Tumgik
extracts-sheep · 2 days
Text
“新海誠監督の「君の名は。」で出てくる 口噛み酒ってのがありましたけど。 日本の酒や料理で不思議なの多いですが 一番の不思議は「米麹菌(こめこうじきん)」ですよ あれ日本にしか無くて 元々は「毒を生み出す」存在だったのではないか って言われていますがなぜか「無毒化」してて 口噛み酒ってのは ご飯などを口に入れて噛んで、 吐き出したものを放置して造る酒で 巫女様が作っていたり美人酒の名称もあります。 ただ今も江戸時代ごろもそうですが 日本だと方法としては米麹菌も 米のデンプンを糖に変えて、 酵母菌によりアルコールを作るって動きです。 醤油、味噌、日本酒、みりん、酢など 全部麹菌で日本で作っていますが 米麹菌って「日本特有で日本の国菌」と 言われています。 国菌なんて聞かないと思いますが あれ日本くらいしかいない菌なんですよ。 学名はアスペルギルスオリゼ って名前です。 ただこれ元々は アスペルギルスフラブスって菌だったのでは? と言われており こっちの方は デンプンを糖に変えることできますが、 同時に「アフラトキシン」という 結構強い毒を生成する作用があります。 実際に1960年に イギリスで10万羽以上の七面鳥が死亡した 事件がありました。 調べたところアスペルギルスフラブスが 生み出した「アフラトキシン」が 七面鳥たちをぶっ殺したといきつき なかでもアフラトキシンB1は 「天然物で最も強力な発ガン物質」と 言われています 実際に人へもインドやケニアで 100人単位の方が亡くなっていたりするのですが マジで不思議なのが 「日本のアスペルギルスオリゼこと 米麹菌は無毒」なんです。 しかもなんで無毒になったのか まったくわかっていません。 人工的に日本人がなんかいろいろな過程を だましだまし何百年積み重ね 経験上無毒に進化させたのでは? って説がマジであるくらいです わかっていることといえば アスペルギルスフラブスを 敵がいない環境で育て続けると 毒を発生させないってのがわかっていて それを利用したのでは?とも 個人的には「フグ毒がー」とか 日本人は目につきがちですが 「おい、米麹菌は どうやって日本人無毒化したんだよ。」 って良く思います。 世界の研究家からは 「カビの家畜化」 と言われているくらい異常なんです。 マジでどうやった。 今では醤油もみそや酢も、 当然日本酒もかかせない麹菌ですが 背景の話でした。 端的にわかりやすい記事だと こんな記事とかわかりやすいかな?ではではー。 日本の発酵技術と歴史麹菌は日本の食文化に欠かせない “縁の下の力持ち”だった。 | Discover Japan”
— 「おい、米麹菌はどうやって日本人無毒化したんだよ」日本の麹菌に関する考察 - Togetter
367 notes · View notes
extracts-sheep · 6 days
Text
Tumblr media
21 notes · View notes
extracts-sheep · 14 days
Text
ナイス説破www
「人が100の称賛より1の批判を気にしてしまうのは、生き残るための防衛本能からくるもの。生物として正しい反応」ていう話を聞いて、めっっちゃ納得した 確かに「あの山で人食い熊を見かけた」よりも「あの山で採れる木の実めっちゃ美味い」が気になっちゃう人  ぜったいすぐ死ぬ ( 由さんのツイート )
勉強をなぜするのか親に訊いたときに、コップを指して「国語なら『透明なコップに入った濁ったお茶』、算数なら『200mlのコップに半分以下残っているお茶』、社会なら『中国産のコップに入った静岡産のお茶』と色々な視点が持てる。多様な視点や価値観は心を自由にする」というようなことを返され ( レ点🎫6💎90さんのツイート )
趣味辞めればお金貯まるよ?って死ねば楽になると同じくらい無意味なアドバイスだな ( 社畜OLさんのツイート )
なんで女の子にすっぴんの方が可愛いって言ったら怒るの?ってきいたら お前自分のバイクカスタムしたのにノーマルの方がカッコいいって言われたらムカつくだろ?って返されて納得 ( мотоさんのツイート )
物理には「単位の違うもの足し引きしちゃダメ」っていう当たり前のルールがあります 8cm-5人とか意味わかんないでしょ? でも文字になるとこういうのやる人がいるので、いかにやばいかを皆さんに理解してもらうためにいい例を見つけました。 これは仕事と私どっちが大事って聞く彼女と同じです ( ひかさんのツイート )
