Tumgik
#noプラスチック容器
sweetthingshome · 2 years
Photo
Tumblr media
キッチンのエコアイテム新入荷! #econawa #シリコンカバー #シリコンラップ #シリコンフードバッグ #シリコンバッグ #保存容器 #脱プラスチック #プラなし生活 #キッチン #キッチンインテリア #キッチン雑貨 #便利グッズ #シリコン #zerowaste #ecofriendly #plasticfree #ゼロウェイスト #ナチュラル #sgds #サステイナブル #エコフレンドリー #プラスチックフリー #ゴミゼロ #エシカル #エシカルライフ #エコライフ #sweetthings #山陽小野田市 #宇部市 #山口県 https://www.instagram.com/p/Ce0oCBiPeZ1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lastscenecom · 2 months
Quote
タッパーという名称はタッパーウェア社が製造しているプラスチック製の容器の商品名として商標登録されており、同社以外のプラスチック製の密閉容器全般をタッパーやタッパなどと呼ぶことは正しくない。タッパー含め一般名称としては単に「食品保存容器」である。
タッパーウェア - Wikipedia
3 notes · View notes
poddyshobbies · 27 days
Text
2024.5.8
Tumblr media
雨こそ降らんかったが寒かった。
Tumblr media
常用のオリーブオイル(ボスコEV)が切れたので、2軒行ったスーパーマーケットの棚にない。仕方なく買った見慣れぬ製品はボスコとは比較にならないものでした。
Tumblr media
最近、ごま油なんかでもプラスチック容器入りが増えてるがどうなんだろうか。
Tumblr media
エサ捕りでお出かけ中かな。
2 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
リコール・自主回収情報  食品 marumi商店「米味噌紅麹米入り」(紅麹米を使用)    (2024/4/18 - 10 Clicks) 【該当商品】 商品名:米味噌紅麹米入り 内容量:(1)200g(2)500g 形態:プラスチック容器 JANコード:4595318454035 賞味期限:2025年2月 販売地域:首都圏内・兵庫県・高知 販売先: (1)グランドフードホール (2)まるごと高知 (3)とさのさと 販売日:2023年12月28日から 販売数量:(1)20個(2)15個(3)8個 【理由】 紅麹米を使用しているため。 【対策】 回収・返金 【問い合わせ先】 ※販売店舗へ持参する。回収後、返金対応。 食品
marumi商店「米味噌紅麹米入り」(紅麹米を使用):クロネコヤマトのリコールドットjp
2 notes · View notes
kinemekoudon · 2 years
Text
【8話】 弁護士に言われたとおり取調べで黙秘してみたときのレポ・前編 【大麻取り締まられレポ】
Tumblr media
前回のあらすじ 僕とプッシャーと友人の3人で、共謀の上に大麻を所持した容疑で捕まった僕は、接見で当番弁護士に「50パーの確率で不起訴を狙える」と言われていた。
僕は「どういう理屈で50パーなんでしょうか?」と弁護士に尋ねると、弁護士は「共謀の罪での逮捕は、他の方が自白してしまうケースが多いんです」と答える。
僕は「一緒に捕まった2人は自白しないと思うので、大丈夫だと思います」などと言うと、弁護士は「ところが、いざ捕まってみると喋っちゃうんですよ、これが。そういうケースを何件も見てきましたから」と恐ろしいことを言うので、僕は少し勘ぐって黙りこくる。
弁護士は続けて「むしろ、ほとんどの人が喋っちゃいます。黙秘を続けられる人はサイコパスみたいなひとしかいませんね」と笑いながら言う。僕が「まぁ…2人はサイコパスっぽい感じはあります」と応えると、弁護士は「そうですか。いずれにせよ、不起訴を狙うのであれば、現段階では2人を信用するしかないですからね」と身も蓋もないことを言う。
しかし弁護士は、僕が気落ちしているのを見てか「まあ、売人の車で大麻が見つかっていて、持ち主が判明していないという状況ですから、このままいけば、犯行の主体を立証できず、証拠不十分のために不起訴となる可能性は高いでしょう」などと僕に期待を持たせてくれた。
Tumblr media
それから1時間ほど、弁護士に今後の対策について色々と教えて貰った。ただ、僕がやるべきことは、黙秘と署名押印拒否ということであった。不起訴を狙うにあたって、黙秘は自分の利益にはならないが、不利益にもならない。また、調書の署名押印を拒否すれば、調書を証拠資料として使用することを防ぐことができるのである。
また弁護士は、国選弁護人として就いてくれることになり、僕が黙秘を続けるメンタルを保てるよう、頻繁に接見に来てくれると言うので、とても心強い味方がついてくれたと思った。
※このときに弁護士に貰った「取調べをウケる心がまえ」というプリントがよく出来ていたので、pdfのURLを貼っておきます。
接見を終えると、消灯・就寝時間の21時が過ぎ、22時をまわっていた。場内は暗くなっていたが、監視のため蛍光灯がついており、居室内も天井の蛍光灯3本中1本だけ明かりがついていた。
