Tumgik
#道具
ryotarox · 1 year
Quote
アフリカの狩人が、何故あなたは人間より圧倒的に速くて体力のある獲物を何日も追って狩ることができるのか?という質問をされたときに「奴等は水場に沿ってしか逃げられないが、人間は水を持ち運べるから」と答えてたのが、人間が動物に対してもっているアドバンテージをこの上なく表してて良かった。
Q,なぜ人間より圧倒的に速くて体力ある獲物を狩ることができるのか? A,動物は水場に沿ってしか逃げられないが、人間は水を持ち運べるから - Togetter
物を「保存しながら運べる」 物を「投げつける事が出来る」 シンプルなこの2だけで、動物からすれば人類は超異能集団だったりもする。魔法レベルだと思う。
469 notes · View notes
tomocco-hm · 2 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes
nostalblue · 27 days
Text
木製茶筒の試作
Tumblr media
茶筒には様々な材質の物があるが、ブリキ缶の物が最も一般的である。高い遮光性や密閉度が茶葉を湿気や酸化から守ることに加え、軽量で充分な強度があることや、製造コストが比較的リーズナブルであることもその理由だろう。
ギフトセットなどでは写真のような様々な図柄の茶筒があるが、いざ茶筒だけ欲しいとホームセンターなどで探しても1種類置いていればいいほうで、とても選ぶような品揃えはない。インターネット通販で探せばいろいろあるけど、嵩があるから送料で結構な値段になっちゃうよね。以前ワークエクスチェンジで当地に滞在した人は、ここで作った自家製茶を保管するのに、同じデザインの安価な茶筒を入手し、違う絵柄の和紙をその表面に巻き付けて種類分けしていた。外観も綺麗にアレンジされて良いアイデアだと思うね。
Tumblr media
ちなみに毎年春に大量に製茶する自分は、茶葉を大きなタッパーに入れて冷蔵庫で保管しているので、現状では茶筒を必要としているわけではない。にもかかわらず木製の茶筒を作ってみることになったのは、
・倒木材の活用研究 ・所持工具や設備の加工能力の検証 ・加工プロセスの研究 ・当地滞在者へ木工アイデア提供
といった理由からだ。
薪狩りに出た際にいろいろ物色したが、程良い太さのヒノキ倒木を見つけ、硬さもこれぐらいが丁度良いんじゃないかと考え、一部を切り出して工作室に運び込んだ。さらにそこからクラックや節穴などが極力少ない部分を選んで必要充分な長さを切り出した。
Tumblr media
デコボコした表面に鉋がけをして大まかに円筒を作っていく。この時点でヒノキ独特の木目と芳香が醸し出される。両端の切断部も側面部に垂直になるよう削って調整していく。
Tumblr media
この円筒を本体と蓋になる部分に分割切断し、印籠構造で接合出来るようにそれぞれの端部を加工していく。先ずは蓋側を一定径および深さになるよう掘り込んでいくのだが、これにはボール盤を使う。汎用ドリルビットで出来るだけ密に開孔した後、ボアビットに変えて粗仕上げしていく。この方法をとるのは、以前別の製作をした時に、ボアビットだけで切削していったら負荷が大きく、時間も多く掛かり非効率だった経験から。
Tumblr media
本体側の端部もノミとヤスリで削りながら、蓋部と絶妙な「はめあい」になるよう調整していく。さらに蓋を填めた状態で本体との間に段差がないよう鉋で側面を削って調整する。
Tumblr media
印籠構造が確立できたら、本体の内部をくり貫いていく。方法は蓋部と同じだが、深くて一度の切削では奥まで届かないのでボール盤の作業テーブル高さを変更し、二段階のプロセスで掘っていく。
さらにその後、ひっくり返して底部を切削する。こちらは筒の安定立ちが目的なので、周囲に脚部となる土手を残し中央を数ミリだけ掘り下げる。
Tumblr media
ヤスリを使い、ガタなく立つよう底面脚部を摺って調整し、蓋の頭頂部も滑らかに丸みを帯びるよう削ったら、最後に外側をラッカースプレーでコーティングして完成。本当は外側だけでもじっくりサンドペーパーなどかけて磨き上げてやれば、表面の傷も凹凸も無くなり木目もより鮮明に浮き出て格段に綺麗に仕上がるが、いかんせん忙しく時間も無い中突貫で作ったから恐ろしく荒さが目立つが、今回は試作と言うことで(言い訳)。
