Tumgik
mapi · 9 years
Text
Numlock連動するテンキーを求めて
結論から書くと、 BSTK08MSV はNumlockが連動するテンキーボードです ただし、キータッチが猛烈にチープなのでそれが嫌なら松コースの Realforce23U もある。 他にもMac用を謳う物なら何でも良いと思われます(未検証)
いわゆるUSB外付けテンキーボードは基本的にNumlock非連動と呼ばれるものしか存在しない。 このタイプのテンキーは、キー押下時に Numlock + 押下したキー + Numlockという連続したキー入力をシミュレートするような動作をする。 この一連のキー入力によって、Numlockがonだと困る環境(主に安物ノートPC)でもテンキーから数字が入力できるという仕組み。
で、この機能が欲しくない人が極々少数いる。 こういう人たちはテンキーとして使いたいのではなく、ショートカットを割り当ててアプリランチャーやFF14で使いたいという特殊な人。 なんで非連動だと困るかというと、OS・アプリケーションが追加で流れてくるNumlockのスキャンコードに非対応・誤反応するという事案が多々発生するから。 でもこのテンキーなら連打しようが何しようが変なキーコードが流れてこないから快適に使えます。
BSTK08MSVのスキャンコードはこんな感じ。のどかの調査ツールで調べました。
| clear | | 0x45 | | = | / | * | del | | 0x59 | E0-0x35 | 0x37 | 0x0e | | 7 | 8 | 9 | - | | 0x47 | 0x48 | 0x49 | 0x4a | | 4 | 5 | 6 | + | | 0x4b | 0x4c | 0x4d | 0x4e | | 1 | 2 | 3 | enter | | 0x4f | 0x50 | 0x51 | E0-0x1c | | 0 | 000 | . | | | 0x52 | | 0x53 | |
clear が Numlock
= は Windows では割り当て無し
それ以外はキートップ表記そのままの機能
2 notes · View notes
mapi · 9 years
Link
1月14日から始めたFFXIV 71日間で真成編 4層をついに今日踏破することができた
長年FPSをずっとやり続けてきて、MMORPGは無料のやつをちょっとやって5Lvぐらいでやめてという感じだったのでなかなかやりこむことがなかった 初めてのMMORPGはMaple Storyだったんだけど、あのゲームはMMORPGというかはAction Hack & Slashという感じだったし、パーティーを組む必要性もほとんどなかったしsoloでlevelingし続けるだけ、MMORPGとはそういうゲームなのだと思ってそこから長らくMMORPGはプレイしなかった。 たまにUltima...
8 notes · View notes
mapi · 10 years
Text
ACTで計測したDPSをさくっとシェアする方法
レイドリーダーからやり方を共有しろとの念を受信したので久しぶりの投稿はエオルゼアから書いています。
基本は画像の通りにやればOKのはず。細かいところは見て聞いて感じて考えて。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
書式はこんな感じ。弄りたい人は説明書いてあるのを読めば分かると思います。
上段
Enemy:{title} TotalTime:{duration} TotalDPS:{ENCDPS} Detail ===>>>
下段
{NAME8}:{ENCDPS},
Tumblr media
おめでとうございますクリップボードに結果が入りました。
Tumblr media
はい。
6 notes · View notes
mapi · 11 years
Link
先日2ちゃんねるからクレジットカード番号や住所電話番号などの個人情報が漏洩したことで話題になっておりますが、2ちゃんねると言えば有名な言葉に「うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」というものがあります。うそをうそと見抜けると自負した自称情報強者の方々でも場合によっては個人情報漏洩という普段は情報弱者のレッテルを貼るような事態におちいる事もあるわけです。何事も過信や油断は禁物であると言えましょう。
...
