Tumgik
#稲架
happy-pix-jpn · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【稲架掛け】 こちらの地域には10段にもなるハザカケが3か所もあり お声を掛けたら気軽に撮らせて下さいました。 五條市にて撮影 2022年10月3日
21 notes · View notes
toytraint · 2 years
Photo
Tumblr media
seibu railways #西武鉄道 #西武秩父線 #横瀬駅 #寺坂棚田 #彼岸花 #曼珠沙華 #稲刈り #稲架掛 https://www.instagram.com/p/CjigpV3P5JO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
gilles1974 · 2 years
Photo
Tumblr media
. バケツ稲 133日目 . 稲刈りして稲架け、天日干しを始めました。 作業時間、わずか10分足らず。 来週末の七沢、里山マルチライブプランで脱穀を教わる予定なので、できれば自家採種したいと思ってますが、はてさてどうなるか(^^) . #バケツ稲 #オレオレ稲作日記2022 #里山 #里山マルチライブプラン #稲 #🌾 #稲作 #稲刈り #はざかけ #稲架け #天日干し #脱穀 #田んぼ #田園風景 #米 #はるみ #七沢 #厚木 #神奈川 #カメラ #写真 #写真好きな人と繋がりたい #niceatsugi #厚木らぼ (Atsugi, Kanagawa) https://www.instagram.com/p/CjeeY6cLd7D/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
gon-iii · 7 months
Text
Tumblr media
稲の守護神
2012年、見沼田んぼ。
案山子たちが稲架掛けを見守る。
68 notes · View notes
oldkwaidan · 6 months
Text
猫稲荷
 浪花の西長堀に鰹座橋という橋が架かっている。  その橋の南詰のほとりに建つ人家の裏に稲荷の祠がある。人々は猫稲荷と呼んでいる。  飼い猫がいなくなったとき、愛猫家たちはこの祠に祈る。するとじき猫が帰ってくるのだそうだ。  願いが叶ったら猫の形をした土人形や練人形などを奉納する。  だから祠にはたくさんの猫の人形が所狭しと並んでいる。  この人形をもらい受けて家に置けば、鼠がいなくなるという話だ。
 (『浪華百事談』巻之八 「猫稲荷祠」)
9 notes · View notes
catonoire · 22 days
Text
「オリエントへのまなざし -古代ガラス・コプト織・アジア陶磁-」展
Tumblr media
早稲田大学 會津八一記念博物館で「小野義一郎コレクション オリエントへのまなざし -古代ガラス・コプト織・アジア陶磁-」展を見る。西アジアの古代ガラスやイスラーム陶器、エジプトのコプト織、東南アジアの陶磁など約80点が展示されている。古代ガラスはこれまで見る機会が多少はあったものの、まとまった数を見るのは初めて。コプト織はまったく未知の領域。東南アジアの陶磁も、散発的に見たことならあった気がするけど……という程度。そんな自分にはおあつらえ向きの企画展で、新鮮な鑑賞体験ができた。また、たとえば古代ガラスだと、ガラスの歴史を通観する展示のなかで見るのと、考古資料の展示の一環として見るのと、古代ガラスだけを集めた展示で見るのとでは、見えかたが違ってきたり、ひいてはそこから気づくことも違ってきたりする。同一ジャンルに属する文物を異なる文脈で繰り返し見ることができるのは幸いである。
さて、メインビジュアルに採用されているのは、ガラスの面カット装飾浅鉢。サーサーン朝時代、4〜6世紀、イランあたり。この下の自分の撮った写真より、上の展示室風景のビジュアル写真のほうが装飾がいくぶん見やすいかもしれない。
Tumblr media
円形切子装飾椀。サーサーン朝、5~7世紀、東地中海沿岸。全体的に黄白色なのは風化のためで、本来は淡緑色の透明ガラスとのこと。円形にカットされた装飾が確認できる。風化した風情も正直なところ好きなのだが、「いまでこそ経年変化で時代がかった見た目になっているけど、作った当時は古色はついていなかったのだから、元の姿を想像しながら見よう」と思いながら(心の目で)見るよう努めた。
Tumblr media Tumblr media
次の2点はイスラーム時代のガラス。左は12~13世紀、シリアかエジプト、マーブル装飾扁壺。文様がちょっとラテアートっぽい。右は型吹長頚瓶、11~12世紀、イラン。香水を散布するために使われたもの。10世紀ごろ蒸留技術が確立してバラ水などが普及したことから、このようなガラス製品が作られたものと見える。
Tumblr media Tumblr media
ローマ時代のミルフィオリ・パテラ形杯。前1~1世紀、東地中海沿岸。棒ガラスを組み合わせて金太郎飴のように輪切りにして文様を作っている。
Tumblr media Tumblr media
