はじめまして!
親一人 子一人のシングルマザーです。
もう一人家族がいて わんこ♀1歳です。
絶賛 不登校中(登校拒否です)の子どもと
自分自身も躁うつ病を抱え HSPでもある私。
何とか生きてる記録みたいなモノを
残して行けたらなと思っています。
もうすぐ2021年が始まります。
私の節目になるであろう2021年。
子どもと私の再スタートになる年です。
苦しいこともある
楽しいこともある
憤ったり 喜んだり
嬉しいことも 悲しいことも
胸の内を吐き出して行けたら
今までより ラクに生きられるかもしれない
良くある日記だけど
私の支えになってくれるかもしれない
そう思って書いてみようと思っています。
神社仏閣 占い 小説 アロマ わんこ
好きなものは偏って(?)いますが
よろしくお願いします。
2 notes
·
View notes
来年1月の発表会に向け「図譜」の作成に着手。
1 note
·
View note
こどもの「親権」「監護権」
こどもの「親権」「監護権」
学校を一時休ませたのは、むすめの心情を考慮したのはもちろんですが、ぼくなりの根拠があるのです。
「学校行きたくないな~」と小5むすこ。
あんたの「行きたくない」と言うのは「授業が嫌だ」と言うだけで、行けば行ったで「仲間」に会えますし、広い「校庭」でサッカーして遊べます。
従って、むすこの場合はメンタルに影響と言う程まで来ていないので、ぼくも聞き流しています。
むすこの場合は、口癖みたいなものです。
小2のむすめが「学校行きたくない。。。」と言うのはちょっと違う。
むすめは、ひとりの時間を持ちたがる特性でありますが、ともだちとの付き合いは適度にやってるし、勉強だって好きだと言ってるし、意外な事に運動も悪い方では無く、ここまで聞けばちょっと変わってるけど何の問題の無い少女となります。
それだけに、この少女が「学校に行きたくない。。。」と言うのは、むすことは全然違うのかな?
個性の違う兄妹。特性が違う兄妹。
この間までは「おもしろいな」と思っていましたが、そんな次元ではな…
View On WordPress
0 notes
16 notes
·
View notes
VOID Chicken Nuggets 2021年9月6日号
━━━━━━━━━━━━━━━━
┃VOID Chicken Nuggets 2021年9月6日号
┃‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┃快調アート小咄ブログ
⇒http://voidchicke.exblog.jp/
┃
┗━━━━━2021/9/6━━━━━━
C o n t e n t s
[1] Still Staying at Home: 2021 Autumn
── おうちで楽しむオンライン映画〝監督〟のオススメ[アート&カルト系]2021 by 木村重樹
[2]ドイツで暮らすコロナの時間 ── ワクチンへの道 byシェリン
[3] KEEP の人生、「あと5秒頑張れ!」 by 東京特派員 張小船ボートチャン
[4] 編集後記
~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[1] Still Staying at Home: 2021 Autumn
── おうちで楽しむオンライン映画〝監督〟のオススメ 2021
[アート&カルト系]
~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年5月「長びく〝おうち時間〟をやり過ごすため……」という前置きで、動画配信サイトの定額サーヴィスで観られる映画タイトルを都合10本ほど紹介してから、はや15ヶ月余。まさか今年の夏まで、緊急事態宣言が続いているとは!!!
……というわけで、海外旅行はもとより、遠出や帰省すらろくにできず、テンションだだ下がりなVOID Chicken Nuggets読者の皆さんに、今回は「監督名で〝観る〟」配信映画セレクションという趣向で、合計10名の監督とその代表作をご紹介。
レンタルDVDになり代わり、いつのまにか自宅映画鑑賞の基幹産業となった動画配信サーヴィス。でも、既存の「おすすめ」作品や「お気に入り」登録などでは、なかなか視聴の幅が広がらず、いかにも大衆受けしそうなビッグタイトルや人気アニメ〜ドラマなどに埋もれて、なかなかお好みのタイトルにたどり着けず、「もう観たい作品がない!」とお嘆きの方も少なくない、はず。
そこで(やや反動的ですが)「監督の名前から作品へ…」という、かつてのカルチャー雑誌の特集っぽい映画ガイドを試みてみました。今後の映画シーンを牽引するような逸材揃い。依然として出口のみえない〝対パンデミック=引きこもりライフ〟の一助になれば、さいわいです!
*各監督紹介の下に列記した参照リンクは、Amazonプライム・ビデオ(【プライム会員・定額視聴】と【有料配信(レンタル料が発生)】に大別)とNetflix(こちらは定額視聴)に限定しましたが、これら以外の大手配信サーヴィス(U-NEXTやdTV、Apple TV、Google Play ムービー& TVなど)でも、視聴可能なタイトルはあります。また、配信条件は日々更新されるので、気になるタイトルは即アクセスした方が……各自の視聴環境に合わせて、トライしてみてください。
*
【1】アリ・アスター(Ari Aster: 1986年生まれ)
長編デビュー作『ヘレディタリー 継承』と第2作『ミッドサマー』の相次ぐ大ヒットにより、30代半ばにしてテン年代映画界を代表する監督の座にのぼりつめたアリ・アスター。今さら紹介するのも……と思いつつ、各種動画配信サーヴィスにもしっかり食い込んでいるので、取りあげておきます。鮮烈なイメージを的確にビジュアライズできるスキルとセンス、しばしばトラウマ映画と評されるようなショック演出……これらを兼ね備えていることで、マニアックな評価と商業的成功の双方を獲得しているのだろう。異例としか言いようがない。
『ヘレディタリー 継承(字幕版)』(2018)https://www.amazon.co.jp/dp/B07NMYWVZD【プライム定額視聴】/https://www.netflix.com/title/80238910
『ミッドサマー(字幕版)』(2019)https://www.amazon.co.jp/dp/B08B5384PC/【有料配信】
『ミッドサマーディレクターズカット版(字幕版)』https://www.amazon.co.jp/dp/B08WKS2DTL/【有料配信】
【2】ノア・バームバック(Noah Baumbach: 1969年生まれ)
Netflix資本で制作された『マリッジ・ストーリー』が第92回アカデミー賞に大挙ノミネートされたことも記憶もあたらしいノア・バームバック。プライドばかり高くて才能のない芸術家を主人公にした物語/あるいは/家族や世代間の価値観の相違を冷ややかに浮き彫りにした物語を、飽きもせず発表しつづてきた。「話せばわかる」とか「努力すれば成功する」といったきれいごとに収まらないビターな説話は一般受けこそしづらいものの、(彼の作品世界の常連たる)「大人になりきれない大人たち」の健気さから、ある種の元気を(逆説的に)もらえるという効用がある。
『フランシス・ハ』(2012)https://www.netflix.com/watch/70257412 https://www.amazon.co.jp/dp/B07S1CRSCF/【プライム定額視聴】
『ヤング・アダルト・ニューヨーク』 (2014)https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B01MRZ855C/【有料配信】
『ミストレス・アメリカ (字幕版)』https://www.amazon.co.jp/dp/B01LW6T8TE/【有料配信】
『マイヤーウィッツ家の人々 (改訂版)』(2017)https://www.netflix.com/watch/80174434
『マリッジ・ストーリー』(2018)https://www.netflix.com/watch/80223779
【3】グレタ・ガーウィグ(Greta Celeste Gerwig: 1983年生まれ)
先に紹介したノア・バームバックの『フランシス・ハ』に脚本家+主演女優として関わり、さらに2019年には、彼とのあいだに男児を出産したグレタ・ガーウィグ。もともと彼女は制作者志向が高く、ゼロ年代にはマンブルコア映画運動(USインディー映画のいち潮流)に深くコミットしていた。ともに監督・脚本を手がけた『レディ・バード』と最新作の『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』の成功により、優れた〝シスターフッド〟映画の担い手として注目されている。
『レディ・バード』(2017)https://www.amazon.co.jp/dp/B07H2TV31K/【有料配信】
『ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語』(2019)https://www.amazon.co.jp/dp/B08GL261JG/
【4】デヴィッド・ロバート・ミッチェル(David Robert Mitchell: 1974年生まれ)
お泊り会の一夜の若者群像劇『アメリカン・スリープオーバー』、セックスで不可視の「呪い」(イット=it)が転移してゆく若者ホラー『イット・フォローズ』、失踪した階下の美女を追いかけるうち陰謀に巻き込まれるノワール・サスペンス『アンダー・ザ・シルバーレイク』……毎度、通俗ぎりぎりな設定だが、いずれも凡庸なジャンル映画に終わらせない滋味あふれる作品の担い手、デヴィッド・ロバート・ミッチェル。いずれもカンヌ映画祭で上映され、国際的評価も高い。はたして彼は(先輩格にあたるリンチやクローネンバーグ、フィンチャーのような)〝カルトなデヴィッド〟の仲間入りを果たせるかどうか……ぜひ一度チェックしてもらいたい。
『アメリカン・スリープオーバー』(2010)https://www.amazon.co.jp/dp/B07CV4Y226/【プライム定額視聴】
『イット・フォローズ』(2014)https://www.amazon.co.jp/dp/B01H68NTBU/【プライム定額視聴】
『アンダー・ザ・シルバーレイク』(2018)https://www.amazon.co.jp//dp/B07QG6KGLF/【プライム定額視聴】
【5】S.クレイグ・ザラー(S. Craig Zahler: 1973年生まれ)
他愛もない会話劇がだらだらと続く(タランティーノ?!)かと思いきや、次の場面ではとんでもないゴア描写が容赦なく炸裂……ジェットコースター的な展開と作劇が話題となり、ジャンル映画以外のシネフィル層からも注視されているのが「暴力の伝道師」こと、S.クレイグ・ザラー。前職はブラックメタル・バンドのドラマー兼・作詞家にして、バイオレンス小説家でもある(日本でも早川書房から翻訳書が刊行されている)。毎回120分を下らない長尺の上映時間につきあえる心理的・時間的余裕がある際に、ぜひご賞味あれ!
『トマホーク ガンマンvs食人族(字幕版)』(2015)https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6BCIX1/【有料配信】
『デンジャラス・プリズン ー牢獄の処刑人ー(字幕版)』(2017)https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07DGMK1YY/【有料配信】
『ブルータル・ジャスティス(字幕版)』(2019)https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B08M5NQ4ZF/【有料配信】
【6】テイラー・シェリダン(Taylor Sheridan: 1970年生まれ)
40代半ばで俳優から脚本家へと転身したテイラー・シェリダン。2015年公開の『ボーダーライン』(ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督)、翌16年に公開された『最後の追跡』(デヴィッド・マッケンジー監督)と、話題作のシナリオを次々と担当。これら2作と合わせて「フロンティア3部作」として執筆された『ウインド・リバー』では、ついに自身が監督デビューを果たし、第70回カンヌ映画祭「ある視点」部門で監督賞を受賞。これら3作の設定��登場人物には特に明確なつながりは認められず、いわばそれぞれが独立した話なのだが、「現代アメリカの隘路」とも言うべき社会問題(とりわけ白人貧困層の窮状)が、いずれの作品にも深い影を落としているのが特徴的。社会派エンタメ最前線?!
『ボーダーライン』(2015)https://www.netflix.com/title/80046311
『最後の追跡』(2016)https://www.netflix.com/title/80108616
『ウインド・リバー』(2017)https://www.netflix.com/watch/80173524
【7】ヨルゴス・ランティモス(Yorgos Lanthimos: 1973年生まれ)
いずれの作品からも漂ってくる、独特の〝居心地の悪さ〟と〝閉塞感〟が特徴的な、アテネ出身のヨルゴス・ランティモス。テン年代からカンヌやヴェネツィアなどの国際映画祭で高く評価されてきた彼だが、ギリシャ経済危機を契機にイギリスへ。以後、英語作品を手がけるようになって、より広範な注目を集めるようになる。目下の最新作である『女王陛下のお気に入り』では、他人のシナリオを初映画化。ランティモス映画特有の〝わかりづらさ〟が緩和されたぶん、黒いユーモアや辛辣さが際立った寓話的傑作に仕上がっている。
『ロブスター』(2015)https://www.amazon.co.jp/dp/B01LYHY4QH/【有料配信】
『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』(2017)https://www.amazon.co.jp/dp/B07FMQGNFP/【有料配信】
『女王陛下のお気に入り』(2018)https://www.amazon.co.jp/dp/B07RTZBGB6/【有料配信】
【8】ディアオ・イーナン(刁亦男: 1968年生まれ)
改革開放路線への転換に伴う高度経済発展以降、現代中国を舞台にしたノワール映画が多数生み出され、一時期はジャ・ジャンクー(賈樟柯)あたりが牽引していたものだった。そうした潮流を引き継ぐ、中華ノワールの旗手として期待が高まっているのが、こちらのディアオ・イーナン。やりすぎ寸前にまで振りきったド派手なライティングや舞台美術、ケレン味たっぷりのアクション、湿気を纏った場面設定など、アジアならではのノワール表現を追求している。第64回ベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した『薄氷の殺人』と、日本では昨年春の緊急事態宣言下に劇場公開された『鵞鳥湖の夜』、いずれもAmazonプライムビデオで視聴可能(と書いていたら、前者の公開期限が切れていた!)。
『薄氷の殺人』(2014) https://www.amazon.co.jp/dp/B088R49VXZ【2021年8月12日現在、日本地域での公開休止中】
『鵞鳥湖(がちょうこ)の夜』 (2019)https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0982MW7T3/
【9】ビー・ガン(畢贛: 1989年生まれ)
当年32歳でありながら、世界各地の映画祭から引っ張りだこなのが、中国映画の新鋭、ビー・ガン。2015年ロカルノ映画祭で新進監督賞を受賞した『凱里ブルース』と、2018年カンヌ国際映画祭で初上映された『ロングデイズ・ジャーニー』……いずれも日本では2020年春に短期劇場公開され、十分な配給体制でなかったにもかかわらず、作品の評判が雪だるま式に膨らみ、同年秋にNetflixで配信がスタートして以降も、カルト的な人気が増殖している。異常なまでの「長回しカット」や3D映像への導入などで、あたかも他人の夢の中にダイブしてゆくかのような気分に観衆を誘う。彼がこよなく愛するアンドレイ・タルコフスキーの世界観を現代中国風にリブートしたかのような映画……と言ったら、その魅力の片鱗を想像いただけるだろうか?!