3 notes · View notes
mapi · 11 years
Text
Dota2の世界大会 The International 2013 の最終日を観戦する会に行ってきた
Tumblr media
スポーツバー的なノリでゲームの大会を観戦する集まりも最近では(世界的には)それなりに催されるようになってきて、BarcraftとかPubstompとか呼ばれてるそうですよ(説明終わり)
会場がネカフェってこともあってみんなででかいスクリーンを見るというのはちょっと難しかったけど、各人で見たいキャスター、プレイヤーの視点で見るとか、近くの席の人とあれこれ話しながら見るとか、こういうのも悪くないんじゃ無いでしょうか。ネットには口さがない人も居たけどこういうのはお前が企画して人集めろよって話だから無視していい。
会場は22時から入れるので、決勝始まるまでは遊ぼうということで5人でpub行ったら4連敗して微妙な空気になったりしたけど楽しかったですね。
本戦が日本時間午前4時からっていう過酷スケジュールで寝落ちてる人多かったけどこればっかりしょうがないね。時差が悪い。 準決勝はまさかのAegis Denyから試合ひっくり返すとか凄いものを見てしまったし、決勝は謎ピックとかあったけど最終ラウンドのTPキャンセルとか凄かったし全体的に良かったですね。良かったとしか言えないし良かった。
個人的には、準決勝3ラウンド目のNaViがボトムレーンを河からSmokeで入って集団戦する場面が、TI2012で一番有名であろう、NaVi vs iGのシーンと被って印象に残った。今見るとそんなに似てる訳ではないのにね。
これが2012年
こっちが2013年
カメラ持って行ったのに設定ミスっててまともに写真撮れて無くて悲しい。期待してた人すまんね。
Tumblr media
12 notes · View notes
mapi · 11 years
Text
「入門Chef Solo - Infrastructure as Code」の感想
入門してみた感想を適当に箇条書きで。
Opscode Communityのcookbookインポートするのに登録不要っぽい
cookbookインポートするとレポジトリに勝手にコミットするどころか、どのブランチで作業してようがお構いなしにmasterブランチにcheckoutしてコミットするので場合によっては悲惨な事になる
既に設定とかスクリプトを入れてあるレポジトリがあって、chefに移行しようかなーとブランチ切って作業してる場合とか
サンプルでNginxのレシピを書いてるけど、opscodeのnginxレシピがあるのでこの程度なら自分で作るまでも無いですよとフォローがあったほうがうれしそう
apt / yumレシピは紹介しておいたほうが便利かな
サードパーティーのは信用すべきなのか微妙だけど、opscode提供のレシピはそれなりに信用して使って良さそうだし、自分で書くより使い回そうっ���いうのをもっと前面に出したほうが後々の不幸を生まなさそう
opscode-cookbooks/jenkins みたいにドキュメントが全部TODOって書いてある���シピもあるけど・・・
Vagrantを推しすぎて全体の体裁がおかしくなってる気がした(自分はVagrantじゃなくてKVM+Libvirtのスナップショット機能使ってたので)
既にある程度のスクリプトかとか秘伝のタレがあって、Chefに移行しようかな~と思ってる人を対象にしてないのかも。とはいえ全体の流れとか"Chefのやり方"を掴めたし良かった。
自分としてはHosted Chef(の無料枠)で入門して大きくなってきたら自前でChef Server持つってルートの方が良さそうだなと思った。「入門 Chef Solo」じゃなくて「入門 Chef」が読みたい。
2 notes · View notes
mapi · 11 years
Text
文鎮にしたWAPS-HP-AM54G54にOpenWRTを入れた
ファームウェアを吹き飛ばして文鎮にしてしまった無線APにOpenWRTを導入して復活させた。
バッファロー製の無線LAN機器は電源投入直後だけ192.168.11.1でtftpdが立ち上がっていて、その時にファームウェアを流し込めば復活する見かけたので調べていたらこの機種に導入した情報があった。
http://www.halrroc.org/doku.php?id=server_software:openwrt#waps-hp-am54g54
実際に試してみると確かに192.168.11.1から応答があり、tftpでアップロード可能な状態になっていた。
参考にしたサイト通りに openwrt-brcm47xx-squashfs.trx をtftpで書き込んで再起動したらOKだった。簡単でいいですね。
11aのインターフェースを11bgと認識していて、そこだけおかしいけどそれも設定ファイル書き換えてやれば変更可能っぽい。
最初は純正のファームウェアを入れなおして復活させようかと思っていたけど、この機種のファームウェアは暗号化されていて抽出できなかった。
OpenWRTのレポジトリにファームウェア抽出ツールがあったので試してみたけれどパスワードが違うのか抽出できず。
問題なく動いている同型番の機種からシリアルコンソール引き出して中身見れば…という気はするけどそこまでやるのは面倒なのでパス
