Tumgik
shohsoku · 25 days
Text
5/18 & 4/11
Tumblr media
何度目かの雪舟展きたわ
12:58
1 note · View note
shohsoku · 1 month
Text
5/3 or 3/25
Tumblr media
神護寺へ。神護寺三像のうち二つみた。
虎に翼25話。
美しい話だった。
桂場のあたらしい言葉を胸に寅子は次は何を考えるのだろう。向かいに座るとき座布団どけるのは真剣なあかし。
ただ、桂場のモデルらしい石田和外を調べると後半不穏やんけ。
23:52
0 notes
shohsoku · 1 month
Text
4/29 三の廿二
未来が見えないけどとり��えずがんばれ、俺。スキマバイト終わって家帰ったら1時間でいいから部屋掃除だ、がんばれ俺。とりあえずなんかしろ。いけるね、いけるわ!
15:58
1 note · View note
shohsoku · 2 months
Text
4.15 三の七
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本法寺へ。等伯の涅槃図。沙羅双樹の葉っぱが良かった。
おばちゃんとのトークがおもしろかった。
京博へ。
12:58
0 notes
shohsoku · 2 months
Text
4.12 三の四
怒涛の春の美術めぐりもクライマックス。
細見美術館と京博へ!もう暑い。
Tumblr media Tumblr media
屏風後期。
洛中洛外図屏風に描かれた、豊国廟って豪華なんだけど、グーグルマップじゃ質素。今度確かめにいってみよう。
捕鯨図屏風がダイナミックでおもしろい。あんなでっかいくじらを網でつかまえて人が上に乗って攻撃?するって、これまじ?
京博へ。202は外国人だらけ。
11:38
Tumblr media
京博。雪舟伝説。こりゃ一筋縄でない展覧会!講演会も聞いた。
雪舟の描いた絵が、後世の絵師にいかに模本として、モチーフとして、サンプリングとして扱われたか。3���から1階までの、雪舟のシュミラクルを探す旅。
で、最初に国宝6点と重文数点を展示してあって、とりあえずそれを抑えるためにまあまあよく見た。
感動はしないし、良さは正直わからない。でも山口晃のいうように、国宝の冬の山水図をよく見てみた。良い、ようなそうでもないような…。ジグザグ?魔法空間?よくわからん。これから何度もみるので、きっと楽しい旅になる。それに雪舟をだれが画聖にした、てしてるのか、という名目の講演会で、雪舟の自己アピールがすごかった件もかなり面白かったので、よく通えば面白い旅になる!帰る!
16:42
0 notes
shohsoku · 2 months
Text
4.9 三朔
きょうは新月。突貫で名古屋へ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
名駅でクイニーアマン狩りをしてから、愛知県美術館。愛知陶磁美術館との共同のコレクション展へ。コレクションズ・ラリーは、コレクションずらり、らしい。
めちゃくちゃ良かった。各セクションの入口出口に左右対の狛犬が迎えてくれて、しかもそれ愛知の昔の陶磁器製。めちゃくちゃかわいい。
15:50
0 notes
shohsoku · 2 months
Text
4.7
旧二月二十九日。夜勤終えて、シャワー浴びて交代のおっさんに挨拶して、京都駅から田原市博物館へ。咳がでる。花ひらく春なのに空気は悪い。いつも。
9:04
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
田原城跡、田原市博物館を散策。
巻物展示は、椿椿山の家系図を見れたこと、
あと渡辺崋山のひな祭り図の異様さにめちゃくちゃ惹かれた。
グリル華のにぎわい天丼みそだれと、キャベツコロッケ単品。うまかった!キャベツにツナは合うね。
冨貴屋の菜の花パウンド、ブランデーのかおおりがほんのり野の味がしてでうま!
17:02
0 notes
shohsoku · 2 months
Text
4.6
旧暦二月二十八日。
田原市博物館で渡辺崋山と椿椿山の展示があるらしい。行くしかない!金はもうぎりっぎりだ!!