Tumblr media
木製の茶筒も茶葉保管性は良好とされるが、今回使用したヒノキのような材料は良くも悪くも独特の芳香を持っている。それらが茶葉に移っても全く気にしないとかむしろ歓迎だと言う場合は直接入れて保存しても良いと思うが、そうでない場合は写真のようにポリ袋に入れた物を茶筒にしまえば問題ないだろう。ちなみに今回試作した物は自家製茶50g強を入れる事が出来た。挽いたものならその何倍も入るけど、逆にそれ用にするならもっと小さく作ってもいいよね。粉末はより酸化して風味が劣化しやすいから茶筒にしまうメリットも大きいかも知れない。
5 notes · View notes
mtantenna · 28 days
Text
youtube
テレビ出演!芸能人有名人おすすめユーチューブ動画チャンネル|Youtuberのドローン空撮を紹介されました。登山やキャンプ撮影旅行vlog等も テレビ出演!芸能人/有名人のおすすめユーチューブ動画チャンネル・Youtuberでドローン空撮-登山-キャンプ等撮影旅行 https://www.youtube.com/watch?v=dzOdmZLoHc8
2 notes · View notes
ogawa-xd · 1 year
Text
■デザインと哲学 2
Tumblr media
2. デザインとは
哲学的な視点から、デザインという行為を眺めてみたい。
道具 「デザイン」について、何か絶対的な定義というものがあると考えないほうがよいと思う。いろいろな定義がありうるし、どれも間違いとはいえない。そうではなく、どう定義することが実り多い豊かな成果を生むか、どんなよい効果があるか、と考えたい(これは自分が〈効果思考〉と呼ぶもので、プラグマティズムの格率だ)。平たく言えば「おもしろいか」でもいい。ただし「本当におもしろいか?」と深める必要はあるけれど。
ものづくり、機能/目的 自分はデザインを、道具づくり、あるいはたんにものづくりという行為の一部と考えたいと思う。作られる「道具(もの)」は「人工物」と言い換えることができる。人工物つまり人によって作られたものはすべて、例外なくなんらかの「目的」を持っている。目的を果たす働きのことを「機能」と呼ぶ。機能をもっているのだから「道具」といって問題なかろう。
制作と構想 ものづくりをよくみれば、粘土を捏ねるように実際に手を動かして「作る/制作」する部分と、どういうものを作ろうかと「計画/構想」する部分とにわけられる。いうまでもなく、デザインは構想にあたる部分に属し、構想は制作に先立つ。
どういうものを作ろうかという「構想」のなかには、動作の仕組みや実現のための素材や素材の加工、部品の組み合わせ方を決めること=「設計」という部分がある。さらにその「設計」に先立つ部分として「デザイン」がある、と自分は考える。
作ると使う 道具は「作られる」と「使われる」という二つの局面を持っている。使われるという局面では、「機能」のほかに作る人とは別の「使う人」=使用者が強くかかわっている。
人はある目的を抱き、そのために道具を作りそれを使用する/機能させる。しかし人がかかわると、道具は単純に本来の機能だけでは語れなくなってくる。
目的の拡張 たとえば、その道具を「所有している」という事実は、機能とは別の「いいこと」つまり「価値」になりうるし、道具をうまく「使いこなせる」ことにも特別な意味がある。道具の利用が生じさせる「全能感」も重要な存在意味だ。そもそも道具は自分(の能力)の拡張とも考えられるわけだが、よく働く道具は自分自身をより大きなものと感じさせてくれる。またそれらとも相まって、道具は審美的な意味も帯びてくる。
そのような本来の機能(目的)から派生した意味(価値)を、人は感じ、考えてしまうものであり、そういった部分こそ、この構想段階で、設計に先立って考えなければならない。それをデザインと自分は呼びたいと思う。
「デザインする」ことの内容は、以下のようにさらに2つに分かれる。
内容と表現 一つは、その道具を、使う人がどのようなものと認識するか、つまり、人の道具認識の「内容/メッセージ」を決めることであり、それは道具のコンセプトと言われるものに少し近い。
それともう一つ、そのメッセージはどう「表現」すれば伝わるのかということ(表現は「現象」の一つの側面)。