居室に戻ると、留置官が「今日は5番の布団敷いといたから。あと寝る前の薬あるから、このコップに水入れてきて」などと言うので、僕は洗面で水を入れ、鉄格子の前に行く。留置官は配膳口を開き、僕に手を出すように言って、薬の包装シートのプラスチック部分を押して、中の薬でアルミ部分を破り、僕の手の上に直接薬を落とす。
僕はマイスリーとデパスを飲むのは久しぶりだったので、少しわくわくしていた。僕は薬を水で流し込み、コップを留置官に返すと、布団の中に入り込む。布団は非常に粗末なもので、敷き布団はこれぞ煎餅布団といった具合に入れ綿の少ない薄く固い布団で、掛け布団は薄い割に重く、ちりちりしていて触り心地の悪い毛布であった。
寝具は粗末、天井の蛍光灯は眩しい、加えて隣室からはいびきが聞こえるので、この環境で寝るのは、睡眠に神経質な僕には難しいことであったが、こんなこともあろうかと、あらかじめ睡眠薬をゲットしておいたのである。
薬を飲んでから、1分ほどでデパスが効いてきて、強ばった筋肉が弛緩し、あらゆる不安が和らいでくるので、(今日は本当に長い一日だったけど、未体験のことばかりで結構おもしろかったな…)などと天井を見つめながら前向きな回想をしていた。
さらに10分ほど経つとマイスリーが効いてきて、眠たくなってくると同時に、思考が少し加速し、個人的におもしろい発想が連続して生成されているように感じるので、結構楽しい。そうして自分の思考にニヤけたり感心したりしていると、次第に意識が遠のき、いつの間にか眠っていた。
Tumblr media
――逮捕から2日目。朝、起床時間とされる6時30分の10分前に目が覚めた。6時30分になると、消えていた蛍光灯が点灯するとともに、留置官が「起床―!」と大声を出して、まだ眠っている収容者を起こす。
布団を畳み、右隣の居室のベトナム人と入れ違いで布団置き場に布団を置いてから居室に戻ると、配膳口にブラシと雑巾の入った桶が置かれており、トイレと洗面を掃除するように指示をされた。
トイレと洗面はステンレス製で、水垢や尿石もなく清潔であったが、パフォーマンスとして掃除をし、ブラシと雑巾を桶に入れて配膳口に戻した。留置官がその桶を回収すると、今度は扉を開けて掃除機を渡し、床を掃除するように指示をしてきた。床は誰かの抜け毛が多く落ちていたので、割と丁寧に掃除機をかけておいた。
掃除機をかけている間、留置官が配膳口にタオルと石鹸、コップに歯ブラシと歯磨き粉を置いていたので、僕は掃除機を留置官に返してから、洗面で歯を磨き、顔を洗った。
タオルなどを抱え、鉄格子の前で待機していると、昨日左隣の居室でいびきをかきながら寝ていた、ガタイがよく目がギョロリとした50代くらいのヒゲの男が、��ッカーに向かう際にこちらを見てきた。
ギョロ目の男は僕と目が合うと、30度くらい頭を下げて「こんにちは!」と大声で挨拶してきたので、僕は少し萎縮して「あ、ちわ…」とぼそぼそした声で挨拶を返しておいた。ギョロ目の男は続いて、僕の右隣の居室にいるベトナム人にもかしこまって大声で挨拶をしていた。
Tumblr media
↑ギョロ目の男は清原を老けさせてもう少し色白にさせた感じ
ロッカーにタオル等をしまい、自分の居室に戻ると、すぐに朝食の支度が始まった。今回の朝食は、コンビニ弁当のようなプラスチック製の容器の中に、白米、きゅうりの漬物少々、マカロニサラダ少々、千切りされたたくあん少々に、メインのおかずとして野菜の入った薄く丸い形をした小さい天ぷら1つが入っている質素なものであった。
朝食を終えると、時刻は7時15分だった。本を読めるのは8時かららしく、仕方がないので文字通りゴロゴロしていると、「点呼開始―ッ!」という爆音が留置場内に響き渡った。
点呼の合図からすぐに、遠くの方で「第6号室!27番!」という大きなかけ声の後、「ハイ!」という収容者の声が聞こえ、「以上1名!」という大声の後、4人の留置官が「「「「おはようございます!」」」」と大声で挨拶をし、隣の居室へ移っていく。
それから、留置官らは僕の居室の前に立ち、「第2号室!5番!」と大声を出すので、僕は寝っ転がりながら「あい」と応えると、居室の後ろの小窓の前に立っていた暗い色のレンズの眼鏡をかけたヤクザ風の留置官が「座れぇ!!」と大声で怒鳴ってくる。
僕はまぬけ面で「はい?」と言ってみると、ヤクザ風の留置官は「座れ!座って返事しろ!」と大声で指図してくるので、僕は仕方なしに上体を起こし、「はーい」と間の抜けた返事をする。
しかし留置官からのリアクションはなく、3秒ほど無音の空間になる。僕は少し戸惑った感じで「はい…」と言い直すと、留置官は「以上1名!」「「「「おはようございます!」」」」と大声を出し、次の居室へ移っていく。僕は彼らを人間らしくふるまっているNPCだと思う。
Tumblr media
7時30分になり、“運動”の時間になる。この運動の時間とは、留置場の敷地内にある屋根のない狭い場所に出られるというだけの時間である。また運動場では、貸し出しの爪切りや電動ひげ剃りを借りることもできる。
僕はなんとなく日差しを浴びたかったので、運動場で伸びをしていると、隣の居室にいる若いベトナム人が「何で捕まりましたか?」と急に話しかけてきた。僕は「ああ。大麻持ってたのが見つかったんだよね」と応えると、ベトナム人は「ハハ。日本人はだいたいドラッグです。若い人は大麻ですね」と言う。
僕は「そうなんだ。よく知ってるね。ここに来て結構経つの?」と聞くと、ベトナム人は「6ヶ月います」と言うので、僕は驚いて「何をしたらそんなに拘留されるの?」と聞くと、ベトナム人は「ビザが切れて不法滞在で捕まりましたが、コロナのせいで入管は人がいっぱいですから、入管が空くまでここで待機させられています」と言う。