ぶっちゃけ「自分がやられて嫌なことは他人にはするな」という論法はお互いの価値観が一致していないとダメなので意味がない。 突然自宅のポストにマダ��スカルゴキブリの標本が入っていたら嫌でしょう? 俺は嬉しい。 ( あづさんのツイート )
大人も目からウロコです!納得のツボをピンポイントで刺激してくる秀逸な例え 6選 ( 笑うメディア クレイジー さんの記事より )
699 notes · View notes
extracts-sheep · 16 days
Text
Tumblr media
32 notes · View notes
extracts-sheep · 16 days
Text
“恋といえば大学時代に精神看護学の教授が「人間は頭でっかちになりすぎて動物のように体が大きいとか鳴き声が綺麗とか単純な基準で繁殖相手を選べなくなってしまいました。そのままでは滅ぶので思考停止するために恋をするんです。恋は精神疾患です」って話したのがインパクト絶大すぎて未だに覚えてる”
— https://twitter.com/mitsuyakaoru/status/787305463071117312 (via nanashino)
2K notes · View notes
extracts-sheep · 19 days
Text
“ルール上、許されていることはやっていいんだけど、それを足場にしてやっていいだろという態度をとり続けていると、ルールが厳しく変わることがあって、結果、それまで緩く運用出来ていたものがガチガチになっていき、みんな不便になる、みたいなことは色んなところにある。”
— Xユーザーのピエール手塚🍙さん
142 notes · View notes
extracts-sheep · 20 days
Text
“僕の経験と観察ですが、限界集落化した土地に残る人々が窮乏の中で暮らしているかというと、決してそんなことはなくて、実はちゃんと食っていけて貯蓄もあったりします。実はそこが問題で、例えば靴屋があったとしてそれが1件なら十分やっていけるがもう一件靴屋ができると共倒れするのです。すると もう一件の靴屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。買う方とすれば選択肢は他にありませんから、品物が粗悪であろうが高かろうがそれを甘受する必要があります。これは全ての業種に同じ原則が当てはまります。 そうするとある種の「貴族化」が始まり、町の権力者たちが公共事業の分配権を持ち始めます。国からのお金がバラマキだった頃はまだ良くて、現在の地方創生事業だと都会のコンサルと限界集落貴族が結託して富が両者の間で山分けになります。ここによそ者が入り込むと厳しい洗礼を受けることになります。 限界集落化した町は、こうした商業貴族連合と鉄板の資産を持つ漁業家と農業家の支配下に置かれます。店や土地・漁業権などを持たない人々は「何でも屋」として色々な仕事を兼業します。彼らも彼らで実はちゃんとやっていける。年を取るとお金がありますから都会のマンションを購入します。 こうして地元には金が残らず人口もさらに減るのですが、彼らの子供たちはそれがたとえ小さなパイでも人口が減る分だけ一人当たりの取り分は増えるので「コンパクトシティ?なにそれ美味いの(笑)」という感じになります。最大の脅威はよそ者という構造ができます。 福祉研究をしている先生に聞いたのですが、システムとして福祉が機能するのは人口2万人からだとか。私の経験と一致しています。1万人を切ると市場原理は機能しないので、物物交換の世界に入ります。既得権を持つ住民は実は美味いものを極めて安い価格で手に(口に)入れています。 こうなると「地産地消」という都会人の思い描く永久機関はあり得ません。海産物にせよ農業の収穫物にせよ、彼らは良いものを都会で売り捌きます。地元の労働力は外国人研修生が受け持つことになるので、人手不足も起きませんから移住者には過酷な環境が形成されます。”
— Xユーザーのオッカム
207 notes · View notes
extracts-sheep · 21 days
Text
Tumblr media
_人人人人人人人人人人人人人_ > ねずみ男の本名はペケペケ!<  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
210 notes · View notes
extracts-sheep · 21 days
Text
“「その水になじめない魚だけが、その水について考え続ける」って言葉めっちゃ良いな。新人の人が職場で感じる違和感、大事にして欲しい”
— XユーザーのゆるSEさん
471 notes · View notes
extracts-sheep · 23 days
Text
“若い人たちが先に進めるのは、3年か4年ごとに卒業式がやってきて強制的に環境がリセットされるからだと思う。環境が新しくなれば、いずれ中味も新しくなる。同じ連中とツルんでいたら人間は変われない。20年同じ会社で働いているオヤジが���るのは、淀んだ水の中で暮らしているから。”
— 小田嶋隆さんのツイート (via gkojax)
349 notes · View notes
extracts-sheep · 28 days
Text
“X(Twitter)で、「レイシズムを許さない!!」みたいなハッシュタグキャンペーンをやって「いや〜ボクは善人だなあ」と自己満足するようなリベラルでなく、馴染めなくて平日に公園でタムロするクルド人子弟に日本語を学んでもらうための仕組みを考え、違法行為を行うクルド人にはちゃんと警察力が及ぶような算段を具体的に考え、長年手弁当で日本語を教えて来たプロの日本語教員たちにまっとうな給与を支払う資金を手当していくように、警察や法律家や地方自治体や国に具体的な制度改革を交渉していくようなリベラルが今必要なのだってことですね。”
— (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造
111 notes · View notes
extracts-sheep · 28 days
Text
“75年間にわたる研究からはっきりと分かったこと。  それは、幸福で健康にするのは、富でも名声でも無我夢中に働くことでもなく『良い人間関係』に尽きる。  大切なのは人間関係の”質”であり、数ではない。  この温かな人間関係を築くうえで必要となるのが、自分と意見や立場が異なる人たちに、どれだけ理解を示すことができるかという「寛容さ」である。 ロバート・ウォールディンガー (ハーバード大学心理学教授)”
— XユーザーのGoodSpeedVision/グッドスピードさん
532 notes · View notes
extracts-sheep · 1 month
Photo
Tumblr media
夢 愛     アンビグラム研究室
106 notes · View notes
extracts-sheep · 1 month
Text
Tumblr media
39K notes · View notes
extracts-sheep · 1 month
Text
“タモリは、「自分」とは何かというところから説き始める。 たとえば「会社の課長」「芸能人」「妻がいて子供が二人いる」「友達が何人いる」といった、現時点での 自分自身の“状況”を横軸とし、「親は医者」「家系」「叔父が不動産業界にいる」「子供が東大生」など、自分の周囲の人間が持つ“事実”を縦軸とする、と。 この横軸と縦軸が交差したものが「自分」であるとタモリは言う。 「そうすると、自分というのは一体何か、絶対的な自分とは何か、っていうと、わかんなくなってくるわけですね。それだけこういう、あやふやなものの中で自分が成り立っている」 そんな「自分」を成り立たせている横軸も縦軸も「余分なもの」であり、それを切り離した状態を、タモリは便宜上「実存のゼロ地点」と名付けた。 そしてタモリは「人間とは精神である。精神とは自由である。自由とは不安である」というキルケゴールの言葉を引用し、それを解説していく。 「自分で何かを規定し、決定し、意義付け、存在していかなければならないのが人間」であり、それが「自由」であるとすれば、そこには「不安」が伴うと。 この不安をなくすためには「自由」を誰かに預けたほうがいい、と人間は考える。タモリは言う。 「人間は、私に言わせれば『不自由になりたがっている』んですね」”
— 『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』 第1章 試し読み | Matogrosso (via nyappaweb)
2K notes · View notes
extracts-sheep · 1 month
Photo
Tumblr media
33 notes · View notes
extracts-sheep · 1 month
Text
Tumblr media
21 notes · View notes