Tumgik
#レコード再生専門
reflections-in-t · 1 year
Photo
Tumblr media
. . 旅先でコーヒーを飲みながら良音でそれも大音量でJazzが聴ける悦び . 金沢でそれをかなえてくれるのが尾山町にある「穆然(ぼくねん)」 . JBL4350Bに手を加え5ウェイ化しマルチアンプで駆動。空間の音響特性との整合性をパラメトリック・イコライザーで調整。さらにクリーン電源も導入 . プレーヤーシステムはEMT-930st改にSMEのトーンアーム+OrtofonSPU-GTEという理想のラインナップ . ライブはやらずジャズ喫茶&バーとしてのクオリティの追求に現在もまい進する穆然 . いますぐにでもまた訪れたい気分 . . . #穆然 #BOKUNEN #ジャズ喫茶 #JazzBar #尾山町 #金沢 #SINCE1992 #レコード再生専門 #豊富な希少盤 #JBL4350Bmodifi #5ウェイ #マルチアンプ駆動 #クリーン電源 #EMT930st改 #SMEトーンアーム #OrtofonSPUGTE #LeicaC #ライカc #LeicaC112 . . https://www.instagram.com/p/CmRE-wjv0AE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
someones-voice-2021 · 11 months
Text
#05 中沢レイ
Tumblr media
一日の流れ
朝は6時半くらいに起きて朝ご飯とお弁当をつくります。家は私と息子と私の母の3人暮らしです。息子に持病があって、12時間おきに飲まなきゃいけない薬があるので、彼が寝てようが何してようが飲ませてから出かけます。職場は三重県内の市役所で、移住関係の仕事をしています。非常勤で働いてもうすぐ3年になります。
家から市役所までは車で山道を走って40分ぐらいで、道が混んでいたら小一時間ぐらいかかるときもありますね。仕事は17時15分までで、時間になったらすぐ家に帰ります。以前、息子と二人で暮らしていたときは夕飯のお弁当を買って帰っていましたが、今は母親が夕飯の支度をしてくれているので、それをありがたくいただいています。夕食後はだいたいぼーっとスマホを見たりして、気づくと2時間ぐらい経ってたりします。息子はゲームが好きで、夜はゲームのコアタイムだから私とは全然話をしてくれないんですよ。みんなが思い思いに過ごしているのを確認してからお風呂に入って、寝るのは23時ぐらいです。
市役所の仕事のほかにヨガを教える仕事もしていて、レッスンがあるときは、仕事のあと家に一旦帰って晩ごはんを食べて、借りているレッスン場に出かけます。土曜日はバレエ教室で子どもたちにコンテンポラリーダンスを教えています。ダンスというか、キャッキャ言いながら自由に動いたり、何でも試してみようというクラスですね。日曜は基本的に休みですが、移住の仕事は土日にイベントがあることが多いので、結構出張したりもしています。空いている日は子どもと一緒に過ごそうと、何をするわけじゃないけど、家にいるようにしています。
Tumblr media
生い立ち
生まれは岐阜県岐阜市です。母方の祖父母が縫製業を営んでいて、一家総出で服をつくっていました。両親は朝から晩まで、すごくうるさい工業用ミシンを踏んでいて、家には有名なブランドの布が置いてありました。だけど、私が小学校1、2年生の頃に景気が悪くなったのか、父が仕事を辞めて養鶏場に働きに出るようになりました。それまでは家にずっと親がいたけど、突然鍵っ子になって、弟は泣いていましたね。姉である自分はしっかりしなくちゃと思っていた記憶があります。
中学3年のときに親が頑張って家を建てて、引っ越しをしたんですよ。私は転校もしたんだけど、ある日修学旅行から帰ってきたら両親に「離婚するわ」って言われて。私から見たら仲は悪くなかったんだけど、実際はそうじゃなかったみたいです。せっかく建てた新居も出ることになって、その家は私の叔母さんが住むことになりました。弟は父に、私は母についていくことになったんですが、母の家に引っ越すと中学校を変わらなきゃいけないと言われたので、卒業までは叔母さんのもとで居候をしていました。叔母さんは私のことをかわいがってくれて、叔母さんというよりお姉さんという感じでした。
母は家を留守にしがちだったので、高校からは一人暮らしのような感じでした。家の下がうどん屋さんだったので、母が置いていったお金で天丼の出前を頼んだりしていました。高校3年のときに母が再婚して新しい家族ができましたが、私はもう高校生だし「あなたたちとは関わらないので」と言って、学校もあまり行かずに好きなように過ごしていました。高校卒業後は好きな英語を勉強するために、英語の専門学校に入りました。
Tumblr media
仕事のこと
私が専門学校に入った頃は超バブルの時代で、成績が良い子は先生の薦めで在学中から証券会社とか銀行に就職するんですよ。私も1年の終わりには学校に籍を置きながら商社で働きはじめました。同じころ、音楽をやっている友だちから「岐阜放送っていうラジオ局で話す人を探してるんだけど」と言われて。当時はバイリンガルのDJが流行っていて、私が英語を話せると思って声をかけてくれたんですね。実際はそんなに話せないんだけど、洋楽を聴いていたからそれっぽくは話せるんです(笑)。それでラジオ番組のDJをやることになりました。商社は1年勤めて辞めました。
田舎の放送局だけど案外仕事はありました。レコード会社の人がプロモーションで名古屋に来たときに、そんなに回るところがないから岐阜放送まで来てくれるんですよ。「若くてち��っと変わった子がいる」みたいな感じでいろんな人に良くしてもらって、外タレのアーティストに直接インタビューさせてもらったりもしましたね。でも、DJとかタレントになりたいという気持ちはまったくなかったです。どちらかと言うと裏方や制作をやりたくて、19歳ぐらいから台本や企画書を書いたりしていました。自分の番組では選曲も全部自分でやっていたし、そうした仕事が周囲に伝わって愛知や東京でもDJをやるようになりました。
Tumblr media
踊りのこと ラジオと平行してやっていたのが、幼少期から続けていたダンスです。うちの親は全然そういう素養はなかったんですが、私が幼稚園のころに「バレエをやりたい」と言ったみたいで、母が習わせてくれました。ただ、習っていた先生が怪我をしてバレエをやめることになってしまい、次に入ったのがモダンダンスの教室でした。少しして「これはバレエじゃない」って気づいたんですが、それがかえって良かったんです。というのも、その先生は生徒にお手本を見せないんです。「シュッとなってパッよ」というふうに擬音で振り付けをするので、みんなそれぞれの「シュッとなってパッ」をやるんですね。中学高校と、その先生のもとでダンスを続けました。
あるとき、名古屋で開かれたダンスの大きなコンクールに通訳として参加したんですが、そこで出会ったのが(舞踏家の故・)和栗由紀夫さんです。和栗さんに「お前、踊りやってるのか。うちに遊びにこいよ」と言われて、東京に行ったら板橋にあった和栗さんの家に遊びにいくようになりました。ある日、和栗さんの家に行ったら、ベニヤ板を2枚出してきて、「ここに座って」と言われて。言われたとおり座ったら今度は「右手をこう出してみな。左手は上から出して。これが閉じてさ、開くんだよ」とか言われて。「こうですか?」みたいな。それで「今度舞台やるんだけど出ない?」とくるわけです(笑)。
