <でも、外資系企業や中小企業では解雇がまかりとおっているのでは?> 外資系企業の場合、「クビ」に見えても実際は「退職勧奨」が中心であること、従業員側も解雇リスクは想定したうえで入社しており、裁判で余計なお金と時間とエネルギーを費やすよりも、好条件を提示されているうちにサッサと自主退職して次の会社に移ることが一般的なため、そもそも裁判の争いにまで至らない、というケースが多いです。 中小企業の場合はまた事情が異なり、そもそも株主も法務も人事も実質的に経営者が兼ねていることが多く、チェック機能が働かないまま「社長がクビといったらクビ」になってしまいます。また中小企業の労務トラブルには大企業ほどのニュース価値はないため、解雇したところでメディア報道されることもなく、レピュテーション低下リスクもさほどありません。また仮に裁判で勝っても大企業ほどの解決金獲得は期待できないため、同程度の労力がかかるなら、弁護士やユニオンも中小企業より大企業の解雇被害者支援に力を入れがちだったりします。 実際令和3年度の統計によると、全国の総合労働相談コーナーに持ち込まれた総相談件数「124万2,579件」のうち、民事上の個別労働紛争にまつわるものが「28万4,139件」、そのうち「解雇・雇止め」にまつわるものは合わせて「47,535件」ありました。 そこからどれだけ法的手続に移行したかというと、「労働局のあっせん」が「1,116件」、「労働審判」が1,751件、そして「労働関係訴訟」が「1,082件」です。法的手続を全部合わせても4,000件に届かず、いわゆる「裁判」まで至る割合は全体のわずか2%程度なんですね。 このように多くの外資系企業や中小企業の場合、解雇したところで訴訟にまで至ることが少ないため、「解雇してそのまま終わり」のように見えてしまうのです。 <クビにしやすいほうが賃上げに繋がる?> もし、事業の発展に貢献してくれるような優秀で希少な人材が見つかり、高額報酬で迎え入れることになったとしても、仮に採用後にミスマッチが発覚したり、急激な市況・業績変化があったりすることを想定すると、「解雇のしにくさ」は採用の大きなボトルネックになることは間違いありません。 「解雇したらトラブルになる」ことがほぼ確定している場合、雇用側にとってはリスク要因となり、高い報酬を設定すること自体を躊躇してしまうことにもなりかねません。必然的に「絶対に間違いない人しか採用しない」こととなり、採用ハードルは上がり、流動性は低くなるリスクもあります。 とはいえ、「雇用の流動性を高めるためにもクビにしやすくしよう!」などと提言すれば大きな反発を受けてしまうのは確実。現実的な解決策としては、「解雇の金銭解決」を今より簡潔かつ円滑にできるようにするのがよいでしょう。 意外に思われるかもしれませんが、現在我が国では、解雇を金銭解決できる制度がありません。なので、会社から不当解雇された人が裁判で争う際には、いくら会社に愛想を尽かしていて復職したくなくても、「解雇は無効だから復職したい」と主張するしかないのです。会社側としても一旦解雇した人物を復職させる気はなく、解雇の撤回もしたくない。ではどうするかといえば、お互いにとってあまり意味のない「復職」をテーマに裁判し、その妥協点として「退職する代わりに解決金を獲得する」という方向に持っていくしかないんですね。 「解雇の金銭解決」を制度として正式に導入できれば、そんな不毛なやりとりをしなくても済みます。それも、わざわざイチから制度構築する必要もなく、現行の労働契約法16条に追加で「解雇に際し、使用者が対象労働者の賃金6ヵ月分以上に相当する金銭を支払った際は、その解雇は客観的な合理性を有し、社会通念上相当であるとみなす」といった一文を入れるだけでいいはずです。各社とも人手不足で賃上げが求められている中、実情に合わせた制度変革が望まれるところです。
新田 龍 / X
7 notes · View notes
wildernessinthebottle · 5 months
Text
Tumblr media