『凱里(かいり)ブルース』(2015)https://www.netflix.com/jp/title/80103429
『ロングデイズ・ジャーニー この夜の涯てへ』(2018)https://www.netflix.com/watch/81026644
【10】クレベール・メンドンサ・フィリオ(Kleber Mendonça Filho: 1968年生まれ)
ここ10年間ぐらいに頭角を現した注目の新鋭監督を思いつくまま挙げてきたけれど、個人的に今一番推しておきたいのが、ブラジル映画界から世界に飛翔したクレベール・メンドンサ・フィリオ。映画評論家から監督へと転身した彼の最新作『バクラウ 地図から消された村』は、単館ロードショーからNetflixでの配信公開へとシフトしたのを機に視聴者が爆増。「意味不明だ」「つまらない」などの酷評も少なくないが、彼の映画こそ、21世紀社会を席巻する「新自由主義」や「市場主義経済」……さらには格差やレイシズムや不寛容に関する、もっとも批評的な映画作品だと断言しておこう(同時にそれらは、ブラジル現代社会が抱えている圧政や不条理への抵抗の姿勢でもある)。とにかく劇中に登場する「高齢者たち」の佇まいが素晴らしい。必見!
『アクエリアス』(2016)【Netflixでの配信が2021年1月12日に終了。初老の女性音楽評論家の静謐な暮らしと、非情にもそれを破壊しようと企むデベロッパーの対決を描いた超傑作なので、またの公開を切望する!】
『バクラウ 地図から消された村』(2019)https://www.netflix.com/title/81071935
木村重樹(編集者、文筆業) https://twitter.com/kimurashigekix
~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[2] ドイツで暮らすコロナの時間 ── ワクチンへの道
(2021.8.19)
~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まだわずかにヘロヘロ。先週、2回目のワクチンを接種完了。初回アストラゼネカ、今回ファイザー。どちらも副作用はしっかりと、特に今回は38℃以上の熱は出るわ体は痛いわ、寝返りも面倒なほどのだるさ。いきなり来た症状はいきなり去ってはくれず静かにフェイドアウトへ。でも実際に感染する大変さを想像すればなんて事ありません。これからの方はご心配なく。
※自宅で簡単にできるキット。陰性です。
さて、現時点でドイツのワクチン摂取率は63%、うち2回完了が58%。ちなみに日本は50%、39%。さすがドイツ?実は当初こそ対策万全と褒めちぎられたドイツも、ワクチンに関しては完全に出遅れました。私たちの世代に届いたのは、ホームドクター(と勝手に決めているんじゃなくてちゃんと登録する)で接種できるようになってからです。
ところで当日、説明から横に逸れて医師とよもやま話。「オリンピック後、日本で新規感染がやはり増えた。なぜ接種がこんなに遅れたんだろう?」「たぶん日本独自の検証や契約で手間取ったり、自国開発が間に合わなかったとか。あ、これBBCとかに書いてあったことですけど。」「けれどオリンピックが5年前に決まっていたのに。もしワクチンさえ済んでいたら無観客も避けられたかもしれない。最悪、オリンピックが中止になったとしても、ワクチン接種率が高くて困るってことはないよね。」心の声は言う。はい先生、まさにおっしゃる通りでございます。「いつでも誰もが公平に、という考えが事態に合わなかったのかもしれません。足りないからこそ感染爆発した都市優先としたりと、反対意見が出るような切り札も必要だったのかも。」「同じコロナでも国はそれぞれ違うからな。」と、ビールでも飲みながら、さらに続きを伺いたいところでした。
※ ⬅︎ワクチンセンターはこちらです。
2020年3月からのロックダウンで、たぶんザ・標準なドイツ人に相当なダメージ与えたのがホリデー問題でしょう。そもそもドイツは休暇への気合いが違います。誰にも束縛されずに自分の好きなように過ごすことこそが休暇。それが人生。長けりゃ数週間単位、本気で休暇をとる。この季節なら帰省だけでなく、太陽が燦々と輝く海辺で寝転んだり、遥かアルプスを眺めたり。普段、そういうのに慣れちゃってると指図されまくりの近場での休暇なんて、そりゃもうしょぼくて辛いもんです。とにかく休暇のためなら、と高まる期待が、普段は乗り気でないワクチン接種への道へと、多少なりとも一役買ったに違いありません。実際に6月あたりは、トップニュースはスペインのマヨルカ島に旅行できるかどうかでしたから。
※ 市の体育館がワクチンセンターに様変わり。
もちろん反対、中にはワクチンだけでなくそれ以外の理由で拒む人もいます。例えば、政府の一方的な押しつけは嫌だという反体制の人。ナチスと旧東ドイツの背景もあって、個人の自由のためなら体張って抗う。デモする。まあ間違ってはないけど、さすがに内容によるんじゃないですかね。なんでも看護師が食塩水を8000人に投与って衝撃的な事件までありました。
そして今、以前と比べたら外もだいぶ自由です。さらに8月末からはドイツもフランスをならって衛生パスなるものを導入予定です。パスはQRコード付きのアプリやカードなので、持って出かけるのも簡単。つまりワクチンが完了している人は、これがあったらそのまま施設などを利用できるというもの。もう罹った人やこども、ワクチンが打てない人は検査が無料。じゃあワクチンを拒否している人は?というと、今後は有料で、つまり自腹で事前に検査をしなくてはいけないのです。
これまで、多分日本と大きく違ったのは、買い物でも映画でも展覧会でも、予約に加えて陰性証明が必要だったことです。PCRより簡単に15分で結果が出る簡易検査場ができ、面倒でも検査がグッと身近になりました。廃車のバスを利用したり、テントや倉庫を使ったり、美容院の店先も。学校でも生徒が自分で定期的に検査できる便利さ。それも無料だったのですから当然国家支出もそれなりに。
ターゲットは、そんなワクチンを拒否した人たち。これまでSolidarität、連帯という言葉を何度聞いたことか。国は市民のためにできることをしてきました。ならば協力できることは自らすすんでやるべし。これを体制の脅しと感じるか、当然と感じるか。
※ワクチン接種証明書。コロナに限らず生涯接種した記録をすべてここに。世界中に普及させたい。
※先月は暴風雨で屋根が破損しながらも頑張ります。シュトゥットガルトオペラ。ちょっと前のポスターですが。
いま願いは空の路。ワクチンパスポートは吉と出るのか。飛行機でしか行けない日本から離れて、私はいまだユーラシア大陸に立っています。もう絶対に帰れないってわけではないけど、時間もお金も手間も容赦なく、まだまだ元通りとは程遠いのです。代わりと言ってはなんですが、明日からフランスへ出かけます。国境はすでに審査なしの完全スルーです。ああ、日本のワクチン状況が好転しますように。頼みますよ、ほんと。
シェリン(アーティスト)
~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[3] アプリレビュー
KEEP の人生、「あと5秒頑張れ!」
ベルナール・スティグレールへのオマージュDedicated to Bernard Stiegler
張小船 Boat ZHANG(ボートチャン)
~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私は、どれくらいの間かわからないが、自分がこの世界の抽象的な知覚者だと感じた。ーールイス・ボルヘス
次のエクササイズ:デッド・バグ ーー KEEP(アプリ)
コロナの大流行が始まってから、私はどこにも行けなくて、日本人の彼氏の家で引きこもっていました。横長のパソコン画面と縦長のスマホ画面に囲まれて、1時間ごとに100gのアイスクリームを食べないではいられませんでした。アイスクリームじゃないと、チョコレートでした。チョコレートじゃないとチョコレートクッキーでした。ある時、彼女は氷砂糖のパックを全部食べてしまったこともありました。もちろん一度にではありませんが、一度にとも言えます。だから、あなたが婚姻届を出すときに「アイスクリームの日」を選んでもおかしくありません。少なくともその後は毎年その日、罪悪感なくアイスクリームをたくさん食べられるでしょうから。彼女がすぐに20キロも太ったのは当然の結果です。
実はアイスよりももっとハマっていることがあります。家にこもって昼夜問わずYoutubeを見ているのです。時々古い(たまには新しい)「いい映画」をもう一遍見るのは、かつての自分の「観る」の基準を思い出させるためです。だけど、私はこの1年でYoutubeの短編動画をより多く見るようになりました。あなたもそうでしょうね。彼女もそうでしょうか。大勢がもう決まったのでしょうね。1.75倍速のオーディオ·ビジュアルの習慣、プログレスバーへの心理的依存、そして絶え間なく表示されるポップアップ広告への圧倒的な耐性—ヘルツォークの「いい映画」を見ていても、画面の隅々から急にポルノ広告がスクロールしてきました。
毎日毎晩、痩せて健康になって進歩しようと誓っているのに、毎日毎晩、あなたは相変わらずゴミビデオとゴミフードの快適な慰めに陥っていました。本当の慰めにはならないので、いつももっともっと消費しなければならなくなりました。 感情や湿疹から逃れるために、パンデミックや分断、孤立などによる外国に取り残された(そして滞在して、怪しげな「新移民」になった)時のあらゆる不快感や葛藤から逃れるために。
デブになってから1年近く経ったある日、彼女は「KEEP」という中国のフィットネスアプリをダウンロードしました。 グレーのアイコンをクリックすると、「自分を律することで自由になる」という大きな文字が現れ、彼女が理解する前に消えてしまい、次の広告に変わっていていました。それも「5-4-3-2-1」ですぐに消えてしまって、次へ。 自分に行動を促すために、サブスクリプション(定期課金)でKEEPの会員になりました。彼女は消費主義に反対しながらも、消費を続けていました(あーあ、申し訳ないです!なんてダメなんだろう私!)。 そして、私たちの人生にKEEPが登場したのです。 だんだんと離れられなくなりました。 ほら、オンラインミーティングのときも、黙々とKEEPのエクササイズをやっているじゃない、マルチタスクとマルチアイデンティティがオシャレとされる時代じゃない。KEEPは、「私のために作られた 」とされるワークアウトを私に押し付けてきた。「28日間カロリー激落ち」では、エクササイズをするだけでなく、食べたものも毎日報告しなければなりません。「バナナには必須ビタミンと食物繊維がたっぷり含まれていますので、あなたは素晴らしい選択をしました!」、あるいは「アイスクリームは糖分が多くて太りやすい!」とかのフィードバックをもらいました。はいはい、悪いアイスを直ちにやめよう! タバコやめた時にタバコ中毒をアイス中毒と交換したように、アイス中毒をKEEP中毒と交換しましょう。 現代の生活ではなにかに依存しがちですよね。何に中毒するかは問題ではなく、何でもいいですよねーータバコ、マリファナ、アルコール、宗教、恋愛、セックス、ポルノサイト、ユーチューブ、SNS、Amazon、アート、正義、フライドチキン、アイスクリーム…… そしてもちろんジョギングや色々なスポーツなど、「腹筋の縦線」とか、または、(聞いたことがないかもしれませんが)「桃尻」、「スワンネック」、「直角肩」、「少女の背中」、「石原さとみのようなフェイスライン」などです。こういう「自分を律する」趣味は、ポジティブで健康的で美しいものに見えますが、おそらく古典的依存症よりもさらに恐ろしい致命的依存症です。
「KEEPは、2015年にスタートし、現在では3億人のユーザーを抱え、毎日600万人以上がKEEPで汗を流しており、フィットネス、ランニング、サイクリング、デートやダイエット指導、機材購入、スポーツ実況などの機能を網羅した中国最大のスポーツ向けソーシャルプラットフォームとなっています。」
普段は、日本人の夫の邪魔にならないように、Airpods(ワイヤレスイヤフォン)を着けて、リビングでKEEPアプリで運動しています。そして、夫もAirPodsを使って、私の真向かいに、時には横に座り、彼のバーションのYouTube世界にハマっています。彼は私に妙な笑みを浮かべているように見えたが、すぐにそれが私に向かってではないことが分かりました。
「2020年初頭コロナの発生により、ステイホームが広がり、スポーツソーシャルアプリの利用者が急増しました。KEEPの新たな利用者が同時期に大幅に増加しました。KEEPは今年中に米国市場に上場を計画しており、約20億ドル以上をシリーズFラウンドで調達する見通しと発表した。」 「創業者兼CEOはZ世代です。」
彼女は、自分がまだ心の中で少女だと思っていても、おばさんの年齢になっていることに気づきました。だって、今ある種のおばさんの活動にも参加しているじゃん。はい、「スクエアダンス」という中国のおばさんに人気の夕食後エクササイズです。ただ、彼女が参加しているのはオンラインの「スクエアダンス」で、何千万人もの人々が巨大なのパラレルワールドにいるのです。 それでは、さっそく音声コマンドに従って、人気商品「桃尻トレーニング」を体験してみましょう。
「準備したの?行きますよ!」「最初のエクササイズ:クランチ。12レップスのセット、3-2-1、ゴー! 」
コーチはポニーテールのDカップの女の子で、背景を消したような空間にあるヨガマットの上にいます。その真っ白で「完璧」な空間は、現代美術展のホワイト・キューブのようでもあり、あるいは.....
