Tumgik
#軽量メガネ
verynerd-tokyo · 1 year
Photo
Tumblr media
VN-028 " Mercury " MAT BLACK #mercury_verynerd #verynerd #ベリーでナード #サングラッチェ祭り #鯖江のメガネ #中目黒の眼鏡屋 #ナードだよ全員集合 #メタルボストン #軽量メガネ #エダンディチャンネル @verynerd.eyewear @verynerd.edandy (Verynerd ベリーナード) https://www.instagram.com/p/CrMnnikPodG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kowado1 · 1 year
Photo
Tumblr media
■■■ BEAMS JAPAN ■■■ こんにちは メガネの光和堂です。 WBCが大盛り上がりの中、春の甲子園が開幕。 日本中 野球漬けの日々ですね。高校生の中に未来のWBC選手がいるんでしょうね。 そんな目線で高校野球を見るのも楽しそうです。 さて今日は「BEAMS JAPAN」のご紹介。 あの有名な「ビームス」ですが、アイウェアもあるのです。取扱店が少ない中、59年やっている当店は取り扱っています。 とても人気が高く、入荷すると次々にお買い求めされていきます。 さすがビームスだな~と感心するばかりです。 ビームスのアイウェアには Made in JAPAN と 海外製とあります。 Made in JAPANは、有名なメガネの聖地、福井県の鯖江市で作られています。 鯖江のメガネは、世界中からその性能を認められています。 まずは 作りの精緻さ いろんな物でも一緒ですが、お店に並んでいるとき パッと見は安いものも 高いものも 同じように見える時があります。 しかし その子には雲泥の差があり、良い物は、まず素材が良い 次に作りが精巧 そして長持ちします。 メガネの素材は超高級品は 金・鼈甲 高級品はチタン・セルロイド・アセテート 安いものは合金・ウルテム・TR90 などがあります。 一般的に良いメガネは、チタン製かアセテート製 軽くて、いろんなデザインを作れて フィッティングがしやすくて 長持ちします。 軽いから毎日かけてて楽です デザインが豊富だから選ぶ楽しみがあります。 フィッティングがしやすいからかけてて痛くなく ずれてきません。(もちろんメガネ店の腕前にかかっていますが・・・) それをすべてクリアできるのが、福井県鯖江市のMade in JAPANのアイウェアです。 ビームスにも鯖江製があり、海外製より値段は上ですが、上記のような素晴らしさがあります。 といっても、少し背伸びすれば十分にお求めいただける価格です。どうぞBEAMS JAPANをかけてみてください。 きっと違いが分かって頂けます。 ■■■詳しくはエキテンでご覧ください https://www.ekiten.jp/shop_1298990/catalog/catalog_1712723/ ■■■当店ホームページもご覧ください https://spice-k.com/brand/beams_japan.html #日本製 #MadeinJAPAN #アイウェア #メガネフレーム #軽量 #六本松 #鯖江市 #福井県 #福岡市 #福岡市科学館 #蔦屋書店 #421 #近眼 #乱視 #遠視 #BEAMS #ビームス #メガネ #眼鏡 #草香江 #草ヶ江 #谷 #福井 #鯖江 #日本 (六本松駅) https://www.instagram.com/p/Cp6_V5NLs8U/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
modavc · 1 year
Photo
Tumblr media
Y CONCEPT TITANIKA チタンの良さをそのままカタチにした逸品。 #yconcept #チタニカ #titanika #ワイコンセプト #軽量 #日本製 #チタン無垢 #madeinjapan #メガネ #メガネ鑑賞 #メガネをもっと楽しく #ミニマルなメガネ #アイウェア #ミニマルなアイテム #シンプルなメガネ #オプティコモダ #桜ノ宮 #都島区 #大阪 #予約優先 #reservationpolicy #qr決済出来ます😊 #クレジットカード使えます #大阪市プレミアム商品券 #eyewear (オプティコ モダ(大阪府大阪市都島区中野町)) https://www.instagram.com/p/Covsih0hAo_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kinemekoudon · 1 year
Text
【13話】 留置官に「ブチ殺すぞ」と言われたので弁護士にチクっておいたときのレポ 【大麻取り締まられレポ】
Tumblr media
――逮捕から6日目。いつものように、頼んでもいないのに朝食が出てくる。ベトナム人はいつものルーティーンのように、味噌風味のお湯が入った容器にソースと醤油を入れて啜っている。
僕は昨日、自弁のカツ丼を食べて舌が肥えてしまっていたので、味噌風味のお湯を啜る気にはならず、もはや視界に入っているのも煩わしく感じたため、味噌風味のお湯の入った容器をゴザの上から床の上に移動させて食事を続ける。
すると、ヤクザ風の留置官が「オイ5番! ゴザの上に置いて食えよ? こぼしたら床が汚れるだろォ?」などと恫喝めいた口調で僕を叱ってくる。僕は一瞬頭にきたが、(たしかにコイツの言い分は一理ある)と思い、素直に「はい」と答えて、その容器をゴザの上に戻した。
Tumblr media
朝食後、この日は留置場内にある風呂場に入れる日であったので、順番を待ち、留置官に自分の番号を呼ばれてから風呂場へ向かう。
風呂場の前に立っている留置官からリンスインシャンプーを借りると、その場で少し待つように指示される。留置官は風呂場に向かって「19番、あと3分~!」などと言って、早く風呂場から出るように催促している。
19番が出てくると、留置官から入場の許可がおりたので、脱衣所から風呂場に入ると、髪を洗っている男の背中に彫られた般若と目が合った。
Tumblr media
僕は和彫の刺青を生で見たのは初めてだったし、そもそも浴場で大きな刺青を見るのも初めてだったので、これにはなかなか面を食らった。和彫の男は隣の居室でよく騒いでいたギョロ目のじじいで、目が合うと、「おう5番!!」などと完全に音量を間違えている大きな声で挨拶をされた。
風呂場は6人分程の身体を洗うスペースと、3人程入れそうな大きさの浴槽があり、定員は3人に絞られていたので、割とゆとりのある空間だった。
僕は悪臭を放っていた頭皮と髪を洗い、石鹸を泡立てて手で体を洗ってから浴槽に入る。浴槽は垢が浮いていて気色悪さはあったが、そんなことはどうでもよくなる程、熱い湯に全身が浸かる気持ちよさに蕩けてしまう。
時間も忘れて蕩けていると、タイマーで入浴時間を計っていた留置官が「5番、あと3分!」などと急かしてきたので、しぶしぶ風呂場を後にする。
風呂場から出ると、留置官から綿棒を2本提供されたので、その場で耳掃除をし、耳糞のついた綿棒が多く捨てられているバケツに綿棒を捨てる。
入浴後、同じ居室のベトナム人と筋トレやヨガをして、漫画の続きを読み、昼食を終えてうたた寝をしていると、ヤクザ風の留置官とギョロ目のじじいによる、完全に音量を間違えている会話が聞こえてきて、目を覚ます。
「なあ6番、三浦春馬って知ってるか? 俳優の」「あ、よく知らねっすけど、知ってます」「あぁ…じゃあやっぱ有名なんだなあ」「おれはそういうの全然興味ねぇんですけど…それで、三浦春馬がどうしたんですか?」「自殺したんだって、首吊り」
寝ぼけ眼で寝転がっていた僕はそれを聞いて仰天し、膝立ちになり、ヤクザ留置官の方を見て「え!?」と声を発する。するとヤクザ留置官は「あ゛?」と何故か威嚇をしてきたので、僕は無視してまた寝転がった。
Tumblr media
それから仰向けの状態で漫画の続きを読んでいると、首が痛くなってきたので、長袖のスウェットを脱いで、それを枕にし、再び漫画を読んでいた。
すると、しばらくしてヤクザ留置官が「何やってんだこらァ!」と急に大声で怒鳴ってきた。僕は目を丸くしてヤクザ留置官の方を見ると、ヤクザ留置官は「てめぇ枕にしてんじゃねえぞ!」と怒鳴ってくる。
僕はムカついて反射的に舌打ちをし、「うっせーな…」と小声でぼやきながら、枕にしていたスウェットを手に取って着ようとすると、ヤクザ留置官は鬼のような剣幕で「てめぇ…! 次やったらブチ殺すぞッ!!」と場内に響き渡る大声で怒鳴ってきた。
Tumblr media
僕は大声で露骨な脅迫をされたことで、急激に心拍数が上がり、身がすくんだ。しかしこれは好機だと察知して、「…あ、今ブチ殺すぞって言いました?」などと震えた声で聞き直す。
すると、ヤクザは若干ひるんだ表情で、「……ブチこむって言ったんだよ!」などと言うので、僕が「ブチ殺すって言いましたよね?」と再度聞き直すと、ヤクザは「日本語分かんねえのかァ!? ブチこむって言ったんだよ…! 刑務所に…」などと咄嗟に出たらしい言い逃れをしてくる。
僕は負けじと「ブチこむでも脅迫ですよ? それにここにいる人たちは全員ブチ殺すぞって言ったのを聞いてると思うんで、言い訳しても無駄ですよ」などと平静を装って言い返す。
Tumblr media
すると、ヤクザ留置官は見事に何も言い返せなくなったようで、わなわ��と顔を震わせて立ち尽くしていたので、僕は手元にあった便箋とペンを手にとり、「すみません、あなたのお名前を教えてもらえますか?」と尋ねる。
ヤクザ留置官は「…教えねーよ」と言うので、僕が「なんで教えられないんですか?」と尋ねると、「教えちゃいけない規則なんだよ」などと言い返してくるので、「その規則見せてくださいよ」と言うと、「見せちゃいけないことになってるんだよ」などと幼稚な返答をしてくる。
僕は埒があかないと思い、「ええと…16時25分。50代くらいの、暗いレンズのメガネをかけて、髪を七三分けにした男性警官に「ブチ殺すぞ」と大声で脅迫をされました…」などと、わざとらしく声に出しながら、声に出した内容を便箋に書く。
さらに補足として、ヤクザ留置官の特徴をメモに取り出すと、ヤクザ留置官はおもしろいくらいにシュンとして、事務机のある椅子に無言で座った。
Tumblr media
僕は既にヤクザ留置官の特徴を十分にメモしていたが、ヤクザ留置官を虐めるのが楽しくなっていたので、「ええと…肌はやや赤黒く、耳は若干潰れており、ええと…よく見えないな……あ、一重まぶたで…」などと言って、ヤクザ留置官の特徴を執拗に記録する。
ヤクザ留置官は、さすがに僕の挙動に不安になったのか、帽子を深く被ったり、マスクを鼻の付け根が隠れるほどに覆ったりし始めたので、僕は「私が男性警官の特徴をメモにとっていると、帽子を深く被ったり、マスクで顔を隠したりしていました」などと記録しながら実況をしてやる。
Tumblr media
すると、ヤクザ留置官は顔をうつ向かせて体を丸めだし、とうとう玉のようになってしまったので、「これだけ特徴書いておけば誰だか分かるか…よし!」などと台詞じみた独り言を言って、ようやくペンを置く。ふとベトナム人の方を見ると、ベトナム人は隅っこのほうで気まずそうな表情をしていた。
夕食後、弁護士がやってきたので、今日の一連の騒動を報告すると、弁護士は「それはいいネタを掴みましたね!」などといつになく興奮した様子で、「検察も人間ですから、勾留している被疑者が警察から脅迫されたとなれば、身内の弱みを握られているようなものなので、起訴に踏切りづらくなるものですよ」などと言う。
弁護士は続けて、「私からは担当の検察官宛に抗議書を送付しますが、これから警察や検察の取調べの際には、留置担当官から脅迫をされて、警察や検察を信用できなくなったので、取調べに協力はできませんと言って、黙秘と署名拒否をしてください」と僕にアドバイスをする。
Tumblr media
僕は普段の悪態が幸いして、思いがけない武器を手にしたことに胸が高鳴っていたが、弁護士は水を差すように、「ただ、次の検察の取調べは注意してください。そろそろ共謀で捕まっている友人や売人がなにか自白しているかもしれませんから、検察が知り得ない情報を語っていたら、忘れずに覚えておいてください」と忠告する。
弁護士が帰り、自分の居室に戻ると、しばらくしてヤクザでない留置官が「5番、明日地検入ったから」と伝えてきたので、少し不安になりそわそわしていたが、就寝前にデパスを飲んだら、そんなことは忘れてぐっすりと眠ることができた。
つづく
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
86 notes · View notes
harawata44 · 8 months
Text
「視力1.0」でも突然失明することはある…健康診断ではわからない「失明原因トップ5」の恐ろしさ - ライブドアニュース
Tumblr media
写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont
以下引用
目の健康を保つには、何が大切なのか。眼科医の平松類さんは「失明原因のトップ5である緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網脈絡膜萎縮は、末期になるまで視力が落ちることはない。視力検査で失明の危険性はわからないため、必ず『眼底検査』を受けてほしい」という――。 ※本稿は、平松類『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
■いたずらに「眼圧」を上げるような行動は控えたほうがいい
会社の健康診断などで眼科検診に行くと、視力検査と一緒に必ず「眼圧」の測定も行われると思います。しかし、その意味合いをいまいち理解していない人がほとんどではないでしょうか。 眼圧測定とは、空気を軽く当てて「眼球の圧力」を測ることで「眼球の硬さ」を調べるものです。 なぜこの検査が重要かというと、眼圧が高い、つまり眼球が硬いと、失明原因の1位である緑内障のリスクが高くなることがわかっているからです。近年では眼圧の高さと近視の進みやすさの相関も指摘されています。 ここから言えるのは、「眼圧が高くなるような行動」は、できるだけ避けたほうがいいということです。日常生活のなかにも、知らないうちに眼圧を上げてしまう行動がけっこう潜んでいます。 その筆頭が、「水の一気飲み」です。水分補給は目の健康にとっても重要ですが、汗をかいたり、脱水症になったりしたときを除いて、一般的に水の一気飲みはよくありません。 体に水分が入ると、血液中の水分量が増えます。ごく単純にいえば血管を流れる液体の量が増えるため、血管に圧がかかります。これは大半の臓器にとっては大した問題ではないのですが、ごく微細な毛細血管が張り巡らされている眼球には、過度な圧力をかけてしまうのです。
■水の一気飲みはNG、マメな水分補給を
いたずらに眼圧を上げないよう、「水分補給は少量ずつ」が鉄則です。 例えば500ミリリットルの水を一気に飲むと、平均で3~4、最大で7ほども眼圧が上がることがわかっています。 眼圧の正常値は10~20ですから、その30~40パーセント、最大で70パーセントほども眼圧が上がるというのは、いわば収縮時血圧(最高血圧)が正常値の130から一気に170くらいまで上がるようなものです。 1回に飲む量は、200ミリリットル程度が適当です。もちろん1回の摂取量を抑えたせいで水分不足になっては本末転倒ですから、1時間に1回くらいを目安に「マメな水分補給」を心がけていきましょう。
■「過度な運動」は目をいじめる行為
「水の一気飲み」に加えて、気をつけたいのが運動習慣です。 運動のすべてが悪いわけではありません。「筋トレ」の場合、自重トレーニング程度ならば問題ないのですが、重すぎるウエートを用いた筋トレだと「いきむ」たびに眼圧が上昇するという研究があります。 意外なところでは、「ヨガ」も要注意です。 さまざまなポーズをとることで、ほどよく体全体がストレッチされ、呼吸を繰り返す有酸素運動でもあるヨガが概して体にいいことは確かです。ただし、唯一、目の健康を考えるうえで懸念されるのは「頭が心臓よりも下になるポーズ」です。 頭が心臓より下になると、当然ながら、頭に血が上ります。すると眼球にも圧力がかかってしまうのです。ヨガをやめる必要はありませんが、目の健康を思うのなら、頭が下になるポーズは避けたいところです。 逆に、目にいい運動もあります。体に酸素をふんだんに取り入れ、巡らせる「有酸素運動」(ウオーキングや軽いジョギング)は、必然的に目への酸素供給にもなり、目の健康維持に寄与します。 目安は「週3回、1回あたり30分以上、合計で週に90分ほど」、運動の強度は「ゼエハアと息が上がらず、会話できる程度」。これくらいの有酸素運動が緑内障などの防止になるという研究データもあります。
■「ストレス」も眼圧を上げる一大要因
眼圧には自律神経も関係しています。 ストレスを感じると、緊張状態を司(つかさど)る交感神経が優位になるのですが、このとき体中の血管が収縮します。眼球も例外ではありません。交感神経が優位になると眼球の毛細血管が収縮するし、そこで眼圧が上昇するのです。 現に、緑内障に処方される目薬は、交感神経を鎮める効果のある成分が使われています。交感神経を鎮めることで眼圧を低下させ、緑内障を軽減する狙いがあるわけです。 ストレスには、仕事やプライベートでの人間関係のストレスもありますし、騒音や急激な冷えといった環境的なストレスもあります。冬場は眼圧が高くなるという研究報告もあるほどです。 すべてのストレスを取り除くのは難しいものですが、自然に触れに行く、自宅でのんびりする、ゆったり入浴するなど、適宜、自分に合ったリラックス習慣を取り入れましょう。
■眼圧を上昇させる「睡眠姿勢」に要注意
みなさんのなかに、「睡眠時はうつぶせ」という人はいるでしょうか。 問題は、うつぶせになったときの顔の角度です。心臓より眼球が下にならない顔の角度ならば、ギリギリセーフです。 しかし、心臓より眼球が下になる顔の角度で寝ると、眼球の中の水晶体というレンズが本来の位置から少しだけ下に落ちることになり、眼球から余分な水分を排出する箇所がふさがれてしまいます。そして余計な水分が排出されないことで、眼圧が上昇してしまうのです。 年に数回ならばいいのですが、毎日、ランチ後にデスクに突っ伏して仮眠を取るなどの行為は、眼球にとっては最悪の習慣です。 同じ理由で、マッサージ店や整骨院によくある「顔のところに穴が開いているうつぶせ用のベッド」や、理髪店の「顔を下に向けるシャンプー椅子」も好ましくないのですが、それほど高頻度でなければ、あまり心配はありません。 また、横向きで寝るのはいいのですが、枕の硬さ(柔らかいほうが目に圧力がかかりやすい)や顔の角度によっては、眼球が枕に押し付けられるような感じになってしまいます。これはよくありません。目にかかる圧力上昇は、眼圧の上昇を意味するからです。 まとめると、睡眠時の姿勢は「あおむけ」がベストです。とはいえ眠りやすい姿勢は人それぞれでしょう。今後は目の健康のために、とにかく「顔が下向きになる」「眼球が枕に押し付けられる」ことだけは避けるよう、意識してみてください。 ただ、これらの生活上の注意は可能であればというレベルですので、無理せず取り組んでいただければと思います。
■視力は「いい・悪い」で判断してはいけない
これもありがちな誤解なのですが、視力(メガネやコンタクトレンズによる矯正のない「裸眼視力」)がいいから検診を受けなくても大丈夫、とはいえません。 そもそも一般的には何をもって「視力がいい」と思われているのでしょう。0.8や0.9まで見えれば「視力がいい」のでしょうか? 専門的には「視力」とは相対的な指標です。現時点で「いい・悪い」という話ではなく、「以前と比較してどうか?」という変化こそが重要です。 例えば、一般的には視力0.9は「視力がいい」ほうに入るのかもしれませんが、昨年は1.0だったところから0.9に下がったのなら、それは「大丈夫」とは言い切れません。視力が下がった場合は近視の進行も考えられますし、何らかの病気になっている可能性もあります。
■失明原因トップ5の病気は「末期まで1.0くらい見える」
「視力がいいから検診を受けなくても大丈夫」とはいえない理由は、これだけではありません。失明原因のトップ5である「緑内障」「糖尿病網膜症」「���膜色素変性症」「加齢黄斑変性」「網脈絡膜萎縮」は、実は���なり進行するまで1.0くらいは見えていることが珍しくないのです。 1位の緑内障の場合、いよいよ重度になり一人では歩けないくらいにまでなって初めて、1.0から視力が下がってくるケースがよく見られます。 2位の糖尿病網膜症も同様です。糖尿病により、ものの色や形をハッキリ捉える黄斑の中心部「中心窩」がむくむと早期に視力が低下する場合がありますが、そのむくみが起こらなければ、末期までは視力1.0くらいが維持されます。 3位の網膜色素変性症は、暗いところでものが見えなくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりする遺伝性・進行性の疾患です。こうした症状が出てもなお、明るいところや、視力が届く範囲ではハッキリとものが見えるので、視力検査値としては「悪くなっている」わけではなく、1.0くらいは余裕で見えるケースが多いのです。 4位の加齢黄斑変性は少し例外で、早期から視力が下がるケースのほうが多く見られます。とはいえガクンと視力が下がるのは、だいぶ黄斑変性が進行した末に、合併症により網膜中心部に発生した新生血管から出血したときです。 そして5位の網脈絡膜萎縮もまた、早期からゆっくり視力が下がっていきますが、やはりガクンと下がるのは、かなり進行した後です。
■定期健診には「本当に必要な検査」が含まれていない
このようにたどる経過はそれぞれ違うものの、基本的には、末期になるまでは1.0くらいの視力が続きます。1.0というと、一般的には自信をもって「私は目がいい」といえる数値だと思いますが、ご覧のとおり、「大丈夫」といえる根拠にはなりえないのです。 企業や地方自治体の定期健診の眼科項目は「視力検査」「眼圧検査」だけで終わってしまう場合がほとんどでしょう。しかし前項で見たように、たとえ視力が1.0以上あっても失明の危険のある病気にかかっている可能性は消せないため、視力検査にはあまり意味がありません。視力検査が役立つのは白内障の診断です。 また、かつては「眼圧が上がると緑内障リスクが高くなる」のは確かだったのですが、日本人は神経が弱いため、緑内障患者の8割は眼圧が低いのに緑内症になっていることがわかっています。したがって、緑内障の診断に必須とされてきた眼圧テストの意味も、薄れてしまいました。 今後、罹患するリスク判定も含め、失明原因トップ5の疾患の診断には、眼底カメラで眼底の血管、網膜、視神経などをチェックする「眼底検査」が欠かせません。 追加料金が必要になる場合もありますが、これらの疾患の早期発見、早期治療のために、今後の眼科項目では、ぜひ「眼底検査」のオプションをつけることをおすすめします。
■「片目だけの悪化」は自覚しづらい
失明原因トップ5の疾患の早期発見、早期治療には眼科検診(特に眼底検査)が欠かせないと述べたことには、あと二つほど理由があります。まず一つめは、一般の方の「見えている」は、実は「片方しかちゃんと見えていない」可能性がゼロではないからです。 日常生活のなかで「片目ずつ何かを見る」という場面は、ほとんどありません。誰もがたいていは両目を開いて、ものを見ています。とはいえ両目が等しく、ちゃんと見えていないと生活できないわけではありません。 試しに片目をつぶって歩いてみてください。あまりふらつくことなく、真っ直ぐ歩けるはずです。つまり両目で見ているようでも、極端なことをいえば、仮に片目を失明していても生活には大して支障が出ないのです。 そのため、意外と多いのが、片目の視力の急激な低下にずっと気づけないという���ースです。不調を感じなければ眼科を受診することもなく、病気の発見が遅れてしまいます。そういう患者さんが一定数いるのです。 眼科検診では、必ず片目ずつ検査を行います。片方の目は健康でも、もう片方の目は不健康という自覚しづらい事態もたちどころに明らかにし、早期に手を打つことができるというわけです。
■「緩やかな悪化」は自覚しづらい
そしてもう一つ、目の疾患の早期発見、早期治療に眼科検診が欠かせないと述べた理由は、人は「緩やかな変化(悪化)」を自覚しづらいからです。例えば、もし、昨日は1.0だった視力が、今日は0.2になっていたら、視力検査を受けずとも、誰だってすぐに異変に気づけるでしょう。 しかし、白内障では徐々に視力が低下していきます。しかも、ちょっとくらい視力が落ちたところで、急に日常生活が送れなくなるわけではありません。それなりに何とか補正しつつ、生活を送ることができてしまうのです。 緑内障も同様です。両目の視野が半分くらいになっても、見えていない分を脳が補正してくれることで、何ら支障なく暮らせてしまいます。視野はたしかに半分になっているのですが、脳が情報を補い、「見えているように」認識するのです。 まったく人間の脳の補正力とはすごいものだと感心してしまいますが、そのために何も手を打たないまま日常生活を送っている間に、病気が進行してしまうというケースは決して少なくありません。 さらに、目の不調を単なる「疲れ」と捉える人も多いようです。 本当は病気による不調なのに、「今日は目が疲れる」「最近、目が疲れやすい」「ここのところ、ずっと目が疲れている」とすべてを疲れのせいにして、徐々に病状が進行していることに気づけないケースもあります。こうして早期発見のタイミングを逃してしまうのです。 上記すべてに共通しているのは、自分の体のことは自分が一番わかっているというのは錯覚である、ということです。こう言ってはなんですが、「自分が支障を感じていないから大丈夫」という感覚は、実はほとんどアテにならないのです。
■人生100年時代には目の健康は欠かせない
食料事情の改善、医学・医療技術の発達などにより、人間の寿命はどんどん延びてきました。そして寿命が延びたことで、体のさまざまな臓器や器官は、より長期にわたって働かねばいけなくなりました。特に、目は過酷な状況に置かれています。 寿命が延びたことで使用期間が延びただけでなく、例えば本を読むようになった、車に乗るようになった、デジタルデバイスを使うようになった……といった人間の生活の変化により、目はどんどん酷使されるようになってきたからです。それだけに、私たちはいっそう目の健康に気を使わなくてはいけない時代になっていると思います。 目の病気には、死に直結するようなものはありません。しかし、どの目の病気も、悪化するほどに生活の質は大きく損なわれます。 しかも目の病気は総じて神経のダメージであり、一度ダメージを受けた神経を元通りにするのは、ほぼ不可能です。となると、ダメージを受けていない神経を守り、残っている機能をできるだけ保全することが重要になってきます。病気の進行を食い止めたり遅らせたりするためには、検診による早期発見が欠かせません。 人生100年時代だからこそ、年に一度の眼科検診で専門医による客観的な診断を受けることが、いつまでも、より快適に暮らしていけることにつながるのです。
----------
平松 類(ひらまつ・るい) 眼科医 医学博士 愛知県田原市生まれ。二本松眼科病院副院長。「あさイチ」、「ジョブチューン」、「バイキング」、「林修の今でしょ! 講座」、「主治医が見つかる診療所」、「生島ヒロシのおはよう一直線」、「読売新聞」、「日本経済新聞」、「毎日新聞」、「週刊文春」、「週刊現代」、「文藝春秋」、「女性セブン」などでコメント・出演・執筆等を行う。Yahoo!ニュースの眼科医としては唯一の公式コメンテーター。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は20万人以上の登録者数で、最新情報を発信中。著書は『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』『老人の取扱説明書』『認知症の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『老眼のウソ』『その白内障手術、待った!』(時事通信出版局)、『自分でできる!人生が変わる緑内障の新常識』(ライフサイエンス出版)など多数。 ----------
(眼科医 医学博士 平松 類)
11 notes · View notes
usono-musuko · 8 months
Text
2023年9月30日
「>ウイッチハンターロビンみたけど画面がスタイリッシュでかっこよくてめっちゃびびった メガネ外すと強くなるやつばかりのこの業界でメガネかけたらパワーアップするのロビンくらいしか知らない」
「夫に「友達は"作る"ものではなく"できる"ものだよね」と言ったら、「そう。友達を作ろうとしてはいけない。友達を欲しがる人間はツケこまれるからね」と言い出してなかなか闇が深かった。」
「最近の「オタク」的な振る舞い、情報量で戦い、行動力を求められ、SNSや実社会で顰蹙をかわない礼儀作法が必要なのであと何十年かしたら茶道みたいになってそう」
「ばけやろう。俺たちゃ、リアルな女体を描きたくてがんばってンじゃねェんだ。とてつもなくいかがわしい女体を描いてカキてェんださいてい。そのためなら、人間のカラダはこーは曲がらんなーとかここの身ィが邪魔だなーとか思ったら、ホネの2、3本は折るし内臓はみっつよっつ平気でヌクんでィ!」
「知り合いの造形師曰く1/1サイコガンの企画にノリノリで次は1/1クリスタルボーイの手のヤツだね!ってニコニコしてたのが印象的だったそうな 1/1ソード人とかどうっすかって冗談で言ったらそれだ!って後日に立体物に出来るように図面が送られてきたとも聞いた」
「両親の運転する軽自動車の後部座席に縮こまりながらタオルケットに丸まって眠るあの安心感はもう我々大人には戻らない。もしかしたら死ぬなんて事思いつきもせず皆がまるで永遠に生きるかのように毎日生きるあの無知がもたらす安心感はもう、ない。」
「19世紀の世界観、ダーウィンとかマルクスとか、機械的決定論みたいなのが強まるにつれて自分らの個性の存在自体が否定されてるように感じた人間の足掻きが随所に見られて、神秘主義が台頭するもそれも集合意識みたいなものに回収されて個性が消えるみたいな独特の味がある。」
「SNS戦略的に考えると現役JKがアルファアカウントになるのってクッソ無理くないスかね。「10代の能力で3年以内にバズれ」とかハードモード過ぎる。」
「>今年は天気のせいで1週間早い 例年通りに刈った連中が軒並み胴割れしてた おそろしや…」
「インターネットのコンテンツみて怒っている場合、「怒らされている」っていうのを自覚した方がいい っていう誰かの言葉は定期的に思い出している」
「おっさんが「俺のところに話が来てねえぞ」に拘るのも同じで、別に大して意見も知見もあるわけではないのだが、「事前に根回しされる重要人物である」という実感を得たい」
「奴隷とは以下のようなものだ。 何をしたいか考えなく良い。どうすればいいのか考えなくて良い。判断をしなくて良い。先のことを考えなく良い。心配しなくて良い。不安にならなくて良い。従うだけで良い。どんな命令であっても。奴隷の魅力を否定することは簡単な事ではない。」
「twitter有料化で、おそらく今生の別れになる人間も少なくないだろうと思うと悲しくなってきちゃったわね」
「「“辛かったら逃げてもいい“なんて言うけど、逃げた後の人生にそいつは責任取ってくれないよ!」
↑一見確かに! って思うけど、逃げずにいてヤバいことになった場合の責任も同様に誰も取ってくれないので、言説としては実は互角でしかない。後からカウンター打った方が勝ったように見える誤謬である」
「批評には何らかの評価軸が必要で、どの評価軸を選ぶかにその人の表現性が入り込まざるを得ないから、どうしても詩的な要素が出てくる。で、そういうものに対して「それってあなたの感想ですよね」というキラーワードが存在するのが2023年の日本。個人がどう感じるか?から何でも始まるはずなのに、そのルートが最初から封鎖されているという悲惨な状況。」
「(アリスとテレスのまぼろし工場) マリー脚本は最初と最後にやりたい事を持ってくるので途中の流れがなんかおかしいな!?って気になる人には向いていない 逆にラストシーンがいいって人にはものすごく刺さる」
「学生時代、泌尿器科の教授が「ペニスの役割は99%以上尿器なのに、持ち主からは残りの1%の仕事について強く追求される」と、まるでちんちんと対談してきたかのような事を仰ってて興味深かった。」
「昔ソープ店経営してたオッサンに「やっぱり親の借金の返済のためとか学費のためとかで頑張ってる子とかいるの?」って聞いたら「そんなのいない。夢を見るな」と言われてしまったのダ」
「小説でさ「ブラックユーモア力」って結構大事なんですよね。シリアス風な小説だと特に
ピンチな状況で皮肉やジョークをいうことで、笑いもいれて読みやすくなるし、それでいて逆に緊張と緩和のギャップでシリアス度は増える
タフな主人公を演出することもできるのでこの引き出し持ってる作家は強い」
「AV女優がセクシー女優になったのなら、 エロ漫画家もセクシー漫画家にならないとおかしいだろうが。 そうだろ。」
「世の中には不愉快なものを自分から見に行って勝手に不愉快になって勝手に怒るのがどうしょうもなく好きな人がいるので世の中を不愉快な形に切り取って売る商売が成立してしまうのだよ」
「最近は毎日ひたすら仕事して、空いてる時間は本読むかゲームしてるんだけど、特に楽しいのが昔読んだ小説の再読で、20代の時に読んでいた本の全てが、40代の今の俺には違った形と音を伴って響いてくる。
映画もそう。若い頃に見てピンとこなかったことが、何十年か経って見るとじわじわと沁みるようになっている。優れた創作物というものは、若い頃にわからないながらも一度は浴びるように見聞きしておいて、歳をとってからじっくりと楽しみ直すものだなと思う。」
「親族からの遺産相続の手続きの相談メールがことごとく迷惑メールフォルダに入っていた。そりゃそうだ、内容が詐欺メールと全く同じだもんな…」
「「安い仕事を受けるな」は、報酬額だと思いがちだがそうではなく、「自分を安く扱う相手との仕事」という意味だと、けっこう最近気づいた。」
「デリヘル嬢に引っ越し頼むときは事前に店に相談するように」
「家父長制のことを、東京以外のすべての地方に存在する悪しき風習であり、そこから東京に逃げて自由になった都会人が悲しみ(怒り憎しみ諦め等の負の感情に置換可能)とともに振り返る……みたいに描く作品が昨今どうも目に付きすぎて……そんなに楽しい?そのジャンル…そう……」
「「作品を見た。どう考えていいかわからないから他人のよく書けてる感想を検索してイイネして、最初から俺もそう考えていたことにするか」みたいな行動があるじゃないですが」
以上。
9 notes · View notes
dvdhappycom · 6 months
Text
彼女の愛用メガネに大量!真面目系OLが退勤後セフレとやらしいセックス残業。 Gカップおっぱい騎乗位で大暴れ - 無料動画付き(サンプル動画)
彼女の愛用メガネに大量!真面目系OLが退勤後セフレとやらしいセックス残業。 Gカップおっぱい騎乗位で大暴れ - 無料動画付き(サンプル動画) スタジオ: FC2 更新日: 2023/10/18 時間: 55分 女優: メガネが似合うOLちゃん第2弾!!1週間ぶりにセフレに会ってきました。抱き心地のいいふわふわムッチリな身体。いつも笑顔で小さくて本当に可愛いんです。セフレちゃんと軽くトーク。先に身体を洗いに行った彼女を追って、僕もシャワー浴びます。「なんでカメラもってるの?」そう中の様子が気になったのでカメラONにして入りました。彼女は嫌な顔をせず一緒に身体を洗っていきます。メガネかけてない顔も可愛いですよね。身体を洗ってスッキリした彼女。ニキビ一つなく白玉のような肌。うずくまりたくなる彼女のおっぱいはGカップ。彼女はマン毛があるんです。最近の子はすぐパイパンにしてしまうので、マン毛があるのは珍ですね。おマン ***********************************
Tumblr media
【DVDハッピー】 https://dvd-happy.com/ ストリーミング・ダウンロード・DVD $1.49~ 正規品最安値保障 ***********************************
2 notes · View notes
kennak · 10 months
Quote
クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」上に、目のピント合わせ機能を担うオートフォーカス機能を持つメガネ「ViXion01」が登場したそうだ。ViXion01はレンズの凹凸を、見る距離に応じて変化させることで、近くでも遠くでも自在にピントを合わせることが可能。最初にピントの調整を設定するだけで、そのほかの設定や操作は必要ないとしている。蔦屋家電+では実機の体験展示も行われているとのこと(ViXionリリース、マイナビニュース、家電 Watch)。 距離センサーを内蔵し、時計を見るために顔を上げたり、顔を動かして視界にある被写体までの距離が変わるごとに自動的にピントあわせが実行される。本体は55ggと軽量で、メガネと変わらない装着感で長時間使用もできる。ただし、ピントを合わせるには顔を被写体の方向に向けなければならないことから、運転中の使用は禁止されているとのこと。価格は6万9800円から設定されており、製品は年内を目処に到着予定としている。
オートフォーカス機能を持つメガネ | スラド ハードウェア
2 notes · View notes
nyantria · 2 years
Text
ネズミさん
「グレートリセット」と対をなす「グレートカーリング(人口削減)計画」を警告した医師のインタビュー
https://ameblo.jp/ymhkobayasis/entry-12704487744.html
(The Great Culling=壮大な間引き)
ローマクラブ~世界経済フォーラム~農地も買い占めるゲゲゲ
https://twitter.com/hellomitz3/status/1559455824073728001
Tumblr media
リマ・ライボウ:
国際食品規格は人工や出生を、世界規模で食品を兵器化して破壊するでしょう
https://twitter.com/Julian2Junjun/status/1533915864042311680
Tumblr media
これらは、非常に綿密に作られた大量殺戮計画によって動機づけされているから。
これは地球大衆への戦争であり、世界保健機構(WHO)、米国政府、外交問題評議会(CFR)、国連、その他多くの同様の組織は共有されたビジョンで加わっています。
それは素晴らしいビジョン、惑星の持続可能なビジョンです。至る所に青空があり、きれいな水が流れ、緑の草が生い茂り、牛が遠くで平和にないている。
そこであなた、私たちの子供はもういないのです。私たちはその美しい持続可能な世界を味わうためにそこにはいない。
なぜなら、私たちはエリートやグローバリストに消されているからです。それは彼らのビジョンの中で私たちは「無駄食い」だからです。
†mariya.n
一般人の日常にも潜む優生思想、ギャグ映画の設定だったり軽口として聞く「子沢山のバカ、貧乏人の子沢山」とかそれに比べての「エリートの少子化や不���」等、この対比でもって、教育レベルの低い貧困層に限って子どもをポコポコ生みやがって的な、一般人にもそうした差別意識があり根底に優生思想があるように思います。相模原障害者施設殺傷事件の時も一部から植松に共感の声があった世間の反応然り、誘導ヤラセ報道のバイアスを差し引いても一般人の間にもありがちな人間の傲慢さとして優生思想は一般にも昔からあって、浸透していると感じますね。エリートの発想は悪ですが、総じて「人間の傲慢さ」の問題。私はレプが云々言い出す人たちはわかっていないと思う。「人間」がやるんだってこと、「人間」が悪魔にもなれるんだってこと。
「ハロー、ユースレス・イーターズ!」ゲゲゲのビルおじの本音🤭
https://www.bitchute.com/video/xdRpG6gWu5GC/
†mariya.n
「間引き」の発想自体も、昔からやられてきたことで別に新しくもなんともないし。
欧米からきた「優生思想」とまた別に日本で言ったら昔の人なんて「口減らし」とか言ってさ。
奉公に出されるくらいで済んだらまだマシかとも思うけど、女の子なんか身売りとかさせられてたんじゃないの。
死ぬより悪いかもしれないよね。
年寄りは「姥捨山」。
姥捨ての真偽は兎も角、そうゆう発想に人間は傾きがちで結構簡単に陥るってこと。
野良犬のみならず野良猫までが「殺処分」されるのが当たり前でそれを避けるためにその辺にいる猫たちを一匹残らずとっ捕まえてきて強制「避妊去勢」手術、これの徹底によって殺処分が減るからとっても良いこと、ってあたしには頭がおかしいとしか思えない。
「殺処分」しなきゃいいじゃないか、なぜそこから疑問視しない?
なぜそこを抗議しない?
猫ボラってだから欺瞞なんだよ。
いまや獣医までもが「猫の出産は性交から出産まで母猫に負担しかない、産んで良いことなど一つもない!」と言い切る連中もいて、せっせとせっせと動物にとっては迷惑でしかない避妊去勢と不要なワクチンで荒稼ぎしている。
それが犬猫のためであるとかいう発想しか出来ない人たちには人間もまた同じ目にあわされることがわからない。
全部人間のエゴだし全部傲慢。
生き物を殺したくてたまらない、絶滅させたい人間たち。
レプじゃなくて人間がやってんだよ。
なんでも自分と異種のものに罪をなすりつけて「人間」というものについて考えない
それじゃ何も変わらないよ
こうして書いてるあたしも傲慢。
正直、もう本当に生まれたくないな。
生まれなければ良かったな。
「人間」というものがつくづく厭になりました。
多分あたしは好きで生まれたわけじゃないんだけどな、
あたしが母胎に宿った、そして色々苦難を乗り越えて生まれた時点で神さまの許可証はもらってた筈なのに。
なぜ、メガネのおじさんとかハゲのじいさんに殺されなければならないの。
あの人たちに他人の生死を決める権利があるってゆうのか。
(最後はポエムったね)
6 notes · View notes
vogvipcom824sup · 1 month
Text
Dolce Gabbana半袖Tシャツコピー ブランド vogvip.com/brand-20-c0.html ドルチェ&ガッバーナスーパーコピー 代引
新作入荷セールD&G偽物ブランド 年春夏新作大人気 ドルチェ&ガッバーナスーパーコピー 激安半袖Tシャツ2色可選 このtシャツのデザインはシンプルなスタイルを主にして、Dolce Gabbana半袖Tシャツコピー ブランド vogvip.com/brand-20-c0.html ドルチェ&ガッバーナスーパーコピー 代引 ブランドの一貫した優雅さとファッションの要素を融合しました。着心地が良いだけでなく、スタイリッシュで寛大です。最高品質のブランドコピー専門店 vogvip.com コピーブランド 軽量生地を採用しており、耐シワ性と耐久性に優れ、日常生活でもアウトドアでも、良好な外観と着心地を維持できます。 商品番号:vogvip2023NXZ-DG045 在庫状況: 50 会員価格:10200円 商品ブランド:ドルチェ&ガッバーナ Dolce&Gabbana 出品時間:2023-05-27 ���品カテゴリ:メンズ 半袖Tシャツ Dolce Gabbana偽物ブランド vogvip.com/goods-9923.html ドルチェ&ガッバーナ半袖Tシャツブランドコピー vogvip.com へようこそ。          ▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。 ▲当店ではご注文日から翌営業日までに当店よりお客様宛てに必ずご注文のお礼メール・ご注文確認メールを送信させて頂いております。 ▲当店メールアドレスが届いていないお客様の中には、サーバーにて迷惑メールと判断され、迷惑メールフォルダにメールが届。 ▲もし本当に届かなかった場合には[email protected]までご連絡くださいませ。 ブランドスーパーコピー 激安専門店 vogvip.com VOGコピー(ドルチェ&ガッバーナ 半袖Tシャツ スーパーコピー 激安通販):ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA)は、イタリアで生まれた世界的な高級ブランドです。今もなお世界中で愛され続ける人気ブランドの一つです。本店では主にブランド コピー ドルチェ&ガッバーナ スーパーコピー 激安アイテムを取り揃えます。ドルチェ 半袖Tシャツ コピーやドルガバ ベルト コピー、ドルチェ サングラス コピー、ドルチェ 靴 コピー、ドルチェ バッグ コピー、D&Gコピー、ドルガバ コピー 服、帽子、マフラー 財布、メガネ、ジーンズ、マフラーなどドルチェ&ガッバーナ コピー 2024人気商品を提供しております。DGブランド コピー 品質保証で安心してご購入ください! Dolce Gabbanaブランド 偽物 通販 vogvip.com/brand-20-c0.html ドルチェ ガッバーナ半袖Tシャツコピー ブランド
https://vogvipcom911off.naturum.ne.jp/https://vogvipcom911off.tenkomori.tv/https://vogvipcom911off.shiga-saku.net/
0 notes
rada25 · 1 month
Text
イヤホン新調!Huawei Freeclip
音楽制作の時や、最高の音で映画を観たい時なんかは、オーディオテクニカのモニターヘッドフォンを使うが、日常の場面では「ながら聴き」ができるオープンイヤー型のイヤホンをずっと愛用している。近年だと、Ambieのイヤーカフ型有線→、そしてここ2年位はSony式の耳を塞がないイヤホン・Linkbudsを使ってきたが、Huawei Freeclipにスイッチしてみて、この一週間は使い心地の良さとおしゃれ具合に感動しっぱなしなのだ。
楽器の練習用途に最適なHuawei Freeclip
楽器をしていると、伴奏音源や、共演者の音源に合わせて演奏、練習したい時がある。Huawei Freeclipはその用途にピッタリだ。
楽器の音(外部音)を阻害しない
「耳を塞がない」点はSony Linkbudsと変わらないが、Linkbudsは耳穴の半分はふさがってしまうのに対してFreeclipはほぼ完全オープンなので、楽器の音色が100%自然な形で耳に届く。細かな演奏ミスや、ちょっとした音の引っ掛かりも、イヤホンをしていない時と同じように注意することができる。
装着感が心地よい
Huawei Freeclipはイヤーカフ型なので、耳穴に入れ込むような窮屈さが無く、本当に付けているのを忘れてしまうくらい。イヤーフック型と違ってメガネのツルに干渉しないのも良い。Linkbudsも同様、軽い付け心地ではトップクラスだったと言えるが、個人的にHuawei Freeclipはそれ以上の快適さだ。
音源が聴きやすい
そもそもイヤホンではなく据え置きスピーカーで練習しても良いのだけど、イヤホンの方が音量を抑えても伴奏を耳元で感じられる分、伴奏の細かい動きを感じやすい。スピーカーで合わせ練習をすると、うるさくなるからあんまり好きじゃないのだ。音質面でもSony Linkbudsとほぼ同じレベルで素晴らしい。ながら聴き用途でよく出ている骨伝導イヤホンに比べても、やっぱりこっち(空気振動)のほうが圧倒的に音質が良い。
レビューブログじゃないのでこれ以上は書かないけれど、楽器の練習以外に、平日の仕事でも、webミーティングでも、Audibleを聴くときも、ガシガシ便利に使っているところ。「中国製」という言葉も、電気製品においては今ではほとんどマイナスイメージが消えたように思う。万岁万岁。
Huawei Freeclipのようなおしゃれイヤーカフ型をしている人は少数派で、付けていると目を引いてしまう点がやや難点(?)
Tumblr media
0 notes
modavc · 1 year
Photo
Tumblr media
Y CONCEPT V302W AKI 2月19日までY CONCEPTトランクショー開催してます。 #yconcept #ワイコンセプト #トランクショー #メガネ鑑賞 #メガネをもっと楽しく #メガネ #アイウェア #日本製 #madeinjapan #軽量 #オプティコモダ #桜ノ宮 #都島区 #大阪 #予約#reservationpolicy #qr決済出来ます😊 #クレジットカード使えます #大阪市プレミアム商品券 (オプティコ モダ(大阪府大阪市都島区中野町)) https://www.instagram.com/p/ColU0myB3T5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
irsaitama · 2 months
Text
Tumblr media
ライブで横浜へ行くので本日は外出。今回は小型軽量なα55をお供にする。ミラーレス機としては筐体自体は大きいが、EVF付きなのに軽くて意外に重いマウントアダプターなしにAマウントレンズが使えると考えれば便利。古い機種なのでEVFの使いやすさに関する懸念はあったが、ソニー機だけあってはその辺は良くできている(むしろ先代のα380/330でなぜメガネかけてたらまともに見えない小さいOVFを採用したのか・・・。上級機のα700/900では良いファインダー積んでるらしいけど)
良いOVFはかなりコストが高くなるので、ファインダーにコストかけられないエントリー〜中級機ではEVF化はファインダーのグレードアップにも効果があったかもしれない
1 note · View note
kutikomiinfo · 3 months
Text
0 notes
tumnikkeimatome · 3 months
Text
NTTドコモがメガネ型AR端末を2024年半ばに発売:Appleが「Vision Pro」発売でARスマートグラス市場活発化、一般層への普及が課題に
NTTドコモの発表内容 NTTドコモは2024年2月26日、2024年半ばに軽量・薄型のメガネ型拡張現実(AR)端末を発売することを発表しました。この発表はスペイン・バルセロナで開催された世界最大のモバイル関連見本市「MWC」で行われ、開発中の端末サンプルが初めて公開されました。この新端末は、メタバース向けの需要を刺激することを目的としています。 端末の特徴と開発背景 ドコモの新端末は、レンズが透明なディスプレーで構成され、電池部分を耳にかける「つる」に収納する設計になっています。この端末はドコモ子会社のNTTコノキューとシャープが共同出資して開発しており、価格は高価格帯スマホと同程度の10万円台が目安とされています。端末はスマホと連携し、様々な機能が利用可能になる予定です。 ARスマートグラス市場の現状 YH…
View On WordPress
0 notes
Text
ついに発売。これはシンギュラリティか?
Apple Vision Proが今月2日に発売開始され、とても話題になってますね。
Tumblr media
現在アメリカのみの発売で、まだ日本語非対応ですが、日本人でもお金持ちの方々は購入しているようです。価格は3,499ドル(52万円)とのことで、一般庶民が1デバイスのために簡単に出せる金額ではありません。 でも、トラッキング技術がずば抜けて高いことから操作性は抜群に良いらしく、画質に関しても素晴らしく現実とVRの境目が分からなくなるほどだそうです。 はい、未来がきました。
でも、メガネ勢は使えないんでしょ?こういうデバイスって、目がいい人の特権で、目が悪い人はコンタクトレンズ必須なんですよね・・・って思ってたんですけど、調べてみると、なんと視力矯正用の光学インサートもあるらしいです。かゆいところに手が届きますね。
これは、漫画や映画などで描かれることも多かったメタバースと現実の融合が一気に進んでいきそうなデバイス。 アメリカではすでに外で普段使いしている人もチラホラいるみたいで、思い描いていた「未来の世界」がすぐそこに来ていることを感じます。
「あんなゴーグル付けて生活していたら笑われる」なんていう時代はそろそろおしまいなのかもしれませんね。 これから、小型軽量化して安価になればすごく普及しそうです。
昔の「三種の神器」みたいな感じで、生活必需品になる日も近いのかも・・・?
日本での発売は年末とのことですね。発売された後の日本の日常がどう変化するのか今から少し楽しみです。
0 notes