Tumgik
Text
子育てにうれしいお店マップ今年1月末版完成しました!
この「東住吉区子育て応援ナビ」で、区役所のお知らせページと共にママへのマルチな情報ページとして利用いただきたい「わくわくボックス」。その中でも人気の「子育てにうれしいお店」ページは、飲食だけでなく様々な業種で、子育てファミリーから推薦をいただいた心優しいスポットを取材し、現在区内44か所を紹介中!このたび1月末現在でその全店を一覧したマップをリニューアルしました。ぜひママを思うサービス心いっぱいでどこも大歓迎していただけますので、お子様同伴・マップ片手にぜひお訪ねくださいね! 
Tumblr media
1 note · View note
Text
家族を災害から守る!区花の「ヒサのナデシコ」育成を 通しその思いを伝えたい!
防災の大切さを痛感した3月11日東北大震災。今年で丸10年を迎えます。その震災で壊滅的な津波被害を受けた宮城県南三陸町でピアノ教室をされる遠藤水華里先生の呼びかけで、行方不明の教え子ヒサヨシ君への思いをつなぐため、現地で生き残った「ナデシコ」の株を分け、全国各地で育てていただきたいという活動に、東住吉区の有志も共感し協力しています! 2017年10月に2株を入手したものの1株は枯れ、残った1株を区内クラインガルテンのボランティアスタッフの皆さんのお尽力で、今春72の株分けにようやく成功し、同園内にもコーナーを作っていただき、継続育成いただけることになりました。 3年半の苦労が報われ、区花が「ナデシコ」のご縁もあり、区内ご希望の各所で育てていただこうと、早速防災活動で全国からも注目される区内中学校にご提案に伺い、大切に育成いただけることになりました。また区内の介護施設や、区役所や長居植物園などへもご提案、この「なでしこ」を街にいっぱいにする活動をスタートさせています。 子どもたちにもこの「なでしこ」を区内のあちこちで目にしてもらうことを通じ、防災への取り組みの大切さを意識していただければ、、、、その願いを込めて大切に育てていきたいですね!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
「ダァ―ン!」夜空に輝いたのは地元の子どもたちへの愛と素敵な花火のプレゼントでした!
変則の夏休みの今年ですが、直前までサプライズで準備を進められていた「TANABE HANABI」イベントを長居野球場で観覧。コロナ感染の影響で子どもたちが夏休み楽しみにしているお祭りや縁日がすべて中止される中、田辺小の父兄の皆さん中心に今夏の思い出作りを願い、サプライズ打ち上げを実施。花火イベント中止で苦境に立つ花火師さんも一肌脱がれたそうですよ。 8時の打ち上げ開始を目指し約300名の親子連れが長居に集結、10,9,8、、、、、、、とのカウントダウンでいよいよスタート!約10分間とは言え、大輪でカラフルな本物の打ち上げ花火をみんなで堪能できましたよ。 子どもたちの願いとやさしい大人の心温まる熱い思いがドッキングした何か心を打つイベントでした。帰り際大人も子どもたちからも「よかった」「ありがとう」の声と感謝の拍手が会場に響いていましたよ!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
今年はリモートで各学校をつないで!子どもたちに平和の大切さを伝える「田辺の模擬原爆 追悼のつどい」開催!