Tumblr media
それで出演したのが、新宿のパークタワーホールでやった和栗さんの『エローラ〜石の夢』という作品です。その後、和栗さんが主宰していた「好善社」に入るとともに、東京に引っ越してきました。好善社の男の人たちは、それまでダンスをやったことがなくて突然踊りを始めているから、発想がとても面白かったんですよ。そこから結局6、7年は東京に住んでいたと思います。
その後、もう踊りはやめようと思うことがあって、カポエィラに打ち込んでブラジルに行ったりもしました。ダンスの世界は、なんだかんだ言って身体を動かすことが得意な人しか入ってこないけど、カポエィラは、趣味でやってますみたいなお姉さんとか、イケイケの男の子とか、格闘技好きのオタクっぽい子とか、いろんな人がいるんです。一般社会では絶対に仲良くならないような人たちが嬉しそうに一緒にやっているのがすごくいいんですよね。でも、ブラジルにいたとき、テレビから流れてきた音楽に合わせて、やめたつもりの踊りをふと踊っていたときがあって、やっぱり踊りはやめられずにいます。
Tumblr media
妊娠・出産
出産したのは38歳のときです。妊娠がわかったときは、当時結婚していた夫とフランスに住んでいました。日本では私がダンスをやっていると言うと、初対面の人にさえ「いつまでそんなことやってるの」と言われたりしましたが、フランスではまったく逆で、みんな興味を持ってくれました。現地の人たちと仲良くなって一緒に作品をつくったり、小劇場で即興の企画をやったりもしましたが、一方で自分の底が知れた感じもあって、妊娠を機に日本に帰ることに決めました。
出産はだいぶ時間がかかって大変でした。それでも元気に生まれて良かったと思っていたんですが、生まれてからがさらに大変だったんです。とにかく夜まったく寝なくて、ベッドに置いたらどれだけ寝ていても起きて泣いて……。子どもってそんなもんなのかなと思ってたけど、自分も寝れないから信じられないくらい痩せてしまって、布団で寝ていても背骨が痛くなってしまうほどでした。夫は仕事に行ったきりほとんど帰ってこなくて、赤ちゃんと二人暮らしみたいな感じです。しかも、夫の希望で都内からもう少し田舎に引っ越すことになって、それまでは遊びに来てくれた人たちも来れなくなって、本当に孤独になってしまいました。
Tumblr media
それでも息子を地元の幼稚園に入れてなんとか生活していたんですが、2011年の1月末に、幼稚園に息子を迎えにいったら、先生から息子の様子がおかしかったと言われました。確かに、家に帰っても何もしゃべらないし、ご飯も食べないんです。病院に連れていって、インフルエンザの検査をしたりしたけどなんともなくて。食塩水を点滴してもらって、ちょっと良くなったように見えたんですが、次の日にはもっと具合が悪くなってしまって。抱っこしたらびっくりするぐらい重たくて、これはおかしいと思いました。
再度病院に行って尿検査をしたら、測れないぐらいたんぱくが出ていて、大きな病院に行くように言われました。行った先で「これはネフローゼという病気で、治療に長い時間がかかります」と言われて、そのまま入院です。ステロイドを大量投与する治療をはじめたんですが、息子はステロイドを半量に減らしたところで再発してしまい、それから一切ステロイドが効かなくなってしまいました。
これはもう救急車で運ばなければという状態になってしまって、埼玉から東京の世田谷にある成育医療研究センターに救急車で運ばれて入院しました。それが2011年の3月11日です。病院について、しばらくしたらダアーッと揺れて点滴は倒れるわ、壁に亀裂が走るわで大パニックです。しかも原発事故で放射能がどうこう言われていたから、ガラケーで一生懸命情報を調べました。食事も大変で、子どもには病院食が出るけど、自分の食事は出ないからコンビニに行くんだけど食料がないんです。なんとかゲットしたパンひとつで一日過ごすなんてこともありました。
Tumblr media
生きていてほしい
入院して息子の具合は良くなるどころか、同室の子から風邪をもらったのがきっかけで敗血症になってしまいました。ICUに入って人工呼吸器をつけられて、カテーテルを入れられて……まだ小さくて暴れてしまうので、鎮静をかけられて眠らされていました。そんな息子の姿を見たときに、親としてこんなことを言っていいかわからないけど、この子は何ヶ月も苦しんできて、これ以上苦しむなら、楽になって逝ってしまった方がいいのかなとも思いました。
でもあるとき、私が「今日はもう帰るね」と言ったら、小さくイヤイヤしたんです。鎮静をかけられていて目は開かないけど、耳は聞こえていたみたいで。ICUで隣だった女の子も、私からすると寝てるだけに見えるんだけど、その子のお母さんが「この子は嵐が好きなのよ」と言って、嵐の曲をかけると「喜んでる」って嬉しそうにするんですよね。それまで私は、寝たきりの人や重い障がいのある人が生き続けるのってどうなんだろうと正直思っていたんです。
だけど、1ヶ月ぐらい経つと、嬉しそうな感じがするとか、これは嫌なんだなって分かるようになるんです。それで、やっぱり息子には生きててほしいって思うようになりました。なんて言っていいかわからないけど、何もできなくても生きているという事実が目の前にあるだけで、周りの人が安心するというか。息子がイヤイヤする姿を見て「ああ、とにかく頑張るしかないな」って思ったんです。息子の病気をきっかけに、私の考えはすごく変わりました。
Tumblr media
やってみたいこと
治療は長くかかりましたが、幸い息子に合う免疫抑制剤が見つかって、1年くらいかけて普通の暮らしができるぐらいまで回復しました。何かあったときのために、そのまま入院しておくこともできたけど、外に連れていこうと思って思い切って退院させました。その後、息子が4歳になる前に埼玉から三重に移住して、間もなく夫とも離婚しました。 息子は小学校4年生ごろに自閉スペクトラム症の診断を受けて、学校��活も苦労しましたね。小学校1年生からずっと行き渋りで、6年生まで毎日送迎していました。下駄箱でしばらく入れずにいるのですが、なんとか中に入っていくのを確かめてから自宅に戻り、学校からの電話があるといけないので待機していました。中学3年間は完全不登校でしたが、この春から通信制の高校生になりました。
息子が東京で入院していたときは、家と病院が離れていたので、病院の近くにある(ドナルド・)マクドナルド・ハウスという入院患者の家族のための施設で寝泊まりしていました。そこには、地方から出てきて泊まり込みで付き添いをしているお母さんたちがいて、中には子どもが生まれてから10年間そういう暮らしをしている人もいました。みんな自分のことは置き去りで子どもに付き添っているんです。
そういうお母さんたちのために何かできないかと思ったけど、「ダンスしましょう」とは言えないじゃないですか。「ダンスなんてハードルが高いし、そんな気分じゃないわよ」って言われると思うんですよね。でも、みなさんマッサージとかにはお金を払って通っていたので、ヨガだったらやってもらえるかなと思って。これまでも障がい者施設や高齢者施設ではヨガやダンスをやってきましたが、病気の子どもたちに付き添っているお母さんのためのヨガも、いつか実現したいことのひとつです。
Tumblr media
