Tumgik
mindfreejapan · 4 years
Link
マインドフリーの広報ブログがnoteにお引越ししました!今後はnoteを更新しますので、ぜひチェックしてください😊よろしくお願いいたします!
1 note · View note
mindfreejapan · 4 years
Text
“社員に最も喜んでもらえる表彰制度”について考えてみた
Tumblr media
皆さんの会社には社員の表彰制度はありますか?
すべての社員に公平で正当な評価を与えることを目的として、もしくは皆のモチベーション向上のためや、会社側から皆に日頃の感謝の気持ちを伝えるために、表彰制度を取り入れている会社も多いのではないかと思います。 しかしただ制度として設けるだけでは期待した効果に繋がらないことも多く、具体的に「どのように取り入れるか?」「どんな表彰なら喜んでもらえるか?」など工夫の仕方が重要な制度でもあります。
そんな中マインドフリーでも社内制度を改めて考えなおす機会があり、今までとはまったく違う機会を作ろうと新しい表彰制度が生まれました。今回はその施策について、どんな取り組みなのか?実際に社内の反応はどうか?などをご紹介したいと思います。 同じく社内制度について悩まれている方の何かのアイデアになれば幸いです。
1.どうすれば喜んでもらえるか?
今回は2名のメンバーが中心になり新しい表彰制度を考えました。 その際に大切にしたことは「もらって嬉しい表彰制度である」こと。 お金や休暇を付与する福利厚生制度はすでに社内にあり、トロフィーを贈る表彰はメンバーから置き場所に困るという意見があったことから、それ以外の観点で喜んでもらえる方法を考える必要がありました。
そこで自分ならどんな表彰をされたら嬉しいかを元にアイデアを出し合い、「お金で買えないものであること」「クオリティにこだわっていること」「表彰の内容について社内のメンバーにも興味を持ってもらえること」などのキーワードが登場。 何時間も議論を重ねた結果、特に素晴らしい仕事をしたメンバーを歴史上の偉人や有名人物に見立てて社内に掲載することになりました。
-------------
2.SUGEEEZING 第1弾
新制度の名前は『SUGEEEZING(すげーじんぐ)』! SUGEEE+~ing(現在進行形)から生まれた造語で、思わず「スゲー!」と言ってしまうような仕事をしたメンバーに「スゲー!」「こんな表彰をしてもらえるなんて想像してなかった!」と思ってもらえるような表彰を行うことを目指した名称です。
第一弾はいつも独特な語彙力と想像もしない発想で業務に取組むメンバーを表彰!彼の言葉のメッセージ性の強さから、文豪 夏目漱石に見立てた写真を撮影しポスターとして社内に掲載しました。
Tumblr media Tumblr media
実際に社内の壁に掲載していた様子
本人に今回の表彰を受けてどのように感じたかも聞いてみたところ、
『今回は素敵な表彰をいただきました!嬉しい!ありがとうございます! この企画から私の人生は大きく好転し、まずは宝くじに当選しました!そして、なんと!2月に素敵な人と出会い、来年春には結婚する事になりました。周りのチームメンバーも同じような嬉しい報告が上がり、まさに幸せを呼ぶ企画なんじゃないかと思います!
…全部嘘です。しかし嬉しい気持ち、感謝の気持ちは本当です。これからも自分や皆様が"SUGEEEING"の舞台に立てるよう、精進していきます!』
とのコメントをいただきました!(笑)
-------------
3. SUGEEEZING 第2弾
また、その後は素敵な気遣いのできる女性メンバーを、彼女のデスクの上にある”真珠の耳飾りの少女”のミッフィー人形からヨハネス・フェルメールの絵画に見立てて表彰。
Tumblr media
社内の会議室を美術館に見立て、他のフェルメールの絵画と一緒に掲載しました。
Tumblr media Tumblr media
絵の下にあるのは作品紹介の文章。 他2作品(絵画芸術/婦人と召使)は本物のフェルメールの作品の紹介ですが、SUGEEEZINGで制作した作品は表彰されたメンバーの表彰内容を書いたものに挿し変わっています。
こちらも表彰の感想を聞いてみたところ、
『たくさんのメンバーがいるなかで私を選んでいただけたことがまず何より嬉しかったですし、日常の何気ないやりとりまで見ていただけていることも感動しました。撮影に協力してくれたメンバーも全員クオリティへの追及がすごくて、それこそまさに“SUGEEEING”だなと感じました!出来上がった絵画を家族に見せたらとても喜んでくれていたので、それも嬉しかったです^^ これからも“SUGEEEING”な仕事や取り組みをたくさん作っていきたいと思います!ありがとうございました。』 と嬉しいコメントをいただきました。
また、最後にこのSUGEEEZINGのポスターや額縁を実際につくったメンバーにもどのようなポイントを意識して制作していたか聞いてみましたのでご紹介します。
『今回の表彰は”SUGEEE”仕事をした人を表彰するものですが、実際に表彰された人や、この表彰を見た他のメンバーからも思わず”SUGEEE!”と声が出るようなものを作りたいという気持ちがありました。 そのためカメラが得意なメンバーに依頼して何度も角度やライティングを調整しながら撮影したり、表彰内容もしっかり掲載し社内のメンバーにも他の人がどんな仕事をしているのか興味を持ってもらえるようにしたりとクオリティにもこだわりました。おふたりに喜んでもらえて、とても嬉しかったです!』
4.新しい表彰制度の結果と今後
この2作品を掲載して、社内では通りがかった際や空き時間に立ち止まって内容を読んでいるメンバーの姿がよく見られるようになりました。特にポスターは皆が仕事をする部屋に飾っており、業務の合間に目を向けてくれる人が多いです。 掲載後は「あの写真って撮影したの?」「インパクトがあってつい読んじゃった」など何気ない会話が交わされるようになり、とても嬉しく思っています。
今後はこの取り組みを続けて表彰された本人に喜んでもらうのはもちろんのこと、「私もSUGEEEZINGに取り上げられたいから頑張ろう!」など社内全体にポジティブな影響を与えられる施策になればと考えています。 また、メンバーの表彰だけでなくノベルティを作ったり、オフィスに来てくださったお客さまに楽しんでいただけるような仕掛けを作ったりと「SUGEEEZING」の更なる拡張も検討しています。
続報はまたMindFreeのSNSなどで発信予定なので、是非ご期待ください!
1 note · View note
mindfreejapan · 4 years
Text
リモート中でも組織の一体感をUPする7つの方法
Tumblr media
新型コロナウイルスの流行による緊急事態宣言が発令されてから約3週間が経ちました。 感染の拡大を防ぐためリモートワークを導入している企業も急増。経団連の調査では97.8%の企業がテレワークを実施しているという発表(※経団連の会員企業406社が対象。2020年4月14日~17日の調査結果。)もあり、急速にビジネス環境が変化しています。
そんな中、リモートワークは大人数で顔を合わせる機会がなくなるため組織の一体感が薄くなりやすいという課題も。そこでマインドフリーではリモート期間ならではのさまざまな取り組みを行い、メンバー同士の新しいコミュニケーションのきっかけにしています。
今回はそんな取り組みの中から特に好評だったものをご紹介:) 同じくリモートワークに取り組まれている皆さまのお役に立てれば幸いです。最後にはダウンロードして使えるフォーマットも掲載しているのでぜひご覧ください!
