Tumgik
daikaen · 7 hours
Text
Tumblr media
まるで作ったように綺麗なアジサイ「フェアリーアイ」これからは秋色アジサイが出てくるので楽しみです。そして今日はバタバタ金曜日、ようやく店が片付きました。 先日生き物の数え方の話を読んだのですが、、食べられなかったもので数えるんだとか、、牛さん豚さんなどは一頭、魚は一尾、鳥は一羽、あぁなるほど。人間も世を去った後に残るもので数えるそうです。なので一名。名前が残るのね。食べられないしw じゃぁ花は?一輪。枯れた後に輪が残るから?なんだろうか。というのがここのところの悩みのマイブーム。 ちなみに贈り物は? そう、当店でも紹介している「一枝」で数えます。理由は今度また。
0 notes
daikaen · 1 day
Text
Tumblr media
すかし百合・トレンディサンタドミンゴ。ケバいという昭和の表現がぴったりなお洒落な品種。下町の街の花屋には使いこなすのがなかなか大変。 好評だったアジサイの日「おまもりあじさい」今日もよく売れています。売り切れ御免でいったん終了して週末はヒマワリ大祭。夢にまで出てくるくらいこれでもかとヒマワリな週末にしましょう。ヒマワリ飾ると元気が出てポジティブな気分になりますよね。 自分も今日、頼んでいたアレが届いたのでとてもポジな気持ちです。あぁ早くセッティングしたい。
0 notes
daikaen · 2 days
Text
Tumblr media
長野県からやってきたシャクヤク「夕映」よく咲きました。一週間近くこの状態で楽しませてくれて今朝崩れました(シャクヤクは散るのを崩れると言います) 店頭では明日の「アジサイの日」に向けて「おまもりあじさい」が好評販売中。またこの週末からは父の日に向けたヒマワリ大祭を開催予定。いろいろな種類のヒマワリがたくさん入荷しますのでお楽しみに。
0 notes
daikaen · 4 days
Text
Tumblr media
お届けする御就任お祝いのアレンジ。高級シャクヤクを使って。 今日は3日なので金海堂さんとのコラボ「花より団子」を開催してもらっています。明日は火曜日で商店街の定休ですが明後日の水曜日まで金海堂さんで季節の花をプレゼント中です。おいしい和菓子と花を楽しんでくださいね。 久々に二郎系を食したい欲求を抑えられずにセブンに寄ってみたものの今日は発見できず。かわりにこちらも久々の一平ちゃん焼きそばを購入。数年?数十年ぶりに食べたら進化にビックリ。インスタントなのにめちゃくちゃ美味しかった。 世の中どんどん進歩していかないと生き残れないのね。花屋も頑張らないと。
0 notes
daikaen · 5 days
Text
Tumblr media
今日はローズの日。ちょっと世間に浸透してきたのか、それとも大森だけなのか(笑)よく売れてローズの日用に用意したバラは完売です。ありがとうございました。そして来る6/6はアジサイの日! 大切な人に「おまもりあじさい」を贈ろう!ということでこちらも去年より売れています。
アジサイは古から魔除け効果があるとされていて6月の6の付く日(6日、16日、26日)にお家で逆さに吊るして飾ると不運から守ってもらえると言われています。そのアジサイを人は「おまもりあじさい」と呼びます。自室に吊るすと金運アップ、トイレに吊るすと婦人病から女性を守ってくれるそうです。みんなが使う手洗いなどに飾ると全員ご利益があるとか。会社に飾ってもいいですね。 いろいろな事件事故の多い昨今、ご家族はもちろん、大切な人の身の安全を願い「おまもりあじさい」をプレゼントされてはいかがでしょう~! 今月は6の付く日に合わせて「おまもりあじさい」を店頭販売しますのでよろしくお願いいたします。
0 notes
daikaen · 6 days
Text
Tumblr media
明日6月の第一日曜日は「プロポーズの日」 去年に引き続き店頭では「セカンドプロポーズブーケ」をいろいろ販売中。二度目のご結婚?いや、そういう意味ではなく、愛する奥様に、あのころの気持ちをもう一度伝える、そういう意味でのセカンド、です。まぁ普段は照れくさくて言えないんでしょうから、こういう機会をフル活用して家庭円満に努めましょう。