みんなに場をつくりたい
私は踊るのは好きだけど、舞台の真ん中で踊りたいとは案外思っていないんですよ。私が踊りをやるのは「みんなに場をつくりたい」からです。1998年に「オービタルリンク」という即興のイベントをはじめたのも、あらゆるジャンルのパフォーマーが自分の表現を模索しながら、やる側も観る側もジャンルの垣根を超えて出会ってほしいという思いがあったからです。ラジオDJをしていたときも、自分が面白いと思ったら無名の人でもゲストに呼んだりしていましたからね。当時から今にいたるまで、やっていることは変わらないと思います。
今日撮影をしたアトリエ第Q藝術も、大きすぎない規模だからこそ「個人」が見えて好きなんです。劇場が大きくなればなるほど、後ろの方まで届くように表現しようと思って動きが大きくなり、身体の動きだけを見せることになることが多いと思うんです。そうすると結局、どれも同じような作品になってしまうというか。私は、踊りの完成度はどうでもよくて、その人が踊りを通して「本当のこと」を言ってるかどうかを知りたいんです。そういうことが見えるのは、このぐらいの規模の劇場かなと思います。チーフディレクターの早川誠司さんには以前からお世話になって��るし、舞踏や演劇関係の友だちもよくここで公演をしているので、私のルーツのような場所でもありますね。
人生って、「あのときあそこに行ってなかったらあの人に出会ってない」とか、そんなことばかりじゃないですか。でも本当に好きなことを続けていたら、絶対にまた元のところに戻ってくるし、ずっと会っていなかった人ともまた会えるんですよね。もっと別の仕事をする機会も、別の人と付き合う機会もあったろうけど、そのときの自分がそれをやりたくて選んだんだしなって。自分は、いつも「こういうことを考えている人がいるなら、こういう場所をつくったらいいんじゃないかな」と思って、場所をつくって人と人をつなげてきたんですよね。さらに、自分の場合はそこに「踊り」がありました。そうしてここまでやってきて、今の自分があると思います。
Tumblr media
(2023年3月26日収録) 取材協力=アトリエ第Q藝術
2 notes · View notes
metabollica74 · 1 year
Link
2 notes · View notes
kawajun · 2 years
Text
ON THE STREET CORNER 1 (2000年)ライナーノーツより
1980年オリジナル版への覚書
 このCDは、若干のパーカッションと手拍子、足踏み、"スパニッシュ・ハーレム”でのビアニカの間奏、"クローズ・ユア・アイズ”で吉田美奈子さんにかけ合��を手伝っていただいた他は、���て私の声だけで創られています。
 楽器の伴奏なしで、声だけで演奏される音楽を「ア・カペラ(A CAPPELLA)」と呼びます。ですから、このレコードも、そうしたアカペラのレコードには違いないのですが、このレコードはスタジオで幾重にもダビングされたひとりの人間の声の集合体であるという特色を持っています。
 無伴奏のコーラス、ア・カベラの音楽と一口にいっても、実にさまざまなスタイルが、それこそ世界中にあるのですが、私の行っているスタイルは、1950年代中期から1960年代初期のアメリカのリズム&ブルース・ヴォーカル・グループのスタイル、いわゆる「ドゥー・ワップ(DOO-WOP)」と呼ばれているものを土台にしています(曲によってはスタイル分少々異なるものもあります)
 ここで私が選んだレパートリーも、ほとんどが1950年代から1960年代にかけてそうしたドゥー・ワップ・スタイルで歌われていたものです、当時のニュー・ヨークあたりのハーレムには、アカペラのヴォーカル・グループがたくさん存在しました。彼等には楽器を買うたけの金銭的な余裕や練習場所がなかったこともあって、路上で4~5人でア・カペラのコーラスをするということが日常的に行われてきました。
 選ばれる曲は、その当時のロックン・ロール、R&Bのヒット・ソング、あるいはスタンダード・ナンバーで、ある者はただの娘楽として、またある者は明日のスターを夢見て…といった具合に歌われていました。
 普通、リード・ヴォーカルに3パートのハーモニー、ある時はそれにバス・ヴォイスを足したり、ファルセット(裏声)でかけ合ったりするスタイルを取っていました。こうした路上で行うコーラス・グループのことを俗に「ストリート・コーナー・シンフォニー(STREET CORNER SYMPHONY)」と呼んでいます。私がアメリカの音楽と出会って15年以上経ちますが、色々なスタイルを知る中で、最も心ときめかせたものがドゥー・ワップであり、さらにそれを育む陽気なストリート・ミュージック=ア・カベラでした。特にコーラス好きの私にとって、どのような技術的に優れたコーラスよりも、この3パートの単純なハーモニーには、根源的な響きがあるように
思えてならなかったのです。このアルバム・タイトルを[オン・ザ・ストリート・コーナー(ON THE STREET CORNER)]とした理由もこの説明でおわかりいただけたかと思います。
 ここに収められているテイクの数々は当初、純粋に私の趣味として行われていたもので、一部をステージで披露したりしているうちに、徐々に曲数がたまって来て、それでは、というのでレコードにまとめてみたものです。ですから、ほとんとオリジナルのコピーに近いものがありますし、原曲のイメージとかなり変わっているものもありますが、これらの曲の中から、あのはるかな時代の輝きを少しでも感じていただけたなら、こんなにうれしいことはありません。
1980年10月 山下達郎
1986年版への覚書
 このアルバムは、1980年12月に限定で発売された「ON THE STREET CORNER」の再発盤です。
 私がこのアルバムを制作した動機や、このアルバムの特殊性などについては、1980年版に書き添えたライナー・ノーツ(前記)をご覧下さい。
一人多重録音によるアカペラというのは、考えてみれば非常に異様な発想であり、集団で行う普通のコーラスの場合では起こり得ない、色々な制約が生じて来ます。かといって、それらの制約を完璧に取り除くことの出来るような、完成されたシステムが確立しているわけでもなく、当然のことながら、より高い合理性を目指しての試行錯誤と肉体的訓練のくり返しで、いまだにそれが続いています。
 現時点から見ますと、このアルバムを作った時代のオーディオ技術はすでに古くなっており(ハード・ウエアが一人ア・カベラにおよぼす影響は計り知れません)、同じことを今行えばより完成度の高い作品が出来るかも知れませんし、さらに個人的な欲求にかかわる問題(選曲に対する不満等)も、6年もたてば当然出て来るわけなのですが、このアルバムはあくまで1980年に作られたものであり、今回の再発に当っても、たとえば、デジタル・マスターの必要性から、トラック・ダウンを全面的にやり直したこと(いわゆる「ニュー・リミックス」というものです)、オリジナル・マスターの劣化により、一曲録音し直したこと(“MOST OF ALL”)等、いくつかの部分的な修正はありますが、基本的には、なるべく手を加えないという立場をとっておりますので、何とぞご了承下さい。
1986年9月 山下達郎
2000年版再発CDへの覚書