---------------------------------------
目次
最高のリモート環境を整えろ!MAX3000円でプレゼン大会
毎朝5分のラジオ体操 
入退室自由なランチタイムの通話ルーム 
Instagramストーリーズで気軽に意見を収集できる場をつくる 
突撃!みんなの宝物紹介 
新しく入社したメンバーのリモート自己紹介 
「プロフィール帳」を会社でやってみた
---------------------------------------
1. 最高のリモート環境を整えろ!MAX3000円でプレゼン大会
Tumblr media
まず1つめはリモート環境への移行後すぐに開催されたイベント。 「在宅業務にあると便利で欲しいもの」をテーマに各自上限3000円でAmazonのほしいものリストを作成し、ビデオ通話を通してプレゼン大会を行いました。審査は「在宅業務が始まって1週間のリアルな困りごとが解決する商品か」「プレゼンに説得力があるか」の2つの観点で行われ、優勝者はほしいものリストの中身をそのまま賞品として受け取ることができます。
メンバーからはリモート環境に付き物の腰痛を解消するグッズやリラックスアイテムのほか、自宅に太陽の光が射さず暗い!というメンバーからは 太陽光に近い光で体内時計のバランスを整える『光療法 LEDライトボックス(参照:https://www.amazon.co.jp/dp/B07QH5DHVD/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_ZMTPEbQ2YPKFF )』などユニークなアイテムも。確かにこんなものがあればもっと過ごしやすくなりそう!と、前向きなコミュニケーションが生まれるきっかけになりました。
2. 毎朝5分のラジオ体操
Tumblr media
https://youtu.be/feSVtC1BSeQ
続いては、毎朝始業と同時にオンラインでラジオ体操を行うようにしました。 目的はメンバーの運動不足の解消と、朝から何気ない話をしながら体を動かすことで気持ちよく1日の仕事を始められるようにすること。 ラジオ体操第1は「3分13秒で行う究極の運動」とも言われているそうで、頭のてっぺんから前後・左右・上下と全身を動かすようにできています。ハードな運動ではありませんが非常にバランスがとれているため、肩こりの改善や腰痛の予防、血行促進などにとても効果があるんだとか。誰にでも簡単&場所を選ばずにできるのでリモート環境にもぴったりですね。 実際に取り組んでいるメンバーからは「身体が伸びる感じがして気持ちいい」など好評です。
3. 入退室自由なランチタイムの通話ルーム
会社にいるとエレベーターやお手洗いなど、ふとした瞬間にメンバー同士で何気ない会話が生まれます。ですがリモート環境になると、打合せ中は仕事に必要な話だけして解散…となってしまいがち。メンバー同士の信頼関係を保つためにはリモート期間中にもあえて仕事以外の話���するための時間をつくることが重要なのではないかと考えました。 そこで週に1日、ランチタイムのみ入室できるビデオ通話ルームを設けることに。何気ない会話の時間を作りつつ、入退室は自由にして強制力が働かないようにしました。 この取り組みには20名近くのメンバーが参加し、一緒にお昼ごはんを食べたり飼っているペットを見せ合ったりと和気あいあいとしたコミュニケーションが生まれるきっかけになりました。
4. Instagramストーリーズで気軽に意見を収集できる場をつくる
Tumblr media
こちらはリモート環境に移行した後のお困りごとや、会社側に改善して欲しいことを気軽に発言してもらうための取り組みです。Instagramのストーリーズ投稿にある「アンケート機能」という機能を使い、自由記述式で意見を収集できるようにしました。 集まった意見の中には、たとえば「ONとOFFの切り替えが難しい」という意見があり、実際に「定時になったら皆に終業のお知らせの通知を送る」などの具体的な改善策に繋がりました。突然の環境の変化で取りこぼしがちな、リアルな課題を拾える施策です。
5. 突撃!みんなの宝物紹介
Tumblr media
こちらは今の時期だからこそできることにチャレンジしようという発想で始まったもの。 リレー制で、1日2人ずつ自宅にある宝物を紹介していくという取り組みです。レポーター役のメンバーがビデオ通話で突撃し、毎日さまざまなメンバーが宝物を紹介しています。 海外でホームステイをしていた時のファミリーがくれた贈りものやお子さんからの手紙、部活時代の後輩から卒業祝いにもらったネクタイなど普段はなかなか見ることができないお宝が続々!メンバーの今まで知らなかった一面を知ることができる、リモート期間中ならではの取り組みです。
6. 新しく入社したメンバーの「リモート自己紹介」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
4月といえば入社式の季節。 マインドフリーにも新しく2名のメンバーが入社したものの、入社とほぼ同時にリモート出勤に移行することとなりました。そこでビデオ通話での全体朝礼の時間に、おふたりに自己紹介をしてもらうことに。今までの経歴などはもちろん趣味や最近興味のあることなどを自由に話してもらい、ふたりの人となりを知れる機会となりました。 この春新しいメンバーが入ってきた���社さんにぜひおすすめしたい取り組みです。
7. 「プロフィール帳」を会社でやってみた
Tumblr media
こちらは6つめの取り組みに紐づいて実施したもの。新しいメンバーも増えていく中で、お互いにもっと深く知り合えれば…という想いから自己紹介のプロフィール帳を制作しました。 このデザイン、20代・30代の方は懐かしい!!!と思う方が多いかもしれません。20年ほど前に学校でこのようなデザインのシートが大流行しており、お互いに書きあって仲良くなるきっかけにしていました。 今回実施したプロフィール帳は「最近のはじめたこと・やめたこと」「得意な仕事・苦手な仕事」などパーソナルに関する質問から、「社内でかわいいと思う人は誰?」など攻めた問いも(笑)。あの欄何書いた?などメンバー同士の話題になりました。記入したシートは社内で共有される予定になっており、今からとても楽しみです! 実際に社内で使ったシートを以下からダウンロードできるようにしていますのでよければ社内の交流のきっかけにぜひお使いください♪ https://firestorage.jp/download/6d6d5bd729908036a790f5aaa53effae6218dbc2
いかがだったでしょうか。 新型コロナウイルスの影響であらゆるものが自粛傾向にありますが、健康に気をつけながらも前向きに新しいことにチャレンジする機会にできればと思います。
皆さんのリモート期間中の取り組みもぜひ教えてください(*^^*) Thank you & have a Lovely Day♥
1 note · View note
mindfreejapan · 4 years
Text
3月のマインドフリーニュース!ホワイトデー、黒板設置など✨
連日新型コロナウイルスの話題で持ちきりですね。 暗いニュースが多く気が滅入りがちですが、こんな時こそみんなで支え合って過ごしていきたいなと感じる今日この頃です。
マインドフリーでも一部リモートワークや時差出勤を取り入れており、特に家庭に赤ちゃんがいるメンバーなどは積極的にリモート体制に移行しています。そんな中、こんな時期だからこそ一体感をもって過ごしたい!楽しいニュースをつくろう!と、社内でいくつかの取り組みがありました。
今回はそんな3月のマインドフリーの様子をお届けいたします:)
------------
今月一番のイベントは、本格的にリモート体制に移行する前に行われたホワイトデーイベント。
Tumblr media
通常ホワイトデーは男性が女性にバレンタインのお返しをプレゼントする日ですが、今回はマインドフリーのメンバーにまつわるクイズが出題され、正解すると男女問わずチョコやクッキーがもらえるという企画でした。
基本的にどの問題も4択の選択式で出題されるのですが難易度がかなり高く、普段からメンバーのことを注意深く観察&コミュニケーションを取っていないと正解は難しい…という内容。
ちなみにどれくらい難問かというと、
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんな難易度!(笑)
さらに、チョコをもらうには連続で正解する必要があり出題前は「4択やし余裕ちゃう?」と言っていたメンバーも「えーーー!どれやろう!?」「難しい!」と頭を抱えていました。
Tumblr media
回答は番号を指でポーズして表現
Tumblr media
連続で正解しているメンバーは立ち上がって回答!思わず熱が入ります。
Tumblr media Tumblr media
ひさびさの社内イベントにメンバーからも笑顔がこぼれました😊✨
Tumblr media
 すでにリモートに移行しているメンバーからも希望があり、ビデオ通話で参加していました。
見事難問をクリアしたメンバーにはさまざまなブランドのチョコやクッキーが贈られました🍫✨中には弊社社長のダニエルに関するクイズもあり、正解者には東京ラブストーリーの本(思い出の品だそうです)が贈呈されました。笑
Tumblr media
その日の日報(なんでも一言好きなことを書ける欄があります)では「久しぶりにこういうイベントが社内であって楽しかった」や、あまり他部���の人と接する機会がないメンバーからは「他チームの人のことも少し知れて楽しかった」などの声があがりました。
  ------------
また、広報の取り組みの一環として3月は社内に黒板を設置!
 もともと広報から社内全体に発信したいニュースは会社のメーリングリストなどで告知していたのですが、メールでは見落としやすかったり情報が流れてしまう課題がありました。
そこで もっと皆に見てもらうにはどうしたらいいかを考え、社内の目立つところに特大黒板を設置することに。同じく告知情報が多い総務の黒板も購入し、それぞれ1枚ずつ自由に使えるようにしました。 
Tumblr media
左が広報のニュース、右が総務のニュースを書く黒板です
 定期的に手描きで内容を書き換えて掲載しています。
広報の黒板では毎月の誕生日の人を紹介してお互いにお祝いし合えるようにしたり、最新のSNSの記事をQRコードで読み込んで通りがかりにスマホで見てもらえるようにしました。総務の黒板では今はコロナウイルスの猛威を受け、手洗いうがいのすすめや正しいマスクのつけかたなどを紹介しています。
この内容に変えてから、通りがかった際などに立ち止まって内容を見てくれるメンバーが増えてとても嬉しく思っています!
より良い社内環境のため、広報&総務共に今後ともさまざまな取り組みをしてまいります(*^^*)
Tumblr media
0 notes
mindfreejapan · 4 years
Text
オフィスで野菜!? 健康経営の取り組み紹介
Tumblr media
世間はコロナウイルスの話題でもちきりですね。 報道やSNSを見ながら、普段はつい忘れがちな健康のありがたさを感じています。
さて、そんな”健康”についてマインドフリーでは働き方改革や健康経営の観点からさまざまな取り組みが行われており、今回新しく2つの制度が導入されることになりました✨
1つはチャット健康相談サービス「LEBER(リーバー)」! なんとスマホでお医者さんに健康相談ができるんです!
Tumblr media
画像引用元:https://www.leber11.com/
「LEBER」のアプリをダウンロードすると24時間・365日いつでもチャットで相談でき、病院に行かなくても症状に合った医療機関や市販薬をアドバイスしてもらえます。
私も早速使ってみたのですが、とにかく操作がストレスフリーで使いやすかったので困った時は利用していきたいなと思いました。
Tumblr media
自分で症状をすべて書かなくても、大まかな相談内容や調子の悪い所、症状を選択していくと自動で問診が進んでいく。もちろんフリー記入欄もあるので詳細はそこに書くことができます。すべて入力し終わると最速3分でアドバイスが届き、隙間時間に簡単に相談できて便利。
マインドフリーは法人で契約を結んでいるのですが、その場合は毎月社員の体調をチェックして集計結果を自動でグラフ化してくれるようです。もちろん個人でも使えるサービスなので気になる方はぜひお試しください✨
また、以下は余談ですが 2020年2月末現在、LEBERで新型コロナウイルスの医療相談も行っているそうです。LEBERのホーム画面で「相談してみる」を選択し「期間限定コロナウイルス」のカテゴリを選ぶと、発熱が始まった時期や海外への渡航歴などをチャットで確認する画面に移り、診断を受けることができます。もちろんこの問診だけでコロナウイルスに感染しているかどうかを100%判断することは難しいかもしれませんが、医療機関にかからなくてもお医者さんの助言が聞けるというのはとてもありがたいサービスだなと思います。 4月10日までは無料で相談受付しているそうなので気になる方はぜひこちらもご参照されてはいかがでしょうか。
参照: 日本経済新聞 『AGREE、新型コロナウイルスの医療相談 無料で提供』 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56137650X20C20A2L60000/
-------------
そして社内の取り組み2つめは「OFFICE DE YASAI」。 定期的にオフィスに新鮮なサラダやフルーツ、ヘルシーな食事が届くというサービスなのですが……
Tumblr media
✨ドーン!✨ 社内に専用冷蔵庫が設置されました!