10月末からこっそりアクスタの自作に挑戦していました。初原稿初印刷物ですがかなりいい感じにしていただけたと思う。ありがたいことです。
今回はUCANBADGEに作成を依頼しました。様々な不備(…)にも丁寧に対応していただけて初心者はたいへん助かりました。ありがとうございました。
Tumblr media Tumblr media
OutcastとMiseryの全身図。2人の体格や気質から来るポーズ・デザインの違いも含めつつ、それなりにいい感じに収められたんでないかと思います。全身描くとやっぱ二人ともかっこいいな〜〜と改めて思う。ロドス制服のベースデザインから少しずつ個性を持たせている感じ好きだ。差し色の青と黄色の選択を結構気にかけていました。
上から見ることを想定して作っているため、右のように下〜横から撮影するとだいぶデカく見えます(ちなみに実寸も20cm弱ある)。とはいえ左は左で寸詰まりすぎた気も。撮影難。足が浮いちゃうので本当はもっと台座を後ろに伸ばしたかったのですが板のサイズが足らず妥協しました。台座に色がないほうがよかった気もしますが、冒頭の写真のように足元が反射するのがかっこいいのでこれはこれで。
今までアクスタって所持したことがなかったんですが、自立してるという点で絵とはまた違ううれしさがある気がしますね。並んで立ってくれているととてもうれしい。なるほど。
Tumblr media
黒のエッジや表情などもいい感じに印刷していただいています😉😐
Tumblr media Tumblr media
ヘビーレインのミニジオラマも作りました🚪🌿 扉の向こうが見えるデザインがうまく行ってうれしい。アクリルに横から日光を通すとプリズムとして機能するようで、丁度地面の光の場所に虹が落ちていい感じの写真に。アクリル側面の反射も映える。
右のように真横から見ると奥の足が階段を上がっているように見えるつくりですが、上から見てもそこまで違和感はないかな……。
ヘビーレインの幽谷緑苔コーデは説明も含めてすごく好きなので、ミニキャラですがこの機会に全身描けてよかったです。白黒に散りばめられたささやかな骨のモチーフを一個一個見ていて、死と再生のイラストなんだな〜という意識を新たにしたり。あくまでさりげなく、コンセプトを全面に押し出さないのも個人的に好ましさがあります。踵から生えたバラが神秘的。
* * *
原稿を終えてからずっと落ち着かない気持ちで過ごしていたのですが、手元に届く嬉しさ、組み立てて立体的な形ができてくるワクワク感はなんとなく懐かしい感じもしてよかったです。自分の作ったものが側にあるというのは少し心強さもある気がするな。
今回シルエットにかなり細かく気を遣ったんですが、定期的に原稿をすると気が引き締まっていいのかもしれないと思ったりしました。出来上がりに満足しつつ大事にしつつ、新しいアイデアも色々出てきたのでまた何か作りたい。
ちなみに組み立ては差し込みが固くてめちゃくちゃ怖かったです。バキバキ言わせながら刺してた。ちょっと固めですよ〜という説明はあったのですが。
* * *
そんなわけで初印刷物の紹介でした。自分のものができると嬉しいことがわかったので、次は紙の印刷物なども作れたらいいな。冊子媒体のものを作るなら相当原稿を頑張らねばならないのですが……うん😌
15 notes · View notes
lilgurlcollins · 6 months
Text
data on who we spend our time with over the course of our lives
人生で誰と時間を過ごすかについての6つのグラフ
① Time Spent With Parents & Siblings (家族、兄弟と過ごす時間)
Tumblr media
20歳すぎてから急激に減少して、それ以降は維持。両親や兄弟と過ごす時間って僅かなんだと考えさせられる。わたしは大学生から親元を離れて一人暮らしをしはじめたので、親孝行はできるうちにって本当にその通りだな〜と痛感。一人暮らしを始めると、たまにしか会えない親との時間をより大事に思えるようになったので、よかったと思う。
② Time Spent With Friends (友人と過ごす時間)
