Tumgik
#言語
jp-hurts · 11 months
Text
Stop using pronouns in Japanese.
If you are an English speaker, you will often use pronouns to refer to yourself and other people. Sentences in English will not make sense if someone asked you, "What nationality?" and you respond, "Am American".
See what I did there? I removed the pronouns in English and it sounds pretty odd. Maybe it makes sense in context, but it's unnatural either way. In Japanese however, you will usually leave out pronouns, especially when talking about yourself. You don't want to constantly mention yourself when you are talking about your actions. Scenarios:
You hang out with a friend and say you have to go back home in the most beginner-ish way you can say it:
私は家に帰ります。
This is textbook Japanese and it sounds so odd. When you end a sentence with the standard present tense like 行く or 行きます、without a pronoun there, it automatically refers to yourself. Unless of course the subject was a question about someone. Else in the above scenario, especially when you're asked something, just omit the pronoun:
家に帰ります。
In real life situations, you also don't really want to refer to others as 彼 or 彼女。Use their name instead, since you definitely don't want to use any iteration of "you", like あなた。
Even when trying to say something like "Is this your pen?" should be rather phrased like
これはA子さんのペンですか?
Even then this sentence is a wee bit odd, I'd rather it be:
このペンはA子さんのですか?
There's also slightly different nuances to be used in formal and informal speech, but I don't have too much experience in the former.
266 notes · View notes
ryotarox · 10 months
Quote
日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの
[B! 増田] 日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの
たとえばつぎのようなもの、というお題。
亀 - Turtle (海亀)、tortoise (陸亀) ワニ - Alligator, Crocodile
- - - - - - - - - - - - - - - -
はてなブックマークがトリビアの披露大会になっていて、知識が集まってる。 逆パターンも 「英語では一つの名前で表されるのに日本語だと二種類以上あるもの」
- - - - - - - - - - - - - - - -
日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの
聞く:hear, listen  見る:see, look, watch 海:sea, ocean, waters, marine(海の) 仮説:hypothesis, assumption 罪:crime, sin (「罪と罰」の罪は以外なことにcrimeのほう *)
英語では一つの名前で表されるのに日本語だと二種類以上あるもの
Museum:美術館、博物館 Requirement:要件、要求 Space:空間、宇宙
- - - - - - - - - - - - - - - -
「総称だけ存在して、細かな違いを呼び分けない」ものと、「総称は無いが、個々の細かな呼び分けだけある」ものに分けられるかも。 総称:亀 / 個々に:Turtle (海亀)、tortoise (陸亀) 総称:皿 / 個々に:dish、plate、saucer 総称:brother / 個々に:兄、弟
- - - - - - - - - - - - - - - -
秋のAutumnとFallのパターンは、意味もニュアンスも同じで、言い方が違うだけかな。 Fallが「秋」「落下」の2つの意味。
- - - - - - - - - - - - - - - -
仕事(taskとworkとjob)
槍:スピア、ランス、ジャベリン、トライデント。/悪魔:デビル、デーモン
managementもadministrationも(場合によってはcontrolも)「管理」、featureもfunctionalityも「機能」
一番有名なのはネズミ(mouse, rat)だと思ってた。他にもphantom/ghost、coast/beach、house/home、college/university、space/universe、earth/globeとか。厳密には意味が違うんだろうけど。
カラスのravenとcrow。
好き(loveとlike)/時計(clockとwatch)/サイン(sign、signatureとautograph)
言語とその話者の世界観が相関することは言語的相対論と呼ばれる。国がcountry, nation, stateに分かれるのは島国と多民族大陸国との違い。https://gijodai.jp/library/file/kiyo2011/yoshitaka_sato.pdf
ApeとMonkey
AlligatorとCrocodileの違いは、口を閉じたときに下の歯が見えるかだって伊豆で習った。
ちょっと違うが、"将来に対する希望"と、"睡眠中の幻覚体験"を日本語でも英語でも「夢 dream」という一語で表現するのは全くもってピンと来ない。
麦は日本語でも大麦・小麦・ライ麦・エン麦は区別はしてるけど、英語ではbarley wheat rye oatで「麦」に対応する単語がないのよね
アプリ開発で Apple の審査担当とやり取りする際「修正」の言い方が複数あって fix, correct, modify, revise, alter などを使い分けてくるので毎回意図を汲みとれてるか不安になる。(まあ日本語にも修正の類語いっぱいあるけど)
「毒」 poison / venom / toxin
romanceとnovel。romanceは通常騎士道物語など物語と訳されるのだけど、小説と訳されているときもある。
CollegeとUniversity
試験: 学力・知識を問う→examination,quiz,test 評価や実験→experiment 試みる→trial▼ただ「試験」で纏められるだけで日本語でも「考査」「実験」「試行」と分けて書くこともできるが。
