Tumgik
#日和下駄
hiyorigeta8080 · 2 years
Text
どうしてもテキストのみの場合だけの方法が見つからない。画像ありの場合は分けられるけどテキストのみが出来ないから重複するのは手動で削除しかない… https://ift.tt/ik6ZT1E
0 notes
d90329 · 2 years
Photo
Tumblr media
#今日のお散歩 コロナで体幹失われてた #和服 #一本歯高下駄 #天狗下駄👺 #失われていた体幹 https://www.instagram.com/p/ChPc02ipEq-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
bbbottomsblog · 28 days
Text
自分の好きな体験談①
163*105*38。精液が飲みたくて我
慢出来なくなる時がある。
そんな日は決まって近所のハッテ
ン公園へ向かう。
下着無しで小さめのジャージを着
用すると恥ずかしい位、体の線が わかる。
肥大した乳首も股間の膨らみも.。.
俺はいつもの様に便所に入る。
周囲には何人かが子を窺ってい
るが関係ない。
小便器の前に立ちジャージの下を
膝まで一気に降ろし、
上はチャックを下げ毛深く豊満な 乳房を晒す。
目を閉じ右手を乳首に左手を般間
に延ばす。思わず声が出る。
左手からはクチュクチュと快感の
音と匂いが洩れる。
暫くして人の気配を感じ目を開け
ると..。.
便所入口には眼鏡を掛けたデブ親
父がイヤラシイ目付きで俺を見て
いた。
グレーのスウェットの上下にサン
ダル、体付きは俺よりも一回りで かい。
俺はそのデブ親父に体を向けると 激しく扱きだした。
見られている快感もあり、頭がボ
ーッとする。
股間をまさぐりながらデブ親父が 近付く.。
スウェットには大きく染みが出来 ていた。
「いやらしいなぁ、ほら君の見て
たらこんなになっちゃったよ。」
俺の右手はデブ親父のスウェット に引き込まれた。
「あ.」俺はその太さと硬さに思わ ず声を上げた。
デブ親父が息を荒くし耳元で曝
「今日は溜まってるからな.」 俺は 身震いがした。
デブ親父は太い指で優しく乳首を
弄び、イチモツを俺に握らせたま
ま腰をグリグリと使った。
「そろそろ我慢が出来なくなって 来たよ.….。
先ずはどこで飲ませてあげよう
か、口がいいかな、それとも…o」
デブ親父はそう言うと俺の腕を掴
み個室へ押し込んだ。
後手に鍵を掛けると俺とデブ親父
は全裸になり抱き合い舌を絡め合
お互いの睡液を吸い、祇め尽く
す。
肩に置かれた手が俺を押し下げ た。
目の前にはテラテラと汁で光るイ チモツが.
俺は我慢出来ずに一気に喉迄飲み 込んだ。
「ああっ、」デブ親父が体を震わ
せ、情けない声を上げた。
俺は���八が得意だ。ロマンや喉候マ
ンを使って精液を搾りとる。
口の中に拡がる雄臭い粘液が大好
きで出された精液は全て飲んで来 た。
特に濃い精液の舌触りはたまらない。
死でしゃぶった。
玉袋に手を延ばす。でかくてパン
パンに張った金玉がある。
デブ親父の言う通りたっぷりと溜
まっていそうだ。
俺はピッチを速めた。デブ親父の
息使いが更に激しくなり俺の頭を 押さえ腰を回す。
「はあ、
まま射精しちゃいそうだよ..」
俺は引き離そうとする手を払い、
肉付きのいい尻を抱え込むとイチ
モツが硬さを増した。
「ああっ、駄目だよ.. そんなにし たら本当に出ちゃうよ、
いいの、出すよ、飲んで、飲んで
デブ親父が全身の肉を何度も震わ
せ俺の頭を押さえ込んだ。
俺はその瞬間に喉を締めイチモツ を搾る。
「あうつ、うっ.!」
デブ親父の陣きと共に口中に拡が
る雄汁、俺は味わいながらゆっくりと飲み込む。
デブ親父にも聞こえる様にゴクリ
と喉を鳴らす。旨い..。
「あはあ、よかったあ. 本当に飲
んだんだね。」
デブ親父は俺を立たすとまだ精液
臭い口に舌をねじ込んできた。
クチャクチャと粘り付く二人の睡
液。デブ親父はニヤリと笑いその
睡液を手に吐いた。
俺は後ろを向き洋式便器に手を付
き尻を突き出した。
尻の割れ目に生温かい何かが塗り
たくられた。
デブ親父の指が俺のケツマンを探
る。
俺は体を震わせるが、そこは既に
パックリと開き太いニ本の指を飲
み込んでいた。
唾液と精液とケツマン汁のヌメリ
が卑隈な音を立てる。
「あっ、ううん、」まるで女の様な
声を上げる俺。
「今度はこっちで射精したいな
あ。オマンコ感じるんだろう..?
ああ、こんなに拡がっちゃって.
ふふ、よ一し、入れてあげるから な。」
デブ親父が睡液をイチモツに垂ら し扱く。
「もっと気持ち良くなろうね。」デ ブ親父の手が顔に伸びて来た。
俺の鼻に脱脂綿が詰められた。そ
れもラッシュをたっぷりと染み込 ませた.。
「ほら、しっかり吸って。」デブ親
父の手が俺の口と鼻を押さえる。
すぐに頭がボーッとなり体が熱く なった。
「い、入れるよ。」
そう言うや否やググッと尻が拡げ
られてイチモツがヌメヌメのケツ
マンにぶち込まれた。
「ああんつ、」情けない声を上げる 俺。
ラッシュのせいで緩んだ穴をデブ
親父のイチモツがいやらしい音を立て激しく出入りする。
「いいっ、す、すごい、すごい
つ、」外に聞こえるのも構わず俺は 端ぎ続けた。
「君は形は男臭いのに.これじゃ
あ、メス豚だ。このマンコ豚!」
俺はもう何もわからなかった。
メス豚の様に腰を突き出し男の、
デブ親父のイチモツの出入りに歓
喜の声を上げた。
「どう気持ち良い?さっき一発出
したから..今度はゆっくりと楽しめ るね。」
俺の背に体重を掛け大きく腰を使
うデブ親父。
俺の口はだらしなく開き舌を垂ら す。
急にデブ親父が俺の髪を掴み壁に 顔を向けた。
壁の穴から突き出した男のイチモ のだろう。
「ほら、
が性処理便所だってのは、
ここに来る皆が知ってるんだか ら。きっと溜まってるよ」
性処理便所..。俺はその一言で理性 が飛んだ。
俺は次々と差し込まれるイチモツ
をしゃぶり精液を暖った。
中にはラッシュの小瓶の様なもの
を差し出し強制的に吸わされたり した。
そのたびに体は熱くなり頭は快感
に酔い痴れた。
顔すら見えない男達が壁の向こう
で噂いては射精していった。
俺は幸福だ。精液で腹一杯になれ るなんて..