また2度目、3度目のご結婚の場合、プロポーズがあいまいになっている場合が多いと思うのでこの機会をご活用ください。いまさらながらちゃんとしておくと次のプロポーズが必要なくなるかもしれません。 明日はこの「プロポーズの日」と「ローズの日」来週6日は「アジサイの日」と「いけばなの日」次の週16日は「父の日」と「おまもりあじさい」です。6月、街の花屋も忙しいじゃん。
0 notes
daikaen · 7 days
Text
Tumblr media
こちらも花キューピットでお届けしたお供えのアレンジ。 今日は月末金曜日で朝からバッタバタのバタ金全開です。う~ん花屋だなぁ。 そして明日からもう6月、自分にとっても毎年気持ちの切り替えが必要な時期です。特に数年に一度とはいえ趣味のためのパソコンパーツにウン十万散財する背徳感はたまりません。後悔するための挑戦、今年も頑張ろうと思います。
0 notes
daikaen · 8 days
Text
Tumblr media
花キューピットでご注文いただいたお祝いのアレンジメント。 普段は静かな木曜日、今日は月末前の影響かメチャクチャ忙しいです。さすが月末。 月末と言えば月に一回、荒神松を売るのですが昨日、松をお探しのお客様とお話をさせていただき、煎じて飲むのに使うとのこと。すごく健康によくて万病に効くとか。想像しただけで苦そうですが「良薬口に苦し」の苦しは松の苦いから来ているそうです。勉強になりました。 販売する側としていろいろ深堀して勉強しているつもりでも、まだまだ知らないことが多くお客様から教わることも多いものです。面白いですね。
0 notes
daikaen · 9 days
Text
Tumblr media
ご注文いただいたお祝いのアレンジ。去年の後半から黄色オレンジ系の人気が爆上がり中です。これからの季節はヒマワリがあるので重宝しますね。 この週末はローズの日フェアでバラまみれな店頭ですがシャクヤク、ヒマワリ、ダリアと主役級の花達も旬なのでみんな一度にフェアしたいくらいです。これから週替わりで提案しますのでお楽しみに。
0 notes
daikaen · 11 days
Text
Tumblr media
6月2日はロー(6)ズ(2)の日。バラの日ではなくローズの日、そうしないと語呂が合わなくなっちゃいますもんね。お陰様で店頭はバラまみれ、先日紹介したジャンヌとアルヌワのオルレアンの乙女ブーケは大好評で完売、今日から八木さんのヴァーズミックスブーケに代わりました。写真は一緒に入荷したやぎばら園さんのミックス。見たことない品種も入っていて楽しい。
ローズと薔薇のぷちうんちく。バラはバラ科バラ属で学名はRosaでロサ、ローズと呼ばれています。 英語ではRose。その語源はギリシャ語のrhodon(バラ)、ケルト語のrhodd(赤色) 和名はバラ。漢字の「薔薇」は中国から伝わり、音読みでは「しょうび」すでに古今和歌集にはその読み方で登場しているそうです。「薔」は垣根、「薇」は風にそよぐという意味で「垣根に植えられた野生のバラが風にそよいでいる様子」を表しているそうです。
0 notes
daikaen · 12 days
Text
Tumblr media
ご注文いただいたブーケタイプのアレンジ。たまたまご注文の白いダリアがあったので。 若い人に大人気のダリア、年中あるように思えますが最盛期は真夏を除いた5月から11月。秋の方が多いように思えます。もたないイメージがありますが最近の品種はご家庭でも今の時期一週間くらい綺麗に楽しめます。他の花もそうですがこれから暑くなるとどうしても花もちは短くなります。 少しでも花もちするように当店では市場からの入荷時、専用の薬剤を吸い上げる、吹きかけるの両方処理をして、花束の保水も高温期用のゼリーを使うなどの工夫をしていますよ。 あとはご家庭でいける際に葉の処理、切り戻しといける水に活性剤を使ってもらうことで少しでも長く愛でてもらえたら幸いです。
0 notes
daikaen · 13 days
Text
Tumblr media
今日の店頭プリメイドアレンジ、オルレアンの乙女シリーズ。 なかなかに忙しい週末ですが、今頃母の日の疲れが出たのか、ちょっとグロッキー。今夜はゆっくりモナコの予選を見ます。 つくづく年とともに無理がきかなくなっているなぁと感じます。
0 notes
daikaen · 14 days
Text
Tumblr media
6/2はローズの日、店頭はバラまみれ。もうちょっと気温が低いと助かるんですが夏みたいな大森。