これもローマ時代、型吹双面瓶、1世紀後半〜2世紀、東地中海沿岸。微笑んでいる顔と怒っている顔が型吹きの技法で作られている。
Tumblr media
前期青銅器時代、紀元前2300~前2000年ごろの土器、掻落彩文杯。シリア北西部で出土したもの。直線や波線の文様はヘラのようなもので掻き落として作られている。
Tumblr media
ラスター彩人物文鉢。イラン、セルジューク朝時代、12世紀後半〜13世紀前半。2人の女性が描かれている。
Tumblr media Tumblr media
藍釉鉢。イラン、セルジューク朝時代、12世紀後半〜13世紀前半。
Tumblr media Tumblr media
色絵金彩鉢。イラン、セルジューク朝時代、12世紀後半〜13世紀前半。花のような太陽のような星のようなものが描かれている。白釉の上に藍彩で下絵付けをして焼成し、その上に色絵金彩で上絵付けを施す、ミナイ陶器と呼ばれるタイプらしい。
Tumblr media Tumblr media
コプト織は、エジプトの遺跡から出土する染織品の総称で、必ずしもコプト教と関係があるとは限らない。下の2点は6~7世紀のコプト織で、左は踊る女たち、右は馬に乗る男の図柄。
Tumblr media Tumblr media
10~11世紀の幾何学文のコプト織。
Tumblr media
左は4人の聖人が並んでいる図柄、7~8世紀。右は5~6世紀、幾何学文だが、ふたつの四角形を組み合わせた形はキリストの十字架を表現したものらしい。そして貴重な染料で紫色に染められている。
Tumblr media Tumblr media
蕾モチーフのコプト織、6~7世紀。蕾のモチーフはコプト織でとても好まれていた由。
Tumblr media
クメール陶器、黒褐釉象形壺。12~13世紀。壺の高台が象の4本脚になっていてかわいらしい。象は背中に宝珠のようなものを背負っている。
Tumblr media
クメール、12~13世紀の黒褐釉線文壺。黒褐釉の平壺はクメール陶器の典型のひとつだそう。
Tumblr media
クメール、11~12世紀、施釉刻線蓋付高坏。須弥山を模したと思しきこの形もクメール陶器の特徴とのこと。アンコールワットなどのクメール建築とも相通じていておもしろい。
Tumblr media
ベトナム、14世紀、鉄絵草花文椀。ベトナム産の鉄絵陶器は日本の大宰府などからも出土しているとか。海外へ輸出するために数多く生産されたらしい。
Tumblr media
ベトナム、15世紀、青花神獣文瓶。獣類の長である麒麟と鳥類の長の鳳凰が描かれている。
Tumblr media
タイ、14~15世紀、青磁刻線文双耳小壺。小さくてかわいいやつ。
Tumblr media
タイ、15世紀、白磁鳥形水注。
Tumblr media
タイ、15~16世紀、白・黒象嵌瓶。象嵌する土と胎土とでは耐火度や収縮率などが異なるため、ひび割れたり象嵌が剥がれたりしないためには高い技術力が必要だとのこと。つまり下の写真の陶器は手練の作なのだろう。
Tumblr media
2 notes · View notes
highants · 7 months
Text
今日の映像の世紀の冒頭に、OAでも引用されていた自由の女神の足元に記されたエマ・ラザルスの詩が紹介されていておっとなった。丁度いい機会なので、以前ついったに起こしたものをこちらに転載しておく。
---
ここ 汐に洗われ夕日に映える門に 松明を掲げる力強い女性がそびえる その炎は封じ込められた稲妻 彼女の名は亡命者の母 松明は世界への歓迎を広く照らし 穏やかな眼差しは 双子の街に架けられた 橋のある港からこう見据える 古き国々はその虚栄の歴史を保てと そして寡黙な唇はこう叫ぶ 汝らの疲れた 貧しい  自由に焦れた者たちを寄こし給え 豊かな岸辺で拒まれた 哀れなる者たちを 嵐にもまれ 寄る辺なき者たちを私の元へ 私は黄金の扉の前で松明を掲げる
The OA - Netflix S1-2より
4 notes · View notes
yamada50 · 2 years
Photo
Tumblr media
狛ライオンが護る中津瀬神社 宇部市のアーケード街に接している神社で水害から護る土堤堅めの守護神として江戸時代に創建されました この狛ライオンさんは昭和30年に橋の架け替え工事の際両岸を護ってたライオンのうち一対が移設されました もう一対は宇部市内の松涛神社に座すそうです #神社巡拝家 #中津瀬神社 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 中津瀬神社(なかつせじんじゃ) 鎮座地:山口県宇部市新天町2丁目2−19 主祭神:綿津見神、瀬織津姫神、倉稲魂神 社格:村社 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #御朱印 #御朱印巡り #狛犬#狛ライオン#神社仏閣 #パワースポット #宇部市 #ダレカニミセタイケシキ #love_bestjapan #lovers_nippon #bestjapanpics #art_of_japan_ #ファインダー越しの私の世界 #キリトリセカイ #tokyocameraclub (中津瀬神社) https://www.instagram.com/p/CeybXKPvF8O/?igshid=NGJjMDIxMWI=