 1980年に発表し、1986年にCD化し、今また20年近い歳月を経て、デジタル・リマスターをほどこし、ボーナス・トラックを加える形で「オン・ザ・ストリート・コーナー1」を再発できることは、私にとって至上の喜びです。
 一人多重録音で、アカペラのドゥー・ワップ・アルバムを作ろうと思い立ち、「オン・ザ・ストリート・コーナー1」を世に出してから、もう20年近くの時が過ぎてしまいました。
 私は若いころからコーラスが大好きで、中でもドゥー・ワップとその根源を支えるアカベラ・ミュージックは、今なお私にとっての最高の音楽ジャンルとして存在し続けています。
 私の回りには、ドゥー・ワップを一緒にやってくれる男性の仲間がいなかったので、一人多重録音でコーラスをすることを考え付きました。その試みが除々にエスカレートして行き、ついには多重録音のワン・マン・アカペラ・アルバムを作るまでに至ってしまいました。
 「オン・���・ストリート・コーナー 1」を発表した1980年の日本では、アカベラという用語もドゥー・ワップという音楽形式も、ほとんど知られていませんでした。そんなものをアルバムにして出そうというのですから、取材やプロモートのたびにいちいち説明しなければなりませんでした。
あれから20年。今では日本にもアカペラ専門のヴォーカル・グループやアカペラのレコーディングが数多く存在していますし、ドウー・ワップ・ミュージックも相当にマニアックな部分まで手軽にCDで開くことができるようになりました。
こんないい時代になったというのに、コーラス友達のいない私は、あいも変わらず一人多重でアカペラを続けています。
 2000年版を出すにあたり、ボーナス・トラックを2曲追加して金12物という仕様になりました。ボーナス・トラックは通常は最後に取録されますが、終わりの曲は"THAT'S MY DESIRE”のままにしておきたかったので、オリジナル・アナログ盤のA面とB面の間に入れることにしました。
 どうぞ末永くご愛読いただけますよう、ロックン・ロールよ永遠なれ。
1999年10月 山下達郎
4 notes · View notes
taruhikusaba · 19 days
Text
【環境音楽】
疲れた身体を横にし、思い悩みがちな頭を枕にのせて、イヤホンを装着し、好きな音楽を聴いている時間が幸福だ。目を閉じて、静かに音楽に意識を向ける。それが心地よい。そして、今の時代に生まれて良かったと思う。現代文明に生まれて良かったことなど普段は考えないけれど、もし異なる時代に生まれていたなら、こうして音楽を個人的に楽しむことなど有り得なかっただろうと想像できるからだ。しかし、その想像を少し深めれば、身の周りの文物を当然のように享受し、生活に欠かせない物として捉えたり、自己の内面を投影して大事にしたりすることは自然で自明なことだろうかと自分自身に問いかけたくなる。その問いは、あらゆる物に言えるけれど、愛着の分だけ音楽に対しては強く思う。
音楽を聴く方法は歴史とともに変化してきた。まず楽器を奏でる奏者や歌手と空間を共有しながら、時に身体が震えるような経験を味わうことができる実演奏が一つ。次いで工業化に伴う、録音や通信技術の発展により、楽器も奏者もない家庭であっても、ラジオを通して、例えば重奏的で華麗な旋律を楽しむことができるようになった。加えて、レコードを初め、カセットテープやCDなど、音楽作品を記録した媒体がやがて普及した。そして情報技術の成長と電脳空間の拡大により、音楽作品のデジタルダウンロードやストリーミングサービスが流行し始めた。それらは人々が音楽作品を手軽に入手したり、手持ちの電子機器で再生したりすることを可能にした。聴き手が自分で好きな音楽を集めたプレイリストを作り出し、時と場所を問わない、より個人的に音楽を楽しむための基礎となっている。また、雑音を排するように耳を塞ぐイヤホンやヘッドホンは大衆が確かに耳で聴き取ることのできる音数を変え、より低音が響くようになり、そのような聴き手の聴き方の変化に音楽家は無頓着ではいられなくなり、市場に流通する音楽性に少なくない影響を与えた。これから、また更に音楽の新しい聴き方が生まれるのか、私には想像がつかないが、もし、そういったことになるなら、とても楽しみだ。
インターネットを介して無数の情報に接することができる私は、様々な音楽に関心を寄せている。この世界には様々な曲調の音楽作品があり、それぞれが私の心の奥底を掘り起こすようにして、何か新たな思いに出会わせてくれる。気分を高揚させ、一歩を踏み出す勇気を与えてくれるもの。神聖な存在を美しく讃え、人の絶望を希望に変えてくれるもの。軍隊の規律を統率し、異なる人間の集合である社会の基調となってくれるもの。歩くにも重たく感じられる身体を軽くし、楽しく踊らせてくれるもの。優雅な社交の背景として、その場の雰囲気を演出してくれるもの。悲しい物語を想起させ、目に映る風景の見え方を変えてくれるもの。
いつでも新しい音楽に接したいと思っているが、しかし様々な所を巡りながらも、その中で心が落ち着く場所を自然と見出だすように、私にも好きな音楽の作風といったものがある。私はピアノの楽曲を頻繁に聴く。超絶技巧や壮大な感情表現よりも、一音の余韻が空気の中に溶け込んでいくように響く、しかし、それでいて感傷的すぎない、ゆったりとした曲調の作品に惹かれる。私がとりわけ好きな作品は録音過程に入る雑音が消去されておらず、粗いのだが、優しく、不思議と懐かしい気持ちにさせてくれるものだ。ピアノの鍵盤が沈み込んだり、ペダルが動いたりする音が作品の一部として構成されていて、それは確かに一つの楽曲として完結しているのだが、旋律を聴かせる作品ではないようにも感じる。
調べると、それは環境音楽と類されているらしい。脱力したり、意識を集中したり、または瞑想するために、特定の場所に流れている環境音などが取り入れられ、静かで穏やかな雰囲気を演出する表現らしい。環境音楽は、森や洞窟、公園、街の雑踏、空港、駅などの環境を音楽作品として聴き手に体験させてくれるという。そう言われてみると、私の好きなピアノ曲も楽曲が何かを表現しているというのではなく、そのピアノ曲の響く環境を示唆しているようだ。
静かなピアノ曲を好んで聴いている私はどうして、そのような音楽に心惹かれてしまうのだろうとふと考える。私は音楽に関して専門的な知識に乏しいため、音楽一般や、その性質などを客観的に語ることができないが、それに何を求め、聴いている間の私に何が起きているのか、楽曲から影響を受ける自己の心境と体験を言葉にしてみたくなった。
ある曲は早朝の森の木漏れ日に照らされたグランドピアノと奏者の姿を思い起こさせ、また別の曲は古く埃っぽい館の一室で鍵が動いているようで、他にもたくさんあるのだが、そのどれもが静謐な空間を表していて、それを守っているというか、大事にしているような感じを聴いていて思った。そこに争いの気配は全くない。しかし脆く、少しの衝撃で壊れてしまいそうな不安定さも同時に儚げな音色は伝えている。音楽を何の気なしに私は享受しているけれども、その分だけ音楽が響く空間とは特別なものなのではないかと考えさせられる、同時にそれを好む私の求めも。
音楽を聴きながら、私が心から求めているものとは、音楽それ自体ではなく、実は、それが響いている環境なのではないか。じっと静かに音楽を聴ける空間や居場所があればよいと思っている。その欲求を確認させてくれるのが、私にとってのピアノ曲であり、そして環境音楽なのだ。聴くという行為ではなく、ピアノの音が流れている空間に身を置き、その音に相応しい環境を体感させてくれる音楽を私は求めているのではないか。
