Tumgik
#間の楔
colourful-jack · 11 months
Text
Paper Talk Special: YOSHIHARA Rieko's interview (1989)
“Riki is an almost full-grown black panther”
YOSHIHARA Rieko has written in a wide variety of genres, from high-school stories to fantasy and science fiction. If there is one thing her characters, like Aki and Kacchan or Iason and Riki, have in common, it’s their impressive charisma. We had the opportunity to ask her more about Ai no kusabi in this interview.
Profile
Pen name’s origin: My birth name. My family name changed when I got married, so I thought “nobody would know it’s me!”.
Date of birth: October 4th, 1954
Blood type: B
Place of birth and residence: born in Fukuoka Prefecture, living in Kumamoto Prefecture
What made you send your manuscript to the magazine: It had been a long night…
1. What made you start writing Ai no kusabi?
I didn’t really… want to write about “pure love” in a science fiction setting (ah ah ah), because I wanted to write about an “encounter” than would not just be casual, the bonds it would create and the various feelings they would draw along.
2. Which character can you empathize with the most?
Probably Riki, as one could expect. Because, even though he has a sharp tongue and is quite mature, his way of thinking is fundamentally straight. Him running around struggling yet unable to act, because he’s caught between two feelings of different natures, makes him seductive, I like it.
3. What is your favourite scene? And what is a line you like?
My favourite, hmm… It would have to be the scene where Katze cries while stifling his voice. But I also cannot put aside the scene where Riki is kept waiting in vain in the rain by Guy… As for the lines, those would be “there’s no way I’m letting him die alone” or “you may be able to look the other way despite everything, but I… wouldn’t be worth more than trash if I did. I couldn’t go on living.”
4. Could you tell us about the creation process of the characters, like Riki and Iason? (size, weight, blood type, date of birth, etc.)
I had their personality roughly figured out, so I didn’t think about their finer characteristics, but…
Riki: Because he’s a slum mongrel, I pictured him as an almost full-grown black panther. Not frail, but slender and lithe. As for his appearance, his intelligence shines through the strength of his obstinate spirit, that’s all.
Iason: Since he’s an absolutely perfect member of the elite and the Black Market’s king, he should definitely be like the God of the Sun Apollo, but raised in the depths of the sea (or something). He’s shrewd and good-looking, incredibly proud, and wouldn’t collapse under any circumstances. Regarding his height, all things considered, he’s a head taller that Riki.
Guy: In my first draft, he was a tolerant and broad-minded herbivorous felid… that was my intention, but I wonder where and how things went wrong.
Raoul: His looks, intellect and handsomeness are on par with Iason’s. He has a sense of humour and, even more than Iason, nerves of steel.
Katze: Went from being raised in the slums to being a Furniture in Eos to being a broker on the black market. Putting aside the protagonists, he’s the one with the most dramatic life, so that’s probably why I gave him a tragic handicap, like being a scarface or being a man without manhood…
Kirie: Representing slum dwellers in their late teens, he’s overconfident and reckless. He has a very limited worldview, so he’s the most fragile yet also the most dangerous character.
5. Concerning the way you chose the characters’ names, you previously said you were “drawn to the “dragon” kanji”, were you fixated on something like that for Ai no kusabi?
This time I wanted to give them names that would fit their character, so… I gave Riki a name conveying “power” (riki is one of the few ways to read the kanji meaning “power”), I named Iason after a hero from Greek mythology, and Guy after the goddess of the Earth, Gaia, for his ability to embrace everything. But when you list them, they’re not consistent. All things considered, you could say they’re just far-fetched choices, ah ah ah…
6. Writing Ai no kusabi, what did you enjoy? What did you find difficult?
For the most of it, the story was ever changing with the characters’ feelings, so until I had reached the ending, I had fun worrying (somehow) while writing. Difficult things that would bring wrinkles to my forehead, I tend not to think too much about them.
7. A number of different types of Pet Rings appear in readers’ four-case mangas, but how do you picture them yourself?
No, well, when it comes to Riki’s, its basic image was something like Sun Wukong’s circlet. Looking at it like this makes Journey to the West quite salacious too… don’t you think?
8. Could you tell us your thoughts about the cassette adaptation?
I thought “Are you sure we can really do that?”… but when it became real, well, I mean, ah ah ah, what could I say? As you know, this work involves many human relationships, some violent lines, and it’s quite heavy on that. “How can we make all that fit in 60 minutes?” I wondered… When I heard the tape for the first time, it dawned on me that letters and voices are truly two completely different things, obviously. I wrote it, so it’s weird for me to say that, but I thought “can I really make Mr SEKI and Mr SHIOZAWA say those things?”… on the other hand, when I wondered what faces they made then, Tokyo felt so far away… So those were my thoughts. But everyone used their beautiful voice to give impassioned performances, so I’m very happy!
9. And lastly, what is June to you?
A breather between child rearing and house chores, a teatime friend… or something like that. (October 1989)
79 notes · View notes
func44 · 1 year
Text
Tumblr media
39 notes · View notes
midnightmidas · 2 years
Text
Tumblr media
Riki
28 notes · View notes
guanxiaolinden · 2 years
Text
一些間之楔
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
32 notes · View notes
naramereshkigal · 5 months
Text
FF16プレイ雑記 1周目
バルナバスが好きだ、という話を綴りました。
ネタバレを含むので、本文は以下に畳みます。
アルティマニア未読、公式情報も含めて解説の類はまだ追っていないので、「何をいまさら」もしくは「全く的はずれ」と思われるようなことを書いている可能性が高いです。
その他、うろ覚えな部分も理解に至っていない部分も大いに含みます。
と、事前にいろいろ言い訳をはさみつつ。本文はフォトの下のリンクからお進みください。
Tumblr media
 バルナバスが好きだ。
 初登場シーンでの第一印象は、「顔色悪いなこの人、大丈夫なのかな」だった。その後もちょいちょい意味深な登場をするものの、どれにも特に惹かれることはなく、かなり終盤まで「よくわからない気味の悪いやつ」くらいにしか思えなかった。発売前のキャラクター紹介からは主役級インパクトを感じて期待していたのに、実際にはイマイチ薄味な感じじゃないか、とすら思ってた。それが最後の最後で覆され、一気に好きになった。
 きっかけはクライヴとの最後のバトル。突然の高笑い、声のトーンやそれまでのテンションとの差から「狂気!」という言葉が脳裏に浮かんで、「こんな一面もあったのか!」という驚きと共に興味を引かれた。陳腐な言葉を敢えて使うなら、ギャップ萌え、なんだろう。薄味に見えていた人物の中身は濃厚な狂気に満ちていた。クライヴと対峙することでその濃厚な狂気は更に密度を増し、遂に溢れ出してきた。これはすごくいいぞ、と思わず身震いするほどに。
 高笑いを聞いた瞬間に感じた狂気は、生理的に受け付けないものに近かったかもしれない。でもクライヴに語り聞かせる話の内容から、バルナバスの狂気は決してエゴイズムから来るものではないとも感じて印象が変わっていった。もちろん彼の行動が人類の救済だと思い込んでること自体はとんでもなく独り善がりなのだけど、自分さえ救われれば他はどうなってもいいという類のものではなく、むしろ他人も含めて皆が等しく救われるべきという考えには彼なりの正義があったはずだし、少なくとも救われるべき他人に対する何かしらの愛もあったんじゃないかと思う。そのことがすごく琴線に触れた。誰かのために動いてる。愛がある。それが人類のためなのか母様のためなのかはわからないし、クライヴとは絶対にわかりあえないだろうけど、ただ愛のある人だったかもしれないという可能性に心を動かされた。
 教団がらみのサブクエでウォールードを訪れた際、そこで出会った民がアカシアになることを望んでいたことには、心底驚いた。民は、完全に自我を捨て去ることが救いだというバルナバスの教えを信じていた。辛い現世から解放されて無垢な存在になりたいという願いは、結局は現状に対する不満の現れであるはずなのだけど、民はその不満を王にぶつけようとはしていなかった。それが許されないような圧政だったのか、そんな気力も起きないほど暗く絶望的な状況だったのか、その背景はわからない。でももし少しでも王に対する不信があったなら、王の教えに従い信仰を貫くようなことはしなかったはず。そう考えると、バルナバスは民を導く王として十分な信を得ていたということにならないだろうか。実態はどうあれ良き王としての素質をもっていたのならば尚更、アルテマのためだけに動いていたのはもったいなかったんじゃないかと思えた。
 もちろん彼の行動の結果としての民の犠牲を考えると、決してバルナバスが良き王であったとは言えない。ただ彼にとっては犠牲ではなく救済であったわけだし、私利私欲を捨てて救済のためだけに動きそれを半ば実現させていたことを考えると、もし彼がもっと違った形の救済を目指していたら類稀なる名君にもなり得ていたのでは、なんて考えずにいられないのだよ。
 件の高笑いを見せたバトルシーンで、血が沸いてる、みたいなことを言っていた気がするけれど、バルナバスは生来戦いが好きな質なんじゃないかと思っている。(別の場面ではスレイプニルも、クライヴとの戦いを楽しんでる様子を見せていたけど、あれも主が元々持っていた性質が反映されていたせいなのではないかなと。)楽しくてテンションが上がっちゃうなんて、すごく人間らしいじゃない。自分なりの正義を持っていて、愛があって、それゆえに狂気も孕んでいて、楽しいことには高揚してしまう。このシーンではバルナバスの新たな一面を立て続けに見せつけられた。なんだ、バルナバスも人間だったじゃないか、そう思える一幕だった。それまで感じていた薄味な印象は、バルナバスが既に自我を捨ててアカシアに堕ちていたことによるものだったのだろう。ただ、それでもこの人は人間だったのだと思えた。捨て去ることのできない人間味が残っていた。それを垣間見てどうしようもなく切なくなった。もしその行いが誰かのためのものだったなら、そこに愛があったのなら、そのせいでアカシアになりきれなかったのだとしたら、この人には他に人間として幸せに生きる道もあったんじゃないか。もっと幸せになってもいい人だったんじゃないか。どうせなら幸せになってほしかったな、なんて。
 以前別の記事で、「ミュトス」という呼び名は人々の話題に上る立場であることを示しているのでは、と書いた。その点、外大陸からふらっとやってきて圧倒的な強さで灰の大陸を統一し新たな王国まで建ててしまったバルナバスこそ、「ミュトス」の呼び名にふさわしい条件を備えているんじゃないかと考えたことがある。建国から50年経っても歳を取っていないなんてまさに生ける伝説だったはず。更にはアルテマに対する信仰心も厚く、思念の楔も無いに等しいことも加えれば、器として最適な人材だったんじゃないか、と。
 彼自身、そんな風に考えたことはなかったんだろうか。自分がイフリートのドミナントでさえあればと悔しく思ったり、クライヴに嫉妬したりしたことはなかっただろうか。もしも召喚獣に関係なくアルテマに器として求められたとしたら、バルナバスは喜んでそれに応えていただろうか。時々そんなことを考えてみたりする。
 どちらにしてもバルナバスは悲しい人だ。悲しい運命の中で必死に生きた人なんだ。そう思うにつけてバルナバスに対する愛おしさが湧き上がり、好きにならずにはいられなかった。この気持ちは2周目以降で変わるかもしれない。だから今のこの思いをここに書き残しておこうと思った。
17 notes · View notes
junekusabi · 2 years
Text
間の楔 × CAFE 801 (1/2)
The Ai no Kusabi x Cafe801 Collaboration Event 「間の楔」×「CAFE801」コラボイベント「間の喫茶」 was held 14 March 2010–11 April 2010 in Tokyo. During the event, the café was decorated with the AnK theme, and even had a menu inspired by the series. Goods were sold both at the café and by mail. Source: Ai no Kusabi Wikia
Tumblr media
(Promo poster)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(Clear file, set of 3)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(Tosho card)
Tumblr media Tumblr media
(2/6 illustration cards, randomly assigned with purchases)
Links for more info:
Full Ai no Kusabi × CAFE 801 collection on myfigurecollection
Misc items album on Imgur (owned by @junekusabi​)
Tumblr post about the event (incl. pictures)
Cafe801 Event Wikia entry
62 notes · View notes
oldkwaidan · 3 months
Text
龍が執着する石
 関の奥の黒嶽に滝谷明神という神社がある。  その社前にかつて一つの石があった。  高さ七尺ほど。卵のように丸く、青黒い色の光沢のある石だった。  祭のときなど、近在の若者たちが集まってその石で力比べをした。  しかし数十人がかりでも、その石はビクともしなかった。
 何年前だったかの十月のことである。  その日はひどい嵐だった。雷雨と暴風で大木は倒れ、石壁が崩れる中、一筋の雲龍が渦を巻きながら降りてきた。  それがあの重い石を空に巻き上げた。  龍巻は北西に進みながら、神社から半里ほど離れた沢に石を落とし、そのまま去っていった。
 その翌年の九月のこと。  やはり激しい嵐の日、再び龍があの石を空に巻き上げた。  そして五、六町離れた山麓の修善寺という禅寺の後ろに落とした。  石の落下の衝撃で山は震えた。大水が境内に溢れ、平らな部分には半時ほど水位一尺ほど水が溜まった。  僧侶や村人たちが寺の裏に行ってみると、まさしくかつて滝谷明神の社前にあり、去年、龍巻で沢まで運ばれた石が落ちていたので驚いた。 「龍はこの石にずいぶんと執着しているようだ」 「このままここに放置しておくのは危ないな」 「とはいえ、この人力で動かせるようなものでもないぞ」  どうしたもんか、と皆で悩んでいると、和尚が言った。 「これはきっと龍種に違いない。打ち砕いて捨てるしかあるまい」
 そこで石工が呼ばれた。  石工は石の脈を探し、油を差し、楔を入れ、一日中石を打ち続けたが、ついに砕くことはできなかった。  翌日、石工は数十人の仲間を連れてやってきた。  大勢で作業を続けると、やがて金石が砕けるような音がして、石は真っ二つに割れた。  石の中には小さな空洞があり、そこから蛇が四匹這い出てきた。  驚いた石工たちが打ち殺そうとしたので、和尚はそれ���制止し、蛇は四匹とも捕らえて、川に投げ捨てた。
 (橘崑崙『北越奇談』巻之一 「龍種石」)
2 notes · View notes
ophelia333k · 10 months
Text
2023年6月24日 アルミホイル、神さまは牢獄の中にいる
 ネットカフェ、天井にはアルミホイルみたいな質感の何かで包まれた太いパイプが通っていて、すぐ近くに一本、人ひとりが入れそうなくらいに太いパイプがある。それら二本のパイプの後ろには細くて黒いコードが何十本も通っていて、それらが何を伝達していて、どこに繋がっているのかは分からない。もちろん、コードで伝えられているものは電気のはずで、でもその電気がどこからやってきてどこへ向かっているのかは分からない。
 ***
 世界について知れば知るほどに世界に対して失望していくし、文学について知れば知るほどに文学に失望するし、物事はどれも知れば知るほどに何かが失われていく。そのとき失われているものといえばそれは幻想で、人は幻想によってのみ駆動されている。
 とはいえ、「お前は世界について、文学について、何を知っているんだ」と問われたのなら、もちろん何も知らない。いや、ほんの少しだけ知っていて、それは1%にも満たないようなことだけど、ほんの少しだけ知ってしまうことでも失われていく。ほんとうは何も知りたくないし、知ることの何がいいのだろう、と問いかけてみる。分かったからといって何がよくなるわけでもない。知らないよりも知っている方がいい、というのは常識的だけど、そんなわけがなくて、私たちは何も知らない方がよいのに、知識という暴力性を求める。
 だから、というわけではないけれど、全知全能の神になんてものになったら自分はきっと絶望して、発狂してしまう。だって、全知全能であるということは、何も知れないし何もできないということと完全に同じなのだから。
 すべてを知っていてすべてのことができる、というのは、すべてが既知ですべてが完全に固定されている世界で生きるということで、そのときの絶望を考えるだけで身がすくんでしまう。そこでは何も新しいことは起きないし、すべてが可能であるということによって、すべてが不可能になる。不可能という空白地帯(外部)が存在することによって可能という領域が初めて現れるのだから、不可能の存在しない世界にはいかなる可能もなくて、のっぺりとした平らな世界だけが無限に続くことになる。
 神さまは、そんな中でどうして絶望して発狂せずに絶えていられるのだろうけれど、むしろだからこそ、神さまは人間ではない存在でなけれならない。人間のような心や精神を持たない存在でなくてはいけない。
 シオランは『生誕の厄災』の中で、「神こそはもっとも追いやられている存在であり、牢獄の中にいる」というようなことを書いていたはずだけど、どうしてもクレジットカードの分割払いの引き落としに耐えられないときに『生誕の厄災』を売ってしまったので、確認することができない。でも、そういう一文が確かにあったと思う。
 そして、今はその意味が(自分なりにだけど)とてもよく分かる。全知全能である、ということはひとつの絶望であり、神は全知全能という逃れえない牢獄の中に閉じ込められている。
 ***
 一昨日くらいにメンタルクリニックに行って、コンサータの処方のために、心電図検査と採血をした。あとは、流通管理システム患者登録の紙を渡された。採血のとき、思ったよりも時間が長いので、このまま看護師さんに殺されてしまうんじゃないかと思った。意識が少しふらふらした。近くにある別の診察室から、「私は錠剤をのみ込めないので、錠剤タイプの薬は絶対ムリです。それ以外にしてください」と語る患者の声が聞こえていた。支払いのとき、検査代も込みで6000円くらいしたし、それに加えて薬の値段も一か月分で2000円くらいはしたので、お金がないとメンタルクリニックには来れないな、と思った。生活がどん底で精神がどん底のときに、これだけのお金(テーマパークにだって行けてしまう)を払うのは簡単ではないはずだから。
 久しぶりにアトモキセチンの80mgを飲んでいるけれど、対して効果は感じていなくて、それでいて口の中が常に乾くし、食欲がなくなっている。何かを食べるにしても、もやのかかったような食欲しかない。純粋な、食欲そのものは消滅して、ときおりぼんやりとした食欲が顔を覗くだけになる。元々の無気力さも相まって、決してお腹が減っていないわけではないけれど、食べることがあまりにも面倒くさくて、どうしようと思う。頭痛がないのは幸いだった。
 自分はコンサータに対してある種の期待をしていて、それは何かしらの変化をもたらしてくれるかもしれない、という期待。思えば、幼少期の頃はそれと同じような期待を、お風呂場の中で、自分の思考をすべて読んでいる(かもしれない)曖昧な神さまに懸けていた。初めから神さまは大脳皮質の奥にしかいなかったのかな。
 ***
 知る、ということに関連する話として、古今東西の文学を読み続け、それこそ文学賞の審査をするようになったような人たちは、文学に対して退屈しないのかな、と思うことがある。つまり、彼ら彼女らはもう文学というもののパターンを大方把握していて、だからこそ応募された作品を評価できる。それぞれのタイプの作品のパターンをすべて知っているから、「この作品はこのパターンに乗った上で、この辺りの展開や要素を変えているんだね」と判断できる。でも、全体像とすべてのパターンを把握してしまえたとき、自分はそこに幻想を持てるのだろうか。何かを期待して、何かを待ち望めるのかな。
 もちろん、パターンを把握した上でも、常に差異はあるし、新しいパターンの出現だってありうる、のだけど、やっぱりその状態で楽しんで作品を読める自信がない。この意味で、これはさっきの神と全知全能の話と近づくところがある。人間は(幸運にも?)全知全能にはなれないとはいえ、物事を俯瞰して見られるようになってしまった時点で終わってしまう何かがある。メタとベタの切り替えのためのスイッチが壊れてしまったのなら、すべてはのっぺりとした平らな世界になってしまう。あるいは、前回か前々回の日記の内容とも繫げるのなら、それは離人症の問題とも隣接する。
 この世界が原子配列のパターンにすぎなくても、それでも世界が無限に多様であるように、作品が要素の集合にすぎなくても、それでも作品は無限に多様でありうるのだけど、どこかで自分はそれを信じ切れていない。
 ***
 二階堂奥歯の『八本脚の蝶』を読み返していた。読み返すのは何度目かで、今回思ったのは、二階堂奥歯にはある種の絶対的な孤独(孤独、という言葉はたぶん正しくないのだけど)があって、しかし同時に、それは二階堂奥歯の周りに人がいないということではなく、むしろ彼女の周りには、それなりに彼女のことを思っているであろう人間がいる。でも、どうにもならないのだ。当たり前のこととして。
 あとは、引用の多さ。その引用は根本的に「根拠を欠いた(=無根拠な)」世界にあって、それでも自分という存在を世界につなぎとめるための楔のようにも見える。
 二階堂奥歯が引用しているものの中では、『聖マルガリタ・マリア自叙伝』を読みたくなる。「私は、苦しみなしでは一瞬も生きることができませんでした。私が苦しめば苦しむほど、私は、もっとこの愛の聖性に満足しました」(『八本脚の蝶』からの孫引きでp262)。
 
 奥歯はこの引用箇所こそが自分にとってのマゾヒズムだと記していて、このとき面白いのは、当然だけど聖マルガリタ・マリアが生まれたのは1647年であり、マゾッホが生まれた1836年よりも200年近く早い。だから当然「マゾヒズム」なんていう概念も存在しない時代のことで、しかしそこには間違いなく、ある種のマゾヒズムがある。
 ただし、彼女たちは「性的興奮」を得ているわけではないだろうし、言葉遊びになってしまうけれど、それは「聖的」なものでしかありえない。でも、鞭で打たれる人間が快楽を感じたとして、それが「性的」なものであるか「聖的」なものであるかを区別することなんてできないわけで、社会の編成の問題になる。
 
 あと、直感としては、絶対者(神)の失墜とサディズム/マゾヒズムの概念の誕生は関係していると思う(だってそれらは絶対者のパロディだから)けれど、そもそも、クラフト=エビング(1840-1902)がサドおよびマゾッホという二人の作家から「サディズム」と「マゾヒズム」という症候を分離した背景には精神医学の台頭もあるわけだから、そこでは複雑な線が絡み合っている。
 ***
 恐山、Youtubeの番組で「アイドルに必要なことは?」と聞かれて、「短所を伸ばすこと」と答えていて、あまりにも的確だと思った。最も短い文字数で最も本質的なことを言っているし、正当な形で本質の槍が振るわれている。
 ***
 スマートフォンのGoogle choromeのタブの数がもう表示されないくらいに増えていて、おそらく1000個以上はある。そして、それは自分の脳も同じで、1000個くらいのタブがつねに開かれたままになっているから、物事を一つも進めることができない。本来の自分は常に過眠ぎみで、それは明かな実行機能の悪さとも関連している。
***
 メルヴィルの『バートルビー(Bartleby)』を読んだ。ウォール街の中心で、代書人として雇われたバートルビーは、真面目に仕事をこなす一方で、「そうしない方が好ましいのですが」(I would prefer not to)と言って機械的にすべての頼みを拒み続ける。思ったのは「I would prefer not to」の訳が訳者によってそれぞれ違うということで、杉浦銀策の訳だと「その気になれないのですが」だった。
 この短編におけるバートルビーは解けない問いのような存在で、語り手は理由も語らず、不条理にすべてを拒むバートルビーを様々に理解しようとするものの、バートルビーはどのような理解もすり抜けていってしまう。
 そういえば、『批評と臨床』でドゥルーズはバートルビーは〈意思がまったくなく、虚無を求める意志というよりも、意思の虚無なのである(憂鬱症的「否定主義」。彼らは、石と化し、意思を否定し、……〉と書いていた。バートルビーは意思がない人間なのではなくて、むしろ意思を否定する意思。
〈緊張症と食欲不振症の徴候を示してはいても、バートルビーは病人ではなく、病めるアメリカの医者、呪医であり、新たなるキリスト、あるいはわれわれすべてにとっての兄弟なのである〉(G・ドゥルーズ『批評と臨床』、p186)
 ***
 これで最後。市川 沙央『ハンチバック』のラスト、身体障害者の女性が不幸な風俗嬢としての生を仮構して語ることと、不幸な風俗嬢が身体障害者の女性の生を仮構して語ることが、裏返しうる形で提示されることについて。村田紗耶香以外の選考委員は否定的だった記憶があるけれど、むしろあのラストは重要だったのではないかと思う(でも、どうして?)
3 notes · View notes
ari0921 · 1 year
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)4月3日(月曜日)
     通巻第7693号 
 ブラジルのルラ極左政権が人民元決裁を導入へ
   ドル基軸体制へ中国の大胆な挑戦がつづく
************************
 中国のドル基軸体制への挑戦が続いている。
 三月下旬、中国は南米最大のブラジルに楔を打ち込んだ。ブラジルが人民元決済に同意したのだ。極左ルラ大統領の親中路線突進の端緒となる。
 中国交通銀行のブラジル現地法人は国際決済をCIPSに繋げるとブラジル貿易局が発表した。中国交通銀行の子会は BOCOM BBMでブラジル通貨レアルと人民元でとの取引が正式に開始されることとなった。すでに2 月に中国人民銀行とブラジルの中央銀行は人民元決済の協力覚書に署名を済ませている。
 2022年の中国とブラジル間の貿易は 1715億ドルである。中国からの輸出は機械、コンピューター、繊維、自動車など。一方、ブラジルからの輸出は鉄鉱石、大豆、原油、紙パルプなど双方の品目に偏りがみられる。これらが徐々に人民元に移行する。
 ルラ大統領は3月26日から五日間、中国訪問の予定だった。風邪で延期、しかし3月30日には北京で500 人の「ビジネス フォーラム」が開催され、両国の関係者が集まった。
 中国の金融筋がいう。
「人民元の国際化には三段階があり第一段階は小規模な国際貿易での人民元使用、第二段階が商品取引での使用、そして第三段階が人民元の基軸通貨への変換です」
 中国とブラジルの合意は人民元がブラジルに於いて第 2 段階に到ったということである。ただしブラジル実業界は長きにわたって米ドルに慣れ親しんでいるため、とくに輸出業者が人民元を受けとるまでには時間がかかるだろう。
3 notes · View notes
jinmon0168 · 11 months
Text
ココロ
1st full albumを作るにあたって、Atomic Skipperの集大成を出し切ってくれ。
これが命題で作り始めた楽曲だった。
とはいっても、俺は妥協はしているつもり無いし、今も昔もずっと焦っていて、受け入れられるものと表現したいもの、それの間でずっと葛藤していて。
そもそも、Atomic Skipperって一体なんだ?
俺のことではない、でも俺のことだし、誰かのものでもない、けど音楽はみんなのものだ。
自分の周波数が定まらないまま、はじまった制作。
この時、俺は「らしさ」というものに蓋をしていたから曲が作れなかったことに気づいていなかった。
心は触れ合うし、振れるし、震えるし、奮える。
俺が何気なく放った言葉が誰かの楔みたいになる感覚。
「これからどんな時代が僕らを待っているのだろう」
なんて、俺にとっては歌詞の一部でしかなくて
無意識で生まれた言葉だったのに、それがAtomic Skipperにとって救いになる事もあるんだなと。
みんな口を揃えて、これを表現したかったなんて言う。
無自覚が自覚に変わる瞬間を感じた。
心が触れ合う瞬間を感じられるなんて幸せなことだね。
「自分らしさ」が、自分の可能性を狭めているような気がして怖かった10代と20代前半。
俺のことは俺よりも皆が定義するもの。
でも、自分にしかわからない俺ってのもいる。
私小説的な表現になるけれど、自己投影を重ねていけばいくほど、その他大勢と自分が溶け込んで行く感覚が怖くて、無理矢理自分を客観視していた気がする。
特別なんだ。俺にとってのみんなは。
巡り会えた奇跡も、辿ってきた軌跡も、理解し合った気持ちも、一緒に感じた季節も。
自分らしく、自分らしさ、自分とは、なんて独りになった気で悩み続けて見つめ続けた先には、1人じゃなくて家族、恋人、仲間、君がいた。
俺のことは俺よりも皆が定義するもの。
10代に感じていた気持ちにやっと説明がついた。
心が奮えた。俄然無敵の気分。
どこにいたって、下を向いたって、俺は永遠に1人になれない。同じように君も、1人にさせない。
鬱陶しいよな、でも音楽はいつもお節介だ。
Atomic Skipperらしさの一つは、神門弘也であり、
神門弘也らしさの1つも、Atomic Skipperだ。
君が「自分らしさ」に悩んだ時に、Atomic Skipperがその一つになっていたい。
Atomic Skipperらしさも、君自身だってことに気づいて欲しい。
1人にさせないって、きっとこういう意味。
俺たちにはそれが出来る。こんな贅沢、あっていいのだろうか!
星に願いを込めるなら今のうち、悩んでいた夜ももうすぐ明ける、出発の時が近づいている。
君の手をひいて、心を掴んでいられますように。
ココロ
4 notes · View notes
voilld · 8 months
Text
KMNR™ exhibition「紙標」カミナリ "SIRUSI" 2023.9.16 Sat - 10.8 Sun
Tumblr media
              この度VOILLDは、谷口弦、桜井祐、金田遼平によるアーティスト・コレクティブ、KMNR™(カミナリ)の新作個展「紙標(しるし)」を開催致します。本展は2022年に開催された個展「PAUSE」 に続く、VOILLDでは二度目の新作展となります。
谷口弦は1990年佐賀県に生まれ、江戸時代より300年以上続く和紙工房、名尾手すき和紙の七代目として家業を継ぎ伝統を守りながら、様々な技法や素材を手漉き和紙の技術と掛け合わせ、和紙を用いたプロダクトの開発や先鋭的な作品を制作しています。桜井祐は1983年兵庫県に生まれ、現在は福岡を拠点に自身が設立したクリエイティブ・フォース TISSUE Inc.にて編集者としてアートブックの出版や幅広いメディアの企画・編集・ディレクションを行い、並行して九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科の准教授を務めています。金田遼平は1986年神奈川県に生まれ、独学でデザインを学び渡英。グルーヴィジョンズへの所属を経てデザインスタジオYESを設立し、東京を拠点にグラッフィクデザイナー・アートディレクターとして活動をしており、三者三様に国内各地で多彩なプロジェクトを手掛けています。カミナリは2020年にこの3名から結成され、国内外での展覧会の開催やグループ展への出展、企業への作品提供など、精力的に作品の発表を行っています。
カミナリは伝統的な手すき和紙の技術を用いて再生された紙「還魂紙」を使って、様々な時代の「物」に宿る魂やストーリーを紙にすき込み、先人達が積み重ねてきた和紙という歴史を現代の観点で解体し、新たな価値を吹き込み再構築した平面、立体作品を制作しています。江戸時代以前、反故紙を用いて漉き直された再生紙は、原料の古紙に宿っていた魂や情報が内包されていると考えられていたことから還魂紙と呼ばれていました。カミナリは、その還魂紙を活動のコンセプトであると同時に軸となるマテリアルとして用いることで、過去と現在、変化し続ける未来、そして異なる文脈の物事を繋ぎ合わせるという役目を持たせています。素材の持つ歴史と特性を熟知し、様々な要素を重ね作品に投影することで、和紙の歴史を通観するものとしても捉えることができるのです。
「紙標(しるし)」と題された本展では、近年制作している関守石をモチーフとした立体作品「PAUSE」のシリーズに続き、石をモチーフとしたオブジェクトをさまざまに組み合わせ紐で結び上げた立体作品を発表いたします。和紙とは人間が人間のために作った「記録」や「記憶」を残すための媒体でありながら、近年のデジタルやインターネットの普及によりその在り方は形を変えてきており、紙を使うこと自体がまるで儀式のような特別な意味を持つようになってきているとカミナリは言います。そして石とは、物質が長い年月をかけ積み重なりできた「時間」や「歴史」の象徴と言えます。その二つを組み合わせることで、生きてきた証や過去の思い出といった、形にしがたいものたちを可視化し、そこに置くことで気付き、立ち返れるものとして一連の作品が制作されました。印象的な結び目は、日本古来の結びなどから着想を得て、しめ縄や結界、魔除けのような想いを込めながらひとつひとつ結び上げられています。物理的な法則と独自の感性、立体としての美しさと均衡が巧妙に作用しながら制作された作品は、それぞれが独立しながらも、有機的に結びついているのです。伝統と芸術、過去と現在、そして未来へと往来しながら、道具を使わず手作業のみで結び上げられた作品群は現代の民芸的作品とも言えるのではないでしょうか。
作品と行動を介して、歴史とはなにか、人の記憶とはなんなのかという根本的な疑問を投げかけながら、新鮮な角度から思考と実践を重ね練り上げた、およそ20点に及ぶ作品群を展示いたします。カミナリの新たな展開となる本展を是非ご高覧頂ければ幸いです。皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
忘れていた。 初めて触れたと思っていた感情や感覚の多くは、実はすでに経験したことだった。
にもかかわらず僕らは、ときにその事実をも忘却のあちら側へと線引きしてしまう。 だからこそ人は石木を刻み、土に楔打ち、紙に記録してきた。
形のないものに形を与える行為はつくる者の体内に原始の感覚を、経験していないはずの記憶を呼び起こす。 その瞬間、僕らは確かに“思い出している”のだ。
ーKMNR™
     
Tumblr media Tumblr media
KMNR™ |カミナリ 2020年、佐賀県名尾地区において300年以上の歴史を持つ名尾手すき和紙の7代目・谷口弦、編集者の桜井祐、アートディレクターの金田遼平によって結成されたコレクティブ。伝統的な手すき和紙の技術を用いることで、新たな文脈を持ったメディウムとしての「還魂紙」を生み出し、作品制作を行う。 IG: @kmnrtm ー谷口弦 名尾手すき和紙7代目。1990年佐賀県生まれ。関西大学心理学科卒業後、アパレル会社勤務を経て、江戸時代より300年以上続く和紙工房の名尾手すき和紙に参画。家業として伝統的な和紙制作を行うかたわら、2020年ごろよりKMNR™主宰として作品制作を開始。 HP: naowashi.com ー桜井祐 編集者。1983年兵庫県生まれ。大阪外国語大学大学院博士前期課程修了後、出版社勤務などを経て、2017年クリエイティブディレクションを中心に行うTISSUE Inc./出版レーベルTISSUE PAPERSを設立。紙・WEB・空間など、幅広い領域において企画・編集・ディレクションを行う。九州産業大学芸術学部ソーシャルデザイン学科准教授。 HP: tissuepapers.stores.jp ー金田遼平 グラフィックデザイナー/アートディレクター。1986年神奈川県小田原市生まれ乙女座。法政大学在学時に独学でデザイン制作を始め、卒業後に渡英。帰国後、2013年よりグルーヴィジョンズ所属。2018年よりフリーランス、2019年デザインスタジオYES設立。 HP: kanedaryohei.com Exhibitions:
2023 アートフェア「EASTEAST_TOKYO 2023」at 科学技術館
2022 グループ展「LIGHT」at VOILLD グループ展「8」at VOILLD 個展「PAUSE」at VOILLD
2021 出展「祈りのインターフェイス展」at BONUS TRACK GALLERY 個展「TIMESCAPE」at Muracekai 個展「秘事」at ニューGEN GEN AN幻 / OUCHI 出展「Kyushu New ART 2021」at 博多阪急8F催事場 作品提供「紙糸靴下|Paper Fiber Socks」for Goldwin 2020 長崎アートプロジェクト「じかんのちそう」招聘作家
Tumblr media
     
KMNR™「紙標」 会期:2023年9月16日(土)~10月8日(日) オープニングレセプション: 9月15日(金)18:00 – 21:00 開廊時間:12:00 - 18:00 休廊日:月曜、火曜 ー 16th Sat Sep. 2023 - 8th Sun Oct. Open: 12-6pm Closed: Mon&Tue
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
czrscr · 1 year
Text
隙間に春風
 まるで魔法のようだった。  閉じ師の仕事は大事だ。誰にでも出来ることではない。だからこそ、きっと己は常人では成し得ないことをしているのだと。  自分だって、どこかではそう思っていた。そう、誇りを感じる様にしていたはずなのに。結局のところ、一片たりとも腑に落ちてはおらず。虚勢で胸を張ることすら出来なくて。  だからこそ。  ただ、それを誰かに言ってもらうだけで、こんなにも心が晴れるものだとは思わなかったのだ。  許しとは天啓だ。乞うた覚えも無いのに、ある日突然、覚悟をする暇もなく、ただただ与えらえる。  痛感したのは、一週間にも満たない、短いひと時だ。  ──草太さん、私たちってすごくないっ?  ──うん、大事なことをしてる。私もそう思うよ!  今まで知りもしなかった少女が、草太の柔いところを軽快に踏み荒らす。  突拍子もなくて、行き当たりばったりのくせに、どこか暖かい。  まるで春一番の様だった。  ──大事なお仕事なのに……  そうだ。大事な仕事だ。逃げることも放棄することも出来ない。息苦しく、まるで楔の様なお役目。  どうせなら何かの拍子にすべてを知られてしまえばいいと。所詮気休め程度なのだから、辞めてしまえばいいのではと。いっそ糾弾されたのならば、なんて。しょうもないほど取り留めのない、ただ漠然とした諦めたさがあったことだって否定できないのに。  だのに、あの時の自分は、本当に自然な心地のまま、見えない方がよいと。そう返せた。  彼女が知ってくれたから、自分はもう、いいのだと。  己を赦せてしまえたから。
 ──ねえ、君。
 あくる日、最初に出会った、坂道にて。  いつかの自分を真似て、アスファルトの上の魔法使いへ呼びかける。  見知らぬはずだったその誰かは、岩戸鈴芽の顔をして、わらった。
「えっ」  そんな魔法使いは今。  正にガン、と岩が落ちてきそうな表情で固まっている。 「いいのかなー! 本当に男子…男のひとがいる飲み会に行っちゃっても!」 「久し振りの飲み会なんだろ。折角ならいってらっしゃい」 「わーん、ほんとにあっさり!」 「私なら妬くのに!」なんて鈴芽が嘆くのを、うん、知ってる、と内心で頷く。さすがに、口に出す様な野暮はしない。  涼しい顔を崩さない草太に、目の前の彼女の頬はみるみる膨れた。あんまりにも見事なまんまる顔だったので、つい興味本位なまま、片手で鈴芽の顔を包む。ふくらみを指で押しやれば、ぷすっと気の抜けた音が小さな唇から漏れた。 「…………怒るよ」 「ごめん」  本気のトーンだったので、0.5秒で謝る。険しかった鈴芽の目が、ほんの少し和らいだ、気がする。多分。  とりあえず場を誤魔化したところで、草太は本題を切り出した。 「ちなみに、帰りはいつ頃になりそうなんだ?」  彼の意は察したものの、頬を掴まれたままの鈴芽が、目を逸らす代わりに唇を尖らせる。 「……お迎えは大丈夫。お酒飲まないメンバーのひとが、みんなを順番に送ってくれるって」 「そう。で、終わりは何時?」 「えっ」  重ねて問えば、不機嫌そうにしかめられていた彼女のまなこが、ぱっちりと見開いた。  あんまりにもきょとんとした顔をするものだから、つい笑ってしまって。彼女の薄い唇を親指でこじ開ける。開けて、と音もなく立てられたノックに、鈴芽はおずおずと口を広げる。真白な歯が見えた瞬間、草太は遠慮なくかぶりついた。
 これまでの人生。敢えて「持ち過ぎない」様、手許の調整を心掛けていた草太にとって、自身の把握など容易いものだという自負があった。数が少ないのだから、所詮生きてく上で抱えているものなんて、これがすべてだろう、と。  だのに、自分の知らない自分、なんてものは、まだまだこの体に隠れているものらしい。
「……岩戸鈴芽の彼氏ですって体で、迎えに行くよ」
 ──俺は自覚していた以上に、体はでかいけれど心が狭い。  そう思い知らされた。
2 notes · View notes
midnightmidas · 2 years
Text
Tumblr media
KATZE
17 notes · View notes
0musix1 · 1 year
Text
REVIEW: SONOSUKIMAKARA // SLOW MOTION(2022)
Tumblr media
artist: SONOSUKIMAKARA
album: SLOW MOTION
year: 2022
country: Japan
label: monchent records
FFO: Final Fantasy, games, marmalade butcher
youtube
うーん。全ッ然スローモーションじゃ無いんだよね(笑)
彼ら自身がマスロックをそこまでメインに標榜してない通り、本来的なマスロックであるかどうかはまた別の話として、ここではマスロックとして紹介したい。
「その隙間から」から「SONOSUKIMAKARA」に変名して2作目、彼らのフルレンスとしては初作品として紹介されているもの。元々彼らの音楽性は、いわゆる手数の多いポストロック、特に変名直後のセルフタイトル作は言わばマスロックに片足突っ込んでいたようなものと感じていたが、今作は単純なマスロックというよりは電子音をふんだんに用いた刹那的な音楽に変容しているように思う。
youtube
最初の一音からフルスロットル、それがテーマだと勝手にのたまってもきっと否定されないほど「飛ばした」音楽性。一曲目に叩きつけてくる#1“SLOW MOTION”がそもそもスローでもなんでもなく、めちゃくちゃに早いしキレてる。顕著にそれが出ているのが、#5“Zenith”であり、単純な音の繰り返しとミニマルなリズム感、メロディを奏でるベースの妙。ある種ゲームミュージック的で、そして日本人的、日本文化的で。むしろこの音楽を日本人以外が作っていたら嘘だって俺はいうよ。それほどに土着的信仰とは異なるが若い世代の遺伝子に刻まれたミュージック・カルチャーとしての楔。更には唐突な、とはいえ楽曲の魅力をそのまま保ちながら激情的、エモーショナルな展開へと流れ込む。この楽曲は作品のキモ的なシングルであり、作品の空気感、輪郭を表現しうる。
さて、彼らSONOSUKIMAKARAは変名もあるし、彼バンド体制自体も紆余曲折あり、通常のバンド体制から2ピース、デュオという形に変容した。逆にそれこそが彼らの音楽性への制約を取っ払った一面もあるように思う(最新のライヴ映像を見る限りゲストを入れているようだけれど)。ギター、ドラムの音のみに拘らず、電子音やサンプリングも混ぜ込んだ物理で殴るカットアップのような。#10“Secret Suit”など、一つ一つの裁断された破片が集合して曲を作り上げている様は物理カットアップ、2022年最新のミュージックコンクレートと言わずしてなんと言うか���
ジャケットも自ら手掛ける彼らだが、楽曲のトータルデザイン的なところもそれに準じているのかと感じる。アメリカのAn Andersonなどのように楽曲デザインというものはある意味確立している概念でもあって、アルバムという形態でこの作品を成されたパッケージとしてどう表現するか。そういったところを感じさせるのは、前に紹介したparanoid voidの新譜と同じく、この世代アーティストにおける原初的であり、彼らの音楽性を構成する魅力の一つでもあろうかと。他の比較対象の少ない、独自性を貫く傑作。
Tumblr media
SONOSUKIMAKARA
web: https://sonosukimakara.tokyo/
twitter: https://twitter.com/sonosukimakara
instagram: https://www.instagram.com/sonosukimakara/
youtube: https://www.youtube.com/user/Sonosukimakara
3 notes · View notes
shokobekki · 24 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【日記】
車窓から不二見。久々。 やや日が過ぎたけども先週末、神奈川県立近代美術館の水沢勉館長が退任されると知り、最終講義を聴きに行った。気になっていた企画展「芥川龍之介と美の世界」(〜4/7)に併せて。ご在職46年中、私が交流いただいたのは最後のほんの数年。でも、作品に真剣に向き合ってくださり、時にさりげなく楔のような言葉を頂き、とてもお世話に(は変だな)励みに、刺激になったから。やや急で、とんぼ返りしかできないけども、Tさんが、快く車を出してくれた。よき一日だった。
講演テーマは「三角世界へのいざない」 漱石の『草枕』の一節 “してみると四角な世界から常識と名のつく、一角を磨滅して、三角のうちに住むのを芸術家と呼んでよかろう”(英題 The three-cornered worldの元となった文)に拠る。 美術館の歩み、お仕事のエピソード、美術人達との熱い交流が、(多分ほんのピックアップで)語られ、最後は、同館の旧鎌倉館で大きな個展が開催された、木口木版画家柄澤齊さんの小説作品『ロンド』のこと。締めに、その作中音楽に絡めて、グールドの弾くバッハのピアコンから一曲流した。目の醒めるような、イ長調アレグロのメロディを、目をつぶって聴く。途中ちょっと薄目を開けたら、少し下を向いて瞑想するような表情の水沢さんが見えた。同時代の、また時代を超えた、音楽家たちや美術人たちの交歓が、伝わってくるような4分間。曲が終わると自然と拍手が起こり、その中を笑顔で退場された。
イサム・ノグチのこけしと、石人のいる中庭には旧知の方々や、美術館ゆかりの方々が続々集まってきていた。それぞれに、三角な世界をもつ人たちが、引き寄せられるように。そこに立つ自分も、いつしか、一角を磨滅させつつあるんだろうか。どこか惰性で四角に戻ろうとする力と、日々葛藤しながらも。水沢さんにせめて対面でご挨拶し、退散する。ここにいた人たちにはきっとまた会えると思った。三角のうちに住めたなら。
Tさんの車に足早に乗り込み、Youtubeで拾ったグールドをかけて、無駄なことをゆるゆる喋りながら帰った。 「めちゃくちゃ天気良かったし」「混んでたね美術館も」「情報量多すぎたけど面白かった」「漱石は字より絵がうまい」「芥川のは友達の字に似てた」「"歯車"タイトル変えすぎ」「河童グッズ貰えるやつやるの忘れた」「ともかく猫がかわいい」「凹んでもまだ死にたいとは思わない」「いい雰囲気だったー穏やかで」「こんな公立美術館ほかにあるのかな」... 不二山が見え始めてからは、無言で帰った。
思えば、神奈川には縁が浅くはない。親しい友人が何人か住んでいたり、初めて木口木版とビュランに触れたのが藤沢のリン版画工房さんだったり、私自身、幼少期(小学校入学以前)は横浜に住んでいた。緑区(いまは青葉区らしい)の父の社宅。私の関西弁が薄いのは、一つにはそのためだ。でも、それ抜きにしても、改めて、たいせつな場所ができた感じがして嬉しい。(画像の冊子とプリントは、当日資料ではありません。)
0 notes
eccjrtamuracho · 29 days
Text
ECCジュニア田村町教室、自転車乗りまでは、あと1か月くらい我慢の中村です。 2023年度の通常レッスン、全て終了しました。 教室は春休み!豪快に遊びに行くぜー!と言いたいですが… 春休みは、新年度に向けて、案外色々準備しなければならないことがあります。 ま、そもそも花粉飛びまくってるから、できるだけ外出しないようにしているしな。 本当は、教室最終週のお楽しみネタをアップしたかったのですが、もうちょっと時間かかるから、先にこっち。 花粉があんまり飛んでないころに行った、隣町の宇多津町にある、旧讃岐鉄道岩屋架道橋。 ​国の有形文化財にも登録されていて、そばにある案内板には以下のように書かれています。 *****  旧鉄道の数少ない構造物であり、鉄道・ 道路を含め、県内最古のアーチ橋である。全国的にも類例の少ない純石造の鉄道建造物で、国土の歴史的景観に寄与しているものとして登録された。  讃岐鉄道は、明治22年(1889年)に多度津を起点に丸亀・琴平を結んで開業した四国最初の本格的な鉄道路線である。明治30年(1897年)には、路線が丸亀から高松(西浜)へと延伸、その後、明治39年 (1906年)に国有化され、国有鉄道線(のち予讃線)と呼称された。  宇多津町内には、昭和63年(1988年)の瀬戸大橋線開業に伴う路線の移転による廃線遺構が残っており、その中でも岩屋架道橋は、最も保存状態のよい構造的にも特筆される事例である。  鉄道路線と里道、用水路を立体交差させるためにアーチ橋���して構築。アーチ部を含めすべて花崗岩の切石を使用していることが特徴。アーチは半円アーチとし、壁面は布積み、橋の両端には谷積みの翼壁を設け、アーチ天端には、楔形の要石(キーストーン)をはめ込んでいる。町民からは、アーチ型のため、『めがね』『石のトンネル』と呼ばれ親しまれてきた。 ***** 長らくGoogle Map上の行ってみたいフラグを立てていましたが、え?ここ?みたいな場所にヒッソリとたたずんでいました。 それはもう、地域にはあまりにも当たり前にあって、文化財感は看板だけ、みたいな。 多分、身近にたくさんあるんだと思います、ひっそり文化財。 時々、何かの折に、もうちょっと日の目を見る機会があったらいいんだろうなと思います。 文化庁のウェブサイト内に、国指定文化財等データベースがあります。 https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index あ、よく前を通るあそこも文化財かい!みたいな建物があってなかなか興味深い。 近場なら、ちょっと息抜きに訪ねるのに良いよね。 年を重ねるほど、知らないことを知る面白さが増しています。 もうちょっと若いころに面白さを感じていたら、人生ちょっと違っていただろうかと思います。 ま、今だからこそ感じることもきっとたくさんあるんだろね。 ***** ECCジュニア田村町教室、2024年度4月生募集中! ➡️無料体験レッスンのご予約は、DMやプロフィールにあるウェブサイト内お問い合わせフォームからお気軽に!
1 note · View note