僕は「へえ。それは不憫だなあ。辛くない?」と聞くと、ベトナム人は「もう辛くないです。ここに来て日本語が少し上手くなりました」と言う。話を聞くと、ベトナム人はこれを機に、留置場内で積極的に日本人と喋り、日本語を上達させようとしていたらしい。立派だ。
また、運動の時間が終わる寸前に、左隣の居室にいるギョロ目のじじいとも少しだけ会話をした。ギョロ目のじじいは、僕とベトナム人の会話を聞いていたようで、「おう、5番は大麻か。おれは覚醒剤だよ。よろしく」と言いながら、僕と握手をして去って行った。
つづく
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
#フィクション#エッセイ#大麻#大麻取り締まられレポ
30 notes · View notes
mesotokyo · 3 months
Text
レーザー加工機(xTool M1)の臭い対策
レーザー加工機を買ったあとで知ったのですが、レーザー加工はレーザー光で対象物を加熱して切断や彫刻を行うため、その際に臭いが発生します。一般居室でやると臭いがこもって不快な感じになってしまうので、対策を行いました。
Tumblr media
発生するのは木材であれば炭のような臭い、アクリルであればプラスチックを溶かしてしまったような臭い。xTool M1は排気ダクトチューブも付属しているので、その先を屋外にまで伸ばしてやれば大丈夫だろうと思っていたのですが実際はそんなことはなく、木材の加工後2、3日は部屋に炭の臭いがこもる感じになってしまいました。以前室内で七輪を使って肉を焼いたことがあるのですが(当然換気はきっちりやった)、そのときと同じような感じです。
原因を調べてみたのですが、まず加工中はそれなりに大きな音でファンが回るものの、加工完了後しばらくするとそれが止まってしまうようです。電源ON状態でなんらかのノイズは常に出ているので、加工後にファン風量を下げる、もしくは一部のファンだけを回し続けている、といったような動作をしているとは思うのですが、とりあえず加工機内に排気しきれない臭いが残り、それが外に漏れ出ているような雰囲気があります。
排気システムを作る
これに関して何か良い対策はないものか、と思って調べたところ、xTool公式でインラインダクトファンというものがありました。説明には内蔵排気ファンだけだと「切断中に煙が室内に充満します」という文言が……。それを先に言ってくれ、と思いつつ価格を見ると定価2万1,600円、なかなかのもの。
ということで、ひとまず別の方法を考えてみます。xTool M1の排気ダクトチューブ接続部はツバのついた円筒形のものを本体にねじ止めする形になっているのですが、このネジ穴を見ると、なんか上手い感じにファンをここに取り付けられそうな予感が。試しにたまたま手元に余っていたPC用8cmファンを確認してみると、見事にネジ穴のサイズが適合する感じでした。
ということで、まず風量の強い8cmファンと言われているオウルテックSF8シリーズの標準モデル(ヨドバシカメラで税込み1,780円)を買ってきて取り付けてみました。
Tumblr media
そして、適当なネジとナットでこの上からダクトチューブ接続部品を固定します。
Tumblr media
あとはここにダクトチューブを接続すればファンの追加が完了です。ちなみにこのファンは12Vで動作するので、ちょうど手元にあったケースファン用コネクタと一般的なDCジャックをはんだ付けして変換アダプタを作り、ACアダプタで駆動させます。常に全力でファンが回転しますが、8cmファンなのでそこまでうるさくはありません。
Tumblr media
続いて、ホームセンターで買ってきた5.5mm厚のベニヤ板をレーザー加工でカットし、丸穴を開けます。多少パラメータ調整は必要なものの、5.5mmの厚みであれば余裕で加工可能でした。
Tumblr media
これを2枚作って重ねて、これまたホームセンターで買ってきた排気口をはめ込みます。
Tumblr media
あとは同じくホームセンターで買ってきた細長い木材2枚と組み合わせてサッシにはめ込んで、なんとなく隙間をガムテープでふさげば排気口の完成です。
Tumblr media
加工後の対策
この排気口は常に設置しておくことができないので作業が完了したら取り外すわけですが、加工時に発生した臭いがこびりつくのか、このダクトチューブ自体からも臭いがすることに気付きました。ということで、作業完了後には密封容器に入れておくことにしました。
Tumblr media
また、意外に加工後の端材にも焦げ臭いにおいが残ります。そのため、端材は本体内に入れて、さらに消臭剤も本体内に一緒に入れておくことにしました。
以上の対策でも、切断加工中の臭いを完全に防ぐことはできず多少は臭いが漏れる感じでありますが、作業完了後に換気をすればおおむね部屋に臭いは残りません。これで気軽に加工ができるようになりました。
4 notes · View notes
netemo · 1 year
Text
2023/1/21
Tumblr media
爪楊枝のプラスチック容器の蓋で丸くくり抜いていたのだけど、立ち上がりが強いのは小さすぎるせいかしら?と、ちゃんとしたクッキー型を買って、レシピ通りの6㎝で抜いてみた。
たしかに、前回よりは落ち着いたけど、なんか、まだこう、みんなに落ち着きがないよね?