「1-2,呼吸のリズムに注意!3-4」
13分間のフルセットは13種類の動きの組み合わせであり、1つの動きは30秒以下で、それをランダムに何度も繰り返すように再編成しているので、13分間が断片的な時間の集合のようになっています。画面上部には全体のプログレスバーがあり、終わった動きが緑で、まだ残りの動きが灰色で表示されます。それぞれの動きは、より小さな動きにまた分割され、画面下部のプログレスバーでより詳細に表示されます。 なんて思いやりのある製品でしょう!人間の意志力の弱さをよく理解しています。
「......5-6、上体を持ち上げるときに息を吐き、戻すときに息を吸う、8-9-10、腹筋の力を感じて、11-12」 「次の動き:デッドバグ、15レップ 、3-2-1、GO! 」
音声コマンドが「休憩しよう!」と��ったら、スクリーンに10秒か20秒のカウントダウンが現れ、と共に「 いつまでたっても年とらず、いつも心じゃ泣いていて、さ ーー ジャック・ケルアック」という名言も引用されています。運動プログラムやトレーニング時間に応じて様々な名言がポップアップし、脂肪を燃やすために奮闘する私たちにタイムリーな自己感動を与えてくれました。世界中の文芸スターが集まって私たちに伴走するだけでなく、エクササイズの好きな中国人も世界中から集まって一緒にいます。画面の右下の小窓には、この時点で同時に練習している一人一人のアバターが点滅します。そのアバターは、現実に滝のように汗をかき、「桃尻」目指して一生懸命に頑張っている人々を表しています。彼女がちらっと見ると、今では420人が一緒にこの練習をしていました。ああ、「KEEP」の巨大な人海、一瞬でアイデンティティの感覚を見つけ、コミュニティも見つけました。あなたは、もう一人ではありません! (もっと不思議なのは、最近ではトレーニング画面に急に「弾幕」が表示されるようになりました。ヤバイ!何これ?!馬鹿じゃないの?どうやって体を回転させながら弾幕を送っているのか誰か教えてくれませんか?現実にあなたたちの体をローリングしながら、画面中にいる彼女たちの「弾幕」もローリングしています。)
「次の動きはシチリアクランチ、15レップスのセット、3-2-1、ゴー!」「1-2、腰は床に着けたまま、3-4-5-6、腹筋を意識して行う、8-9、手を上げて! 10-11-12、素晴らしい!そうですよ!はい、キープして! 14-15」。
こういう音声コマンドに添えられたワークアウト・ミュージックを想像してみてください。リズム感の強い音楽ないと、反復的で静かに単調な動きはすごく変でしょう。
「次の動き……」 「最後の動き, 持続は勝利です!」 「腰は床に!」「呼吸を止めないで!」「足先から頭までを一直線に!」 「腹筋を鋼のように硬くして!」 「お尻を締めて!"」「深呼吸を続けて!」 「胸を張って!”」「腹筋のストレッチを感じよう!」「素晴らしい!」「あと5秒頑張れ!5-4-3-2-1」 「...... おめでとうございます! よく頑張りました。『いいね』を獲得するために、KEEPのSNSに記録を忘れないで!」
SNSに記録すると、利用者のアバターや半裸の体がフィットネス商品の広告と同じようにポップアップします。最初は、それが目にうるさいうえに、恥ずかしいので、慌ててすぐ閉じました。しかし、日に日に彼女は「1ヶ月で20kg痩せた」や、または「期間限定で半額」などのタイトルに引き込まれていきました。KEEPのSNS「 コミュニティ」には、あなたと同じような人たちがたくさんいます。彼女たちは彼女たちの太っていることを、痩せていることを「展示」していて、「フィット」になり、「可愛く」なり、「健康」になり、「成功」になり、「特別」になり(そしてインフルエンサーになり)たいという欲望を「展示」しています。あなたの「ハードダイエットの歴史」は、オンラインショッピングモールに高密度に並び、アルゴリズムで画面にスクロールする商品と大差ありません。
「KEEPは、ビッグデータとAIの技術をスポーツに統合し、AIアルゴリズムの技術を用いてユーザーエクスペリエンスとスポーツニーズの精度を高めています。」
私たちはもう、何も知らない、何もできない人間になってしまいました。私たちは「生活の知識(savoir vivre)」 ( ベルナール・スティグレール)を喪失しています。体は自分でどう動けばいいのかわからなくなったので、小さい動きに分解したエクササイズの音声コンマンドに依存しています。休むことも忘れてしまって、指示されなければ休まない。自分で道を選んだり、迷ったりすることをできなくなって、ただ位置情報とナビゲーションに従っています。セックスも、実際の人間とのセックスも忘れて、絶えず更新されるポルノサイトやアダルトビデオじゃないとできません。普段の生活にも、なんでもグーグルで、「ライフティップス(生活の知恵)」が欠かせません。世界の料理、ベランダガーデニング、おしゃれママになる方法、バレない二重の作り方、ミニマリストのスタイリング、鉄とテフロンのフライパンの違い、姑と嫁との付き合い方、マルクスやチョギャム・トゥルンパ(Chögyam Trungpa、チベット仏教の行者で学者)のコアアイデア、米中貿易戦争、アメリカ選挙、どうやって「アジア人への差別に反対する」かやどうやって「パレスチナを応援する」かなど、私たちは様々な人気のユーチューバーをフォローして、そういうことを学んでいます。また勉強すべきなのは、やぱり新疆綿への反対或いは支持、H&Mへの支持或いは反対、氷河の融解、地球の温暖化、世界の終わりをどのようにサバイバルするとか、目前に迫っている不老不死の技術、そして新型コロナウイルスと���の連続的な変異、それがどうやって人間の世界をめちゃくちゃにしてしまったのか。
ある日、野菜作りを学んでいた彼女は、Googleの画像ではなく、偶然にも現実に花が咲いているネギを初めて見ました。彼女はまる一日、そのことに驚いていました。葱はもはや調味料としてではなく、生きている主体(Subjectivity)である「葱」として、あなたの目に映りました。大葱(ネギ)の上に大きな白い花のボールが現れ、その隣に小葱(チャイブ)が夢のようなピンクパープルの花を咲かせていました。
KEEPアプリの記録によると、彼女が最もよく運動をする時間は、オンラインの仲間がほとんどいない真夜中ですね。おそらく、彼女はやはり孤独が好きなのでしょう。あるいは、ただいつも先延ばしにする癖があるのかもしれません。今日のタスクを今日中に終わらせるべきなので、どうしても夜の12時に間に合わない場合、彼女はあるトリックを「発明」しました。それは、スマホを東京時間から上海時間に変えて、つまり1時間遅らせることで、その日のうちにタスクを終えられるというというトリックですね。これは絶対にカンニングではありませんよね。彼女はそういう方法で簡単に時間を打ち負かしました。すごくない?! SF的、哲学的ではないだろうか。もしシンデレラや謝徳慶(Tehching Hsieh、アーティスト)も、意のままに時間を早くしたり遅くしたり調整できたらどうだろう?......時間が23:01から22:01になったことで、彼女は嬉しそうにKEEPをクリックし、再びその指示に従う気になった...... (体に従うのではなく)ただ指示に従って、ただフォローして、フローして、波に乗り、流れに身を任せていました。一つのタスクを完成して、一つのチェックをしますチェックすることで少し満足感が得られるが、アイスクリームを食べたりするのと同じように、この満足度を維持するためにはもっともっとチェックし続ける必要があるようです。
しかし、少なくとも今のところ、巨大な失望感はまだ襲ってきていません。KEEPは、今でも彼女に効果がありますね。それでは、どうぞ、続けてみましょう。 ある日、あなたも私もそして彼女も、飽きてしまうでしょう。 いえ、その日はもう、来ないかもしれません。
原文:中国語
日本語翻訳:自分、DeepL
日本語校正:西岡一正
張小船 Boat ZHANG(ボートチャン)
1983 年中国生まれ。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ卒業。2020年、上海から東京に移住。これまで中国、日本、イギリス、キューバなどの展覧会に参加。グッドアーティスト。アーティストグループ「row&row」、「•• PROPAGANDA DEPARTMENT」、「チームやめよう」のメンバーとしても活動してる。または、コーヒー費を稼ぐために他の名前で文章も書いてる。
※このテキストは、2021年7月ドイツ・ケルンのAkademie Der Kuenste Der Weltでの展覧会「Hands」にて、アーティストグループ••PROPAGANDA DEPARTMENTが出版した「Etc., Etc., Catalogue No.005 ー Unintelligent Work」に中国語と英語で初掲載されました。
~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[4]編集後記
緊急事態宣言下ですが、Reborn-Art Festivalひっそり開催中です。すいてます。見やすいです。展示すごくいいです。海辺のダイニングでランチも最高です。ぜひ来てくださいとは言いづらいけど、お誘いしませんけど、9月26日までやってる予定です。(さかぐ)
https://www.reborn-art-fes.jp
予期せぬ自然災害に見舞われた日本の夏でした。台風、豪雨、土砂崩れなど、被災された���様が一日でも早く笑顔に戻れますよう。またオリンピック後、新型コロナウィルス感染症が急減に全国蔓延しているのは明らかに人災です。家族や親しい友人を失くされた方に、心よりお悔やみ申し上げます。私たちの生活はこれからどうなるか見通しも不透明。人命より面子を優先する為政者には「なめたらあかんぜよ」と。そして入管よ!ただではすまんよ。「この桜吹雪とお天道様がお見通しだわい」(金さんより)
(さぼ)
29 notes
·
View notes
750:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 18:18:20
かなり長文です。
あるまとめで、発達障害の姪の面倒を押し付けられて
旦那と離婚して姪のお世話から脱出した女性の話が
ありました。そこのコメ欄では、その姪が加害者だと
糾弾されていました。当人ではもちろんないのですが
私は姪の立場の人生を歩んでいます。辛くて脳みそが
限界なので、吐き出させて下さい。ネタと思って
頂いてかまいません。
私は生まれつき四肢の一部が欠損していました。
エコーの段階で気付き産むかどうか一悶着あり
結局私は産まれました。両祖父母は私が産まれるのは
反対だったそうです。実母が反対を押し切って
私を産んだそうです。その時にカ〇ワの娘はいらないと
いうことで、実父と実母は離婚しました。
そして、実母と実母の実家で暮らすことになりました。
その頃のことはあまり覚えていません。
ただ、実母のことは好きでした。だから、実母が
帰ってこなくなった時、私は4歳でしたが
どうして帰ってこないのか、何度も同居していた
伯父伯母夫婦に聞いたのを覚えています。
祖父母は私のことを疎ましく思っていたのを
感じていたので、あまりはなしかけませんでした。
ここで、実母実家の家族構成を書きます。
実母→4歳の時に帰ってこなくなった
伯父→実母の弟
伯母→伯父の妻
祖���母→私のことは嫌いだけど、実母と伯父は
大切なようだった。
従姉妹→私と同級生の伯父伯母夫婦の娘。
子供の時は仲良く遊んでいた。
実母が消えてから、家に「おかあさん」は
伯母さんしかいなかったので、私は自然と
伯母をおかあさんと呼ぶようになり、
実の娘でないことは理解しながらも、私のお世話を
全部してくれる伯母を本当の母のように思うように
なりました。
751:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 18:28:20
伯母が私と従姉妹に態度が少し違うことは何と無く
気付いていましたが、あまり深く考えませんでした。
ご飯を作ってくれて、お風呂に一緒に入ってくれて
髪を結ってくれました。大好きなおかあさんでした。
従姉妹はおかあさんといつも一緒に寝れて
羨ましかったです。だから私はおかあさんに一度
私もおかあさんと寝たい、と言いました。
従姉妹が泣いて、おかあさんが従兄弟を泣いて
私の要求は流されてしまいました。
その時もさみしいとは思ったけど深くは
考えませんでした。自分が愛されていないとは
夢にも思わなかったからです。
私は義肢を使わずとも、日常生活は殆ど自立
出来ているので、従姉妹と一緒に普通学級に
通いました。さすがにクラスは違いましたが
一緒に登校して、学校の話をして、喧嘩もたまにして
普通の姉妹のようでした。私にはそう感じていました。
小学校3年生の時から、私はイジメにあいはじめました。
それまでも、不思議そうに聞かれたり
からかわれたことはありましたが、もっと陰湿な
いじめを受けました。物を私が取れない所に置いたり
机や教科書にイタズラをされたりしました。
752:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 18:33:07
伯父はその頃海外に転勤していたので
私は伯母に相談しました。従姉妹は多分私が
いじめられているのを知っていたと思うけど
クラスも違うし、従姉妹に気を遣われるのが
恥ずかしかったので、従姉妹には何も
話しませんでした。おかあさんは私のために
何度も学校まで来てくれました。いじめっ子の
親とも話し合ってくれたみたいです。
いじめは辛かったけど、どうせこの体じゃ
いじめられるのも自業自得な気がしていて、
いじめを受けた辛さよりおかあさんが
私を守ろうとしてくれた事がすごく嬉しかったです。
いじめは完全にはなくならなかったけど、だいぶ
軽くなりました。小学校5年生になった時に
伯父と伯母は離婚することになりました。
753:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 18:38:40
どうして伯父と伯母が離婚するのかわからなかった。
でも、おかあさんは私を連れて行ってくれると
思ったんだけど、それはダメだと言われた。
悲しくてショックだった。おかあさんに縋って
嫌だー!おかあさんと離れたくないっ!と
お願いしたけど、ダメだったんだよね。
その時は、血が繋がってないからいけないんだと。
だからしょうがないんだと自分に言い聞かせた。
それでもおかあさんは、私のおかあさんだからっ!
