Tumgik
#宗教
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos a una nueva entrega de mitología nipona, en esta ocasión os presento a los Kodama en hiragana (こだま) ¿Qué son? Son unos seres, que pertenecen al sintoísmo, lo que correspondería a criaturas protectoras de los buques¿Os resultan adorables?. - Os recomiendo la película de La princesa Mononoke, espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones. - 日本神話、今回はひらがなの「こだま」です。神道に属する存在で、船を守る生き物に相当するんだ。 かわいいと思うかい? - 映画「もののけ姫」はオススメです!気に入っていただけたでしょうか?また次の記事でお会いしましょう。 - Welcome to a new installment of Japanese mythology, this time I introduce you to the Kodama in hiragana (こだま) What are they? They are beings that belong to Shintoism, which would correspond to creatures that protect ships. Do you find them adorable? - I recommend you the Princess Mononoke movie, I hope you liked it and I'll see you in future posts.
21 notes · View notes
chuanming-ong · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
Quick illustrations for The Japan Times (from August 2022), for a long-read on “How faith and spirituality shape modern Japan“
https://www.japantimes.co.jp/life/2022/08/29/lifestyle/religion-perception-japan/
152 notes · View notes
7thcode · 11 months
Text
LGBTなんたらって呼ばれる宗教上の禁忌の揺り戻し。
日本はそもそも禁忌がないので、揺り戻さんでよろしい。
こういうのって宗教のエライ人だかなんだかが「ホモOK。」とか「わしら選ばれた民とかいってたが、あれはウソだ。」とか言えば済む話じゃね?
まあエライ人は立場大事やから出来んやろwww
15 notes · View notes
vegehana-food · 5 months
Photo
Tumblr media
✿ プロスフォラ | Prosphora ・ギリシャ正教とも呼ばれるいわゆる正教会と、非カルケドン派正教会などの東方諸教会を含む東方教会では、酵母(イースト菌)を用い、専用に作られた発酵パンを使用する。聖変化する前のパンをプロスフォラ(聖餅; せいへい、聖パン)と呼ぶ。聖変化したのちのものを「聖体」と呼ぶことはカトリック教会と同様である。聖体礼儀では、1つの大きなパンを小さなかけらに切り分け、それを水で割ったぶどう酒の杯(聖爵:せいしゃく)に浸し、司祭または主教が杯の中から聖匙(せいひ)と呼ばれるスプーンでパンの一片を掬い出して、信徒はそれを口に含んで領聖する。 ・発酵させた生地の 2 つの別々の丸い部分で構成されており、これらを重ねて一緒に焼いて 1 つのパンを形成します。この二重のパンは、人間と神というキリストの 2 つの性質を表しています。焼く前に、スフラギスまたはパナギアリ(sphragis or panagiari )と呼ばれる特別なシールが押されます。通常は、十字架の周りにギリシャ文字 IC XC NIKA (「イエス・キリストが征服する」) の文字が描かれた十字架のイメージが描かれています。
4 notes · View notes
moko1590m · 4 months
Text