気付けば俺とデブ親父の二人だけ になっていた。
知らないうちに俺も射精していた
らしく股間がドロドロになってい た。
ケツの間もヌルヌルで俺はその汁
を指で拘い口に運んだ。
デブ親父の精液が溢れたのだろう、青臭い雄の旬いがした。
デブ親父はそんな俺を抱き寄せ笑 つた。
その後、デブ親父とはセクフと
して付き合っている。
外見は温和で真面目そうな親父な のにセックスの時は、
ありとあらゆる快感を俺に叩き込 もうとする。
しかし口内にたっぷりと流し込ま
れる精液の半端じゃない量の多さ に幸福を感じている。
親父は俺をメス豚として本格的に 調教したいらしく、
合ドラを俺のケツに仕込んだりし
て、楽しんでいる。
俺は俺でいられなくなりそうで少
し恐いが快感には勝てない。
メス豚にはなりたくない.、
いや本当は精液が大好きな、大好
きな精液に塗れて生きて行きたい。
44 notes · View notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月9日(土曜日)弐
   通巻第8170号
 米議会下院、TIKTOK禁止法案を可決
   EU委員会はアップルに20億ドル、メタに13億ドルの罰金
*************************
 2024年3月7日、米下院エネルギー・商業委員会は「TikTokの米国内での利用を禁止する法案を全会一致で可決した。
この委員会可決は最終決定ではなく、本会議で審議されるため、まだ先行きが決定的になったとは言えないが、親会社バイトダンスにとっては衝撃だろう。
TIKTOKの利用者は全米で1億5000万人以上あり、モンタナ州では、利用禁止法が成立している。違反者には1万ドルの罰金が課せられる。TIKTOKのCEOはすでに二度、議会証言に喚問されているが、ロビィストを雇用して議会工作を進めてきた。また議会にはTIKTOK禁止法など「とんでもない」と利用者から抗議の電話が集中したとの報道もある。
 下院の「中国問題特別委員会」(ギャラガー委員長)ら超党派の議員団が「TIKTOKの親会社=北京字節跳動科技(バイトダンス)は共産党の管理下にあり、米国の安全保障にとって深刻な脅威だ」と指摘していた。
 TIKTOKは中国で6億人、インドでも1億2000万人が利用している。日本でも2700万人がユーザーという統計があり、若者が熱中していることが分かる。
 ヨーロッパでは米国のハイテク大手に厳しい制限をかける措置が連続している。なにしろEU委員会とういう官僚機構は奇怪な法律をつくる可笑しな集団である。
 アップルはEU委員会から独禁法違反を問われ、20億ドルの罰金を課された。2020年4月から独禁法違反の捜査がはじまり、65回もの聴き取り調査の挙げ句、EU委員会のマサレト・ベストタガーが発表した。具体的にはスウエェーデンの企業と音楽ストリーミングに関して争っていた。
 2023年にメタはデータプライバシー侵害として13億ドルの罰金を課せられた。米企業側にとって言いがかりという感覚で、トランプが四つの裁判で起訴されているが、いずれも法理論的に無理筋で、選挙妨害の嫌がらせと同様な感覚で捉えているようだ。
 ブリュッセルは、新たな法的手段を用いて最大手のテクノロジー企業の行動変容を強制し、中有小企業の活躍できるオンライン分野を創出するのだと大義名分を掲げた。
EUの「デジタル市場法」はアップル、アマゾン、グーグル(親会社のアルファベット)そしてTIKTOK、メタ、マイクロソフトの六社が「やるべきこと、してはいけないこと」のリストを導入する。「私たちは、行動を変えることが目的である」とEU委員会は言う。
 専門筋は「大手ハイテク企業にこれらの新しい規則を遵守させるのは大変だろう」と先行きの大仕事を見ている。
 EU委員会は左翼、グローバリストの巣窟がエリート顔してあつまるところでブラッセル本部はベルギー国民からは評判がたいそう悪い。なにをしているかと言えば、無駄な報告書を起草し、昼はワインで議論し、結局は誰も読まないレトリックの長文の作文が得意である。それを議決するEU議会もダボス会議のように左翼に蝕まれている。フランスで、ワインを飲みながら革命を語るサロンに偽知識人があつまったが、かれらを「サロンマルキスト」と言った。あれと同じ、ヨーロッパ文明の復興というシナリオは考えにくい。
 このEU委員会の「次の標的」はXと言われている。
罰金を巨額に���て、EUはメタ、アマゾン、マイクロソフト、グーグルなども「デジタル市場法」違反だとしている。そんな法律を何時つくったのだ。
 この所為かどうか、フォーブス恒例の「世界大富豪500」ランキングで、イーロン・マスクは首位の座をベゾスに明け渡した。ベゾスの個人資産は2000億ドル、マスクは1980億ドル。ちなみに三位はフェンディ、ルイビュトン、ディオール、ジバンシー、セリーヌなどのLVMHのCEOのベルナル・アルノー。
 財閥の評価は所有株式の時価だから株式の乱高下があれば順位は入れ替わる。マスク率いるテスラ株は年初来、3月7日までに24%の下落を示している。
 かつて財閥ランキングは持ち株より不動産の時価だったから、西武の堤義明が世界一となったこともあった。
 ともかく大手ハイテク企業、これまでの爆走にブレーキがかかった。
14 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
生年月日2001.10.30
身長160
出身兵庫
血液型AB
特技ピッチング(ソフトボール)、顔面食レポ
趣味ギター、いっぱい食べる
好きな食べ物明太子おにぎり、ハンバーグ、わさび、和菓子、パン、つけ麺
好きなスポーツソフトボール、野球、水泳
好きなもの一覧カラオケ、食べ物全般、筋トレ、朝ドラ
嫌いなもの一覧激辛、早起き
座右の銘 短気は損気
無駄な特技 見つめ合い勝負、口角を異常に下げられる
57 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
若者が選挙に行かないから政治家が高齢者ばかりになる、だから日本の政治は駄目なんだとしばしば言われます。が、政権与党の「青年」たちが集まった結果がこの体たらくです。男は和歌山で鼻の下を伸ばし、女はパリで羽を伸ばす。結局、自民党は老いも若きもこんなものなのでしょう。 次の選挙で誰を選ぶか。若さも確かに大事ですが、一番の基準はやはりそこではありませんね。
田崎史郎氏 自民不適切懇親会出席の藤原&中曽根議員「将来期待の2人。居合わせたのは偶然なんですが…」(スポニチアネックス)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
6 notes · View notes
bnhaobservation · 8 months
Text
BNHA Observations, speculations and assorted info: Todoroki Mansion (Part 2: Genkan)
So, in order to write my fic, I spend much time observing canon scenes, comparing the manga and the anime version, take note of details, translations and info in them as well as finding out how are some things called.
Since what I noticed/speculated/found out can be of use for other fic authors I thought to share as well.
Resources:
Chap. 44 “Relaxing Day Off” (休め振替休日 Yasume Furikae Kyūjitsu) Chap. 95 “End of the Beginning, Beginning of the End” (始まりの終わり 終わりの始まり Hajimari no Owari Owari no Hajimari) Chap. 249. “The Hellish Todoroki Family” (地獄の轟くん家 Jigoku no Todoroki-kun-chi) Chap. 252 “The Unforgiven” (許されざる者 Yurusarezaru-mono) Chap. 301 “The Wrong Way to Put Out a Fire, Part 1” (火の不始末 前編 Hi no Fushimatsu Zenpen) Chap. 302 “The Wrong Way to Put Out a Fire, Part 2” (火の不始末 後編 Hi no Fushimatsu Kōhen)
Ep. 25 “Todoroki vs. Bakugo” (轟VS爆豪 Todoroki vs Bakugō) Ep. 50 “End of the Beginning, Beginning of the End” ( 始まりの終わり 終わりの始まり Hajimari no Owari Owari no Hajimari) Ep. 105 “The Hellish Todoroki Family” (地獄の轟くん家 Jigoku no Todoroki-kun-chi) Ep 106 “The Unforgiven” (許されざる者 Yurusarezaru-mono) Ep 130 “The Wrong Way to Put Out a Fire” (火の不始末 Hi no Fushimatsu)
OBSERVATIONS, SPECULATIONS AND ASSORTED INFO:
What's a Genkan?
To quote Wikipedia: "Genkan (玄関) are traditional Japanese entryway areas for a house, apartment, or building, a combination of a porch and a doormat. It is usually located inside the building directly in front of the door. The primary function of genkan is for the removal of shoes before entering the main part of the house or building."
Tumblr media
Genkan has always two levels. The first, lower level whose floor is called Tataki (三和土) is where you step onto as you step through the front door. It may be made of tile, concrete, stone, (or packed dirt in a very old traditional house). This is the level where a person steps with his regular shoes, never in bare feet or socked feet, or while wearing inside-the-house slippers.
The second level of the genkan is the higher level (I've seen it being called Genkan Hall (玄関ホール) but I'm not sure this is correct), one or two steps above the lower part of the genkan. This is the level a person steps onto once his shoes are off.
Shoes should be left on the lower level, turned so that the toes are now pointed towards the front door, possibly on the side so as to make room for the others who will come after.
In the anime Enji hardly bothers placing correctly his shoes, and does so only when he decides he'll live in his house alone... though he places them with the tip towas the inside.
Tumblr media
In the manga we see Enji misplacing his shoes only once, when he came back home very angry. We don't know if, in the manga, he normally places them correctly.
Tumblr media
Inside the house one either goes barefoot, with socks only, with house slippers (ハウススリッパ) or with Uwabaki slippers (上履き), a type of Japanese slippers worn indoors at home, school and certain workplaces.
Tumblr media
In present time, Enji, Fuyumi and Shouto (and, in the anime, Natsuo) seem to go for house slippers though in the flashbacks only Rei seemed to use them and the rest of the family was shown going either barefoot or with socks only.
VIEW FROM INSIDE LOOKING TOWARD THE DOOR
Manga and anime seem to paint the Genkan in a mostly similar manner.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The entrance door or Ōdo (大戸) is a sliding one which, for unclear reasons, in Episode 150 is opened on the opposite side compared to the manga and to previous and future episodes... though maybe this is okay for entrance doors. I don't really know.
Tumblr media
Both versions show how the Todoroki have a Getabako (下駄箱), a shoe cupboard where the Todoroki likely place the other shoes they have...
Tumblr media
...though the one in the anime is longer than the one in the manga... and even have a shikidai (式台), a low broad step or platform of timber, in front of it.