管理栄養士さんが監修した新鮮なサラダやフルーツを100円で購入することができます。 今までお腹が減った時はコンビニに頼りきりだったのでとても助かっています!社内でも大好評で、特にオレンジなどの果物と、ざく切り野菜はすぐに売り切れます(笑) 個人的には燻製たまごがおいしくてとても好きです。
Tumblr media
メニューは季節に合わせた健康的なラインナップ。安全でおいしい国産野菜・フルーツがたくさん届きます。仕事をしながらでも食べられるハンディサイズなので小腹が空いた時などにも食べやすいです。
Tumblr media Tumblr media
上記でご紹介した燻製たまごとフルーツ。
Tumblr media
買う時は料金箱に100円を入れます。入れ物も色がかわいくて素敵。 「YASAI PAY」という電子決済アプリを使えば電子マネーでも購入できるのであれっ100円が無い!という時にも困りません。
Tumblr media
ドレッシングまで選べるという至れり尽くせり感。
サービスの詳細はこちらからご確認ください👀🥗 https://www.officedeyasai.jp/
-------------
また、今回の導入にあたって社内メンバーにも感想を聞いてみました👌
『小腹が空いたときに利用させてもらってます!安いのがうれしいです。』 『ささみをたまに食べる!おいしいです。 LEABERはまだ使ったことがないですが、病院に行く前のアドバイスをもらうのに使いたいなと思っています。』 『フルーツが大好きなのでいつも何がきたか楽しみにチェックして使っています。』 『LEABERでこの前ミニストレスチェックをしました。こんな機能もあるんですね。 OFFICE DE YASAIは、一人暮らしなので手軽に野菜や果物をとれるのが嬉しいです。』
元気な時ほどつい健康への配慮を忘れてしまいがちですが、食生活や体の不調のケアなどをしっかりおこなって心身ともに元気に過ごしたいですね。
マインドフリーでは引き続き健康経営、働き方改革に取り組んでまいります。
0 notes
mindfreejapan · 4 years
Text
準備期間は約2カ月! マインドフリー最大の社内イベント「大忘年会」
Tumblr media
毎日寒い日が続いていますね。 今回は2020年最初の投稿ということで、年末年始の社内イベントを一挙にご紹介します!
特に忘年会は社内最大級の一大イベント。 幹事メンバーは数カ月前から企画・準備を行い、
ある年はカーレースで互いの腕を競ったり、
Tumblr media
ある年は突然抜き打ち学力テストが始まったり、
Tumblr media Tumblr media
またある年はサバゲーで武装してチーム戦を楽しんだり…
Tumblr media
と、毎年朝から晩まで何が起こるかわからない、ドキドキワクワクの1日となっています!
当日まで幹事以外は何をするのか一切知らない状態で始まるため、年末になると「今年はどこに行くんだろう!?」と社内は忘年会の話で持ち切りに。 そんなマインドフリーの忘年会、今年メンバーが向かうことになったのは
 \ ✨🌎 USJでした! 🌎✨ /
Tumblr media
この日は天気も良く、絶好の遊園地日和に! パーク内ではチームにわかれてミッションにチャレンジし、 指定の場所で写真を撮ったりおいしいごはんを食べたりと楽しみました♪ 各チームの様子は動画にUPしているのでぜひご覧ください。
youtube
また、夜は皆で「モルック」というスポーツに挑戦しました! モルックとはフィンランド発祥のスポーツで、地面に並びたてた複数の木のピンにめがけて棒を投げ、倒したピンに書かれた数字の合計数を競うというもの。ただし獲得する点数が50点を超えてはいけなかったり、ピンの倒れた本数によって点数の計算方法が変わったりと戦略的な要素も大きいスポーツなんです。 毎年開催されるモルックの大会にエントリーすれば、なんと誰でもモルックの日本代表選手になれる(!!)そうなので、気になる方はぜひWEBサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。運動が得意な人もそうでない人も一緒に楽しめる面白いゲームでした!
Tumblr media
―――日本モルック協会WEBサイト:https://molkky.jp/
そして無事大盛況で忘年会を終えた幹事のメンバーにも一言いただきたいと思います。
―お疲れさまです! 忘年会は社内でも特に注目度の高いイベントということで、準備など苦労されたこともあったかもしれません。特に気合いを入れたことや大変だったエピソードなどがあれば教えてください。 『年々上がっている忘年会への期待値をどう超えるか、というところです。「楽しかった~!」とみんなに言ってもらえる企画、場所、その他もろもろは何か?を決めるのが一番大変でした。当日大変だったことでいくと、みんなで整列して電車に乗ることです(笑)』
―あんなに大勢で整列して移動するのは学校の社会課見学の時以来で、新鮮でした! それでは忘年会幹事をやってよかったなと思った瞬間は? 『当日、参加者全員が入っているグループチャットにみんなが楽しそうな写真をたくさん送ってくれたことです。あと、上司が楽しそうに遊んでくれていたのが印象的でした(笑)』
―今回の忘年会全体を通した狙いや、その結果の振り返りなどあれば教えてください。 『”すごい忘年会”にする、というミッションのもと、来た人も、幹事である私たちも、参加した人みんながHAPPYな忘年会にするにはどうするか…の想いで当日まで準備しました。 1次会が終わってから「楽しかった」「ありがとう」と直接声をかけてくれた人もいて、楽しんでもらえてよかったな~~!と心からほっとしています。』
特別な1日を本当にありがとうございました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、年明けにはクライアントの皆さまやお世話になっているパートナーの方々に向けて年賀状のメール&SNSをアップいたしました。
例年メンバーが手描きで作っているマインドフリーの年賀状は今年もオリジナル! 2020年は干支の鼠と、マインドフリーのオフィスがある北浜のランドマーク「中央公会堂」をあしらったイラストをお届けしました:)
Tumblr media
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして1月10日には今年の商売繁盛を祈願し、今宮戎神社の「十日戎」にお参りに。
十日戎とは「七福神」の戎(恵比寿)さまを祀るお祭りです。福娘から福笹を授かり、「商売繁盛で笹持ってこい♪」というお銚子を聞きながら今年の繁栄を願いました。
Tumblr media
イベント盛りだくさんの年末年始で今年も絶好調のスタートを切ったマインドフリー。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします(*^^*)
0 notes
mindfreejapan · 4 years
Text
オフィスがクリスマス仕様に🎄今年も1年ありがとうございました✨
すっかり寒くなり、冬を感じる今日この頃。 マインドフリーではオフィスに大きなクリスマスツリーを設置しました!
Tumblr media
毎年この時期になるとマインドフリーに登場するこのツリーは、メンバーの1年間の思い出を写真にして飾り付けた特別なツリーです✨ 今回はその写真の一部を動画でご紹介します!
   
youtube
新年恒例の社内イベント「十日戎」の初詣に始まり 大変多くの方にご来場いただいた『LINEセールス&マーケティングSUMMIT』、 メンバーの結婚式、 香港への視察ツアーなど様々なことがあった2019年でした。
特にLINE関連では他にも「LINE×Instagram活用セミナー」・「LINE Biz-Day in Osaka」等のイベントがあり、会場にお越しくださった方やSNSで共に盛り上げてくださった方、ご登壇いただいた方など、改めて感謝の気持ちが大きくなった1年でした。
クライアントの皆さまはもちろんのこと、日々共に試行錯誤を重ねてくださるパートナーの皆さま、採用活動で出会った学生さんたち、他にもマインドフリーに関わってくださったすべての方に。本年も本当にお世話になりました(*^^*)
今年のブログの投稿はこれが最後となりますが、2020年もマインドフリーをよろしくお願いいたします。
また、2019年の思い出が詰まった特別仕様のツリーはクリスマスまでエントランスに飾られる予定です。ぜひ遊びにきてくださいね!