デザインははじめ、たんに表現を考えることであったのかもしれない。メッセージは与えられたものだった。しかし表現は所与のメッセージをはみ出ていく。やがて表現はメッセージ以上のものになる。
そういう経緯で、表現を考えるデザイナーが次第に、メッセージも含めて考えることになっていったのだろうと自分は想像する。すべての「優れたデザイン」は、メッセージと表現が両立したものなのではないだろうか。それらは分業では生まれにくい。
ということで自分の意見としては、デザインを最終的には「表現」に降りていくものとして、考えたいと思っているし、それはメッセージの創出を含まざるを得ない。
これがデザインという行為の意味であろうと自分は考えている。
哲学との関係でいえば、デザインは大きくは「認識論」にかかわる。人がその道具をどう認識するのか、それを知るためにまず、人の認識とはどういうものであったのかを、自分は哲学に尋ねたいと思う。
具体的なデザインの範囲 ここで述べているデザインの具体的な例は、ファッションデザイン、プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、建築デザインなどである。工芸やアート、また設計といった分野はデザインに近接しているが直接に言及していない。
わたし自身は、主にコンピュータに関連する領域(現代的にはUI・UX)での、プロダクトデザイナーであり、教職についているが「研究」を専門にする者ではない。
6 notes · View notes
wdhf100083t · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
yui金鱼
0 notes
water-fall-logic · 7 months
Text
Tumblr media
1 note · View note
wazakka-kan · 8 months
Text
Tumblr media
営業中。髙橋大益の丸型鉄瓶が入荷しました。量産メーカー及源の、IH対応の鉄瓶も入荷(髙橋さんの鉄瓶もIH使えます
今なら両方触ってもらえるので、どちらも職人が作っているけれど、作りのどこがどう違うのか、実物を確認しながら実感していただけるかと思います。
鉄瓶通販→https://goo.gl/RVD3XK
#鉄瓶 #職人技 #伝統工芸 #道具 #風情 #インテリア雑貨 #和雑貨 #江古田 #新桜台 #西武池袋線 #練馬区 #贈り物 #プレゼント #ギフト
0 notes
tyanomatsuushin-osaka · 9 months
Text
休日や祝日なら、普段使わない道具を使えるかも〜
手元に道具があっても、時間も体力も気力もそろわないとな、なかなか〜 という人も、休日、祝日で予定がなければ、思い切ってやることもできるかも。 ちょっと変わった形の急須。滴下式の刻音。 氷を用意したから、氷だしをポトポトと… お昼ご飯を食べて、みてみると、たまっている! 飲んでみると、もう少し冷やしたくなったので、 氷で冷やしました。 ポト、 ポト、 ポト 時たま、しずくの音が聞こえます。 いつもはできない、やれないことも、休日、祝日ならできるかも、というお話でした。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
rajisuke · 1 year
Text
youtube
0 notes
tensenkougei · 1 year
Text
ボビン軸を作るの巻
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
canvaskenkyujo · 1 year
Photo
Tumblr media