天皇制は、 家の中の神棚、「ご先祖様」、お墓、いわゆる神様仏様、等と同じく、 実質的な「権力」者(支配者・祖父母・父母etc.)の権力権威の源泉を「他(不可触・思考停止を起こさせるもの)・超越者」と設定することで、 必要な「権力」が「聖なるもの」「正当なもの」「逆らっても仕方ないもの」「納得いくもの」だという衣をまとえる(イメージから暴力性を取り除ける)、という心理原則の活用。ブランド戦略の一種。権力が権威になり、秩序の一環をなすものとなる。自然の摂理みたいになる。 権力の安定、被支配者の心理の安定に非常に有効。善良な奴隷を量産できる。 だから権力者は決して天皇制や宗教を否定廃止しない。 そして天皇に決して権力をふるわせずその自由を制限する。 天皇の中の人は囚人。
2 notes · View notes
xf-2 · 11 months
Link
わたしは可哀そうな人ではない
アメリカはキリスト教が根強いので、そうでない私がキリストの恵みが受けられない可哀想な人のような目で見られることがたまにある。
しかし、私は自分が可哀想だなんて思ったことがない。
日本の神々はもっと広く善も悪も自然も動物も全てを包括して我々のそばにどこにでもいるのだから。
宗教の自由は多いに歓迎しているから
わたし
「どうぞそちらも上から目線でこちらの宗教観を縛ろうとしないでね」
と言いたい。
八百万の神々と生きる
私は一つの宗教に属していない。
母は仏教徒、子供の時は神社で隠れんぼ、通った学校の一つはプロテスタント系。イスラムの友人もいるし、カトリックの親戚もいる。神も仏も信じない親戚もいる。
でも別にそれでいいし、困ったこともない。
私は誰の信仰の否定もしない。
八百万の神々の文化で、私は生まれ、育ち、その中に生きている。
宗教と労働観
ところで、宗教というのは労働感の違いを生むことが大いにある。
目次
欧米の労働観
日本の労働観
欧米の労働観
日本以外の国では(特に一神教の宗教色が強い国)労働は苦役と理解されている。
戦後は欧米化が進んで、日本も同じようになってきているので気づきにくいかもしれないが、欧米の人は週末や休日を異常なほど喜び、パーティーやらお祝いに勤しむ。
まるで日常の仕事とプライベートは全く切り離された人生のように。
これを日本では「プライベートとビジネスをしっかり分けていて素晴らしい」と肯定的に捉えられている。
しかし、裏を返せばやりたくないことをやらされて(苦役)それから解放されるのが休みというのが根底にあるのだ。
またキリスト教では天国におられる神に奉仕する意味で行うのが仕事(苦役)であり、死後に天国に行きたいという願いが根底にある。
だからひと様の為にしていることも、そのひと様の為にしているというよりは「神」のために奉仕している。
日本の労働観
一方、日本では休みというものが昔は、そうはっきり区別されていなかった。
仕事は苦役ではなく、生きるためにすることであり、連続的な生のつながり。
働くことは当たり前で、その連続性の中で疲れたら休むという感じがよりしっくりくるだろうと思う。
八百万の神々のいる日本では神々も働くのだ。
これは世界と比べて本当に珍しい宗教観だと思う。
働くことが天国に行くために通過しなければならない苦役なのではない。また、ただ金のためだけに労働するのではない。
働くことそのもの中に生き甲斐を感じ、自分の仕事がひと様の役に立てた時に一番至福の喜びを感じる。それが日本人の長い歴史の中で培われてきた労働観だった。
戦後、この貴重な精神も崩されてしまった。
本当にブラック企業が問題なのか
今はブラック企業という言葉が闊��して、あまり働かないことが良いことのように、また賢いことのようにメディアが煽っている。
メディアがそう煽るということは、きっと日本人に一生懸命に働いてもらっては困ることがあるのか?と勘ぐってしまう。
確かにアメリカと違って、自然資源も少なく、農業が基幹産業になり得ない日本にとっては、知的資源が一番の強みだ。
国民の質が日本を支えてきたと言える。
確かにメディアが取り上げるような“”働きすぎで自分の中のバランスが取れなくなり自殺をしたとか精神が崩壊した“”という人達は、明らかにそこに至るまでに出来たことがあっただろうし、自分だけでどうにもならない場合に助けが得られらかったことも問題だろう。
しかし、働きすぎという観点だけで見れば、戦前や戦後すぐの復興時期の先人の労働時間やその質の大変さと今の仕事と比べたら、どちらがブラックであるかは一目瞭然だ。
先人の働きは我々から見たら到底、真似ができないだろうと思う程、異常な働きぶりだった。
だから、問題はきっとそこではないのだと思う。
労働観を欧米風に変えられたことに加え、企業の経営自体も改革されたことで、日本本来の終身雇用制が撤廃されたり、非正規雇用採用ばかりになり賃金低下したりという所に本来の問題があるのだろう。
5 notes · View notes
