Tumgik
2021d07wu · 3 years
Video
11/6(土) 追加課題完成作品(再)
制作意図: 今回の課題は「崩」をジェンガに見立てて動きをつけるというお題でした。見えない2人の手がジェンガをプレイします。ある夜、外は雨が降っていて外に出られないので、2人は家で暇つぶしにジェンガを遊んでいました。積み木を引き抜くには慎重に集中して遊ばなければならないので、緊張感を表現してみました。雨の音と積み木を積む音だけが聞こえる、とても静かな環境でした。ジェンガは、積み木をゆっくり引き抜き、上に積み上げるというシンプルなゲームです。 しかし、積み木の重心が不安定になり、揺れ始めて 重心を支えている積み木を引き抜くと、ジェンガは瞬時に崩れ、静かな夜は大きな音を響いてました。ジェンガ遊ぶのは随分前なので、ネットでジェンガをプレイする動画を調べて、積み木が落ちる様子を観察しました。「崩」の動きを作るとき、右の「月」の積み木を引き出すと、重心を失い積み木が右に倒れ、本物のジェンガが倒れているのと一致することに注意しました。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/24(金) 課題2完成作品(再)
制作意図:  今日は課題2の提出日です。徹夜で作業をしましたが間に合いませんでした。イラストレーターのレイヤーを変えて一からやり直したこともありました。締め切りまでに完成させようとがんばったのですが、やはりできませんでした。申し訳ございません。もう時間がないので、残りの動画も効果音もできるだけ高クオリティに仕上げたいと思っています。 現在は40秒で、まだ効果音を入れていませんが、全体のイメージはつかめています。 残りの時間はできる限りのことをしたいと思います。20秒が完成したとき気づいたのは、レイヤーの数がすごく多くて、動きを細かに変化するという作業量が多く、どうしても1日で動画を完成させることはできなかったです。親子関係をうまく利用しても、レイヤーの数が多いと作業しづらいので、最初からレイヤーを変更し、パーツと繋がっている針はパーツと合併し、レイヤーを半分に減らしました。レイヤー数を減らしてアフタエフェクターの作業を再開すると、やりやすくなり、混乱することは減りました。3Dの作業もやりやすくなりました。自然な動きを作るために、動画を何度も再生して不自然な部分をやり直すなど、本当に時間がかかりましたが、一番楽しい作業でもありました。今日中動画の後半部分に完成させ、効果音を加えて課題2の完成度を高めていきたいと思います。 (再)締め切りに間に合うように課題2を完成させました。大変でしたが、とても楽しかったです。 課題2は、背景はガラケーとして、モビールは飾りとして動きを表現しました。今回は物語性を重視して作りました。 あらすじ:時計が鳴り、ある約束の時間になった。人は部屋に入って携帯を置いたデスクに向かって、新着メールを確認した。しかしメールは来ず、その人はがっかりした。人が携帯をデスクに戻して立ち去ろうとしたとき、携帯から着信音が鳴り、人は振り向いて、急いてメールの返信をした。よかった点:ガラケーは手の動きに影響され、飾りはガラケーの動きに影響されます。こういうリンクした(つながる)動きを表現するのはたくさん経験を得ました。課題2は、シンプルな図形にもののリアル感を与えるために、様々な環境音や機械音などの効果音を使用していました。今回は課題1-2と違って、できるだけ多くの音素材を使い、見つからない場合は自分で録音しました。改善点:余計な動きがあるので、省略してもいいと思いました。例えば、冒頭のズームや回転のところです。余計な動きは不自然に見える、注目したいメインの部分もを集中できなくなります。飾りとしたモビールは自然の動きをするのがとても難しく、完成作品はかなり不自然に見えるので、現実の動きをもっと観察して、モビールの動きを作る作業にもっと時間をかけるべきと思いました。 最後終わり方が少しさっぱりしない感じで、改善したほうがいいと思いました。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/24(金) 課題2完成作品