毎年7月26日の午前9時26分、田辺への模擬原爆投下時間の黙祷を中心に開催される「模擬原爆追悼のつどい」。昨年慰霊碑を移設した恩楽寺さんで、今年もコロナ禍の影響で臨席者を極力おさえ、代わりに区内外小中学校をリモート方式でつなぎ挙行されました。 終戦を控え広島・長崎に落とされた原子爆弾の投下訓練のため、1945年のこの日に東住吉区田辺に試験投下がされていたことを子どもたちにも伝承し、悲惨な戦争を憎み、恒久の平和を願う目的で続けられています。 その爆弾は形状から「パンプキン(かぼちゃ)爆弾」とやさしい愛称で呼ばれていますが、田辺同様全国各都市に約50発投下され、合計400名以上の痛ましい犠牲者が出たそうです。 今回も新聞記者やTV放送局が多数取材に、、、お昼のニュースや新聞紙上でも広く報道されました。切々と胸に迫る被爆体験されたおばあちゃんのお話しや爆弾をテーマにした平和を訴える絵本の作者のお言葉をお聞きすることで、戦争を知らない小中学生の子どもたちや親御さんにもきっと感じることがたくさんあったのでは、、、、、、子どもたちを代表した、地元田辺小学校西口君のしっかりした平和を願う決意表明にも十分それが感じられ、戦後75年の年月や世代を超え、「平和を願う」心が一つになったように感じるひと時でした! ぜひ地元のこのエピソードとメッセージをご理解いただくよう、親子で恩楽寺さんの慰霊碑も訪れていただければ幸せです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
多くの子どもたちが、平和について考えるきっかけに!「田辺模擬原爆 追悼のつどい」に参加して感じました。
7月26日(金)の午前中、従来存在した場所から「模擬原爆の碑」が門前に移設された最寄りの田辺の恩楽寺さんで、老若男女多くのご参加で追悼のつどいが挙行されました。 終戦を控え広島・長崎に投下された原子爆弾のことは誰もが知っていても、身近な田辺の中心地に1945年この日に試験投下がされていたことはオトナの方でもご存じない方も多いのでは、、? 地元や広島で爆弾被災された高齢体験者のお話をうかがうこともでき、参加各位も関連知識をさらに深めた様子でした。 戦争の悲惨さ無益さは頭で理解できていても、時間の経過した現在では身近な問題に感じにくいこと。戦争を知らない小中学生の子どもたちにはきっと臨場感がないことでは、、、? そんな心配を払拭するように、区内外10校以上の生徒さんから、学校ごとに平和への決意とこの模擬原子爆弾投下の事実の伝承の強い意思を聞かせていただき、何か嬉しい気持ちになりました。地元の小中学校の代表ももちろん 遠く泉南からもこの碑の存在を知って、駆け付けてくれた中学校もあり、平和を願っての折鶴やメッセージ・図画のお供えをする姿や慰霊碑を中心に記念撮影をする様子も見られ、子どもたちに平和を祈念する思いが正しく受け継がれていることにも感激しました。 猛暑の晴天の中、74年目の同日に元気に集ってくれた平和を望むたくさんの子どもたちの強い決意の気持ちが会場には溢れていましたよ!ぜひ機会あれば親子でも訪れてみては、、、大切なことを感じてくれると思いますよ!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
子どもたちを主役に素敵なイベント数珠つなぎ!「ベビーマッサージ」と「おもちゃや服の交換会」開催されました!
北田辺駅から北へ徒歩5分。子育てファミリーにとって,子どもたち主役でほっとできる空間が「おうち」さんです。子育てママや子どもたちの年中行事をテーマにした素敵なイベントを次々提案・企画して区内外のファミリーを楽しませておられます!長屋の雰囲気をそのままに使い心地よくリノベーションされた物件で、通常イベントスペースとしての貸し出しやシェアスペースとしても対応されています。 6月29日午後も親子でリラックスの「ベビーマッサージ」の後、善意で持ち寄られた「おもちゃと子供服の交換会」が実施されました。会場はゲーム・パズル・ロボット・乗り物などおもちゃが散乱し、いろんなこどもたちがワイワイ楽しそうなこと!みんなで遊ぶ楽しさを満喫していましたよ! 一人でいくつものおもちゃを抱えてご満悦、仲良くお姉ちゃんにままごと遊びを教えてもらっているおチビちゃんなど楽しい光景があちこちで見受けられました。子どもどおしのコミュニケーションを育むこんなスペースや企画を提供される「おうち」さんのオーナーの思いが心に伝わったような気がしましたよ! 詳しい情報や興味ある方は、このナビ「わくわくボックス」→「子育てにうれしいお店紹介」で「おうち」さん記事をご参考に!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
北田辺の古民家を改装した素敵なスペースで立派な兜(かぶと)が!子どもたちのよい思い出作りになりました。
近鉄電車北田辺駅から最寄りの、古いおうちをリノベーションされた素敵なスペース「シェアハウスうっとこ」さんで、端午の節句の勇壮なお飾りがなんと3セットも展示されていました。GWの最終日、子どもの健やかな成長を祈る休日に子どもたちに素敵な思い出をプレゼントできるよう善意ある皆様で用意されました。子どもが着用できる軽めの甲冑も準備され、記念のスナップ撮影もOK!「ニューファミリー層にも日本の伝統の良さは覚えていてほしい!」こんな楽しい思いで、3月のひな祭りや子どもたちの催事に合わせたイベントをこれからも企画いただけるそうですね。今後もこちらからの発信に注目!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
北田辺の公園が、子どもたちとファミリーの歓声であふれていました。「三駅物語マルシェ」地元に定着した素晴らしいイベントです!