Tumblr media
ツリーの準備をするメンバーの様子です♪
ツリー設置の裏側はこちらからご覧いただけます! Facebookもぜひご覧ください♪
youtube
https://www.facebook.com/MindFreeJapan/posts/464338271134816/
💓 Thank you and have a Lovery Year!💓 💓 来年もよろしくお願いいたします 💓
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
『今だからこそ意味があるものをつくりたい』 新サービス立ち上げ秘話
先日マインドフリーではInstagramストーリーズ専門の動画制作サービス「FELLOW」の提供を開始しました!   このサービスでは普段からInstagramをよく使っているミレニアム世代のディレクター・通称『コーディネーター』と人気の『クリエイター』が連携し、企画の設計から動画制作/広告/効果測定までまとめてサポート。 Instagramの世界観に合ったいまどきなストーリー投稿をつくることで、企業のマーケティング活動を支えます。
Tumblr media
https://mindfree.jp/fellow/
今回はそんな新サービス「FELLOW」を立ち上げた3名のメンバーに突撃。 なぜこのサービスをつくったのや 今後どんな広がりが期待されるかなど、「FELLOW」の裏側を語ってもらいました。
  ――まずはサービス公開お疲れさまです! 早速ですが今回のサービス立ち上げに至った背景を教えてください。 FELLOWはインスタに特化したサービスですよね。
『お疲れさまでした!  そうですね…確かにFELLOWはインスタストーリーズのサービスなんですが、最初は別にインスタじゃなくてもいいかなって思ってたんですよね。僕たちは普段ソーシャルメディアの仕事をすることが多いので、FELLOWに関しても〝インスタ運用のサービス〟みたいな印象を持たれがちなんですが 実はインスタというのはFELLOWの一側面に過ぎなくて、僕たちが一番やりたいのは別のところにあったりします。』 ――そうなんですか?
『やりたかったのは、「個人がマーケティングを左右する時代に、今だからこそできる価値をつくること」。少し大げさな感じもしますが、影響力を持った個人の存在感が急激に増しているこの時代にしかできない方法で、クリエイターの可能性をもっと拓くようなことがしたかった。』
『そうそう。 最初この3人で何かやりたいねってなって、改めて世の中のことを考えたんです。今ってみんなが当たり前のようにスマホを持っていて、インターネットで繋がって、自分の意見を発信して。芸能人じゃなくても個人にファンがつくのが当たり前の時代。YoutuberやTikTokerと呼ばれる人たちの存在もかなり認知されるようになりましたし、時には個人がプロの影響力を超えることもあります。』
『テクノロジーが発達して、世の中の構造も個人と企業の関係も、それこそ働き方や人の価値観に至るまで今まで「当たり前」だと思っていたものが全部変わってきている。マインドフリーで仕事をしていて、それを肌で感じる瞬間が多くありました。 そして、その変化にはとても大きな意味があるんじゃないかと思いました。』
『で、じゃあそんな「今」ならではのサービスをつくろうってなったんですよね。今じゃないとできないことがしたいねって。』
『そういう点で、FELLOWというサービスはクリエイターの選定にもかなりこだわっています。単純に「技術があるクリエイター」に依頼するなら大きな企業に所属するプロのクリエイターに依頼した方が純粋なアウトプットのクオリティは上がります。 そうではなくて 普段から個人で何かしらのクリエイティブな活動を行っていて、かつそれを試行錯誤しながら発信している人たちと一緒にやることに可能性を感じているところに、私たちの想いやFELLOWの本質があると感じています。』
Tumblr media
 ――では実際にサービスを公開してみて、反響はどうでしたか?
『思っていた以上に好意的な意見を多くもらっていてひと安心しています。』
『実際にこの前某ホテルさんのアカウントでストーリーズ投稿を作らせていただいたんですけど、普段の投稿の5倍のリアクションを獲得していて。クライアントさんにも喜んでいただけてとても嬉しかったです!』
『普段SNSの運用をしていても、作り込まれた広告クリエイティブよりもタイムラインに馴染むようなクリエイティブの方が数値が良くなることはよくあります。普段からSNSという場で発信しているクリエイターさんの感性を重視することで、見た人の共感を集めやすくなり、今までよりも多くのリーチ・リアクションが獲得できたのかなと思います。
この感覚は10年前だったらあり得なかったし、逆に10年後に残っているかというと、形が変わってしまっている気がします。「普段の投稿の5倍のリアクション」というのはまさに今だからこそ起こり得る数値かなと。』
Tumblr media
――これからの展開も楽しみですね。 そういった新しいサービスをやろうと思ってすぐに形にできる環境も、マインドフリーならではだなと感じました。
『それはほんとにそうですね。』
『マインドフリーも14期目に入って、改めて一区切りついた状態というか…ある程度土台はあるのかなと思います。だからこそ、今後はもっと現場から新しいことをドンドン上げていける状態をつくっていきたいです。』
『特に私たちがいるのはとても移り変わりが早い業界なので、変化に追われる側じゃなく変化をつくっていける側になれたら理想だなって…。なのでトレンドを追うのも大事だし、世の中の感覚をリアリティを持って感じられる状態でいたいです。
大きい話が続きましたが まずはインスタの仕様アップデートが頻繁に行われるので、それを取り入れたうえでFELLOWで新しい表現をつくっていきたいですね!』
『そうですね。まだまだこれから大きくしていく段階のサービスなので、いろいろ課題も出てくると思いますが楽しみながら頑張っていきたいなと思います!』  --------------------------------------------------------------------- お三方、ありがとうございました。マインドフリーの新しいサービスの今後にご期待ください!
また、今回ご紹介したFELLOWのサービス詳細は以下からご覧いただけます。こちらもぜひあわせてご確認ください(*^^*)
https://mindfree.jp/fellow/ 
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
新制度導入!!! 3カ月の休暇、何をする?
Tumblr media
皆さんは「サバティカル休暇」という言葉を聞いたことはありますか? サバティカル休暇とはヨーロッパを中心に浸透している休暇制度で、長く勤めている社員に長期間の休暇を付与するというもの。働き方改革が叫ばれる昨今、日本でも少しずつ導入する会社が増えてきているそうです。 そんな「サバティカル休暇」ですが、なんとこの秋からマインドフリーでも導入していくことが決定!リフレッシュは勿論のこと、マインドフリーに所属したまま新しいことに挑戦できる機会として社内でも注目が集まっています。 突然生まれた最大3カ月間のフリータイム。 既に取得可能な入社5年以上のメンバーに話を聞くと、喜びや不安、期待感など様々な意見が集まってきました。今回はメンバーが一体何をして過ごすのかや、今の心境などを一気にご紹介していきたいと思います!
Tumblr media
Q1. 最大3カ月間の長期休暇!何をしたいですか?
今まで行ったことのないところに行って、刺激を受けたいです。特に海外に行ってみたいですね。 あと他の会社で社会人インターンとして働いてみたい。企業に在籍しながら他社で働くことってなかなかできないことだと思うんですが、それぞれの働き方や文化から学ぶことはきっと多いと思うので、挑戦してみたいです。
Q2. 今回の新制度の話を聞いて感じたこと
サバティカル休暇という制度自体、今回初めて知りました。誰でも新しいことにチャレンジしたり、何かアクションをするときはエネルギーが必要だと思います。時間をかけてじっくり自分のペースでチャレンジできるという意味ではとても魅力的だなと思いました!
Tumblr media
Q1. 何をする?
セブ島に英語留学しながら15曲入りアルバム発売&「YouはTubeしにセブ島に」という留学案内系Youtuberとしてデビューしたい。
Q2. 今回の話を聞いて感じたこと
(この制度を使っている自分を)リアルに想像して、全然仕事リモートでいけるし生活費をFXだけで工面!っていうYouTuberもありやな~って思いました。  
Tumblr media
Q1. 何をする?
フランスから歩いて、スペインのサンティアゴ大聖堂まで歩く、カトリックの聖地巡礼に行ってみたいです。 せっかくの長期休みなので、普段とは全く違う環境で、出来るだけデジタルから離れて異国の地を歩くことで、魂の洗濯とこれからの自分を改めて見直す機会にしたいと思っています。 年齢的��もそろそろ限界なので…(笑)
Q2. 今回の話を聞いて感じたこと
大学時代は有り余っていた時間ですが、まさか社会人になって3ヶ月も好きなことができる時間がもらえるとは思っていなかったので、まずはこのような制度を作ってくれた会社に感謝したいです。
Tumblr media
Q1. 何をする?
・日本一周(全都道府県制覇) ・新しい仕事を始める(別業種・業態で) ・海外に行く(アジア圏制覇) ・実家をリノベーションする(DIYで) ・ライザップゴルフ(90切り) ・上記の+αとして、活動期間中、YouTube毎日更新(YouTuberになる)
Q2. 今回の話を聞いて感じたこと
新しいチャレンジする場ができて、見える世界も広がる。 自分も会社も進化!
Tumblr media
Q1. 何をする?
短期親子留学(アジアorヨーロッパ)! 子どもたちに日本ではできない体験をできるだけたくさんさせてあげたい。
Q2. 今回の話を聞いて感じたこと
ぜひ使ってみたいけど、現実的に考えて1ヶ月以上は難しいかも…!?
Tumblr media
Q1. 何をする?
自給自足の生活をしてみたい。もしくは農業とか林業とかを体験してみたい。ものがありふれている時代だから、あえて何もないところでシンプルに衣食住に向き合ってみたいです。
Q2. 今回の話を聞いて感じたこと
正直、業務の調整とかできるのかな~と不安に思ったところもありますが、すごく魅力的な制度だと感じました。3か月なんて大学生の夏休みぐらいですし。「外」にがっつり触れ合う機会。普段できない経験をしてみたいです!
------------------------------------------------------------------------------- 皆さんさまざまな想いがありますが、「普段できないことに挑戦してみたい!」という声が多かったです。特に海外に関心のあるメンバーが多い印象でした:)   通常会社を辞めなければできなかったような長期間を要するチャレンジが、今の会社のポジションを保ったまま、かつ若いうちからでも経験できるというのは素敵な制度だなと思います。スキルアップに努めたり、自分を見つめ直したり、新しい価値観に触れて世界を広げたり…。過ごし方によってはそれからの人生が大きく変わる人もいるかもしれません。   サバティカル休暇中に得た経験をマインドフリーに戻った時にまた活かし、会社にとってもメンバー1人ひとりにとっても特別な意味のある機会になればいいなと思います。   「サバティカル休暇」、皆さんならどう過ごしますか?☺
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
10年前のマインドフリーって?「MF ACT」一挙紹介!