sskyt · 9 months
Text
『「呪術」の呪縛』上巻読書ノート
Tumblr media
江川純一・久保田浩編『「呪術」の呪縛』(上)リトン、2015年。
 今、呪術がかつてないほど注目されている。近代西欧に成立したreligionに対して、劣位に置かれるmagic概念を所与のものとして前提とすることなく、改めて問い直し、概念史や各国の事例研究といった観点からその諸相に光を当てる書。
 以下、所収論文についての読書メモ。 江川純一・久保田浩「「呪術」概念再考に向けて:文化史・宗教史叙述のための一試論」
 全体の導入論文。日本語の「魔法」と「呪術」、学問的概念としてのmagic、西洋文化史におけるmagic、そして、本書の背景と構成が論じられる。「魔法」(1474)が室町中期に現れているのに対して、「呪術」は『続日本紀』(699)に言及がある。  とはいえ、「呪術」は近世・近代において人口に膾炙しておらず、20世紀後半にフレイザーのmagicの訳語として定着した(それ以前は「魔法」)。また、学問的概念としてのエティックな次元と日常言語としてのイーミックな次元の区別の重要性が指摘される。  学問的概念としてのmagicで要注目なのはタイラーとフレイザーであり、特に後者のmagic→religion→scienceという図式が重要。その後のmagic研究の系譜はある意味ですべてここから始まった。他方で、イーミックな次元で見れば、magicの語源は古代ペルシア語に由来するギリシア語のμάγοςに発する。  すなわち、magic概念には、そもそもペルシア由来という他者性が付与されており、つねに地理的他者(非西洋)、歴史的他者(古代)、宗教的他者(異教)という含意がある。近代的なreligionとscienceは、他者にmagicという名を与えることで、自己を正当化してきた歴史的経緯がある。 第一部 呪術概念の系譜
藤原聖子「アメリカ宗教学における「呪術」概念」
 ウェーバー以来、ピューリタンは「世界の脱魔術化」として位置づけられてきたが、1980年頃からピューリタンも呪術を実践していたとする研究が盛んになった。これらの研究を島薗進の新宗教研究(呪術と近代化は背反しない)と比較対象する論文。  アメリカにおけるピューリタンの呪術実践研究では、呪術と近代化の関係は問題とならず、呪術の感情面が重視され、信仰と理性の対立図式、すなわち、アメリカの知性主義対反知性主義というナショナル・アイデンティティの問題へと引きつけて理解されている。  たしかに考えてみれば、アメリカのホラー映画は、魔女、魔法、霊、占い、ゾンビと呪術に事欠かない。むしろ合理性の反作用としての呪術に取り憑かれているようにさえ見える。それはアメリカという国のアイデンティティに関わる問題で、非常に興味深い。  ちなみに、アメリカの呪術総決算的なホラー映画として「キャビン」おすすめです! この『呪術』論集は、「宗教」概念批判を経た後で、「宗教」周辺の重要概念をアプリオリに前提とせず、反省的にその概念の意味を問い直すという点で、『ニュクス』第5号「聖なるもの」特集と双子のような存在ですね。
竹沢尚一郎「イギリスとフランスにおける呪術研究」
 エヴァンズ=プリチャードのアザンデ研究における妖術論とグリオールのドゴン研究における占い論の検討を通じて、呪術を複雑な世界の「縮減」(ルーマン)の仕組みであるとする仮説を提唱する。
 注で触れられている、レイモン・ファースの師マリノフスキーへの問い「もしすべてがすべてに結びついているとすれば、どこで記述を終えたらよいのでしょうか」は、いかにもラトゥール的な問いのように思える。 横田理博「ウェーバーのいう「エントツァウベルンク」とは何か」
 この論文は何度読んでも面白い。ウェーバーのEntzauberung(脱呪術化、魔術からの解放)は有名な概念で、様々な論者によって援用されるにもかかわらず、ウェーバー自身はこの概念を定義しないために、その内容は実は不明確である。  著者は丁寧な読解によって、「脱呪術化」が『プロ倫』における「救いの手段としての呪術の否定」と、『職業としての学問』における「世界の意味づけの否定」という二つの意味をもつことを明らかにする。また、前者が呪術から宗教への移行であるのに対して、後者は「世俗化」を意味する。  ちなみに、私が『現代思想』のウェーバー特集に寄稿した「世界に魔法をかける」の元ネタはこの論文です。「脱呪術化」という概念でひとつ気になるのは、この語はつねにEntzauberung der Weltと「世界の/世俗の」という言葉を伴っていること。この点も「脱呪術化」を援用する論者に見落とされがちだ。
高橋原「初期の日本宗教学における呪術概念の検討」