4月21日の日曜日、今年で4回目を迎えるご家族で楽しめるイベント「三駅物語マルシェ」が汗ばむ夏のような日和の中で開催されました。手作りアクセサリーや採れたて野菜のお店、甘辛バリエーション豊富なフードトラックなど魅力あるお店が人気を集めていましたよ!また素敵な演奏や出し物が来場者を歓迎し、特に車の車体に自由にペインティングできるコーナーは子どもたちの歓声であふれて大人気でした!来場者と出展者の距離が近く、優しい雰囲気が会場全体を包んでおり、「ほっこり」気分で日曜日を過ごせるよい空間を提供されていました。子どもたちも準備から参画、自分の手作り品を出店できたり、演奏したりと大忙しでお手伝いしてくれていました。子どもたちが大人と一緒に運営に参画できる!これもこのイベントの大きな魅力ですね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
南田辺小学校6年生の南田辺通商店街盛り上げ作戦、本気です!!
今年も2月22日(金)と25日(月)~27日(水)の4日間午前中に、長居公園でのにこにこクリーンプロジェクトに続く「わが町に貢献する活動」の第2弾として、南田辺通商店街での各種体験活動が実践されています。 今回は周辺エリアに立地する「大阪信用金庫田辺支店」「東住吉消防署」と当報道局フォトコンテストもご支援いただいた「舞昆こうはら田辺店」も体験場所に加わっていただき、のべ13種の幅広い業種で職場体験。 お店体験した際気付いたポイントを反映し、後日販促に役立つPOPを工夫して子どもたちから店主にプレゼントする企画も継続し、さらに今年から新たに子どもたちの2つの体験テーマ希望を実現! ①彼ら自身の声で、商店街のお店特徴を紹介する地域放送の実施  ②通りの5か所で子どもたちだけで臨時ショップを運営(釣銭用意や商品手配も独自工夫した10円~100円均一コーナー) 4クラス毎に職場体験・キッズショップ開設をそれぞれ1回ずつ経験できるようシフトが組まれ、店開きしてすぐ売り切れショップも出るほど盛況で、お客様との会話を楽しみながら商店街の盛り上げに貢献してくれていましたよ。 地域放送やキッズショップを通じて明るい子どもたちの声が響き、もっとご父兄やご家族の皆さんの動員が期待できる土日の開催ができれば、さらに楽しいのにな~~と感じました。(夏の同商店街で動員実績あるイベントでの採用も検討されているそうです) ぜひお時間あれば子どもたちを応援に現地にお越しくださいね!キッズショップには超お買い得品もいっぱいありますよ!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
今年もGET、ゴミの山!第3回南田辺小学校6年生の「にこにこクリーンプロジェクト」
彼らの夢の実現を後押しするような快晴の中、先週1月29日〈火)の午前中、南田辺小学校6年生の皆さんによる「街をよくする様々な提言」の一つを実現する行動として、長居公園を舞台にして恒例の「にこにこクリーンプロジェクト」が実施されました。 3回目を迎えた今活動も、ますます地域の皆さんの理解を得てスケールアップ!校長先生をはじめ教員・保護者の方々はもちろん、連合町会の皆さんや区社協さんのアレンジによる地域のボランティアメンバーの方々、e-sumiなでしこチームほか多数参画いただけ総勢150名にもなる規模で無事完了いたしました。 新しい試みとして、今回はクラス対抗で集めたごみの量を競うコンテストも盛り込まれ、予想以上に多い粗大ゴミや吸い殻などに一喜一憂。事後のごみ処理も長居パークセンターの皆様の絶大なご協力で済ますことができ、全員が清々しい気持ちと達成感を味わうことができました。 彼ら自身で司会・進行・時間管理も担当し、最後には区長さんに彼ら手作りの「園内ポイ捨て防止」のポスターをプレゼントして、今後にもつなげる提言も!夢を語るだけでなく、自ら率先実践する姿を見て、大人のお手伝いした皆さんも何か感じるところがありました。卒業までに夢の一つが実現できて、本当に本当によかったね!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
地元が誇れる技術や味を地元の方々にも知ってもらいたい!そんな想いがあふれる会場でしたよ。
「廊下に何かこぼれてる!」今日1月18日と19日の2日間開催している「東住吉・平野地域活性化プロジェクト 産業交流フェア」2階の当区の有名企業食品サンプルの「㈱いわさき」さんのブース前でびっくりしたら、何とそれもサンプル!自分で食品サンプル作りが体験できる大きな実験室のようなお部屋でアピールされていました。 当区で活躍の各企業が平野区の同友とスクラムを組み、32のブースで地域住民に存在感をアピール、お菓子や文房具など取扱品の即売も人気を集めていました。今回は平野区にある大阪市立クラフトパークでの開催のため、ちょっと距離は遠くなりましたが、スペースはゆったり、関連するものつくりの情報もいっぱいで工芸がご趣味な方には知りたい情報がいっぱい。 中でも当区にある大阪城南女子短期大学の学生さんと各会社がコラボして、新商品・マーケティングアイデア開発を披露するコーナーは面白く、オリジナルの旅行プランを発表したり、お菓子の新レシピを発明したりと協業の魅力を大いにアピールされていました。 企業と学校や街がスクラムを組める、そんな具体的な形が知れてうれしかったです。ぜひもっと小中学生の子どもたちと、地域に誇りを持っていただけるような交流の機会をいただけたら、、、お手伝いしたいなあ~と感じました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
あなたも覗いてみては?昨秋の長居公園での素敵な2大イベントシーンが展示されていますよ!