今年も意地で実現、オルレアンの乙女コンビ。 黄色は「ジャンヌダルク」奥のピンクかかったほうが「アルヌワブラン」フランス語で白く磨かれた鉄を意味してジャンヌダルクの白い甲冑のメタファーだそうです。ローズの日にはこの組み合わせを販売しないと気がすみません。 たぶんこの組み合わせは年に一度なのでこの機会にぜひフランスの危機を一緒に救ってください。
0 notes
daikaen · 16 days
Text
Tumblr media
いわゆるディスバットマム「セイオペラ」たぶんピンク。母の日参りのために用意したものなのでもう当店に来てから3週間。さすがに花びらが少し傷んできましたが掃除してあげれば全然見ごろ。よくもちますね。 母の日においては母の日参りとしてこうしたマムを積極的に提案していますがスプレータイプのマムなどはカーネーションに合わせて普通の母の日ギフトにも使用しています。なんたってマムなのでママには相性がいいですね。カーネーションと同等以上の花もちですから来年は大輪系のマムも母の日ギフトに積極的に使用しようと思います。母の日にはカーネーションとママの日マムが定番になるかもですね。
0 notes
daikaen · 18 days
Text
Tumblr media
ご注文いただいたお祝いのアレンジ。バラを中心にとのリクエスト。 肌寒い雨の月曜日、なんでも5週連続で月曜日が雨だとか。早いもので5月も後半戦、もうすぐ一年半分終わっちゃいますね。 花屋にとって母の日などの物日は普段の答え合わせ。幸いあれだけの地元のお客様にご愛顧いただいていますので方向は間違っていないのでしょうが課題がないわけではなく、むしろこれから増えていくことに。何を選んで何を振り切っていかなくてはいけないのか、ちゃんと考えて行かないと時間ばかりがたってしまうなぁと。そう思いながらも明日は業界団体の理事会です。お店は定休日でお休みしますので水曜日からまたよろしくお願いいたします。
0 notes
daikaen · 19 days
Text
Tumblr media
ご注文いただいたブーケタイプの花束。 母の日から一週間、ようやく平常運転に切り替わりつつあります。年々身体が元に戻るまでの時間が長くなります。トレーニングも再開し筋肉痛ですが物日暴飲暴食でぷーさんになったお腹を引っ込めないと。 週明けはやっぱりシャクヤク祭りをすることとしました。来週末までシャクヤク漬けの店頭です。なんか楽しそう。
0 notes
daikaen · 20 days
Text
Tumblr media
シャクヤク「富士」 店頭はヒマワリフェアですが店内にはシャクヤクがいろいろ。旬ですね。来週からバラフェアにしようかと思ったのですがやっぱりシャクヤクフェアもう一回やろうかしら。
というわけでシャクヤクのうんちく。名前の通り古くは薬草として日本に伝わりました。大きな花が咲き誇り甘く爽やかな香りがする豪華な花ですね。母の日が絡むせいか販売する期間って意外と短く感じます。
店頭でよく質問される芍薬と牡丹のお話をすこし。似てるんですけどね、一番大きな違いは芍薬は草本性(草)、牡丹は木本性(樹木)だということ。どちらもボタン科ボタン属で英語名は両方peonyなのでややこしいです。
葉を見ると表面のツヤがないのが牡丹、ツヤがあるのが芍薬。牡丹の開花は晩春、芍薬は初夏なのでそういった点で見分けられます。最近は牡丹と掛け合わせたハイブリットシャクヤクというのもありますのでさらに違いが分かりにくくなっているのかもしれません。
ちなみに花の散り方も違うのですが、こちらは見分けるのが難しいのと散ってからどちらかわかっても、、ね。 面白いのはどちらも花が散るのを「崩れる」と表現すること。これだけ見事な花なのでそういった言葉を選んだのでしょう。
皆さんご存知「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」
これも芍薬と牡丹の見分け方の一つで、芍薬は背が高くスッと立っているのに対して牡丹は横枝を張っていきます。すらりとしたモデルのような立ち姿の芍薬と、しっとり正座をしている着物美人の牡丹、ということですね。どちらも興奮します。 そして百合は風に吹かれて揺れている様子が歩く姿の美しい美人さんに例えられたものです。 ちょっと夏のように暑くなってきてしまいましたが今のうちにシャクヤクを楽しんで下さいね。
0 notes