平成丗(さんじゅう)三年
その昔、大人たちが「明治100年祭」ということを懐かしそうに話していたのを、ふと思い出した。
#平成33年
Twitter で「平成33年」がトレンド入りしているという。
令和3年が平成33年とイコールであることは、誠に換算しやすく、こうしたことにまで心をお配りあそばされた上皇陛下の仁慈に、ただただ平(ひれ)伏(ふ)すのみである。
しかし、この際同時に、令和3年は昭和96年であり、大正110年であり、明治154年であって、そして、畏し、皇紀2681年であることも知っておかなければなるまい。
その昔、大人たちが「明治100年祭」ということを懐かしそうに話していたのを、ふと思い出した。
There aren’t many folk musicians quite like Yuta Orisaka. Taking elements of traditional Japanese folk cultures and effortlessly blending them with styles descending from American folk-revival, Afrobeat, jazz, ambient pop and even yodel, Orisaka embellishes his tracks with bits of violin, shamisen, saxophone and alternative percussion. His approach is unique and the music reflects that. Heisei, named after the period of Japanese history (1989-2019) that began in the same year of Orisaka’s birth, is a passionate, playful, varied folk record that binds together different styles in a way that is totally cohesive.
Above Heisei’s cohesion, however, is it prettiness. Far from just another folk fusion record, it is, unexpectedly, regularly, intensely pretty. From the ambient builds of ‘Heisei’ to the field samples in the background of ‘Ushino Koku Gogo’ and joyously-built finale to ‘Sabishisa’, Orisaka knows how to arrange and write a seriously exquisite tune. Virtually every track on Heisei is either beautiful in itself or contains moments that are beautiful and tasteful.
From what I’ve heard of contemporary Japanese folk, Heisei cements Orisaka as one of my favourites; up there with Shibata and Aoba, as one of the finest and most interesting voices in the modern scene.
Pick: ‘Sabishisa’
Fujii Hideki 藤井 秀樹 (1934-2010)
MAX1 モ ノ ク ロ (monochrome) - Japan - 2000
作業中の眠気を払うには音楽の効果がバツグン
でも最近ネタがつきてきて
懐メロを流してるんだけど
その頃の自分の気持ちがありありと蘇ってきて
ある意味罰ゲーム
あの頃の自分は
この未来を想像できなかったな
今日は早めにラウンドワンに到着しました。クイズマジックアカデミーをやりました。検定ランクを上げることにしました。「お金」はSランクのままでしたが、アーカイブスの「平成」はA→Sに、「アナウンサー」はS→SSSになりました。昨日で、アイドルがSSSになったので、誇れるものがまた一つ増えました。
平成
September 2019
今回は折坂悠太さん描かせていただきました!大名盤「平成」は聴けば聴くほど好きになる素晴らしいアルバムです。
平成最後最後の桜🐷🐮🐷🐶🌸
.
.
.
From Instagram