気分の高揚や情熱的な愛、信仰の壮大な昇華、そのような音楽の表現よりも、まず音楽作品を聴くことのできる居場所や空間が欲しい。周囲が音で溢れている環境で音楽作品を聴こうとするとき、人は耳を塞がなければならない。耳を塞がなければ音楽を楽しむことができない場合がある。独立した固有の作品としての音楽を聴くには、音楽よりも、音楽を聴くための静かな環境が必要であり、それはつまり人が個人的に音楽作品を聴くという行為の観点からは、音楽を聴く環境が音楽に先行することを意味する。それは、まるで言葉で記されながらも言葉でない物語のように、その言葉を正確に理解する必要がなく、言葉が表れる物語空間に浸る体験に似ているかもしれないとも私は思う。
いま音楽を聴くことができる環境に感謝の気持ちが芽生える。環境音楽であれ、どのような音楽であれ、音楽を聴いている時間には変わりがないけれど、私の好む音楽は、自らが音楽を聴いていられる境遇を自覚する方向に思考を向けさせてくれる。これまで私には違和感があった。音楽を聴く行為にまつわる違和感だが、音楽がもたらす美しい陶酔に私は心のどこかで馴染めない気持ちを抱えていた。しかし環境音楽は私の違和感を解消する方向を示してくれているように思う。いま私が音楽を一人で気軽に楽しむことができる境遇にあるということの意味、音楽作品を楽しむことよりも先に、その環境にこそ聴かなければならない音楽があるのではないかと私は環境音楽に導かれているような気がしている。
1 note · View note
blue-item · 3 months
Text
Tumblr media
ゲスト◇林田直樹 (音楽ジャーナリスト・評論家)
1963年埼玉県春日部市生まれ。音楽ジャーナリスト・評論家。慶應義塾大学文学部仏文学専攻を卒業後、音楽之友社で楽譜・書籍・月刊誌『音楽の友』『レコード芸術』の編集を経て独立。オペラ、バレエから現代音楽やクロスオーバーまで、近年では美術や文学なども含む幅広い分野で取材・著述活動を行なう。著書『そこにはいつも、音楽と言葉があった』(音楽之友社)、『ルネ・マルタンプロデュースの極意』(アルテスパブリッシング)、『クラシック新定番100人100曲』(アスキー新書)、『バレエ入門』(共著、ヤマハミュージックメディア)、他。インターネットラジオ「カフェ・フィガロ」(コロナ禍以降は新規収録を中止して再放送中)のパーソナリティを2005年より、「OTTAVA」プレゼンターを2007年の開局時より続けている。音楽之友社社外メディア・コーディネーター。 ・X (@doyoubinohon)  ・note  ・facebook ・Instagram
0 notes
kaarijajpn · 3 months
Text
Who's Käärijä?
Tumblr media
Käärijä (Jere Pöyhönen)
カーリヤ (イェレ・ポウホネン)
1993年10月21日、フィンランド・ヴァンター出身。 2023年のユーロビジョン・ソング・コンテストにフィンランド代表として出場したラッパー、シンガーソングライター。 身長169cm(自称)。兄と弟がいる。
芸名の「Käärijä」はフィンランド語でギャンブルに関する言葉(一攫千金のような意)。 ドイツのロックバンド・ラムシュタインの大ファンであることを公言しており、ラムシュタインのロゴをモチーフにしたタトゥを入れている。 インテリアデザインの専門学校を卒業しており、かつてはキッチンの販売などにも従事していた。 ピザを愛する大のケチャラーでもある。 かつてのテーマカラーはイエローだったが、ユーロビジョン出場の際に他のアーティストと被らずインパクトを残せるよう、グリーンに変更した。 暑がりですぐ汗をかくため、ライブ中は開始早々に服を脱ぎ捨ててしまうことから、自らのSNSアカウント名を「paidaton riehuja(上半身裸の暴れん坊)」としている。 なお黒髪は染めており、地毛はアッシュブロンド。
***
 幼稚園の頃、音楽好きだった父から誕生日にドラムセットを贈られたことで、イェレ自身も音楽に興味をもつようになるが、幼い頃の夢のひとつはアイスホッケーの選手になる事だった。2004年にはヴァンターの最優秀ジュニア選手に選ばれるなど才能を発揮するが、体格が小柄だったことでプロの道を諦め、兄の影響もあって徐々に音楽にのめりこんでいった。  中学校に通っていた頃、ある日突然下血の症状が始まり、直腸炎と診断される。その後投薬と食事療法で一旦は治癒したものの、18歳で再発。症状は以前より悪化し、潰瘍性大腸炎を発症してしまう。  約2年にわたる闘病生活で体重が49kgまで落ち、1日に40回近く下血するような深刻な状況が続いた2014年、緊急手術で大腸を全摘出。約5か月の間、仮設ストーマ(人工肛門)の生活を余儀なくされた。のちにイェレは医師から、1週間でも手術が遅れていれば命はなかったと言われたという。  この闘病生活の間に、イェレは生きのびることができたら必ず音楽の道で生きていくと決意。入院中も作詞や作曲を続けていた。その後2016年に"カーリヤ"として初のシングルを自主製作。17年にMonspレコードと契約してダブルシングルを、翌18年にはEPをリリースし、地道なライブ活動を続ける。  だが、デビューアルバム"Fantastista"をリリースし、ようやく音楽活動が軌道に乗ろうとしていた2020年、コロナ禍の影響でライブはすべて中止になってしまう。  精神的に追い込まれたイェレは、音楽への興味も失い、荒んだ私生活を送っていたが、ある日、生まれて初めてSNSにヘイトコメントを書き込んでしまったことに自分自身でショックを受ける。以降、家族や友人に悩みを積極的に打ちあけるようになり、彼らの支えのもと徐々に心の健康を取り戻していく。同時にコロナ禍も下火となり、写真家の兄に写真編集の仕事を手伝わせてもらい生計をたてる傍ら、ライブ活動も徐々に再開していった。  そして2022年、プロデューサーから翌年のユーロビジョンへの挑戦を提案されたことで、音楽キャリアの大きな転機が訪れる。渾身の出場曲"Cha Cha Cha"を引っ提げてUMK(フィンランド国内予選大会)に参戦した無名のラッパーは、一気に国民の心を掴み、圧倒的な視聴者票を獲得して本大会への切符を勝ち取る。
Tumblr media
 ボウルカットに緑のボレロという奇抜なスタイルで片言の英語をしゃべる陽気なラッパーと、キャッチーな"Cha Cha Cha"は瞬く間にヨーロッパ中を席巻し、カーリヤは一気に優勝候補のダークホースと目される存在になった。  本大会では決勝に進み、圧倒的な視聴者票を獲得するも、審査員票の差でスウェーデンに敗れて結果は2位。だが、フィンランド語の曲が視聴者票1位、総合順位でも2位を獲得するのは史上初の快挙だった。  国民の期待を一身に背負い、優勝できなかったことを謝り続けたカーリヤが帰国したとき、空港に詰めかけたファンは"Voittaja(Winnerの意)"の大合唱で彼を迎えたのだった。
0 notes
soundchannel · 5 months
Text
レコード高価買取!レコード・音響の専門店ならではの安心査定!【岩手・盛岡 / レコード買取】
Tumblr media
レコード高価買取!レコード・音響の専門店ならではの安心査定!県内・近隣県を始め多くのお客様にご利用頂いております!