子育てパパ&ママは区役所を何かと訪れる機会も多いはず。そんな時待ち時間や、用事が終わった後に2階のトイレに行く通路の左側の展示ギャラリーにも注目! 年明け7日から今週いっぱいは昨年秋、区広報紙「なでしこ」のボランティア記者主催で行われた「長居公園2大イベントでのフォトコンテスト」の入賞作品を展示中! 手作り展示ながら、子どもたちの笑顔や活躍を表現した素敵な作品も含まれ、さすがは入賞作品!感激・感動すること間違いなしです。改めて長居公園の景観のすばらしさや当区に生活する人々のやさしさを感じていただけるのでは、、、 もしかしたら、お知り合いのファミリーがモデルになっているかも?ぜひお立ち寄りいただき、今後もこの区民のためのギャラリーの展示にご注目あれ!
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
秋の長居公園でのイベントを対象にしたフォトコンテスト盛り上がったそうですよ!
この10月の2週にわたって開催された区民フェスティバルと長居アートステージを舞台にして、区報「なでしこ」のボランティア記者の皆さんが主催して行われたフォトコンテスト。副賞なども各位からの協賛で、最優秀賞のお二人には大阪錫器㈱さんの世界に2つだけのビアカップやこうはらさんの舞昆など魅力たっぷり!初めての企画にもかかわらず、区内外の様々な写真ファンからの応募がたくさん!セミプロも応募の<手焼き写真の部>とご家族でも簡単に応募できた<スマートフォン写真の部>に計300点以上の作品が寄せられましたよ。 驚いたのは女性の皆さんからの応募が多かったこと、会場でも高機能のカメラを持った女性カメラファンも多く見受けられ、感性あふれる素晴らしい作品が多数応募いただけました。 主要作品は元旦発行の区報「なでしこ」の紙面や区HPの画面を飾り、1月7日(月)から18日(金)までの2週間は区役所2階ギャラリーに展示されますので、ぜひファミリーでご来場いただき見ていただければ嬉しいです。 これら応募いただいた作品は、今後の長居公園紹介ほか区広報の様々な場面で使用させていただけるとのこと。長居公園の区内外へのアピールとともに一挙両得の素晴らしいイベントになりました。 <写真はスマートフォン写真の部の最優秀東住吉区長賞に輝かれた南田辺うつみさん、両イベントの司会としても大活躍された方です!>
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
貴重な錫器製造メーカーさんは当区田辺で存在感を発揮!
歴史は古く約1300年前に中国から渡来した錫器(すずき)。今も昔ながらの製作方法でひとつひとつ丹念に作られています。 国内で残る貴重な錫器製造元がわが東住吉区田辺にある大阪錫器㈱さん。製造される錫器は伝統工芸品「大阪浪華錫器」として高く評価されていますよ。 お酒の燗器はその芳醇さを増し、保温力も抜群。お酒好きのお父さんには喜ばれているらしく、また茶壷は気密性が高く、湿気を防げていつまでも香りが保てて、お母さんに珍重されているそうです。 今回は特別にお皿作りの体験をさせていただけ、模様入りの金つちを使い丁寧にたたき、形作っていきました。錫器は綿布で磨けば輝きが戻り、その美しいこと。永く使えて温かみもあり、結局お得で愛用できるなあと感じました。 子どもたちにも、この存在をもっと知ってもらい、小さい頃より良いものに触れさせていくことも大切かな、、、愛すべき貴重な地元会社をみんなで応援していきましょうね!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
今夏のニュージーランド派遣中学生が2018区民フェスティバル会場でボランティア応援してくれました!