Tumblr media
While the manga places on the opposite wall to the Genkan what looks like two windows and an umbrella stand...
Tumblr media
...the anime has different ideas and preferred to put there... what seems to be a painting? Honestly, I'm not sure.
Tumblr media
VIEW FROM OUTSIDE OR ONCE JUST ENTERED LOOKING INSIDE THE HOUSE
The manga was more interested than the anime to show things on this side.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
In the manga we can see that there's a Kutsunugi-ishi (沓脱石), a shoe removal stone shaped like a step on the lower part of the Genkan. The same goes for the anime...
Tumblr media
Both of course have an Agarikamachi (上がり框) step, which is higher than the tataki floor and leads to the upper part of the Genkan.
Tumblr media
The Todoroki house also have a Tsuitate Shōji (衝立障子), a partitioning screen which was often used in traditional style mansions between the Genkan and the front hall or to partition a section of a room.
Tumblr media
Right in front of the entrance, behind the Tsuitate Shōji, there's what seems to be a Mairado (舞良戸), a wooden sliding door constructed of a single wooden panel, the Wataita (綿板), and set into a timber frame, the Kamachi (框). It is characterized by the addition of thin parallel crosspieces, the Mairako (舞良子) set horizontally on both sides of the panel.
Tumblr media
Now, since the bathroom is generally close to the entrance, it's possible it's a door that lead to the bathroom.
We also see on the wall a marumado (円窓), a circular window with a flat bottom edge.
Tumblr media
In the manga it seems once you pass the Genkan you can only go to the corridor at the right, which is supposedly the one which leads to the training hall...
Tumblr media
...or to the corridor on the left, and this would be the corridor which leads to the dining room.
Tumblr media
In the anime instead there are three corridors, the one on the right that leads to the training hall...
Tumblr media
...the one straight in front of the entrance...
Tumblr media Tumblr media
...and the one on the left which leads to the engawa first and then to the dining room.
Tumblr media
So yeah, again manga and anime paint a different picture of how the Todoroki house is.
9 notes · View notes
shinjihi · 7 months
Quote
財源とは何なのか? もちろん「財政支出の源」という 意味なのでしょ?(え?違う?)  我々というか多くの人類は、 貨幣について「物体」であると認識してします。 アダム・スミスは貨幣について 「商業用品」と呼び、 誤解を世界に広めてしまった。 これを「アダムの罪」と呼びます。  実際には、貨幣は債務と債権の記録、 すなわち「貸借関係」です。 ところが、我々は貨幣が 「物体」であると認識している。 結果、 「政府が支出するためには、 税金で貨幣を集めなければならない」  と考えてしまうのです。  現実には、 政府は国債発行により 貸借関係を成立させ、 「先」に支出しています。  その「後」に、税金で貨幣を回収し、 国債(や国庫短期証券)と相殺して 「ジュッ!」と消してしまうのです。  つまりは、 「貴方の税金が国内で使われる」ということは あり得ないんだよ。 例えば、弱者救済の政府支出等について、 「俺の税金を こんな無駄な使い方しやがってっ!」  は成立しないのです。 貴方の税金は、 単に国債相殺で消滅してしまうだけです。  と、すでに1000回くらい 繰り返してきたわけですが、 ついに政府が認めた。  『所得減税など行えば、  国債発行が必要になる=鈴木財務相   鈴木俊一財務相は8日午前の  衆議院財務金融委員会で、  政府が検討している  所得減税などを行えば、  行わない場合に比べ  国債の発行が  その分必要になると語った。     階猛委員(立憲)の質問に答えた。   政府が所得減税などを  税収増の還元策としていることに関して  鈴木財務相は  「過去の税収増は当初予算や  補正予算の編成を通じ、  政策的経費や国債償還などに  すでに充てられている」と指摘。  減税した場合は減税しない場合に比べ、  国債発行額が増えるとの認識を示した。   税収を還元するという考え方については  「還元は財源論ではなく、  税金を負担している国民に  どのような配慮を行うかという  観点で講じるものだ」との考えを示した。  そのうえで、「コロナ禍という  苦しい期間に税収が増えた分を  わかりやすく税という形で直接国民に戻し、  国民の負担を緩和したい」と語った。』  そりゃそうです。  政府は 「税金を徴収し、支出している」わけではない。 まあ、タイミング的に、 「税収で貨幣(預金)を回収したので、 それを支出に回してしまえ(※政策的経費)」  は成立することもありますが、 基本的に税収は 国債償還(相殺)に使われます。  こう考えてください。  貴方は、国債という借用証書を 「書く」ことで、 無限に支出する権利を持っている。 もちろん、支出すると 発行済み借用証書が蓄積される。  さらに、貴方は人々から 「税金」として貨幣を 取り上げる権利も有している。 社会の状況を見ながら、 貴方は税金の「量」を調整できる。  もっとも、税金で人々から 貨幣を取り上げたところで、 そもそも「国債」により 無限に支出可能であるため、 「使うために徴税する」  必要はないのですよ。 というか、現実の行政オペレーションで そんなことはしていないのです。  この現実を、ついに財務大臣が 認めてしまった。  政府は皆さんから徴税し、 「おカネを貯めて支出している」 わけではないのですよ。 税は財源ではない。 ついに、財務省が認めた。 特に、わたくし同様に 最高税率(所得税+住民税で55%)で、 ツイッター(X)等で低所得者層を 見下した発言を繰り返している 高額納税者の皆さん。 現実を理解してください。
9 notes · View notes
harawata44 · 2 months
Text
販売元に理由を聞いた!「いつ終売したの?」もう食べられない、昭和~平成の名作お菓子たち - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
「懐かしいな、食べたいな」と思ったお菓子が終売に。それはまるで“孝行したいときに親はなし”的な悲しみだ。気づけば消えていた昭和~平成生まれの名作を、まとめておさらい!
一時、フリマサイトで1箱1000円程度で出品
 さよなら、チェルシー。ついにお別れの日が来てしまった。 (中略)  1971年に誕生した 『チェルシー』。♪もひとつチェルシー♪のフレーズが有名なCMソングは小林亜星さんの作曲だ。初代のシモンズからサーカス、八神純子、あみん、PUFFY、CHEMISTRYなど、人気アーティストによって歌い継がれてきた。  生前、小林さんも《すごい年月の間このうたを使っていただいたということは、とっても光栄》と語っていた(明治HPより)。  このCMソングでおなじみとなった『チェルシー』という名前は、3000ものネーミング案の中から選ばれたという。最終候補に残ったもうひとつの名前は『キングスロード』。こちらになっていたら、もっと雄々しいCMソングになっていたかも!?  昭和から令和まで、世代を超えて愛されたチェルシーだが、売り上げの低迷により終売が決定。《こんなことになるなら、もっと買って貢献すればよかった》という後悔の言葉がSNSで飛び交ったが、後の祭りとなってしまった。
 気づけば消えていた思い出のお菓子は、ほかにもたくさん。'67年販売スタートの 『森永チョコフレーク』 は、子ども時代の定番おやつだった人も多く 《1箱全部食べて親に怒られたなあ》 《遠足で必ず買ってた》  など懐かしむ声が今も上がっている。販売終了は2019年。スマホ使用時にチョコで手が汚れていると支障が出ることが売り上げ減の一因とも指摘されたが、時代の流れの残酷さよ。
 ♪ポポロンロンロン ポポロンロン♪と歌いたくなる明治 『ポポロン』 は'76年から'15年に販売されていた。サクッとした一口サイズのシュー生地にチョコクリームが入ったお菓子だ。販売終了が報道さ��たのは'17年。知らない間に消えていたのだ。
ブルボン広報に『ルーベラ』終売の理由を尋ねると
 同時期、『カール』の全国販売終了がニュースになったが、 《カールがなくなるよりポポロンがすでになくなっていたという事実のほうが悲しい》  などの声がSNSを駆けめぐった。  中には《チェルシーは大丈夫か?》とつぶやいていた人も。7年後、まさか現実になってしまうとは!
 ロッテ 『霧の浮舟』 も恋しくなるお菓子だ。販売時期は'80年~'05年。その後'13年に完全復活するも'18年に終了となった。エアインチョコレートの草分けで、口の中でシュワッとなる感じが人気を集めた。 《独特の口溶けが忘れられない》 《名前やパッケージがおしゃれで大人な気分だった》 《一回復活したから、また復活してくれないかな~》  などの声が。前回は8年越しの復活だったから、次は'26年にもしかして……!?