Tumblr media
広く交流を持つよりも、関係の深さに焦点を当てるべき。昔は友達は多い方がいいと思っていたけど、今は水魚之交の関係性でいられる��数の友達がいればいいと思える。でも、人脈は人生の幅を広げてくれるので、知り合いは多い方がいい。
③Time Spent With Partner (パートナーと過ごす時間)
Tumblr media
まだ20代前半なので、結婚はしたいけどまだまだ先のことだろうと現実味がないものの、誰をパートナーに選ぶかは、最も重要な決断なんだと分かるグラフ。
結婚は妥協、って言葉もよく聞くけど、妥協の一言で片付けていいような期間じゃなさそう(長すぎる)。一緒にいて純粋に楽しいと思えるかだったり、尊敬できるかどうかだったり、各々譲れないものがありそうです。
④ Time Spent With Children (子供と過ごす時間)
Tumblr media
まだ一人前になっていないわたしが言うことではないけれど、自分が将来子供を持ったときは、子供が人生にもたらす純粋さと美しさを存分に享受したい。親は子供と一緒に成長するってそういうことなのかな。
⑤Time Spent With Coworkers (同僚と過ごす時間)
Tumblr media
他のグラフと比べると、同僚と過ごす時間、めっちゃ長くないか?とびっくり。職場の環境、共に働く人との関係性を重視することは、パートナーを選ぶのと同じくらい大切なことだと分かる。その場に留まるのも、例えば留学行くのも、チャレンジで職場を変えてみるのも、何であっても自分を置く環境に拘ることは大事にしたい。
⑥Time Spent Alone (独りで過ごす時間)
Tumblr media
生涯を通じて着実に増加する時間。孤独を受け入れて退屈凌ぎを覚えること、独りでいる時間を自分なりに充実させること。これって老後だけでなく、人と過ごすいまを有難く満喫するためにも大事なことだなと思う。
Twitter(Xと呼ぶべき?)でSahil Bloomさんというアメリカの起業家らしい人の興味深いツイートを���にしたので、記事を拝借しました。リンク貼りたいのに貼れないの何でなのん?
10 notes · View notes
mutnyktn · 3 months
Text
お友達の関係でも、恋人の関係でも、どんな関係であろうと多少の我慢は必要だよな!です。妥協…?って言うのか…?これは。自分の折れれる部分は折れないと、みんな自分の意見ばかり押し通してもそれはいずれ関係が悪い方にいっちゃうと思う。自分が思ってることを伝えて話し合いをして(私の苦手分野)、相手のも聞いた上でこちらがそれを無理なく少しくらいなら我慢出来ます!!ってのであればこちら側は我慢するし、ちょっと無理っす!!なら、相手に我慢してもらう。でも相手もそれはちょっと無理っす!!なら、もう潔く離れる。(これまた私の苦手分野)それで関係って成り立ってるなって思うんだけどさあー、人間関係難しくなあーい?って思う日々です。そりゃさ、全く別の環境下で育って、年齢も違えば性格とかももちろん違うわけで、難しいに決まってるじゃん。ってね。私の性格上思ってることをその場その場で言うのは苦手で、溜めて溜めて言うことが多くて、良くないって分かってる自分で。その場その場で伝えれたら離れた人達とも少しは長く繋がれてたかなとか、切れずに済んだかなとか思います。過去に思ってることを伝えてたけどそれが伝わってなくて、それは後出しだ…!なんて言われたこともあるから、伝えるのも難しいなあーだしね。なあーんでこんなに難しいんだこんにゃろー!!!!って気分。思ってることを全部言葉にするのが苦手(日本語が下手)だから、人一倍伝えるのに苦労する。だから思ってることを全部伝えれることも少ないし、言わないことも多い。だって伝えれないんだもん!!(日本語下手だから)えっ、今更感はあるけど国語勉強し直そうかな…?なんでこんなに日本語って難しいの??なんでだー!こんにゃろー!そんなこんなで人と人って難しいなってお話ですよ。今週も頑張っちゃおー!オー!