自由(Liberty,Freedom)。契約などの法律上のやり取りが単語を増やした気もする。
紫→purple,violet
夫、旦那、亭主、主人→husband
足の指(toe)もfinger じゃない
日本語において、髭は全て「髭」で、生えてる箇所を限定する場合は「顎髭」や「頬髭」などと熟語で表現するが、英語ではそれぞれの箇所に単語がある。
リス:squirrel、chipmunk
馬車がとてもややこしくて面倒くさい / 辻馬車 cab, hansom 荷馬車 (horse)cart, wagon, (horse-drawn)carriage, horse and buggy 駅馬車 stagecoach 二輪馬車 curricle, tilbury ,jaunting car ,jinker 馬二輪戦車 chariot まだまだいっぱい…
今話題のsexとgender
政治家 politician / statesman たまご egg / spawn / roe ちなみに逆もあってegg 卵 / 玉子
この手の単語なら調理法が多い。アメリカは焼く文化だ。肉、パン、物で違う(Grill、Bread、Burn、BBQなんてのも)一方で日本は煮る文化だ。煮る、茹でる、炊く、煮込む。英語はBoil、あるいは残り全てはCookだ。
おじさんとおばさん、日本語でもこだわりがある場合には年上か年下で漢字が違うらしい。中国語では母方と父方で別の名前になる。
- - - - - - - - - - - - - - - -
知里真志保によれば、大和民族が川の始まりと考える「みなもと(源)」をアイヌ語では「川の終り」と言うのだという。つまりアイヌは川を海の方から見ているのだと。
コメントで日本語は部位に依らず「髭」だけってあるけど、いちおう漢字だと「髭(くちひげ)」と「鬚(あごひげ)」と「髯(ほおひげ)」で使い分けられる。発音はぜんぶ「ヒゲ」だけど……
- - - - - - - - - - - - - - - -
言語学で言うところの有標と無標も関係してそう。 作家:男女問わず作家の全般、女流作家:作家の中で女性の場合
標識 (言語学) - Wikipedia
英語のlionは雄雌どちらのライオンも表すが、lionessは雌だけである。前者が無標で後者が有標である。
 
127 notes · View notes
akkkkkkkkkkka · 10 months
Text
Okinawan Verbal Morphology / 沖縄語の動詞形態論
Okinawan has an agglutinative morphology which involves “glueing together” bits of information. This is very similar to languages such as Japanese and Korean.
Okinawan, and many Ryukyuan languages, have retained some grammatical forms now obsolete in Modern Japanese. One of these is the attributive form. The present and past tense of verbs in Okinawan inflect for the attributive form, as well as a terminal form ie the dictionary form. However, other innovations have occurred in Okinawan such as losing the object marker and the subject and genetive marker sounding phonetically the same in certain contexts. In this lesson I will only teach the plain form to introduce the basic verbal morphology. I will also not be teaching the specific conjugation rules. A full list of tenses can be found at the end under further reading.
NOTES:
In all lessons, romanisation will not be used. A full guide to hiragana will be attached under further reading.
Lessons will include a colour code: new terms and concepts will be blue and feature focuses will be red. The words in blue will be defined at the bottom of the page under definitions.
Further reading gives additional resources which will help in your study of Okinawan.
Affirmative:
Present:
The present tense ending is simply the dictionary form of a verb.
For example:
咬むん(かむん) - to eat; (I) eat
言ん(っゆん) - to say; (I) say
考ーゆん(かんげーゆん) - to think; (I) think
聞ちゅん(ちちゅん) - to hear; (I) hear
話すん(はなすん) - to speak; (I) speak
Past:
All past tenses comprise of an alveolar consonant (or avleolo-palatal) + aん:
〜たん,〜ちゃん, 〜だん, 〜じゃん
For example:
咬だん - (I) ate
言ちゃん - (I) said
考げーたん - (I) thought
聞ちゃん - (I) heard
話ちゃん - (I) spoke
Negative:
Present:
The negative is a little bit less predictable since they are a mixture of alveolar sounds, [k] and [m]. They also are of the structure aん like the affirmative tenses:
あん, かん, がん, さん, らん, まん, だん
For example:
咬まん - (I) don’t eat
言やん(っやん) - (I) don’t say
考げーらん - (I) don’t think
聞かん - (I) don’t listen
話さん - (I) don’t speak
Past:
The past negative is actually pretty simple, it comprises of the negative form plus たん:
あんたん, かんたん, さんたん etc
For example:
咬まんたん - (I) didn’t eat
言やんたん - (I) didn’t say
考げーらんたん - (I) didn’t think
聞かんたん - (I) didn’t listen
話さんたん - (I) didn’t speak
Attributive:
The attributive form is made by removing ん and adding る in the present and present negative.