おかあさんとの絆を確かめたくて、何回も何回も
別れるその時までおかあさんに繰り返し言った。
754:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 18:48:21
私は肢体不自由児の施設じゃなくて、県内に
唯一ある寮制の児童福祉施設で暮らすことに
なった。県庁所在地のあった実母の実家と
違って、最寄り駅もないような山奥にその施設は
あって、物理的にすごく離されてしまった。
伯父と離婚した後のおかあさんの連絡先を私は
知らなかったから、いつかおかあさんが会いに
来てくれると信じてずっとずっと待っていた。
私のいた施設は虐待にあった子が多かったけど、
虐待親でも面会には来る人も結構いてさ。
羨ましかった。私は障害者だからこの施設でも
割といじめられた。でも友達も出来たから
最悪な環境だったけど、タヒにたくなる程では
なかったなー。地元出身のお金持ちがクリスマス
お盆、お正月にパーティー開いたりプレゼント
くれたり、お小遣いをくれたりして
夏休みや冬休みはボランティアの学生が
遊んでくれて。嫌な思い出ばかりではない。
とにかく、おかあさんを待ちながらそこで
暮らしていた。私の頭の中ではおかあさんの
生活が落ち着いたら、きっとまた一緒に
暮らせると信じていた。そのまま、施設で
高校卒業をむかえた。結局おかあさんは
会いにきてくれなかった。私は障害者枠で
自動車部品メーカーのライン工場に就職できた。
755:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 18:56:15
あーいう施設では、進学はもちろん厳しいし、
就職も決まったら本当にありがたい!って感じで
もとの県庁所在地のある土地に就職出来て私は
これでやっとおかあさんに会いに行けるのだと
すごく浮かれていました。お金があまりなかったのと
勇気がなかなか出なかったので、就職して
2ヶ月経ってからようやく伯父のいる、私の
幼い頃育った家を訪問しました。そこでおかあさんの
ことについて聞こうと思ったのです。
756:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 19:13:03
祖父は他界、祖母は介護施設に入所しており
伯父が1人で暮らしていました。
757:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 19:48:59
伯父は私を見ると家に上げてくれましたが
迷惑そうでした。そして、そこで初めて
伯父伯母夫婦が離婚した原因が私にあることを
聞かされました。
伯父いわく、はじめから伯母はあまり私の世話を
するのは乗り気じゃなかったそうです。
それでも、施設にいくよりは…と世話を
してくれたそうです。何度も伯父に私が
伯母をおかあさんと呼ぶことを窘めて欲しいと
言われたそうです。そういえば、伯母を
おかあさんと呼ぶとき、たまに
私はあなたのおかあさんじゃないのよ…と
言われましたが、血縁上はそうだけど、
おかあさんはおかあさんじゃん、くらいにしか
思っていませんでした。伯母は私を傷付けない様
強くは言わなかっただけで、迷惑だったんですね。
あたりまえのことなのに、私からしたら家族だし
信じたかったんです。愛されていると。
759:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 20:14:29
結局、私がいじめに受けてた時必タヒに抗議を
してくれたのは、同級生の従姉妹にいじめの
とばっちりがいかないようにということでした。
そして、いじめの対応を伯母がしている姿を見て
従姉妹が自分の母親なのに私の為に必タヒに
なっていると思い、伯母に何度も私だけの
お母さんだよね?と確認していたうです。
いつも従姉妹とは姉妹みたいに仲良しなつもり
でしたけど、従姉妹にとっては私は母親を
奪おうとする邪魔な存在だったんです。
伯母は従姉妹に被害が行く可能性や従姉妹の
精神安定の為に別居して私と離れたいと
伯父に提案したそうですが、祖父母が断固拒否し
結局離婚となってしまったそうです。
伯父は伯母に私がかわいそうじゃないのか、と
私を庇ったせいで離婚になったといいました。
祖父母、伯父、伯母、従姉妹。
私が家族だと思っていた人たちは私のせいで
家族と離れ離れになりました。全員私を
迷惑に思い、恨んでいることでしょう。
最初に書いたまとめのコメント欄には、
姪を加害者だとたくさん書かれていました。
私も家族にとって加害者だったと思います。
760:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 20:25:21
コメント欄には、障害者は産まれただけで周りを不幸にすると
書かれていました。確かに、私は産まれるべきではなかった。
実母を恨む気持ちもあります。何で産んだんだ。
迷惑に思って恨むくらいなら
始めから捨てて欲しかったと感謝すべき伯父夫婦に思うこともあります。
ずっとずっと母とまた暮らせることを、会えることを支えに生きてきました。
私が、足がない事でいじめられた時部屋で泣く私に
「あなたは強いから、神様があなたをこの形にしたの。
私や従姉妹よりもうんと強い力を持っている。
あなたには乗り越えれないことなんて何もない」
そう言ってくれたおかあさんの言葉を辛い時いつも
思い出していた。今だって、おかあさんという
言葉を見聞きすれば、伯母の顔が浮かぶ。
伯母に疎まれて捨てられた。最初から迷惑でしか
なかった。そのことを考える度に泣き叫んでしまう。
おかあさんに会いたい。
私は産まれた時から人を不幸にする加害者なんだ。
ずっと何でも乗り越えれると思ってきた。
意味もなく、障害者になったわけではないと。
でも、無理だ。おかあさんに嫌われていた。
本当にごめんなさい。
でも今でも諦めきれない。本当に?
本当に愛していなかったのか。いじめられた時
一緒に泣いてくれたのも、運動会頑張った時に
抱き締めてくれたのも、全部愛情じゃなかったのか。
761:名無しさん@家庭ちゃんねる2015/03/12(木) 20:30:10
本当は、離婚してしまう程
私が迷惑だったなら二度と私は関わっては
いけないと分かっている。
でも、私は誰かにこの気持ちを知って欲しかった。
おかあさんは私の事嫌いでも、迷惑でもやっぱり
私はおかあさんが大好きだし、おかあさんに
お世話してもらえた時間が私の宝物だってことを。
本当はおかあさんに知って欲しかったけど、
それは出来ないから、ここに吐き出しました。
本当にたくさんの人を不幸にしました。
http://kijorabu.com/archives/35828804.html
26 notes
·
View notes
【国際】在日「多くの日本人が無意識のうちに差別に加担しているように感じる」 ★3 [8/3] [昆虫図鑑★
16<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん2021/08/03(火) 12:29:36.72ID:mDbQsVUN>>24>>26>>27>>28>>36>>37>>39>>43>>45>>47>>60
在日何が悪いって言うんだよ
お前ら在日の悪いところ思いつくか?
思いつくならあげてみろ
あげれるものならな
悪いと思ってるのはただのネットの刷り込み効果なんだよ
27Prisma Licht☆Illyasviel Von Einzbern ◆Illya.eEm.JP 2021/08/03(火) 12:30:28.07ID:Me/EVY/q>>65
>>16
冫(゚Д゚) はいはい
・朴烈事件(大正12年):民潭創設者・朴烈が起こした天皇暗殺未遂テロ
・直江津駅リンチ殺人事件(昭和20年):満員列車で起きた在日による日本人リンチ殺害
・大阿仁村事件(昭和20年):在日鉱山労働者が栗林に無断侵入&警官と乱闘
・生田警察署襲撃事件(昭和20,21年):山口組成長のきっかけとなった在日による警察署占拠事件
・首相官邸デモ事件(昭和21年):生活物資の優先配給を求めた在日が暴徒化
・坂町事件(昭和21年):闇市の取締りに反発した在日による暴力事件
・新潟日報社襲撃事件(昭和21年):坂町事件の記事の撤回謝罪を要求した在日による暴行
・富山駅前派出所襲撃事件(昭和21年):犯罪人解放を狙った在日による警官襲撃
・長崎警察署襲撃事件(昭和21年):犯罪人釈放を���的とした在日集団テロ
・富坂警察署襲撃事件(昭和21年):犯罪人逃亡を企てた在日による警察署占拠
・尾花沢派出所襲撃事件(昭和22年):闇米を摘発された在日が派出所を襲う
・阪神教育事件(昭和23年):GHQが戦後初めて非常事態宣言を布告した大規模テロ
・評定河原事件(昭和23年):北朝鮮国旗掲揚を巡った在日と米軍憲兵との乱闘
・宇部事件(昭和23年):山口県宇部市における在日による生活保護要求テロ
・益田事件(昭和24年):密輸入物資隠匿で摘発された在日を巡る襲撃テロ
・枝川事件(昭和24年):集団窃盗犯逮捕に絡んで起こった在日による警察官暴行拉致事件
・高田ドブロク事件(昭和24年):密造酒醸造犯による脅迫暴行デモ
・本郷事件(昭和24年):朝鮮人地区の地図作成に対する在日の集団暴行
・下関事件(昭和24年):韓国政府の在外国民登録に反発した在日が暴徒化
・台東会館事件(昭和25年):朝連解散&朝連会館接収を拒否した在日が起こした公安事件
・連島町事件(昭和25年):朝鮮解放5周年集会に集まった在日による暴動
・長田区役所襲撃事件(昭和25年):在日が生活保護を要求して襲撃
・四日市事件(昭和26年):朝連支部接収に反対した在日が起こしたバイオテロ
・王子朝鮮人学校事件(昭和26年):東京朝鮮学校による違法印刷物を巡った在日の暴動
・神奈川事件(昭和26年):神奈川県朝鮮人学校PTAによる暴力事件
・下里村役場集団恐喝事件(昭和26年):生活保護と強制送還阻止を求めた在日が村役場を占拠
・東成警察署催涙ガス投擲事件(昭和26年):警察が同胞を殺したとデマを流し暴徒化した在日によるテロ
・軍需品製造工場襲撃事件(昭和26年):東成署事件の追悼集会で在日が再び暴徒化
・半田一宮事件(昭和26年):密造酒取締に抵抗した在日が警察署を占拠
・日野事件(昭和26年):在日朝鮮統一民主戦線や祖国防衛隊による違法デモ&暴動
・万来町事件(昭和27年):生活保護増額を却下された在日が集団で福祉事務所を襲撃
・木造地区警察署襲撃事件(昭和27年):日本共産党の指示で在日が起こした襲撃事件
・姫路事件(昭和27年):民潭と総連間の抗争事件
・血のメーデー事件(昭和27年):左翼団体と在日による皇居外苑における騒乱事件
・上郡事件(昭和27年):日本の公立学校入学を巡った在日の内ゲバ暴行事件
・八坂神社事件(昭和27年):在日デモ隊が大阪東成・八坂神社に無断侵入
・宇治事件(昭和27年):在日による複数の派出所占拠
・多奈川町事件(昭和27年):密造酒一斉摘発に抵抗した在日が集団暴徒化
・田川事件(昭和27年):日本人花見客と在日グループとの争いで死亡者が出た暴行事件
・大村収容所事件(昭和27年):韓国が強制送還引取拒否した在日犯罪者達が収容所内で暴徒化
・広島地裁被疑者奪回事件(昭和27年):裁判中に在日放火犯を奪還し逃走
・桜井町事件(昭和27年):旧朝連系在日よる民潭系在日への襲撃事件
・奈良警察官宅襲撃事件(昭和27年):桜井町事件検挙に反発した在日が警官宅を襲撃
・高田事件(昭和27年):旧朝連系在日による民潭&派出所襲撃事件
【昭和27年10月、陸上自衛隊"保安隊"発足で犯罪が激減】
・靖国爆破事件(平成27年) :韓国人が靖国南門のトイレで時限爆弾を爆破させた無差別爆弾テロ
・稲荷神社御神体破壊事件(平成28年):福島市周辺で韓国人が神社仏閣の石像、仏像を100体以上も破壊した宗教テロ
・世田谷区女性殺害未遂事件(平成29年):コンビニ前で、店を出た女性が金輝俊に首をナイフで切り付けられる事件、ツイッターに「日本人を大量虐殺する」
・MKタクシー社長による個人タクシー暴行事件(平成29年):東京都港区でMK社長で韓国籍のユ・チャンワン容疑者が予約客待ちのタクシーの運転手を暴行
36 notes
·
View notes
2018年,脸谱网的丑闻:数据泄露、干预选举、高管离职、股价暴跌
018年,本该是马克·扎克伯格真正开始修复脸谱网的一年,这是首席执行官的年度自我改善计划项目,回顾脸谱网的2018年,或许可以肯定地表示,很少有人在执行新年计划方面,做得如此失败,2018年,脸谱网丑闻不断,导致政府和媒体前所未有的密切关注和审查,用户的强烈反应,高管不断离职,以及股价暴跌。
2018年,脸谱网暴露出来的丑闻,其实已经酝酿了很长一段时间,而这很大程度上与该公司的根基有关,脸谱网是采取基于大量用户,赚取广告费的商业模式,建立在大规模数据收集的基础之上。但对于这家硅谷的社交媒体巨头来说,2018年无疑是一个重要转折点,而未来,脸谱网将何去何从,目前尚不清楚。那么,2018年,到底发生了什么?又将发生什么改变?