マインドフリーのWEBサイトで更新している「MF ACT」。
Tumblr media
過去に開催したセミナーや社内研修の様子など、仕事に関わる取り組みを「テキパキ」、モノづくりやイベント企画など、マインドフリー独自の取り組みを「ワクワク」という2つのカテゴリに分けて紹介してきました。
そんな「MF ACT」ですが、いったん更新をお休みし、これからはInstagramやブログなどのSNSをメインに更新していくことに。今回はその一区切りとして、過去11年にわたって運用してきた「MF ACT」からいくつかの投稿をご紹介します!
---------------------------------------
2009/12/26 ワクワク 忘年会
『豪華景品が当たるゲームで盛り上がるメンバー。 最後は恒例のカラオケ大会で締めました★』
Tumblr media
▲最初期メンバーの10年前の写真です。今の3人をご存知の方は、今との変化に驚かれるかもしれません(*・O・)
---------------------------------------
2011/07/29 テキパキ ソーシャルメディアサミットin 関西
『「ソーシャルメディアサミット in 関西」を大阪で開催しました。 スピーカーとして国内でソーシャルメディアを導入している企業や、国内・アジア圏のソーシャルメディアコンサルタントを招き、最新の取り組みや、トレンドをお話しいただきました。』
Tumblr media
▲マインドフリーが関西の様々なお客さまにお世話になるきっかけになったサミットでした。
---------------------------------------
 2011/09/15 テキパキ 第6期メンバー総会
『マインドフリーでは半期に一度、会社全体としての共通認識を持つためにメンバー総会を行っています。第6期の共通目標となるキーワードは「モテキ!」です。』
Tumblr media
▲当時のメンバーに「なぜモテキなんですか?」と聞いたら「当時森山未來の”モテキ”ってドラマが流行っていたから」とのこと。マインドフリーも案件引っ張りだこのモテキ到来を目指したそうです。
---------------------------------------
 2012/08/31 ワクワク 7th祝い 定例飲み会
『7期目への突入を祝って定例飲み会を開催しました!手作りの団扇を持って踊る、陽気なメンバーもいました!』
Tumblr media
▲楽しそうです。笑 当時のメンバーは約15人。今40人前後と考えると、人数もこの頃からかなり増えました。
---------------------------------------
2015/01/29 テキパキ 2015年度 新卒社員内定式
『マインドフリー初の新卒社員内定式を行いました。フレッシュな二人を迎え入れ、社内の雰囲気もより明るく感じます。内定書の授与では、一風変わったオリジナルの内定書が贈られました!』
Tumblr media
▲この年から新卒採用がスタート!
---------------------------------------
2016/01/08 ワクワク 2016年度 新年会
『2016年の新年会はベルギービールカフェで開催。途中、白い警察犬(?)が舞い込むというハプニングもありましたが、今年初めての社内イベントは大いに盛り上がりました。』
Tumblr media
▲正しきを貫き悪を討つマインドフリー。
---------------------------------------
2016/03/17 テキパキ ペイサー設立パーティ
『2016年3月に設立したグループ会社「ペイサー株式会社」の設立パーティーを開催しました。(略)両社の強みを融合させて、ソーシャルメディア領域における広告運用をメイン事業としたサービス展開していくことを目的としています。マインドフリーはもちろん、ペイサーのこともこれからどうぞよろしくお願いいたします。』
Tumblr media
▲今やマインドフリーに欠かせな���存在であるペイサー誕生の年です。これからも共々よろしくお願いいたします。
---------------------------------------
2016/09/01 ワクワク マインドフリー10th記念パーティー
『マインドフリーは10周年を迎え、みなさまへの感謝を伝える記念イベントを開催しました!「10」周年にかけて、「10 PROJECTS」を立ち上げました。イベント当日はバンドプロジェクトや学生プロジェクト、その他のプロジェクトの発表を行い、笑いあり、涙ありの大盛況の中、幕を閉じました…。これからもマインドフリーをよろしくお願いいたします!』
Tumblr media
---------------------------------------
2018/11/20 テキパキ Adobe MAX Japan 2018
『マインドフリーでは、新しいことを生み出すためにインプットする機会も大切に考えています。最新技術や情報に触れて今後の活動に活かすため、横浜で開催された「Adobe MAX Japan 2018」に参加してきました! 参加したメンバーはさまざまな技術や情報の展示を通して新しい発見をしたほか、トップクリエイターの話を聞いてモチベーションがアップ。得た情報はチームや会社内で共有し、今後に活かしていきます! 』
Tumblr media
---------------------------------------
改めて振り返ると、いろんなことがあった11年間でした。皆さんにもマインドフリーの空気が少しでも伝わっていたら嬉しいです!
「MF ACT」の他の投稿はこちらからご覧いただけます^^* http://mfact.mindfree.co.jp/
なお今後のマインドフリーでのできごとはブログ&Instagramで引き続きご紹介しますので、ぜひ併せて覗いてみてくださいね!
マインドフリーのInstagramはこちらから https://www.instagram.com/mindfree_japan/ 
Tumblr media
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
新しくマインドフリーに加わったメンバーの入社式をおこないました!
先週、マインドフリーに新しいメンバーがやってきました!
Tumblr media
とても元気で笑顔がまぶしい期待のルーキーです(*^^*) 本日はその入社式の様子をお届けいたします!
朝10時。 初出勤の集合場所は、会社ではなく駅。先輩社員と合流すると1枚の紙を渡されます。
Tumblr media
書かれているのは「パビリオンスタンプマップ」の文字。 どうやらマインドフリーにゆかりのある場所を巡り、スタンプを集めるミッションのようですが…?
Tumblr media
すると先輩から突然、クイズの出題が! スタンプラリーに書かれている場所に行くとマインドフリーに関するクイズが出され、回答するとスタンプを押してもらえるルールのようです。ちなみにクイズに正解してもはずれても、その問題にまつわる会社の事業の話を教えてもらえます。
最初の問題をクリアしたMくんは会社のことを学びながら、どんどん新しいスポットを巡っていきます。
Tumblr media
▲スタンプマップにある場所に行くと別の先輩が待っていて、クイズを出題してきます。
Tumblr media
▲正解!思わず出るガッツポーズ。笑
Tumblr media
▲問題に答えると先輩が仲間になってくれるので、スタンプラリーを巡れば巡るほど人数が増えていきます!
最終問題はぜひ今このブログをご覧の皆さまも一緒にお考えください! マインドフリーに実際にある休暇は次のうちどれでしょうか? ➀ LOVE休暇 ② リフレッシュ休暇 ③ オセロ休暇 ④ 失恋休暇
Tumblr media
どれも絶妙にありそうな名称で、Mくんも頭を悩ませていました。
気になる正解は……………………➀ の「LOVE休暇」です! マインドフリーでは年に2回、大切な人と過ごすための休暇を取得できます。 個人的には失恋休暇があったら良いなと思いましたが、実際に失恋してしまった時は上司に申請するのに少し勇気がいるかもしれませんね…笑
-------------
そして無事にすべてのマップを回ったMくんが会社に行くと、全メンバーがサプライズで歓迎!驚くMくんの表情に、思わずこちらまで嬉しくなりました!
Tumblr media Tumblr media
 ▲実はMくんが会社にくる10分程前にみんなでスタンバイしていました
 そしてその後、いよいよ正式な入社式へ。
Mくんの意気込みや代表取締役&取締役からの激励のメッセージを受け、改めてメンバー一同気が引き締まりました。また、式の最後には各チームのリーダーから鉢植えや土、種、肥料が贈呈され、全員で一緒に成長していこうという気持ちを共有し合いました。
Tumblr media
▲贈呈された鉢は社内に置かれ、皆で水やりをしています。芽吹く日が楽しみです!
Mくん、改めてようこそマインドフリーへ!
新メンバーも増え、さらにパワーアップしたマインドフリー。より良いお仕事ができるよう、さらに精進して日々の業務に取り組んでまいります!
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
Happy Wedding♡笑顔あふれる結婚パーティー!
Tumblr media
7月も終わりに差しかかり、いよいよ夏本番ですね。 マインドフリーでは先日メンバーの結婚祝賀パーティーが行われました! 
Tumblr media
▲2人の似顔絵があしらわれたWelcomeボード✨
結婚したのは長年MindFreeを支えてきた敏腕デザイナーのTさん。 デザインチームのリーダーも務めており、穏やかなキャラクターもあって多くのメンバーに慕われているMindFreeに欠かせない存在です。 当日はMindFreeメンバーだけでなく新婦さまのお友だちや会社の同僚、前職の方々にもお集まりいただき、皆でおふたりの門出を盛大にお祝いしました♡
Tumblr media
▲休日にちょっとおめかしして会うメンバーは少し新鮮な感じがします
Tumblr media
▲新婦さま側のお知り合いもたくさん参加してくださいました
オープニングムービーで参加者皆からのお祝いメッセージが流れると、早速パーティーはゲームタイムへ。毎回企画に力が入るMindFree、今回は来場者全員がプレゼントをもらえる超豪華ゲームが企画されていました。 内容は床一面に賞品が書かれた紙が敷き詰められ、参加者全員で一斉に走らせたチョロQが紙の上に止まると、そこに書かれている品がもらえるというもの。 中にはPS4やバルミューダのトーストなどもあり、みなさん景品をかけて大盛り上がりでした!