Examples:
広いさる(ふぃるさる)猫(まやー)- A big cat
話さんたる女子(うぃなぐ) - A woman who didn't speak
Conclusion:
This lesson was focused on the plain form present, past, negative and past negative forms. This was by no means a detailed guide of the individual rules. The attached Google Doc will give more information on the specific conjugation types arranged into tables. It also has other forms including the passive, desiderative and causative among others. That Doc will give the detail that this lesson was missing simply because there’s not much to say on the specific conjugation types that can’t be included in tables.
> Definitions:
• Agglutinative - from the Latin “agglūtinō”, “to glue (together)” which involves adding morphemes to a root. These morphemes usually don’t mean much (if anything) on their own. This is contrasted with fusional languages where one morpheme can be used in different situations and these are usually “words” as defined in English.
• Attributive Form - a form of a verb to use it to describe anything (in this case) after it ie as an adjective
• Object Marker - marks the object of a sentence ie the thing that the verb is affecting eg I eat watermelon, “watermelon” is the one receiving the “eating” - Japanese: 私は西瓜を食べる (watashi wa suika wo taberu), “wo” = object marker, marking “suika”. Okinawan: 我んねー西瓜咬むん (wannee shiikuwa kamun), lack of an object marker unlike Japanese.
• Subject Marker - the subject and topic markers are very similar in usage and both handle information being known or not. The best way to understand the usages is to see them in a sentence.
• Genetive Marker - this shows possession eg 猫ぬ目 (mayaa nu mii) - the eye of the cat. This marker is used in the same position as the ‘s strategy of possession in English eg the cat’s eye; the marker directly follows the possessee.
> Further Reading:
Full Conjugation Tables: https://docs.google.com/document/d/1-ew99qbNZHqpuNwDHYTzsTEpoLWdD1OANqWVic7LS4I/edit
Hiragana Tables: https://docs.google.com/document/d/12Z__i6Ay7wXm1H-40wLTqRKluyz_IlOYrRxrHWDnm8s/edit
14 notes · View notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Parte 1: Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos, a una nueva entrega, en esta ocasión hablamos del inglés en Japón, una vez dicho esto pónganse cómodos qué empezamos. - ¿Por qué en Japón el inglés es un idioma, no es muy hablado por los japoneses? En Japón el 2% de los Japoneses hablan japonés de 125.507.000 personas, lo cual toparse con japoneses que hablen inglés es una tarea difícil, el Español, es un idioma más popular en Japón, además a los japoneses les encanta la cultura Española. - A pesar de que hablar con japonés en inglés es difícil principalmente porque les cuesta entender la pronunciación, por esa razón el katakana haya palabras en inglés pronunciadas malamente. - Espero que os guste y nos vemos en próximas publicaciones, que pasen una buena semana.
第1回 日本の考古学者の皆さん、新しい回へようこそ。今回は日本における英語についてです。 - なぜ日本では、英語は日本人にあまり話されていない言語なのでしょうか? 日本では、1億2,550万7,000人の人口のうち、日本語を話す日本人は2%で、英語を話す日本人に会うのは難しい。 - 日本人と英語で話すのは難しいが、それは日本人が発音を理解するのが難しいからである。
- 今後の記事でお会いできることを楽しみにしています。
Welcome, Japanesearchaeologicalists, to a new installment, this time we are talking about English in Japan, having said that, get comfortable and let's start.
-
Why is English a language in Japan, not widely spoken by the Japanese? In Japan, 2% of the Japanese speak Japanese out of 125,507,000 people, which means that finding Japanese people who speak English is a difficult task. Spanish is a more popular language in Japan, and Japanese people love Spanish culture.
-
Although speaking with Japanese in English is difficult mainly because it is difficult for them to understand the pronunciation, for that reason the katakana there are English words pronounced poorly. -
I hope you like it and see you in future posts, have a good week.
6 notes · View notes
kateorlanua · 1 year
Text
Tumblr media
How to learn languages faster?
Українська версія нижче
以下日本語版
After learning 7 languages, I understand how it mostly works and I can give some tips how to learn it faster. 📒
Learn at first words. Language is words. You must to have a lot of them in your memory. Without words grammar matter nothing;
Don't be afraid to talk. Yes, you just need to talk. Even if there are a lot of grammar or lexical mistakes, you just must to do it;
Listen, read, write, think. Listen to everything that you can find in this language: films, podcasts, videos, audiobooks, whatever. The same with reading: read posts on Tumblr/Twitter/Instagram, read articles and books. So, for example, I've been reading “Harry Potter” in Polish. Writing? Just write your diary, for example, in other language. Thinking? Yes, you can think in a new language. And it will improve learning, because when you think in a new language, you understand which words do you need and you memorize them;
Learn everyday. You don't have energy for exercises? Just listen to podcasts or watch YouTube in this language. You want to learn today harder? Okay, let's start with grammar.