1 note · View note
mapi · 11 years
Text
3G版Nexus7国内発売によせて
[良かったですね](http://mapi.tumblr.com/post/40959153137) Kindle PaperWhiteといい、買うとあとから国内版が出る呪いにかかっているのかこれは。
1 note · View note
mapi · 11 years
Text
3G版Nexus7を買った
転売屋から買うのは癪なのでGoogle直販で購入。 正攻法では買えないのは知っていたのでいろいろ準備はしたけど、一番めんどくさいクレジットカードの国籍判定はされなかったので楽だった。 費用メモ * 本体: $299 * 送料(転送屋まで): $13.99 * 送料(日本まで): $48.40 * 保険: $6.26 * 優先発送: $5 * 消費税: 1435円 トータルで3.5万くらいだった 保険と優先配送は必要ないかなと思ったけど、ここでけちるのも馬鹿らしいので付けてみた。優先配送はどうせ1日くらいしか変わらないだろうし不要な気はしたけど気にするのをやめた。
1 note · View note
mapi · 11 years
Text
tweets.zip来てた&100ドルくらいで売ります
自分の全発言がDLできるようになったのでしてみた。 一番古い発言はこれっぽい。
zzzzz
— マピ (@mapi) August 17, 2007
tweets.zipを買いたいという異常な人は適切な方法でコンタクトをとってください
21 notes · View notes
mapi · 11 years
Photo
Tumblr media
足を引っ張りまくったけど味方の奮闘により逆転勝利したマッチ。まさか勝てるとは。 2013年はCarryをちゃんとプレイできるようになりたいですね。
0 notes
mapi · 11 years
Text
Firebox X1250e でSEIL/X86を動かす
赤くてかっこいいやつ ![](http://media.tumblr.com/c7947b3cba53ca87fd9baa912ad52514/tumblr_inline_mfuxuycOPf1qz7ayx.png) 導入 ------ 格安で中古のFirebox X1250eを手に入れたので[SEIL/X86](http://www.seil.jp/product/lineup/seilx86/)を動かしてみた もともとはFirewallアプライアンスで、中身はそのままのx86 CPUでLinux 2.4系カーネルと独自の色々が入っていた。製品自体は既にEOLみたいだし、ライセンスもないのでそのまま使うつもりは元々ない。海外だとFireboxは結構数も出てる有名な製品みたいで、ebayに流れてくる中古に色々インストールして遊んでる人は多いっぽい。赤い筐体が無駄にかっこいい。 今回手に入れたのはGbEが8個付いてるなかなかシブイやつ。[ハードウェアはこんな感じ](http://pixeldoc.kicks-ass.net/wiki/doku.php?id=hardware:watchguard_x750e) 海外勢に倣ってpfsenseを入れても良かったんだけどSEIL/X86はドキュメントも一通りあるしSSTP使えるしということでインストールして動かしてみた。 改造BIOSを入れる -------------------------- デフォルトのBIOSは大容量のCFからboot出来ない、BIOS画面のコンソールリダイレクトが有効になってないなど変な制限がかかっているけど、[pfsenseのフォーラム](http://forum.pfsense.org/index.php/topic,20095.0.html)で改造BIOSを作成している人がいたので、[これ](http://forum.pfsense.org/index.php/topic,20095.msg190456.html#msg190456)とか [これ](http://forum.pfsense.org/index.php/topic,20095.msg159643.html#msg159643)を参考にしてBIOSをフラッシュした。 フラッシュツールが挙動不審で、フラッシュコマンド打ち込むと応答が止まって何が起きてるのか分からないし、オプションの大文字小文字や順番が重要みたいだけどまるで謎だしで書き換えに失敗して文鎮にしそうだったけど何とか書き換えられた。とりあえず10分待って電源入れ直してみるのが重要っぽい。 SEIL/X86の導入 ----------------------- VGAがないのでシリアルコンソール経由でないと設定できないので、これも先駆者を参考にして設定ファイルを書き換えてイントールした - [お手軽にSEIL/x86を使うためalix2d13にインストールしてみた](http://www.ytsuboi.org/wp/archives/2029) - [SEIL/x86 をWatchGuard Fireboxに](http://yabusame.net/wp/archives/4) NetBSDが動いている環境はないのでVirtualBox上で作業した ディスクイメージ版のbootdisk.imgをDLしてきて、VirtualBoxからマウントできるように変換する。VirtualBoxのインストールディレクトリに置かれているコマンドラインユーティリティーから変換できる
VBoxManage convertfromraw bootdisk.img bootdisk.vdi
作成したディスクイメージをNetBSDの仮想マシンに接続してマウント、コンソールの設定を変更する。 シリアルコンソールの転送レートはBIOSのコンソールリダイレクトと合わせておけばいちいち設定変える必要もなくて便利だと思う
console=com0 speed=115200
変更済みのディスクイメージを再度rawに変換する。これは隠しコマンド扱い?されているオプションを使わないと変換できなかった。
VBoxManage.exe internalcommands converttoraw bootdisk.vdi seil.img
あとはこのimgファイルを[win32diskimager](http://sourceforge.net/projects/win32diskimager/)でCFに書き込めばシリアルコンソールが有効になったSEILが起動する。 ![](http://media.tumblr.com/fef42252b151e92cde4a482419744047/tumblr_inline_mfuywpkfXV1qz7ayx.png) インターフェースは6つまでしか使えないけど8つ認識してるのは確認できた
0 notes
mapi · 12 years
Text
ほうきとちりとりが便利
夜中だと掃除機は憚られるし、コロコロも割と自由が効かなくて微妙だなぁと思って買ってみたら超便利だった。 なにこれすごい。ライフチェンジングだ。
12 notes · View notes
mapi · 12 years
Text
Raspberry Pi 届いた
届いてからしばらく放置してたけどハカソンでちょっと弄ったりしたので適当に書き連ねる 情報はこの辺りにまとまっている感じ - http://www.raspbian.org/FrontPage - http://elinux.org/R-Pi_Hub ## OS ## 公式サイトから辿ってDL出来るArch Linuxのイメージを試しにSDカードに書き込んで起動してみたら見慣れた画面が出てきた。 いつものコンソールが普通に使えてすごい。欲を言えばメモリは512MB欲しかったけど、流石にそれは求め過ぎか。 Archは[armhf](http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201112/23) に対応してない(対応予定無し)ということだったので、結局Debianベースのミニマム版を入れて使うことにした。 [NetBSD](http://www.feyrer.de/NetBSD/bx/blosxom.cgi/nb_20120714_0236.html) 、[FreeBSD](http://kernelnomicon.org/?p=92) も動くらしい。 ## SDカード ## 適当なSDカードを使ったせいもあると思うけど、ディスクアクセスが多く発生するとさすがに遅さを感じる。アップデートは結構時間がかかった。 [ベンチマーク](http://elinux.org/RPi_Performance#SD_card) を見るとClass10のカードを使えばそれなりの速度が出るみたい。 ただし、ちゃんとしたSDカードはそれなりの値段がするので本体の値段と見合うかどうかは微妙なところ。 SDカード差し替えるだけで環境の切り替えが簡単にできるのでかなりお手軽に弄れる。 SDのイメージそのまま複製してやればいいのでバックアップも簡単。 ## 消費電力 ## 適当なAC/USB変換アダプタで動かして消費電量3-4W程度。普通のPCとは桁が一つ違いますね。 モバイルブースター経由での給電でも普通に動いた。 ## 用途 ## 当初はUSB接続のセンサーを使って部屋の温度などを計ろうと思っていたのだけど、センサーがRaspberry pi4個分位するのであきらめた。 適当なWebカメラを繋いで監視カメラにするか、裏口用のSSHdにしようかなと考え中。 ## ダメなところ ## 基板に固定用の穴がない。1カ所でも基板に固定用の穴があるだけでずいぶん違うはずなのに。 なかなか届かない(16週間待ちとかになるとの噂) ## その他 ## RSコンポーネンツで一緒に売ってるケースは買え。
0 notes
mapi · 12 years
Text
続きを読むには会員登録 回避 adblock フィルタ
参考
http://www.searchengineoptimization.jp/blog/article/itmedia_made_seo_mistakes.html
フィード購読しててよく引っかかるサイト2つだけしか知らないけど
techtarget
techtarget.itmedia.co.jp/tt/js/tt/*
techon
techon.nikkeibp.co.jp#div(nocookie)
どっちのサイトも余所のサイトにあんまり無い記事があって面白いのにね。(観測範囲の問題?)
1 note · View note
mapi · 12 years
Text
Linux上でパスワードに使えそうな文字列を生成する
ランダムな文字列を生成する方法はいくつかある。
/dev/urandomあたりからの出力を拾ってbase64やハッシュ値に加工する
dd if=/dev/urandom count=1 bs=16 status=noxfer 2&> /dev/null | od -A n -t x | tr -d ' ' dd if=/dev/urandom count=1 bs=16 status=noxfer 2&> /dev/null | md5sum
この辺の加工ノウハウはいろいろ有りそう
bashの${RANDOM}変数を使う(数字のみ)
各種言語の機能を使う
mkpasswdを使う(時代やディストリによって全く違う用途に使われるコマンドになっていたりする。要注意)
上記の方法はだいたいどこでも使えるが、生成される文字に制限があったりしてちょっと微妙
うまい方法はないかと探していたらapgというユーティリティーがあったのでメモ
Debian/Ubuntuではmainレポジトリに収録されているので気軽に試すことができる
apt-get install apg
詳細はmanやパッケージの説明文を読んでもらうとして
こいつは「特定の文字種の使用を強制しつつ、紛らわしい文字は除外する」や「複雑だけど人間が覚えやすいパスワード」など、痒いところに手が届くようなルールでパスワードを生成することができる。
大文字小文字数字混じりの8桁のパスワードを5個生成する。ただしIl10Oは紛らわしいので使用しない(よく使う)
apg -a 1 -n 5 -m 8 -x 8 -E Il10O -M NLC > UVKcWDR7 > 7fSHF7Q7 > RHi3axPB > E7brDCgB > 6bxWtWL6
人間が覚えやすい文字列(manには発音可能な文字列と書いてある)を5個生成する。桁数はデフォルト(8-10桁)
apg -a 0 -n 5 > JiKiagHi > 4QuaSwaw} > ShedshIbr" > rejticteu > Ryebajyub
何も引数を付けずに実行すると適当な入力から文字列を生成してくれる
apg > Please enter some random data (only first 16 are significant) > (eg. your old password):> kogaidan > bliatcicCog8 (bliat-cic-Cog-EIGHT) > RofVifuc5 (Rof-Vif-uc-FIVE) > arrOpJirroc9 (arr-Op-Jirr-oc-NINE) > JodyeravLac4 (Jod-ye-rav-Lac-FOUR) > 8Swysyavib (EIGHT-Swys-yav-ib) > vetchEnFem6 (vetch-En-Fem-SIX)
まぁこういう便利ツールは知ってると時々便利だよね
16 notes · View notes
mapi · 12 years
Text
Diablo3について
Aから入って下に行ってBしてゲームを作り直す、みたいな単純作業を繰り返すだけのファーミングが次々と修正されているのを見ると、Diablo2の不毛な部分を完全否定したいように見える。
実際のところ、Lv60になってからはランダムに出現するミニボス的なモンスターを倒すことでレアアイテム出現率が15%アップする特殊効果が付くようになりそれが最大5つまでスタック(=75%UP)するので、MAX状態でボスクラスのモンスターを倒すと結構な数のレアが出る。ボスだけじゃなくて道中でレアが出る確率も上がるし。この特殊効果は装備であげることもできるので、頑張れば150%とか200%とかにすることもできる(やり過ぎると弱くなって死ぬので意味が無いけ���)
しかしながらInferno ACT1で泣きながらトレハンしてもACT単位でドロップするアイテムのレベルが決まっているので、手に入るアイテムは今は修正済みのForce Armorで強引にInferno ACT4まで進行したWizの壺を割るだけの簡単なお仕事以下という現実が待っている。
Diablo2はアイテムレベルが低くても最終装備クラスの性能を持つユニークになる場合があった。今回はそれがなくなってしまったのでInfernoを進めるにはInfernoで出るアイテムが必要になり卵が先か鶏が先か状態。
Meleeの場合は Each Hit adds +○ Life や ○% of Damage Dealt Is Converted to Life といった与えたダメージに応じてHPが回復する、いわゆるlife吸いの能力の数字がもっと大きく武器に付くようになれば難易度がかなり緩和されると思う。自分のHPが5、6万あって敵を殴ると5~6千ダメージを与えられるのに、1000回復とか2%吸収とか付いててもしょうも無い。ちなみに敵からは1発2万とか食らいます。防御力の高いはずの近接職で。
ようはこういうことです
@you1293 Act1はHellをアホ程回ればクリアできるようになるし、Act2はAct1を死ぬ程回れば(略)、Act3はAct2を死ぬほど(略)で一応クリアできるようにはなってるんだけれど、21世紀に許されるゲームデザインじゃないよねって話です
— Aki (@feenal) May 24, 2012
各職の一部スキルが消されたり場当たり的なHotfixが入っている現状だとInferno攻略は諦めて2キャラ目、3キャラ目を育ててたほうが楽しめるかな?
まぁBlizzardのゲームは年単位で遊べるサポートだし、まだ発売されてから1週間ちょっとなので長い目で見つつという感じですね。そうか、5/15発売だからまだ10日しか経ってないのか・・・
5 notes · View notes