 コアなファンが多かったのが、ブルボン 『ルーベラ』 。  '72年デビューのバター風味ラングドシャクッキーで、'21年には『ルマンド』『ホワイトロリータ』『バームロール』『チョコリエール』とともに擬人化された美少女キャラのイラストが発表され、“ブルボン5姉妹”と話題を呼んだ。だが'22年に終売。 《探してもないと思っていたら販売終了してた》 《いちばん好きなのに、もうないなんて悲しすぎる》 《知ってたら大人買いしてストックしておいたのに》  と別れを惜しむ声が多くあった。ブルボン広報に終売の理由を尋ねると、 「多くのお客様からご愛顧をたまわり、誠にありがとうございます。半世紀にわたりご好評をいただいてまいりましたが、近年の原材料価格上昇の影響を受け、やむを得ず(販売)休止に至りました」  休止ということは、もしや復活の可能性も!? 「現在は大きさやグレードを高め、さらに満足感のあるラングドシャロール商品として、『贅沢ラングロール』を販売しています」(同・前)  『ルーベラ』ロス勢は、この贅沢ラングロールで涙を乾かそう! また、ほかの4姉妹たちの行く末が心配だが。 「発売50周年を迎えるルマンドをはじめとした袋ビスケット商品群につきましては、これからもみなさまに愛し続けていただけるよう種々の活動に取り組んでまいります」  とのこと。お願いしますね、ブルボン様!!
 駄菓子では梅の花本舗 『元祖梅ジャム』 の終売も寂しかった。 《10円玉を握りしめて駄菓子屋に行ってよく買ってた》  と懐古する人も多い。'47年から'17年まで生産されたが、1人で製造していた梅の花本舗の社長が、加齢による体調不良、機械の老朽化、駄菓子屋の減少、売れ行き不振などの原因で廃業を決定。70年の歴史に幕を下ろした。報道時は 《またひとつ昭和が遠くなる》 《後世に引き継がれるべき昭和の遺産だった》  と惜しむ声がネット上にあふれた。
 廃業といえば、佐久間製菓の 『サクマ式ドロップス』 も残念。赤色の缶のドロップは1908年の発売開始から100年以上も愛され、スタジオジブリのアニメ映画『火垂るの墓』にも登場した。  だがコロナ禍で売り上げが減少、原材料の高騰などから'23年1月に廃業。このニュースが流れると、ジブリはツイッター(現X)にサクマ式ドロップスの画像を投稿。SNSでは 《中学のころ、ポケットに缶を入れて、タバコみたいな感じでなめてた。カラカラうるさかったけど、当時はそれが粋だと思ってた》  といった声のほか、 《実家でボロボロの缶を発見。貯金箱としてもう30年も使ってるって》  というエモいエピソードが続々。ちなみに、別会社であるサクマ製菓の『サクマドロップス』は、現在も販売中。こちらは緑の缶が目印だ。
原料・資材高騰で20円売価を維持することが困難に
 そして、'94年から販売された駄菓子の定番、よっちゃん食品工業の 『らあめんババア』 も'20年に終売。インパクト大のネーミング&パッケージイラストで、誰もが知るラーメンスナックだった。 《今でもときどき夜中に食べたくなる》 《お椀に入れてお湯をかけてラーメンにして食べるの好きだったなあ》  と、恋しがるネット民のため、よっちゃん食品工業に終売の理由を聞くと……。 「原料・資材高騰で20円売価を維持することが困難になったためです。みなさまから大変多くの声をいただき、また社内でも、長年製造していた製品につき惜しむ声も多くありました」(広報、以下同)  同社では、らあめんババアの代替品は検討していないそう。現在買える他社類似商品は『ベビースターラーメン』あたりになるの……? 「そのようになるかと」  ババアのロスはベビースターで埋めときますか!  生まれて消えて、また生まれて。諸行無常の響きありまくるお菓子戦線。今、口にしているお菓子も1年後にはなくなっているかも。そんな悲劇を回避したいなら、やはり買って応援、食べて応援!?
取材・文/今井ひとみ 
3 notes · View notes
hiyorigeta8080 · 2 years
Text
推しの7th Anniversary URとかさ、見ちゃうと絶対欲しいじゃん。やりたくなるじゃん。ログインしたら毎日やりたくなるじゃん。やらなきゃいけなくなるじゃん。今の生活でそれしたら崩壊する。ちょっとだけ、とかできないよ。ゼロカヒャク。 https://ift.tt/ik6ZT1E
0 notes
onishihitsuji84 · 28 days
Text
『ガラスの街』
 五月は読書の月だ。僕は本を読んだ。数多の本を。  最初、それは次の小説のアイデアを得るためだった。頭上の樹々からワインのための葡萄をもぎ取るような、循環を続けるにあたっての摂取だった。いきおい堕落しつつある現実から少しでも意識を逸らすためでもあった。  普段の僕は、本を読んで時間を過ごすことは少ない。長い時間ひとつの文章に集中することができないのだ。  それに読むことよりは書くことのほうがずっと大切だと僕は思っている。読む行為は、現実という制限された枠組みのなかではせいぜい膝丈ほどの優先度しかなかった。  しかし五月ではあらゆるものが落下した。熟れ過ぎた果実が枝との繋がり終え、足元に開いた坩堝に呑み込まれていった。読む行為もそうだ。落ち、煮え滾る器の中で混合した。  いまでは僕の「読む」は混沌としている。それはいまでは長身の僕、その僕以上にのっそりとそびえる一本の巨大な柱となっている。物言わぬ花崗岩の柱。五月、僕はそんな柱を中心にぐるぐると回り続けている。手は文庫本に添えられ、目は9.25ポイントの文字に注がれている。足は僕の意識から離れて交互に動いている。ひたすら歩き、ひたすら読んでいる。柱から少し離れた誰彼にどう見られているかどう言われているかなんてことお構いなしに。
 いや。そんな話自体がどうでもいい。関係���い。  きょう、僕は自分自身が”うすのろ”だということを語りにきたのだ。
***
 五月。  僕はどんなものを読んだのだろうか。   金ができて僕がまずやったことは大学生協の本屋に行くことだった。カウンターで二枚つづりの注文用紙を手に取り、もう何年も使い続けている青のボールペンで書いた。 "9784002012759"  週明け、僕は地下の生協で注文の品を受け取った。『失われた時を求めて』全十四冊。いまは第一巻を読んでいる。僕がふと目をあげると、あの遠い窓の奥で、大叔母が目を爛々と輝かせているというイメージが浮かぶ。泳ぐような精神の移ろいもまた。
 シェイクスピアの『夏の夜の夢』も読んだ。 『MONKEY』のvol.31の三篇、ケン・リュウ「夏の読書」、イーディ��・ウォートン「ジングー」、ボルヘス「バベルの図書館」も読んだ。  仕方なく後回しにされていた本を買って読んだのだ。  金銭の自由は、精神という鈍い壁に茂っていた蔓植物のような不足を一太刀で解決した。
『春の庭』も読んだ。『九年前の祈り』も。  ウルフの『波』も読み始めている。  僕の貪欲は、過去に読んだことがあるかどうかなんてものでは選ばなかった。カーヴァーの『象』、春樹の「タイ・ランド」、マンローの「イラクサ」、ヴォネガットの『スローターハウス5』。マラマッドの「悼む人」も読んだ。
 一度の時に、僕はこれらの本を読んだのだった。  こんなに大量のフィクションを仕入れて、いったい何をしようとしているのか?  紛争でも起こそうとしているのか?