ご不要のアナログレコード・CD・音楽書籍・音楽/映画DVD・ブルーレイ・カセット・DJ機材・レコードプレイヤー・オーディオ 音楽関連グッツ等 お買取させて頂きます。
買取専門スタッフが一点一点の買取金額にご満足頂けるよう丁寧に査定!最新リリースの新品からマニアックな中古品まで幅広いジャンルを取り扱う音楽に特化したプロショップだからこその安心査定!
洋楽・J-POP / 邦楽ROCK・POPS / CTIY POP / JAZZ / 国内JAZZ / SOUL / FUNK / RARE GROOVE / ブラックミュージック全般
上記のジャンルは特に高価買取させて頂きます!!
DJ機材・レコードプレイヤー・オーディオ等の再生機器買取、遺品整理などもお気軽にご相談下さい!
査定・出張料・宅配料・キャンセル料すべて無料!まずはお気軽にお電話ください!
日本全国・世界規模のアナログレコードイベントに毎年参加する当店だからこその確かな発信力で、多くの音楽好きが集まり、お譲り頂いた大切なお品物を次のお客様へ心を込めて販売させて頂きます!
※ 一部、査定除外品・メーカーがございます。事前にご来店前、店頭までお問い合わせください。
【お買取に関するよくあるご質問はこちらから】
http://soundchannel.shop-pro.jp/?mode=f27
お買取の方法は3点!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【店頭への持ち込み買取】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・盛岡市菜園の店舗へお買取りご希望のお品物と本人確認書類をお持ちください。
・受付後、査定終了見込み時間をお伝え致します。査定金額にご納得頂けましたらその場でお支払い致します。
・1枚のご査定からお受けしております。
・査定スタッフが不在の場合がございます。ご来店前にお電話にて問い合わせください。
・店頭の混雑状況によっては査定までお時間がかかる場合がございます。
・一部、査定除外品・メーカーがございます。事前にご来店前、店頭までお問い合わせください。
本人確認書類 (運転免許証、健康保険証、パスポート、住民基本台帳カード、外国人登録証明書、福祉���帳、年金手帳)
川徳第一駐車場と第二駐車場の間にある道を盛岡駅方面に直進し十字路に突き当たります。右手側に2階建の建物がありその建物内2階に店舗がございます。
※ 店舗専用駐車場はございません。
※ 当日17:00以降の受付の場合、数量によっては翌日のご対応となる場合がございます。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
まずはお気軽にお問い合わせください!!
TEL : 019-601-6723 / 11:00~19:00 (年中定休)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
レコード買取 : SOUND CHANNEL MUSIC STORE / サウンドチャンネルミュージックストア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【近隣県でも対応可能!無料出張買取】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・お買取りご希望のお品物数量に応じて、お客様のご自宅へ無料で出張させて頂いております。
・お品物をお持ち帰りさせて頂き、後日査定結果をお伝えしお支払い致します。
・お品物の梱包から運び出しまで、すべて査定スタッフが行いますのでご安心下さい。
・ご成約とならなかった場合、キャンセル料を含め料金のご請求等はございません。
・例外としてお品物全てをキャンセルされる場合は、返送にかかる実費をご負担頂きます。
・お支払いは店頭またはご指定の口座にお振込みさせて頂きます。
・ご入金までに2~3日程度頂いております。
・事前にお品物の数量やジャンル等を確認させていただきます。
・お品物の内容・ジャンルによっては出張買取をご利用できない場合がございます。
・平日、土日祝日、当日の急なご用命でも出来る限り対応させて頂きますのでご相談ください。
・様々な理由で店頭までお越し頂くのが難しいケースもあると思います。柔軟にご対応致します。
出張可能数量
盛岡市内 : 300枚以上
岩手県内 : 500枚以上
近隣県 : 1500枚以上
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
まずはお気軽にお問い合わせください!!
TEL : 019-601-6723 / 11:00~19:00 (年中定休)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
レコード買取 : SOUND CHANNEL MUSIC STORE / サウンドチャンネルミュージックストア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【全国どこでも対応可能!無料宅配買取】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・まずはお電話またはメールにてにてお気軽にお問い合わせください。
・全国どこからでもご対応させて頂きま���。
・お品物をお手元ございます段ボールに梱包頂き発送となります。
・発送につきまして、弊社で集荷手配致しますのでご安心ください。
・発送用ダンボールがお手元にない場合はご相談ください。
・お荷物が到着次第、査定させて頂きます。
・査定金額をご案内しご納得頂けましたらご指定の口座にお振込みさせて頂きます。
・ご入金までに2~3日程度頂いております。
・ご成約とならなかった場合、お品物返送送料はお客様のご負担となります。
・事前にお品物の数量やジャンル等を確認させていただきます。
・お品物の内容・ジャンルによっては宅配買取をご利用できない場合がございます。
・お送り頂きましたお品物の保管期間は到着から1ケ月間となります。保管期間を過ぎた場合は誠に勝手ながら当方にて処分させていただきます。
・一部商品返送をご希望の場合はお客様の送料お客様負担となります。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
まずはお気軽にお問い合わせください!!