Як вчити мови швидше?
Після вивчення 7 мов (враховуючи рідну), я розумію як це у більшості випадків працюють мови і можу дати кілька порад щодо їх вивчення. 📒
Вчіть у першу чергу слова. Мова — це слова. Ви маєте мати їх у своїй пам'яті. Без слів і граматика не потрібна;
Не бійтесь говорити. Навіть якщо у вас ціла купа граматичних та лексичних помилок, ви маєте говорити. Просто маєте;
Слухайте, читайте, пишіть, думайте. Слухайте все, що можна знайти цією мовою: фільми, подкасти, відео, аудіокниги тощо. Те саме з читанням: читайте пости на Tumblr/Twitter/Instagram, читайте статті та книги. Так, наприклад, я читала «Гаррі Поттера» польською. Писати? Просто пишіть свій щоденник, наприклад, іншою мовою. Думати? Так, ви можете думати новою мовою. І це покращить навчання, тому що, коли ти думаєш новою мовою, ти розумієш, які слова тобі потрібні, і запам’ятовуєш їх;
Навчайся щодня. Немає сил на звичайні завдання? Добре, можна подивитись відео на YouTube іншою мовою. Хочеш зайнятись серйозніше? Візьми граматику.
言語をより速く学ぶには?
7 か国語を学んだ後、私はそれがどのように機能するかを理解し、より早く習得するためのヒントをいくつか提供できます。📒
言葉を学ぶ。言語は言葉です。 記憶の中にそれらをたくさん持っている必要があります。 言葉がなければ、文法は何の意味もありません。
話すことを恐れないでください。はい、あなたはただ話す必要があります。文法や語彙の間違いがたくさんあっても、それをしなければならない。
聞いて、読んで、書いて、考えて。映画、ポッドキャスト、ビデオ、オーディオブックなど、この言語で見つけられるすべてのものを聞いてください。読書も同じです。Tumblr/Twitter/Instagram の投稿を読んだり、記事や本を読んだりします。たとえば、私はポーランド語で「ハリー・ポッター」を読んでいます。書き込み?たとえば、他の言語で日記を書いてください。 考え? はい、新しい言語で考えることができます。新しい言語で考えるとき、どの単語が必要かを理解し、それらを暗記するため、学習が改善されます。
毎日学びましょう。運動する気力がない?この言語でポッドキャストを聞いたり、YouTube を見たりするだけです。今日はもっと勉強したいですか? さて、文法から始めましょう。
22 notes · View notes
ogawa-xd · 1 year
Text
■第三言語革命
Tumblr media
自分が聞いたことがないだけかもしれないが、まだ誰もこういうことをいっていないようなので、一つの大きな話しをしてみたい。もちろん自分は専門家ではないが、ぎゃくに誰なら専門家を名乗れるというのだろう? これは自分なりのコンシリエンス/帰納統合の結果である。骨子は5年くらい前に考えた内容だが、ここへ来て「いよいよ感」が高まっている。 このAIで起きている「変化」は、人類の第三の言語革命の一つの章なのではないか、ということ。しかももっともコアな一章だ。「言語」と人の関係が深いことは言うまでもないが、こんなふうに考えている。
言語という技術
はじめに、「言語」というのは、人の手にしたとても大きな「技術」と考えられる。人にとって最大級の発明品といってもいい。それは偶然に手に入れたものだが、それを習得していると爆発的に「いいこと」があった。
言語という技術は、人の全歴史(20万年)の約半分ほどの時間(10万年)、人と随行している。もちろん出来事的には人が言語を作った(創発した?)のだが、時間軸全体のなかでみると、言語が人を作ったといった方がいいのではとも思う。20万年前に生まれたばかりの人と現代の我々は、ハードウェアとしては互換性があるかもしれないが、生きている内容や状況は大きくちがう。その大きな「差」を作ったのは言語である。言語は動物と人を隔てる高い高い壁だ。いっそ、人は言語である、といってしまってもいいくらい。
言語革命