 何のためか。それは僕自身にもわからなかった。  僕は特定の目的をもって読んだわけではなかったようだった。五月の読書は「文章の上達」や、「ストーリーテリングの技法」といったそれまでの興味とは別物だった。振り返ればそうだとわかる。
 五月の読書は、それまでの自分を抑制しようとする、極めて機械的な態度とは違っていたのだ。  言えば、それは無垢に機械的な読書だった。  これまでの僕は断じて読書好きではなかった。どんな傑作でも一時間もしないうちに音を上げて投げ出した。ドストエフスキーやメルヴィルと出会ったときでさえ、メインストリームは”書くこと”、そして”生きること”で変わらなかった。この五月に僕は初めてむさぼるように読んだのだ。頭を空っぽにして。堆い小説の亡骸の山に坐すかのようにして。
 それで、僕は何かしら成長したか。  いや。成長なんて一つもなかった。  そこには変化さえなかった。二週間前と、すべては同じだった。僕が着るのは依然深いグレーのブルゾンだった。コミュニケーションもぎこちないままだった。  だからそこで起きたことはシンプルだ。つまり、僕はポール・オースターの『ガラスの街』を読み、ある一つの事実に行き当たった。 「僕はなんという低能なのだ」という事実に。
***
 一昨日から僕はポール・オースターの『ガラスの街』を読み始める。  『MONKEY』でオースターのエッセイを読んで彼のことを思い出し、その夜に丸善に立ち寄った僕は彼の本を久々に手に取った。  三日で読んだ。 「三日で読む」というのは僕にとってほとんどあり得ないことだった。僕のリュックサックには必ず四、五冊の本があった。読むときにはまずそのとき一番惹かれる本を手に取った。そして十数ページが過ぎ、抱いていた軽度の好奇心が満たされてしまうと、浮気性の蜜蜂のようにまた別の小説の甘いのを求めるのだった。  だから、一日目、二日目と時を経るごとに加速度的にその好奇心が勢いを増し、三日目には150ページを一つの瞬間に通貫して読んでしまったのだ。僕の読書体験において、異例中の異例だった。
『ガラスの街』を読んで、僕はうちのめされた。徹底的に。 ”面白さ”、そして”新鮮さ”の二つが、やはり事の中心だった。読書においておきまりのその二つが今回も僕を虐め抜いたというわけだ。 『ガラスの街』を読み終えた瞬間、僕の生きる世界のどこかが確実に変化した。
「祈っている。」  僕がこの最後の一文を読んだとき、曇り空の下にいた。その一節がこちらに流れ込んできたあと、僕は立ち上がった。テーブルがごとりと揺れるほどぶっきらぼうに立った。取り乱していたのだった。僕はそのままであてもなく歩き始めた。 「これ以上座っていることはできない」 「このまま座っていると、僕は頭の先から崩れ落ちてしまう不可逆的に」  そうした、僕という精神を一切合切覆してしまうほどの強烈な予感のために。  僕は予感に乗っ取られないよう、何も考えないと努めていた。何も感じまい、何も見まい、と。  リラックスを意識し、肩から力を抜く。腕をぐんと伸ばし、指をぽきぽきと鳴らした。イヤホンを耳にした。『ベリーエイク』を再生する。いつか足元をくすぐった波のように心地よい、ビリーアイリッシュの声に心をしっとり傾けた。  もちろん、そんなことは無駄だった。とりあえずの形など、何の助けにもならなかった。以前との比較から始まる違和感たちは強権的に僕の感情の戸をこじ開けた。  歩く中、透明の空気が奇妙に凪いでいた。風景からは特定の色が抜け落ちていた。向こうで笑う声、衣擦れの音、靴底の摩擦。音という音がワンテンポずれて聞こえた。  変化は女王だった。彼女は支配的だった。  僕は小説による変化を受け入れ、恭順のように認めたわけではなかった。むしろ、変化は僕にどうしようもなく訪れていた。言わば、言い渡しのようにして。  女王を僕は素晴らしい小説を読んだ後の”ゆらぎ”の中に閉じ込めたのだった。何もかもが、僕に合わない形に作り替えられていた。建物を構成する直線はいまやでたらめで恐怖がつのった。頭上の青はこのように汚い灰色では絶対なかった。
――そして、当然、この点についての文章はかたちだけに過ぎない。これらは省略した文章。書く必要がないということ。  なぜなら、あなたたちもかつて同じ経験を経ているからだ。小説を読み終えたあとに来る世界の変質を。  加えて、忘れるなんてことを女王が許すわけもない。これについても言わずもがなだろう。
 そして、重要なのは変化のよろめきではない。   そうなんだ。きょうしたいのは女王の話とは実は違うのだ。ここであなたに伝える言葉は破壊だ。  破壊。  それは”面白さ”と”新鮮さ”のコンビがやったわけではなかった。変化の体験に曝されたゆえのサイコ・ショックでもない。  木々を打ち砕く手斧となり、人体を壊す剣となり、バベルの塔をゼロにする雷となったのは、オースターの書きっぷりだった。
 オースターは、考え抜いていた。  そこで”感じ”は排除されていた。  感覚による言い表しがまるで無かったのだ。僅かにイメージに依拠するものがあっても、それは必ず共感の姿勢だった。テーブルに身を乗り出し、相手の声に耳を澄ませる態度。
『ガラスの街』では、本当に一切妥協はなかった。僕はとても信じられず、街を隅から隅までしつこく歩き回った。しかし、本当に妥協はどこにも無かった。
 オースターは僕とコミュニケートすることを選んでいた。そのへんの宙に感覚という水彩画を描いて「ほらご覧」とする、ごく個人的で他者には見せつけるだけという表現は徹底的にしなかった。チャンドラーを始め、私立探偵ものに由来する例の論理的な高慢さはあった。しかし、確実にオースターは読者と対峙していた。彼は殴る、殴られる痛みを完全に了解した上でリングに立っていた。  彼の据わった眼が僕を揺るがしたのだった。彼は完全の脆弱性を知りながら、完全に書いていた。  それだから、彼を読んだとき、僕は……
 向こうから厚底ブーツの女が歩いてくる。  女は痩せている。薄い、流線形の黒一枚に身を包んでいる。背が高く、ありったけに若い。二十歳前後に見える。二つの瞳はキャップに隠れている。すれ違いざまに見える耳にさえ、カナル型のイヤホンで黒が差されている。マニキュアはあまりにも美しい銀色に染まっており、高まりを誘う。  センスがいい。綺麗だ。  彼女はなんて豊かなんだ。  僕はそう思う。  ほとんど同時に、ガラス一枚を隔てた向こうで本を読む人を見つける。  また女だったが、今回性別は重要ではなかった。その読む人は区切られたブースで、文庫に目を落としていた。化粧や唯一のファッションなどもなく、やはり装飾は重要でなかった。というのも、いまにも涎が垂れてきそうなほどに口をあんぐりと開けて読んでいた間抜けなその放心が、僕の記憶に楔として打ち込まれていたからだ。
 これらのスケッチが、何かを直截に意味することはない。二つの風景は隠喩ではない。  正直に、上記は僕が受けた印象の再放送だ。  この日記は『不思議の国のアリス』ではない。二つは作為的な意味を持たない。  書いたのは「意味を持たない」ということを明らかにするためだ。  その内容でなく、外側、僕のスタイルという基本的な骨組みを露わにするためだ。
 そう。だから、つまり……僕は痛みから逃げている。オースターとは違って。  きょう、読んで、事実は突きつけられる。
***
”言葉”はもう一度響く。
「大西さんの小説は、けっきょく古典から表現を引用しているだけ」
「僕は彼にもう興味がないんだ。かつて、彼は賢い人だと思っていた。書くものに何かしらの意味があると思っていた。でも、そうじゃないと知った」
「あなたの課題は、独自の世界観を提示できるかということです。海外の小説、そして村上春樹でなく」
***
 そして、このように敗北してもなお、僕は決定的な何かについて述べることはなかった。張りつめた表情で、まやかし、それ自体に必死に祈る。もうそのような生き方しかできないと信じ込んでいるのだ。
「この大地にあるものはすべて、消え去るのだ。そして、今の実体のない見世物が消えたように、あとには雲ひとつ残らない。私たちは、夢を織り成す糸のようなものだ。そのささやかな人生は、眠りによって締めくくられる」
 祈りの文句を何度も何度も口にした。  僕の声はいつも通りにすごく軽くで響いた。  そして一度響いてしまったものは泡沫のようにたちまち消え去った。
4 notes · View notes
poddyshobbies · 1 month
Text
2024.4.28(日)~ 訂正
Tumblr media
住宅地の中の大衆食堂 かど市 ~ 前回の投稿で「親子で切り盛り」と書きましたがそれは間違えで、正しくは「ご夫婦で切り盛り」でした。
Tumblr media
日曜日も朝10から企業です。
Tumblr media
豚汁定食には焼き魚か煮魚のどちらかを選びます。煮魚を選ぶとサバの煮付けとタケノコの煮付けでした。
Tumblr media
焼きそばを追加注文しました。いわゆるソース焼きそばではなくて、皿うどん風(パリパリでない)の焼きそばでした。
Tumblr media
近所にはこれまた昭和な駄菓子屋さんがあります。
Tumblr media