58 notes · View notes
ari0921 · 2 years
Text
【変見自在】被爆国の権利
高山正之
            
 黒澤明の「七人の侍」を見たとき、ちょっと違和感があった。収穫を終 えた村を毎年のように野盗が襲う。実りを奪い、女を犯し、逆らえば殺し もすると映画は言う。
 確かに戦国時代に野盗の類はいた。ただそのころの野盗は普段は村で百 姓をやっている連中だ。彼らは近くで合戦があると出かけて行く。関ヶ原 の戦いでは手弁当持参で合戦を眺めていたという話も残る。
 大勢が決し、落ち武者が出ると百姓はとたんに見物人から追い剥ぎに変 身する。それを「野伏せり」という。襲ってカネ目になる武具を奪い、名 のある武将なら首級を取って褒賞に与(あずか)る。
 敵中突破をやった島津義弘も関ヶ原を脱出した後、この手の百姓に随分 痛めつけられている。因みにその関ヶ原の戦いも、百姓が稲を刈り入れ、 稲架(はさ)掛けを済ますまで待った。百姓に遠慮しいしいの合戦だった。
 そういうわけだから野伏せりが己の村を襲うという黒沢映画の設定がど うも落ち着かない。むしろ落ち武者が村を襲うというなら説得力がありそ うだが、日本の歴史はそれを否定する。
 例えば平家の残党は壇ノ浦の後、ただひたすら逃げ落ちていった。落ち 行く先は福井の赤谷とか南会津とか。八戸辺りにも落人の隠れ里が残る。 日経出身の評論家、故井尻千男(かずお)は戦国大名佐々木六角氏の末裔に 当たる。
 近江で負け、山梨の井尻村まで落ちて、六角を井尻姓に変えたと聞い た。劉邦は99回負けても諦めなかったが、日本人は一度でも諦める。それ が武士だ。
 もう一つ、武士の戦いは勝ったからと言って好きに殺戮や略奪はしな かった。関ヶ原の戦いでも石田三成を除けば西軍諸大名の誅求は石高を減 らす程度で収めている。
 欧州はそのころのウエストファリア条約を結び、勝手な略奪を禁じて国 が賠償義務を負うことにしている。
戦争の形も例えばナポレオンと欧州軍がベルギーのワーテルローに場所を 決めて戦うようになった。
 日本軍は日露戦争でも優しい戦争を実践した。捕虜の妻が四国の収容所 にきて夫を看病するのも許した。日本式の戦争に世界が目覚めたと思われ た20世紀。昔の戦法を蒸し返す国ができた。米国だ。
 真珠湾で始まった日米戦争は太平洋の島々を戦場としたが米国はそれを 飛び越えて日本本土を直接攻撃してきた
マッカーサーは飛び石戦と言ったが、別名は「サンドクリーク」と言っ た。コロラド州のシャイアン族の居留地の名で、米騎兵隊は戦士が狩にで るのを待って集落を襲い、女子供600人を皆殺しにした。
 民族を絶やすには女を殺せばいい。戦士を倒すより危険は小さく、おま けに手っ取り早い。米国は日本人をサンドクリークのシャイアンに見立て て女子供を集中的に殺したその象徴が広島長崎の原爆だった。
 そういう絶滅戦を米国はtotal war(総力戦)と呼ぶ。先祖帰り戦争と素 直に言えばいいのに。戦争倫理を育んだ日本が最も残忍な原始戦争の洗礼 を浴びたのは皮肉だが、これにどう対応するか。
「唯一の被爆国」だから「過ちは繰り返しませぬ」と逃げるか。「非核三 原則があるから何も考えない」(岸田文雄)とか「核兵器禁止条約に背を 向ければ日本は3発目を食らう」(ICANのベアトリス・フィン)と か、ふざけた雑音は多い。
 しかしウクライナ侵攻に見るように戦争に倫理は必要だ。日本はそれを 教えられる国だ。「唯一の被爆国」に続く言葉は「野蛮から国民を守るた めにどの国よりも優先して核兵器を持つ権利がある」に決まっている。
 それなのにマッカーサー憲法に拘(こだわ)って権利を留保するから支那 や北朝鮮まで図に乗ってくる。ロシアを含め戦争とは虐殺と強姦と略奪だ と思っている国ばかりだが、日本が持てばみんな黙る。
81 notes · View notes
wh-planning · 7 months
Text
プランニング演習(五箇山・白川郷)
「プランニング演習」現地演習で、今年も五箇山・白川郷にお邪魔しました。
昨年からこちらも暑く、滞在中は30度超えでした。また、インバウンドも復活しており、海外からのお客さんも大勢いました。
ちょうど稲刈りが始まるころで、稲架掛けが見られました。また、ソバの花もきれいに咲いていました。
Tumblr media Tumblr media
相倉集落
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こきりこの里(上梨地区)・民謡の里
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
白川村荻町
2 notes · View notes
almonddiary · 10 months
Text
Tumblr media
⬆️今日は、あいにくの空模様でしたが、
浦上の町が一望できる高台から、賛美の歌を歌いました!