言語という技術そのものが革命だった(言語革命、認知革命:ハラリら)わけだが、そのなかには「話し言葉」と「書き言葉(文字)」という、やはり革命と呼べるような二つの段階があった。それらの変節点の前後で人自体が大きく変わった(オング)。
Tumblr media
20万年前に人=ホモ・サピエンスが興ったときは、言語を持たない時代で、サピエンスはとても賢かったけれど、まだ「賢い動物」というレベルにすぎなかった。
だいたい10万年くらい前に「話し言葉」という形で言語を獲得した。はじめの会話は「うわさ話」のようなもので、仲間同士の親密度を高める効果があった。これは猿の仲間同士でおこなうグルーミングのような効果を持つものだったという(ダンバー)。
この第一の言語革命以前の、無言語の時代/前言語時代は、だいたいは動物と同じような精神活動をしていたのだろう。それは動物的な〈感覚〉の支配する時代だ。動物なりの合理的な〈思考〉も多少はあったのだろうが、〈感覚〉:右脳の支配する、そんな心を我々も持っていた。
その革命後の時代を、名付け・説明するような学説を自分は知らないのだが、ジュリアン・ジェインズという動物心理学者が〈二分心〉の時代という魅力的な時代仮説を打ち出している。
言葉によって〈思考〉は劇的に飛躍したにちがいな��。言葉によって今ここにないモノやコトを指し示すことができるようになった(「言語の志向性」)。〈二分心〉の時代を手短にいえば、役割としての右脳と左脳、あるいは〈感覚〉と(合理的な)〈思考〉があることは現代と変わらないが、その関係は右脳/〈感覚〉が優位を占めていて、左脳/〈思考〉は完全に右脳の忠実な僕だった。〈感覚〉の命ずるところを実現する「ために」〈思考〉は使われた。〈思考〉にはまだ自治権が与えられていなかった。
(「右脳/左脳」については実際の部位というより、機能的比喩と捉えてほしい。)
その後、だいたい6000年前に人は文字という技術を獲得した。これによって右脳左脳の役割のバランスが変わった。それが第二の言語革命である。文字によって合理的な〈思考〉は飛躍的に強化され、その結果として生まれたものこそが、われわれの「この」〈意識〉であるという(ジェインズ)。合理的な〈思考〉がヒトを支配し〈感覚〉はやや後退した。確かに合理的な〈思考〉により、哲学も科学も成立し、そういった土台の上でビルが建ちロケットは月にまで到達する。そしてそういう科学技術の進展の末に、〈思考〉や知識を扱う技術が、20世紀の前半に生まれた。〈意識〉は、哲学や科学のベースにあるものであるが、〈意識〉が実際に「文字」の効果として生まれたのが3000年前であったとジェインズは特定する。
現代のわれわれはこの〈意識〉の時代にいる。そして、いたことになるのかもしれない。
ここからは自分の妄想。
20世紀から21世紀にかけてコンピュータという「技術」が出現した。はじめは計算機としてやがて情報機器として。この情報を扱う技術全体を、第三の言語の革命と自分は捉えたい。言語が扱っているものは、話し言葉にせよ書き言葉にせよ、それは「事実の移し絵」としての「情報」である。情報もまた「言葉」である。
第一言語革命/話し言葉では、とにかくある精度で人に「情報」を伝えることができるようになった。第二の言語革命では、それを記録/蓄積し空間も時間も越えて遠くへ情報を運ぶことができた。でもいったん書かれた言葉は、そのまま固定されている。
第三の言語革命では、情報/言葉を無尽蔵に朽ちることなく蓄え/書き換え、世界中へ瞬時に伝えることができるようになった。また情報を「操作/計算/処理」することができた。これは「情報を操作するための情報(プログラミング)」による効果と考えられる。そして今、情報を操作するための情報を「自律」させようとしている。AIとはそのようなものなのではないか。
声とは、空気の振動
文字とは、紙のしみ/粘土板のへこみ 現代の言葉は、操作変容可能・光速移動可能な電気の印
今起きているこのAIによる変革は、AIやChatGPTというだけで考えるべきではないと思う。もっと大きなコンピュータ技術というか情報にかんする技術(これにはいずれ適切な名前も与えられるだろう)による、第三の言語革命というロケットの、最終段階のロケットエンジンがAIであり、いまそのエンジンに点火されたのだと思う。その大きな推進力の起こす「G」が、今我々が感じている「強い力」である。マイクロチップもインターネットやWebもSNSも、必要な何段目かのロケットエンジンだったのだろう。
一人の人間にとっては約一生分の長い時間かもしれないが、コンピュータという技術が出現してまだ100年も経過していない。それはほんの一瞬のできごとである。
第三言語革命によってどういう世界に突入するのか、今はまだまったくわからない。
動物が人の豊かな「心」を想像できないように、前の時代にいるあいだには、次の時代をリアルに想像することはできないのである。
状態1:無言語の時代、動物の時代/動物的な〈感覚〉の時代  ↓ 技術1:話し言葉(アバウト10万年前)、第一言語革命  ↓ 状態2:〈二分心〉の時代、言葉によって左脳の働きが生まれたが、右脳優位の時代  ↓ 技術2:書き言葉(6000年前)の発明、第二言語革命  ↓ 状態3:〈意識〉の時代、〈意識〉の誕生(3000年前)  ↓ 技術3:コンピュータ・ネットワーク/情報機器(紀元2000年頃)、第三言語革命  ↓ 状態4:???