これから羽根戸古墳群に向かいます。一部の支群(F支群)が造成により消滅しているようで、その確認です。
Tumblr media
F支群は石材や石室跡跡など跡形なく消滅確定 ~ その横の斜面(西部霊園公園の駐車場下)で見つけた全身真っ白な草花。調べたら「ギンリョウソウ」らしい。菌類に寄生し、樹木が光合成により作り出した有機物を、菌経由で得て生活している不思議な植物です。なので全身真っ白。ぱっと見はキノコ。で、別名はユウレイタケだそう。
4 notes · View notes
junikki · 2 months
Text
ついに収益化させた。500人3000時間以上からスパチャとかの収益化開始できるから一応申請始めてみたんだけどすぐ通った。今800人超えたから、この調子だと1、2週間もあれば普通に1000人4000時間いくよね。その時の収益化もまた再申請あるんだろうか…再申請なければスムーズに広告収益もらえるだろうに。私にスパチャ送る人なんておらんと思うし、正直広告収益化の適応の方がうれしいんだが。私の動画は無駄に長いから、広告収益はそこそこあると思うんだよね。自分の動画を確認してて、広告多すぎて笑ったもんwとりあえず1000人行くまでに申請して早め早めに収益化への手順を踏める方がいいかと思ってスパチャつけてみただけ。スパチャは全く期待してないけど。でも割と早かったなあ。最低半年はかかると思ってたから。装苑の動画がバズったおかげだわ。でも最近装苑を書店で見かけないんだよね…隔月刊行になってから、図書館でしか装苑を見かけないような。装苑はあんまり売れ筋じゃないから?元々は服飾関係者ぐらいしか定期購読しないみたいだし、最近は関係者さえあんまりみてないという噂。最近はいかにも装苑らしいモデルとかを使わずに、芸能人やアイドル系の衣装とかの特集でオタクに媚を売って持ち堪えている感じで悲しい。まあ動画がバズっても、54k再生とかでは本当にちっさい世界のニッチな需要にしか応えられていないというのが現実なんだよな…そりゃ1000人以下の登録者でその再生回数はなかなか良いとは思うんだけどもさ。
ᙏ̤̫͚
なんかさ、ハンドメイド系の動画とか見てると、パクリとか真似とかそういう著作権の問題になって炎上してることたまに見かけるけど、なんかそういうので揉めてる人って正直三流感がある。実際、一流はどんどん真似されまくるけど、まあ実質放置で、それでも本物という事実があるおかげで売れまくるから問題にならない。シャネルのツイード、エルメスのバーキンなど。どれもそれっぽい似たものが安価でいくらでもあるけども、一流はそれでも本物として売れ続ける。昔、堺にミュシャの絵を見に行った時、ミュシャは当時売れっ子で多忙すぎて、少しでも仕事を減らすためにどうぞ絵柄真似てくださいっていうhow-to本を出したとか。でも、その本のおかげで余計に偽物じゃなくてミュシャに描いて欲しいって仕事が増えてしまう一方だったとか。やっぱ一流って違うね…まあさ、三流の無名な作家はそりゃ著作権主張しないと商売も死活問題だから必死になるわな。私も三流以下の人間だけども、でもそこまで著作権にうるさくない人間でいたいと思う。しょせんわたしの作るものもどこかで見たことあるようなものを組み合わせただけのものだから。見つけてないだけで、そっくりなものがもうあったりするかもしれないし。あんまり権利とか大きな声で主張できるようなものではない気がする。
ᙏ̤̫͚
型紙の字は英語の筆記体で書いてるんだけど、効率厨だからっていうのもある。前身頃はfront bodiceと筆記体で書いた方が早いし、字を書くのが早すぎて後で読み返すのが困難なんだけども、筆記体だといくら早く書いても読み返せるから。筆記体が一番綺麗に書ける。なんか前に職場で電話しながらメモしてたら、横で見てた先輩に字書くの早すぎ!って言われたんだよな。そんな早く書いてるつもりじゃなかったんだけども、確かに実際早く書いてるから字が汚いのかも。頭の回転が速いとか、なんか占い師とか性格診断とかでよく言われるんだけども、頭の回転が早いなんて自分では全然思わないんだよなあ。
今思えば、幼少期から私ってものすごい効率厨だった。幼稚園のころ、無理やり通わされてた公文の宿題で算数は全部電卓で計算してやってたんだよな。隠れてこっそりと。なんでダメなのか、結局誰も納得のいく説明できないんだよね。ただ修行のためにっていう感じでさ。だって電卓で計算した方が早いし正確やん。それで大人になってからだと余計に電卓でしか計算しないし。あと、エレクトーンも無理やり習わされてたんだけども、楽譜にファって二文字かくのだるいからフって書いたりね。ドレミファソラシドってファ以外全部一文字やのにさ、なんでファだけ二文字やねんて。フって書いても他の音階と被らんからええやん?てことでフと書いてました。先生もなぜダメなのか説明できなかったし。まあとにかくそういう子供でした。でもまあ、ファをフで代用しようとするなんて私くらいしかいなかったんだろうね。
ᙏ̤̫͚
最近、日本の貧困化っていうよく見かけるけどもさ、それ30年前から始まってるんだよね。じわじわと。ロバートのお父さんはもう死んでるんだけどもさ、15年前ぐらいにロバートが日本に旅行しに行くって生前のお父さんに言ったら、突然キレ出して、「日本なんてバブル崩壊して経済がぐちゃぐちゃで、外国人がノコノコ行けばリンチされるぞ」とか言ったらしいwこんなんクソ笑うわ。ひょっとして北朝鮮と勘違いしてる?日本なんてめちゃくちゃ平和だし、お人好しの人間ばかりなのにさ。実際、日本人の貧困がーとか言ってる割には外国人観光客に対して強盗するとかいうニュースは聞かないんだよね。不思議だわ。実際、外国人観光客とか結構金持ち歩いてるよ。日本ではクレカ使えなかったりする場所多いから、かなり現金下ろしてる。日本人はコンビニ行くとかだったら電子マネーで払うとかいう人多いだろうし、持ってても1万円くらいとかだろうね。
まあ大体の人はそんなにいかにも貧困っぽい汚い家に住んでるわけじゃないからなあ。姉も友達も貧乏貧乏言いながらも新しい綺麗な家に住んでるから。私の実家の方が汚いわ。老朽化すごいし。まあ、今更壁とか床とか傷つけたらどうしようっていうのがないから気楽だけどもね。
2 notes · View notes
ari0921 · 20 days
Text
<正論>中国の空母にどう対応するか
麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男
新型空母「福建」の弱点は
5月1日から8日間、中国の新型空母「福建」は初の試験航海に出た。6年以上かけて上海の造船所で建造され、2022年に進水した。その後、係留状態で艤装(ぎそう)を施し、検査、試験などが実施されてきた。今回、東シナ海という実環境下で各種システムの検証が行われたことだろう。排水量は8万トンと米海軍新型空母に比べるとやや小ぶりである。だが既に実戦配備している「山東」(6万6千トン)、「遼寧」(6万トン)の2隻をはるかに上回る。
山東、遼寧がスキージャンプ方式で戦闘機を発艦させるのに対し、福建はカタパルト方式を採用した中国初の空母となる。ただ一般的な蒸気式カタパルトではなく、電磁式を採用しているのが注目点である。現在、電磁式カタパルトを実用化しているのは、米海軍原子力空母「ジェラルド・フォード」だけである。フランスの原子力空母「シャルル・ドゴール」は蒸気式を採用しているが、独自開発できず、米国からのライセンス生産である。
空母のカタパルト運用は容易ではない。米海軍は安全に使いこなすのに約40年かかった。電磁式を初採用したジェラルド・フォードはトラブルで起工から就役に7年かかった。中国は初めてカタパルト方式を採用したが、一足飛びに電磁式を採用した。軍事常識からすれば無謀に近い。電磁式は十分な電力確保が必要で、原子力空母であることが望ましい。通常動力の福建が必要な電力を円滑に供給できるか疑問視する声もある。
スキージャンプ方式による発艦では最大発艦重量が制限され、戦闘機の能力発揮が制約される。また艦��防空の要である早期警戒機も、探知能力に劣るヘリコプター型しか搭載できず、空中警戒監視能力に弱点を抱える。
カタパルト方式では燃料、弾薬を最大搭載した戦闘機を発艦させることができる。さらに監視能力の高い固定翼の早期警戒機(KJ―600)が運用でき、山東、遼寧とは段違いに優れた戦闘能力発揮が可能になる。時間はかかるだろうが、諸問題を解決してカタパルト方式に熟達すれば、中国海軍の洋上作戦能力は飛躍的に向上するだろう。
なぜ空母を持ちたがるか
福建の任務は台湾有事の際、台湾東側の海域に展開し、米海軍の接近を阻止し、制海権を奪取することだ。米海軍を海域から排除できれば、台湾攻略は容易になる。最終目標は2049年までに西太平洋の覇権を獲得することである。近年、中国海軍力の増強は凄(すさ)まじい。艦艇数では既に米海軍を超えた。今後、福建型を4~6隻建造し、「原子力化」を進める計画があるという。
