Tumgik
yoshratempel · 23 days
Text
現代文の翻訳おもしろそう。今般の書き手は私。
The music that was playing when I came back to my room after going to the convenience store in the evening. It was by David Grubbs. I see, it's ambient music as an idea.
The music that is mixed into everyday life is coming out of the speakers, blurring the line between reality and reality.
It's like the warning signs at the end of TV dramas that I used to watch with interest as a child, saying "This story is fiction." It's like that, precariously shaking people who are on the line between reality and fiction.
Reality, fiction, reality, fiction, reality, fiction, reality, fiction.
It feels like Tamori or Koki Mitani might appear on the screen.
原文はFBの自分の投稿
夕方コンビニに出掛けて部屋に戻ってきたときに流れていた音楽
。David Grubbs。なるほど理念としてのアンビエント・
ミュージックのように普段の生活に混じる音楽がスピーカーから流れていて現実との境界線を曖昧にしている。
TVドラマの最後に書いてある子供の頃興味深く観ていた「この物語はフィクションです」という注意書き。あれみたいに現実と創作とが境界線上にいる人間を危うく揺らしている。
現実、虚構、現実、虚構、現実、虚構、現実、虚構。
なんだかタモリや三谷幸喜が画面上に現れてきそうな空気感である。
0 notes
yoshratempel · 1 month
Text
0 notes
yoshratempel · 1 month
Text
よれよれのジャズ、アメリカン・ポップス、カントリー、パンクロック
0 notes
yoshratempel · 1 month
Text
0 notes
yoshratempel · 2 months
Text
youtube
0 notes
yoshratempel · 2 months
Text
Tumblr media
0 notes
yoshratempel · 2 months
Text
自分がJAY-Zのサウンドに出会ったのは人の倍の長さの大学生活が後半に差し掛かった2010年付近だったと思う。ポータブルCDプレーヤーSONY社製白色。講義終わりとかにカバンに忍ばせたCDプレーヤーで近所のBOOK OFFで入手したJAY-Z『The Black Album』を聞くというリスニング体験。どちらかと言うとハガネの線で出来たミュージックを聞いて暮らしていた自分としてはヒップホップのサウンドと言えばリップスライムとDAぐらいと言った知識しかなかったのだけれど、このJAY-Zの名盤を聞いてプラクティカルかつブラック・ミュージックの歴史を包括するような名盤具合にがっつり説得させられたような聞き心地がしたものである。
平ぺったい地面の上の学生生活ではギターの金属的な音よりもこのヒップホップのサウンドの方が実際的に馴染むという感じが致す。
ただし聞き手及びこの文章の書き手である自分が男性であるという点は留意せねばならないと考える次第。ヒップホップ、ラップ・ミュージックの金字塔と、ときに有害であるとされる男性性。男性性の加害性。
歌詞はまだ読んでない。ネイティブじゃないし、訓練も未熟にしか積んでないので流れるように聞き取ることは出来ない。どんなことをラップしているんだろう。
0 notes
yoshratempel · 2 months
Text
youtube
0 notes
yoshratempel · 2 months
Text
youtube
ミンガス、ドルフィー
0 notes
yoshratempel · 3 months
Text
youtube
0 notes
yoshratempel · 3 months
Text
youtube
0 notes
yoshratempel · 3 months
Text
youtube
ジョン・レノンのカバーかと思ったらそうではなかった。何やらサイケな作風
1990年
ロッケンロール
0 notes
yoshratempel · 3 months
Text
youtube
2006年といえばジョン・フルシアンテがレッチリを去る直前の時期。多分観たことなさそうな動画。機会あったら観れたらよい
ロック・バンドを観たら元気が貰える、心がシャッキリするそういうことあることもあるけれど未だに今でもそう言えるかどうかは不明というような心象風景
0 notes
yoshratempel · 3 months
Text
youtube
個人的にいいと思う音楽やっていると思うけど世の中的には知られていないミュージシャン、宣伝のパワーや主旨の問題などあって再生回数の観点ではあまり数字に現れなかったりするけれど自分が投稿しているこれもそういう類と言えるだろうか、自分の場合は時々本質からズレたことやったり考えたり発言したりしてしまうことがあるので最近投稿している演奏が果たしてズレてるの���そこまでズレていないのか、今のところジャッジが難しい。
これは隠れた名曲でもなんでもないのだけれど、Two Of Us(The Beatles 『Let It Be』所収)いい曲。途中の転調の箇所がハッとさせられて曲の途中で調が変わる仕組み、作曲家が発見するか思い付いた転調という仕組み、トリックに毎度毎度感心する
0 notes
yoshratempel · 3 months
Text
youtube
エリオット・スミス学生時代の自分っぽい
0 notes
yoshratempel · 3 months
Text
youtube
0 notes
yoshratempel · 3 months
Text
youtube
実家の台所で烏賊と大根煮て食ったりした後(イカ煮るやつうまい)、部屋に戻るとTVに海外の有名ミュージシャンのロックショーが映っていて、それを観てなんだか非現実的な気持ちになる。子供時代とか普通に若者時代とかもっと実のあること社会のためになることとかに打ち込むこととか出来たかも知れないのにあんまやらなかった部屋でじっとしてるのが大半だった。
普通に女運とか、社会との相性とか、いいのか悪いのか、マシなのかひどい有様なのか、自分でジャッジし切れない。ジャッジし切れないことだけがソリッドに自分の中に存在している。
昔とか、少し前の時代とか、自分がわりと恵まれてる方なのか、決していい環境にはいないのかなんともジャッジしにくい。なんか社会とか世の中のためになることとか、将来の自分を助けることとか時間のあった子ども時代とかになんかやっておくことが出来たらよかったのに特に何にも出来なかった。多分、社会なるものがいつもそこにあって身動きが取り辛かったのが原因なのだろう。TV画面の向こうのヘビーなバイオレントな社会。何も起こらない平和な実家の居間。何もやる気が起きなくて部屋でぐたっとする。
0 notes