浦上天主堂の他にも、
長崎こども・女性・障害者支援センター、(ここには何回か、ゴスペルクラブで行きました💦😃)
BSL4の施設、長崎大学病院、
写真には写ってないけど、(パノラマでうまく撮れなかった🥲)
平和会館、原爆資料館、
稲佐山が見えます!
かつて、ここに、原子爆弾が落とされた場所。
呪いが✨祝福に!
悲しみが✨喜びに!
死が✨いのちに!
変わりますように‼️🙆‍♀️
イエスさまの✨十字架によって!
3 notes · View notes
shimataka · 1 year
Video
youtube
蔵前橋日没タイムラプス
蔵前橋
竣工・昭和2年(1927)11月
設計・井浦亥三
関東大震災の復興事業により、現在の橋が架橋。
橋全体が稲の籾殻を連想させる黄色に塗装されている。
昭和29年から59年まで蔵前国技館が付近にあったことから、高欄には力士などのレリーフが施されている。
こちらも、東京五輪2000に併せてライトアップが始まっている。
隅田川に架かるライトアップされた橋で、橋下までライトアップされているのは吾妻橋と蔵前橋のみ。
特に、蔵前橋の南側からは、橋下越しに三連アーチの厩橋の光景は特筆モノ。
Tumblr media
日没前の蔵前橋
Tumblr media
日没後の蔵前橋
Tumblr media
アーチから三連アーチの厩橋が望める
Tumblr media
橋の下から
Tumblr media
橋の上から
7 notes · View notes
gilles1974 · 2 years
Photo
Tumblr media
. 七沢の里山で稲刈りなう🌾 . 厚木市が支援する里山保全活動「里山ライブプラン」 昔の里山を取り戻すことを目的に七沢里山づくりの会が市民ボランティアや企業とともに行なっている活動。 . いよいよ今日は棚田の稲刈り🌾 田植えの日のように大盛況でした❗️ お子さんから学生さん、老若男女和気あいあいと稲刈り作業。 広い棚田もベテランの方のリードであっ#秋 という間に稲刈りが進んで稲架(はざ)掛け、天日干しの準備完了。最近は機械化が進んであまり行われていませんが、天日に干すとお米の旨みと栄養分が増すんですよね😋 再来週は脱穀ということで、今から待ち遠しいです。 . ちなみに9枚目アカハライモリさん、10枚目はアキアカネさん。他にバッタやカマキリも捕まえたりして、お子さま方大熱狂❗️ 彼らはむしろこっちがメインだったかな😅 . 七沢の自然を満喫しつつ、今回も楽しいひと時を過ごすことができました! . #七沢里山づくりの会 #里山マルチライブプラン #厚木 #七沢 #広沢寺 #温泉 #神奈川 #秋 #田んぼ #棚田 #稲刈り #里山 #環境 #社会貢献 #稲 #米 #農業 #稲架掛け #天日干し #アカハライモリ #トンボ #アキアカネ #ボランティア #sdgs #生物多様性 #カメラ #写真 #写真好きな人と繋がりたい #niceatsugi #厚木らぼ (広沢寺温泉) https://www.instagram.com/p/CjKzHVcrPXc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
gon-iii · 6 months
Text
Tumblr media
進む刈入れ
2014年、寺家ふるさと村。
稲架掛けと借り入れを待つ稲穂たち。
16 notes · View notes
poddyshobbies · 1 year
Text
桜の寄り道 ~ 糸島市
Tumblr media
日向峠の糸島側 ~ ホットドックの移動販売車が時々開店してる場所です。
Tumblr media
↑ 糸島方向 ↓ 福岡方向
Tumblr media
本松ヶ下公園 ~ 糸島市本(ほん・地名)
Tumblr media
妙休寺
Tumblr media
長野川に架かる橋のそば
Tumblr media
川上六所神社・稲荷大明神
Tumblr media Tumblr media
糸島市高上(たかうえ)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 ↑ > YouTube(4分43秒)
● ドラレコ映像 >
日向峠・糸島側下り(6分41秒) 寄り道(7分25秒) 日向峠・糸島側登り(4分40秒)
2 notes · View notes
doctormaki · 1 year
Text
ポルトガル旅行は駆け足だったが、リスボンで2日間、古都コインブラで1日を過ごした充実した旅行となった。リスボンは東洋博物館で、織田時代の金屏風にポルトガル人が黒人を伴って上陸している屏風絵も拝観できた。また踏絵前に盛んに作られた漆塗りの厨子に収納されたキリストやマリアの絵も確認。聖書を置くための漆塗りと螺鈿細工の台や箱物、刀のツバや根付などのコレクションも展示してあった。キリシタン大名の物と思われる刀鍔には小さい十字架が施してあった。
永年、ポルトガルの地にいる日本の細工物を見ると、封建時代の職人技がポルトガルの地で大事にされている不思議も思ったりする。当時���職人達は、心を込めて作っただろうけれど、誰一人それが21世紀にも展示されるものとは想定もしていなかっただろう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
歴史の無い浅薄なアメリカ人達が、グローバル社会だのなんだのと大騒ぎするのに乗じて、日本の無能な自称有識者のゴリッパな方々も、グローバル社会の弊害などと、知ったかブッタのように振る舞う(ブッタって仏陀のギャグよ)。ミテラれン(ミテランって仏の元大統領のギャグよ)のだよな〜と、ワシは、思うておったが、こういう物証を16世紀に残してくれた先人達には感謝。日本の八百万の神思想には、物に付くツクモガミ思想があるが、ワシが思うに、ポルトガルに渡ったツクモガミ達は記憶を忘却した無知な現代日本人を知ると、ズッコケルだろうなぁ。あー。。。民度低いッスね〜ってなる事は必至。慚愧に耐えんが、まぁそれが、日本と日本人の八割方の人間の現状でしょうなぁ。東大におっても、文系の癖に歴史を全く知らないで平然としている方々が多くて、ワシはマジで閉口した。東大ですらそうなんだから、もう、他を考えると震えが止まらんわい。
歴史や過去を軽んじる輩は、ヤタケタはできるかもしれない。一見目立つ奴ほど、無知な奴はいない。歴史を知らないから過激な事をいとも簡単にホザけるのだ。物事を知るという事は、知れば知るほど、人を寡黙にする。東大では寡黙な先生ほど物知りだった。でも、物知りだけならGoogle先生で良いのだ。東大がアホ集団なのは、物知りであることの先が無いことにある。アレも知っとる、コレも知っとるの餓鬼的な知識コレクション展示会やっとるようなもんや。実に下らない。だから、学生も、Google先生の浅薄な事実確認を知識であると勘違いし、理論武装ではなく、知識武装してくる。実に下らん。ワシャ、もう辟易じゃ。
ワシは、そのもっと先を見たい。知識を得た先を、智慧を、intelligenceを目指す。だから、ワシは東大でもドイツでも、嫌われる。だって、智慧なんて、そんな事を考えた事すら無いような凡人どもが学術界を牛耳っとんねんから、致し方ないのじゃ。彼らは知識の安い見本市で満足できる精神の貧しき人びとであると確信した。そう。ポルトガル旅行は、ワシに色々な確信をくれた。それは、1200年代に作られた南欧最古のコインブラ大学で、Madhu伯母さんと、コインブラ大学の誇る閲覧料金を取る図書館に行って、確信できた事。知識とは、1200年代から西欧では、富と権力の象徴に過ぎず、東洋のように、実るほど頭を垂れる稲穂かな、的な清貧さに欠ける。ワシはチミ達、下らん知識収集にだけ喜びを感じる下世話な方々と、袂を分かつ時が来ている事を感じる。心の底から、東大をdespiseできる時に、ワシは東大を卒業すると思っとったが、ポルトガルがその最終ケツキックをくれた。東大を疑いつつ、東大に未練がある大半の馬さん鹿さんと、ようやく縁をキル覚悟がついたらしい。ポルトガルに渡ったツクモガミの皆さん、気付きと勇気を、ありがとう。
2 notes · View notes