ハラリ:ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史」など ダンバー:ロビン・ダンバー「ことばの起源」 オング:W-J. オング「声の文化と文字の文化」 ジェインズ:ジュリアン・ジェインズ「神々の沈黙」
230327
8 notes · View notes
jefurait-p · 11 months
Text
"..а жизнь еще длинней."
много воды утекло с момента моей последней публикации. почти два года я ничего не писал сюда. немало всего за это время произошло. тем не менее, должно что-то в этой жизни оставаться неизменным. не скажу, что я как-то рьяно изучал языки все это время и заметно в этом продвинулся, но тем не менее это дело совсем не забрасывал. по чуть-чуть, маленькими шажками стараюсь не расплескать то, что уже…
Tumblr media
View On WordPress
7 notes · View notes
wakabaroom · 1 year
Text
言葉について考え始めた頃の話(2)
数年に渡り、更新が滞りましたが、 改めまして、また、昔の話です。
高校の授業から解放され、 大学の進学先も決まって、 上京を待つ春先のある日の昼日中のことでした。
私は、とあるテレビ番組を 新聞のテレビ欄で見つけてしまい、 それにそこそこの好奇心をそそられて、 ついつい観てしまうに至るわけですが、 そんなことをしなければ、 こんなに「言葉」への問題意識を 抱えることもなかったかもしれないです。
それは、「若者」対「年配者」という図式の 討論番組でありました。
私の記憶では、 若者の代表は、素人の大学生、複数人。
年配者の代表は、 当時にしてみれば斬新な報道バラエティ番組に レギュラー出演されるようになり、 その期待通りの毒舌コメントで お茶の間を沸かしていたであろうベテランお笑い芸人さん某と、 朝の顔として国民の大多数に知られていたであろう 某アナウンサー。 他にもどなたかおられたかもしれませんが、 今も私の記憶にはっきりと刻み込まれているのは、 このお二人であります。
高校の社会科の先生の影響もあってか、 すでに理屈っぽい社会問題への批評のようなものに いっちょまえに興味を持つようになっていた私としては、 自分より少し上の世代であった その大学生たちが次々繰り出してくる いかにも論理的な発言に、 うんうん、もっともだ、筋が通っている …みたいなことを感じつつ、 こういうふうなのを目指して 大人になっていくんだ…などというあこがれのようなものも 感じていたように思います。
一方で、年配者代表たちは、 その大学生たちに対して 「お前ら、なに言うとるんや」という調子で、 終始、大雑把で感情的な言動を 弄し続けているようにしか私には思えず、 なんでこんなに話が分からない大人が いるんだろうか?…とまで思ってしまうくらい ちょっとイライラしながらその討論を眺めていました。
その時に、そう意識していたかどうかは覚えていませんが、 今、考えてみれば、この年配者たちというのは、 自分からしてみると親や先生くらいの世代であり、 ひょっとしたら、ティーンエイジャーだった自分としては、 なんとなく「大人には分からない」といった類の反発心を抱きつつ、 この討論を追いかけていたのかもしれないです。
番組が終わる頃には、もうすっかり、 「若者が正しい、 年配者はちゃんとものを考えろ」 …みたいな憤りに近い思いで自分を満たすに十分な ウィークデーのひと時となりかけていたのですが、 でも、それでは済まなかったのでした。
最後の最後になって、 今でも大して私は尊敬しているわけではないのですが、 年配者代表の某アナウンサーが、 この討論を総括して感想を述べられたその言葉が すべてを覆してしまいました。 覆されたくはなかったけれども、 無視するわけにはいけないひっかかりを 存分に私に残してくれました。
「どうして若者の言葉が ここまで死んでしまったのだろう」
若者の言葉が死んでいる… この日の私には、なにより納得できていた この大学生たちの理路整然と発せられていた言葉は、 死んでいる? 言葉が死んでいるって、どういうことなんだろう?