他方、対艦弾道ミサイルの登場、水中ドローンの出現、水中発射魚雷の長射程化などにより、空母はもはや時代遅れともいわれる。こういう時期に、なぜ中国は空母を持ちたがるのか。中国の梁(りょう)光烈国防相(2009年当時)は次のように述べた。「世界の大国で空母を持っていないのは中国だけだ。永遠に空母を持たないわけにもいかない」「中国には広い海域があり、海を守る任務も重い。中国の海軍はまだ力が弱く、発展する必要がある」
中国の空母保有は「中華民族復興の夢」「国威発揚と軍威発揚」といった政治目的が軍事的合理性に優先しているようだ。中国は今後とも空母保有に向けて莫大(ばくだい)な資源を投資し続けるだろう。早ければ10~15年後には、空母の戦力化が実現するかもしれない。
「無用の長物化」させる戦略を
安全保障の要諦は最悪を想定し準備しておくことだ。将来の空母の脅威に備え、無力化対策の検討を開始すべきだろう。「空母に対しては空母」の発想は、費用対効果上も軍事的合理性からも愚策である。各種対艦ミサイル、AI型ドローン、自律型魚雷といった空母の致命的弱点を突く先進技術が手に届くようになってきた。
現在、防衛省は長距離地対艦ミサイルや空中発射型対艦ミサイル、そして反撃力としてのスタンド・オフ・ミサイルなどを開発中である。だが空母対応としては不十分である。防御の余地を与えてしまう単純な攻撃手段では対応策にならない。多種多様な手段で空母艦隊の防御能力を飽和させて初めて無力化を強いることができる。空母の無力化に焦点を絞った空中、海上、海中の非対称兵器開発に着手すべきだ。同時に硫黄島の拠点化、要塞化も必要だろう。
対応策さえ準備できれば、日清戦争前の「定遠」「鎮遠」の如(ごと)き威圧効果で、大騒ぎすることはない。必要以上に恐れ、いたずらに騒ぐのは中国の思う壺(つぼ)である。
空母の運用には艦載機や早期警戒機だけでなく、随伴する艦艇群、潜水艦などが不可欠であり、莫大な予算を要する。中国空母戦力が完整した時点で、「無用の長物化」させる手段を手にしておけば、莫大な予算を無駄金に終わらせることができる。これが日本の採るべき戦略であろう。今すぐ着手すれば、十分に間に合う。(おりた くにお)
8 notes · View notes
Text
Bartok
作曲家・バルトーク 黄金比・数列に関連して
5
板津昇龍
板津昇龍
2022年12月1日 20:25
フィボナッチ数列 バルトークは黄金比やフィボナッチ数列がなぜか大好きで、それらを自身の作品の中に取り入れていたらしいです。 黄金比とは、上のような比で表される数のことです。ややこしい数ですが、これは計算すると約1.618です。 つまりだいたい「1:1.6」という比で作られたものを人間は美しいと感じるということです。 ミロのヴィーナスやモナリザなど、古今東西の名作はこの比で出来ているらしいです。
また、フィボナッチ数列は上のように表される数列で、一つ前の数と二つ前の数を足すと、次の数が出来上がるという面白い仕組みになっています。 例えば89の次の項は、55+89で144です。 実は、フィボナッチ数列の連続する2項の比を取ると、それは黄金比になるのです。 数字が小さいと駄目ですが、大きくなるほど黄金比(約1.618)に近づきます。不思議ですね。
一方、「1:ルート2」もしくは「1:1+ルート2」で表される比もあり、これは黄金比に対抗して白銀比と呼ばれます。 法隆寺やスカイツリー、或いはA判B判といった紙の縦横比は白銀比で出来ており、日本人は黄金比よりも白銀比を美しいと感じるらしいです。 話を戻しましょう。 バルトークは、この黄金比やらフィボナッチ数列やらを使って作曲をしました。
ざっくり説明すると、AメロとBメロの長さの比が1:1.6になっているといった具合です。 また、フィボナッチ数列の項を利用した和音も作っています。 半音を1としたとき、上の和音は各音の音程がフィボナッチ数列の項に登場する数字で出来ています。一番外側の音程だけ当てはまらないのが残念ですが…。 上の和音にシ♭を加えるとC7(#9) のコードになりますね。この和音もバルトークの作品にちょいちょい登場するらしいです。 シ♭も、ミを除く全ての音程でフィボナッチを形成します。 スケールにも応用してみましょう。
例えばフィボナッチ数列に登場する数字である1と2を使って「1→2→1→2→…」という音程でスケールを作ると、先程のコンディミスケールが出来上がります。 バルトークは同様に、「1→3→1→3→…」とか「1→5→1→5→…」というスケールも使っているらしいです。 「1→5→1→5→…」は音数が少ないので使い勝手が悪そうですね。
しかもコンディミスケールに包含されてしまうので、あまり意味がなさそうです。 一方「1→3→1→3→…」のスケールは、3トニックシステムやコルトレーン・チェンジと関係してきます。 これも詳しく知りたい方は先程のリンク「マルチトニックシステム 前編」をご覧下さい。 さて、今回は中心軸システムについて解説いたしました。 ちなみに先程、日本人は黄金比よりも白銀比を美しいと感じると言いましたが、日本の建物の中でも、金閣寺はその名の通り黄金比が使われているそうです。 金閣寺と言えば、足利義満、西園寺公望、作家の三島由紀夫ですが、三島は超保守派なのに美の趣味は日本人っぽくないところがあるので、白銀比よりも黄金比に惹かれてしまったのかもしれません。
参考ブログ mie
29 notes · View notes
kennak · 3 days
Quote
【TL,DR】 ダイワリビング(大和ハウス)の賃貸住宅Droomを解約する際、解約専用サイトから申請できないトラブルが発生 過去に別のアパートを借りていたことによって、2件分のIDが発行されており、無効な方でログインしていたのが原因(←これ結構混乱する) 正しいIDでログインし申請していたが、修正箇所を直そうとしたら申請前なのに受付を拒否されてしまう 仕方なく営業所に電話するも、そこは既に賃貸業をしていないので中央オペレーターにつなぐよういわれた オペレーターに電話するも全然繋がらない オペレーターから解約申請が終了していると告げられた。日程の変更は別途営業所から連絡があるらしい。たぶん解決 とりあえず解約までは終わったらしいので、表現がおかしかったり間違っている部分は後で訂正します 【注意】 一部に不適切な表現があります 必ずしもダイワリビングが悪いとは限りません 自身の落ち度や勘違いもあります ただし一般的な解約手続きと比較すると明らかに初見潰しに見える厄介な仕様です 営業所やオペレーターはよくしてくれたので迷惑電話とかはやめてあげて 【序章5/13】 来月引越しをするので大和のアパートから退去することになった 大和のアパートは2回目だから前回と同様にスムーズにいくはずだったが、まさかの契約者番号ではじかれるという意味不明な事態となった ダイワリビングは去年あたりから解約に関してそれまでの手続きサイトから別のサイトで手続きをする仕様になっている その新しいサイトがあまりに使えない 契約番号の具体的な場所が明記されていないからだ 紙の契約書や旧サイトの番号も違う 新サイトのIDでもない それっぽい「SMSを見ろ」というメッセージに従っても書いていない あらゆるページを確認するもどこにもヒットしない 特に意味が分からないのは、契約番号を入力するところに「上部賃貸契約番号を入力」とでているが、そもそも上には何も書かれていない点 当然、そこに契約書に書かれている番号を入れてもヒットしない 唯一わかっているのが7桁なだけ 当然問い合わせているけど、ダイワリビングは数年前から極度に対応が遅くなっているので、下手すると数か月単位で待たされる 最寄りの営業所は終日連絡がつかず、ほぼ無人状態 たかが契約番号を知りたいのに、なぜ問い合わせが必要なんだ これで退去日を大幅に過ぎてもその分だけ請求されたら普通に訴えるレベル こんなひどいシステムを作っているところと早く分かれたい というか引っ越しさせてくれ 【追記5/13】 わかったことがある 恐らく契約番号が解約サイト(新My-Droom)のIDと紐づいていない 試しに以前住んでいたアパートの契約番号を入力したら、解約申請中と出た 以前住んでいた大和リビングのアパートをA、今住んでいるのをBとして Aは何故か解約サイトと紐づけられて認識されているけど、Bはそうではないということだ 解約したいはずのBは元々存在したMy-Droomでは情報が出てくるが、それと直接関係のない新My-Droomには載っていない ようはこれらの新旧サイトがうまく連携しておらず、古い情報だけ残っているから俺は一生解約ができない なぜこうなってしまうのかは予想がつく 新My-Droomのサイトは「氏名・生年月日・電話番号」だけを入力して登録する仕組み つまりこの時点で現在住んでいるアパートの情報が自分の名前等と紐づいていないと、いくら契約番号を打ってもヒットしない 普通は契約者番号に各種契約者や電話番号がぶら下がっているはずだけど、ダイワリビングの場合は氏名や電話番号の持ち主をキーにしているらしい この主キーに現在のBの物件がぶら下がっていないので、永遠にヒットしないわけ たぶんシステム担当者が登録時に氏名や生年月日等が間違っていたんだと思う 契約者側にとっては契約番号等を調べる必要がないから安全に思えるが そもそも業者側が入力ミスをしているか、データを紐づけていないということになればこんな事態になるんだよな 担当営業所とはここ数か月まともに電話も通じていないので、おそらくこの非常事態にも対処できないと思う というか本社の担当者にこの状況を説明しても通じるとは限らないんだよね ダイワリビングって3年ほど前に組織編成があって結構変わったらしいので、昔のようなきめ細かいサポートは一切ないと思う というか解約ができないって訴訟に発展しそうだけど大丈夫か? 