Tumblr media
▲床一面に敷き詰められた賞品目録
Tumblr media
▲みんな自分のチョロQを持って、欲しい賞品に狙いを定めます。メンバーの目は普段の仕事と同じくらい真剣そのもの!笑
新郎新婦のおふたりは残念ながら豪華賞品GETならずでしたが、楽しかったねと笑顔で話す姿におふたりの魅力がたくさん窺えました。
Tumblr media Tumblr media
▲二次会中盤にはこの日のためにギターを練習してきたメンバーから歌のプレゼントも
最後のお見送りまで笑顔が絶えることなく続く、とても素敵なウエディングパーティーでした💓 Tさん、新婦さん、これからも末永くお幸せに! Thank You & have a Lovely Day!
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
新しい世界に出会う旅@中国5日間!世界を代表する会社で見たものは?
Tumblr media
マインドフリーでは先日、5日間の中国視察出張に行ってきました!
今回行ったのは中国にある「香港」&「深セン」。 特に深センは中国のIT特区として近年急激に成長しており、大手通信機器メーカーのHUAWEIやドローン最大手のDJI、Microsoft、Appleなどの有名企業を誘致。現在では『アジアのシリコンバレー』や『世界最先端都市』と呼ばれるまでの超先進都市に発展しています。
現地に行ったメンバーは何を見て、どんなことを感じて来たのでしょうか。 早速視察の様子をレポートしたいと思います!(*^^*)
-------------
今回は深センを代表する3つの会社を訪問しました!
まず1社目は「テンセント」さん。 企業HPリンク:https://www.tencent.com/zh-cn/index.html 日本ではまだあまり知られていませんが、今やゲームの売上高で世界トップ(NewZoo調査)の企業で、他にもSNSサービスやインフラなど幅広い事業を展開。2018年度の世界の企業価値ランキングでは5位にランクインしており( 参考:http://choco0202.work/archives/9511383.html )、世界中に非常に大きな影響を与えている会社です。
そんなテンセントには なんと広々としたフロアを丸ごと使った社内見学施設が! 中にはロボットの実験資料があったり、自社を紹介する映像が流れる映画館があったり…。想像していたよりずっと大規模な企業案内にメンバーは衝撃を受けました。
Tumblr media
▲中には映像模型なども。
 全体的に近未来的な施設になっており、規模の大きさにメンバーは衝撃。
Tumblr media
▲常に最善手を打ち続ける囲碁のAIロボット
Tumblr media
▲施設内には実際にサービスを体験できるブースも!
また、一緒にランチを食べたテンセントのデザイナーチームの皆さんは個々の熱量や企業に対する忠誠心が非常に高く、日本との企業文化の違いも感じました。写真を1枚撮るだけでも細部まで非常にこだわっており、常に探求を怠らない精神が個人やチーム全体に浸透していることを実感。
1人ひとりの意識の高さが質の高いクリエイティブを生み出しているのかもしれないと、刺激を受けました。
Tumblr media
▲テンセントのデザインチームの皆さん。写真を1枚撮るにも徹底的にこだわる!
-------------
訪れた2社目の会社、「TOPKEE Media」さんは中小企業向けのマーケティング会社です。 企業HPリンク:https://www.topkeemedia.com.hk/
中国ならではのマーケティング戦略について学んだのですが、その他にもここまでやってくれるの!?というおもてなし文化の凄さを体感してきました。
有難いことに彼らは私たちをとても歓迎してくれたのですが、今回のために豪華なお部屋をわざわざ用意してくださったり、皆が自分の好きなものを飲めるよう テーブルにはお水/お茶/コーヒーと何種類もの飲み物を用意してくださったり、今回のために翻訳家さんを雇い、自社の会社説明資料を日本語に書き起こしてくださったり…。 その事前準備の凄さや心遣いに、こんなにしていただいていいのかという驚きと感謝を感じ、自分達のお客さんや来客の方々への接し方を改めて見直す機会となりました。
Tumblr media
▲たくさんの飲み物が並べられた机。徹底したおもてなし精神に脱帽…!
-------------
そして最後に訪れたのは 360度カメラやアクションカメラ、プロ向けVRカメラなどを展開する「Insta360」さんです。 企業HPリンク:https://www.insta360.com/ 
Insta360の製品であるカメラの性能や、約250人の社員数で世界トップクラスの売り上げを出すバイタリティにも感動しつつ、日本のマーケティング責任者である谷さんにも大きな刺激を受けました。 彼女は若干27歳でInsta360の日本市場をほぼ一人で担当。 まったくスキームや前例のない市場で、0からマーケティング戦略を展開していました。
帰国後の社内振り返りミーティングでは、谷さんの働き方に触れ、環境は誰かに与えられるものではなく自分で切り開くものだということを改めて感じたという声が多くあがりました。
Tumblr media
▲(右奥)Insta360の日本のマーケティング担当 谷さん
-------------
今回の旅ではこの3社の他にも 秋葉原の100倍の規模と言われる電気街「華強北(ファーチャンペイ)」を訪れたり、香港では100万ドルの夜景に輝くショーを見たりとさまざまな場所を訪れました。私自身今までほとんど海外に行ったことが無かったので、新たな世界に触れる瞬間の連続で驚きばかりの5日間でした!
Tumblr media
改めてマインドフリーは、(海外というだけでなく、)あらゆる異文化、異世界と触れられる機会の多い会社だなと感じました。
刺激に溢れた5日間! 今回の旅で感じたことや学びを日々の業務に活かして、さらに新しいことにチャレンジしていきたいと思います(*^^*)
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
なぜ変えた?リニューアルしたマインドフリーの公式Instagramに迫る!
この度、マインドフリーのInstagramを、4月に一掃リニューアルしました!! https://www.instagram.com/mindfree_japan/
youtube
↑撮影風景
 
 というのも、リニューアルの話がでたのは2018年夏頃。どうしてこのタイミングで?今まではどんな投稿をしていたの?これからはどんな投稿が見られるの?といった疑問にお答えするべく、今回はInstagramリニューアルの経緯や裏側をお届けします。
リニューアル前はジャンル/内容問わず、マインドフリーで見られるいろんな日常や風景を投稿していました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
もともと社内のイベントが多いマインドフリー。新年会や忘年会だけではなく、バレンタインデーやクリスマス会、チーム旅行や休日のスノボ部など、投稿する内容はさまざまでした。日々のいろんな出来事を通して、マインドフリーの雰囲気や価値観を知ってもらおうという目的で運用していたため、投稿内容も多岐に渡っていたのです。
しかし、マインドフリーはデジタルマーケティングの会社。もっと自社のSNSアカウントの運用を本質的に、バージョンアップさせることはできないか。新しい価値を作っていく会社として、クリエイティビティに富んだ挑戦をしていきたい。という想いがあり、まずはビジュアルコミュニケーションがメインであるInstagramのリニューアルに取り組むことを決意しました。
 そこで最初に考えたのは、この先の未来にも残っていく表現方法ってどういうものだろう?ということ。Instagramはもともと画像加工のためのアプリでした。それがソーシャルの機能をもつようになって、“フィード”“プロフィール画面���という概念ができ、ユーザーたちはInstagramをオンラインの日記ような使い方をするようになりました。
 そうしているうちに、Instagramには手の込んだ画像が並ぶようになり、プロ/アマチュアレベルのカメラ技術を持ったユーザーの写真や加工技術の高い画像、カラフルな色彩の写真が、いわゆる「インスタ映え」と呼ばれるようになり、Instagramの世界観を作っていきました。
 そんな文化が育ってきた頃にリリースされた機能がストーリーズ。これはスナップチャットの流れを汲んでのことですが、手の込んだ画像や動画ではなく、「今」を切り取った、そのままの画像や動画がユーザーの心を掴み、シェアされるようになりました。
 ・・・というような流れを考えたときに、この先の未来を作るクリエイティビティを形にしていくことが早急な課題であるように感じました。でないと、「インスタ映え」や「フォトジェニック」といった言葉に惑わされてそのコンテンツがもつ本当の価値に気づけなくなってしまうのではないか。廃り流行りするものに乗っかているだけでは、心を掴むクリエイティブは生み出せないのではないかと思ったからです。
 前置きが長くなりましたが、そういう背景もあって、リニューアルの内容をかなり時間をかけて試行錯誤しながら作っていきました。そこで出来上がったコンテンツがこれから紹介する4つになります。
Tumblr media
まず1つめは、メンバーインタビュー。
あえて白黒で撮影しているのは、映る「人」がもつ空気感や印象をまっすぐ伝えられると思ったからです。構図や加工に頼らなくてもその人自体の魅力がいちばん感じられる方法を考えた結果、白黒での撮影に挑戦することになりました。
 また今までにはなかったような長文での投稿にもチャレンジ。メンバーが一生懸命応えてくれたインタビューなので、みなさんぜひ読んでみてくださいね。
Tumblr media
2つめは、「瞬間」を切り取った写真。今までは集合写真などが多めでしたが、これからはその空間の一瞬一瞬を写真に残し、投稿していくことにしました。「はい、チーズ」でつくった笑顔にはない温かさが伝わるかなと思います。全力笑顔の写真は、見てる側も笑顔になりますね。
Tumblr media
3つめは、広報担当者の日常と題して、投稿者のリアルな日常を投稿します。どんなことを日々感じて、どんなことにワクワクしているのか…。案外、外からは見えない部分でもあるので、投稿する側としても更新が楽しみです♪
Tumblr media
最後は、マインドフリーコラムです。ビジュアルだけでは伝えきれないマインドフリーのらしさやスタイルをコラム形式で発表。事前にマ���ンドフリーメンバーにアンケートをとった結果から構成するので、オリジナル度100%!この内容はブログでも取り上げていく予定なので、お楽しみに。
 気づけば13期も後半。このInstagramのリニューアルを皮切りに、まだまだいろんなことにチャレンジしていくので、これからもマインドフリーをよろしくお願いいたします!