 日本の宗教学の歴史の中でmagicの訳語としての「呪術」が定着していった過程を跡付ける。明治時代はmagicの訳語として「呪術」は用いられていなかったが、日本の宗教学の確立とともに大正時代にフレイザーの影響の下、「呪術」が定着していった。 谷内悠「呪術研究における普遍主義と相対主義、そして合理性:分析哲学と認知宗教学から」
 「呪術は合理的である」と言われるときの「合理性」について、タンバイアの普遍主義/相対主義の議論を批判的にアップデートさせることで解決しようとする。概念図式/メタ概念図式の議論はガブリエルの「意味の場」の議論を想起させる。  ただ、普遍主義と相対主義の対立をメタ概念図式によって解決するというのは、問題を一段先送りにしただけのような気もするし、最後に出てきた「生物的合理性」は素朴な自然主義のように思えて、正直なところ、肩透かしの感がある。 第二部 事例研究:アジア
鈴木正崇「スリランカの呪術とその解釈:シーニガマのデウォルを中心に」
 スリランカで最も呪力の強いとされるデウォルについての神話と実際の呪術実践から、呪術の特徴を探る。呪術は「外来」「異人」といった境界的状況に対する意味付与・統御として発生するのであり、現在のグローバル化による変動もまた呪術が力をもつ場である。  たしかにマゴスの語源的意味にしても、フェティッシュにしても、文化的・地理的・時間的な境界において、あるいは、他者との界面において、「呪術」(なるもの)は発生するように思われる。個人的には、障り、罪、穢れ、害、悪を意味するシンハラ語の「ドーサ」という概念が面白い。 木村敏明「プロテスタント宣教師の見た「呪術」と現地社会:ヨハネス・ワルネック著『福音の生命力』をめぐって」
 スマトラのバタックに宣教したヨハネス・ワルネック『福音の生命力』に基づいてキリスト教から見た呪術の意義と効用を検討する。ワルネックは、インドネシアの宗教をアニミズムとして特徴づけたが、その評価は両義的である。  著者はこれを「世界観としてのアニミズム」と「エートスとしてのアニミズム」に分類し、前者が称賛されるのに対して、後者は現世利益を追求する自己中心的な呪術実践であるがゆえに非難されるとする。しかし、ヨハネスはこうした呪術を逆手にとって宣教が可能となるとして、利用価値も認めている。 池澤優「中国における呪術に関する若干の考察:呪術という語の呪術的性格」
 面白かった。呪術を「非人格的な法則性に基づく宇宙の操作」と定義すると、人間の作為が宇宙の経営に関与するという点で、陰陽五行説のみならず、古代中国思想全般が「呪術」になってしまうが、これは概念の使い方として非生産的である、という。  古代中国宗教研究における「呪術」の用例として、『詩経』研究が取り上げられ、そこではおおむね「呪術」が素朴な宗教を指す語として用いられ、特に言霊信仰のようなものが想定されている、と指摘される。  私は特に、グラネ『中国古代の祭礼と歌謡』の解釈が面白かった。詩は個人の感情を歌ったものではなく、慣習によって定められた集団の感情を表出したものであり、慣用句は「興」という強制力をもって、自然を循環させる力をもつ、という。詩はいわば礼のような宇宙の形式なのだろう。
川瀬貴也「近代朝鮮における「宗教」ならざるもの:啓蒙と統治との関係を中心に」
 朝鮮における近代化、日本の植民地支配という観点から、「宗教」と「宗教」ならざるもの(呪術・迷信)との区別が何を意味しているかを示す論文。特に、今村鞆、村山智順による植民地下の民俗学的調査の視線が見つめる「迷信」が興味深い。  近代化・啓蒙によって退けられた「巫俗」が宣教師たちによって朝鮮宗教の本質と捉えられ、さらに、朝鮮民族のナショナリズムへと結びつき、現代韓国社会において伝統と見なされるようになった、という指摘が面白い。この辺りの話はどうしても「コクソン」を思い出さざるをえない。 第三部 事例研究:日本
井関大介「熊沢蕃山の鬼神論と礼楽論」
 近世日本儒学における鬼神の問題を、白石・徂徠・蕃山を中心に、主に「礼」の観点から検討する。蕃山にとって、祭祀儀礼の意義は、人心を無意識裡に統御し、社会を統治することにあったが、それは天人相関論によって宇宙の運行を正しく経営することでもあった。  蕃山によれば、鬼神祭祀の礼は、社会が経済的に豊かになって人心が堕落し始めたとき、富の余剰を有益無害な仕方で蕩尽させるために整備された、とのことだが、これはまんまバタイユの社会的蕩尽の理論と同じですね。 一柳廣孝「魔術は催眠術にあらず:近藤嘉三『魔術と催眠術』の言説戦略」