それを考え抜く知識や経験を これっぽっちも持ち合わせていなかった私が、 このとき、即、この問題提起の解決に及ぶべくもなく、 これらの疑問は 深く私の中に沈んでいったのでありました。
13 notes · View notes
lazyllamagentlemen · 9 months
Text
ニアショアVSオフショア:それぞれのメリットとデメリットを徹底解説
ニアショアとオフショア、これらの言葉はアウトソーシング業界で頻繁に耳にするものです。しかし、それぞれの意味と基本的な違いを理解している人は少ないかもしれません。本節では、これらの定義と違いを明確にします。
ニアショアとは、ビジネスプロセスやITサービスを自国に近い国や地域にアウトソーシングすることを指します。「ニア」は「近い」を意味し、時間帯や文化、言語などが近いことが特徴です。例えば、アメリカの企業がカナダやメキシコにアウトソーシングする場合を指します。
一方、オフショアとは、ビジネスプロセスやITサービスを遠くの国や地域にアウトソーシングすることを指します。「オフ」は「遠い」を意味し、主にコスト削減を目的としています。例えば、アメリカの企業がインドやフィリピンにアウトソーシングする場合を指します。
ニアショアのメリットとデメリット ニアショアのメリットとして最も大きいのは、時間帯、文化、言語の共有です。これにより、コミュニケーションがスムーズに行え、プロジェクトの進行が円滑になります。また、物理的な距離が近いため、必要に応じて現地を訪れることも容易です。
しかし、ニアショアにもデメリットは存在します。その一つがコストです。オフショアに比べて労働コストが高いため、大規模なプロジェクトではコストがかさむことがあります。また、ニアショア先の国や地域によっては、専門的なスキルを持つ労働力が不足している場合もあります。
オフショアのメリットとデメリット オフショアの最大のメリットはコスト削減です。開発途上国などの低賃金地域にアウトソーシングすることで、大幅なコスト削減が可能となります。また、大規模なプロジェクトに対応できる豊富な労働力も魅力の一つです。
しかし、オフショアにもデメリットは存在します。その一つがコミュニケーションの難しさです。時間帯の違い、言語の壁、文化の違いなどが原因で、誤解やミスが生じる可能性があります。また、物理的な距離が遠いため、現地を訪れることが難しい場合もあります。
まとめ ニアショアとオフショア、それぞれにはメリットとデメリットが存在します。ニアショアはコミュニケーションのスムーズさが魅力で、オフショアはコスト削減と豊富な労働力が魅力です。しかし、それぞれにはデメリットも存在し、ニアショアはコストが高く、オフショアはコミュニケーションが難しいという問題があります。
企業がアウトソーシングを考える際には、これらのメリットとデメリットを考慮に入れ、自社のビジネスニーズに最も適した選択をすることが重要です。
2 notes · View notes
lucasgatoviski · 2 years
Text
Hi! ᕙ(͡°‿ ͡°)ᕗ
My name is Lucas and I'm Brazilian. I draw, make some music (cacophony alarm😔) and write some stories, HOWEVER, I love languages as well. So, I want to use this account to study languages. First, I'm gonna challenge myself to use here to update about my language training routine. I want to keep posting everyday during 30 days, (posts in japanese, french and english but I'm also studying russian, spanish and mandarin and by the way, my native language is portuguese) I thought posting in 7 languages would give me too much work, so I'm gonna stick with only 3. Maybe later I can do the same with the other languages.
..................................................................
Salut! Je m'appelle lucas et je veux pas répèter ce que j'ai dejà dit en anglais. J'etude la langue française pour deux ans et mon objetif avec ce post est essayer écrire currement. Je vais faire beaucoup d'erreurs, mais t'inquiète, on y va surmonter ces choses ensemble.
.................................................................
もしもし?🤨
えー😱 だれですか。
😳👉👈😳
そうですね。🤣
LUCASです。ブラジル人。日本語は5年間を勉強していますね。このアカウントは日本語で練習を使用する。日本語ほど難しい言語じゃないと思います。そうして一生懸命頑張って欲しいですね。皆さん私のブロブを読んでくれてありがとうございます。
10 notes · View notes
nishikonomad · 2 years
Photo
Tumblr media
「笑顔」 貴方は前を向き乍ら背中を見せていた そこにいる限り、 命は右頬に 死は左頬に あるというのに。 You were looking forward, but your back was to me. As long as you were there. Life is on your right cheek. Death is on your left cheek. * * * * * * * * * * * * * #face #笑顔 #portrait #contemporaryart #nycart #顔 #paint #artpainting #japanese #artdaily #notime #絵画 #日本 #現代アート #artgalleries #abstractart #back #言語 #赤 #antipop #絵画 #abstractpainting #vaporwave #postcapitalism #芸術 #pain #art #artist #newera (Japan) https://www.instagram.com/p/Cg6ZY6GuyLS/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
jp-hurts · 1 year
Text
My current struggle with Japanese is trying to understand the difference between 法令、法規、and 法律. So let me see if I can make myself understand through various sources.
The first should be 法律(ほうりつ) which directly means "law". In many examples of this word being used , I noticed that it is usually about the "entity" of law. Meaning, that 法律 means laws as a whole. It could even be used to describe legality by saying 法律的な実務。(Legal Business Practice).
