Tumgik
#Geonavy
fuitgummybat · 1 year
Photo
Tumblr media
C’mon gang, let’s go take down a vampiric tyrant!
---
Party from left to right:
Nico de Geonavi, high elf thief rogue
Maria Rosewood, life domain cleric of Kelemvor
Degerli Okuluk, wood elf hunter ranger
Dimitry, human Vistani champion fighter / college of lore bard
---
Twitter // Ko-Fi
18 notes · View notes
fyexo · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
ninimaru1423 (1, 2)
19 notes · View notes
kyoto4 · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
20210811  ジュラシック京都
大原口めざして東に移動。
ちなみに比叡山は、「 形成時代: 中生代 後期白亜紀 セノマニアン期〜サントニアン期 岩石: 花崗岩 塊状 島弧・大陸」で、これまた全然ちがう。
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#11,35.01641,135.82515
39 notes · View notes
kyoto4 · 3 years
Text
20210811  ジュラシック京都
 先日読んだ「いい感じの石ころを拾いに(宮田珠己著)」の中に、産総研の「地質ナビ https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php」の紹介があり、これが使える!というのでのぞいてみたら、期待以上にすばらしい内容だった。  そして、当然ながらに、自分のすんでいるところの状態をしらべてみるという行動に出た結果、このあたりの地質が、新生代の堆積岩ではなく、古生代から中生代の付加体だということがわかって驚いた。  地質ナビによれば、「形成時代: 古生代 石炭紀 ペンシルバニアン亜紀 後期ミシシッピアン亜紀〜中生代 中期ジュラ紀 バッジョシアン期」で、岩石は、「チャート 中期-後期ジュラ紀」なのだそうである。これが100メートルも加茂川のほうに移動すれば、堆積岩が主で、「形成時代: 新生代 第四紀 完新世 岩石: 谷底平野・山間盆地・河川・海岸平野堆積物」となる。  ジュラ紀ですか。  地質年代にあまりくわしくない人のために書いておくと、中生代は、2億6000万年前~6600万年前までの期間で、ふるい順に、三畳紀、ジュラ紀、白亜紀の3つにわけられている。白亜紀の末には、大隕石の衝突によって恐竜の大半は絶滅した。その前のさらにふるい時代、5億4000万年前~中生代までが古生代。古生代のはじまりはカンブリア紀で、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀と6つにわける。ただし、地球が誕生したのは46億年前とされているので、それ以前にも悠久の時は流れている。  中生代のあとが新生代で、もっとも現在にちかいところが第四紀で、約260万年前からあと、という区分になっている。日本列島がかたちをなしてきたのがこの頃だ。260万年前、というと、上記の数字のスケールからもわかるように、ほんのごく最近の話ということになる。何十倍という差があるのである。  早い話が、100メートル平行移動すると、その地質が億年単位でかわってしまう、というギャップに、心が躍ってしまった。もちろん、今は上のほうが堆積岩で覆われているところもちょっと掘ってゆけば同様に下から付加体が出てくるはずなのだが、気持ちはすでにジュラ紀にとんでしまっている。  あとさらに、大原口あたりに、「形成時代: 古生代 石炭紀 ペンシルバニアン亜紀 後期ミシシッピアン亜紀〜ペルム紀 シスウラリアン世 岩石: 玄武岩 海洋 前期-中期ジュラ紀付加体」という細長いエリアがあることを発見し、(その差は100倍以上!)これは見にゆかねば、と奮いたった。  この間までは、樹木だの葉っぱだのが頭をしめていたのだが、移り気というか、節操がない気もするのだが、たしかに石にはかなりの吸引力があるようにも思う。とにかく足もとをすくわれ、引き寄せられるがままに、出かけてみることにした。  ちなみに、上賀茂神社は、本殿のあるあたりはジュラ紀、前の広場は、第四紀である。お越しになる方は、そのあたりを踏みしめながら歩かれるのも面白かろうと思う。
21 notes · View notes