 明治期の催眠術ブームのベストセラー、近藤嘉三『心理応用魔術と催眠術』にしたがって、明治期の「魔術」イメージを検討する。近藤によれば、魔術とは心の中の霊気を通じて感通する手法であり、睡魔術と醒魔術に分けられ、前者は催眠術からは区別される。  魔術は、感通によって、施術者の意思が被術者へと影響を与えることであり、催眠術とは睡魔術のの導入部分にすぎず、近藤は催眠術による治療は有害であるとさえいう。ここら辺は黒沢清の「CURE」っぽい話ですね。 宮坂清「科学と呪術のあいだ:雪男学術探検隊、林寿郎がみた雪男」
 これは面白い。1959~60年の雪男学術探検隊に参加した動物学者林寿郎の記録から、雪男に関する科学的視点と呪術的視点の関係を問う。学者が探求していた「雪男」とシェルパにとっての「イエティ」が、実は同じではなかったことが判明する件がハラハラして特に面白い。  日本の雪男ブームの出発点は、今西錦司(1952年のマナスル登山隊が雪男の足跡を目撃)だったんだね。知らなかった。あと、雪男探検隊って、川口浩探検隊��たいなものかと思ってたら、ちゃんとした科学的調査隊が派遣されていたのも知らなかった。 今井信治「「魔法少女」の願い」
 1960年代の『魔法使いサリー』『ひみつのアッコちゃん』から現代の『魔法少女まどか☆マギカ』まで、魔法少女アニメを時系列順にたどりながら、そこで描かれている「魔法」表象があとづけられる。  東映魔女っ子シリーズが女子の人気を博したのは、当時、女子向けのテレビ番組がなかったからで、別に魔法でなくてもよかったとの分析だが、そうはいっても「セーラームーン」の継続的な人気や、映画「マジカル・ガール」を見ると、やはり女の子にとって魔法は特別な意味をもっているようにも思われる。 堀江宗正「サブカルチャーの魔術師たち:宗教学的知識の消費と共有」
 アニメやライトノベルで人気の「魔術」を分析することを通じて、データベース消費型のサブカルチャーがその消費者にとって「宗教」よりもリアリティをもつようになった現状を明らかにする。  「魔術」関心層は20~30代の男性であることと、魔術・宗教的語彙をもったメディア作品の受容者は自分を能動的に魔的キャラクターを使役する存在(つまり魔術師)として同定しているという分析を組み合わせると、なかなかに痛い実態が見えてくるような気がする。
 魔術を扱った代表的な作品として『とある魔術の禁書目録』が挙げられているが、現在(2023年)に改めて同様の問題を扱ったら、おそらく代表的な作品は『呪術廻戦』が挙げられることだろう。また、作中では錬金術はあくまでも「科学」であって「魔法」ではないとされるが、実態としてはどう見ても「魔術」を扱っている『鋼の錬金術師』がまったく言及されないのは不思議。
追記
藤原聖子「「呪術」と「合理性」再考:前世紀転換期における〈宗教・呪術・科学〉三分法の成立」『思想』No. 934、2002年、120-141頁。
 呪術は、科学と比べて「非合理的」とされる場合(フレイザー)と、宗教と比べて「合理的」とされる場合(ウェーバー)があるが、これは両者で「合理性」の意味が異なるためである。著者によれば、さらに第三の失われた合理性概念がある。  すなわち、呪術は、理論ー合理的な科学に対して、理論ー非合理的であるが、実践(合目的的)ー非合理的な宗教に対しては、実践ー合理的である。この2種の合理性に加えて、呪術には「ゾッとさせる」という意味での「実体的非合理性」が含意されている(デュルケーム、オットー)。  奇跡論においては、古代末期か~中世末期、奇跡は「聖」に結びついていたが、19世紀末には「超自然」と結びつくようになった、という話(マリン)が面白かった。つまり、キリスト教では奇跡が聖人の業として呪術に対置されていたが、近代以降、科学と対立するがゆえに超自然と結合した、ということ。
5 notes · View notes
mfalsomni · 1 year
Text
I feel like climbing my walls right now
4 notes · View notes
moccosnoon · 2 years
Text
【安倍元総理襲撃】山上供述、宗教団体「統一教会」
元スレ≫ 【速報】宗教団体、「統一教会」で確定。 ネトウヨついに目覚めへ… [271912485] 1 :moccosnoon ID:tNN99DMH0 【独自】安倍元首相を撃った山上徹也が供述した、宗教団体「統一教会」の名前 7/9(土)…
Tumblr media
View On WordPress
11 notes · View notes
mackinglove-blog · 2 years
Link
聖弘文創 - 全台連鎖經營創意壽桃塔、祝壽香塔、祝壽烏龜、祝壽白米龜、壽龜、文創商品、祝壽商品、罐頭塔、蓮花塔、紙紮、平安米柱、專業經營各式商品的公司