Next, I'd take a look at 法令 (ほうれい)。Dictionaries define this in English as "laws and ordinances; acts of parliament". It could potentially mean a law, ordinance, bills, etc... I'll likely take a look at this word later, but it likely refers to the passing of particular laws, unlike 法律 which refers it as a whole or more generally.
Finally, 法規 (ほうき) was referred to as "laws and regulations" on various dictionaries. I have seen this in practice so I understand it much better than the other two. It largely means "regulations" that would affect the maintenance or practice of certain things. Like road regulations 道路法規.
In English, we can often use this stuff interchangeably, so understanding the contexts behind each of these is important, as to not confuse them.
24 notes · View notes
liliflorida · 4 days
Text
I Want To Learn Animal Languages...🐱🐦
Daily writing promptWhat’s a secret skill or ability you have or wish you had?View all responses I know I am a weird person, but I am an open-minded person and always like discovering new things. In addition, I like learning new languages. I have read other bloggers’ posts every day. Someone might notice that a Like button does not show on my blog. I changed the setting temporally (I will…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
Text
人工言語の印象は何によって変わるのか? 謎を解明すべく研究者たちは各言語を音声学的に分析することにしました。 すると、声帯を振るわせる「b」「d」「g」のような有声子音の割合が高いほど、より肯定的に評価されていることが判明します。 たとえば「b(ブ)」と対応する「p(プ)」を比較した場合、「b(ブ)」では喉が震えるのに対して「p(プ)」では喉が震えず唇から空気が発射されるような感じになります。 (※有声子音「b」「d」「g」にはそれぞれ無声子音「p」「t」「k」が対応しています) (略) また評価に影響を与える第2の要因として、被験者たちの母国語が関連していました。 今回の研究で被験者たちは主にドイツ語話者でしたが、ドイツ語に存在しない音の割合が少ないほど(つまり音が似ているほど)好意的に評価されていたのです。 これまで行われた自然言語を対象にした研究でも、音声要素への馴染み深さが、他者性や奇妙さの認識に関与しており、馴染み深い音が多い音声ほど美しく聞こえていることが示されています。 さらに第3の要因として、ソノリティー(聞き取りやすさ)が高い音が多いほど、好意的にみられていることが判明します。 人間の音声では一般に、口を大きく開ける「a」などの広母音(ひろぼいん)が聞き取りやすい一方で、「p」「t」「k」のような声帯が震えない無声子音が聞き取りにくくなっています。 そして第4の要因として、音節のタイミングにリズムを持つ言語も好まれていることもわかりました。
ファンタジーで美しいエルフ語を作る方法:人工言語の印象を決める要素が判明! - ナゾロジー
0 notes
ogoii · 1 month
Text
句点を怒りと感じ、怖れる人の登場はとても興味深い。おそらく彼らは「書き言葉」の本質を直感的に感じとってる。オーラルなコミュニケーションに書き言葉が介入することの忌避は、その逆の過程=言文一致が幻想であったことを示してるのかも。
LINEで「書き言葉」を読まされるのは、現実の会話中に「紙に印字した文字」を示されるのに似た感覚なのかも。そしてXという場では、書き言葉を用いてるつもりの人と、オーラルな言葉を用いているつもりの人が混在してる。英語のtextingという言葉はすごく面白い。textという動詞は何を行なってるのか。
text, texted, textedと活用するのかしら。
https://x.com/solar1964/status/1753358563337273560?s=12&t=m5GvqFJx8DADe14HO216IQ
https://x.com/solar1964/status/1753363149796130977?s=46&t=m5GvqFJx8DADe14HO216IQ
https://x.com/solar1964/status/1753363579091497431?s=46&t=m5GvqFJx8DADe14HO216IQ
0 notes
site3216 · 1 month
Text
表現の多様性
 表現の多様性は生活の質を上げるためにも不可欠である。言語による表現は我々の思考と行動の全てに影響を与える。実際には連続的でしかも不定形の世界を言葉はあたかも定形のピースが存在するかのように世界を切り分ける。これは多くの言語学者が述べていることなので改めて言うまでもない。  使える言葉が少ないと世界の切り取り方は雑なものになる。現代社会は大量生産にとって物が増え、さらにインターネットなどの情報サービスの発展により、物質を超えた情報が重視されている。なんでも機械が処理するせいか、人間が使う言葉の方は貧弱になっており、使える言葉の数が減少しているかのようである。極端にプラスかマイナスしか表現できない。評価の種類が少なく、判断者の意図が正確に伝えられない。  言葉の数を適度に増やすことは意識して行うべきことだろう。教育の担当者はこの点に十分に配慮すべきだ。そして、個々の学習者が言葉に対する…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes