Tumgik
matsuoka-ucwdjp · 21 hours
Text
こう構造を俯瞰するとこの問題は、必死で良いものを生み出そうとしている労働者と、そこから大きな利益を得ようと考えている資本家の対立構造に絵柄を描きかえることができます。小学館と日テレが実は資本家としてひとつのかたまりを構成していて、編集者とプロデューサーはそれぞれ資本家の代理人。原作者と脚本家、制作会社スタッフというクリエイターたちがそれと対立するもうひとつのかたまりという構図です。 そしてこの構図のなかで、資本側の小学館と日テレは「ドラマを成立させたい」という思惑で一致します。出版社は一見、原作者のエージェントの立場であるように見えて、利害関係ではテレビ局寄りの立場をとる力学が生まれるのです。その一方で労働者サイドのよりよいものを作り上げようとする人と人の間が分断されていることで、敵の誤認が起きます。
via. 「セクシー田中さん」報告書に欠けた"問題の本質" ビジネス視点で俯瞰するとわかる対立構造 | テレビ | 東洋経済オンライン
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 1 day
Text
最新かつ最高のCSS機能をすべて使用する必要はまったくありません。うまく機能している既存のものを使用することに罪悪感を感じる必要もありません。しかし、これらの新しいテクニックが具体的にどのような問題を解決できるのかを知ることは、あなたのプロジェクトに適しているかを判断するのに役立ちます。
via. CSSの新機能にどのように向き合えばよいか、新しいことを学んだり覚えることは頭の固い人には難しい | コリス
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 10 days
Text
・お前の記憶や考えというものはお前の脳みその中にしかない ・お前が自分で読み返す時には、書いた時の記憶や考えが背景になって勝手に文章を補ってくれるのかも知れないが、それが通用するのは書いた本人だけ ・お前以外の人間は、文章を全てゼロスタートで読む必要がある ・お前が自分の文章を読んで感じた面白さは、他の人には一切伝わらないと思え ・それを理解した上で、きちんと背景から何からちゃんと説明して、せめて何が書かれているか分かるようにすれば、1000人に1人くらいは面白いと思ってくれるかも知れない ・その1人が投稿コーナーの担当者であることを祈れ
via. 「ゲーメスト」でハガキ職人を目指す過程で知った、人に読ませる文章を書くことのむずかしさ | Books&Apps
1 note · View note
matsuoka-ucwdjp · 14 days
Text
成長するには、ネガティブな感情がひもづく反省ではなく、より客観的に自分を見つめる内省が必要
via. 経験から学んで成長できる人は○○をしない。何をしても「大変だった」で終わる人が習慣化すべきこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
1 note · View note
matsuoka-ucwdjp · 1 month
Text
仕事が忙しくて余裕がないなかでも、自分を高めたいという思いが強いだけに、「せっかく勉強するのだから、あれもこれもやっておこう」と考える可能性が高いからです。 しかし、それだとますます気持ちに余裕がなくなってしまいます。勉強を継続できる・できない以前に、身動きできなくなるおそれもあるのではないでしょうか。
via. 「無理なく毎日勉強できる仕組み」をつくってみた。大事なのは○○だけに集中すること! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 1 month
Text
負の感情を撒き散らすことと違い、感謝や気遣いを周囲にばら撒くことで不幸になる人など、誰もいないのだから。 そして感謝や気遣いの見返りが返って来た時に本当に幸せなのは、実は自分自身である。
via. 気遣いや感謝は言葉にしよう。 | Books&Apps
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
「学び」とは「とある経験をする前の自分(A)と、その後の自分(B)の差分(BーA)」
via. 勉強しても「なるほどな」と感心して終わる人に最適。学びを実践へ確実につなげる「○○メモ」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
同調査によれば、BtoB企業の担当者が導入を決めた瞬間を100%とすると、買い手はプロセスの57%が完了したタイミングで、営業担当者に真剣にコンタクトしているという。つまりBtoB企業の担当者は、自社の課題に気づいた段階でまず自ら解決策を探して学習をする。佐藤氏は「このような買い手には売り込むよりも、支援することが重要だ」と主張する。