Tumblr media
こう、パッカン!とわれるんじゃなくて、ぐわっと狼が歯を見せる感じで良いんだ。
Tumblr media
味は軽くて美味しい。毎日食べても飽きない。
明日また挑戦しよう。
10 notes · View notes
jaguarmen99 · 9 months
Quote
漂白剤入りの水を出した原因は、女性店員が容器を間違えたことだ。  天一銀座三越店では、ステンレス製ピッチャーに天つゆを入れており、洗浄する際には、業務用漂白剤を水で薄めて漂白していた。女性店員は、飲料水が入ったテーブルポットと、無造作に置かれた漂白中のピッチャーを取り間違え、漂白剤の入った水をコップに注いでしまったという。 「しかし、ステンレス製ピッチャーは全面がステンレス製で、1.79リットル入り。テーブルポットは、胴部はステンレス製ですが、上部と取っ手が黒のプラスチックで、0・5リットル入り。この2つは、形状も大きさも明らかに異なるので、おいそれと間違えるとは思えないのです」(男性)
「銀座 天一」漂白剤入り水で食中毒「苦しむ妻に店員は『ここで吐くと迷惑です』と…」被害者が告発(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
774 · 1 year
Quote
かつて23区ではプラスチックは不燃ごみだった。しかし最終処分場の容量不足を背景に、東京都が10年までに廃プラの埋め立てをゼロにする計画を策定し、各区に対応を迫った。そこで世田谷区など11区は焼却処分して熱を発電などに利用する「サーマルリサイクル」にかじをきった。 一方、中央区など10区はプラマークのついた容器や包装などは資源として再利用している。ただしCDケースやハンガーなどは可燃ごみに分類した。 これに対して港区と千代田区では原則的にプラスチックを回収してリサイクルしている。ハンガーやCDケースも回収している。千代田区では当初はプラマークのみ回収していたが、「12年から範囲を拡大した」(千代田清掃事務所)。こうした対応の違いは、各区の財政力などが背景にあるようだ。 ちなみに、ペットボトルや食品トレーは大半の区が資源として回収している。
ごみ・税金… 東京23区は境界またげばこんなに違う|NIKKEI STYLE
6 notes · View notes
powerinpraise · 2 years
Text
ダブル
今日の女子牧会学の授業では、
地方校と東京校のメッセージ担当の方が
同じ御言葉からのメッセージで💡
御言葉から語りかけを受けました📖
.
.
いつでも、すべてのことについて、私たちの主イエス・キリストの名によって父なる神に感謝しなさい。
エペソ人への手紙 5章20節
.
.
.
.
先週、夜に使ったはずの水銀の体温計の先っぽが、朝、欠けて無くなっていて、、
😶一瞬何が起こったか理解できなく、、
.
良く見たらプラスチックの入れ物の先に、水銀部分が残っていて😱
.
幼稚園か小学生の頃から長いこと連れ添った体温計で
何をしても?夜計ったまま寝てしまっても絶対に無事だった体温計が割れてしまっていて😨
.
ただ、容器の中から水銀は漏れていなくて、
守られたのだなと思ったり
.
変に気にする必要は無いと思いつつ
心に留めて過ごしました
.
もう体温を気にしなくて良いという事⁇と思ったり👀
.
.
あまりにも長年使ったものだったので
何か新しい始まりなのかなと思ったり
.
.
.
明日は私にとって戦火?の中へ行って参ります🚶‍♀️
Tumblr media
June 10,2022
(おそらく、夜は体温を計っていなくて、
いつも枕の下に体温計を入れていたので
昼間ふとん乾燥器をかけていたので
その熱で容器の中で割れたのではと
それ以外考えられず😶)
11 notes · View notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
鯖缶。
健康に良いと言われている食材、青魚を手軽に食べられ保存も効く。
しかも近所のスーパーに必ず置いてあるし、多くの方が重宝されているのではないでしょうか。
しかし体にいいと思って食べている鯖缶の中には、実は危険な成分が溶け出している可能性があるんです。
鯖には多くの栄養素が含まれており、たくさんのメリットもあります。
しかし鯖缶には添加物が多く含まれ、安全と思われている缶から化学物質が溶け出しているとも言われていることをご存知でしょうか。
このブログでは安心できる鯖缶を選ぶポイント、お勧めな鯖缶をご紹介したいと思います。
最後まで見ていただけると嬉しいです。
近年、健康に良いとテレビでも度々話題になっている鯖缶。
多くの方が一度くらいは、視聴されているのではないでしょうか。
そんな健康効果を紹介したテレビ放送後は、あるあるですが鯖缶が品薄となる現象も起こりました。
まずは鯖缶は体にいいと言われる理由と鯖缶のメリットをご紹介します。目次
鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
鯖缶の体にいい理由購入するメリット
鯖缶の体にいい理由購入するメリット1・DHA EPA が豊富である
鯖缶の体にいい理由購入するメリット2・豊富なビタミンとタンパク質
安心できる鯖缶を選ぶポイント
安心できる鯖缶を選ぶポイント1・食品添加物不使用
お勧め鯖缶
お勧め鯖缶1・伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶
AIKO CHANの鯖缶の魅力
お勧め鯖缶2・高木食品さんの寒鯖の缶詰シリーズ
寒鯖缶の魅力
お勧め鯖缶3・スーパーで買える鯖缶
マルハニチロ月花シリーズ
最後に3CGCジャパン鯖の水煮
最後に
関連
鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
Tumblr media
鯖缶の体にいい理由購入するメリット
鯖缶の体にいい理由購入するメリット1・DHA EPA が豊富である
青魚に含まれる不飽和脂肪酸DHA、EPA が豊富であること。
DHAは主に脳や神経に働きアルツハイマー型認知やうつ症状の予防となると言われています。
EPAは主に血管に働き中性脂肪を減らし、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
鯖缶の体にいい理由購入するメリット2・豊富なビタミンとタンパク質
鯖缶一缶で十分な量のタンパク質が摂れ、ビタミン類も豊富といったことが挙げられます。
また缶詰にすることで生の鯖では食べにくい血合いや骨まで丸ごと食べることができ、鉄分やカルシウムを摂りやすいことも良い点です。
栄養豊富なサバを調理不要で長期保存ができるのは、缶詰ならではの利点と言えますね。
ここまで聞くとメリットの多い鯖缶を普段の食生活に取り入れたくなるのではないでしょうか?
しかし鯖缶には、食品添加物が入っているものや缶詰の内側から溶け出す化学物質の心配があると言われています。
健康に良いと思って食べているのに添加物が入っていたら残念ですよね。
それでは何をポイントに鯖缶を選ぶと良いのでしょうか?
続いてポイントを紹介していきます。
安心できる鯖缶を選ぶポイント
Tumblr media
安心できる鯖缶を選ぶポイントは次の2つです。
安心できる鯖缶を選ぶポイント1・食品添加物不使用
食品添加物不使用の鯖缶を選ぶ。
サバの缶詰に使われることの多い食品添加物は
調味料
アミノ酸等
増粘剤
です。
調味料、アミノ酸等は2種類以上の食品添加物が使用されている場合このように表示されます。
一括表示が認められているため、どのような添加物が含まれているか私たちには分からず、その中には発がん性物質が含まれていたり、味覚障害の危険があるとされるグルタミン酸ナトリウムが含まれていることがあります。
また増粘剤は内容物にとろみをつけたり、形を維持する目的で使用されている添加物の総称です。
これらの食品添加物は特に味付きの鯖缶などに多く使用されています。
実際近所の入ったスーパーで売られていた味噌煮缶などは、食品添加物が含まれているものばかりでした。
一方で水煮缶はサバと食塩のみのものが多かったです。
鯖缶選ぶ際には原材料の欄を確認し、サバと塩だけが使われているサバの水煮缶を選ぶのがお勧め。
安心できる鯖缶を選ぶポイント2・食品添加物不使用
BPA(ビスフェノール A)に配慮している企業の缶詰を選ぶ鯖缶に限らず、缶詰の内側には金属の劣化を防ぐためプラスチック塗料が塗られているのをご存知でしたか?
この缶詰製品全般にビスフェノール Aが溶け出すことが心配されています。
ビスフェノール Aは特に胎児や乳幼児への悪影響の危険があると言われているため、BPAフリー商品、ビスフェノール Aフリー商品を扱っている企業やBPA低減の対策に取り組んでいる企業の缶詰をお勧めします。
それでは以上の説明を踏まえ、お勧めする鯖缶をご紹介します。
お勧め鯖缶
お勧め鯖缶1・伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶
おすすめは伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶です。
AIKO CHAN美味しい鯖水煮は、食塩不使用無添加とこだわりは高いのですが値段に関しては一缶230円前後になるためやや高め、購入方法に関しては店舗や通販でも買えるので手に入れやすい商品です。
AIKO CHANの鯖缶の魅力
1・国産の鯖缶作りをしているAIKO CHANシリーズの鯖缶は、旬の国産サバを使用しているため肉厚で臭みがほとんどなくとても美味しいです。
国内で製造しているのも安心できるポイントになっています。
2・豊富なラインナップの多い味噌煮缶が添加物を使用している中、AIKO CHANシリーズの味噌煮缶はサバ、味噌、砂糖、食塩のみの原材料となっています。
この他にも化学調味料不使用の缶詰が種類豊富にあり、それぞれを食べ比べるのもお勧め。
もちろん水煮缶もサバと食塩のみの原材料となっています。
3・ビスフェノールAがほぼ溶け出さない缶詰容器を使用している。
先ほど説明したBPAフリーの缶詰は、鯖缶に関しては残念ながら見つけることができませんでした。
伊藤食品さんのAIKO CHANシリーズも、ビスフェノール Aの原材料となっているエポキシ樹脂で内面塗装した缶詰を使用しているそうです。
伊藤食品さんは、製缶メーカーからビスフェノール Aがほぼ溶け出さないという見解のある缶詰を使用していることからごく僅かだと判断しているそうです。
少しでも安全に対して企業として真剣に取り組む姿勢が感じられ、安心できると感じました。
よろしかったら伊藤食品さんのホームページを是非ご覧ください。
お勧め鯖缶2・高木食品さんの寒鯖の缶詰シリーズ
次に紹介するのは高木食品さんの代表的な鯖缶 寒鯖の缶詰シリーズです
無添加でこだわりは満点です。
コストに関しては一缶230円前後になるためやや高め。
購入方法は中規模のスーパーと通販で購入できるため、比較的お求めやすいです。
寒鯖缶の魅力
こちらは茨城県または千葉県で、冬に水揚げされる最も脂ののった関サバのみを使用して作られています。
大きな身で食べ応えがあり、脂の甘みと塩気がちょうど良く美味しいです。
食品添加物は使用されておらず、水煮缶のほか味噌煮缶食塩不使用の水煮缶もあります。
ホームページを見ると素材や新鮮さにこだわって、商品を作っていることが見受けられます。
お勧め鯖缶3・スーパーで買える鯖缶
Tumblr media
続いてスーパーなどで手軽に購入できる鯖缶をご紹介します。
全て国産さばを使用し国内で製造しているものです。
マルハニチロ月花シリーズ
マルハニチロさば水煮月花。
無添加でこだわりを満点です。
コストに関しては一缶270円前後になるためにやや高め。
購入方法は店舗通販でも気軽に買えるので5、手軽です。
言わずと知れた大手の食品メーカーの鯖缶で、こちらはプレミアム商品の缶詰になります200gと他の缶詰より内容量が多く、サバは脂ののった国産の大型のさばを使用しているためより満足する鯖缶となっています。
さらにマルハニチロのホームページにはBPAの低減や新しい技術のフィルムラミネートの採用を積極的に取り組んでいるようです。
最後に3CGCジャパン鯖の水煮
無添加にはややこだわり、コストに関しては一缶106円前後になるため手頃。
購入方法に関しては店舗で比較的購入しやすいです。
こちらはCGCジャパンに加盟している全国の中堅スーパーで売られている、PBプライベート商品です。
国産のサバと塩のみを使用し製造も国内でしています。
BB 商品のため安定して手頃な価格の商品の上、青魚の臭みはほとんどなくコスパの良い商品です。
最後に
健康に良いと言われる青魚。
その中でも缶詰で手軽に食べられるサバ。