青空広がる10月21日(日)に開催された「東住吉区民フェスティバル」会場で、かねてより区内でボランティア活動に取り組んでみたいとの要望を聞いていたニュージーランド英語研修に今夏派遣された男女中学生の皆さんが応援に駆けつけてくれました。 メインは区役所の広報ブースでのお手伝い。来場の皆様に区報「なでしこ」の利用状況を聞くアンケートをお願いしたり、会場内スタンプラリーカードの配布・押印などテキパキ、はきはきと来場ゲストに対応。お陰様でアンケートも午前中には目標数に達し、このイベントを一緒に楽しみながら当区の魅力やサービスを皆さんにわかりやすく伝えてくれましたよ。 彼らが各自校に帰られても、区のこれら活動状況や、区民に喜んでいただいた反応やその楽しさを周囲に伝えていただければ、中学生ボランティア活動の輪がもっと広がるかもしれませんね!グローバル視点を持った彼らが、これからも人に奉仕することの楽しさをもっともっと知って、素晴らしい東住吉人として周囲に影響を与え続けてほしいと願っています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
「子どもたちの英語を学びたい!」の気持ちと人間力成長を東住吉区は支援してくれますよ!
昨日9月9日の午前中、区民ホールにてこの夏東住吉区夢応援プロジェクトで英語交流事業やニュージーランド派遣事業に参加した小中学生と区長や来賓、ご父兄含め約150名の皆さんでの合同発表会に参加してきました。 本プロジェクトの特徴は、単に英語力の向上を目指すだけでなく、この機会に地元を知り、それを外国の皆さんに紹介できるスキルを身につけるというオリジナルのメニューが組まれていること。 当区内の注目スポットの特徴を英語で説明したり、和菓子作り・浴衣の着付け・盆踊りなどを地元の皆さんにご指導いただき、それを海外で紹介したりなどその内容もユニーク! 事前セミナーの充実が、キャンプや派遣時に周囲に挑戦していく心を支えていくことが本当に理解できたとともに、回を追うごとに参加された小中学生の発表レベルが向上し、英会話力が伸長しているように感じうれしかったです! 特にニュージーランドで勉強した7名の区内中学生は、VIP待遇での国会議事堂見学や研修先学校内外で得られぬ経験を積めたと振り返って、彼らが未来の東住吉大使として、オリンピック年、万博年で大活躍してくれると心強く感じました。ぜひ両参加者が、各出身小中学校に戻り、自分のその貴重な体験を周囲に楽しく語り、彼らの挑戦の気持ちを伝播してくれることが何より当区の財産になると思いました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
Text
東住吉・平野の計17中学校生徒会の活動報告、交流会で彼らの実現したい夢聞かせていただきました!
来週から新学期を迎えるという昨8月22日(水)午前、平野区役所にて「平成30年度6ブロック生徒会交流会」が開催され、東住吉内6校・平野区内11校の生徒会三役の皆さんが一堂に会し、ノウハウ・意見交換の有意義な時間をもたれました。前半は各校の活動内容とトライ目標の発表、後半は共通する生徒会の課題に対するグループディスカッションで進められました。 「どうすれば共感して行事に参加してもらえるか?」「募金やボランティア収集活動への理解をどのようにして深めるか?」「挨拶する元気な声が校内のあちこちで響くようにしたい!」などお世話係として各校で工夫し活動する、同じ悩みを持つ彼らにとってはきっと解決や再トライのヒントを多く見つけられたのでは、、、 豊かな中学校生活をみんなに送ってもらえるように活動する、彼らや取り巻く教諭の純粋な思いがひしひし伝わって、同席させていただいた区役所関係者、吉本住みます芸人の方々やわれわれも何かお手伝いしたい気持ちになりました。 地域に根ざし、未来を背負ってくれる中学生の皆さんのビジョンを把握し、地域も一緒に実現の努力をする。こんなやりがいのある活動が、平野・東住吉のあちこちの校区で広がり、花開いてくれることを心より願う時間になりました。 東住吉区の白鷺中学校での「住みます芸人を絡めた全校挨拶運動」や地域町会を巻き込んでの「ポイ捨て防止啓蒙ポスター掲示」、東住吉中学校での「全校生徒が読みやすい生徒会新聞への編集改革」は、早速取り入れてみたいと他校へのノウハウ提供として特に注目されていましたよ! 中学生や子どもたちが元気で、工夫し、夢を持ってドンドン活動する街は、われわれ大人にとっても理想の街ではないですか?改めて考えさせられた良い会でした!
なでしこライター
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note