一、2018年,脸谱网丑闻不断
1、剑桥分析公司的数据泄露丑闻
考虑到剑桥分析公司的数据泄露丑闻事件,给脸谱网带来了多大的压力,该事件最终可能成为脸谱网历史上影响最大的丑闻,在2018年,这并不是一个全新的故事,不少新闻媒体已经就唐纳德·特朗普的总统竞选团队,聘请这家总部位于英国的数据分析公司展开调查。然而,来自《纽约时报》、英国《卫报》和《第四频道》的轰动一时的报道,让全世界都知道,脸谱网与第三方开发商分享了多少用户数据(特别是在2010年至2014年之间,之后,脸谱网开始阻止他们的访问权限),脸谱网却从没有告知其用户,他们的信息丢失了多少,以及如何丢失的,以及外人是如何轻易地获得这些信息数据。
2、数据共享
在接下来的几个月内,新闻媒体和国会议员们,将更多地了解脸谱网,是如何建立自己的业务,不是通过“销售数据”(其高管所否认的指控),而是通过收集、交换数据,并将其公之于众。脸谱网让黑莓等设备制造商能够访问数据;其拥有Netflix、Spotify、甚至俄罗斯的搜索引擎Yandex等这样的合作伙伴,这些合作伙伴在被其他公司拒之门外���情况下,却从脸谱网获得了大量的用户信息数据。这些爆料来自《华尔街日报》、英国议会受理的一宗美国诉讼的法庭文件、以及《纽约时报》,其中《纽约时报》的爆料新闻,可能是最引人注目的。尽管一些人认为,最新披露的信息要么是夸大其辞,要么是早已众所周知,但有一点是明确的,那就是脸谱网已经失去了新闻媒体和公众的信任。现在的一个大问题是,这些数据共享协议是否违反了脸谱网,于2011年和美国联邦贸易委员会达成的同意法令,该法令禁止在未通知用户的情况下,与其他任何单位或个人共享用户数据,还可能会产生巨额罚款。
3、数据泄露
虽然数据共享是脸谱网设计的一个特点,但信息也可以超出脸谱网的控制,去年10月,该公司宣布,多达3000万用户的数据,在一次大规模黑客攻击中遭到了泄露,其中一些数据敏感程度不亚于宗教信仰或位置信息,仅仅两个月后,一个漏洞使得多达680万用户的照片变得不堪一击。
二、世界各地假新闻的致命影响
我们生活在一个被一些人称之为“后真相”的时代,虚假信息比以往任何时候都更容易传播,真正的新闻和独立媒体却被贬为“虚假传媒”。这不能仅仅归咎于社交网络,但其肯定需要承担很多责任——尤其是脸谱网,其规模如此之大,以至于其产品在世界某些地方大部分或全部替代了互联网。2018年,联合国表示,脸谱网在缅甸已经变成一只“野兽”,脸谱网通过允许在平台上,提供有关罗兴亚人的虚假的和令人憎恶的信息,从而助长了缅甸其他人与罗兴亚人的种族冲突;在规模较小的情况下,脸谱网也被指控对斯里兰卡和尼日利亚的种族冲突,产生了类似的影响;在印度,该公司不得不改变其加密即时通讯服务WhatsApp的运行方式,这与此前在该应用程序上传播的谣言与致命暴力有关;在美国,反对脸谱网假新闻事件,主要集中在臭名昭著的右翼阴谋理论家亚历克斯·琼斯身上,包括脸谱网在内的科技平台(脸谱网是跟随,而不是主导这项努禁令),禁止琼斯登陆他们的平台,而且是在帮助琼斯获得巨大的人气和影响力之后。
三、俄罗斯干预选举的持续后果
俄罗斯干预美国总统大选和干预英国脱欧公投的说法,可能在很早就出现了,但在2018年,我们了解到更多关于俄罗斯特工如何利用社交平台,尤其是脸谱网、Instagram和推特,散布虚假信息,在美国选民中传播分歧立场。例如,12月份发布的两份报告中,详述了俄罗斯涉及的广度,强调科技公司在遏制这一问题上几乎无能为力,这些报告还显示,Instagram的形象比其母公司脸谱网的形象更干净,在其影响力方面比以前认为的更强大。
四、政府审查和监管风险
数据泄露丑闻和俄罗斯干预选举丑闻,导致世界各地的议员和政府官员展开调查、提起诉讼、在国会和议会举行听证会,对脸谱网的运营、商业模式和过去的主张进行审查。脸谱网的高管们,不得不亲自回答数百个问题,不过值得注意的是,扎克伯格避免了面对他的一些最强硬的对手:比如,英国下议院数字、文化、媒体和体育委员会主席达米安·柯林斯,欧洲颁布了一项全面的数据隐私法,对整个科技行业产生了影响,但脸谱网的各种丑闻,帮助美国国会议员,加大了针对该公司最赚钱的市场进行技术监管的讨论。
五、脸谱网曝光内部管理混乱
直到今年之前,脸谱网一直被认为是一家领导层团结一致、很少有高管离职的公司,2018年,情况发生了变化,据报道,脸谱网最有价值的两笔收购WhatsApp和Instagram的创始人之所以离职,是因为他们对自己所创立的平台的未来存在巨大分歧,包括对母公司脸谱网不断追求盈利的担忧。脸谱网的隐私主管离职了,通讯和政策主管也离职了,扎克伯格,特别是是首席运营官谢丽尔·桑德伯格,曾经是拥有众多崇拜者的高管,但在2018年,他们的公众形象也严重受损。扎克伯格是他创建的公司的化身,但是,越来越多的人,认为他冷酷无情,其权力欲大得可怕。《纽约时报》的一篇报道,详细描述了脸谱网聘请共和党背景的公关公司Definers,以转移外界对该公司的批评,并调查索罗斯和反社交媒体草根组织的关系,以作为其损害控制措施的一部分,而桑德伯格是在俄罗斯干预选举丑闻和剑桥分析公司的数据泄露丑闻后,领导脸谱网转移公众关注目标行动的人之一。
六、那么,现在怎么办?
或许最重要的是,2018年,对用户和监管机构来说,似乎是一个需要深思熟虑的时刻,脸谱网在人们的生活和整个社会中的无所不在的、经常是有害的角色变得更加难以忽视。帕森斯设计学院的副教授和脸谱网最直言不讳的批评者之一大卫·卡罗尔表示:“这只能归结为网络影响(一种产品拥有更多用户,使其变得更好的经济概念),以及通过设计创造技术垄断的意图,一方面创造了巨大的便利和巨大的能力,但也集中了力量。”卡罗尔请求英国政府获取剑桥分析公司所收集的选民数据。
2018年,脸谱网失去的最重要的东西是其可信度,卡罗尔指出,在俄罗斯干预选举、剑桥分析公司的数据泄露丑闻和聘请Definers这三起丑闻中,“掩盖事实比犯罪更糟糕”,脸谱网不断改变其解释,隐藏关键信息,并试图淡化其造成的伤害。此外,脸谱网在让人们充分了解的情况下,不断泄露用户数据,不可避免地会招致强烈反对。脸谱网对各种丑闻事件的处理,并没有起到什么作用:其在回应中变得死板,不断重复“我们需要做得更好”,而在其他时候则过度防御,甚至在语气上过于居高临下。
在整个2018年,在脸谱网的用户中,“删除脸谱网”的运动时有发生,在圣诞节前的前一周,研究人员发布了有关俄罗斯影响力行动的报告,以及《纽约时报》也发布了数据共享调查,又出现了最新一次的飙升。许多人,包括有影响力的记者,在推特上宣称,他们彻底的删除退出了脸谱网,这个平台的强大之处,在于其用户的数量,如果用户真的大量离开,特别是在美国和欧洲,那里是脸谱网的广告收入最多的地区,这对脸谱网来说,将是一个巨大的隐患,因为脸谱网的投资者非常关注用户的数量。该公司在这些地区,已经失去了不少用户,如果最新的丑闻曝光后,有更多的用户退出,当然,我们将在明年1月该公司的财报公布后得知,是否有更多的用户是否真的退出,也就是说,大多数人并不能真的离开脸谱网,因为脸谱网可能是他们与家人、家乡、学校、企业、组织和支持团体联系的唯一渠道。
卡罗尔表示,脸谱网遭到强烈反对的一个潜在后果是,监管机构将使其用户数据变得更有可移植性,即用户可以轻松下载数据并将其转入新的平台,这在技术上是一个可实施的规则,这将使用户更容易将所有信息转移到新的、更好的平台,转移到脸谱网的潜在竞争对手那里,卡罗尔说道:“这���像制定法律,你可以保留你的电话号码,你可以随时更换你的通信服务商,这将创造前所未有的市场竞争。”
为了实现这一目标,各国政府需要采取行动,2018年,是许多脸谱网用户觉醒的一年一样,对于政府来说也是同样如此,卡罗尔表示,在美国,人们在政策层面的讨论对其进行限制,这在几年前也是不可想象的,而在脸谱网的 2018年传奇故事中,最重要的时刻,也许是英国议员和监管机构在对剑桥分析公司的数据泄露丑闻的调查中,脸谱网能够勇敢的站出来面对。
在全球拥有20亿用户的脸谱网,大到不能倒闭,如果用户继续留在该平台及其姊妹应用程序上,要么只能无视丑闻,要么只能下定决心删除并退出脸谱网,但这会让他们损失太多,对广告商也是同样如此,而且资金将会持续流入该公司的资金池。自今年年初以来,脸谱网的股价暴跌了大约三分之一,与2018年的股价峰值相比暴跌了约40%,但这一峰值,出现在剑桥分析公司的数据泄露丑闻曝光之后,表明脸谱网能够承受丑闻的打击。而且,证券分析师基本上依然喜欢脸谱网,并相信其业务,人们对脸谱网的信任可能会明显降低,但卡罗尔表示,如果没有其他选择,“我们都将不得不接受脸谱网,即使它是一个恶魔。”
2 notes
·
View notes
なぜ、国会議員も国会審議で西暦で年月日の特定をするのに、行政は頑なに元号に固執?
海外との互換性と正確性を期したら、元号の使用にはものすごいリスクとコストがかかるのに、よほど国家神道布教活動に日本国憲法違反のコストをかけて、その布教の利害循環をブラックボックス化したいようだ。
独立生計維持の成人子どもでも親の所有物のように絶対服従を要求され続ける。恐ろしい拷問だった。未だに正当化して恩に着せられ続けている。
子どもには利害がわからないうちに親が個人情報をやり取りする。
親権者でもないし、元配偶者代理人からも子どもの通っていた学校からもお友達の親からも息子の情報がこないようにブロックチェーン組まれたのに、楽天証券から今頃になって息子のジュニアNISAの連絡が。
私の住所はマイナンバーで把握しているはず。息子のマイナンバーも登録したのに、違う住所に郵便物が届くという事態が信じられない。親権者だってマイナンバー登録で一括処理できないと意味ないんじゃないの?
息子の財産管理や情報管理に勝手に関与したら息子にちゃんと説明できない。
楽天証券に書面要求しても応じてもらえない。
元勤務先でも、経済産業省、総務省、防衛省などで書面のないオフレコ要請があった。
事実上、受注できて後で相応する売上があがる見通しで動いていてビックリ。
でも、正式発注もないのに動き出した費用の計上や事実上の出来レースは不当なので、社内の者に強い態度で拒絶させたら、後でなかったことにされて省庁からは理由の説明もなかったということで後始末が大変だったときいた。
重要な問題で書面連絡を断るところは信用できない。
公的機関との連絡は書面でないと効果なしと契約書に記載されていることもあるが、事実上の強制やムチャぶりが多く、経過の記録は必須なことも多い。
医療従事者が肝心の治療に集中せず、自分の免責のための記録になりがちなのもその観点かも。ただし、役務提供相手が納得しないものは、本人の満足を目指す治療とはいえない。少なくとも日本国憲法が予定している人間にとっては。ヒポクラテスの誓いや医療の意義について考え直すべきだろう。
天皇は人間ではなく神であることを前提とすれば、天皇は自分の意思に反する延命も当然なのかもしれない。
政教分離原則からすれば、天皇皇族を神扱いするのは許容されず、時間の経過とともに自然消滅することを前提に世襲との断定だと思うが。
東京弁護士会の苦情相談窓口の担当弁護士は絶対に名前を名乗らない。
秋田一恵弁護士から、先輩に逆らいにくくてしぶしぶ署名した委任事項白紙の委任状の返還と費用明細報告がない。報告事項に明らかに間違いがあったのに逆に罵倒されて恐ろしい思いをした。委任の精算をしたいのに出来ない。
税務署にも数ヶ所情報提供したのに、どうなったかわからない。
秋田弁護士に頼んでもいないのに紛争相手の元配偶者代理人弁護士に連絡したり、移送の尽力の一番重要な依頼事項は処理されていなかった。勝手に息子の住居確認や私も国保被被験者証の照会に着手しようとしたり、心配なことがたくさん。全て先回りしてあげて喜ぶ依存的依頼者がそれほど多いのだろう。
東京弁護士会にも事務所にも連絡したのに状況は悪化するだけだった。
弁護士会は相談にのってもらえるだけ医師会や看護師協会よりかなりましだと思ったけど、おそらく情報のブロックチェーンとかできてそうだな。公共機関との関係がそんな感じだった。
国会も相変わらず個別事象の利害について醜い利権争いと正当化ばかりにみえる。
こんな世の中でこれ以上生きていたくない。
というか、死にたいと思いながら口に出さないようにソクラテスさんのように後悔のないいうにと思って頑張ってきたのに、いつまでたっても苦しくなるだけ。疲れたからもうやめたいのに、冷静になるとあまりにも悔しい人生で、本当にここまでバッシングされるほど私って酷い人間だった?息子もあんな目にあわされる筋合いがあるの?と思いながら、確認する状態。
国会の状況も周囲も、昔の呪われた村八分空気になっている。
天皇皇族のいかにもやらせっぽい幸せアピールを公金でやるのは日本国憲法詐欺みたいなものだな。あれを敬わないと子どものときから否応なく蹂躙されてその先も地獄だということをちゃんと歴史に刻むべきだろう。
南京大虐殺って中国侵略でなければ、今みたいに、日本国籍あるのに外国人認定をして領土も曖昧にして大虐殺することを言っていたという事実認定もできるね。
法の精神のない人に囲まれてその人たちの間で生き絶えてしまったり北朝鮮に拉致された被害者ヅラされたりとか、錯視で搾取するのが得意な民度なので。
映画やコンテンツのエログロの凄さから読み取れるものもある。
海外にも相応のグロい状況があるのは、ビッグバンやブラックホールなど根本的な点から、どうやって人間の今の形を生み出すか考えたら想像できる。
スーパーマンなど、宇宙との関係、インカ帝国など滅びたとされる国との関係でも。
2 notes
·
View notes
何割系 がしっくりこない。解答は合っているがしっくりこない。それが納得できない息子。「寝かせておこう今日はここまで。」翌日、好物がどれだけお得に買えるかを計算。スッキリして次のページへ。
0 notes
ひろゆきビジネス(2022-02-11)(2)
ひろゆきが見下す「なんちゃってセレブ生活をする中途半端な小金持ちの特徴」ワースト1(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
改めてひろゆきの価値観について述べてみる。ひろゆきのいろいろな動画や記事を見てて思うのは、ひろゆきは一見、マイペースを気取ってるけど、実は逆で、「他人に評価されなければ意味がない」という考え方なんだよね。
だからビジネスでは「儲け」をやたら気にする。サラリーマンは安い給料でサービス残業して、何が楽しいの?と。
あるいは山屋(登山家)は、なんでわざわざ難しいことをやりたがるの?と。何の得にもならないのに、と。
- - - -
この場合の「得」というのは、他人からの評価。お金だったり知名度だったり。ひろゆきって実は「自己満足」というものを否定してるわけですよ。
だから勉強も、手抜きで最小限の勉強で合格したほうが、得だという考え。ひろゆきにとっては「お金」や「知名度」を得るために、仕方なしに生きてるらしい。
ひろゆきはお金があるなら、悠々自適で趣味に没頭して生きればいいのに、ひろゆきって趣味がないんだと思う。しいて言えば、お金儲け、知名度アップが趣味。学校の勉強でテストで100点取るのが趣味みたいな。まあ別にいいけどさ。
- - - -
ゲームとか映画鑑賞とかは、昔から趣味っぽいんだけど、それだってゲームや映画の批評をやってたよね。むかし点数をつけて多様な。この映画は何点みたいな。ゲームだっけ?忘れた。
成績で人間は評価できないと言いながら、自分は作品に点数をつけたがるwww。まあ考えの浅い人間だな、と��の時思いましたよ。ずいぶんむかしのことだけどね。
まあ論評の視点は、表現の工夫とか、面白く感じさせる仕組みとか、まあ割と俺好みだったんだけど、なんで点数をつけなきゃいけないの?と。だって点数をつけるって、何らかの方法で一元的な数値化しなきゃいけないってことじゃん。
虚数(複素数)みたいな2次元じゃない。いや、これは冗談だけど、いろいろな要素があるわけで、しいて言えばレーダーチャートみたいになるはずなんだけど、それを合計点や平均点を出しても意味ないじゃないですか。
- - - -