【原因判明5/14】」 結論>IDが2種類あった 以前のアパートAと現在のアパートBで何故か解約専用のサイトにIDがそれぞれ作られていて、自分はAのIDで入っていたから無効になっていた 理由は単純だし自分に落ち度がある ID管理は徹底しないといけないな しかしそもそもダイワリビングのUIUXが酷すぎることを無視はできない 松屋のタッチパネルが分かりづらいと一���期話題になったが、そんなものを遙かに超えるえげつない仕様だ 契約の内容を確認できるサイトと解約サイトの2種類が存在する それぞれは別個に登録する必要があり、ダイワリビングの側から郵便やメールによってIDを示されるわけではない それぞれが連携しているわけではないので契約番号を知りたければ引き続き従来のサイトを利用するしかない 解約サイトの契約情報等には実際の物件に関する情報は一切なく、契約者とメアド程度しかみるものがない 契約物件によってIDが異なるのはまあわかる ただし、解約専用のサイトを合わせると計4つも必要となるのはどう考えても混乱の元だ しかも解約サイトは単に契約番号を入力して解約するものを申請する機能くらいしかなく、マイページ等に住んでいる建物の情報とかがあるわけではない Amazonも大概分かりづらいけど、少なくともそのアカウントが何を買ったりしているかは分かるようになっている ダイワリビングのはわざわざ解約専用サイトを作っておきながらそこを見ても何も分からない これが自分が混乱した一番の原因だった エラーメッセージも明らかに不親切だし、IDが2つあることを理解しても探すのが非常に大変だった 結論:大和ハウスのDroomの契約システムは悪すぎるので自己防衛するように 【第2ラウンド5/14】 IDはわかったし解約作業に進めた さて入力がだいたいすんだね あ、退去日は日曜で申請したけど駄目なのね 土曜日にするか じゃあ最初に戻ってやりなお……「解約申請中のため再申請できません。申請内容を修正したい場合は担当営業所へご連絡ください。」 ちょっとまてやおまええーーーーーー 解約申請のUIもかなり酷いのだが、そもそも俺は解約申請の内容を保存をしただけで申請ボタンを押した記憶は一切ないんだが??? その証拠にメールに解約の通知が来ていない 内容を一度保存したらその後の修整を一切受け付けないし、あまつさえサイトを使えないから営業所にいけだと? おまえんところの営業所は日中ほぼ不在だしどうやっても連絡つかないんだよ というか何で、申請が中途半端なのに受付終了しているんだ????? さっきから殺気が止まらんのだがどうしてくれる????? 解約申請専用のサイトなのに解約申請が死ぬほど難しいってKFCでもこんな下手くそなシステム作ってないぞ なんなんだよ、解決したはずが完全にフリダシじゃないか もう二度とDroomつかわない 【幕間】 なんか伸びているけど、結局は営業担当に電話することでしか解約できそうにない というかその営業と繋がらないってのが困っている なんで? 繋がらないからシステムでやろうとしたらフリダシとかまじで労力の無駄 なんだこの罠の多さ 解約詐欺ってのがあるけど、これは純粋にシステムが酷すぎるだけ 【補足】 色々言われている中で「不動産屋に行け」というのがあるね その不動産屋もとい仲介業者がその営業所なの ダイワリビングが管理している(たぶん)している物件を街の不動産屋ではなく、直接営業所を通した契約しています なので今回の場合は、不動産屋=ダイワの営業所 【第3ラウンド】 さて良いお知らせと悪いお知らせがあります まずは良いお知らせから とりあえず営業所には電話通じました あちらも忙しかったのでしょう 頑張ってね 自分も少し配慮すべきだった 悪い知らせは、そこはもう賃貸関係やっておらず、中央オペレーターに繋ぐよう言われたことです そこ、繋がらないんだよな〜 もうさ、町の不動産屋通じていないからオペレーターと話すしかないんだよ 内容証明送るにしてもどこだよって感じ まだまだ続きそう 【ほぼ解決】 とりあえずオペレータに繋がって、現時点で解約申請は完了していることが分かった 正直、あの画面で申請が完了しているとは全然わからないんだけど、ショートメッセージを見たら確かに受付済みとなっていた 立ち合いの日程は変更可能なようだけどそれは別に営業所から連絡来るらしい なので一応解決 自分の勘違いもあったので全てがダイワリビングのせいではない また自分のようなケースに該当しない人もいるだろう ただ、やはりあの解約サイトの作りはとても悪いと思う 改善点がいくつもあるので列挙していく MyーDroomという契約全般を参照できるサイトの他に、解約を専門に受け付ける新MyーDroomが存在するが、2つある時点でユーザーが混乱するのではないか 過去にDroomを契約していた場合、それとは別にIDを作ってログインする必要がある。つまり2つめのDroomだとアカウントは計4つとなる(無理~ 新My-Droomでは自身の契約番号や建物の情報を見ることはできない 新My-Droomで解約するにはMyーDroomを参照して契約番号を入れる必要があるが、そもそも新MyーDroomのIDと契約番号が紐付いているかはやってみないとわからない なので過去に契約していた人は複数アカウントの存在から混乱が予想される いざ解約申請をしても完了時に申請完了とわかりやすくでるわけではなく、いつの間に申請が終わっている 各種の画面において不自然な表記が目立つ 「上部の契約番号」とあるのにどこにも番号がない 手続き履歴とあるが解約申請しているのにそこに履歴がない 「退去申請ボタン」とあるがそういう名称のものはない 明らかに誤入力になりそうな場所に変なボタンがある 解約申請が確定後に修正できる部分があるのだが、なぜか日付とかはできないのに一番変えちゃいけない「契約番号」が修整できるみたい(超こわい~ 【結論】 このサイト作りかけだと思います 素人からみても即興でBootstrapで作ったような見た目と、きちんと仕様を理解しないで動けばよいやの精神で実装したと思われる杜撰なUI これらを解約したいというたった一度きりの行為のために熟知して使いこなすってのはやばいでしょう マニュアルやヘルプ機能が充実していれば良いんですが、全然ないか役に立ちません 2つサイトがあるのは契約関連全般を新しいシステムに統合する過程なのかもしれません しかしそもそも従来のサイトでスムーズにできていたことをわざわざ分ける理由が利用者にはありませんし、解約システムだけで全て完結もできないので無意味なシステムです きちんと統合するかしてほしいです ※なんと夏頃に統合されることが決定しました。まじで一番厄介な時期にあたったみたい また、この解約システムの苦情は営業も結構な件数受けてるらしいですが、改善する気がなさそうです 末端が被害を受けるのはいつでも変わりませんね 営業所さんには電話でねーって言いましたが、あれから2回くらいやって繋がりましたし、問い合わせにはきちんと答えてくれたので大変助かりました ありがとうございます そしてダイワリビングはちゃんと改修してくださいね 【オチ】 これで追記は最後 なんだかんだ言って解約申請はスムーズにいったのはちょっと驚き というか何千件と扱っている大手はマンパワーで何とかしちゃえるんだろうな やはりというか営業所もこのシステムの評判の悪さは重々承知らしい さらに自分の場合は契約した営業所が賃貸業務から撤退して問い合わせ先が変わるという珍事にも見舞われるし、過去にDroomの契約があったりとよくない条件が色々とそろっていた いろいろと調べて解約周りの情報が出てこなかったけど、ほとんどの人は解約なんてのは興味ない作業だし、多少不便でもスルーするからでしょうね ほとんどの人は「いくら退去費用を請求された」や「建付けが悪い」という部分だけ見ているので、こんな解約システムがよくないとか書くわけがない まあ文字だけでは伝わりづらいけど、やってみればわかりますよ イライラするし細かい部分が本当に手抜きだし 解約詐欺と言えば導線が複雑で一向に解約につながらないという、狙った悪意が問題になるけど、今回のは単純な手抜きや未整備の問題なのでそれ以前かと というわけで全人類みな大和のD-roomを人生で一度は契約しよう ああ、これでダイワさんともおさらばですか 寂しいな ??「えっと、君が買った戸建てね。あれ、ダイワハウスの建物だから」 ……… ダイワハウスさん、これからもよろしくお願いします!
Droomから一生退去できなくて困っている【ほぼ解決】
2 notes · View notes