6 notes · View notes
kennak · 23 days
Quote
ドラッグストアのウェットティッシュの棚にいきますと様々な種類の商品が並んでおり、すっかり悩んでしまいました。近くにいた店員さんを呼び止め、とっさに「明日、ちょっと人の口を手で塞ぐんですが、その方に失礼のないように、できれば、清潔な香りがするような除菌剤入りウェットティッシュが欲しいのです」と言ってしまいました。すると店員さんは「そうですか、手で口を塞ぐなら、アルコール入りのものだと距離が近すぎて目が痛くなります。アルコールの入っていない、カテキン系の除菌剤がいいですね」と、一番左の緑色の箱をおすすめしてくださいました。こうして緑茶効果のカテキン除菌ウェットティッシュというベストなものを入手。こんな非日常的なオーダーにも戸惑うことなく的確な商品を紹介してくださった店員さん、まさにプロです。  箱型ウェットティッシュを早速写真に撮り、現場担当の新人マネージャー武富くんに送りました。すぐに「大事に現場で携帯致します」と返事がきました。この阿吽の呼吸は、現場でとても重要です。武富くんは、口臭予防のキシリトールガムと噛んだ後にゴミを入れる専用のコンビニ袋を常に腰にぶら下げておきますと言ってくれました。  必要なものはすべて揃い、その日は帰って台本を読み込み、このひとでなしの父親の心に寄り添って自分の中に役を落とし込んでいきます。きつい作業ですが、ここは絶対に妥協してはいけない。役者として、その人物の最良の理解者であり、友人であり、最終的にはその人物そのものにならなければいけない。「好感度」の「こ」の字も頭に浮かべません。この鬼畜を完全に演じ切ることが、娘役を演じる俳優さんへの最低限の礼儀であり、少しでも世間に理解を求めるエクスキューズを含めたら、このシーンは台無しになってしまうのです。安心安全を担保しながら、徹底的に「悪」に徹します。  翌朝は7時半に現場に入り、約1時間半かけて準備します。ここまでは偶然なのか、娘役の俳優さんと顔を合わせることはありませんでした。そして、「高嶋さん、お願いします」の声でセットへ向かいました。ここで初めて娘役の俳優さんがセットに入っていかれる後ろ姿が見えました。  この瞬間は、今でも、忘れられません。  そこにいたのは、綺麗なおべべを着て、可愛い簪をいくつも差した、まだあどけない「少女」でした。リアルな現実の手触りを感じて、僕の時間は止まりました。そして、こう感じてしまいました。正直に書きます。  僕に娘がいたら、とても演じられない。  その言葉が浮かぶと同時に、彼女にこれから起こることが頭を駆け巡り、不意に涙が出そうになりました。現実世界でこのようなことは決してあってはならないと、胸が苦しくなり、そしてこの時に改めて、インティマシーコーディネーターという存在の意義、大切さを、身をもって理解しました。作品に関わる全ての人間の心に寄り添い、人間の尊厳を守りながら、この異常なシチュエーションをベストに撮影するためには絶対になくてはならない存在です。  その日の僕は朝5時に起きて、横で静かに寝ている我が子の寝顔を見て幸せを感じました。そして撮影が終わって我が家に戻れば、家族の賑やかな暮らしが、日常が、僕を待っていてくれる。しかし、僕は今から、自分の職業に誇りを持ちながら、鬼畜になる。自分の娘を、何の疑問も持たず、これが父親としての一番の愛情だと思い込んで「密室」に閉じ込め、性的暴行を振るう。これまで世界各地で起こっているニュースとして見てきた悲劇の加害者に、今日、僕はなる。家に戻っても息子たちに、今日、お父さんはこんなアクティングをしてきたよー、と笑顔で話すことは決してできない。  因果な稼業だな、役者は。
波:2024年4月号 | 新潮社
4 notes · View notes