なぜ一元的な評価をするかといえば、学校の成績もそうだし、サラリーマンの能力もそうだけど、優劣をつけるためなわけですよ。上か下かを決めたい。まあ人間の本能だからこれは仕方ないけどね。
しかしひろゆきは自分自身はそういう優劣をつけたい、マウントをとりたいという本能に突き動かされてるのに、気づかないんだよね。それで今回の記事なら、「お金でマウントをとるのはおかしい」というんだから、ブーメランなわけですよwwww。
そういうことに気づかない思考が、稚拙だな、小学生だな、と。というかひろゆきは常に自分を治外法権、蚊帳の外において他人を論評する。笑い話であるじゃないですか。10人の子供がみんな自分を数え忘れて「9人しかいない!誰か行方不明になった!」と騒ぐ。
- - - -
そういうことをやった時点で、普通の大人は「ああ、この人は信用できない人だ」と判断するんだけど、ひろゆきはそれがわからないだろうね。だからなぜ自分が信用されないのかが納得できない。
そこで「日本人は頭が固い」とか「高齢者が日本社会を支配してるからだ」とか言い出すwwww。自分が他人から信用されないことを、よくもそこまで話を広げられるものだと思う(大笑。
そういう考えの行き着く先は「自分以外の人間は、宇宙人と入れ替わてるんだ」みたいな、危険な妄想ですよ。ひろゆきはマジで気を付けた方がいい。
- - - -
「日本は駄目だ、おフランスでは~」と言い出した時点で、ああ、ひろゆきはこれまでいろいろな人に理解されない無念さを味わってきたんだな、と分かった。ニコニコ動画でもそうだったんでしょう。2chのジムにも裏切られたし。
ひろゆきの思考はこんな感じ。「Aさんならわかってくれる」「Aさんもわかってくれなかった。でもBさんならわかってくれる」「Bさんもわかってくれない。もう日本人は駄目だ。でも海外なら」←いまここ。
でも海外でもひろゆきは通用しないと思うよ(笑。そもそも「戦争になったら自分の国を守らず逃げる」なんて人は、どこの国だって歓迎されるわけない。「ああ、この人は都合のいい時だけすり寄ってきて、都合が悪くなると逃げる人なんだ、信用できないな」と。
それは日本だけでなく、どの国も同じ。アメリカだってフランスだって同じですよ。というよりそんな主張を受け入れてくれるのは日本だけだと思う。
- - - -
だから信用を大事にする人は、ひろゆきから離れて行って、逆に互いに都合のいい時だけ利用しようという人だけが、ひろゆきに近寄ってくる。だからその人はいずれ去っていく。一期一会。ん?意味が違うかwwww。
ひろゆきはさ、お金さえ出せば物が手に入る社会、つまり戦後の豊かな日本で育ったから、人と人との信頼なんていらないと思ってるだろうね。お金さえあればいい、と。
俺もそういう世代だけどさ、でも親や祖父母は、物がない時代に、助け合って生きてきたことを話してくれた。まあ子供の頃だったから「今の時代は違うよ」と思いながら聞いてたけどねwwww。
- - - -
でもビジネスでは結局、信用が大事なわけですよ。自分の利益のために裏切ったら、二度と取引してくれないわけで。でもひろゆきはさそういう経験がないんだろうね。お金を払って何かを買う。お金を払って作業をしてもらう。お金さえ払えば、なんでもできる、と。そう考えてるわけでしょ。だからカネカネ言う。
そうじゃないんですよ、お金さえ払えば何でも手に入るというのは、B2Cつまり企業の一般消費者の間のビジネスだけで、会社間の取引B2Bは信用が大事。
だって一般的には、消費者には完成品を売るわけじゃん。そして大量販売だから1人や2人、変な消費者、注文したけどキャンセルするとか、文句をつけるとか、そういう人がいても、あまり大勢に影響ない。
しかし会社間の取引って、1対1のやりとりだから、相手に裏切られたら、大変な損害がでるわけですよ。かといって全額前金で貰うわけにもいかない。だって相手から見ればこちらがお金だけ貰って裏切るかもしれないじゃん。
- - - -
B2Cは非対称だから許される。プロ(生産者)と素人(消費者)。ひろゆきはそういう関係しか知らないだと思う。だから甘えてるわけですよ。裏切っても許してくれるだろう、と。それは素人だから許されること。会社間の取引は対等なのだから、許されない。
なので人間同士も企業同士も、「お金」というのは、ビジネスの一部でしかない。もっといろいろな、情報、経験、信頼、義理、恩、そういうものが絡まってる。
「うげぇー」と今思ったでしょ。そう、そういうドロドロした人間的な部分って、嫌だよね。中高生とかは拒絶反応を起こす。「合理的じゃない!」と。俺も若い頃は嫌だったですよ。ものすごく。
- - - -
しかし世の中は不確定。そんな中、個人でも企業でも、協力して歩んでいくパートナーを見つけ、関係を維持していくにはそういうものが必要。合理的な方法で予測不可能な未来に対処するには、ね。
というかそういうものも本当は合理的なんだと思う。すごく高度な合理性で、人間には理解できないので、不合理に見えるだけ。
例えば生物の利他的な行動も、個体ではなく、遺伝子を中心とした視点に立つと、合理的に説明できるじゃん。個体にとって自分の生命を維持することは最優先だけど、遺伝子にとっては結果的に自分のコピーが増えればいいのであって、必ずしも個体の生命は重要ではない。
だから一見非合理・理不尽に見える人間の感情の部分も、実は高度な合理性に基づいたものなのかもしれない。人間の頭では理解できないだけでね。
- - - -
まあそういうのが長く生きてるとわかってる来るわけですよ。高校生の頃は俺も「そんなの不合理だ!過去の因習だ!非科学的だ!」と思ってたけどね。現実問題として、この社会を生きるのに必要だし。
人間は、運動方程式を解かなくても、ボールが放物線を描くのは経験的に知ってるじゃん。それと同じで、高度すぎて理解できない合理性だけど、経験的に「なんとなく」は人間は知ってるわけですよ。ドロドロしたものが有益だということを。
それがわからないひろゆきは、高校生だね、と(笑。経験が足りません。
- - - -
まあ、俺が人間の思考や行動について、こうして興味を持ち、分析してるのも、そういう未解明の人間の合理的に見えないけど実は合理的な部分、「超合理性」といったらいいか、そういうのを、経験則ではなく、科学の言葉で語りなおしたいという意図。
科学の発達で昔は経験的にしかわからなかったことが、きちんと語れるようになった。「夕焼けの翌日は晴れ」みたいなね。人間の一見非合理に見える思考や行動の奥にある超合理性を解明したい。
3 notes
·
View notes
15 notes
·
View notes
今思い返しても胸糞な出来事第1位を愚痴る会
おれが中学3年生のとき無神経でどうしようもない30くらいの若い熱血の美術担当女担任がいたワケ。そしてとってもきらいな人にもにこにこで接してしまうという最悪な性格のおれは担任のことが大嫌いだったんだけどそれに気づかない担任に気に入られてたんだよね。
そんなある日体育祭の種目決めが行われたんだけど、人数が少ないド田舎の学校だから長距離走れる女の子がクラスの中にいなくて、どうしたもんかねぇってなったことがあったのよ。ぼくはまぁ当然のごとく短距離にいたんだけど。そしたらその狂人担任が「私は足が速いいろにやってほしい」って言い出したのよ。お?ってなったよね。短距離が速かったら長距離が速いというわけではないんだぞ?美術担当の人間が陸上をわかった気になっているのか?短距離出たら確実に点数取れる小柄で持久力のないおれを長距離にまわすの?大丈夫そ?��どという気持ちでいっぱいになりながらその日はおうちにかえったんだけど、次の日の放課後おれに長距離を走らせるための会議みたいなのが設けられてた。もうさすがのおれも????ってなったよね。しかも自分走っていいですよって子がでてきたのを担任は一掃してた。そしてその担任はおれに長距離を走ってほしい理由を女子全員の前で淡々と述べ、足が遅い人に押し付けるべきではないだとか人としてそれはどうなんだとか散々おれをおいつめるようなことをいいつづけたのよ。もうしんど!!!うんっていうまでいうじゃん!!!もう嫌だ!!!と思いつつも長距離が強いうちの学校でのこのこおれみたいなチビが出てって醜態を晒すのが嫌で嫌でたまらなかったおれは無言を貫いちゃってその結果担任に無人教室に連れ込まれ※モザイクをかけたくなるようなきもちわるいことばをその距離10cm?くらいで語り続けたの。
※具体例→「私だってこんなこと話したらいろに嫌われるんじゃないかってこわいけど私がいろと築いた関係は変わらないって信じてる。(マンガの見すぎかな?)(一体なにを築いたっていうんだろう。)」「断ってもいいけどそれは逃げだからね。」など
2年生のときもそいつが担任だったんだけど2年のときの長距離決めで長距離を拒否した足速い男子に対しては嫌がってるのをさせるのは違うとかいって拒否するの許可したくせにおれにはこの仕打ちかよ!!とおもったおれは沈黙を貫き送っていくという担任を無視して帰って精神を病みしばらく不登校になりましたとさ。めでたくないね。おかげで高校おちかけたんだから。●ね!!!!!!!!!
4 notes
·
View notes
すずは何故1人で東京に行ったのか
1)はじめに
「竜とそばかすの姫」上映開始後からSNSやレビューサイトに投稿されている感想等を見る限り、本作の評価が分かれる最大のポイントは終盤の展開にあると言っても過言ではないだろう。
批判の論点は個々のレビューによって若干異なるが、おおまかに言えば「なぜ、東京にわざわざすず1人で行ったのか、周囲の大人はなぜ1人で行かせたのか」だ。「まだ高校生であるすずを虐待親のもとへ1人で行かせるのは、大人としての役割を放棄しているのではないか」。
また、「行政がまったく描かれておらず社会的な視野が欠けている、あたかも公助は助けにならないから自己責任で戦えと言っているようなものではないか」という意見もある。実際は何も問題が解決していないのに、あたかも美談のように描いている、というのである。
これに対する反論もある。下記リンクの記事https://note.com/shimori/n/n548b50b3c30d(「SNSでの気軽な暴言と連帯表明への痛烈な批判」)はその代表的なものである。
筆者のこもり氏は、恵の独白(助ける助ける助ける…)から、「恐らくもう何度も竜とクリオネの家庭は行政の介入を受けて」おり、それでも事態が解決しなかった、救われなかったのだろうと推測する。つまり、「一般的な正しいやり方では竜は救われてこなかった」のだと。
「よってすずは行かなければならなかった。自分自身の手で守り抜いて、抱きしめなくてはいけなかった。安全圏から通報をして終わってはいけなかったし、大人に任せてはいけなかったのだ。」「“問題が何も解決しない”ことこそが細田監督の誠意の表れだった。」と述べている。
わたし自身の解釈は、同記事と全く同じではない(例えばわたしは、父親による暴力行為は描かれていないだけで、実際には行われていたのではないかと考える)が、同記事は本作を考える上で重要な視点を提示していると思う。
「竜とそばかすの姫」に限らず、細田作品には「行政や福祉(いわゆる公助)に頼らずに自分で全て背負うことを美化している」という批判がたびたび寄せられるが、むしろ「公助からはじかれた人、疎外された人」にスポットライトを当てているのではないだろうか。その背景として、「公助がないがしろにされ、機能不全になった現実の世界」を、その中で生きる人の姿を、ありのままに提示しているのだ。
一方で、同記事では、すずが合唱団の大人達を置いて、一人で東京に行ったことについては、「やや理由付けが薄いとは思う。せめて東京まで送るとか、手分けして探していたことにしてもいい。」とし「監督が訴えたいことを優先したためにやむを得ず展開が強引になってしまったのだとしても、私はその訴えに共感したのであまり気に留めていない。」と述べている。
正直に言えば、わたし自身も、初めて本作を観た時には同じように考えていた。つまり「表現したいことを際立たせる(純度を上げると言ってもいい)ために、あえて不自然で強引な展開にしている」のだと。
しかし、何度か本作を観直すうちに、本作の脚本、会話テキストが行き当たりばったりではなく、全体の構成を踏まえて考えられたものであることを確信するようになった。言葉で語らない、言外の描写で語る要素が多い分、切りつめられたテキストは、なくてはならない、またそのような形でなくてはならないという必然性を持っている。
そうなると、逆に、ラストだけ訴えたいことを優先してリアリティラインを下げたとは考えられなくなった。作中で描かれてきたものを踏まえて、作品内の論理で説明できるように作られていると考えるようになったのである。
実際、終盤に何が起こっていたのかを、わたしたちは把握できているのだろうか。たとえば、すずは何をしに東京に行ったのかを理解できているのだろうか。そこに勘違いはないだろうか。
2)児童相談所の肩代わりをしに行ったわけではない
すずが学校を発つまでの経緯を追ってみよう。
知と恵の兄弟が父親から虐待されていることに気づいた面々は、それぞれの知恵を出し合って、彼らが東京の大田区と川崎市の間、二つの高層ビルが見える場所であることを突き止める。
合唱団の吉谷が児童相談所に電話をかけるが、すぐには向かえない、との返事。児相側の台詞は聴き取れないが、吉谷の相槌から考えると、ルールに従って48時間以内に確認するという趣旨なのだろう。「じゃあその間にもしものことがあったら」と、大人達がざわめく中、すずが「行かなきゃ」と飛び出し、合唱団の中井、喜多が追いかける。
このやりとりを観ると、あたかもすずは、「児童相談所の救出が間に合わないかもしれないから、それよりも先に兄弟を助けに行った」、言いかえると「児童相談所の役目を肩代わりするために東京に行った」のだと捉えたくなる。
確かに、着いて行った大人達2人、喜多と中井の頭の中にはそうした考えがあっただろう。だが、すずは本当にそう考えていたのだろうか。
むしろわたしは、「児相の代わりに救出に向かった」ことを前提としているために、すずが1人で東京へと発ったことが、不合理な行動に見えてしまっているのではないかと考えている。
プロである児童相談所も、虐待が疑われる家庭を訪問する場合、基本的に1人では行かない。このことを製作陣が知らないはずはない(過去作の「おおかみ子どもの雨と雪」の序盤で、花の家を訪問する職員も2人である)。だいたい、時間がかかる児童相談所の代わりに早く兄弟を救出するという趣旨であれば、3人で手分けして探した方が良いに決まっている。兄弟の正確な居場所をすずたちはまだつきとめていないのだから。
駅に向かう道の途上、中井はスマホの検索から飛行機が間に合わないことを告げ、車を運転している喜多は「じゃあこのまま東京?」と返している。この、「このまま東京」とは、この乗用車で東京に向かうことを想定した言い方だろう。すずをただ駅まで送るだけなら大人が2人着いてくる必要はない。少なくとも1人は一緒に東京に行くつもりだったと考えられる。
その後、駅ですずを見送る際、喜多と中井の2人は「1人で大丈夫かな」「すずが決めたことだから」と会話している。これは、1人で行くことを決めたのはすずの意志であること、あの車内での会話から駅で見送る場面までの間に、どうやって東京に行くのか、誰が着いていくのか(ついて行かないのか)を決めるやり取りがあったことを示している。
もちろん、すずも高校生だから、複数人で行く方が、兄弟を救出する上で合理的であることは理解しているはずだ(もちろん、いまさら、「大人達を巻き込むのは申し訳ない」といった理由で2人を置いて行ったわけでもないだろう)。
つまり、すずにとっては、そうした合���性よりも優先される動機があり、それは1人でなければ果たせないものだった、ということになる。(※1)