制作意図: 今日は課題2の提出日です。徹夜で作業をしましたが間に合いませんでした。イラストレーターのレイヤーを変えて一からやり直したこともありました。締め切りまでに完成させようとがんばったのですが、やはりできませんでした。申し訳ございません。もう時間がないので、残りの動画も効果音もできるだけ高クオリティに仕上げたいと思っています。 現在は40秒で、まだ効果音を入れていませんが、全体のイメージはつかめています。 残りの時間はできる限りのことをしたいと思います。20秒が完成したとき気づいたの��、レイヤーの数がすごく多くて、動きを細かに変化するという作業量が多く、どうしても1日で動画を完成させることはできなかったです。親子関係をうまく利用しても、レイヤーの数が多いと作業しづらいので、最初からレイヤーを変更し、パーツと繋がっている針はパーツと合併し、レイヤーを半分に減らしました。レイヤー数を減らしてアフタエフェクターの作業を再開すると、やりやすくなり、混乱することは減りました。3Dの作業もやりやすくなりました。自然な動きを作るために、動画を何度も再生して不自然な部分をやり直すなど、本当に時間がかかりましたが、一番楽しい作業でもありました。今日中動画の後半部分に完成させ、効果音を加えて課題2の完成度を高めていきたいと思います。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/23 制作日誌 現在21秒 やはり注意しないとミスをしやすいです。後ろの動きのミスが前の動きに影響して、結果的に全部やり直さなければならない事になりました。今回のミスは親子関係が途中から繋いでて、前の動きを全部台無ししたことです。そのせいで2回やり直しました。もう一つのミスは、最初は画像は台紙に似ていればいいと思っていたのですが、先生から「最初の画像は台紙と全く同じでなければならない」と指摘され、授業中に2度修正することになりました。 どうしてもわからないところがあったら、同じレイヤーをコピペして2つのレイヤーに分けて別々に操作しました。これでミスを避けて効率が悪くならないようにしていました。今回表現したい動きは、「モビール」の上部と下部を分解して別々の動きをする必要があり、これが特に面倒で、ミスが起こりやすいのです。明日は提出日なので今夜は徹夜してできるだけ作業を進んで、制作意図や効果音なども仕上げて、作品の完成度を高めたいと思います。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/22 制作日誌 今日は課題2のアフタエフェクター作業を始めました。思っていた通りの難しさでしたが、3Dのおかげで動きは自然でやりやすかったです。今日は10秒くらいやって、授業の後に続きをやりたかったのですが、午後は三限から5限までの授業があって、昨日やらなかった課題もあるので、課題2の作業は夜になっても始められず、今日も徹夜する予定です。 先生の話によると制作日記の文字数、内容が足りないようです。なので前の制作日記を補充しています。制作状況とその日の状態、気持ちなどの補足を加えました。その日に起きたことを考えるのにも時間がかかったので、未だに完成できなくて、課題2の作業は遅れることになりました。自分が作りたいモビールの動きは特定の方向から吹く風による自然な動きではなく、左右や上下の激しい動きなので、難しいと思います。前10秒だけで40分がかかって、微調整が多いので大変だと思いますが、時間と重心のバランスを考えて課題2を完成させたいです。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Text
Tumblr media
9/21 制作日誌
今日は絵コンテの再面談を行いました。背景はガラケー自体になるという形に変更しました。ガラケーはデスクの上び置くという想定なので、線を引いてデスクのレイヤーを作りました。アフターエフェクト作業の途中はメモリが不足で強制終了しましたが、今は作業再開していました。 AクラスとB2クラスの課題2はすべて見ましたが、Cクラスのはまだ見ていません。 自然にモビールを回転させるように見えるのは難しいと思いますが、できた人は基本的に風が吹いたときの動きを表現して、モビールの動きを自然に見せているのだと思います。 でも、私はこれ表現したい動きは、風のような自然な動きと違って、手でガラケーを持って、ガラケーをモビールに連帯して、不規則な動きをするのです。これを自然に見せるのはとても難しいと思いますが、やってみます。 この一週間乗り切っていきたいと思います。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Photo
Tumblr media
9/20 制作日記 今日課題2の絵コンテ面談を行い、絵コンテを修正していました。背景の部分は元々デスクにする予定なんですが、先生の意見はガラケー自体になるということで、よかったと思うので修正するところです。ガラケーのようにどう動くのかどう折り畳むのが考え中です。3Dをうまく利用するといい動きができると思います。切り抜きは昨日事前に完成して、絵コンテの修正と伴い調整したいです。絵コンテを描くときは、実際にやってみるとどうなるか予測できないことが多いので、自分が思ってる一番重要な部分はすべて描き、例えば動きの変化とか。予測できない部分は描けないで、制作の可能性を残しておくことが、アフタエフェクターの上達につながると思います。 この試行錯誤は本当にすごく時間がかかるですが、やりたいと思っています。 そうしないと進歩できないのです。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
9/17 制作日記
熱が出て作業スピードが遅くなりました。授業前に課題2の絵コンテを完成しました。熱が出ましたが、やれることをやります。授業一だけ受けなくなるとついていけないので絶対に休めないと決めました。(ワクチン接種当日以外)今日描いた背景はデスクにする形で、見えない手がデスクに置いてる見えないガラケーを持ち上げるという動きをしたいと思います。モビールはガラケーの飾りで、手の動きによって動き出します。その人の感情はモビールの動きを通して表現したいです。モビールはプラスチック製で、鈴がついてます。動くと鈴の音とプラスチック製のものがぶつかる音を立ちます。 
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/16(木) 課題1-2完成作品(再)
制作意図: 課題1-2では、「砕」を使って動きを表現したアニメーションです。課題1-1からいくつか変更を加えています。 課題1-1ではフォントが間違っていたので、1-2では、新しいフォントはイラストレーターで分解しました。 ミスすると効率が悪くなってしまったので、次回の課題は十分注意したいと思います。 絵コンテはわかりやすく理解できるように修正しました。 アフターエフェクトで課題1-1やったことをもう一回繰り返してるから、馴染んでいました。わからないことがあれば、ネットでを解決法を探して勉強し、完全に理解してから作業を始めます。 2回目の時には、ショートカットキーを使いこなせるようになったので、とても楽になりました。 スピード感を出すアニメーションなので、動きにリズム感を持たせることが重要で、物理法則を守りながら調整していきました。 複数のレイヤーを同時に扱うときにはミスをしがちなので、集中して作業することが重要でした。 「口」はフレームアウト・フレームインすることが多いので、ワンシーンワンカットに見せるように、効果音を使いました。「口」の部分が地面に落ちる音、地面に擦する音など、素材が見つからない音は自分で録音していました。効果音があることで、アニメーションにリズム感が生まれます。 次回の課題2では、今回の経験を活かして、より良い動きを効率的に作っていきたいと思います。 苦労した点:制作には非常に時間と集中力が必要で、毎日、徹夜か1~2時間の睡眠しか取っていなくて、結果的に遅刻が多くなっています。時間管理やスケジュールの管理ができない人は社会を出ると役に立たない人ということはよく理解しています。起きないのは当然遅刻の言い訳になれないしなれたくないです。早く理想の状態になれるようにしたいと思います。作業を行う際には集中して、できるだけ効率的に行うようにしています。 よかった点:理想の効果の8割を完成することができました。 効果音のアフレコは高熱が出ているときに行ったので、雑になってしまいましたが、動画全編に効果音が入っているので、急に違和感を感じる音が出たりすることがないでした。 改善点:「口」は3回の攻撃があり、最後の攻撃で一番ガラスが割れるので、3つ目の攻撃に重点を置くべきなのですが、今回3つ目の攻撃は細かい動きまで見ていなかったので、次回は動画の重心をもっと重視して作品を作りたいと思います。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/16(木) 課題1-2完成作品
制作意図: 課題1-2では、「砕」を使って動きを表現したアニメーションです。課題1-1からいくつか変更を加えています。 課題1-1ではフォントが間違っていたので、1-2では、新しいフォントはイラストレーターで分解しました。 ミスすると効率が悪くなってしまったので、次回の課題は十分注意したいと思います。 絵コンテはわかりやすく理解できるように修正しました。 アフターエフェクトで課題1-1やったことをもう一回繰り返してるから、馴染んでいました。わからないことがあれば、ネットでを解決法を探して勉強し、完全に理解してから作業を始めます。 2回目の時には、ショートカットキーを使いこなせるようになったので、とても楽になりました。 スピード感を出すアニメーションなので、動きにリズム感を持たせることが重要で、物理法則を守りながら調整していきました。 複数のレイヤーを同時に扱うときにはミスをしがちなので、集中して作業することが重要でした。 「口」はフレームアウト・フレームインすることが多いので、ワンシーンワンカットに見せるように、効果音を使いました。効果音があることで、アニメーションにリズム感が生まれます。 次回の課題2では、今回の経験を活かして、より良い動きを効率的に作っていきたいと思います。 苦労した点:制作には非常に時間と集中力が必要で、毎日、徹夜か1~2時間の睡眠しか取っていなくて、結果的に遅刻が多くなっています。時間管理やスケジュールの管理ができない人は社会を出ると役に立たない人ということはよく理解しています。起きないのは当然遅刻の言い訳になれないしなれたくないです。早く理想の状態になれるようにしたいと思います。作業を行う際には集中して、できるだけ効率的に行うようにしています。 よかった点:理想の効果の8割を完成することができました。 効果音のアフレコは高熱が出ているときに行ったので、雑になってしまいましたが、動画全編に効果音が入っているので、急に違和感を感じる音が出たりすることがなかったです。 改善点:「口」は3回の攻撃があり、最後の攻撃で一番ガラスが割れるので、3つ目の攻撃に重点を置くべきなのですが、今回3つ目の攻撃は細かい動きまで見ていなかったので、次回は動画の重心をもっと重視して作品を作りたいと思います。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Text
9/15 制作日誌
今日はコロナワクチンを接種しに行くため休みました。先生から意見をもらえて絵コンテを最終修正しました。今はAfter Effectsの作業進みたいと思います。後ろから急に[口]が出てくることのは不自然に見えるので、投げ出す方法を考え直しました。効果音は、打つときだけではなく、他の部分も効果音をつけたいと思います。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/14(火)課題1-1完成作品
制作意図:
今回の課題は、見えない手が「砕」を拾ったり投げったりする動きを想定し、「砕」の動きを表現してみました。「砕」の躍動感を出すために細かい調整を行い、スローモーションを使いました。今回最も反省すべき点は、フォントを間違えたことです。フォントを変更することに気づかず、課題1-2を完全にやり直すことになり、非常に効率が悪かったです。今後は同じミスをしないように、初期段階でのチェックをより頻繁に行うようにしたいと思います。AEでの作業は、レイヤーの数が多いため、数値の小さな変化が後の作業に大きな影響を与えるため、丁寧に確認して間違いがないようにすることが大切です。 投げる動きでは、直線的な投げる軌道よりも曲線的な軌道の方が自然で、これをうまく使えばよりリアルな動きを作ることができると思います。スローモーションの注意点としては、分解された「砕」がそれぞれ同じスピードで動くようにしないと、スローモーション効果が得られません。最後のところは、後ろから急に[口]が出てくることのは不自然に見えるので、投げ出す方法を考え直したいと思います。 改善点:「口」はフレームアウトすることが多いので、ワンシーンワンカットに見せるのはちょっと難しいでした。フレームアウトの時でも効果音をつけたほうが動きの連続感を出せるなのではないかと思いました。課題2の時それをやってみたいと思います。よかった点:スローモーションところはよかったと思います。動きが早すぎるとなにかあったが一瞬で終わるので、スローモーションを使ってゆっくり見せてあげるのはいいと思いました。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/13 制作日記 今日は体調不良で作業進んでいないです。すみません。午後と夜を使って必ず課題を完成したいと思います。完成したら今日中また投稿します。( 9/14 1:10動画を追加投稿しました) 3分の1が終わりました。レイヤーごとに操作するのがすごく面倒だが、今回は親子関係を使わないことにしました。自分の手動の微調整でどれほどの動きができるのが検証してみます。アンカーポイントの調整が難しくて、何度も作り直しましたが、なんとなくコントロールできました。残りの3分の2は頑張って完成したいと思います。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Text
9/13 制作日記
Tumblr media
今日は体調不良で作業進んでいないです。すみません。午後と夜を使って必ず課題を完成したいと思います。完成したら今日中また投稿します。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Photo
Tumblr media
9/11 制作日記
今日は主に課題1の絵コンテを描いています。最初の絵コンテは押しつぶすを表現するんだが、今回のテーマは砕くなので改めて絵コンテを描きました。修正後の絵コンテは、ガラスの質感を表現したいということで、弾性あるボールをガラスを衝撃を与えるイメージで描きました。ボール役は砕という文字の口部首の部分で、それ以外の部首はガラスの質感を出したいと思おいます。AIの作業はまだ進んでいないが、マニュアルを見ながら手順を覚えています。 効果音も探しやすいし、砕くというとガラスが一番効果が出る材質と思いますので、「砕」をガラスの材質にしました。でも「口」の部分は硬めのプラスチック製の材質にしました。「口」もガラスだとぶつかるとき砕くので、壊れにくい材質にしました。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/10(金) 技術演習完成作品
制作意図:  
今回の課題は、AI/AE/PRを使ってロボットを作りました。重さを表現する[重]という文字を作り、ロボットの動きで重さの感覚をどのように表現できるかという課題でした。 私が作ったロボットは、「重い」を手で持ち上げる代わりに、上り坂を使って重さの感覚を表現しました。 ロボットは「重」を下り坂から上り坂へとゆっくりと押します。坂の頂上に到達すると、ロボットの腕を伸ばせなくなって力が入らなくなるため、体が傾き始め、ある程度傾くとバランスを崩して坂から滑り落ちます。 画面外から戻ったロボットは、[重]を飛び越えようとしたが、力のコントロールがうまくいかず、誤って崖から飛び降りてしまいます。 その時手が[重い]を掴んで、「重」は非常に重く、ロボットの体重に耐えられました。しかし、手の力加減がうまくコントロールできなかったため、ロボットは「重」を掴みできず、落下しまいました。 ロボットを作る前に最初に思いついたのは、上り坂を利用して「重い」の重さを表現することでした。一人の引っ越しを参考したもので、一人の引っ越しには電車を使うことが多く、重い荷物を一人で移動させるときには上り坂に遭うと苦労することが多いでした。荷物のような重量感を表現したかったです。 絵コンテを描くときには、動きをより詳しく描く便利です。制作作業をする時スケジュール管理をしっかりしたほうが進みやすいと思いました。 AEでの制作は初めてなので、慣れない部分も多いのですが、いい経験になりました。 改善点:ロボットの歩き方はロボット感があまり出なかったので、もっと機械的にした動き方が良かったかもしれません。「重」の重量感がうまく表現されていなくて、見る人が重量感を感じているかどうかわからないです。
0 notes
2021d07wu · 3 years
Video
9/9 制作日記(再)
進捗遅れて申し訳ございません。パーツと背景の調整が時間掛かりました。一日めの時After Effectsは日本語バージョンではないので、編集機能の名前の翻訳を探しながら制作を進んでいます。絵コンテの方では、ロボットの動きより詳しく描いて、フレームインとフレームアウトを描いて、秒数と効果音も加えました。かなりおくれているので、夜動画の制作を進みたいと思います。動画できたらtumblrに投稿します。(20210910 3:40更新 動画を投稿しました)
0 notes