highvoltg · 8 months
Text
宮崎駿曰く、
「学生時代に本を読まないのは勝手だけど、結局、無知なものはやっぱり無知ですからね。どんなに気が良くて、どんなに一生懸命でも、ものを知らないというのは自分がどこにいるか知らないことですから。」
その通りだと思う。
付け加えれば、ものを知らないまま進むと、自然と物事に失敗していくルートに辿ることになる。そこでは気を良くする(機嫌良くある)ことも、その道を一生懸命に進むことも難しくなる。自分がどこにいるかわからなければ、今がどれくらい悪くて、どちらが良くなる方向なのかもわからない。不機嫌で不満足で不相応な人が出来上がる。それはなかなかにしんどいものである(本人にとっても周りにとっても)。
しかしながら、ものを知らないことが悪いとは言っていない。
宮崎駿はまた、司馬遼太郎との対談したときに、司馬の「本当に不幸な人間は礼儀正しくなる」という言葉に感銘を受けて『もののけ姫』のアシタカを創り出している。アシタカはものを知らない。知らないが、自分が無知を自覚している。不幸を目の当たりにして、それを引き起こした自分の判断基準をいったん更地にしている。それゆえに謙虚に物事を受け止め、半端な知識で正しさを誤認することはしない。だからこそ「曇りなき眼で見定め、決める」と言う台詞が活きる。アシタカが決断したとき、それは妥協なく考えて選んだものだということであるからだ。
ものを知らないと自覚することはとてもストレスのかかることでもある。自尊心が傷つけられるからだ。でもその自尊心を傷つけているのは、他ならぬ、無知な自分なのだと思う。しけた面をせず、黙々とものごとを学んでいきたいものだと感じる。
15 notes · View notes
leomacgivena · 4 months
Quote
いまゼロから作り直したらこうはならないだろう、という非効率さのある巨大なシステムが、運用でなんとかだましだまし動いている、その細部を知ることに惹かれるところがある。鉄道のよくわかんない路線とか。歴史と妥協の産物が人間ぽくていい。
pha / Twitter (via y-kasa)
6 notes · View notes
ryecha · 9 days
Text
さっき手元配信の話してた時に料理はしないからっていったけど、昔は趣味でお菓子を作ってたのでできなくはないです🤫 ただ得意でもないです🤧 ちなみになんでお菓子を作らなくなったのかって言うと、お答えするので聞きたかったら枠で聞いてください😊 まぁ答えは単純ですが🤔
この酔っぱらいのお世話する必要がなくて良かったね🥰 とは言っても少ししか飲んでないから多分酔っ払ってもないと思うよ💭 ただめっちゃ眠かったけどね💦 昨日もねむかったからいつも眠いようなもんだけど😴
んあああああ寝落ちた!!!!!おはよう!!!!(´・ω・`)
最近寝落ちてなかったのになぁ… まぁそんなこともあるか…
そういえば私自身は買わないけどアウトレットがダメって否定しているわけではないってことだけわかっててください😌 アウトレットが好きなら全然行っていいと思います◎ ただ品質が気になって妥協するくらいなら買わない方がマシなのでめちゃくちゃ欲しい、定価でも買うってものだけ買うと素敵なお買い物ができると思います✨
ちなみにもし1点ずつハイブランドで買いたいのであれば、アウトレットで妥協せずにそのブランドの直営店で買うのがいいんじゃないかなって思います😊 私もそうするようにしてるしね💦 まぁそんなにブランド品で統一してるかって言われたらそんなことはないけど破産しない程度にって感じ💸
でも無理しないで好きなものを好きなように買うのも楽しいから自分に合ったスタイルで買い物すればいいと思うよ🥳 その方がストレスフリーだし🥺
3 notes · View notes