Tumgik
#野生麹カビ
yotchan-blog · 27 days
Text
2024/3/29 20:00:38現在のニュース
社会科見学の引率でアスベスト吸引 浄水場の元職員を労災認定(毎日新聞, 2024/3/29 19:57:26) 茨城県畜産センターで「牛虐待」 保護団体が刑事告発 動画が拡散(毎日新聞, 2024/3/29 19:57:26) 「未知の成分」は「プベルル酸」? 小林製薬の会見中に厚労省が発表(朝日新聞, 2024/3/29 19:51:31) 日米安保と民主集中制 「野党連合政権」目指すなら 共産党に必要な自己改革 | | 中北浩爾 | 毎日新聞「政治プレミア」([B!]毎日新聞, 2024/3/29 19:51:23) 林官房長官、機能性表示食品のあり方とりまとめ指示 紅麹サプリ問題(毎日新聞, 2024/3/29 19:50:05) 茨城・日立市役所前での車暴走 容疑者を殺人未遂罪などで起訴(毎日新聞, 2024/3/29 19:50:05) 紅麹サプリ被害 国が先に情報公開? 動き鈍い小林製薬に不信感(毎日新聞, 2024/3/29 19:50:05) 水戸駅エスカレーター事故、男性の死因は窒息 上着巻き込みか(毎日新聞, 2024/3/29 19:50:05) 視力が失われる前に…家族がモデルの「ヘタウマ」絵をLINEスタンプに 緑内障の男性が込めた「幸せの記憶」:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/3/29 19:48:31) 衆院東京15区補選 立憲民主党は酒井菜摘氏の擁立で最終調整 元江東区議:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/3/29 19:48:31) アメリカ、廃炉原発を再稼働へ バイデン政権が2300億円支援 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/3/29 19:45:47) オバマ氏とクリントン氏、バイデン氏の集会に登場 異例のそろい踏み(朝日新聞, 2024/3/29 19:44:19) 韓国の駐オーストラリア大使が辞任 過去の疑惑で捜査対象(毎日新聞, 2024/3/29 19:42:56) 世耕氏、安倍氏ら出席の幹部会合認める 還流協議は否定 自民裏金(毎日新聞, 2024/3/29 19:42:56) 「40年超原発」の安全対策に妥当性 追認の福井地裁、住民反発(毎日新聞, 2024/3/29 19:42:56) 「プベルル酸」とは 青カビで発見、抗菌作用と毒性 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/3/29 19:39:51) すき家が値上げ、「牛丼 並盛」が400円→430円 深夜料金7%も加算([B!]産経新聞, 2024/3/29 19:39:42) 小林製薬の工場に立ち入り検査へ 30日に厚労省と大阪市(朝日新聞, 2024/3/29 19:36:03) 「自衛隊に名簿提供は違憲」 18歳高校生が奈良地裁に国賠訴訟提起(朝日新聞, 2024/3/29 19:36:03) 熊本・大津町職員を減給処分 1億円超の課税業務怠る(毎日新聞, 2024/3/29 19:35:24) 福岡で黄砂観測 今年初 交通障害発生に注意を(毎日新聞, 2024/3/29 19:35:24) 大阪万博の経済効果、政府再試算で4000億円増加…半分以上は建設費・物価の上昇分([B!]読売新聞, 2024/3/29 19:33:18) 衆院東京15区補選 立憲民主党は酒井菜摘氏の擁立で最終調整 元江東区議(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/3/29 19:31:24)
0 notes
shintani24 · 1 month
Text
2024年3月25日
Tumblr media
原爆ドーム近くで殺人未遂事件 観光客が包丁で襲われる 42歳男を逮捕(中国新聞)
Tumblr media
うつ病治療、「デジタル治療薬」を新たな選択肢に VR技術使い症状緩和、開発目指す(信濃毎日新聞)2024年3月25日
VRゴーグルの中に映る岩を息で動かす学生(手前)と山口准教授。右はゴーグルの映像を映すモニター画面
公立諏訪東京理科大(茅野市)工学部情報応用工学科の山口武彦准教授が、仮想現実(VR)技術を活用して、うつ病の症状を和らげる「デジタル治療薬」の開発、実用化を目指している。デジタル治療薬は病気の予防や診断・治療にデジタル技術を役立てる新たな治療法で、副作用も起こりにくい。山口准教授は「薬を飲むより体への負担が少なく、治療の新たな選択肢になる」と期待している。
山口准教授によると、うつ病の患者は健康な人よりも頭の中でネガティブ(否定的)な出来事を繰り返し考えてしまう「反すう」という症状がある。日常生活の中で反すうが続くと、うつ症状が悪化してしまう。研究では、VRを使って反すうを抑える手法を検討。没入感のある映像で、患者の意識を反すうから切り離すことを試みている。
現在試している映像は、VRゴーグルの中で患者の目の前に巨大な岩を出現させ、患者が専用のマイクに息を吹きかけると、岩が浮いて前方に飛んでいく。逆に、息を吸うと岩が自分に迫ってくる。岩を動かすことに意識を集中することで、思考を反すうからそらす効果を期待できる。
山口准教授によると、呼吸で岩を動かす動作を繰り返すと、患者は次第に日常生活で自分がネガティブな思考を繰り返していることを自覚できるようになるという。ただ、実際の患者にどの程度の効果があるかの検証はこれから。VRを用いたうつ病治療ソフトを開発している東京のベンチャー企業「BiPSEE(ビプシー)」と協力し、研究を進める。
山口准教授は「VRはエンタメ(娯楽)に使う技術と思われがちだが、デジタル治療薬としてなら、薬を飲みたくない人にとって従来の薬よりも使いやすい」と説明。糖尿病など他の病気の予防や改善につながるデジタル治療薬も開発していくといい「VRで病気の予防や改善につなげてたい」としている。
[デジタル治療薬]
デジタル技術で病気の予防や診断・治療を支援する治療法。化学物質を使う飲み薬、注射といった従来の薬に比べ、副作用が少なく、開発コストを抑えられる。医薬品の使用量を減らし、医療費の抑制につながるメリットへの期待もある。製造販売するには臨床試験(治験)を経て国の承認を得ることが必要。これまでに禁煙や不眠障害の治療に使うスマートフォンアプリが承認されている。
Tumblr media
小林製薬「紅麹」供給先52社、内訳非公表で広がる混乱 日清・どん兵衛は「ベニコウジ色素」表示で「もらい事故」(J-CASTニュース)2024年3月25日
「紅麹」が含まれた小林製薬のサプリメント商品の利用者に健康被害が出ている問題で、カップ麺などにも「ベニコウジ色素」などと表示されていたと、X上で不安を訴える声が相次いでいる。
そばやうどんなどがある「どん兵衛」の表示も、X上で写真が投稿されて大きな話題になった。製造元の日清食品では、「小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」と取材に明らかにした。問題の紅麹は52社に提供されたことが明らかになっているが、小林製薬は具体的な供給先を公表していない。原材料名に「ベニコウジ色素」が表示されている食品は多く、メーカーは対応を迫られそうだ。
■小林製薬の紅麹は52社に供給 宝酒造や紀文食品が自主回収
「悪玉コレステロールを下げる」。報道によると、問題になった小林製薬の「紅麴コレステヘルプ」は、機能性表示食品としてこううたって2021年4月に発売され、24年2月末までに約110万袋が販売された。
紅麴とは、米などで紅麹菌を繁殖・発酵させたもので、赤っぽい色をしている。これを使ったサプリメント3商品について、小林製薬(大阪市)は24年3月22日、腎臓の疾患などが発症したとの報告を受けたと発表した。紅麹の成分分析を行ったところ、一部に意図しない成分が含まれている可能性が分かったとした。成分の特定や腎疾患との関係判明には至っていないものの、健康被害を防ぐため、商品の使用中止を呼びかけ、約30万袋の自主回収に踏み切った。
会見を受けた報道によると、意図しない成分とは、カビから生成されたともみられるという。これらの商品の利用者13人にむくみ、倦怠感、尿の色が濃くなるなどの症状が出て、うち6人が一時入院するなどした。2人は、人工透析が一時必要になったという。25日の発表では、入院がさらに20人増えた。
小林製薬は、24日になって、16年から商社や食品メーカーなど52社に紅麴を供給したと報道各社に説明している。自社製品への使用は約2割で、約8割は他社に原料販売していたという。宝酒造は、小林製薬の紅麹を着色料に使っていたスパークリング日本酒の自主回収を発表し、紀文食品も、イカの塩辛に使っていたとして自主回収に踏み切った。
そんな中で、カップ麺の「どん兵衛」にも、「ベニコウジ色素」との表示があったとX上で写真が投稿され、拡散して不安が広がっている。
日清食品「小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」
「家に大量にあるどん兵衛どうしよう」「腎機能確認せねば」「不安しかないですね...」といった声が漏れたほか、「サプリみたいに高濃度でなければ大丈夫じゃない?」との指摘もあった。
日清食品ホールディングスの広報部は3月25日、J-CASTニュースの取材に対し、次のように回答した。
「どん兵衛を含む弊社の商品に、健康被害が生じている小林製薬の紅麹原料は一切使用していません」
また、同じカップ麺では、どん兵衛とともに人気がある「赤いきつね」などにも「ベニコウジ色素」との表示があったと、X上で指摘が出た。
「赤いきつね」製造元の東洋水産は25日、取材に対し、「小林製薬様とは、直接の取引はございません」とCSR広報部が答えた。商品の詳細については、調査中だとしている。
ところで、ネット上では他にも、パスタソースなどに紅麹が使われていた、といった報告が次々に出ている。一体、どれだけの商品に使われているのだろうか。
記者が25日、コンビニ店舗に行き、紅麹が着色料などとして使われている商品を調べた。
すると、カニ風味かまぼこの原材料名に「紅麹」とあったほか、お菓子のグミやチョコに着色料として「紅麹」、クッキーに「ベニコウジ色素」との表示があった。これらが小林製薬の提供かは、分からなかったが、紅麹は、広く様々な食品に使われていた。今後は、消費者から各メーカーに説明が求められる事態になることもありえそうだ。
なお、小林製薬の広報・IR部は25日、取材に対し、「紅麹をどこに提供したかについては、取り引き先様に関わることになりますので、非開示とさせていただきます。取り引き先様に弊社から連絡して、ご対応していただくことになります」と説明した。(J-CASTニュース編集部 野口博之)
Tumblr media
小林製薬の紅麹、公表まで2か月…供給受ける食品・調味料メーカー「消費者にどう伝えれば」(読売新聞)2024年3月25日
小林製薬が販売したサプリメントを摂取した人に健康被害が確認された問題で25日、同社から供給を受けた「紅麹(べにこうじ)」を使用する全国の食品や調味料メーカーで製品を自主回収する動きが広がった。公表までに時間を要したことについて、取引先からは、情報提供が不十分だと批判の声があがり、消費者は不安を口にした。
【図表】自主回収に踏み切った主な企業と商品
紅麹原料は2016年から販売され、52社に原料として供給されていた。小林製薬は、サプリ以外で健康被害が出る可能性は低いとしている。
同社は、提供先の個別の企業名について公表していない。これまでに宝酒造(京都市)や紀文食品(東京都)が商品の自主回収を発表していたが、25日になって新たに回収を発表する会社が相次いだ。
大塚食品(大阪市)は紅麹を使って徳島工場(徳島市)で製造した「あわ 紅豆腐」の自主回収を発表した。22年8月1日~今月22日に出荷された約700個が対象で、東京や大阪など7都府県で販売したほか、徳島県のふるさと納税の返礼品にもなっていた。同社広報部は「小林製薬から詳しい説明がないので、問い合わせがあってもどう健康に影響するかなどを伝えられない」としている。
竹屋(長野県)は「タケヤみそ 塩ひかえめ紅麹仕立て」の販売を一時中止し、自主回収すると発表した。藤森伝太社長は「商品の安全性について尋ねる問い合わせが相次いでいる。消費者にしっかりと説明する必要があり、早く原因を突き止めてほしい」と話した。
紅麹を使用したみそを販売している高松市の食品加工会社は、ホームページで「販売中止の措置を取らせていただきます」と公表。岡山県でも、みそ製造会社など3社が県に自主回収について相談している。
小林製薬が、問題を把握してから公表するまでに2か月以上を要した。
今月22日、紅麹の成分が入ったサプリ「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人が腎臓の病気になったと公表。血中のコレステロールを抑える効果をうたった機能性表示食品で、21年の発売後、累計で約110万個が販売されているヒット商品だ。
問題は患者本人や医師からの指摘で今年1月に判明していた。サプリの利用者が一時的に人工透析が必要になるなどしていたが、同社の小林章浩社長は今月22日に開いた記者会見で「事実確認や原因究明に時間がかかってしまった。判断が遅かったと言われればその通りだ」と釈明した。
東京都北区の男性会社員(43)は「誰もが知る製薬会社の商品なので、入院するほどの健康被害が起きたと聞いて驚いている。食べ物に知らないうちに紅麹が使われていたらと思うと、不安だ」と話した。
Tumblr media
「ピザポテト」に「紅麹」表記でカルビーが声明 小林製薬の原料は「使用していない」湖池屋も(日刊スポーツ 3月29日)2024年3月25日に追記
あくまでも小林製薬の原料が問題なだけなのに、そうとわかっていても今は「紅麹」が含…もっと見る
ポテトチップスなどを販売するカルビーは、29日までに公式サイトで、自社製品に、健康被害が報告されている小林製薬製の紅麹(べにこうじ)原料は使用していないことを明らかにした。
カルビーは「弊社商品における紅麹原料(ベニコウジ色素)の使用について」と題した文面をアップ。「去る3月22日に小林製薬株式会社から紅麹原料による健康危害の開示がなされました。その後の弊社による調査の結果、同社製造の紅麹原料を使用していないことを確認しましたので、御報告いたします」と公表された。
SNS上では、カルビーの「ピザポテト」の着色料に「紅麹」が記されていると指摘する声や、小林製薬との関連を気にする声があがっていた。
この件では、同じくポテトチップス製造大手の湖池屋も「弊社が製造・販売する製品には、健康被害が報道されている小林製薬の紅麹原料は一切使用しておりません」とのコメントを公式サイトに載せている。
小林製薬の紅麹原料をめぐっては、摂取による死亡が疑われる事例が29日までに5人、判明しており、同社は同日に大阪市で記者会見を開く。
Tumblr media
「共通点は紅麹サプリ」 患者診た病院の問い合わせに小林製薬は(毎日新聞 3月30日)2024年3月25日に追記
小林製薬の「紅麹」のサプリメントを摂取した人の健康被害をめぐり、腎臓の機能低下で3人が入院した日本大学板橋病院(東京都)の腎臓・高血圧・内分泌内科部長の阿部雅紀医師が毎日新聞などの取材に応じた。3人はいずれも腎臓の病気などの持病がない中で腎機能が低下し、2023年春ごろからサプリメントを飲み始めていた点が共通していたという。
3人の症状は
阿部医師によると、患者は女性で70代1人と50代2人。3人は昨年11月から今年1月にかけて、尿が泡立つ異常を感じたり、風邪のような症状で体調を崩したりしていた。病院で検査した結果、腎臓の状態を示す指標の一つのクレアチニンの数値が基準値より高く、尿たんぱくや尿潜血も陽性で「尿細管間質性腎炎」を起こしていた。
3人はステロイド治療を行い、1週間から10日ほど入院。現在は快方に向かっているが、半年から1年ほどは通院して薬物治療が必要になる。
共通点はサプリ 連絡すると小林製薬は…
受診時の聞き取りでは、いずれも既往歴や持病はなかった。薬の副作用が原因の一つに考えられたが、薬は常用していなかった。聞き取りの中で浮上した共通点が、紅麹サプリメントの常用だった。「サプリが疑わしい」と思い、3人目の受診直後の2月1日に小林製薬に問い合わせた。
当初は「同様の腎障害の事例は他にはない」との返答だった。しかし、2週間後の15日に詳しい説明を聞きたいとの連絡があり、22日に来院した担当者に病状や経過を説明した。病院がサプリメントの自主回収の方針を知ったのは1カ月後の3月22日の記者会見でだった。
紅こうじを巡る健康被害の経緯
心臓に持病があれば死に至る恐れも
患者はいずれも健康診断でコレステロール値が高いと指摘を受け、改善しようとサプリメントの服用を始めたという。健康志向も高く、異常を感じてから病院受診までは早かった。
ただ、3人目の患者はクレアチニンの数値が他の2人よりも高く、阿部医師は「発見が遅ければ慢性腎不全となり、透析が必要な状況になることもあり得た。決して軽症とは言えない」と説明する。もし心臓に持病があれば心不全の悪化などで死に至るケースもあるという。
腎臓の病気は自覚症状に乏しく、悪化してから病院を受診する人が多いという。阿部医師は「このサプリメントを飲んで、尿の泡立ちや濁りが心配な人は医療機関を受診してほしい」と話す。その上で、問題のサプリメントが機能性表示食品として届け出されていたことを踏まえ、制度について「安全性を十分に確認してから発売してもらいたい。抜き打ち検査などで有害なものが入っていないかもチェックする必要があるのではないか」と語った。【山口智】
0 notes
genkidesuka2022 · 9 months
Text
発酵と熟成 何が違うの? 発酵と腐敗は紙一重
その昔、納豆を食べている時に「納豆って豆を腐らせて作ってる食べ物だろ」と友人は、言っていました。
私自身も、一時そう思ってました。
しかし、冷静に考えて腐った食べ物が美味しいなんて事あるの?
そもそも、発酵と腐敗ってどう違うのか?
みなさんもそんな事考えたことありませんか。
食品に時間や手間をかけておいしくする技法は多々ありますが、その中でも発酵と熟成は当たり前の技法です。
しかし、食品をおいしくするにはそれなりの時間を要する過程で、腐敗していることに気づかない場合もあると思いませんか。
具体例や菌の種類も交えて、発酵と腐敗と熟成の違いについて調べてみました。目次
食品を発酵・熟成させる意味
発酵食品は腐らない? 実は発酵と腐敗は紙一重
発酵と腐敗は菌の種類が違う
発酵と腐敗は菌の種類が違う1・悪い菌
発酵と腐敗は菌の種類が違う2・良い菌
発酵と腐敗と熟成の違い
発酵と腐敗と熟成の違い1・発酵
発酵と腐敗と熟成の違い2・腐敗
発酵と腐敗と熟成の違い3・熟成
意外?発酵食品の具体例
意外?発酵食品の具体例1・調味料
意外?発酵食品の具体例2・野菜類
意外?発酵食品の具体例3・豆類
意外?発酵食品の具体例4・乳製品
意外?発酵食品の具体例5・肉類
意外?発酵食品の具体例6・魚介類
意外?発酵食品の具体例7・酒類・お茶
意外?発酵食品の具体例8・パン
熟成の具体例
熟成品1・味噌・醤油・酒(ワイン)
熟成品2・黒にんにく
熟成品3・肉や魚
最後に
関連
食品を発酵・熟成させる意味
Tumblr media
栄養たっぷりな発酵食品は納豆やヨーグルトなどのそのまま食べられるものから、味噌、食酢などの調味料まで幅広く存在します。
しかも安価ですぐに食べられる物がほとんど。
健康ブームの中でも食品の質をより上げる発酵、熟成食品ってよく見聞きする言葉になりました。
食品を寝かせて発酵や熟成することによって、その食品が持つ旨みを更に引き立てることができます。
今や発酵や熟成は豊かで健康的な食生活を送る上で欠かせない状況です。
特定の食品に発酵や熟成を施すことによって、人の体に有益な状態をもたらしてくれることが発酵や熟成です。
発酵食品は腐らない? 実は発酵と腐敗は紙一重
Tumblr media
後でもう少し解説しますが、発酵食品は腐らないなどの説が出回っていますが本当なんでしょうか?
しかし、いくら発酵食品と言っても腐敗しやすい食品もありす。
代表的なものとして、甘酒などは特に腐敗しやすい食品なんです。
塩分やアルコールが多いものは腐敗菌を防御するため味噌や醤油などは腐りにくい部類ですが、糖分を多く含んだ甘酒は腐敗菌が混入しても防御する成分が含まれていないからです。
食べる機会の多い納豆も、もともと腐っているから大丈夫とよく見聞きしますが、発酵食品であっても適切な環境に置かなければ腐敗することもあるんです。
発酵と腐敗は菌の種類が違う
Tumblr media
菌の働きで食品を良くも悪くも変えますが、菌=悪いものだと考えている方も多いことでしょう。
菌には種類があり、良い菌と悪い菌が存在します。
発酵と腐敗は菌の種類が違う1・悪い菌
食品の腐敗を促す悪い菌は「腐敗��」と呼ばれ、タンパク質やアミノ酸を分解してアンモニアなどの強烈な臭いを放ちます。
目では見えない微生物は人の手指や空気中、土壌中など様々な場所に点在しており、そこから食品に付着します。
製造元を離れるとその過程で菌の付着は起こりやすくなりますが、食品工場で菌の付着を一切なくすというのは非常に困難です。
微生物が食品の中で増え、成分が変わることによって腐敗します。
発酵と腐敗は菌の種類が違う2・良い菌
良い菌は腐敗ではなく、発酵して体に有益な状態を与える菌です。
「発酵菌」と呼ばれ、ヨーグルトでお馴染みの乳酸菌や麹菌などの菌は食品の質を高める良い菌です。
また、酢を作るために必要な酢酸菌や納豆を作るために必要な納豆菌といった酵母菌もお腹の調子を整えたり血液の流れを良くする欠かせない菌です。
発酵と腐敗と熟成の違い
Tumblr media
発酵や熟成といった食品に何らかの手を加える製法は、普段食べている数多くの食品を作り出す上で必須です。
しかし、発酵と腐敗と熟成はどれも時間を置くことが多いため、違いが分かりにくい部分があります。
一歩間違えれば腐敗になってしまうこともあるため、発酵と腐敗と熟成の違いについてです。
発酵と腐敗と熟成の違い1・発酵
発酵とは、微生物の動きによって食品の中の物質が変化し、人の体へプラスになる物質を作り出すことです。
発酵した食品は人の体に嬉しいだけではなく、保存に向く性質になったり、食べたときによりおいしいと感じる旨み、風味をアップさせる働きもあります。
発酵過程でアミノ酸やビタミンが生成されることで栄養価が高くなるため、発酵はおいしく体に良い食品作りをする上で必要なのです。
発酵と腐敗と熟成の違い2・腐敗
腐敗とは、食品の中に含まれる微生物の働きで物質が変わり、人に悪影響を与えるもののことを指します。
腐って食べられない状態に当たる腐敗は、微生物が関与する点までは発酵と同じです。
しかし、発酵との違いは変化した状態が人に有益か有害かが大きな違いです。
実は発酵と腐敗にはきちんと決められた定義がなく、発酵か腐敗かを決めるのは作り手の判断に任されています。
目的のものを作ることができれば発酵、食べられないのであれば腐敗といった具合に、同じ現象が起きても発酵になることもあれば腐敗になることもあります。
発酵と腐敗と熟成の違い3・熟成
熟成とは、特定の食品に温度や湿度、時間などの条件を設けて長期間置き、化学変化が生じることです。
発酵や腐敗のように、熟成に関しては必ず微生物が必要になるというわけではありません。
厳密には微生物が産んだ化学物質がお互いに反応している状態ですが、そこで微生物が死んでいる場合があるため、生きている微生物が関わっているわけではないのです。
熟成は微生物なしでも食品が持つ酵素の働きなどにより寝かせることで分解され、旨みや香りが良くなります。
熟成は発酵と同じように見えても過程や製法が異なります。
意外?発酵食品の具体例
Tumblr media
発酵食品を意識的に取り入れている方も多いですが、手軽に続けやすい納豆やキムチ以外にもたくさんの発酵食品が存在します。
意外?発酵食品の具体例1・調味料
醤油、味噌、酢、タバスコ、ワインビネガーなどが調味料類の発酵食品です。
各調味料は非常に種類があり、使う材料や製造法など細かく異なります。
意外?発酵食品の具体例2・野菜類
野菜由来の発酵食品はいわゆる漬け物のことです。
ピクルスやキムチ、メンマ、ザーサイ、わさび漬け、ぬか漬け、奈良漬け、べったら漬け、野沢菜、ザワークラウトなどがあります。
意外?発酵食品の具体例3・豆類
豆由来となっている発酵食品は納豆やテンペ、バニラビーンズ、腐乳、豆腐ようなどです。
意外?発酵食品の具体例4・乳製品
乳酸菌を使用して作られる発酵食品は、チーズやヨーグルト、サワークリーム、発酵バターなどがあります。
意外?発酵食品の具体例5・肉類
肉を使用する発酵食品は、生ハムやサラミ、キビヤックなどがあります。
作り方は非常に幅広く、酵母を使ったりカビを使ったりと様々な製造方法があります。
意外?発酵食品の具体例6・魚介類
魚介類の発酵食品は、塩辛やくさや、なれ寿司、かつお節、へしこ、アンチョビ、ホンオフェ、舞昆などがあります。
地域や国によって数多くの魚介類を用いた発酵食品が存在します。
意外?発酵食品の具体例7・酒類・お茶
酒類の他にも、発酵食品に当たるお茶も存在します。紅茶やウーロン茶、プーアール茶などがお茶の発酵食品で、日本酒や焼酎、ビール、泡盛、ワイン、マッコリ、甘酒、酒粕などが酒類の発酵食品です。
意外?発酵食品の具体例8・パン
発酵食品という観点ではパンも該当します。酵母菌とイースト菌などを小麦粉と合わせ、発酵したものを焼きます。
このように、日本以外に他国を含むと書き切れないほど発酵食品は存在します。
熟成の具体例
Tumblr media
熟成品1・味噌・醤油・酒(ワイン)
発酵食品のカテゴリーに含まれる味噌や醤油、酒ですが、これらは過程で発酵と熟成が行われているため発酵食品とも熟成食品とも言えます。
味噌や醤油はアミノ酸と糖が反応して色が変わり、褐色したのち香りがアップします。ワインなどの酒類も酸味と渋味がまろやかさに変わり、より洗練された味わいへと変化します。
熟成品2・黒にんにく
自己発酵させることにより熟成された黒にんにくも人気が高い食品です。
にんにくを熟成させることにより、糖度が増しておいしくなります。
熟成品3・肉や魚
熟成させる食品の中で最も登場頻度の高い食品は肉類や魚介類です。
タンパク質が分解されてアミノ酸が増えることにより、おいしさの深みが高まります。
熟成させたエイジングフィッシュやエイジングビーフは人気が爆発的に高まり、今では食の一部として定着しています。
最後に
発酵や熟成は食品をおいしくして質を上げる作用がありますが、腐敗と���一重な部分があるため区別が難しいと言われています。
実際、明確な定義はないです��発酵と腐敗と熟成の状態を知って、毎日の食生活に役立ていただけたら嬉しいです。
0 notes
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
昨日からGOWARINGO2023の麹【蒸した米に麹菌と言うカビの一種を増殖させたモノ】造りが始まっています♪ まずは添麹【添・仲・留と3日間に分けて、麹と水と蒸し米を仕込み容器へ混ぜ合わせていくのですが、その1日目の麹】から😊 新米が入ってきているのですが想像通り柔らかくて良い感じです❗ 吸水を終えた米を指で潰しても一切、芯が残りません🎵 ただ、割れが目立ちます💦今年は割れやすい傾向にあるのかもしれませんね😅 ただ、硬いよりは個人的には全然言い訳であります❗ 割れが多いなら多いなりきの水分管理にすれば良いだけのことなので😁 明日は浸漬米を蒸します‼️ #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #夫婦二人で醸す #日本一生産量の少ない酒蔵 #食事とのペアリングを意識した酒造り #麹割合を変化させた酒造り #低アルコール日本酒 #無濾過生原酒 #生きている酒 #創業1853年 #理屈抜きで美味しい個性ある日本酒 #食事の邪魔をしない程度に上品に薫る #テロワール #仕込水は井戸水 #減農薬栽培米 #ワイングラスで美味しい日本酒 #感動する味わい #長野県 #中野市 #完熟麹 #完熟醪 #厳しい品質管理 #マイナス5℃貯蔵 (井賀屋酒造場) https://www.instagram.com/p/CmGWEYVyF3v/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hanakouchida · 4 years
Text
【天然麹菌採取のロマン②】
自然界から野生麹を採取する実験ロマン
ご飯につけたカビからの野生麹採取。
稲霊を蒸米に付けての稲麹採取。
味噌玉を吊るし 野生麹カビを採取。
Tumblr media
その何からも米麹が出来、醸造物が出来ました。自然界にアスペルギルス・オリゼー が居て、それを捕獲出来たのだと思っていました。
ところが、300種以上もの麹菌を開発している種麹屋のSさんからの衝撃の一言は、
『自然界に野生のアスペルギルス・オリゼーは存在しない』
だったのです。
竹内早希子著「ふしぎなカビ オリゼー 千年の物語〜和食をささえる微生物〜」に書かれているのは、そのSさんの言葉でした。
稲霊について、そこには はっきりと稲麹病の原因となるカビは“ユスチラギノイデ・ヴィレンス”でA.オリゼーとは全く別ものであると。
Tumblr media Tumblr media
では何故 オリゼーと見紛う見た目、働きが見て取れたのか。
それは 家畜化されたオリゼーがたまたま一緒に育っただけだと。つまりコンタミではないかと。
野生のオオカミは絶滅していて、飼い犬が野良犬化して存在しているという説です。
そしてアスペルギルス・フラバスという穀物に生える毒性を持つカビはオリゼー と酷似しており、素人が自然界から麹カビを採取することの危険性について指摘を受けました。
純化して検体に出し、オリゼー であるとのお墨付きを貰わないと人様に流通させてはならないと。
野生のオリゼー を採取出来たと思っていた私には大変にショッキングな言葉でした。
諦めきれず調べて行くと稲霊というより稲藁自体にオリゼー が付着しているらしい説が浮上してきました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/79/7/79_7_504/_pdf
そこで、稲穂をアルカリをまぶした蒸米に置き実験してみるとなんと見事にオリゼー らしき緑のカーペットが現れたのです。
Tumblr media Tumblr media
大陸ではクモノスカビや毛カビで餅のように固めた穀物にカビを生やし醸造物を作り出しています。それも今では純化させた培養菌で主流であるかもしれませんが、顕微鏡や遺伝子解析が出来ない時代にカビによる醸造発酵は為されていたのです。
野生麹カビ・天然麹菌を採取するということは室町時代に麹座が起こる以前から麹による醸造をしていた先人達と繋がれるような思いに至ります。
たとえこれが野生のアスペルギルス・オリゼー ではなかったとしても、今ただ純粋にカビ達を愛おしく眺めている自分があります。
因みに味噌玉に付くカビの毒性の有無について味噌業界の方々に聞くところによると、仮にあったとしても長期塩蔵により無毒化されるのではないかという見解にあります。100%ではないかもしれませんが、薬か毒かは量によるというのも私の密かな信条です。
Tumblr media
これは緑のカーペットに見えた稲藁からの野生麹のなれの果てです。
有難いことに種麹屋Sさんは私のような素人の怪しい実験を温かい目で見て下さり、緑のカーペットをお見せした際に「オリゼー っぽいのも居るけど3種類はいるね」と仰っていました。その道に精通する���見える目感じる目が出来るのです。あらためて凄いなぁと思いました。
今日から6月。
培養に適した季節がやって来ました。
2020.6.1
0 notes
fukunono22 · 6 years
Quote
「麹菌」というのは、「カビ菌の中でも発酵醸造に人が使っているもの」を言うんです。だからその辺にいる。ただその菌がそのまま使えるのかということは別問題です。使いこなせれば「麹菌」の種類として数えあげられるかもしれないけれども。仲間だったらカタカナで「コウジカビ」っていうのがいるんですけど、それは病原性があるやつも毒性があるやつもいます。カタカナで書く「コウジカビ」と「麹菌」は別物です。 ―そうなんですか。そうなると「麹菌」というのは例えば犬や猫を「ペット」と呼ぶのと同じですか? 人間が飼う動物のなかで使役とか食用を目的としない動物がペットですね。そうすると犬とか猫が該当します。うさぎは微妙で、うさぎは食用としても飼いますから、あれはどちらかと言うと家畜にあたります。 ―なるほど。となると、「麹菌」は家畜ですか。 明らかに家畜です。これだけは使いまわしているんだから、家畜ですね。そのまま食べてしまうし。要するに「麹菌は日本人が家畜化したカビ」と言っていい。たとえばブタは野生のイノシシを捕まえてきて家畜にしたわけですよね。ですから自然から美味しい味がするカビを捕まえて、毒性のないやつを作ってくれるやつを根気よく選んで飼いならして、「麹菌」にするという。そういう風に考えてもらえればいい。
「麹菌」は日本人が育んできた「家畜」!?―ブルーバックス『日本の伝統 発酵の科学』著者・中島春紫さん独占インタビュー | ページ 3 / 3 | ブクログ通信
10 notes · View notes
vuking · 4 years
Quote
それまで、国際的には日本の微生物学会は(日本の民族は)この麹が危険性を孕んだものを利用しており、とても野蛮な民族だといわれ、苦しい時代が長かった。 というのも、1960年、イギリスで七面鳥が大量に死ぬ事件があった。 その原因だと特定されたのがアフラトキシンという成分であり、それを生成したのはアスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)という黄麹カビだった。 それはターキーX病(七面鳥X病)と言われ、とても恐れられた。 アフラトキシンはその後もインドで大量に死者を出すなど、人間にも多くの被害を出しており、実際、天然物質としては最強クラスの発がん性をもっている。 欧米などの諸外国はその記憶があり、酷似しているアスペルギルス・オリゼーを日常的に発酵食品に使用していた日本をはじめとするアジアは国際的に非難され、その危険性を訴え続けられた。 日本の微生物学会は、その長く苦しい時期を超え、ゲノムをようやく解析し、日本の、アジアの発酵文化の健全性を正式に立証した。 世界でこの麹文化がようやく全面的に認められるようになったのはここ15年ほどのことなのだ。 僕はこのことを初めて知った時、日本の微生物学研究者の全てに拍手を送りたいと思い、感激した。 そうして、日本の発酵文化は確かに守られたのだ。
野生麹菌採取の危険性と、日本の微生物学会が守ったものについて|Hayate|note
0 notes
hanakonohakko · 4 years
Photo
Tumblr media
2年熟成もの 東北南部地方に伝わる 古の南部玉味噌を追い求めて まだ2年 されど2年 この土地の先人は米麹を使わず味噌玉に着いた野生麹で味噌を作っていたと聞き、幻の味を知りたくて。 「米が手に入る家は米麹を入れていた。他所の味噌汁飲んで美味いもんだと思った。」 祖母や母が作っていた玉味噌の記憶を80代の先輩は語る。 私の玉味噌は、思い出の味と重なるだろうか。 #南部玉味噌 #野生麹カビ #豆味噌 #発酵 #生き抜くための発酵
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
●味噌の効用
本文を入力してください
●味噌の効用 味噌や日本酒やその他の発酵食品には絶対に欠かせないモノとしてコウジ菌がある。 『魏志倭人伝』の記述に倭人のことを「人性嗜酒(さけをたしなむ)」と評しており、喪に当たっては弔問客が「歌舞飲酒」をする風習があることも述べている。 酒と宗教が深く関わっていたことを示すこの『三国志』の記述は、酒造りが巫女(みこ)の仕事として始まったことをうかがわせる一つの根拠となっている。 正式にはこの後500年後に『大隅国風土記』逸文(713年(和銅6年)以降)に大隅国(今の鹿児島県東部)では村中の男女が水と米を用意して生米を噛んでは容器に吐き戻し、一晩以上の時間をおいて酒の香りがし始めたら全員で飲む風習があることが記されている。 『播磨国風土記』(716年(霊亀2年)頃)にも携行食の干し飯が水に濡れてカビが生えたので、それを用いて酒を造らせ、その酒で宴会をしたという記述が見える。 こちらは麹カビの糖化作用を利用した醸造法であり、現代の日本酒のそれと相通じるものである。 このように、奈良時代の同時期に口噛みによるものと麹によるものというまったく異なる醸造法が記録されている。   デモ昔読んだ本にはコウジを取り扱い独占権を持っていたのは神社だったとは色々調べても出てこなかった。 当時北野天満宮を本所としていた麹座の麹製造の独占権を巡るトラブルから文安元年(1444年)に室町幕府軍の攻撃を受けて天満宮が焼け落ちてしまい、一時衰退する(文安の麹騒動)。 ヤハリ元締めとしての役目はあったようだ。 土人などでも口噛みの酒の風習は時々テレビなどでも見ることが出来るから世界的にそう言うことはしていたのだろう。 昔の人はカンでそう言うことを理解して実行していたのかも知れない。 明日の朝はうまい味噌汁を一杯飲んで下さい。 戦国の武将の様ににぎりめしに味噌をこすりつけて食べてみてはドウカナ。   ◆味噌(みそ)http://bit.ly/y1UeFp 穀物を発酵させて作られた日本の発酵食品である。 日本の定番調味料であり、日本の味として世界に広がっている。   味噌は副食素材が豊富になった今日では調味料とみなされているが、伝統的には日本の食生活における主要な蛋白源であり、特に江戸時代中盤以前は「おかず」的な扱いをされていた。 調味料として今日でも日本料理に欠かせないものの一つとなっている。 主な原料は大豆(戦国時代などは主に糠が原料とされた)で、これに麹や塩を混ぜ合わせ、発酵させることによって大豆のタンパク質が消化しやすく分解され、また旨みの元であるアミノ酸が多量に遊離する。 製造に際しては、麹が増えると甘味が増し、大豆が増えると旨味が増すとされる。 温暖多湿という日本の国土条件の中、職人技により製造されるが、現代的な食品の衛生基準との間で伝統を守りづらくなっている。   一方、味噌の原型となる大豆の醤は日本でも古くから食べられていたとも推測され、弥生時代の遺跡からは穀物を塩蔵していた形跡が見つかっている。   中世の日本では、「手前みそ」という表現が生まれた。 室町時代になると、各地で味噌が発達し、調味料というよりは保存食として用いられるようになった(現代では、味噌というとペースト状のものが想起されるが、元々の味噌は米や麦の粒がそのままにぽろぽろした状態であり、つまんで食べられる)。 戦国時代には兵糧(陣中食)として重宝され、兵士の貴重な栄養源になっていた。その名残は、朴葉味噌などに残っている。各地の戦国武将にも味噌作りは大事な経済政策の1つとして見られるようになった。 現在のように調味料として認識されるようになったのは、江戸時代になってからであり、味噌は各地の風土・気候を反映されていて、熟成方法などが異なり全国に多様な味噌をもたらした。   ◆糠(ぬか)http://bit.ly/wdQrQm 穀物を精白した際に出る果皮、種皮、胚芽などの部分のことである。 イネ科植物の果実は穎果と呼ばれる形態で、表面を一体化した果皮と種皮で硬く覆われている。 これを除去する過程が精白で、この際得られる穎果の表層部分が糠である。 日本では、一般に米から出るものがよく知られるため、「米糠」のことを単にこう呼ぶ場合が多い。 他に、大麦の糠は「麦糠」、小麦の糠は「ふすま(麬)」という。 多くの穀物では穎果の外層が胚乳よりももろいため、精白に際して表面に衝撃を与える(搗精)ことで糠が微細片となってはがれるのでこれをふるいわけて分離する。 小麦の場合は胚乳が穎果の外層よりももろいため、穎果全体を粉砕して製粉するときに細かく砕けず粗大片として残るふすまをふるいわけて分離する。   ◆穀物(こくもつ)http://bit.ly/wuyBdA 植物から得られる食材の総称の1つで、澱粉質を主体とする種子を食用とするもの。 また米と麦以外の穀物は一般に雑穀とよばれている。 穀物は狭義ではイネ科植物の種子のみだが、広義の場合はマメ科やタデ科などの植物も含まれる。 マメ科の種子、すなわち豆を穀物に入れる場合、菽穀(しゅくこく)、それ以外の科の種子を穀物に入れる場合、擬穀(ぎこく)と呼ぶ。   ◆麹(こうじ)http://bit.ly/wmaYyA 米、麦、大豆などの穀物や精白するときに出来た糠などに、コウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたものである。 コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖する。 コウジカビの産生した各種分解酵素の作用を利用して日本酒、味噌、食酢、漬物、醤油、焼酎、泡盛など、発酵食品を製造するときに用いる。 ヒマラヤ地域と東南アジアを含めた東アジア圏特有の発酵技術である。 「こうじ」の名は「かもす(醸す)」の名詞形「かもし」の転訛。  漢字では「糀」とも書く。   ◆発酵(はっこう)http://bit.ly/xsQ1fR 発酵(はっこう。「発酵」は代用表記で、本来の用字は「醱(醗)酵」)とは、狭義には、酵母などの微生物が嫌気条件下でエネルギーを得るために有機化合物を酸化して、アルコール、有機酸、二酸化炭素などを生成する過程である。 広義には、微生物を利用して、食品を製造すること、有機化合物を工業的に製造することをいう。   ◆酵母(こうぼ)http://bit.ly/zGqdLc 酵母(こうぼ)またはイースト(英語:yeast)は、広義には生活環の一定期間において栄養体が単細胞性を示す真菌類の総称である。 より一般的には食品などに用いられて馴染みのある出芽酵母の一種サッカロミセスセルビシエ(Saccharomyces cerevisiae)を指す。 酵母は正式な分類群の名ではなく、いわば生活型を示す名称であり、系統的に異なる種を含んでいる。 発酵に用いられるなど工業的に重要であり、遺伝子工学の主要な研究対象の1つでもある。 明治時代にビール製法が輸入されたときに、yeast の訳として発酵の源を意味する字が当てられたのが語源であるが、微生物学の発展とともにその意味するところが拡大していった。   ◆コウジカビ(麹黴)http://bit.ly/ABphD3 麹菌(きくきん)ともいい、アスペルギルス (Aspergillus) 属に分類されるごく普通の不完全菌の一群である。このうち一部のものが、麹として味噌や醤油、日本酒を作るために用いられてきたことからこの名が付いた。コウジカビは、増殖するために菌糸の先端からデンプンやタンパク質などを分解する様々な酵素を生産・放出し、培地である蒸米や蒸麦のデンプンやタンパク質を分解し、生成するグルコースやアミノ酸を栄養源として増殖する。 発酵食品の製造に利用される一方で、コウジカビの仲間にはヒトに感染して病気を起こすものや、食品に生えたときにマイコトキシン(カビ毒)を産生するものがあり、医学上も重要視されているカビである。 学名は、分生子がカトリックにおいて聖水を振りかける道具であるアスペルギルム(Aspergillum)に似ていることから命名された。 2004年に一島英治・東北大学名誉教授が日本醸造協会誌第99巻第2号巻頭随想において「麹菌は国菌である」と提唱。2006年10月12日日本醸造学会大会で麹菌(Aspergillus oryzae)が国菌に認定された。   ◆酵素(こうそ)http://bit.ly/AxERac 生体でおこる化学反応に対して触媒として機能する分子である。 酵素によって触媒される反応を“酵素的”反応という。 酵素は生物が物質を消化する段階から吸収・輸送・代謝・排泄に至るまでのあらゆる過程に関与しており、生体が物質を変化させて利用するのに欠かせない。 したがって、酵素は生化学研究における一大分野であり、早い段階から研究対象になっている。 多くの酵素は生体内で作り出されるタンパク質をもとにして構成されている。 したがって、生体内での生成や分布の特性、熱やpHによって変性して活性を失う(失活)といった特性などは、他のタンパク質と同様である。   ◆医者に金を払うよりも味噌屋に払え…日本人のソウル調味料「味噌」の魅力に迫る    2016/09/06 https://iki-toki.jp/4452/ これは江戸時代のことわざです。「大豆の甘、温は気を穏やかにし、腹中をくつろげて血を生かし、百葉の毒を消す。 麹の甘、温は胃の中に入って、食及びとどこおりをなくし、消化をよくし閉寒を防ぐ。 元気をつけて、血のめぐりをよくする」効果があるとしています。 江戸庶民は経験に基づく伝承によって「手前みそ」を醸造し調味料としてのみならず健康のための栄養素としてみそをベースにした食生活を確立したのです。 江戸庶民の文化やパワーも「みそがあってこそ」のものだったといえるでしょう。そして、これからも。   ◆味噌の効用について http://bit.ly/x5FK87 昭和50年代以降は、マスコミに「味噌のには胃ガンに対する効果がある」という話がしばしば登場するようになりました。 それ��よると味噌の食用的効用を調査した結果、味噌汁を飲む人は胃かいようにかかる率が低く、味噌にはがんの原因のひとつである。   ◆味噌は食べないと損!古くから愛される万能調味料の秘密 https://shikinobi.com/miso 2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された和食。 日本で古くから重用され非常に栄養価の高い味噌は、年々輸出が増え海外からも注目されています。 改めて味噌の魅力を見ていきましょう。 【目次】 1.味噌の歴史 2.味噌の種類 3.味噌の産地 4.驚くべき味噌の効能 5.味噌で健康的な食生活を送ろう お味噌はバランスの取れた高い栄養価の他に、こんなすばらしい効能が あります。病気の予防 詳しい説明はそれぞれの効果をクリックして下さい。   ◆みその効用 | みそ健康づくり委員会/ 味噌の公式サイト http://miso.or.jp/museum/knowledge/effect/  全国味噌工業協同組合連合 「みそは医者いらず」という言い伝えがあります。昔からみそにまつわることわざがたくさんあり、みそと健康を結びつけたものが少なくありません。昔の人は、経験的にみその高い栄養価を知っていたようです。 そして現在、みそは栄養学や医学の面からさまざまな研究が進められ、その成果も次々と発表されています。それらの研究論文を中心にして「みそと健康」について紹介しましょう。   ◆味噌は医者いらず?健康に対する効果効能や栄養成分 | ピントル https://food-drink.pintoru.com/miso/health-benefits-of-miso/ 味噌は豊富な栄養素を含み、その効果・効能から医者いらずと言い伝えられていることをご存知ですか?日本人には馴染み深い食品なので、毎日何かしらの形で食べている方も多いのではないでしょうか。 味噌は医学や栄養学の面からもその効果を次々と発表され、最近では日本を代表するパワーフードとして注目されています。 健康促進、病気予防、美肌効果など幅広い効果・効能を持つ味噌の魅力について、具体的にご紹介致します。 目次    味噌は健康に良いの?    健康に効果的な味噌の摂り方    味噌を使ったおすすめレシピ   ◆味噌の説明 http://bit.ly/A2yHBB ◆味噌の効能 https://marumikouji.jp/knowledge/ ◆おつけものまめ知識 > 味噌の効用 http://bit.ly/wlZZNM 味噌には様々な効果があるといわれています。たくさん取れば体に良いというものではありませんが、味噌は私達の食生活の中では切っても切り離せないものです。毎日の食事の中に少しずつ取り入れることで、様々な効能が得られるといわれています。 ぜひ、味噌に秘められた効用を知っていただき手作り味噌づくりにチャレンジしてください!! ◆放射能対策としてのお味噌の効用は ? http://bit.ly/ymA2i6 内部被爆をしてしまったら、どうすればいいのか、何をすればいいのか。 特に小さいお子さんのいらっしゃるご家庭のママさんはご不安でしょう。 さて、放射能対策としてお味噌が有効では、というお話を聞いたことがありませんか。 しかし、これに対して「そんなことはない !」としている方もたくさんいらっしゃるようです。 ◆みそ健康づくり委員会『みそサイエンス最前線』http://bit.ly/yigswd ◆ニホンコウジカビ - Wikipedia http://bit.ly/zZDs3X ニホンコウジカビ(Aspergillus oryzae、アスペルギルス・オリザエ)とはユーロチウム科 コウジカビ属に属する不完全菌の1つである。 麹または麹菌と呼ばれる菌の仲間で醤油や味噌、醸造酒など様々なものを作るために利用される。   ◆麹菌の歴史 https://www.marukome.co.jp/koji/history/ 紀元前から日本の食生活を支えてきた麹 2012年「塩麹」がトレンドとなり今やアジア中心に世界中で使用されている 麹ですが、麹の歴史は古く、紀元前から人々の食生活と関わってきました。 長い歴史を持っている麹の歴史を辿りながら見ていきましょう ◆菌と人間の歴史 http://bit.ly/xD8NEH ◆種麹 - Wikipedia http://bit.ly/zuyqfD 通常米などを原料に麹菌を培養し、胞子を十分に着生させた後、乾燥させる。
◆北野天満宮 - Wikipedia http://bit.ly/xerMfM 中世になっても菅原氏・藤原氏のみならず足利将軍家などからも崇敬を受けた。 だが、当時北野天満宮を本所としていた麹座の麹製造の独占権を巡るトラブルから文安元年(1444年)に室町幕府軍の攻撃を受けて天満宮が焼け落ちてしまい、一時衰退する(文安の麹騒動)。   ◆日本酒の歴史 http://bit.ly/wfMj6t 『魏志倭人伝』の記述 日本に酒が存在することを示す最古の記録は、3世紀に成立した『三国志』東夷伝倭人条(いわゆる魏志倭人伝)の記述に見られる。 同書は倭人のことを「人性嗜酒(さけをたしなむ)」と評しており、喪に当たっては弔問客が「歌舞飲酒」をする風習があることも述べている。 ただ、この酒が具体的に何を原料とし、またどのような方法で醸造したものなのか���では、この記述からうかがい知ることはできない。 ちなみに、酒と宗教が深く関わっていたことを示すこの『三国志』の記述は、酒造りが巫女(みこ)の仕事として始まったことをうかがわせる一つの根拠となっている。   ◆味噌    https://ja.wikipedia.org/wiki/味噌 味噌(みそ)は、大豆や米、麦等の穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る発酵食品で、日本の伝統的な食品の一つである。日本料理(和食)の代表的な材料として日本国外にも知られている。   ◆味噌汁   https://ja.wikipedia.org/wiki/味噌汁 味噌汁(みそしる)は、日本料理における汁物の一つで、だしを味噌で調味した汁に、野菜や豆腐、麸や魚介類などの食品を実としたスープ様の料理である。 御味御付(御御御付、おみおつけ)ともいう。   ◆醤油    https://ja.wikipedia.org/wiki/醤油 醤油(しょうゆ、醬油)は、主に穀物を原料とし、醸造技術により発酵させて製造する液体調味料である。日本料理における基本的な調味料の一つ。同様の調味料は東アジアの民族料理にも広く使用。 以下、特記なき記述は日本について記したものとする。
0 notes
Text
Kobe Beef - 6|7|2016
最近米国でも Kobe Beef の知名度が高まった。 と言うのも4年前の2012年に和牛の輸出が解禁されたからだ。
どんな日本の産地からのBeefでもKobe Beefと言っている米国だが 正確にはKobe Beefとは但馬牛だけなのだ。日本の最高級Beefは神戸、松坂、 そして彦根藩があった近江牛あるいは山形の米沢牛と言ってこれを日本3大和牛という。
さらに米国にはAmerican Kobe BeefとかKobe Style Beefとか和州牛と言うのがある。 呼び名は違うが皆オスの和牛とメスの米国のAngus 牛との交配で生まれた牛の肉だ。
江戸末期の幕末時代に英国人が農耕用の神戸地方の和牛を食べたら美味しかったのでこの名前が生まれたとされる。 日本人は当時食肉ご法度の時代だったのでBeefの味を知らなかった時だ。
和牛ブーム(主にアメリカ、ヨーロッパそして中国の富裕層)での関心事は和牛の格ずけだ。
A、B&CというBeefの柔らかさのランクの中に1から5までの段階がある。(Aー5, Aー4、Bー5,Cー5 etc.) Aの5段階で最高級はA5、BとCも同じように5段階でB5とC5がそれぞれのランクで最高だ。
面白いのは米やお酒が”うまい”という評価で等級が決められるがBeefは肉の柔らかさと、いかにサシ(牛脂)が入っているのか?で決まる。 だからA5、B5そしてC5は一番牛脂という霜降り(マーブル)が入っているということだ。
一般にステーキは色々な調味料を加味して料理し、食べるので”うまい”という判断はBeefそのものの味だけでは決められないのだそうだ。
さらに日本の高級精肉店では各Beefに番号をつけているところもある。
しかしこの番号は何も高級とかでなくこの番号をあるサイトに入れると どこの牛舎でいつ屠殺されたかの情報がわかるための生産者のSerial Numberだ。 狂牛病騒ぎや果たして産地偽装なのか?をチェックするには便利だがそれだけで等級には関係ない。
日本産として売られている牛の肉が全てWagyu Beefというのも間違いだ。 純粋の和牛の肉は日本で牛肉全体の約半分の50%で残りはホルスタインのような乳牛の肉が30%と乳牛と和牛の 交配した純粋でない日本の牛が20%存在している。
乳牛やその他の雑種の牛の肉も屠殺して日本国内に売られているし、米国やオーストラリア産の輸入Beefも日本で売られているが これらには等級がない。
日本から主に輸出しているのは純粋の和牛種のBestであるA5からA1クラスだ。もちろん日本でもA5からA1クラス、あるいはBやCクラスは 高級料理店で消費される。
和牛協会のコメントとしてA5はすき焼きやしゃぶしゃぶのような野菜にサシがブレンドして美味しさを増す料理に向いているし、 ステーキにはサシの少ない A4 かA3 クラスが 一番で、煮込む牛肉にはA2かA1でも驚くほど美味しいとのことだ。
BとCクラスは消費者にはわからないほど微妙な肉質での甲乙だそうで、従ってどこでも精肉店ではA5以外は A4からCの1まで等級を表示してなく、等級はむしろ値段に反映しているという。
和牛を迎え撃つ米国では Prime Angus Beef に長期冷凍乾燥(Dry Aging)という加工をして牛肉そのものの深い味をを引き出す システムが数年前から出てきた。
メニューにはDry Aged 21 Dayとか書いてある。米国で屠殺した高級な肉を最低15日から 最高35日ぐらいまで屠殺場にある冷凍に近い温度の冷凍庫に市場に出す前に保管するのだ。 これをすることにより牛肉本来のうまさが凝縮され、さらに柔らかくなるそうだ。表面にカビ状の麹みたいのが出来 それを���ストランで焼く前に取り去るが、これが又うまさを増すという。
しかしDry(乾燥)させるので重量は軽くなり、準冷凍にお金がかかることもあって現在は高級レストランとWagyuを 販売している高級肉店だけに出しているそうだ。値段も経費がかかり肉自体水分がなく軽いので重さで肉を売る 肉屋ではとても値段が高い肉になる。
牛にビールを飲ませマッサージをしてサシを出す Kobe Beefと長い間準冷凍庫に保管してBeefのうまさを引き出すU.S. Prime!
ビフテキも進化している。
Mike Yamamoto
0 notes
noraosdj · 7 years
Photo
Tumblr media
♥腸を元気にする 健康や美容、寿命まで司る臓器・・・腸 免疫細胞の70%は腸で作られているため、 腸が健康であれば90%の病気を防ぐことが出来ると言われています その鍵を握るのが、腸内細菌叢という腸内フローラです 便秘や肌荒れ、体重増加はこの腸内フローラの乱れが原因かもしれません ダイエットや美肌効果までも期待できます そこで、腸内の働きを活性化するための2週間メソッドをご紹介します ♠腸内細菌を味方に 人間の免疫力の70%は腸が作り、腸が元気であればあるほど免疫力は高くなります 残りの30%は心が作ります 大声で笑い、楽しいことを考えるだけでも免疫力は活性化します 幸せを感じるためには、 幸せホルモンと呼ばれるドーパミンやセロトニンという脳内ホルモンが必要 それを生成し、脳に送っているのも腸なのです 腸が元気でなければ、幸せホルモンを作ることも出来ず、 イライラし、ストレスに負け、うつ病になることも・・・ 腸の免疫力向上は、心の病気まで予防することが出来るのです ♠腸内細菌を味方にするとうれしいメリットがたくさん! ❶免疫力を上げる ❷病気を予防する ❸病原菌や有害物質を追い出す 体内に取り込んでしまった病原菌やウィルス・有害物質は腸の免疫細胞が攻撃し、 排除されます。万が一取り込んでしまった場合でも、下痢や嘔吐などの 防衛反応によって、体の外にすみやかに排除されます ❹幸せホルモンが増え、心が元気になる ❺ビタミンを合成し、体内に送り込む 食べ物からビタミンを取りだして合成し、体に送り込むことが出来るのは、 腸内細菌だけです。ただし、ビタミンの豊富な野菜や果物、サプリメントを取っても、 腸内フローラが貧弱ではビタミンの吸収量は著しく減ってしまいます 腸内細菌を常に活性化し、増やしておくことがポイントです ❻消化・吸収を助ける ♠腸内フローラとは? 種類ごとに固まって腸内の壁面に生息する腸内細菌の群れのことです この群れが花畑(フローラ)に似ていることから”フローラ”と呼ばれています 重さにすると1.5~2kg近くあることが分かっています ♠腸内細菌とは? 腸内細菌は3種類 善玉菌・悪玉菌・日和見菌で比率は2:7:1が理想とされています 善玉菌の代表としてビフィズス菌・乳酸菌があり、体内を酸性に保ち、 有害な菌の増殖を抑え、ビタミンの生成、免疫機能を正常に維持するために活躍します 悪玉菌の代表として大腸菌があり、腸内バランスを維持するために必要不可欠ですが、 増えすぎると、毒素やガスを発生させたり、免疫力を低下させてしまいます 日和見菌の代表としてバクテロイデスやレンサ球菌など多様な種類があり、 善玉菌と悪玉菌の多い方に加勢する習慣があります この3種類の菌のバランスによって、腸内環境が決まります ♠腸内フローラはどのようにつくられますか? 腸内フローラの組成は1歳までに決まります 母体の中の胎児は無菌状態でしたが、生まれてからは次々と細菌にさらされています 1歳までの間に多くの菌に出会うことが、腸内フローラの種類を増やす秘訣です 親が除菌ばかりして子育てをすると腸内細菌の種類が少ない子になるかもしれません ♠腸内フローラを良好にするポイントは? 善玉菌を”加える”ではなく、育てる”育菌”を意識しましょう 育てる上でのポイントは自分の腸内フローラに合う”マイ菌”を知ること マイ菌の探し方は後日ご紹介します ♠腸内フローラの状態が良いと何が変わるか? 腸内細菌が多い人ほど便の量が多く、免疫力が高い事が知られています 便の大半は生きた腸内細菌の死骸で、後は腸粘膜がターンオーバーして、 生まれ変わった細胞の死骸がほとんどです 食べかすは5%くらいしかありません 腸内細菌や小腸の粘膜の寿命はたった1日 戦前の日本人は約400gの便をしていたと言われますが、 現代の日本人の便はその1/3に激減しています ♢発酵食品と食物繊維をしっかり摂って腸内環境を良好に ♠善玉菌のエサになる食材 善玉菌を増やすには、生きたビフィズス菌や乳酸菌を多く含むヨーグルトと一緒に、 善玉菌のエサとなるオリゴ糖や水溶性食物繊維を摂りましょう バナナ・苺・リンゴ・ほうれん草・タマネギ・ヨーグルト・もずくオクラ・カリフラワー・里芋 ♠腸内掃除に役立つ食材 腸内フローラをきれいに咲かせるために、育ちやすい環境を作りましょう 不溶性食物繊維を積極的に摂って腸の大掃除を 朝コップ1杯の水を飲む・1に2Lの水分を摂ることもおすすめ きくらげ・大豆・小豆・アーモンド・しいたけ・ごま・さつまいも モロヘイヤ・わかめ・めかぶ ♠日和見菌を元気にする食材 発酵食品は日和見菌にとって一番のご馳走 発酵によって発生するカビや酵母・細菌などが腸に入ると、腸内細菌が一気に増え、 腸内バランスが良くなります 味噌・しょうゆ・酢・みりん・納豆・塩辛・ヨーグルト・バター・ナチュラルチーズ キムチ・漬け物・塩麹 ♠活性酸素を抑える食材 腸内細菌は病気の原因となる活性酸素を抑える最高の微生物ですが、 活性酸素が優勢になると減少してしまします 抗酸化作用のある食材を意識して摂りましょう 穀類・豆類・野菜・フルーツ・きのこ・海藻類・キャベツはダントツ・大根・ネギ・味噌 ニンジン・カボチャ・アボ
0 notes
yotchan-blog · 28 days
Text
2024/3/29 15:01:35現在のニュース
東京女子医大を家宅捜索 特別背任容疑 実態ない職員に給与支払いか | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/3/29 14:58:03) 小林製薬、公表遅れへの批判「真摯に受け止める」 紅麹サプリ被害(毎日新聞, 2024/3/29 14:56:19) ガーシー元議員の有罪判決確定 俳優の綾野剛さんらを脅迫(毎日新聞, 2024/3/29 14:56:19) 「悪玉コレステロールを下げる」の根拠は 小林製薬の紅麴サプリ(朝日新聞, 2024/3/29 14:52:10) カビ毒とは何なのか その数300種、過去には黄変米被害も(朝日新聞, 2024/3/29 14:44:29) 原因物質「カビから生成された可能性否定できず」 紅麹サプリ被害(毎日新聞, 2024/3/29 14:42:10) 中国不動産大手の碧桂園が決算公表を延期 香港市場の株式取引停止へ([B!]産経新聞, 2024/3/29 14:39:17) 万博会場の工事中にガス爆発、けが人なし([B!]産経新聞, 2024/3/29 14:34:05)
0 notes
genkidesuka2022 · 2 years
Text
言わずと知れた! 発酵食品のパワー
味噌・醤油・酢・キムチ・納豆・日本酒・ウーロン茶などに共通している事。
それは、すべて発酵食品なんです。
まだまだ一例しか過ぎませんが、発酵食品の数は世界に数億個と言われ、私たちの食生活にも古くからとり入れられてきました。
食品は発酵することで、もとの素材より栄養価や味の風味が増したり、保存性が高まったりして、昨今では健康食材として注目を浴びています。
そんな発酵食品のパワーを知り、上手にとり入れてみませんか?目次
そもそも発酵食品とは
身近な発酵食品の種類
身近な発酵食品の種類1・お酒
日本酒
ワイン
ビール
身近な発酵食品の種類2・調味料
味噌
醤油
豆板醤・コチュジャン
身近な発酵食品の種類3・野菜・豆
ぬか漬け
キムチ
納豆
身近な発酵食品の種類4・肉・魚
ドライソーセージ
生ハム
くさや
身近な発酵食品の種類5・身近な発酵食品の種類お茶
烏龍茶
紅茶
碁石茶
身近な発酵食品の種類6・デザート
ヨーグルト
くずもち
ナタデココ
発酵食品の効果
うま味・甘味が増して風味がワンランクアップ
発酵前と比べて、格段に栄養価がアップ
食品の保存性が高まる
腸の善玉菌のバランスを整えて、腸内環境を正常化
たくさんある!腸にうれしい菌の種類
発酵食品を効果的にとり入れる方法
味噌(麹菌)×しめじ・ブナピー・エリンギなど(菌)
納豆+キムチ
ヨーグルト+果物+蜂蜜
最後に
関連
そもそも発酵食品とは
Tumblr media
発酵とは、微生物の働きにより食品の中のでんぷんやタンパク質が分解されることで、カラダに良い働きのある新しい成分が作りだされることです。
食品を発酵させた発酵食品は、発酵することによりさまざまな良いことが起こります。
身近な発酵食品の種類
ここでは、身近な発酵食品について解説紹介します。
身近な発酵食品の種類1・お酒
日本酒
日本酒は、米を使った日本の伝統的な発酵食品です。
10世紀の初めに、日本酒の作り方が記された書物が刊行されています。米に清酒酵母や麹を加え、発酵させて作ります。
ワイン
世界中で愛されているワインは、原料のブドウにワイン酵母を加えて作ります。
とくに、赤ワインは、ブドウの皮まで丸ごと使うため、ポリフェノールがたくさん含まれています。
ポリフェノールには、抗酸化作用や活性酸素などの有害物質を無害化する効果があります。
ビール
ビールは、ウィスキーと同様、麦を原料にして作られています。
麦芽のデンプンを糖化し、ビール酵母を加えて発酵させます。
作り方によって、さまざまな味の違いを楽しめます。
身近な発酵食品の種類2・調味料
味噌
味噌は、大豆、麹、塩が原料です。
米麹を使う米味噌、豆麹を使う豆味噌、麦麹を使う麦味噌など、さまざまな種類があります。
常温で10カ月から1年ほど熟成させるのが一般的です。
醤油
Tumblr media
醤油は、大豆、小麦、麹、塩が原料です。
大豆のタンパク質を、麹菌の酵素で分解して作られており、醤油乳酸菌や酵母などのはたらきで、熟成が進みます。
原料や製法の違いにより、濃い口醤油、薄口醤油、白醤油、溜醤油など、バリエーションが豊富です。
豆板醤・コチュジャン
豆板醤は、空豆、唐辛子、麹、塩を混ぜて発酵させる、中国の味噌です。
原料として唐辛子が使われているため、日本の味噌に比べると、辛味が強いのが大きな特徴です。
また、韓国の調味料であるコチュジャンは、もち米麹と唐辛子を発酵させて作ります。
酢は、酒に酢酸菌を加えて作ります。
使う原料によって、米酢、黒酢、リンゴ酢、ワインビネガーなど、さまざまな種類があります。
ドレッシングに使ったり、そのまま飲んだりと、さまざまな摂り方ができます。
身近な発酵食品の種類3・野菜・豆
Tumblr media
ぬか漬け
米ぬかと塩を混ぜ、そのなかに野菜を漬けて発酵させたものが「ぬか漬け」です。
野菜に乳酸菌や酵母が付着し、発酵が進み、少しずつ風味がついていきます。
キムチ
キムチは、主に白菜を使った、韓国の辛い漬物です。
一度、塩で漬け込んだ白菜に、唐辛子などを混ぜて発酵させます。独特の味わいが人気で、日本でも好んで食べられています。
納豆
Tumblr media
大豆と納豆菌により、粘りのある納豆が生み出されます。
納豆を稲わらに包むのは、稲わらに納豆菌が生息しているからです。納豆菌で作る納豆以外に、麹菌と乳酸菌で作る、塩辛納豆もあります。
身近な発酵食品の種類4・肉・魚
ドライソーセージ
ドライソーセージは、豚肉、アルコール、塩を混ぜ、腸詰めにして、乳酸菌による発酵を促した食品です。
ペパロニやセミドライソーセージも作り方は同じです。腐敗菌の増殖が抑えられるため、長期保存に適しています。
生ハム
ハムには、豚肉を塩水や塩で塩漬けして乾燥させ、燻製などの加工をしたものと、加工せずにそのまま熟成したものがあります。
ハムのなかでは、生ハムが発酵食品に該当します。 生ハムは、燻製をせずに塩漬けした後に乾燥させ、発酵による熟成を経て作られます。
乾燥、発酵というシンプルな工程が、生ハムの独特の風味を引き出すのです。加熱などの調理を必要とせず、そのままおつまみなどとして食べるのが一般的です。
くさや
くさやは、トビウオやアオムロなどの魚を、「くさや液」という発酵液に浸した後、天日干しした干物です。
さまざまな菌によって発酵させた食品で、強烈なにおいが大きな特徴です。
身近な発酵食品の種類5・身近な発酵食品の種類お茶
烏龍茶
烏龍茶は、中国の伝統的なお茶で、時間をかけて茶葉を発酵させて作ります。
発酵を途中で止める半発酵茶の代表的な存在で、優雅な香りが魅力的です。
紅茶
世界的に人気のあるお茶です。茶葉を酸化発酵させて作っており、発酵茶に分類されます。
赤褐色の色味で、香り高いお茶として親しまれています。
半発酵茶との違いは、最後まで発酵させることです。
碁石茶
高知県で、年に一度だけ出荷されている貴重なお茶です。
蒸した茶葉にカビをつけ、乳酸菌により発酵を促します。
お茶にはたくさんの乳酸菌が含まれており、風邪や動脈硬化の予防にも役立つとされています。
身近な発酵食品の種類6・デザート
ヨーグルト
乳に乳酸菌を混ぜて、発酵させたものがヨーグルトです。
原材料は、牛乳、馬乳、山羊乳などのほか、植物性の豆乳を使ってヨーグルトを作ることもできます。
くずもち
小麦粉に乳酸菌を混ぜ、発酵させて作ります。
長い時間をかけて発酵させたくずもちは、数日かけて水洗いしたうえで仕上げています。
ナタデココ
ナタデココは洋菓子だけではなく、和菓子にも使われています。
ナタデココの原料は、ココナッツの果汁で、酢酸菌を混ぜて発酵させて作ります。
発酵食品の効果
Tumblr media
うま味・甘味が増して風味がワンランクアップ
食品の中のでんぷんがブドウ糖に、タンパク質がアミノ酸に分解されることで、発酵食品独特のうま味や甘みが生まれ、味に深みが出ます。
発酵前と比べて、格段に栄養価がアップ
発酵中に微生物(発酵菌)の働きが加わることで、栄養素がカラダで消化・吸収しやすい形に変化します。
この微生物の代謝活動によりビタミンなどの有効成分が加わって、栄養価が高まります。
大豆の発酵食品である納豆は、ビタミンB2は約7倍、ビタミンKは約86倍に増します。
食品の保存性が高まる
食べ物はカビや雑菌が食品に付着して繁殖することで傷みますが、発酵を担う微生物(発酵菌)が、腐敗の原因物質の繁殖を抑え、食品の保存性が高まります。
腸の善玉菌のバランスを整えて、腸内環境を正常化