TEL : 019-601-6723 / 11:00~19:00 (年中定休)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
レコード買取 : SOUND CHANNEL MUSIC STORE / サウンドチャンネルミュージックストア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【お買取り商品のご案内】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・邦楽全般 / J-POP / アイドル
・洋楽全般 / ROCK・POPS / プログレ
・JAZZ / 国内盤JAZZ
・SOUL / FUNK / DISCO / BLUES / RARE GROOVE
・NEW AGE / EASY LISTENING
・WORLD MUSIC / BOSSA NOVA / LATIN / ASIA等
・映画音楽 / サウンドトラック
・BLACK MUSIC全般  / HIPHOP / REGGAE
・CLUB MUSIC全般 / HOUSE / TECHNO
・CLUB MUSIC全般 / HOUSE / TECHNO
上記以外にも柔軟にご対応させて頂きますのでまずはお気軽にご相談ください。アナログレコードの他にも、CD・カセットテープ・ターンテーブル・ミキサー等のDJ機材、オーディオ機器などもご一緒にお買取り致します。
【お買取不可商品】
・商品同一タイトル複数枚
・各ジャンル大量生産・販売された商品
・全集等のBOX商材
・再生の有無に関わらず商品の破損、ジャケット・ディスクへのキズやスレ、スポンジ焼け等の痛みや欠損によるダメージが激しい商品
・レンタル落ち品 / サンプル品 / 非売品 / ダビング・違法にコピーしたもの / ビデオ / レーザーディスク / 音楽関係の以外の書籍・雑誌・専門書・文庫本・漫画 / 書き込みのある書籍
※ その他、店舗在庫状況によってお断りするジャンルもございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつでもお気軽にご相談ください!!
岩手県 / 盛岡の店舗へのお電話、またはオンラインショップのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
店舗情報
SOUND CHANNEL MUSIC STORE / サウンドチャンネルミュージックストア
〒020-0024 岩手県盛岡市菜園2-1-9 2F
営業時間 : 11:00~19:00 (年中定休)
TEL :  019-601-6723
古物商 / 岩手県公安委員会認可 第211010000948号
メールでお問い合わせ 【[email protected]
※ メールでのお問い合わせの場合、下記フォーマットにご記入後の上、ご質問をお伝えください。
お名前 : 
住所 : 
お電話番号 : 
買取希望商品 : 買取希望の商品フォーマットをお知らせください。(例 : レコード、CDなど)
買取希望商品枚数 : おおよその枚数をお知らせください。(例 : レコード100枚、CD50枚程度など)
※ メール内容確認し、こちらからお電話またはメールにてご連絡させて頂きます。
※ 現物を確認しての査定となるため、メールでの買取金額のお問い合わせにはお答えしておりません。
=========================
▼WEB SHOP
http://soundchannel.shop-pro.jp/
▼twitter
https://twitter.com/sound_channel
▼instagram
https://www.instagram.com/recordshop_soundchannel
▼Blog
http://soundchannel.tumblr.com/
▼LINE
https://lin.ee/7IoRtU3
▼facebook
https://www.facebook.com/soundchannelmusicstore/
=========================
0 notes
harawata44 · 5 months
Text
「愛は勝つ」KANさん死去、61歳 今年3月にメッケル憩室がん公表で闘病も…SNSは7日に最後の投稿 - ライブドアニュース
Tumblr media
以下引用
 「愛は勝つ」が大ヒットした歌手のKAN(かん、本名木村和=きむら・かん)さんが死去したことが17日、分かった。61歳。福岡市出身。葬儀はすでに親族とごく近しい人たちで済ませている。死因は明らかにされていないが、今年3月に日本では数十例ほどしか症例がない「メッケル憩室がん」を公表し、闘病していた。
 所属事務所も訃報を発表した。「今年『メッケル憩室癌』と診断され、3月より療養生活に入り、入退院を繰り返しながら活動再開に向けて治療に励んでいた10月には、留学したこともある想い出の地フランス・パリを訪れ、最後まで復帰への想いは途切れることはありませんでした」とKANさんの思いを伝えた。  昨年秋に数週間腹痛が継続したことから検査をしたところ、がんが判明。予定していたツアーを中止した。今年4月に再入院、5月に退院を報告していた。今月3日には一部楽曲のストリーミング配信を開始することを公式ホームページで発表。自身のSNSは7日まで更新されていた。ビートルズの「NOW AND THEN」のミュージックビデオの感想が最後の投稿となった。  04年からパーソナリティーを務めていたSTVラジオ「KANのロックボンソワ」は当初代打パーソナリティーを立てて週1回の放送を続けていたが、10月からは第1週のみの出演となることを発表。ただ、今月4日深夜の放送は、治療に専念するため欠席した。  小学生でクラシックピアノを習い始め、毎日3時間の練習が日課に。また、友人がきっかけで毎週日曜には教会で賛美歌を歌っていた。中学に入ると友人と4人編成のバンドを結成し、ビートルズの楽曲をコピーした。部活は当初軟式テニス部だったが、退部した後、ブラスバンド部に入部し、アルトサックスを吹いていた。  高校入学後にピアノによるオリジナル曲作りを開始。ロックバンドも結成した。法大に入学を機に81年に上京。再びバンド活動をし、コンテストに出場しはじめた事がきっかけで、デビュー。大林宣彦監督の映画「おかしなふたり」のサウンドトラック製作が初の仕事となった。  87年4月に「テレビの中に」でデビュー。90年7月に発売したアルバム「野球選手が夢だった」に収録された楽曲「愛は勝つ」が、大阪のラジオ局FM802で集中的にオンエアされて注目を集め、9月1日に通算6枚目のシングルとして発売された。  当初の生産枚数はわずか1万枚だったが、フジテレビの人気番組「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」の挿入歌として放送されたことがきっかけで大ヒット。オリコン週間ランキングで、8週連続で1位を獲得。200万枚超えのダブルミリオンとなった。91年の大みそかには、日本レコード大賞「ポップス・ロック部門」の大賞を受賞。NHK紅白歌合戦に初出場し、モーツァルト生誕200年記念で、モーツァルト風衣装で「愛は勝つ」を熱唱した。  99年には、97年の全国ツアーのサポートメンバーを務めたバイオリニストの早稲田桜子さんと結婚した。2001年から約3年間音楽活動を休業し、02年に「フランス人になりたい」とパリに移住した。現地では音楽学校に入学し、クラシッ���ピアノを基礎から勉強し直した。04年に帰国し、再び国内での活動を再開した。  11年の東日本大震災後には、所属する事務所「アップフロント」グループが復興支援プロジェクトを立ち上げた。「愛は勝つ」をタレント131人で歌ったチャリティー曲を制作し、収益全額が寄付された。KANさんは、その中心人物だった。コロナ禍でも再び、KANさんほか同事務所のタレントで「愛は勝つ」をリモート歌唱した。♪心配ないからね、で始まり、♪信じることさ、必ず最後に愛は勝つ――の歌詞は、日本中に勇気を与え続けてきた。