#キッズ研究員募集中 #新年度お申込み受付中 / 『こどもだけのミュージアム』-もの・素材・道具展-  新年度 お申込み受付中❢ \ 新年度から午前・午後と、1日2回開催となります♪ お間違いないようお申込みください👦👧👶 ●未就学児(4歳以上)~小学1~6年生クラス ●10:30-12:30/14:00-16:00 ●年間日程 4月2日(日)、5月7日(日)、6月4日(日) 7月2日(日)、8月6日(日)、9月3日(日) 10月1日(日)、11月5日(日)、12月3日(日) 2024年1月7日(日)、2月4日(日)、3月3日(日) 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ものが素材になる。 道具になる。 素材が道具になる。 道具が素材になる。 ものがもともともっていた意味や機能が、柔軟に形をかえていく。 つくり途中の自分の作品が違ってみえてくる。 あたらしい景色がひろがっていく。 あたらしいアイディアがうまれていく。 身の回りのなんでもないものが、アイディアとひらめきと工夫で、 わくわくする魅力と可能性を花開かせていく。 集中して、観察して、没頭しておもいっきり創作してみよう! 誰にも指図されずに、自分の気持ちに聞いてみて、 つくりながら考えて、 考えながらつくって・・・、 どんな時間が流れるかな? どんな風景が広がるかな? 🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 ◯お申込み・詳細はQR、下記リンクから💗 https://www.canvas.ws/kenkyujo/laboratory/takeshiba_muse2022.php #廃材 #素材 #道具 #ワークショップ #工作 #工作好きな人と繋がりたい #ものづくり #遊びと学び #ぼーっとできる #失敗できる #試行錯誤 #創造力 #sdgs #こどもだけのミュージアム #ミュージアム #幼児 #小学生 #親子 #深沢アート研究所 #キッズクリエイティブ研究所 #キッズ研究員 #キッズ研究員のきろく #CANVAS (Canvas) https://www.instagram.com/p/Cpzp6XKJIZ5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
pepeprism · 1 year
Link
0 notes
nostalblue · 2 years
Text
かけや
Tumblr media Tumblr media
しばらくそのまま放置して、冬場になったら斧で割って薪にしてしまえばいいが、これほどの太さ長さのものをただ燃やしてしまうのはちょっともったいない気もする。と言うのもこの材は切削加工がとてもし易いのだ。そんなわけで比較的真っ直ぐな部分をノコギリで切り出し持ち帰る。
Tumblr media
その太さと軽さを利用して掛矢(カケヤ:大きな木槌のこと)を作ってみることに。大きな鉄ハンマーでは叩けないデリケートな対象に用途がある。まずは皮むきを兼ね、表面をノミで削ぎながら大まかな円柱状にしていく。
Tumblr media
その後は表面にカンナをかけ、少しずつ形を整えていく。
Tumblr media Tumblr media
一方で別の硬めの木の枝を拾ってきて、柄として加工する。
Tumblr media
先に作った頭部に柄を通す穴を空けていく。作業性を上げるため電動ドリルを使用するが、貫通させるまでの長さがないので、最終的には細めのノミを使いくり貫いて仕上げる。
Tumblr media
柄を通したら頭部が抜けないようにクサビを打って接合。最後に気休め程度にクリアラッカーを薄くスプレーして乾かせば完成。硬質な木材ではないので耐久性は高くないが、軽量なので作業性は良いだろう。ただ勢いで作ったはいいが、デカイので置き場の確保に悩むのであった(笑)。
6 notes · View notes
saku-skywalker · 1 year
Photo
Tumblr media
今日は13時からお仕事なのでお手入れを… #道具 #腰道具 #ニックス #大道具 #stagecarpenter (Fukuoka-shi, Fukuoka, Japan) https://www.instagram.com/p/Cpglz71SvlN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
catdoll007 · 1 year
Text
この時代はナイフやオノなどの農具や食器も手づくりしていたんだもんね🪓🧰🔪🍽️🍚
ちゃんと名前までついてるけど 掘り起こされて この石や木材が何に使われてたかなんて どうやって決まるんでしょうね🔪🌲🌾
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes