Tumgik
#1歳3ヶ月
sayxno · 2 years
Photo
Tumblr media
朝からよいこの可愛いすぎる天使ちゃん👼🏻 20時から7時まで起きずにぐっすり寝てた🖤 昨日日本vsドイツ戦観てたルイスが もう負けると思って諦めて観るのやめたら 朝起きて逆転勝ちしててビックリ🤣 #sBébéx #20221124sx #1歳 #1歳3ヶ月 #ベビスタグラム #クォーターベビー #ハーフベビー #女の子ベビー #育児アカウント #親バカ部 #子育て #赤ちゃん #令和ベビー #ベビーグラム #ママグラム #ベビーインスタ #赤ちゃんモデル部 #女の子ママ #赤ちゃんのいる生活 #ベビフル #8月生まれベビー #帝王切開ベビー #ハーフ赤ちゃん (Tokyo 東京, Japan) https://www.instagram.com/p/ClU8K-RvSOVQyRn0jfIH1nUKmnNUfCpzLeeFZA0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kimotto-yocco · 2 years
Photo
Tumblr media
初めて本人が認識してしゃべってくれた言葉はなんと... 「apple」でした🍎✨ りんご持って「apple, apple」言ってるから偶然かと思って聞いたらちゃんと分かってたようでびっくり‼️ 「ダリダリダリ」とか「たかたかたかたか」とか「あかあかあか」とか喃語はよく出てたし、たまに「マンマ」とか「パーパ」とか言うけど、自分達の事指して言ってるかはまだ微妙な所なので、完全にappleに負けました🤣 手作りのフォニックスカードのappleで覚えたかな... His first word was "apple"🍎 Not "mommy" or "daddy"🤣😭 #firstword #apple #1歳 #1歳3ヶ月 #おうち英語 #初めての言葉 #男の子ママ https://www.instagram.com/p/CjLJL0KpdWn/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
uwabakix · 1 year
Photo
Tumblr media
今週も寒かったですね🥶 今日は土曜日、少しゆっくり起きて川下公園に朝散歩🐕 雪は寒いとホント元気ですねー♪ 毛もフワッフワッ、モコモコです✨ しじみ🐈がウチに来て早くも1ヶ月が過ぎました❗️来た時800gほどだった体重は約1400gとすご〜い勢いで大きくなってます‼️さすが成長期ですねー♪ 雪とは仲良いのかよくわからんところもあるけどなんとなくいい感じで共存してる感はありますかね😅 しじみのネコじゃらしを奪い取って遊ぶ雪、この後噛んで破壊してしまいました😵‼️ 夕方DCMニャンコ用のおもちゃ買ってケージに吊り下げてやったら一心不乱に遊んでました☺️ 気に入ってくれたようで何よりです👍 昼は久々にプラモちょっと弄りました。 ”タミヤ1/48F4BファントムII”パイロットフィギュアとコクピット完成しました。あとキャノピー塗装して付けたら本体は完成です。めっちゃ手遅いですが、ボチボチ進めていきます。早く暖かくなって欲しいですね。 #土曜日 #ゆっくり起きてゆっくり過ごす日 #愛犬との暮らし #秋田犬 #雪ちゃん #3歳女の子 #白秋田犬 #秋田犬保存会 #朝散歩 #川下公園 #寒いと元気になる犬 #モコモコ #フワッフワッ #毛の状態がいい #愛猫との暮らし #ノルウェージャンフォレストキャット #生後3ヶ月 #ウチに来て1ヶ月 #グングン成長中 #子猫の成長の速さにビックリ #犬猫同居飼い #仲良いのか悪いのか #ネコじゃらしに夢中 #仲良くけんかしな #プラモデル #長年の趣味 #タミヤ #f4ファントムii #パイロットフィギュア #さすがタミヤ (川下公園) https://www.instagram.com/p/CoPcojJP2HBSrY2VUfO1TsMAqcnACywmkJn0780/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kaede0505 · 2 years
Photo
Tumblr media
椛にとって今1番外で過ごしやすい季節なので、毎日庭に出してます! お昼は宅配の方が訪問しようが、私が仕事中で構ってあげられなくても、だまーってこの中でくつろいでます😁 全く番犬にならず😅 #ソフクレートxl #折りたためて持ち運べて便利 #椛1歳3ヶ月 kaedehair.com https://www.instagram.com/p/ClFdbEDvgN3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kimagureooneko · 2 years
Photo
Tumblr media
ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 通っているベビーパークで布絵本をもらったよ♡ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 全然アンバサダーとかではないのですが、いつも楽しく通っているので勝手に紹介しちゃいます😎笑 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ベビーパークは北海道から沖縄まで、全国に約230拠点ほどある親子(幼児)教室。 幼児教室のランキングなどで、総合1位を獲得しているのでご存知の方も多いかも。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ うちの娘は生後8ヶ月の時に体験レッスンへ行き、今も通っています。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 妊娠中から知育教室やベビーパークに興味があったものの、娘は場所見知りも人見知りも比較的激しく、外出するのが怖く感じることが多くて、やっと行く気になったのが8ヶ月の時。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 無事に体験レッスンを受けられるのか,,,と行くまで心配でしたが、体験が始まると先生をずっと見て終始ご機嫌さんでびっくりしたほどです😭✨💗 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ レッスン時間50分の内、様々なアクティビティを行うので、飽き性な赤ちゃんでも楽しめているのだと思います𓍯 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 個人的にベビーパークを選んだ理由は、 ☑︎アクティビティが豊富で娘が飽きず楽しそうだった ☑︎娘と先生の相性がよかった ☑︎ベビーパークに通われているお子さんの平均IQが高いこと ☑︎仕事復帰までの間に娘に少しでもたくさんのことを経験させたかった ☑︎当時キャンペーン中でレッスン料がお手頃だった 笑 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ベビーパークに通っているお陰かは分かりませんが、うちの娘は歩くのが早くて、同じ月齢のママさん達に驚かれます。関係ないか,,,🤣 でも、月齢が近い赤ちゃんと同じクラスなので色々と良い刺激になっているみたい ˎˊ˗ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 生後2ヶ月から通えるベビーパーク。 気になる方は体験レッスンを受けてみてね。 実際の本レッスンと同じ内容のものが丸々受けられて、私は楽しかったです😆💕 通常4,400円の体験レッスンが今なら無料&Amazonギフト券2,000円分ももらえるんだって。 ちなみに。。体験後の無理な勧誘はありませんでした😂◀︎結構気になりますよね。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ 気になる方はお気軽にDMやコメントくださいね ᵕ̈* Amazonギフト券対象の専用URLをお送りします𓂃◌𓈒𓐍 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ ✿ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ✿ #知育 #ベビーパーク #べピパ #幼児教育 #幼児教室 #知育教育 #親子教室 #知育玩具 #知育おもちゃ #ベビスタグラム #赤ちゃん #生後2ヶ月 #1歳 #2歳 #3歳 #赤ちゃんとの暮らし #キャンペーン #体験レッスン #育児日記 #赤ちゃんとお出掛け #ママライフ https://www.instagram.com/p/CkqMDN_P_P2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
shinjihi · 10 months
Photo
Tumblr media
「米軍最強の海兵隊を全滅させた男」 を知っていますか? 彼の名前は、 陸軍中将・中川州男(なかがわ くにお) 太平洋戦争において 最大の被害を米軍に与えたと言われる 「ペリリュー島の戦い」を指揮しました。 日本兵1万に対して、 上陸してくるアメリカ兵は4万8000という 圧倒的な兵力差。 この圧倒的に不利な状況で アメリカ軍を追い詰めた作戦とは、、、 ==== ペリリュー島の戦いは アメリカ軍にとって、 隠したくなるほど不名誉で 甚大な被害を出した戦いだった、、、 1944年3月 ペリリュー島に派遣された中川州男 彼はこの時すでに、 絶対的な守備力不足を痛感していました。 「米軍と正面から ぶつかっても勝ち目はない…」 そう考えた中川は ある戦略を実行しました。 それは、、、 島内の中央部に「地下壕」を張り巡らせる というものでした。 ペリリュー島独自の特徴である 天然の洞窟や鉱石の採掘場 の存在に着目し、 大規模な地下陣地を 構築したのです。 日本兵たちは地下陣地を作り、 約5ヶ月という歳月をかけて 入念に準備をしました。 1944年9月、 完全に要塞化されたペリリュー島に 何も知らない米軍が上陸したのです。 まず中川は 米軍が上陸するであろうビーチに 砲撃を降らせました。 そして 米軍を島の内陸に追い込み、 日本兵の姿が見えなくなった と思わせたところで、 地下陣地で待機していた日本兵たちの 容赦ない攻撃が始まったのです。 兵器、兵士の数で 5〜6倍以上の差があったため アメリカ軍の計画では 島を4日で攻略する予定だったと言われています。 それにも関わらず、 最終的に2ヶ月半を要することとなり、 アメリカ軍の作戦計画を 大きく狂わせることとなったのです。 また中川は、 勝利だけにこだわったのではなく 島民への疎開指示を行いました。 そして 島が歪むほどの戦いと表現された ペリリュー島での戦いで 住民の犠牲者は1人も出さなかったのです。 このように中川州男は 圧倒的不利な状況の中でも 冷静に状況判断を行い、 一般市民や部下たち を守りながら 準備周到で アメリカ軍を迎え撃ちました。 そして「米軍最強」と言われた、 アメリカ海兵隊の第 1 海兵師団を 全滅へと導いたのです。 現在でも中川州男は アメリカで称賛されるほど有名ですが 日本では ほとんど知られていません、、、 このように 日本人には知られていない歴史が まだまだ存在します。 教科書では数ページで 終わってしまう近現代の歴史、、、 そこには 全く描かれていないような出来事の中にも 確かに日本人の歩みがあり 先人たちの葛藤や苦悩、 ドラマが詰まっています。 一人一人の軍人たちの生涯と 各局面での意思決定を追っていくと 今まで負けたことだけを クローズアップされていた 戦争の真実が 見えくるかもしれません、、、
416 notes · View notes
nm-senmon · 6 months
Text
最近はマッチョトレーナーと変態ビルダーと28歳のトレリーマンの3人相手に、ほぼ毎日やってる。
マッチョトレーナーは週2回近くのレンタルジムでパーソナル終わった後に家に来る。大体決まった曜日の決まった時間なんで、俺も仕事終わって帰ったらケツ準備して風呂入れて待ってる。
到着早々お決まりで、リビングに荷物置いてそのままシャブりついて小便一気飲み。飲み切ると頭ポンポンしてキスしてくれる。その流れでとりあえずシャワー浴びる。当然一緒に入って体洗ってあげてるとバックから生チンコ入れられる。入れられたままシャワーで流す。
マッチョ君は掘られたい時はそのままケツをシャワ浣するんだけど、最近は、俺が洗ってあげる事が増えた。
シャワーから上がって風邪ひかないようにしっかり体拭いたらベッドでマッチョ君の処理タイム。平均3発は出していく。無論、相変わらず未投薬らしい。最後に俺が掘る事も。ヤリ切ったらまたシャワー。そこで、お互いの小便飲み合いして終わり。極稀にお泊まりするくらいかな。
ビルダー君は週1たまに週2でラブホでやってる。小便の飲み合い。お互い掘り合い。最後はビルダーのケツ拡張のフィスト。ビルダーと待ち合わせしてて歩き方変じゃ無い?って思ったらジムでケツ洗った後にアナルストッパー入れた状態で来る事も有ってホテル入って速攻小便、種付け、腕ってコースが増えてる。
28歳のトレリーマンは、家の近くで働いてるスーツリーマン。アプリで知り合って、テレワークしてる時に家まで来てもらった。ケツは興味ないらしい。ただ、毎日4.5回は抜くらしい。会社のトイレでは毎日最低でも1回は抜いてるって。ランチ時、俺がテレワークしてると必ずくる。メシは速攻で終わらせて、時間が許す限り俺の口に何回も射精して精子飲ませてくれる。早漏でしかも射精しても、シャブられれば即勃ちする。これの繰り返しだから、精子出なくなるまでシャブる事も多い。仕事終わった後も家に寄って2.3発出す事も多い。そのうち、ケツ掘らせるつもり。
そうそう。あとは高円寺にスタジオレッスンしてるトレーナーともヤルかな。この人はマジで処理。家に行ったらケツ出してタチバック。服着たまま。相手もチンコだけ出して前戯無しでローション塗って即入れ。早漏だけど毎回4発抜かずに。15分くらい。最後はウェットティッシュでケツ拭いてくれて、このケツ気持ち良すぎ!ってキスしてくれる。イケメンだから何でも許せる!
この3ヶ月くらい精子摂取してない日無いかも。
マッチョ、ビルダー、トレリーマン、高円寺
出張行った時もアプリで生タチ呼びまくって、ケツ限界なったらガタイウケ探して種付け。
毎日精子飲むだり中出しされて孕まされたり最高な毎日。仕事も頑張れる。年末はまた4Pで廻してくれる。もっとタフマンなってカマグラ飲んでヤリ散らかしたい。
鍛えてる人なら何でもアリだからDM待ってます。って言っても↑はNGね!
152 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 9 months
Photo
Tumblr media
Xユーザーの818▽1歳10ヶ月ムッスメに振り回されるさん: 「シャインマスカットは、房から1粒ずつもいで強炭酸を注いで密閉すると、3日後には更にパンッパンに膨らんでしゅわっと微炭酸を感じられるようになってハチャメチャに美味しいです! 安くなった今こそ好機!みんなでしゅわっとシャインマスカットを食べましょ~! https://t.co/tygzr56lll」 / X
193 notes · View notes
myxxx19 · 6 months
Text
年末なので下書きいろいろ供養。
・まいにち平和に生きているけれど、ふと考えれば人生になんの刺激もなくて絶望する。夫をひとりにしたくないのと、可愛い甥の成長を見届けるまでは死ねないのでかろうじて生きてるって感じ。私も子どもでも産めば変わるのかなって、今まで嫌悪していた少々グロテスクなことを考えるほどには、日々なんもねぇ。趣味が恋愛とセックスで承認欲求満たすことだと結婚してから詰みます皆さん。今からでもなんか始めてください。
・セックスしてばかみたいに大きな喘ぎ声出したら、悩んでいることの8割は一瞬吹き飛んだ。やっぱり私に1番効く薬はこれだったかと腑に落ちる。
・社会人12年目、1日8時間週5勤務(残業あり)という雇用形態に疲れはじめた。こんなご時世にもったいないけれど、ほんとうに30歳かってくらい身体が追いつかないから、週4とかの仕事をサイトでこそこそ探してみたりする。フル在宅もあり。給料もまったく上がらないし、正社員イコール安泰とも限らないこの時代。すり減らして生きてんなぁ。
・30歳になって数ヶ月。女の30代なんてずっと厄年みたいなもんだから!とスナックのママに明るく言われて、あぁじゃあこの原因不明の焦りや疲れや眠気や悲しみは、30歳を迎えたせいなのか〜と腑に落ちた、ふりをした。本当はそんな話、全然納得していない。したくない。出産へのタイムリミットとか、産んだとしても教育にかかる費用とか、そのあとは老後とか、そんな不鮮明なものに今の私が消費されてたまるか。
・数年に一度レベルの生理痛に襲われベットから起き上がることもできず仕事を3日間休んだのち出勤したらビルの階段から転げ落ちた。昨日からは左目頭にものもらいができた。今年の厄は今年のうちに!なんてポジティブ変換してどうにか生きているけど、あまりにもツイていない年の瀬。あー、今年も相変わらず何も成し遂げず何も成長していない。自分は何者にもなれない。この事実が時々私をたまらなくしんどくさせる。
・有馬記念でそこそこ負けたのに友達は8万プラスだったらしい。そういう奇跡、私にも起きないかな〜。個人的にはハマらなかった令和ロマンが優勝してあぁ〜お笑い分かってないね松本人志が高得点付けたんだからここしか考えられないでしょと鼻で笑われ、そんなもん好みだろバーカ私は誰に何言われようとさや香の2つ目が面白かったんだよと吐き捨てたい気持ちをグッと堪える。なぜ自分の好き嫌いをはっきり言ってみたら空気読めてないみたいな顔されないといけないのか?生きづれ〜。(これ今日の日記ね)
44 notes · View notes
sayxno · 2 years
Photo
Tumblr media
今日はすごい体調悪かったけど マリアたんおままごとで1人遊びしたりとか お昼寝いっぱいしてくれて休めたし 夜もすんなり寝てくれてなんとか1日が終わった🌙 朝はパパが朝ごはん作ってくれたりと 出勤ギリギリまでいてくれて助かりましたー 久しぶりの片頭痛+メマイ⚡︎つらい🥲 ごはん作るのだるくてマリたんにベビーフードあげたら No!ペッ‼︎ ってされたので うどん作ったら食べてくれました😮‍💨 しょうもないごはんでごめんよ🙏 #sBébéx #20221123sx #1歳 #1歳3ヶ月 #ベビスタグラム #クォーターベビー #ハーフベビー #女の子ベビー #育児アカウント #親バカ部 #子育て #赤ちゃん #令和ベビー #ベビーグラム #ママグラム #ベビーインスタ #赤ちゃんモデル部 #女の子ママ #赤ちゃんのいる生活 #ベビフル #8月生まれベビー #帝王切開ベビー #ハーフ赤ちゃん (Tokyo 東京, Japan) https://www.instagram.com/p/ClTV14nP29fk1jF0DDY_bFugcfgZ4W8Cv1kdQI0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kimotto-yocco · 2 years
Photo
Tumblr media
自分が元々仕事で使っていたペーパーバックしかなかったのでボードブックのThe Very Hungry Catapillarをプレゼントしたら喜んでくれた。良かったー☺️ これなら遠出した時もちょこっと持ち歩けそうかなと📚 YouTubeの読み聞かせがお気に入りで、いつもやんちゃで大変だけど、このシリーズ流れてる時だけは割と楽しんで観てくれてる🙏 動画見直したらちゃんとbutterflyのところで飛んでた🦋笑 #theveryhungrycaterpillar #男の子ママ #1歳 #1歳3ヶ月 #babyboy #toddler https://www.instagram.com/p/CiX24-ApEPs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ogawa-xd · 1 year
Text
■サピエンス全史
もうかなり熟読しているが、少し時間ができたのでもう一度、ユヴァル・ノア・ハラリ「サピエンス全史」読み返す。至福だなぁ。
第一部 認知革命
第1章 唯一生き延びた人類種
135億年前「物理学」という物語りが始まり、38億年前「生物学」という物語りがはじまった。
7万年前、〈認知革命〉とともに歴史学がはじまった。そして1万2千年前に〈農業革命〉があり、500年前〈科学革命〉が起きた。
サピエンスは、人類のなかで唯一生き延びた種。ネコ科ヒョウ属にはヒョウもライオンもトラもいるが、人類種にはサピエンスしかいない。なぜか?
3万年前に近隣のネアンデルタール人が滅んだ具体的な理由は断定できない。しかし殺戮にせよ自然的淘汰にせよ、サピエンスの存在が関与していたことはまちがいがない。
その競争にサピエンスが勝ち残ったのは、「言語」によるものだ。
第2章 虚構が協力を可能にした
7万年ほど前に、サピエンスはその「内部構造」を変化させた。見かけこそ変わらないが、それ以降のサピエンスは認知能力(学習、記憶、意思疎通の能力)で格段に優れていた。
それ以前にアフリカを出たサピエンスはどれも成功しなかったが、それ以降の遠征は成功し、南極をのぞく世界中へくまなく進出した。
この「言葉」によるドラスティックな変革を〈認知革命〉と呼ぶ。聖書の創世記「知恵の木の実」を思わせる「言葉の獲得」だが、それ自体はたまたまサピエンスに起きた偶然の結果だった。
この認知革命が、世界の大変革につながるが、それは言葉のどんな効果によるのか。
• 存在しないものについての情報を伝達する能力
• たとえば伝説や神話、神々、宗教
• 総じて虚構、すなわち架空の事物について語る能力
実際には「虚構」は判断を誤らせる危険なものだ。だが、集団で嘘を信じることは、かぎりない力の元となった。鋭い牙や爪を持ったり、走力や筋力で勝ることより、桁違いに強大だ。
われわれはほとんど意識しないが、国もお金も人権も法律も会社も、みな虚構、擬制である。歴史の大半はどうやって膨大な数の人を納得させ、信じてもらうかという問題を軸に展開してきた。
第3章 狩猟採集民の豊かな暮らし
サピエンス20万年の歴史の19万年分、つまり95パーセントは狩猟採集のという生活形態だった。認知革命は狩猟採集の時代に起きている。
文字ももちろんなく、詳しいことはほとんどわからないが、ある程度たしかなことをあげれば、
• 農耕以前は「石器」の時代というより「木器」の時代
• 彼らは毎月毎週、あるいは毎日すべての持ち物を手で持って移動していたので、運べるのは本当に必要な所持品だけ
• 精神的、宗教的、情緒的生活は、器物や道具といった人工物の助けなしでおこなわれた
• 狩猟採集社会のもっとも大きな特徴は「多様性」
• 「群れ」と成員は一つの例外「犬」をのぞいて、すべて人だった、つまり家畜もない
• 平均的な人は、自集団以外の人を見かけたり声を聞いたりすることなく何ヶ月も過ごした。一生を通じて出会う人はせいぜい数百人程度。
• つまりサピエンスは広大な範囲にまばらに分布していた。
• 「狩猟採集」というが、一般的な「狩りをする人」のイメージよりも「採集」がメインだった
• 狩猟採集には多大な「脳」力と技能が必要で、個人レベルで見れば、その頃のサピエンスが史上もっとも秀でていた
• 一般に背が高く健康的だったが、平均寿命は30〜40歳。それは子供の死亡率が高いせいで、60からときに80歳まで生きる人もいた
• その理由は食物の多様性、感染症の少なさなど
• 感染症は農耕社会以降の家畜は由来のものが多く、そもそも人同士の距離ががまばらで感染・伝播の機会がほとんどない
• とはいえ、きびしく、情け容赦のない、欠乏と苦難の社会ではあった
最後に、狩猟採集時代のサピエンスが、平和主義者だったか好戦的な種族だったのかは興味がつきない。対サピエンス同士、対他の人類間、どちらの相手にも、平和的な好戦的か断定はできない。好戦的な部族もあったかもしれないし平和的な部族もあったのだろう。とにかく多様であった。
第4章 史上最も危険な種
しかし、餌の対象となる他の動物たちにとって、危険極まりない存在であった。
オーストラリアの例
• 4万5千年前のオーストラリアへの進出は、屈指のできごとだった。コロンブスのアメリカ発見、アポロ11号の月面着陸に匹敵する。
• それ以前にオーストラリアへ到達した人類はいなかった。
• それはサピエンスが特定の陸塊で食物連鎖の頂点に立った瞬間だった。
• 大型カンガルー、フクロライオン、大コアラ、大サイズの鳥、ディプロトドン(象サイズのウォンバット)などすべて姿を消した。
南���アメリカの例
• 最後の氷河期は、7万5千年前から1万5千年前にかけて。7万年前と2万年前の二度のピークがあった。
• 1万6千年前、サピエンスはシベリアから凍結したベーリング海を超えてアラスカをとおりはじめてアメリカ大陸へ渡った。
• それ以前にアメリカ大陸へ渡った人類はいなかった。
• アメリカに到達からわずか1000年から2000年の間に大きなげっ歯類、馬、ラクダ、巨大アメリカライ��ン、サーベルタイガー、象より大きなオオナマケモノなどを駆逐しながら南米南端に達する。
• この騒ぎからただ一つ無傷だったのがガラパゴス諸島。
そして第二部の農業革命に続く。
余談だが、訳者の柴田裕之(しばたやすし)氏は、自分の愛読書の主要なところで顔を出す。
• 「サピエンス全史」ユヴァル・ノア・ハラリ
• 「ホモデウス」ユヴァル・ノア・ハラリ
• 「神々の沈黙」ジュリアン・ジェインズ
• 「ユーザーイリュージョン」トール・ノーレットランダージュ
柴田さんが訳しているのなら、読む価値があるかな、などとも思う。
74 notes · View notes
shilighap · 5 months
Text
年が明けたけど昨年の振り返り。
昨年後半は随分ゆったりできた。
映画に行ったり、散歩をしたり、本を読んだり。前半のことは色々あってほとんど何も覚えていない。あとで書くけど。
とりあえずやっと自分が自分で満たされた。
2023年目標の1つ「自由に」と「呼吸を整える」は本当に達成できた。
多分あの人のおかげ。
薄い雨雲に覆われてじめじめした山の中。頑張ってまとめたポニーテールも、崩れないように家を出るギリギリまで整えた前髪も、薄く可愛く見えるように錯誤した化粧も、暑さと湿気と小雨で呆気なく、なんの意味もなさなかった。それでもそんな事が気にならなくなるほどに、あの人と向き合うことに夢中で、2人きりの時間が心地よくて、全てを吐き出した。
いつも鼓動が速くてコマ送りみたいに感じていた生活があの時から凄く穏やかになった。呼吸が楽になった。2023年の夏、人生に於いてももの凄い重みのある夏だった。
あとは、この歳にしてやっと人からの誘いを断ることができるようになった。
二つ返事でOKしては直前まで行かない方法を考えるだけ考えて、キャンセルなんてできるはずもなく重い足取りで向かう、28年同じことを幾度となく繰り返してきた訳だけど。
友人からの結婚式の誘いを初めて断ったことがきっかけ。あーなんて気が楽なんだろうって味をしめた。
3年ぶりに1人になれる時間が確保できるようになって改めてこの3年めっちゃ頑張ったじゃん私、って自分のこと褒めちぎってる。てかどうやってメンタル保ってたんだろうって今になると不思議だし、もう戻れないや。
「身体のサインに向き合う」に関しては、
年の前半で流産した時に改めて見直そうと思った。短い妊娠期間だったけど、前回同様悪阻が酷くてずっと寝てた。故に1ヶ月半くらい外にも出てなければなんも覚えてない。
2022年後半から食生活を変えたことで身体が軽くなって肌も綺麗になったから、
小麦ばかり食べすぎると肌が荒れたり、身体が重くなったり、水分が足りてないと内臓に違和感を覚えたり、そういうのが少しずつわかるようになった。でもストレスが溜まったり気が抜けると気にせず好きなものを食べすぎちゃうのは変わらないし、サインを見て見ぬふりしてしまったなぁとは思う。
「好きに囲まれる」は、何が好きかを自覚するのに精一杯で、まだ何が好きかもちゃんとわかってないので、囲まれる所までは全く及ばず。
また2024年も目標も書こうかなぁ
16 notes · View notes
europiumoon · 3 months
Text
雀始巣
春の足音がする。聴覚だけじゃなくて触覚も視覚も春が目覚めていると気づく。来月から3年目になる。後輩がまた同じ部署に入ってくるらしい。男女1人ずつ。周りの同期も同じようで悔いなく本社に行けるね、と話す。従兄もようやく社会人になって、2つ下の従弟が先輩という院生ならではの上下が生まれる。3月に入って3人の学部学科も違う大学の後輩に会社説明会兼面接やESの説明をした。筍みたいに年数だけ重ねてグングンと竹になる気分だけど、私は変わらず毎日学びを続けている。連続学習14週とログが残っているので続けたいという意欲がある。編み物も1ヶ月経とうとしていて、電車での移動中編みながら耳では学びを得て、なんだか一石二鳥、三鳥な気分でいる。ポーチを沢山作成した後帽子作りを齷齪している。不正利用されたクレカの再発行は1ヶ月かかるらしい。周りは不憫だったと言うけどお金取られてなくてよくない?なポジティブな私がいる。どういうところで寛大になってるんだか。婦人科で定期検診で診てもらっている子宮は少し悪化したらしい。せっかく半年毎に定期検診がなったのに3ヶ月に逆戻り。ただ、異動前に診てもらえると思えば。異動になったら紹介状ではないけど手順を教えてもらわなくちゃ。皮膚科もそう。次の異動地では歯医者にもしっかり通いたい。先日ホワイトデーにばぶから花束をもらった。丁度欲しいなと願っていた時期だったのでとても嬉しかった。目標の一つである毎月何かしらの本を読むでは今月は加藤千恵著の本を読んだ。相変わらず私みたいな人が存在している。私みたいなというより本のような人になっていることがなんか不思議。初めて加藤千恵の本を手に取ったのは14歳だった。14年後の私がそうなるとは1ミリも思ってなかった。明日は休みにした。映画なりゲームなり進めて有意義にすごしたい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
私はばぶからちゅんちゅんと呼ばれている。
10 notes · View notes
mm0924 · 4 months
Text
January of Mei Nagano. 1月。あけましておめでとうございます!年が明けて早くも1ヶ月が過ぎようとしていますが、節目節目を大切にということで新年の挨拶からスタート。人生を通して〝わくわくする方へ 自分の心に素直に!〟を忘れず、今年の目標は〝変わらずに、変わり続ける〟です。年齢を重ね色んな経験をして色んな人に出会って思ったのは、自分の中の固定概念に縛られず、柔軟な人間でありたいということ。ながのとあなたがいてここに生まれるこの時間は今が初めてなんだから、「今まで」とか「前は」とか過去にくっつけてネガティブに考えられるのは少し悲しい。いや、嘘。控えめに言ってもとても悲しいです。もちろん過去があって形成された考え方も、その人を形作っている考えの一つだから尊重したい気持ちはあるんだけどどうしても「今あなたが一緒にいるのはめいだよね。」「めいのこと信じてよ。」って思ってしまうときがあります。そしてそんな少しの悲しい気持ちと同時に「悔しい」「どうしたら信じてくれるようになるんだろう」って気持ちが生まれて、行きつくところはいつも〝努力しよう〟なんです。ながのにはこれといった取り柄がないから、ながのにできる範囲の努力は絶対に怠ってはいけないし他の人よりも頑張らなきゃいけない。頑張りたいと思える存在が側にいるから。幸せ者だね。今月もなんだかんだで31日、ぎりぎりにTumblrを執筆…今年こそは、次回からは、もっと余裕を持って書けるながのに変わってくれ!と願うばかり。今年の目標〝変わらずに、変わり続ける〟の本質的な意味とは異なりますが、それも一つということで。これからもながのはながのらしく自由に頑張ります☺︎本年もどうぞよろしくお願いします。
かの有名な〝チーズ〟のお話
物事を簡潔に捉え、柔軟な態度で素早く動くこと。
物事を複雑にしすぎないこと。恐ろしいことばかりを考えて我を失ってはいけない。
小さな変化に気付くこと。そうすれば、やがて訪れる大きな変化に上手く備えることができる。
変化に早く適応すること。遅れれば適応出来なくなるかもしれない。
最大の障害は自分自身の中にある。自分が変わらなければ好転しない。
変化とは何かを得ること。自分自身で居心地の良さから抜け出して、恐怖を乗り越えて、道を見出さなければならない。 お仕事!ドラマ『君が心をくれたから』の番宣で多くのバラエティ番組やTGCへの出演、ドラマの放送開始日はフジテレビを電波ジャックさせていただいたりと年始早々忙しく充実した日々を過ごさせていただきました。ドラマは1月8日(月)から放送が始まり既に4話まで放送されているのですが、想像していたよりもたくさんの方が観てくださっていて「可愛い!」「切ない!」「泣いた!」など色んな観点からの嬉しい感想をいただけて、続きの撮影を頑張る糧になっています。客観的にドラマを観るときと雨ちゃんとして演じるときとでは感じ方が違うけど、共通して感じるのは、相手のことを思っての行動が相手にとっては苦しいことがあるということ。お互いがお互いのことを思ってやっているのにお互いに苦しくなって、どうしてこんなに報われないんだろう!と思ってしまう場面が多々あります。雨ちゃんを演じながら更に心が苦しくなったり、これでいいんだろうか?と思ったり、色々なことを思いながら考えながらながのが今できる全ての表現力を使って〝逢原雨〟という人間を〝心〟を届けられたらと思います。第47回日本アカデミー賞では、映画『こんにちは、母さん』が11部門で優秀賞を受賞しました。やったね山田組!授賞式は3月8日、毎年素敵なドレスを用意してくださるので今年はどんな素敵なドレスを用意していただけるのかわくわく。そして、映画『からかい上手の高木さん』の最新ビジュアルと本編映像が解禁されました。公開は5月31日からとまだ少し先ですがお楽しみに!
1月のながののイチオシソングはtuki.さんの『晩餐歌』。 届けたい歌と気持ちと貴方がそこにいて、今月1番聴いたし1番歌ったであろうこの曲。tuki.さんが作詞作曲歌唱したこの曲の評価に「15歳なのに凄い!」って言葉をよく見かけるけど、たとえtuki.さんが20歳でも30歳でもこの曲は素晴らしいと思う。今こうして文章を書きながら想う、僅か15年でどんな経験をすればこんな歌詞が書けるんだろう、羨ましい、と。〝愛情〟って持っている本人でさえどんな感情なのか、どこにあって誰の何に向いているのか意外にも曖昧なものなんです。何十、何百、何千、何万と増えるシンプルなものだったはずなのに。 変化を処理しあぐね苦しむ今日この頃。端的で明瞭なチャレンジ精神の提起。かの有名な〝チーズ〟のお話。ご存じの方も多いと思いますが、〝変化を恐れず、変化を受け入れ行動する〟ことの大切さを学べるビジネス書です。「ビジネス書」というと固く感じて手を出さない方が増えそうですが、内容は95%物語なので是非読んで欲しい。「読みたい!」「少し気になる。」「めいちゃんが言うなら…。」そんな方がもしいればタイトルお教えしますので(「チーズ」「ビジネス書」で出てきそうなきもしますが)DMまで。最初は過去にしがみついてばかりだったけど、今の場所でも楽しむことができると思わせてくれたそんな本です。楽しんで〝変化〟を受け入れられる柔軟な人間になりたいと思います。自由に書きたいことを書きたいだけ書いためいの月記、最後まで読んで下さりありがとうございました。 2月のながのめいもよろしくお願いします︎︎︎︎︎︎☺︎
7 notes · View notes
yuihyz · 5 months
Text
Tumblr media
年末感もなく、というか仕事柄お盆休みも祝日休みも無いので、当たり前に年末休みもない訳で。
でもだからどうということも無い。
今年も早かった。ずっと悩んでいた。
9月くらいまでは仕事に悩んで、後半は人生そのものに悩んでいた。
ADHD(だけじゃないけど)みんなが出来ることが出来なくて、鍵付けっぱなしで帰っちゃったり、書類落としたり、そう言う小さなことにずっと躓いてた。
それが上手くできるようになっても、すぐ怒っちゃったり、嫌いな人は嫌いのスタンスのまま仕事しちゃったり、嫌なことは沢山ある。
塞翁が馬、なので今上手くいかないことが長い目でみると悪いことでは無いこともあるかもしれないけど、何が出来て何が出来なくても、ずっとしんどいことはついてまわると思うとしんどかった、後半3ヶ月。
まともに働けない、に加えて、まともに恋愛できない、もーほんと。、やってらんない。
でもなんか生きちゃったな。
もういつ死んでもいいし、それなら、火花のように、一瞬一瞬を燃やして、ちょっとでも輝きたい。ときめいた瞬間を、生きてる実感を、味わいたい。死へ向かう行動も、その逆も、どちらもしてみようと思う。
そういう25歳の1年にしたいな。
多分関西にまだいると思うので、もし関西に来る方がいらっしゃれば、お茶でもしばきましょう
13 notes · View notes