via. 「コンテンツはリードを生み出す重要な資産」BtoBマーケターが知っておくべき、コンテンツ制作の極意 (1/3):MarkeZine(マーケジン)
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
僕たちは大規模プロジェクトの予算や期間をかなりシニカルに見守っている。とんでもなくコストが膨れ上がり、遅延が拡大することをよく分かっているからだ。
via. 価値は疑わしくコストは膨大…偉大なるリニア計画って必要なの?|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
一つだけ絶対に守ってほしいことがあります。それは「もし家族(従業員)にサポート詐欺被害が出た場合でも、本人を責めない」ことです。詐欺に遭うのは本人の不注意ではなく、攻撃者が犯罪のプロであり、言葉巧みに誘導した結果です。詐欺の被害で落ち込んでいるところに、支えるべき家族や仲間がいなければ、被害者は行き場がなくなってしまいます。
via. GoogleやMetaは“やる気なし”? サポート詐欺から自力で身を守る方法:半径300メ��トルのIT(1/2 ページ) - ITmedia エンタープライズ
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
会議では、決定は行われますが、製造は行われません。 最終的に価値を生み出す成果物は全く作られません。
via. [ゼロから始めるプロジェクトマネジメント] プロジェクトの定例、会議を最小化しよう | DevelopersIO
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
個人と会社の利害が一致する部分では、しっかりと視座を上げて働くことも大切です。具体的には、日々の仕事に取り組む際には、基本的には視座を高く持ったほうが仕事も面白くなりますし、いい仕事ができる割合も増えるでしょう。そういった部分では、個人と会社は互いに協力ができます。
via. 「経営者目線を持て」と言われて、腹が立った話──この厄介な言葉と、どう向き合うべきか | サイボウズ式
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
「経営者目線」という言葉は、低待遇で従業員から高いコミットメントを引き出すために​​便利に使われてしまうことがあるのです。実際、ブラック企業ほど従業員に経営者目線を求めがちです。
via. 「経営者目線を持て」と言われて、腹が立った話──この厄介な言葉と、どう向き合うべきか | サイボウズ式
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
もちろん、目標達成が本人の努力の証であることは、疑う余地はない。しかし、毎回のように目標達成をしている人間がいたら、毎年のように目標達成している組織があったら、その働き方を疑ってみるべきだ。 なぜなら「失敗できない」という状況ほど、人間を保守的たらしめることはないからだ。
via. なぜあの人は、いつも成果を出せるのか?── 「ほんとうに」仕事ができる人が持つ2つの資質:ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術(1/2 ページ) - ITmedia エグゼクティブ
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
科学は人間の活動であるが為に、人間の欠点である偏見や傲慢や不注意や虚栄心などが刻み込まれている。だが、科学は人間の活動であるが故に、自分で自分の誤りに向き合うことができる。
via. 科学研究はどこまで信用できるか『あなたの知らない研究グレーの世界』『サイエンス・フィクションズ』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
かつて教科書で学び、慣れ親しんだ「常識」があまりにも強固であるため、バイアスに気づけないのだ。マックス・プランクがいみじくも言ったように、「古い間違った考えは、データによってではなく、頑迷な支持者が全員死んだときに覆される」まんまだ。
via. 科学研究はどこまで信用できるか『あなたの知らない研究グレーの世界』『サイエンス・フィクションズ』: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
0 notes
matsuoka-ucwdjp · 2 months
Text
本当にそう思っているなら、言葉に出したほうがきっと伝わると僕は思っていました。気恥ずかしいとか、かっこつけてるとか、そんなふうに思われたとしても、「信じている」と言葉に出したほうがいいと考えていたのです。
via. 栗山英樹「信じ切る」に至れば、結果に納得がいく WBC、絶不調だった村上宗隆を出し続けた理由 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
0 notes