それならば、少���でも安全性が高い商品を選んでみてはいかがでしょうか。
2 notes · View notes
we1jean54lafoi · 2 years
Text
Tumblr media
↑勉強会のお弁当〜😋
プラスチック容器、空きペットボトル、段ボール、、何でそんなにゴミが好きなんですかー🤣
ちゃんといいおもちゃあるんですよー⁈
掃除は得意分野と思ってたけど、一人暮らしだから出来たことみたいで。
bébéちゃんは散らかしたいらしく、娘仕様の部屋になってきております😅楽しそうだから良しとします👍
14 notes · View notes
kennak · 8 months
Quote
> もし「無人島にいて、利用できるのがプラスチックしかなかった」場合、ロジャーズ氏はタイプ 2 [高密度ポリエチレン] とタイプ 5 [ポリプロピレン] を選ぶだろうと言います。 これらは両方とも高密度のフォーミュラで、液体を入れたり、地元のテイクアウト レストランで提供される硬質プラスチック フォークのような製品を製造したりするために使用されます。 ��れらは融点が高く、「欠けたり砕けたりする傾向もあまりありません」とロジャーズ氏は言います。 (それでも、フセイン氏のチームは、この種の容器は加熱すると大量のマイクロプラスチックを放出することを発見した。) これは私が焦点を当てるべきだと思う部分です。 HDPE は、生産から使用、リサイクルまでのライフサイクル全体にわたって安全に取り扱うことができることで知られています。 軟化点をはるかに超えて押し込んだ場合でも、有害なガスは発生しません。 持続可能な未来とは、プラスチックの使用を完全に避けることを意味するのではなく、長期的に何が最も有用かを特定することを意味します。
プラスチックを電子レンジに入れないでください。 ハッカーニュース
4 notes · View notes
kinemekoudon · 2 years
Text
【7話】 「大麻所持は不起訴を狙える」と弁護士に助言されたときのレポ 【大麻取り締まられレポ】
Tumblr media
居室で天井を眺めていると、留置官の一人が「5番、病院に薬もらいに行くから出て」と言うので、留置官が鉄格子の扉を解錠した後、僕は居室から出て便所サンダルを履き、留置官の後をついて留置場の出口まで歩いて行った。
留置場の出口の前には留置官が2人待機しており、出口まで案内してきた留置官が「身体検査ーッ!」と大声で号令をかけると、待機していた2人も「「しんたいけんさー!」」と大声で復唱し、3人によって身体検査をされる。
検査が終わり、留置官の1人が「身体検査ーッ、異常なしッ!」と大声を出し、もう2人も「「しんたいけんさー!いじょーなし!」」と大声を出すと、僕は手錠と腰縄をかけられた。
それから、解錠時の号令の後に大扉が開かれると、大扉の先には4人の刑事が待機しており、1人の刑事に僕の腰縄が受け渡される。大扉が閉まると、今度は刑事たちによって再び身体検査が行われた。
検査後、4人の刑事に囲まれながら、エレベーターに連れて行かれると、腰縄を握った刑事が「壁を向いたまま、奥の右角に立って」などと言うので、僕はそのように立った。
エレベーターが地下1階につくと、今度は「ゆっくりと時計回りで前を向いて」と指示をされたので、僕が時計回りに身体を動かすと、背後で腰縄を握っている刑事も、僕の背後をキープするように時計回りに動いていた。
Tumblr media
それから刑事らに連れられ、警察署の地下にある薄暗い駐車場に出た。目の前には、一般車両のように見えるミニバンが停まっており、その奥には15人程度の警察官が並んで立ち、こちらを見張っていた。
前に2人の刑事が乗り、僕は残りの2人の刑事に挟まれる形で後部座席に乗ると、車は警察署を出発し、病院へと向かった。移動中、運転していた若い刑事が「ほんとは大麻やってたんでしょ?」などと聞いてきていたが、僕は「本当にやってないです」などと条件反射のようにシラを切っていた。
しかしその刑事は、その後も何度も尋問してきたので、「ここで取り調べしても、調書に残せないんで意味ないと思うんですけど」などと鬱陶しげにぼやくと、助手席に座っていた中年刑事が「たしかに意味ねぇからやめろ」などと言ってケラケラ笑っていた。
病院に着くと、手錠と腰縄をつけられたまま、病院の裏口から診察室まで連れて行かれ、問診が始まる。医者は、僕が睡眠障害を患っていて、娑婆では睡眠薬を処方されていた旨を刑事から聞くと、「処方されていた睡眠導入剤は何ですか?」と僕に尋ねてくる。
当時、僕は本当は睡眠薬を処方されていなかったが、「マイスリーです」と過去に飲んでいて好きだった睡眠薬の名前を答えた。続けて医者は「何ミリですか?」と聞いてきたが、僕は何ミリだったかは忘れていたので、「一般的な容量だったと思います」などといい加減に答えた。
しかし医者は訝しがることもなく、「5ミリか10ミリですが…では一応10ミリで出しておきますね」などと気前のいいことを言っていたので、僕は図に乗って、「あと、一応デパス0.5ミリもお願いします」などと言って、ついでに抗不安薬もゲットしておいた。ちなみに医療費はタダであった。
Tumblr media
警察署に着き、留置場の自分の居室に戻されると、ちょうど夕食の時間である18時前になり、留置官が各居室をまわって、食事をする際に下に敷くための丸めたゴザを配っていく。
鉄格子には“配膳口”と呼ばれる、廊下側に開き、そのまま物を置く台となる仕組みになっている小さい扉があり、食事等々の物はこの配膳口を介して受け渡しされていた。
Tumblr media
ゴザを敷いて待っていると、留置官でない一般のおじさんが配膳カートを押してやってきて、各居室にプラスチック容器に入った冷たい弁当と箸を配っていく。続いて、留置官がやかんを持って、各居室にプラスチックのお椀にやかんから味噌汁を注いでいく。
Tumblr media
僕はゴザの上に弁当と味噌汁のお椀を置くと、まずは味噌汁をすすってみる。味噌汁の味はかなり薄く、味噌汁というより味噌風味のお湯が適当だと思う。続いて弁当を食べる。
この日の弁当の中身は、主菜として“塩味の低級豚肉の切り身1枚”とその下に申し訳程度に敷いてある“ほんのりケチャップ味のするスパゲッティ”、副菜として“大豆と千切りされたこんにゃくを異常にしょっぱく和えたヤツ”とその隣に“半分以上片栗粉の餡が占めている肉じゃが”、お新香として“桜大根少々”に、白米であった。
弁当のおかずは全体的に味が薄く、白米が進まなかったが、食べている途中で配膳口から醤油とソースが入れられたので、豚肉に醤油をかけて無理矢理味を濃くして白米と一緒に食べた。
弁当と味噌風味のお湯を完食し、空の容器とお椀を配膳口台に置いておくと、一般のおじさんと留置官が勝手に回収してくれた。回収が終わると、一般のおじさんが、味噌風味のお湯が入っていたお椀にお茶を入れてまわっていたが、お茶もお湯寄りの味だった。
Tumblr media
食事が終わると、僕は床にごろんと寝転がった。ぼうっと考え事をしていると、そういえば職場に出勤の連絡をしてから、パッタリ連絡が途絶えている状態になっていることを思い出し、慌てて近くに居た留置官に外部との連絡手段はあるかと尋ねた。
留置官は“警察の検閲を介して手紙を送る”か“弁護士伝いに連絡を取ってもらう”しか方法はないと言う。しかしそうなると、病院に行く前に来ていたヤブ弁護士は追っ払ってしまったので、手紙の手段しか残されていないことになる。
僕は留置官に頼んで、便せんと封筒、切手を購入し、父親宛に『突然だけど、大麻取締法違反の容疑で捕まったから、会社の人には「詳しい事情は私も分かりませんが、息子は知人のごたごたに巻き込まれ、冤罪で捕まっているようです」みたいなこと言っといて』という趣旨の文章を綴り、留置官に渡した。手紙が届くのは最短で明後日になるそうだ。
手紙を渡した後、(一般的な日本人は、仮に不起訴になったとしても、逮捕されて留置場に入ってたってだけで犯罪者と誤解するんだろうな…)などと少し悲観的な妄想をしていたが、(不起訴なのに解雇するのは不可能だろうし、悪びれず堂々としていればいい)と気を持ち直し、一旦、未来のことを思案するのはやめておいた。
Tumblr media
それから、本を読んで時間を潰していると、就寝時間の1時間前、20時になり、ボールペンと本が回収される。また、20時30分になると、就寝準備のため、居室から歩いてすぐの場所に布団置き場から順番に自分の布団を居室に運び、歯磨きを行う。
運んだ布団を広げようとしていると、突然、留置官が「5番、接見。当番弁護士さん」と言う。僕はなぜ当番弁護士が来たのか分からず、「弁護士ですか? 今日断ったんですけど、どなたですかね?」と聞いたが、留置官は「分からないけど、とりあえず行って。これ、ボールペンと便せんね」と言い、僕を面会室へ連れて行く。
面会室のドアを開けると、その当番弁護士はすでに椅子に座って待っていた。弁護士はロバートの秋山似の顔で、ずんぐりした体型をしており、前に来た弁護士とは対照的に、野暮ったいスーツを着ていた。
Tumblr media
お互いに挨拶を済ませると、弁護士は「今日、当番弁護士が来たと思いますが、その人がこの件について『弁護士倫理に反する案件だったので、お断りしました』というメッセージを残していて、私は次の当番として待機していたんですが、どういうことか気になって来たんです」などと言う。
僕はこの弁護士に期待できる気がして、『前の当番弁護士に、「売人と友達の3人で共謀の上、大麻を所持した容疑で捕まったが、大麻は売人の車に放置された状態で見つかっており、他の証拠は見つかっていないはずなので、罪を犯しはしたが不起訴を狙いたい」と話したところ、弁護士倫理に反すると言って、引き受けを拒否された』という内容を詳細に伝えた。
弁護士は僕の話に真剣に相槌を打ちつつ、事件の内容をメモに残し終わると、「はーなるほど。それは前の弁護士が悪いですね」とはっきり言い切っていた。僕はその言葉を聞き、胸のすく思いがして、「そうですよね!いやーよかったです」などと少し興奮しながら応える。
弁護士はさらに、メモを確認しながら、「うん、なるほど…。こう言ってはなんですけど、おもしろい事案ですね。たしかに、これは不起訴を狙えると思いますよ」と嬉しいことを言うので、僕は「ありがとうございます!ちなみに、不起訴勝ち取れる確率は結構高そうですかね?」と意気揚々と尋ねると、弁護士は「まあ、50パーセントですかね」と言っていた。
Tumblr media
つづく
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
29 notes · View notes
mosumosu05 · 2 years
Text