1 note · View note
shohsoku · 2 months
Text
4.2
旧暦二月二十四日。半月。欠けゆく下弦の月。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
朝あわただしく諸手を間違えて、長船・岡山巡りのつもりが、大阪中之島・長船巡りへ。
まあいいか。
気温はあったかく、桜はもとよりたくさんの花が咲いていた。
福田平八郎前期を逃すまいと、展示替えになるのを中心に駆け足で見てきた。
福田平八郎といえば、平たくてポップな色彩で好きだったんだけど、初期は写実を一生懸命やってからの、抽象(というわけじゃないけど)的とゆうかデザイン的とゆうか、だった。やはり、見ることが何よりの頼り、らしい。それがわかる展示で、竹の絵が特に良かった。色合いと模様。
葉っぱのグラデーションというか、たった一枚でも色がどこもちがうのを細密に描いた経験をもと、中期以降はその変化をデフォルメして表しているかも。後期行ったとき、色の変化とか規則性をもっと見てみたい。柿の葉紅葉のスケッチおもしろかった。そうだよね、あれ色すごいもんね。あと鉢の中のはまぐり、黒い器の中の桃、と、御椀的なもののなかの静物が見応えあった。やっぱ色がいいし、現実でも桃の肌の色彩と、蛤の貝の肌の色彩は、見ごたえあるわ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
福島天満宮にお参りしたとき、落ちてた葉っぱのこの色彩よ。とてもいい。これ、楠か。楠の春の落ち葉はカラーリーフの観葉植物ばりの派手なはっぱ。
いつか描いてみたいな。
では新福島から香登へ。
12:18
Tumblr media Tumblr media
香登。
よく考えたら喉痛いし、身体火照りがちだし、風邪ぎみやんか。急遽歩いてドラッグストアへ。みたことないとこ。あとラ・ムーじゃない大黒天でラ・ムーの激安お惣菜かって栄養補給。
備前長船の地、山に抱かれた土地か。田舎じゃないか‥そりゃそうか。
刀剣博物館の映像で、刀の作り方をみた。
この手間ひまのかけ方、そりゃ文化財になるわ。国宝重文の、美術工芸品総数の多くを占めるわけだわ‥。特に平安から江戸まで、人を斬ろうが斬るまいが時代に合わせて価値を保ち続けてきたのは、この作り方が根底にあるのだな。
刃文の鑑賞は陶磁器と同じに思える。用ではなく、景色を楽しむ。でもそれは研ぎにもよる。ややこしすぎて、奥が深いな刀剣。
刀剣博物館の丁寧な説明により、刃文の匂いと沸がちょっとだけわかった。まだわからないところは多すぎるが。おもしろい。おもしろいか?でももっと深くまで行ってみよう。刀剣の女性ファンはこんな、こんなマニアックな鑑賞を楽しんでるんだろうか。まじで遠目の形だけで十分だと思ってた。
作り方を見れて、鍛えと刃文が少し理解できかけてきた。さあ、帰って寝よ。また来るわ。鍔の企画展示も面白かった。精巧な透かし彫りの鍔、刀振り回してたら割れるとは思うが‥、透かしまくりのきゃしゃなのに室町のもあった。
18:24
3 notes · View notes
shohsoku · 3 months
Text
3.25
Tumblr media
旧暦二月十六日。くもり、小雨。
錦市場で買ったムスカリとヒヤシンスをハイドロボールで仕立ててみた。いままでボウルにいれていたからまがってる。太陽ないと直らないかな。スズランはまた道具買ってきてから。
きょうは嵯峨嵐山へ。
10:04
0 notes
shohsoku · 3 months
Text
3.24 二月十五日
今日は旧暦で涅槃の日。とくに何もしない���ど、きのうの江戸時代の縁起絵巻のまとめでもしようか。ちなみに昼勤。
きのう、夜食食べないで寝るキャンペーンは二日成功、あすけんカロリーも2日連続クリア。このままいこう。きのうめちゃくちゃ金使ったため、4/6まで野菜以外の買い物はしない。憂鬱。でも頑張れ。今日は満月。明日何しよう。
11:48
1 note · View note
shohsoku · 3 months
Text
3.23
旧暦二月十四日。
京博行って、江戸時代の縁起絵巻の講演きいてきた。また、きのう予習したものを使って刀剣も見てきた。
17:05
0 notes
shohsoku · 3 months
Text
2.13 & 3.22
行こうかどうか迷ったけど18切符買って、福山へ。刀剣見るのじゃ。
9:16
0 notes
shohsoku · 3 months
Text
2/9 & 3/18
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
彌彦神社、大むら、米納津屋。寒くて雪舞っていた。さよなら越後。京都に帰る。また来る。
18:50
0 notes
shohsoku · 3 months
Text
2/6 & 3/15
家族とラーメンへ。風ツヨ。
10:45
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
味噌ラーメンたべて、桜餅たべて、ケーキたべて、カニ食べて
太る。
風強い。
21:26
0 notes
shohsoku · 3 months
Text
2/5 & 3/14
里帰り。18切符で。北大路駅発!
5:08
0 notes
shohsoku · 3 months
Text
2/3 & 3/12
24時間勤務(仮眠あり)明け。雨なのに傘なし。びしょ濡れになりながら京博に到着。落ち着く。コートに撥水スプレー吹いてくればよかった。
10:38
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
雨の京博、八重の紅梅。美し!
集中力なかったけど、道長の経筒の字がめちゃくちゃ美しく、京博の運営資料めっちゃためになった。かえってきた。
15:49
0 notes