発酵食品に含まれる乳酸菌は、腸内の善玉菌の活動を促進させて悪玉菌の繁殖を防ぎます。
腸内のバランスが整うことで、カラダの免疫機能が高まったり、便秘の改善に繋がったりします。
たくさんある!腸にうれしい菌の種類
Tumblr media
普段食べている食品の中には、カラダにうれしい菌がつまったものがさまざまあります。
きのこ:しめじ・エリンギ・まいたけ・ブナピーなど
麹菌:清酒・味噌・醤油・甘酒など
納豆菌:納豆
乳酸菌:ヨーグルト・チーズ・ぬか漬けなど
酢酸菌:お酢
酵母菌:ワイン・日本酒・パン・味噌・醤油
発酵食品を効果的にとり入れる方法
Tumblr media
発酵食品を数種類組合せたり、他の菌活食材と一緒に摂取することで、栄養価がさらにアップし、健康増進に役立ちます。
味噌(麹菌)×しめじ・ブナピー・エリンギなど(菌)
お味噌汁の具材にさまざまなきのこを入れると、味噌の麹菌ときのこの相乗効果が得られます。
生活習慣病の改善、美白効果や腸内環境のバランスを整える効果が期待できます。
納豆+キムチ
キムチの乳酸菌が納豆菌をエサにすることで、腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整います。
またキムチに含まれるカプサイシンは、脂肪燃焼にも効果を発揮します。
ヨーグルト+果物+蜂蜜
ヨーグルトの乳酸菌、果物とはちみつに含まれるビタミン・食物繊維を合わせると、便秘改善や美肌効果が期待できます。
はちみつに含まれるオリゴ糖は、善玉菌のエサになるため、腸内環境改善にも効果的です。
最後に
食べ物からとり入れた菌は数日で体外へ排出されるため、腸内環境を正常に保つためには、日々こまめにとり入れることが大切なんです。
昨日食べたから今日はいいや、今日食べたから明日はいいかでは、ないんですね。
健康と美容に役立つ”菌”を積極的にとり入れ、腸内バランスを整えると、健康で元気な体づくりに繋がります。
ぜひ、毎日積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
0 notes
igayasakebrewery · 2 years
Photo
Tumblr media
岩清水Origineの酒母麹(酵母を増やす工程の時に使用する麹)が出来上がりました😊 今回の麹(蒸した米に麹菌というカビを増殖させたもの)、とにかくハゼ(菌糸が蒸し米に食い込んで中心部に伸びていくこと)が深いです😁良いのか悪いのかで言えばとても良いです☺️ 甑(酒米を蒸す機械)が新しくなって徐々に慣れてきているのが実感出来て楽しい🎶 #日本酒 #日本酒好きな人と繋がりたい #ワインすきな人と繋がりたい #日本一生産量の少ない酒蔵 #日本一小さな酒蔵 #日本酒ぺアリング #酒造り #岩清水 #井賀屋酒造場 #ワイングラスで日本酒 #長野県 #中野市 #減農薬栽培米 #減化学肥料米 #テロワール (井賀屋酒造場) https://www.instagram.com/p/CiMI8axvTFl/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hanakouchida · 4 years
Text
【天然麹菌採取のロマン①】
Facebookの思い出として一年前に秋田今野商店を訪れた記事が上がって来たので、野生麹カビ採取について綴って行こうと思います。
『千年の一滴 だし しょうゆ』という日仏合作のドキュメンタリー映画をご存知でしょうか。
http://www.asia-documentary.com/dashi_shoyu/
渋谷のアップリンクまで、スクリーンいっぱいに映し出されるオリゼー (アスペルギルス・オリゼー ニホンコウジカビ 黄麹菌)見たさに上京したことは懐かしい思い出です。
京都の老舗種麹屋・菱六さんのところで、梅雨時の庭先に椿の木灰を付けたご飯を置いておくと麹カビが生えるとあり、胸躍る思いで見入った私は既にカビに侵されていたのかもしれません笑
これは良いことを聞いたと早速自宅の庭で採取観察を行いました。
オリゼー は他のカビに比べ アルカリに強く、蒸米に椿の灰をまぶして麹が心地よい湿度と温度を与え続けることで育つそうです。
カラフルに美しい花が咲く中からこれはと思う子を選び出し、蒸米に付け培養。すると本当に種麹のように黄緑色の胞子のカーペットが咲きました。(2016年8月)
この胞子の色は麹塵(きくじん)と言って天皇しか着ることの出来ない高貴な色として知られています。https://irocore.com/kikujin/
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
種麹のように胞子を付けて製麹すると真っ白な米麹となり、栗の香り、甘酒も出来ました。
この実験がすんなり出来た背景には、その前の年に稲霊による麹の培養実験の経験があったからです。
稲に着く稲麹とか稲玉、稲霊と呼ばれる黒い玉に出会ったのは遠野の風土農園さん(自然農法の米農家さん)の稲刈り体験に参加した折の事でした。(2015年秋)
Tumblr media Tumblr media
昔はこの玉がつくとその年は豊作といわれ、先人達は稲霊様(いなだまさま)と呼び ここから麹を育て味噌や酒を作り出してきたと聞き及び、この玉との出会いを願い続けていた私は小躍りするほど歓喜したものです。
奇しくもその場に居合わせたのが、石巻の自然栽培米農家・太田さんでした。後に大変お世話になる方です。
今は米の品質が下がる理由から稲麹病とし農薬によりその姿は殆ど消えていますが実は昨年、友人の敢行栽培の田圃で毎年のように出ると聞き実際に見せてもらうことに。
本当に一面に黒い玉が虫のように付いていたのには驚きました。(2019年秋)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
勿論、此方でも米麹が作れ甘酒が出来上がっています。そして驚くべきことに、この稲霊は保存の過程で白く胞子を纏ったのです。
話を元に戻しますが、これらの経験を経て秋田今野商店・種麹の製造元へ伺ったわけです。
そこで衝撃的な台詞が。
「自然界に野生のオリゼー は存在しない」
えーーーーーー!?
つづく
2020.5.19
1 note · View note
hanakouchida · 4 years
Text
【南部玉味噌の玉手箱/私の試み③】
2018.5.22の記録
味噌玉を吊るしてから1ヶ月半、いよいよ仕込みです。
これまで農文協の本でチラリと映る姿しか見てこなかった玉の内部と初めて対峙する時がやってきました。
Tumblr media
ヒビの割れ目から微かに見えるカビ
Tumblr media Tumblr media
ひとつひとつ開ける度に感嘆が漏れる。カビがこんな美しいとは…。そしてこれが麹・オリゼー なのか?
当時は何もわからず麹カビ=アスペルギルスオリゼー なのかと思っていたんです。
わからないけどともかくやってみないことには何も生まれません。
ともかくこれを砕かなくては。
硬いのです。乾燥した煮大豆はガチガチで杵と臼もなく、やむなく文明の力のお世話になり粉砕しました。(後に粉砕までしなくても良い事を知ります。)
因みにお隣韓国のテンジャン味噌はメジュ(味噌玉)を塊のまま塩水に漬けるようです。唐辛子や棗を加え焼いた炭をジュッと入れるのだとか。そして後に漬け込んだ液体と味噌とを分け、液体がカンジャンと呼ばれるお醤油になるわけです。
味噌は大陸から伝わったとされますが、信州と東北奇しくも縄文文化が大きく花開いた地に色濃く残る玉味噌作りに歴史ロマンを抱かずにはいられません。
仕込みに関しての資料や見聞が浅い中での挑戦ですが、自ら仮定して実験する醍醐味が私の快感。発酵変態と言われてしまう所以がここにあるのかもしれません。(笑)
Tumblr media
1キロにも満たない小さな仕込みです。塩水と練って玉にしてみました。
Tumblr media
野田村から取り寄せた白礼干さんの南部玉味噌を蓋にして祈る思いで。
Tumblr media
五月の初々しい熊笹でさらに表面を覆います。
さて、この小さな私の第一号玉味噌がどんな味になるのか。純粋培養の米麹を使わない野生麹カビはどんな力を発揮してくれるのか。(厳密に言うと味噌蓋には僅かに米麹が入っています。)
信じて待つのみ。2、3年は寝かせるそうです。
一年ものの状態から、これまで勇気ある友人や玉味噌のお話をさせていただく機会を得たおりに味を見てくれた方々は、皆一同に美味しい!と多分お世辞抜きで言ってくれていると思うので多分美味しいのではないかと。
いえ 謙遜はやめます。
実にそれが美味しいのです!
そして丸2年寝かせた私の玉味噌がこちら。本日口開けです。
Tumblr media
脂肪分解酵素が弱いのか大豆の油分を感じる旨味の強い塩慣れした良い味噌に仕上がったと思っています。
お湯に溶いてみました。
Tumblr media
勿論利き猪口で。
うん、ちゃんとお味噌汁です。具材は干し葉大根なんかを合わせたらさらに美味しいに違いない。
このお味噌を持って、玉味噌の味を知るギリギリ世代の彼の元を訪ねたい。
そうだ彼の好きなパンを焼いて行こう♪
2020.5.10
参考にした本 
「聞き書ふるさとの家庭料理14」農文協
https://product.rakuten.co.jp/product/-/558abfed876166cb4978348ef7169d89/?scid=sp_kwa_pla_boo_252516927&icm_acid=861-767-4285&icm_cid=252516927&icm_agid=24053784687&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=pla-84798449282&gclid=CjwKCAiA4rGCBhAQEiwAelVti27r0iR1tT99sdgU9wcanLMK30hUTneA0F6v79JTANd2UpEQQIv3qBoCacwQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
0 notes