Tumgik
quantumtimemeasure · 14 days
Text
https://m-a-o.hatenablog.com/entry/20130303/p2
コヒーレント状態からコヒーレント状態への遷移振幅(この計算はcoherent state path integralとか呼ばれる)の定常位相近似を取ると、コヒーレント状態の空間(symplectic多様体だった)が丁度古典的な相空間と見なせる正準方程式を導出できて、集団運動の古典的振る舞いを取りだすことができる。
0 notes
quantumtimemeasure · 1 month
Text
従来の物理量に捕らわれない非自明な測定基底への射影測定を実現することに成功した。
0 notes
quantumtimemeasure · 3 months
Text
http://maya.phys.kyushu-u.ac.jp/~knomura/education/quantum-modern/notes1.pdf
コヒーレント状態のように完全系をなしているが、直交性を満たさない系のことを過剰完全系(overcomplete set) という。
0 notes
quantumtimemeasure · 3 months
Text
https://xseek-qm.net/Everett.htm
エヴェレットは、1957年に発表されたグリーソンの定理と同様の方法で測度を導入しました。
0 notes
quantumtimemeasure · 3 months
Text
異なるアンサンブルにおける「分配関数」(=密度演 算子の規格化定数)が、互いにFourier-Laplace変換で結びついている
0 notes
quantumtimemeasure · 3 months
Text
ラプラス逆変換は一意には定まらない。すなわち、ラプラス変換後の関数 F1(s), F2(s) が一 致していても、そのラプラス逆変換 f1(t), f2(t) は一致しない場合がある。ただし、f1(t), f2(t) の差は 不連続点での値の差だけに限られる
0 notes
quantumtimemeasure · 4 months
Text
正統的解釈 によれば,露結を生じるまで電子の波束は収縮しないことになる。
0 notes
quantumtimemeasure · 6 months
Text
混合状態でなければ量子状態でありモノではない。
0 notes
quantumtimemeasure · 6 months
Text
重力場、計量は常に測定され射影が起こっているのかも。
0 notes
quantumtimemeasure · 6 months
Text
https://science-and-technology.net/simu-kun/?p=441
狭まったエネルギーギャップ(ΔE1)に相当する電磁波を入射すると、第1量子井戸の電子状態が |0⟩ の場合には変化しないけれども、第1量子井戸の電子状態が |0⟩ の場合には第2量子井戸の状態をラビ振動させることができるので、入射時間を適切にコントロールすることで、制御・NOT演算ゲートと同じ動作をさせることができるね。
0 notes
quantumtimemeasure · 7 months
Text
息子の1歳半検診のとき、保健士さんがイラストを見せて「犬はどれ?」と質問すると、息子は迷わずに指さした。まだ幼く、犬や猫に出会ったことがほとんどないにもかかわらず、自宅にある絵本とずいぶんテイストの違う絵であるにもかかわらず、犬猫を判別できた。二次元の絵なのに。
人間は、ありもしないものをあるかのように扱い、その認識を共有できるという奇妙な能力を備える。
0 notes
quantumtimemeasure · 7 months
Text
認識論的な意味での物理主義の人ってだあれ?
0 notes
quantumtimemeasure · 7 months
Text
ジャクソンが論文中で攻撃の対象としている物理主義とは、すべての(正しい)知識は物理的事実についての知識のみであるとする認識論的な意味での物理主義であって、あらゆる事物は物理的であるとする存在論的な意味での物理主義ではない。
0 notes
quantumtimemeasure · 7 months
Text
母国語話者は、当然のこととして、その言語の文法を所有し、その言語で作られた文が、他のすべての母国語話者と共有している文法の規則 によって正しく作られているかどうか、ということについて直観的に判断を下すことができる。
0 notes
quantumtimemeasure · 8 months
Text
時間反転対称性を仮定したので、熱浴がこの初期状態を引いてくれば逆運動ができることになります。よって、順過程と逆過程の確率の比は熱浴の初期状態の確率の比で決まっていて、e^{−βΔE} となります。
0 notes
quantumtimemeasure · 9 months
Text
「たぶん神はいる。いるほうが、いないよりも、いろんなことが説明しやすいから。」(天才数学者 ジョン・フォン・ノイマン)
0 notes
quantumtimemeasure · 9 months
Text
多体系としての測定器が量子力学で解ければ、それですべては解決する。
0 notes