父親に画面を切断されて「ヤバいよ、あの子たち」「行って守ってあげなきゃ」というのは、遠くで虐待されている子どもを発見した大人達の目線であり、おそらくすずの目線とは少しずれている。児童相談所がすぐに迎えに行けないことは、すずが走り出す引き金ではあっても、東京へ向かう「動機」ではない。
思い起こしてみれば、最初に恵たちと通話した時点で、既にすずは「あなたのところに行きたい」と話しかけていた。最初からすずは恵と知の下へ行くつもりだったのである。
3)恵はすずに何をしてほしかったのか
ここから、すずが東京に何をしに行ったのかを、竜とすず双方の視点から考えてみたい。
本作へのよくある批判に、「結局、ラストシーンで生身の姿で会いに行くことを称揚するのであれば、ネットの世界を描いてきた意味がない」というものがある。
しかし、この意見はラストシーンおよび、本作の趣旨を誤解していると思う。
竜(恵)は、すずを「すず」とは一度も呼んでいない。東京の場面でも、常に「ベル」と呼んでいる。初めて画面越しに顔を合わせ、「私、ベルだよ」と言うすずを、恵は「そんなわけないだろ」と一蹴するが、あくまで「そんなわけない」であり、「そんなことどうでもいい」とは言っていない。竜にとってベルはかけがえのない存在なのである。
すずがUの中でアンベイルされた状態で歌った後、恵は「本当にベルなのかな?僕はまだ完全に信用したわけじゃない」と言いながらも、すず側との通信を回復させている。この「完全に信用していない」とはどういうことか。「すずがベルのオリジンである」ことは先ほどのライブから明らかであり、そのことに疑いがあるわけではないだろう。だからこそ通信を復活させたのだ。
完全に信用していない、とは「さっき画面越しに自分に話しかけてきた女」がベルのオリジン、いわゆる「中の人」であるだけでは不十分だということである。なぜ不十分なのかと言えば、往々にしてAsとオリジンには乖離があるからだ。恵自身と「竜」の関係がそうであるし、もっと言えば、彼の父親がインタビューで見せる「立派な父親像」「母親がいなくても仲良く暮らしている家族像」と家の内側での実像との乖離がそうである(本作が、Asとオリジンという概念に、単にネット上のアバターと「中の人」を超えた意味を与えていることがうかがえる)。すずがベルのオリジンだとして、すず自身の内面がベルと同じであるとは限らないのである。
これは、駅前の場面で、しのぶが「すず、ベルだろ」「ベル、すずなんだろ」と、ひっくり返して2回言ったのとも呼応する。これは「イコール」ではなく、「矢印」の関係で捉えるとわかりやすい。しのぶは、単にベルのオリジンがすずであると言っているのではなく、「ベルがすずであり、すずはベルであるという」双方向の関係について述べているのである。
すずの姿で歌っただけでは、一方向の関係(ベル→すず)しか恵に示せていなかった。見方を変えれば、恵にとって、ベルをベルたらしめているもの(アイデンティティ)が「歌」ではない、ということである。恵にとってベルはただの「歌姫」ではないのだ。
しかし、恵は接続を復旧させ、すずに自分たちの居場所を教えようとする。父親に妨害され、通信を切られてしまったが、恵はすずに何を望んでいたのか(もちろん児童相談所への通報ではない)。
ラストの再開シーンで恵が言う「来てほしかった」とは、正確に言えば「ベルに来てほしかった」である。すずの「わたしはベルだよ」「あなたのところへ行きたい」という言葉に賭けたのだ。
つまり、すずは、ボディシェアリングも視覚の制御もない、現実の世界で「ベル」として恵の下に現れなければならなかった。
さて、接続が復旧し、「ベル、見える?」と知が問いかけたにもかかわらず、すずは最初に仲間たちの方を振り返り、しのぶに抱きついていた。初めて本作を観た時、わたしは「喜んでいる暇があったらさっさと知に返事しろよ」とやきもきしたのを覚えている。初めから兄弟から目を離さず、返事をしていれば、居場所を聞き出すのも間に合ったのではないか、と。
しかし、この失態ともとれる描写は、すずが皆と一緒である限り「皆に見守られているすず」という文脈から逃れられないことを示しているのではないか。友人たちや聖歌隊の大人達が見ているのはすずであり、彼(女)らにとって、恵と知は「見ず知らずの虐待されている兄弟」でしかない。
駅へと向かう車内で、すずが1人で行く決心を告げた理由のひとつは、ここにあるのではないかと考える。「可哀想な虐待されている兄弟を、児童相談所の代わりに救い出す」という大人たちの文脈の中にいる限り、すずはベルとはなりえないのだ。
兄弟の居場所をみんなの力で推理する間、すずは一言も発していない。この時すずは、自問していたのではないだろうか。恵が何をしてほしかったのか、自分は何をすべきだったのか、これから何をすべきか。
児童相談所や大人達が考えている救済が、外的ないしは制度的な救い(またはその代替)であるのに対して、すず(ベル)がそれに優先して恵と知に届けたのは、ひたすらに内的な救いである。なぜそうしたのかと言えば、それが自分にできることであり、自分にしかできないことだからだ。
恵が、すずをベルと確信したのは、すずに抱きしめられた瞬間である。「心のそばに」の中で、ベルは竜に口づけしようとするが、竜が固く目を閉じたのを見て、竜を抱きしめ、ただ頬を寄せる。侵略的でない愛、自分を尊重して寄り添ってくれる愛。それを体現するものがベルなのである。
4)この映画の「やり直し」とは何か
しかしここまで述べたことは、あくまで恵(竜)の望みという観点から導き出された答えであり、いわば、「すずが1人で行った意味」のA面でしかない。
実際、喜多と中井がこの理由だけで納得したとは思えない。亡き友人の娘、我が子のように見守ってきた少女が、見ず知らずの子どもたちのために危険な道を選ぼうとしている。彼女の母親と同じ道をたどってしまうのではないか…と考えるのが自然ではないだろうか。
実際、本作の感想を観ても、こうした批判は少なくない。自分がそれによって深く傷つけられ、苦しみ続けてきたはずの、母親の自己犠牲的行動をなぞらせ、それを美化しているのではないか、と。
だがここに、本作を観た人の少なからぬ割合の人が陥っている勘違い、誤解があるとわたしは考えている。
それは、すずは母親の行動をただなぞったわけではないということだ。
たしかに、優しい心を持ち、今自分自身にしかできないことをしようとした、という点では、すずと母親は重なっているだろう。同じように雨が降っていることから、ラストシーンが、母親を亡くしたあの日との対比になっていると考えるのも不自然ではない。
だが、母親が助けようとした見ず知らずの子どもと、恵と知の兄弟とを重ねて捉えることには、わたしは以前から違和感があった。
まず、すずにとって恵と知は「見ず知らずの子ども」ではないはずだ。彼らだけの間につながる魂の交流(秘密のバラ)が確かにあったのではなかったか。
違和感のもう一つの理由は、少しややこしい。冒頭のUを紹介するナレーションでこのように述べられていたのを思い返してみよう。
「現実はやり直せない。でもUならやり直せる」
ここ��重要なのは「Uならやり直せる」であり、「Uでなら」「Uの中なら」ではないことだ。このUは、仮想現実空間としての「U」に限定されないニュアンスがある。もしU=YOU、あなた、と捉えるなら、「Uはもう一つの現実」とは、「あなた自身の中にもう一つの現実がある」ということになる。
さて、ここで言われている「やり直し」とは何なのか。この映画の中で、何がやり直されているのか。母親の行動をなぞったのであれば、それは単なる「くりかえし」に過ぎない。やり直すからには、前と違わなければいけないはずである。それは何か。
結論から先に述べるなら、恵と知と重ねるべきなのは、向こうで助けを求めて泣いていたあの子どもではなく、あのとき、助けを求めることができなかった子どもである。世界そのものとのつながりに等しい存在を断ち切られた子ども、見捨てられた子ども、もっともらしい「正論」によってさらに傷を抉られ、うちのめされながら、声を上げることができなかった子ども。つまり、すず自身だ。
考えてみれば、すずが竜のために作ったラブソングである「心のそばに」からして、すず自身の心が投影されていた。口にできない怒り、恐れ、悲しみを胸の中に隠しているのも、「一人で生きていける」と何度も自分に言い聞かせてきたのも、すず自身である。
ベルが初めて出会った竜に心惹かれたのも、あの全てを拒絶し、凍りつかせるような竜の戦い方に、自分自身の奥にある感情を揺さぶられたからに他ならない。すず(ベル)と恵(竜)は鏡写しの関係にあるのだ。
「鏡写し」は本作の裏のテーマである。現実と仮想空間、Asとオリジン、恵の父親とジャスティン、ルカ=太陽とすず=月、ジャスティンたちのアンベールとすず(ベル)が行う(心の)アンベール。ジャスティンが行う竜の住所特定とすずたちが兄弟の住所を突き止める過程。数え上げればきりがない。
その割に本物の鏡が一度もモチーフとして登場しないように思えるが、まさに「心のそばに」を作曲した水面こそが「鏡」なのだと言える。なお、あの川には実在のモデルがあり、その名も「鏡川」である。
どれだけ周囲が見守ってくれても、それ自体が直接にはすずの救済とはならなかったように、あの日のすずを救済するには、母親の気持ちを理解した自分自身が、母親の代わりに助けに行かなければいけなかった。そして、それは、他者である「虐待されている子ども」を助けに行くという、大人たちの文脈では達成できなかったのだ。
すずが雨に濡れながら抱きしめたのは、世界とのつながりを失いひとりぼっちになったあの日のすず自身である。これがすずが一人で東京に行った意味の「B面」である。
恵の魂を救済することはすずの魂の救済であり、すずの救済は恵の救済なのである。
5)おわりに―鏡写しについて
こう書くと、自分の傷を他人に投影して、自分を救うために他人を守るというあり方は不健全ではないか、という考えも出てきそうだ。
しかし、本作が提示している「鏡写し」とはそうした利己主義的な意味ではなく、「他者と向き合うことは自分自身と向き合うことそのものである」、別の言い方をするなら「他者と向き合うことでしか、自分自身を見出すことはできない」という命題なのではないか。
すずの家庭と、恵と知の家庭が鏡写しであると考えるなら、恵と知もおそらく母親を亡くしたのだろう。ふたりの父親は、おそらく自分自身の怒りや恐れ、悲しみに向き合うことも、自分と同じ傷を背負っている、恵や知のありのままの姿を受け入れることもできなかった。だからこそ彼は理想の家族、父親という「As」にすがり、やがてそのAsに自我が飲みこまれてしまっていたのではないだろうか。これは、「正義」というAsに憑りつかれて、他人を従える権威の虜となってしまったジャスティンと重なっているし、もっと言えば自分自身の暴力性を透明化するネットの暴言ともつながる。幼いすずは、母親の死という心的外傷の上に、インターネット上で匿名の相手から、「正論」という体で暴力を受けていたのである。
ついに現実の世界で恵(竜)と対面したすず(ベル)は、「あなたは私の臆病だった心を解き放��てくれた」と告げる(※2)。すずが何に臆病だったのかといえば、他者と向きあうことであろう。最愛の存在であった母親に置いて行かれた(と感じた)精神的外傷による呪いともいえる。母親との死別以来、すずは竜と出会って初めて、自ら他者を求めることができるようになったのである。
だから最後の対決は、Asを自らのものにしたすず=ベルによって、父親が「父親」としてのAsをアンベールされ、一人の弱い人間としてのオリジンに立ち返る形で終わったのである。
これまで述べてきた動機を、すず自身がどれだけ自覚し、言語化できていたかはわからない。だが、すずの決心を聞いた時、喜多と中井はおそらく、「すず自身のためにこそ」それが必要である、と直感したのだと思う。「すずの幸せ」を心の底から願っていた2人だからこそ、そこに疑いがあったら、すずを一人で行かせはしなかったはずである。
そして、もちろんそれは客観的な「正解」ではない(幸せに正解というものはない、という命題は、すずと聖歌隊の大人達との問答で既に提示されている)。
この記事で試みたのは、すず自身がたどった道すじに、そうすべき内的な必然性があったということを、オリジンとAsの両面から示すことであった。結果として、それは作品全体をどう読み解くのか、提示されている動機をどう受け取るべきかを問われることとなり、最初に本記事を書こうと決めた時から相当な時間が経ってしまった。それでも、上映期間中に書き終えることができたのは幸いである。
「竜とそばかすの姫」は多様な読み方を許容し、求めてくる作品である。これからもたくさんの人の読み方、解釈を見たいと思うし、読んでくださった方にとって、本記事が豊かな映画体験を支える助けに少しでもなることを願っている。
(※1)あくまで動機としての優先順位の話であり、すずが児童相談所の役割などを軽視していたということではない。すずが恵・知と会った後、どうしたのかは具体的に描かれていないが、おそらく、高知で待機していた仲間たちに連絡を取り、大人達の助けも借りながら、児童相談所に繋げるところまではやったのではないかと推測している。
少なくとも、一度は仲間たちに連絡を取っており、その際にすずはこちらの様子を映像として知らせたと考えられる。なぜなら、駅ですずを迎えた時、誰もすずの顔の傷に言及しないからである。送り出してから初めてすずの顔を見たのなら、顔の傷について触れないのは不自然だ。
また、川沿いを歩きながらしのぶは「あの子たちを守るすずを見て、なかなかやるなって思った」と言っているが、しのぶはすずが父親と対峙する場面を見ていないはずだ。では何を見ての発言なのかと言えば、父親との対決後に連絡をとった時の、すずの様子なのではないだろうか。
あくまで想像だが、喜多と中井は、すずを一人で行かせるかわりに、兄弟と会うことができたらこちらに連絡するように約束したのかもしれない。
(※2)なお、ここで恵が「君の立ち向かう姿を見て、はっとした。僕も立ち向かわなきゃいけないって思った」と言うのは、「一人で父親と闘う」という話ではなく、「僕が耐えさえすれば、それでいい」を止めるという意味である。
これを一種の「自己責任論」の発露として捉えてしまうのは、物語を物語として読めていないと思う。本作は、出てくるモチーフや言葉に出来合いのラベルを貼りつけるような観方をする人が「誤解」しないように、親切に作られてはいない(そういう意味では「良い脚本」ではないかもしれない)。
「立ち向かう」とは、「わたしはAsの暴力に屈しない、わたしのオリジンを否定させない」という意思の表明であり、自分というオリジンが守られるだけの価値がある存在だということを、ベルが身をもって伝えたのである。
3 notes
·
View notes
到着コメント𓂃✒️
★黒沢清(映画監督)
恋に悩む高校生たちの物語だと思って見ていたら、青春という言葉からはるか隔たった、あまりにもダークで狂気的な世界観に震撼していた。これは凄い。少なくとも日本映画で、このレベルに達した学園ドラマを私は他に知らない。
★諏訪敦彦(映画監督)
破壊することでしか触れることができない世界を生きる、その絶対的な孤独こそが世界=映画を再生させるはずだという覚悟が全編に漲っている。そして「彼女はひとり」ですべてを敵に回し、否定することで世界を抱きしめるという離れ業を堂々とやってのけるのだ。驚嘆した。
★深田晃司(映画監督)
劇場公開おめでとうございます。
ロケーションの選択と切り取り方が素晴らしくて、高低差を生かし上下に配置された舞台装置を漆黒の意思を全身に湛えた福永朱梨が往還する。
面白くないわけがない。次回作も楽しみです。
★白石晃士(映画監督)
シンプルで核心を突くタイトル!日常を緊迫の連続に変える脚本! 青春のエグさを、サスペンスフルな時空を、 ホラーのど真ん中を的確に形作る演出 & 撮影! そして主演・福永朱梨の観客までをも射抜く眼光! どれを取っても鋭く繊細な冴えに驚嘆し感動する、恐るべき日常サスペンス映画! とにかく最高ってことですよ!
★杉田協士(映画監督)
落下したときに彼女はすべてを手放してる。だからいつでも両手は空いてる。それはいつか誰かを抱きしめるためにある。この映画を作ったすべての人たちはきっと願いつづけてる。どれだけの年月が経っても上映されるたびにその願いはスクリーンに映りつづける。
★壷井濯(映画監督)
世界を憎むあまり燃えてしまっている澄子の眼、僕にはうつくしい星や、たいまつの灯りの様に見えました。『彼女はひとり』に救われる「ひとり」が、きっとたくさんあると思います。ラストのあの一言まで含め、100パーセント、希望の物語。
★山田篤宏(映画監督)
笑えるくらい不穏当な出だしにツカまれ、ああこれはモンスターものか…とわかった気になったのもつかの間、ホラーやミステリーの要素が怒涛のように押し寄せ、でも最後はどこか文学的な物語にきちんと収束していく…しかも60分で。間違いなくちば映画祭傑作選の一本です
★亀山睦実(映画監督)
危うげで、謎の迫力を感じる福永さんを見つめてしまう60分間
孤独な復讐をひとりで完遂しようとする主人公を演じる彼女を、今後も見守りたいと思わせる作品でした。
★安川有果(映画監督)
「彼女はひとり」、冷たくて突き放した響きのするタイトルだと思ったけど、 そうではなかった。彼女が周囲の偽善を暴き、拒絶し、 破壊すればする程、カメラがその孤独に寄り添って、 変化の兆しが訪れるのをじっと見守っているようだったのが心に残った。 このとんでもない映画を初めての長編で撮ってしまった中川監督は、 一体今後どうなってゆくのだろうかとちょっと心配になる。
★鶴田法男(映画監督)
死の淵から帰還した少⼥が、ある町のおぞましい⼈間関係を暴いて崩壊させていく。
イーストウッドの『ペイルライダー』と横溝正史の世界が出会ったようなおぞましい物語なのに、
若い⼥性監督が作った爽快なまでのギャップに度肝を抜かれる必⾒作!
★まつむらしんご(映画監督)
ひとりの少⼥の復讐劇にみえる。 彼⼥の動機が徐々に明かされる綿密な脚本。 ⾏き場のない孤独と苛⽴ちを⼀瞬で伝える俳優の眼差し。 ヘビーな世界観に⼀筋の光を差し込む繊細な演出。 あえて⼀⾔でまとめるなら…傑作。
★鶴岡慧子(映画監督/脚本家)
見て、悔しいな、と思う映画と出会えることは、幸せです。そして、中川監督が紡ぐ物語と、自分が紡ぎたい物語は、また異なるのだと知りました。それが当たり前なのだと感じることができました。いろんな映画を生み出しましょう、私たちの時代にも、と、背中を押してもらいました。
★椎名うみ(漫画家)
可哀想で純粋で暴⼒的な嵐でした。悲しかったです。
それはわたしがいつも物語の中に求めてる感動です。みんな可哀想でした。
みんな助けて欲しがっていて、助けたがっていて、助けを求められても助けられないことを許して欲しがっていて、
それは愛がなければ⽣まれない地獄でした。
★森崎ウィン(俳優)
こんなにドキドキした1時間、味わった事がない。ストーリー運び、俳優が吐く言葉、凄く好きです。脚本が欲しい。女優、福永朱梨さん、素敵過ぎました。本人には恥ずかしくて直接言えないのですが、そう強く思えた作品に出会えました。
★根矢涼香(俳優)
福永朱梨さん演じる澄⼦の、時折訴えかける眼の奥の寂しさに⼼が消え⼊りそうになる。
皆が皆、好き勝⼿に吐き出して、散らかして、
残されたものは顧みずに踏みつけて歩いていく。
誰もこの声など聞こえていない、⾒ていない。
どこにもいない。幽霊はどちらかわからない。
引っ掻き回された世界で⽬を回さずに歩くために、
世界をかき回し直す彼⼥の視界は、明るくなるどころか依然混沌として、
周囲を巻き込みながら淀んだ川の底へと、ゆっくり沈んでゆく
★望月めいり(俳優/ダンサー)
人と人を繋ぎ、自分勝手な強さで真っすぐ伸びている無数の糸の中に、彼女はいるようだった。黙っていたら消えてしまう、傷つけなければ気づいてもらえない。存在を確かめるように、愛を求め、体の全てで世界を拒絶する姿と力強い瞳に、心を掴まれ目が離せなかった。
★佐伯日菜子(俳優)
冒頭から何かが起きるのではないかという、不穏な空気が漂い���けている。
客観的に見ているつもりが、��つの間にか同じ世界で生きているような気持ちになる。「彼女」は「私」かもしれない。あの子は「ひとり」かもしれない。水の中の小さな太陽のように、ゆらりと見える輝きを見つけた気がする。そんな苦しくて真摯な映画だった。
★川瀬陽太(俳優)
独り、一人、ひとり、、、それぞれが代わるがわる彼女を責め苛む世界。お前らが私を見捨てるなら私はお前らを殲滅する。彼女の手にした武器は絶望のみ。まるで狂戦士なのだ。ならば闘え!もがけ!抗え!悪意を叩きつける彼女の貌は、美しかった。
★木村知貴(俳優)
ダークな復讐劇のその先に何が待ち受けているのか、固唾を呑んで見守っていた。その瞬間が訪れた時、本能的な愛に気付かされ、人間も捨てたもんじゃないなと熱い涙が頬を伝った。まさか泣かされるとは…。
★綾乃彩(俳優)
彼女から 1 ミリも目が離せなかった。離してはいけない気がした。 狂気を孕んだ彼女の奥深くには澄んだ何かがあるようにも思えた。 澄子が本当に息を吹き返したときに私も涙が止まらなかった。 とんでもない映画と出会えました。
★礒部泰宏(俳優)
この映画は監督・中川奈月と主演・福永朱梨という二人じゃないと生まれていない。 澄子役は福永さん以外考えられないし、 あの時点での福永さんの最高の芝居を引き出せたのは 中川さんしかいなかったんだと、『彼女はひとり』を見終わって、そう思わされた。 この二人の出会いはちょっとした奇跡だと思う。
★廣田朋菜(俳優)
階段を自在に行き来するメランコリックな主人公に睨まれて歪んでいく幼なじみの顔を嬉々として見てしまっていた自分がいました。怖いと思った時にはもうその強さに引きずり込まれ感嘆しました。素晴らしいサスペンス/ホラー作品。中川奈月監督のファンです。
★西山真来(俳優)
彼女はひとりに打ちのめされてる。彼女はひとり、彼女はわたし、これはわたしの映画だ
★松崎まこと(映画活動家/放送作家/「田辺・弁慶映画祭」コーディネーター)
彼女は“ひとり”で戦っている。大いなる悪意を武器に、まるですべてを敵に回すかのように…。そして彼女は、待っている。「大嫌い」と本気をぶつけ、“ひとり”でないことを、気付かせてくれる誰かを…。
福永朱梨が憑依したかのような演技で魅せる、哀しき“ダークヒロイン”。彼女を一目惚れで起用した中川奈月が描き出す、孤独と絶望、そして希望を凝視して、打ち震えよ!
★長谷川敏行(SKIPシティ国際Dシネマ映画祭 プログラミング・ディレクター)
初見では、主人公・澄子が同じ高校の女性教師と付き合っている幼馴染みを脅迫するという、あまりにインモラルなストーリーに脳天を殴られたような衝撃を受けた。
二度目は、澄子を演じる福永朱梨の瞳に宿る、怒りと哀しみの激しさに言葉を失った。しかし三度目は、『彼女はひとり』というタイトルとは裏腹な、中川奈月監督が澄子に託した一筋の希望に心震えた。
見る度に色を変えてゆく本作を、私はこれからも何度も見続けてゆくのだろう。
★宮崎洋平(TAMA 映画フォーラム実行委員会 TAMA NEW WAVEディレクター)
福永朱梨が演じた少女・澄子の、孤独の深淵を感じさせる瞳が忘れられない。 「本当のことを言おうか」と欺瞞にみちた世界への復讐を眼差したその目は、 どんな涙を流しうるのか。 愛が世界を壊し、愛がそれらをつなぎとめる、 この異色の青春譚をスクリーンで確かめてみてほしい。
★鶴岡明史(ちば映画祭)
中川奈月監督はジャンル映画を目指している思う。ホラー、サスペンス、メロドラマといったジャンルに魅力的な人物を登場させる。そしてその人物は時に溶鉱炉のような燃える感情を秘め、時に厭世観とも言える絶望的な感情を持ち、眼球で訴えかけてくることで、映画はジャンルを超え深みを持つ。
本作では学校という限定された場所がメインだったが、今後はその舞台が広がるのか、否ひとつの場所にこだわるのか、そこもまた楽しみである。
★松崎健夫(映画評論家)
この映画の“まなざし”は交えない。それでいて、力強い。だから印象的なのだ。お互いの視線が交えないことは、言葉と裏腹な不和や侮蔑、孤独や疎外といった心情を映像から感じさせる所以でもある。それゆえ、視線を交わした刹那に渦巻く、羨望や嫉妬といった情動が際立つのである。力強い“まなざし”が誘うのは、烈しい“邪(よこしま)”だ。
★鈴木みのり(ライター)
この映画は、復讐に突き進む主人公・澄子だけでなく、その周囲のキャラクターたちは誰も無辜ではない。ホモフォビア、買春、未成年との淫行、子の実態に鈍感な親……さまざまな不穏なエピソードを、ほとんど説明なく突きつけられ、日常生活では表すのがためらわれる悲しみ、寂しさ、怒り、虚しさなどの負の感情が漂う。その禍々しさと、端正な構図、陰影のメリハリによる映画的な美しさが拮抗する。ラスト、そのエネルギーがどう昇華されるのか、劇場で見届けてほしい。
5 notes
·
View notes
読書
2021.4.16
・
昨日登場した
不登校
・
に関する本
娘が一時期不登校になったことには
理由があって
でも皆が同じ理由じゃないし
さらに不登校に関しての意見も様々で
・
もう少し全体的な視点から
不登校について知りたくなって
手に取りました
・
その本には
当事者
サポートする方
教育者
精神科医
とあらゆる側面から記載されていて
・
昭和の時代の不登校と
(当時は登校拒否と言われていた)
今の不登校になる背景は
異なるところがいっぱいで
・
でもたしかに苦しんでいる方々は
多いのは事実
・
さて今日は神学校スタートの日
聞いたメッセージは2つとも
不登校だったところから
神様がどのように助けてくださったか
という内容で😌
・
これから神様は
たくさんの方に助けの手を差し伸べて
くださることを確信しました
・
(写真:アルバイト帰りの娘からのプレゼント。その娘、明日がアルバイト最終日。)
8 notes
·
View notes