5 notes · View notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonistasarqueologicos a una nueva entrega del país del sol naciente en la que os, hablaré del Santuario Arashihiban, una vez dicho esto pónganse cómodos que empezamos. - El santuario Arashihiban, se localiza en la prefectura de Miyagi al noreste de Japón, en la isla de Honshu. Aragshinkan ¿A qué dios está dedicado? Es un dios que está envuelto en muchos misterios, además, es adorado en las regiones de Tohoku y Kanto. Arashiben-jinja se localiza en la ciudad de Tagajo y se desconoce la fecha exacta de cuando se construyó, pero consta en los registros del año 1774. - ¿En qué consiste el Tsugarusoto Sangunshi? Se trata de un antiguo documento, que fue descubierto por Kihachiro Wada. Sin embargo, ahora se podría tratar de una falsificación, Arahabaki aparece más el nombre de una familia que gobernó la región de Tsugaru(correspondería a los terratenientes europeos en Japón se les conoce como daimyō, en hiragana みょう). Dejen en los comentarios vuestra opinión, para debatirlo. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una linda semana. Welcome Japanese archaeologists to a new installment from the land of the rising sun in which I will talk about the Arashihiban Shrine, so once you have said that, make yourselves comfortable and let's get started. - Arashihiban Shrine is located in Miyagi Prefecture in northeastern Japan, on the island of Honshu. Aragshinkan Which god is it dedicated to? It is a god that is shrouded in mystery and is worshipped in the Tohoku and Kanto regions. Arashiben-jinja is located in the city of Tagajo and the exact date of its construction is unknown, but it is recorded as being built in 1774. - What is the Tsugarusoto Sangunshi? It is an ancient document, which was discovered by Kihachiro Wada. However, it could now be a forgery, Arahabaki appears more the name of a family that ruled the Tsugaru region (corresponding to European landowners in Japan are known as daimyō, in hiragana みょう). Leave in the comments your opinion, for discussion. - I hope you liked it and see you in future posts have a nice week.