Instagram、ぜひフォローしてください★ https://www.instagram.com/mindfree_japan/
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
社員全員の「ハッピー」を増やす♡ 社内で大人気のユニークな取り組み
Tumblr media
3月になり、少しずつ暖かい日が増えてきました。 今年は例年より早く桜が咲く地域が多いそうで、今からもう開花が楽しみですね(*^^*)♡ さて、今回は ユニークな社内企画がたくさんあるマインドフリーの中でも、特に社員から人気が高い「つながり+(プラス)」をご紹介します♪ いったいどんな企画なのか? なぜやっているのか? その実態に迫るべく、今回は実際に企画・運営を行っているメンバーにインタビューしました!
――お疲れさまです!早速ですが、「つながり+」とは一体どんな企画なのでしょうか?
もともと“普段仕事で関わる機会が少ない人(他部署のメンバーなど)とも仲良くなろう!”というコンセプトで、1ヶ月に1度「つながり」という、別チームの人と3~4人で行くランチ会を開催していました。 その後徐々に社員が増えていくなかで、一緒に働く機会の多い自部署内でももっとお互いのことを知った方が楽しく仕事ができるのではないかと思い、チーム内でのお食事会(ケータリング会)もやってみようと考えました。これが「つながり+」 です。
他部署のメンバーと行く「つながり」は、どこに行くかは各チームの希望にお任せしていますが、同じ部署メンバーとの「つながり+」は、ダーツで食事の内容を決めたり、ゲーム要素が多くなっています。
――豪華な的を当てるとお寿司やお肉が食べられますが、当てる場所によってはサラダのみとかになるんですよね(笑)。うちのチームは今月はクレープです。個人的にはかなり嬉しくて楽しみです!
そうそう、あとは中華とか、ハンバーガーとか…。 お寿司やお肉はまだどのチームも当てていないのでぜひ当てて欲しいです。 あと最近はさらに派生して、毎月「〇〇の日」にちなんだお菓子や飲み物を共有スペースに置いています。 たとえば11月は「ポッキー&プリッツの日」があるので大量のポッキー&プリッツを買って皆が自由に食べられるようにしたり、12月は「ビタミンの日」があるのでビタミン剤をたくさん置いておいたり…(笑)。 2月は海苔の日と抹茶の日があったので、海苔おかきと抹茶味のお菓子をキッチンスペースへ置いておきました。こんなに食べきれるのかなと思うくらい買ったのですが、こちらが思っている以上のハイスピードでみんなが食べてくれて(笑)、嬉しかったですね。
Tumblr media
↑「海苔の日」と「抹茶の日」にちなんだ海苔おかきと抹茶のKitKat
Tumblr media
↑3月は駄菓子!
Tumblr media
↑クレープを満喫するメンバー☆
――一社員としてはどれも嬉しい企画ばかりですが、いったいなぜこのような取り組みをしているのかも気になります。
前述の「つながり」「つながり+」は社員間の交流の活性化が狙いですが、お菓子のプレゼントは、業務の中で社員全員が「ハッピー」になれる機会を増やしたい!ということも考えています。 ――数カ月取り組んでみて、メンバーからの反応はどうですか?
アンケートなどはとっていませんが、普段は会議や年に数回行われる飲み会以外で話す機会がない人ともご飯を食べながら業務以外の話をする機会が増えて、お互いのことをもっとよく知れたり、今まで知らなかった新しい一面の発見ができているんじゃないかなと思います。 ――ありがとうございます!最後に今後の取り組み予定などあれば、ぜひ教えてください。
具体的に何かはまだ決めていないですが、少しでも社員の人が業務の中で「ハッピー」を感じられるようなものを増やしていけたらいいなと思っています!
社内に笑顔が増えたユニークな取り組みでした! またMindFree独自の取り組みがあればご紹介いたします(*^^*)
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
2019 年は何が流行る? マインドフリーが次に来るブームを大胆予想!
移り変わりの早いWEBの世界。 つねに世の中にアンテナを張って勉強するのは大変ですが、どんどん新しいことにチャレンジできるという楽しさもあります。
そんな今回はマインドフリーの若手社員5人で「2019年の世の中はどう変化していくと思うか」を話し合ってみました!趣味や価値観、休日の過ごし方も全然違う5人からはどんな意見が出たのか、ぜひ皆さんも2019年のトレンドを予想しながら読んでみてください♪
Tumblr media
谷口「お疲れさまです!
早速やけど2019年、何が流行るんやろうね。 今回は『今はまだ一部の界隈でしか流行っていないけど、今年爆発的に人気が出そうなもの』をテーマに予想できればと思うんやけど、皆さんどうですか?」
上田「俺が今年流行ると思うものはVJ(メディアアートの意)やな。 VJはVisual Jockeyの略で、簡単に言えばDJの映像版みたいな感じ。 DJが即興で音楽をセレクトするのに対して、VJはその音楽に合わせて映像を映して空間を演出するねん。 ライゾマとか、知ってる?」
皆「「??」」
上田「メディアアート界隈で先進的な事例をいっぱい作ってる会社なんやけど。 Perfumeのパフォーマンスの演出とかをやってて、これがかなりかっこいい。 あと今大阪城でやってるSAKUYA LUMINAを手掛けてるMoment Factoryの創業者の人たちもVJやな。こっちは安室奈美恵のファイナルコンサートの演出とかもやってた。 2019年はこういうインタラクティブな体験が絶対にもっと流行ってくると思う。で、この波はこの先少なくとも3年は続くって言われてる。」
Tumblr media
関根「3年!オリンピックとかもありますしね」
谷口「なるほど~。 オリンピックと言えばもしかしてリオ五輪の閉会式の時の演出とかもVJに近いんかな?」
上田「あ、そう!まさにそう。あの閉会式の演出を担当してたのもライゾマやねん。」
関根「そうなんですね。 こういう演出、かなり面白いし今後音楽以外にもいろんな要素と組み合わせていけたらもっと可能性が広がりそうですね。」
肥田「確かに!あと私、大学が映像学部だったんですけど同期もVJやってますね。ほんとに今後もっと増えてきそうな感じがします。
youtube
参照:ライゾマ(Rhizomatiks Research)のVJ技術
谷口「関根さんは、2019年これが流行りそう!みたいなものはある?」
関根「私はギャルを切り口に2019年のトレンドを考えてみたんですけど…」
上田「ギャルw でも確かにギャル電とか流行ってるもんな」
関根「ギャル電?逆にそれってなんですか?笑」
上田「電子工作するギャル。ハンダゴテを使って、光るキャップとかアクセとか作ってる」
谷口「すごすぎる」
(皆で「ギャル電」を調べる)
Tumblr media
https://time-space.kddi.com/interview/netlife/20170406/ 
参照:TIME&SPICE 【ネット系女子!】ギャル? エンジニア? 謎の電子工作ギャルユニット・ギャル電さん
関根「ああ~この人たちですね!前に社内の別の打合せでも話題になりました笑」
谷口「てかそもそもギャルって何なんやろ? 昔だと見た目が派手でルーズソックス履いてて日サロで肌焼いてるとか、パッと見てギャル!っていうのがわかりやすかったけど。最近はナチュラルメイクのギャルもいるし、そういう昔ながらのギャルってあんまり見かけなくなった気がする。 今の時代の”ギャル”って、どんな子を指すんやろう。」
関根「ギャルは見た目とかファッションの話じゃなくて、もうマインドなんですよ。 ギャルは心の持ちよう。明るいとか、自分の芯をしっかり持ってるとか、貫くとこは貫くとか。自分がギャルだと思えば、全員ギャルになれるんです!」
三富「そうなん?」
関根「そうそう。 とりあえず今回はそういう“マインドはギャル”って子たちが今何に興味を持ってるのかを考えてみたんですけど……身近な子たちを観察してたら、今は懐かしい流れが来てるような気がしました。 例えば私達が小学校とか中学校くらいの時に流行ってたものがまた身近になってきてる感じ。部活の画像とか、メル画、デコ画とかめちゃくちゃ流行ったじゃないですか、文章書くにもありが㌧とか仲子とか、全部≠″ャ」レ文字τ″乂─」レ才丁⊃ー⊂カゝ。 ああいうの、今見るとめちゃくちゃ可愛いし、もう一度トレンドの最先端に返り咲くと思う。 中でも私が一番流行ると思うのは歌詞画ですね。ガラケー時代の待ち受け文化がもう一度くる。」
Tumblr media
歌詞画 イメージ画像 参照:https://blogs.yahoo.co.jp/kiwi_mandm_nz/folder/204455.html?m=lc&p=1  https://plaza.rakuten.co.jp/yamatonadeshiko6/11000/ 
谷口「歌詞画、めちゃくちゃ懐かしい。皆使ってた! てか待ち受け文化ってなんで消えたんやっけ?iPhoneが流行り出した頃に同時に消えていった気がするけど、別にiPhoneでも待ち受けは変えられるやん。」
長川「確かになんでなんでしょうね。 iPhoneが流行ると同時にああいうシンプルなデザインがトレンドになっていったからかな。あっあとiPhoneはホーム画面にアプリのアイコンが並ぶから、待ち受けの重要度が下がっていったのかも。」