昔誰かが言ってた、遠くのものを見ると目が良くなるって話。距離感って言うの?よく分かんないけど、あれ実は信じてなかったんだよね。と呟くと彼女は一言、そうとだけ呟いた。こんなに声が細かっただろうか、気づかなかった。近い物体の方がよく見えるに決まっているじゃないかと信じて疑わなかった。手に取れるぐらいの距離の方が掴みやすいと。でも、山の麓から昇る太陽を目にした時、ああ、と声が出た。頼りないほどに小さな声だが、それを見ていると涙が溢れてきて、思わず止めることも出来ずに流れるまま暫く立っていた。山の向こうから昇る太陽をあんなに綺麗だと思ったことがかつてあっただろうか、だけどぼんやり滲む目ではその景色すら霞んでしまう。霞むほどに涙がどんどん出てきて、そこであることを思い出した。ドラえもんだ。いや、正確には皆が見るであろうアニメの冒頭には決まって流れるあの「部屋を明るくして、テレビから離れてご覧下さい」と言うあのテロップ。かぶりついてアニメを見たいであろう子供が母親に口煩く言われるであろうあの言葉がふと頭を過ぎった。正しく見るためには距離だけではなく、環境も必要なのかと思うとまた涙が溢れてきた。次はいよいよ堰を切ったように溢れては落ちて、落ちてはまた流れて、ダムにでもなるんじゃないかと思う程に、ここまで涙が止まらないものなのかと人類の神秘を感じた。大体60パーセントぐらいで見ていた世界が傾いていくことに気付いて、その後は急いで、でも慎重に目の中のビニールを取りだした。コンタクトは水に弱いとはホントなのだと思った。乾いて、張り付いて、執拗いほどに取れなくて、それを指で剥がしていく。驚いた、ビニールを纏う眼球が裸に晒された途端に視界が少しくっきりして風を感じたのだ、季節はもうこんなに過ぎていて、風が耳を掠めるのを気持ちがいいと思ったが、こんなに寒く感じたのも初めてだった。冬は温かいと思っていた、と言うのも僕は夏が大嫌いで、あの身体を蝕むような暑さに比べると冬の方が過ごしやすいと言うだけの話しなんんだけど、この時初めて本当に寒いなと思った。つぎに視界が揺れ始めた時にはもう動けなくなってしまうだろう。そんな予感に晒されて、僕は急いでビニールを光に当てた。ごく数ミリの穴が開いていたのだった。そりゃ痛いはずだ、そりゃ見えなくなる訳だ。何故空いた穴なのかを探ろうとするとズキズキと後頭部あたりが傷んでくる。指でぐにゃっと潰して、二つに割れたビニールをただ眺めて、こんな風になるまでにどうして見えにくい世界、狭まった視界の中で何を見て何を信じたのだろう。いや、不安だったからこそだと思うんだ。と誰かの声が聞こえた、鏡の向こうに見える人が口を開いてこう言う。「見えないことに不安を感じて、近付けば見えるんじゃないかと思った。適正な距離じゃないと目を悪くするだろう、とドラえもんや母親にこっぴどく叱られただろうに」それなのに、と思いながら僕はあるひとつのことを思い立ったのだ。立ち尽くしていた足は少し痺れているが、ゆっくり動かすとまだ動けそうだった。 さて、思いついたはいいものの。どうしようかと考えあぐねる。裸眼のままだと0.03程しか見えていないのだからきっと数歩先にあるぼんやりと見える障害物にぶつかって足を挫いてしまうかもしれない。だけど、と思った。例えぶつかってしまったとしても新しいコンタクトを付けないと、眼科に行って度数を測り直して新しいコンタクトを付けようと、慣れない足で眼科を目指した。病院の前についても右往左往して、曲がりくねって、緊張と同じぐらいに、何故か少し期待しながら中に入った。 「お客様が以前お使いになられていた商品は在庫が切れており、ただいま仕入れ状況も困難のため今すぐですと別の物しかございません」と申し訳なさそうに受付の女性に言われた。仕方ないと思った。いや、寧ろ別のものを試してもいいのかと思った。使い続けてきたそれをさっき指で潰したのを思い出しながら。「それ下さい」そう言って新しいコンタクトを袋に入れてもらい外に出た。長方形の箱が袋の中で揺れる。絶望感は薄くて、希望もちゃんとあった。どんなものなのかと気になる気持ちもちゃんとあった。 家についてさっき買った長方形の箱を眺める。これとこれからやっていくのか。ちゃんと見えるかな、見えなかったものや見えずにいたものがちゃんと見えるようになるのだろうか、分からないが怖くはない。箱を開けて中からプラスチック性の容器をふたつ取り出す。ひとつを指の腹に乗せて目に入れる寸前で下に落としたと思ったら指の腹にくっついていただけだった。目の中にいれるだけなのだ、と言い聞かせた。怖い?不安か?いや、違う。入れる前の緊張感というやつだ。指が微かに震える。そして意をけして目の中にビニールを装着して前を見た。驚いた。こんなに視界がクリアになるものなのか。0.03の世界でも、60パーセントの世界でもなく、今ここが全てなんだと思った。そしたら思い出や声や口癖や左側だけやたらはねる髪質のことなんかを思い出した。寂しくはなかった、ちゃんと居る気がした。目に見えなくなれば消えると思っていたそれらが僕の中だけで確かに息をしている。それに悲しくなって、両手を上げて降参した。全部を受け入れようときっとこの時に初めて思った。あんなに難しいと思っていた飲み込むことを難なく、何となく喉を通過していく。それだけの事で鏡の向こうにいる人の話もちゃんと聞こうと思った。「そこまで二人で一緒に行こうか」と口を開いたその人に向けて、お前とは長い付き合いになる気がするよ、と照れ臭くなって俯く。そしてもう一度前を見てすぐに振り向きたくなる顔を少しあげて来た道の事を思い出した。慣れない目を少しずつ慣らしながら、正しながら、障害物があるならばたまには迂回して、水たまりがあるならば道を外れて芝生の方を歩くのもいいかもしれないけれど、必要な時には道のど真ん中を歩こうと思った。この道もきっといつか振り返るのかもしれないのだから。 変わらない光がちゃんと光っている。その形は時々姿を変えて、変容して、それの尊さを知る。そして少しだけ目が慣れた頃に、またあの光があるといい。それだけのことだった。
2 notes · View notes
Link
AIに聞いてみた。 Google Gemini の回答 テラリウムとは、透明なガラス容器やプラスチック容器の中で陸上の植物や小動物を育てる手��のことを指します。 密閉された容器の中では水分が循環するため、長期間水を与えず […]
0 notes