日本の考古学者の皆さん、日出ずる国からの新しい回にようこそ!今回は嵐播神社についてお話しします。 - 嵐播神社は宮城県にある。荒神館 どの神様を祀っているのですか?謎に包まれた神で、東北地方と関東地方で信仰されている。荒祭神社は多賀城市にあり、正確な創建年代は不明だが、1774年に創建されたと記録されている。 - 津軽外三郡誌とは?和田喜八郎によって発見された古文書である。しかし、現在では偽書である可能性もあり、アラハバキはむしろ津軽地方を支配していた一族の名前に見える。議論のために、あなたの意見をコメントに残してください。 - それではまた、良い一週間をお過ごしください。
19 notes · View notes
shengfanbuddha · 2 years
Photo
Tumblr media
《佛像欣賞》 🪷千手觀音🪷 是佛教中常見的菩薩之一 台灣由北到南 也都有千手觀音的寺廟🛕 有機會到各地走走看看 淨化心靈 也是不錯的選擇🌷 - - - - - - - - - - - - - - - 🔆請佛找盛凡🔆 🏢台中市大里區西湖路187巷92弄16號 ☎04-23314328 IG: [https://instagram.com/shengfan_buddha] #盛凡 #盛凡工藝 #手工 #鎏金 #鎏金佛 #雕塑 #佛 #佛像 #佛像藝術 #佛教 #漢傳佛教 #四大菩薩 #宗教 #千手觀音 #觀世音菩薩 #千手 #觀音 #avalokitesvara #अवलोकितेश्वर #guanyin #thousandhands #buddha #buddhastatue #sculpture #handmade #buddhistart https://www.instagram.com/p/CevBqGJJY7J/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
macdaysh · 2 years
Photo
Tumblr media
高考後行善或作惡都會影響放榜成績 wenda20150612 04:06 男聽眾:師父,現在不是高考結束之後嘛,孩子就可以放鬆地玩一下了,孩子們有些馬上就玩遊戲,像這樣會不會影響高考出來的成績? 台長答:實際上高考成績出來之後,孩子如果玩遊戲玩得過分的話,照樣會……老師在批卷的時候就會有問題。你這個問題問得非常好!很多人以為考完了,考得很好,考的肯定一百分,拼命地玩啊玩,到最後發榜的時候為什麼就沒上去啊?告訴你,天羅神、地羅神很多神都是管著人間的,是根據你的表現……過去考狀元考什麼,有什麼評分的?有什麼分數可以作為一種標準分?全部都是批卷的。翰林院裡邊的那些人說“我覺得你這篇文章好,我就給你狀元”,是這個概念。但是他腦子裡“我覺得你這個好”是怎麼來的呢?菩薩給他靈感啊!你看過去不是有一齣戲嗎,這個人去趕考,結果後來坐懷不亂,大家躲雨躲在裡面……這個故事我想你們應該都知道吧,人家中頭榜,這個是什麼意思? . 這個就是:一個人的干淨很重要。小孩子以為考上了,接下來回來亂玩。當然了,正常的遊戲沒關係。過分了,玩了那些亂七八糟的,你分數肯定下來,講都不要講(那是不是也包括高考結束之後要是做壞事,全部影響成績?)會,絕對會!而且我可以告訴你,就算你當時高考考得不好,有的孩子還在念經,一直念到放榜、發榜,出來就是不一樣。過去有一個故事,當時有個孩子親眼看見這個卷子在動,實際上就有天上、地下的人在翻他的捲子,他自己看見的。等到最後要發榜之前,他都看見有人動他的捲子。從這個故事就說明,發榜之前他都能動 . (也說明高考完之後你不要去懈怠,繼續做好事、念經、許願、放生,都會影響你的成績的改變,是這樣嗎?)完全正確。我舉個例子你就明白了,你今天被選上了,被送上去做勞動模範了,送上去之後圖章一個個往上敲……你不好好地做勞動模範了,接下來你說你這勞動模範保得住保不住啊? (保不住)好了,送上去了,照樣有人會反映拉下來,呵呵(謝謝師父的開示!) . 夢見台長提醒自己要清心寡欲 wenda20140223A 06:40 女聽眾:我夢見師父給我看圖騰,夢中說了很多很多話,起來就記住一句話,師父對我說“如果你以後還和以前一樣有男女之事,那你以後就下去了”。我在夢中又重複了一遍,當時心裡想著“我剛剛分手,現在單身”,夢中還慶幸自己還好離婚了。這個是什麼意思? . 台長答:這個叫你以後清心寡欲一點,不要太多的慾望。你以前跟你男朋友可能有些事情是做得過分了,因為有些事情做得太過分也會離掉的,就像還債一樣,明白嗎? (哦)所以作為一個學佛修心的人,清心寡欲是必要的,雖然我們現在沒有出家,但是至少要求要嚴格一點。像你這種有兩種情況,一種情況是如果你長得很漂亮,你可能是天上的仙女,或者天上的誰誰誰下來,所以一般像這種就比較要注意自己的慾望。因為一個人如果天上下來的,在人間縱慾過度的話,他可能以後真的上不去了 . (嗯)還有一個就是自己的修心和修為不能讓你再過分地縱慾,這樣的話可能你的境界就提不高。就這兩點(明白了。這次婚姻不好之前我夢見一個女的一邊磕頭一邊嘴巴里不停地叫“觀世音菩薩”,然後有個男的出現了,他就說“你知道你的婚姻為什麼不好?”說完這個女的身上的衣服就變了一套,變成黑色的,但是袖管也是像觀世音菩薩那種垂下來的,袖管邊上有一條金邊。我夢中就覺得那個女的是從天上下來的,她不能結婚。但是這個女的不是我)就是你。麻煩了,這就是為什麼師父在夢中跟你說“如果你再有這種事情的話,可能就上不去了,回不了家了”就這個道理。 . 所以有時候這個世界也是這樣,你縱人間的慾望的話,你就是在人間享樂了,那就回不了天了。我舉個簡單例子,比方說你到城裡去打工,賺點錢之後,你在城裡頭吃喝玩樂用完了,用完之後你拿什麼錢回家啊?你回不了家了,你連火車票、飛機票都買不起了,因為你賺來的錢你做來的功德,從家裡帶的一點錢,全部被你在城裡頭天天吃喝玩樂花完了。那你沒有本錢,怎麼回得到了老家啊?明白了嗎? (明白了) . 有時候生活是比較殘酷的,你要想進更高的境界,必須要守戒。像做官一樣,做官的人自己首先要守戒,不能貪,一貪的話不就下去了嘛(對)你已經做了官了,就不能貪心了。你要境界高,就要克制自己。人家老百姓有些人貪貪弄弄,你做官你就不能貪啊!道理都是一樣的。要求嚴格了,人當然也比較高尚了;要求低的,人當然也比較低下啊(對) . 馬路上那些嬉皮士穿得破破爛爛的,褲腳管弄一個洞,你規規矩矩的小姑娘也去弄一個洞啊?人家穿著超短裙,你也去穿著超短裙啊?你說哪個境界高?當然規規矩矩的女孩子好了(師父,那我是犯什麼錯誤下來的?)這個要看圖騰的。至少說有兩種情況,一種是犯錯誤;還有一種就是天福享盡了,下來了。像你這種情況不像是天福享盡的,因為天福享盡的話,這個人下來很自然的,不會有這麼多的福德。像你現在有這麼多的悟性,能夠找到心靈法門,你一定是犯錯誤下來的,還給你一個機會。一個人做錯事情讓他去下放勞動一樣的勞動改造,改造完之後又回來了(知道了,師父) . . ✨如有任何疑問,懇請大家慈悲選擇通過信息聯系我們,以免我們錯過了您的留言,深感抱歉。我們將一一詳細為您解答。感恩 #心灵法门#观世音菩萨#观世音菩萨心灵法门#卢台长#卢军宏台长#宗教#佛 https://www.instagram.com/p/Cd5fIDnJgcb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
moko1590m · 8 months
Text
宗教って食い物に似てる。 何どうやって食っても成分養分は大して変わらん。 モノより当人のコンディションの方が影響でかい気がする。 なのに何をどうやって食うかにすごく固執する奴が多い。 他人がおいしく食ってるのを貶したらダメ。 奢られてもなんか時間取られてあんまりうれしくない。 集まって食うことが好きな奴は多い。 食卓の作法序列はめんどくさい。 成分養分は見えない。 びっくりするほどの効果はない。 びっくり効果を宣伝してるのは詐欺。 どうでもいいよもういらねえよと思ったりもするが よくわかんないけど腹減ってまた食う。
2 notes · View notes
ysformen · 6 days
Text
ゆっくり解説 西洋人が鬼畜だった理由
youtube
1 note · View note
xinguozhi · 10 days
Text
周末二题
殷素素    …
Tumblr media
View On WordPress
0 notes