谷口「ああ~確かにね」
関根「昔は普通のJKが素材屋さんになって待ち受けを作ってたけど、ホーム画面のアイコンの配置場所との細かい調整が必要になって、そもそも作る側が減っていった感じですかね。 けど今はインスタとかで凄い凝った投稿をしてる子もたくさんいるし、いつまた流行り出してもおかしくないと思う。というか、もう一度流行ってほしい!笑
Tumblr media
谷口「じゃあ三富くんはどうですか?」
Tumblr media
三富「僕は旅行の“AI丸投げツアー”が来ると思いますね。 インスタで気になる店を検索することが当たり前になって、出かける場所を考える方法も多様化してきたじゃないですか。それは旅行でも同じで、最近は旅行会社でツアーを探すっていうより、皆ネットとかSNSで情報を集めて、自分で自分の好みに合う場所に行ってる。「カスタマイズ型」の旅行を選択する時代なんかな~って。」
谷口「うんうん。 どうせ行くなら、多少情報収集に時間がかかっても楽しめる場所に行きたいしね」
三富「その流れから、2018年は”ズボラ旅”みたいな、WEBで簡単な質問に答えるだけで その人に会った旅行プランを提案してくれるカスタマイズ型の旅行サービスが流行って…( https://www.cocolocala.jp/lp/zubora )。
2019年はこれがさらに進化して、”AI丸投げツアー”がトレンドになると思います! スマホに保存されてる写真をもとにAIがその人に会った旅行プランを提案してくれるんです。実際に旅行アプリ「Deaps」で使えます。( https://www.deaps.com/ )」
関根「えっ何これすごすぎ!!めちゃくちゃいいやん!」
三富「AIの力でもっと個人に最適化された旅行になるんかなって。」
Tumblr media
肥田「私は2つあるんですけど… 1つは“Bloomee LIFE”や“メデル”みたいな、安価な定額サービス。 Bloomee LIFEは毎週500円の定額で、おうちのポストにいろんなお花を届けてくれるんです。忙しい人でも気軽にお花のある暮らしができます。」
三富「超良いやん……やろかな」
上田「送料込み?安すぎて怖い…どうやって元取ってるんやろ。」
関根「これ知ってます。最近インスタとかでよく見る。」
肥田「去年くらいに流行ったMy Little Boxの、安価&お気軽版って印象ですね。」
谷口「My Little Boxは社内でも何人かやってたよね~。確かに流行ったイメージがある!」
肥田「今後はもっと大手の企業もどんどん参入してきて、1000円以下の定額でプチハッピーが届くようなサービスが増えてくるのかな~と思います。」
三富「素敵やん。めっちゃいいやん。」
肥田「あと2つめは、ホームセンターデートが流行ると思います。」
谷口「……ほんまに?ほんまに流行るそれ?笑」
上田「いや、ホームセンターはまじでおもろい。ワークマン(作業服や作業用品を販売する小売店)、今めちゃくちゃ人気らしいで。」
肥田「そうそう。ギャルとか、普通の女の子もワークマンで作業服を買うんですよ。 めちゃくちゃ機能性が高いのに安いのがウリで、とにかくコスパが最強。防寒のブルゾンが2,900円とかで売ってるんです。あと普通にデザインも可愛いです。」
谷口「そうなんか…!」
肥田「去年に引き続きDIYも空前のブームが続いてますし、ホームセンターデート、 どんどん来ますよ!ちなみに私もこの間DIYで棚3つ作りました。最高です。」
上田「羨ましすぎる。 俺、ディアウォール(好きな場所に柱を作り、賃貸ではできなかった壁のDIYを可能にできるアイテム)で棚作りたいねん。けど家族にあかんって言われてしもた笑」
肥田「そういうDIYに興味のある人同士でホームセンターに行ったらめちゃくちゃ盛り上がります よ!しかも暮らしにまつわるものがだいたい何でもそろってる。家具もあるし、場所によってはペットショップとかも入ってる。 2019年、トレンドになる気がします。」
全体的に「VJ」や「AI丸投げツアー」のような、テクノロジーやデジタルの力でより未来的なものが流行っていくという視点と、「待ち受け文化の再来」「DIY(手作りでものを作る)」のような、過去に原点回帰するような視点、両軸の話で盛り上がった座談会でした。
2019年の世の中は何で盛り上がるのでしょうか? ぜひ動向を追い続けたいと思います!
0 notes
mindfreejapan · 5 years
Text
1年に1回のビッグイベント、マインドフリー忘年会はここが凄い!
毎年冬が近づいてくると社内のところどころで「忘年会」という言葉が囁かれ出すマインドフリー。
一般的な企業の忘年会といえば、チームや部署ごとに飲んだり食べたり出し物をしたり…というのが多いかもしれませんが、マインドフリーの忘年会はまさしく「ザ・マインドフリー!」1次会・2次会・3次会のそれぞれに幹事が選出され、毎年練りに練った企画でメンバーはその日一日を笑顔で過ごします。
  今回はそんなマインドフリーの忘年会の壮大さをお伝えするべく、わたしが思う“マインドフリー忘年会はここが凄い!”というとこ��を3つに絞ってみなさまにご紹介します!
Tumblr media
▼2018年の忘年会の写真!いったい何の写真か気になる方はぜひ最後まで読んでください♪
1.当日に向けた準備の本気度がとにかく凄い!
冒頭で、毎年冬が近づいてくると社内のところどころで「忘年会」という言葉が囁かれ出すと書きましたが、なぜそういう現象が起きるかというと、だいたい忘年会から2か月ほど前に、今年の忘年会幹事が選出・通達されるからなんです。1年のなかでもビッグイベントである忘年会。メンバーからの期待度も年々高まりつつあるなか、満足度の高い忘年会にするために企画や準備はかなり気合いが必要になります。選ばれたメンバーは時間をかけて、さまざまな角度から企画を考え当日に挑みます。忘年会前の幹事の準備に励む姿は、もはや年末の風物詩とも言えるかもしれません。
Tumblr media
▼忘年会の企画MTGの様子。自由度が高い分、企画は相当練られます。
2.真冬の空の下でも関係なしのアクティブさが凄い!
冒頭の写真にありましたが、今年は生駒の山の中で「忍者合戦-SHINOBI-」を全員で楽しみました!「忍者合戦-SHINOBI-」というのは全員忍者になりきり、痛くない刀で腕についている「命」(黄色いボール)を落としあうゲーム。自軍に与えられたミッションに取り組みながら最終的な「命」の数で勝敗が決まります。
忍者になりきれる衣装やグッズにメンバーのテンションは上がりっぱなし!約1時間、寒さも忘れて青空の下で夢中で走り回りました。写真からもその盛り上がりが伝わりますよね^^
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ちなみに2017年はメンバー全員でサバイバルゲーム、2016年はゴーカート...と、マインドフリーの忘年会はとにかくアクティブ!年越しのタイミングは筋肉痛になっているというのも忘年会あるあるかもしれません。笑
3.細部までこだわった演出やデザインのクオリティが凄い!
マインドフリーのメンバーはデザイナーでなくても、Photoshopやillustratorを使いこなせる人がたくさんいるということもあり、社内イベント用の装飾やデザイン、演出は毎回とっても凝っていてクオリティが高いのも特徴のひとつ。こういう小さなこだわりの積み重ねが企画への没入感や世界観を作りあげているなぁと毎回実感します。例えば、
Tumblr media Tumblr media
↑この2つは去年の2次会の企画で使われた演出素材。まるで本物そっくり!?なデザインが会場を盛り上げました。実際のMF格付けチェックでは、不正解になるごとに椅子のランクがさがり最終的にはゴザになる…という徹底っぷり!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
↑こちらの3つは一昨年の忘年会にて。
 上は、オリジナルのビール瓶のラベル!よーく見てみると、MindFreeという文字や、マインドフリーメンバーがメールの末尾にいれている「Thank You & have a Lovely Day! 」という文言が入っていて、気づいたときはかなりテンションが上がりました^^
 真ん中はメンバー1人1人に配られた「Happy Music Card」。QRコードを読み取ると自分の名前のひらがなから始まる曲が組み込まれたその人だけのプレイリストが楽しめます!絵が下手と噂されるメンバー直筆の似顔絵入り!笑
  下のTシャツは、尊敬する先輩の顔をプリントしたオリジナルのTシャツ!映画のフライヤーを彷彿とさせるようなデザイン。ちなみにこのTシャツをさりげなく着用し、プリントされた本人がいつそれに気づくかというプチゲームもしていました。笑
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
マインドフリーの忘年会は企画側も参加側も本気で楽しむ、1年の締めくくりにふさわしいビッグイベント。ここで“笑い納め”をすることで、次の1年も全員で新たな挑戦に向かってスタートを切れるのかもしれません。気は早いですが…2019年の忘年会が今から楽しみです^^♪
  2019年もマインドフリーをよろしくお願いいたします!!
0 notes