0 notes
shintani22 · 1 year
Text
2022年12月12日
Tumblr media
志知孝明選手 アビスパ福岡より完全移籍加入のお知らせ
Tumblr media
【本日(12/12)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 県内で1980人感染確認(NHKニュース)
広島県では12日、新たに1980人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表されました。
感染が確認されたのは、▼広島市で779人、▼福山市で446人、▼東広島市で118人、▼呉市で94人、▼廿日市市で93人、▼尾道市で88人、▼三原市で71人、▼府中市で49人、▼府中町で41人、▼庄原市で33人、▼竹原市で30人、▼三次市で26人、▼海田町で24人、▼熊野町で21人、▼坂町で15人、▼大竹市で11人、▼江田島市と安芸太田町、それに神石高原町でそれぞれ8人、▼安芸高田市と世羅町で6人、▼北広島町で4人、▼大崎上島町で1人のあわせて1980人です。
1週間前の月曜日より471人多くなっていて、これで県内での感染確認はのべ57万5094人となりました。
新型コロナ 県内の病床使用率 56.4%(11日時点)(NHKニュース)
11日時点で病床の使用率は56.4%です。(確保病床数792床、入院患者447人)。
このうち重症患者用の病床使用率は14%です。(確保重症病床50床、重症の入院患者7人)。
軽症の人や症状がない人が入る宿泊療養施設は1240室を確保し、343人が過ごしています。(利用率27.7%)。
直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は888.90人です。
現在、広島県の感染レベルは、1から4の4段階のうち発熱外来を受診する患者が増えるなど、保健医療の体制への負荷が高まり始めていることを示す「レベル2」です。
【新型コロナ 厚労省まとめ】127人死亡 6万2336人感染 (12日)(NHKニュース)
厚生労働省によりますと、12日に発表した国内の新たな感染者は、空港の検疫などを含め6万2336人となっています。また、国内で亡くなった人は127人で、累計5万1829人となっています。
東京都 新型コロナ 18人死亡 7044人感染確認 前週比1656人増(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 11人死亡 新たに3356人感染確認(NHKニュース)大阪府内の感染者の累計は235万9461人となりました。府内で感染して亡くなった人は、合わせて6843人となっています。
なぜ今?サブスク時代にレコードが人気「ジャケット含め1つの作品」アナログ人気の背景とは(日刊スポーツ)
<ニュースの教科書>
CDの誕生とともに絶滅危機だったレコードですが、欧米でのアナログ人気もあり、日本でもレコード人気が定着しています。生産額は10年の1・7億円から昨年は39億円とうなぎ上り。今年はさらに更新する勢いです。TikTokやYouTubeなどで音楽が楽しめ、サブスク全盛時代の今、なぜレコードが売れ続けているのでしょうか。大滝詠一さんをはじめとする、アナログ盤が引く手あまたのレコードレーベル「ベルウッド」を立ち上げた三浦光紀氏(78)に、アナログ人気の背景を聞いてみました。
まずはCDの歴史を振り返る。世界で最初に発売されたCDの1枚が大滝詠一さんの名盤「ア・ロング・バケイション」。82年10月だった。ただ、LP盤は81年3月にリリースされている。三浦氏によると、CDのみで発売されたのは、ムーンライダーズ「マニア・マニエラ」が世界初で82年12月。当時はCDプレーヤーがほとんど普及しておらず、プレスは数百枚で幻のCDとなっている。
日本レコード協会の生産額でみると、レコードの最盛期は80年の1812億円。そこからCDが逆転するのは歴史の通りで、レコードは10年の1・7億円にまで落ち込んだ。
���の一方、レコード人気の復活は欧米が先行する。米国では20年にレコードの売り上げが34年ぶりにCDを上回り、英国でも21年にレコードが87年以来、CDを初めて上回った。
とはいえ、日本ではCDがまだ売れ続けている。世界を見渡すと特殊なケースだ。21年のCDの生産額は1232億円。レコードの39億円と比べると2桁も違う。ただ、今年のレコードの生産額は10月までで34億円と40億円を超える勢いで、じわじわと人気が再燃しているのも事実。このブームを見越して、ソニーミュージックは18年からレコードの生産を再開した。
 -音楽は技術の進歩とともに楽しみ方が変わりました
三浦氏 エンターテインメント産業そのものが、技術の進歩と表裏一体なんです。SPやLPから、持ち歩きができるカセットになり、カセットよりCDは音出しが便利だとなった。CDはデジタルで音が安定していました。
 -レコードとCDは音がどう違うのですか
三浦氏 まずCDは音を入れる時の周波数の帯域が決まっていて、下は20ヘルツで上は20キロヘルツと、それ以外の音はカットされます。技術的に音が入らないんです。アナログだとそれ以上の帯域の音も入るんですが、人間の耳には聞こえないとされています。
 -一般の人だとそう変わらない?
三浦氏 レコードとCDを聞き比べると、アナログの方が音に奥行きがあるとか、重低音がずしんとくるとか言われています。アナログのオーディオセットが視覚的に重厚な雰囲気を醸し出すこともあって、いい音だと認識させる側面もあると思います。
 -レコードが音がいいわけでもない
三浦氏 私がキングレコードに入社したのは68年。当時の日本のサウンドは遅れていて、欧米が16チャンネルに対して日本は2チャンネルが主流でした。だから、音質を世界レベルに上げたいと、72年に立ち上げたレーベルがベルウッドでした。欧米に追いつけと、高品質サウンドを追い求めてきました。
 -レコードのカッティングは職人の腕によるとか
三浦氏 レコードは塩化ビニール樹脂というプラスチックの樹脂をプレスします。カッティングとはレコーディング(録音)された音からレコードの溝を刻む作業のことです。このカッティングは職人さんの手作業で究極の名人芸です。音質にこだわった大滝詠一さんは最終的にレコードの音質を決めるのはカッティングだと言い、当時は工場にあったカッティングマシンの操作にも立ち会いました。
 -そんなに違いがあるのですか
三浦氏 例えば、ビートルズの赤盤と青盤があるじゃないですか。一般的には青盤の方が音がいいとされていますが、好みの問題だと思います。大滝さんは、塩化ビニール樹脂の配合にまでこだわってました。あと、プレスするレコードの溝が深い方がいいから、キングレコードはスーパーアナログディスクというものも作りました。ソノシートの逆と思ってもらえるとわかりやすいです。
 -サウンドにこだわったレコードが評価されているようです
三浦氏 そうですね。レコード会社はレコードが売れないと生活はできないのですが、ベルウッドは商業的価値よりも文化的価値を目指しました。ヒットはもちろんですが、それよりもロングセラーをと。だから、ジャケットにもお金をかけました。いわゆるアートとして、壁にかけてもいいように作りました。レコードは曲を飛ばすこともできないので、曲順はもちろん、曲と曲の間の時間とか、ジャケットを含めて1つの作品なんです。
 -サブスクの聴き方とは正反対ですね
三浦氏 サブスクは否定しませんし、サブスクで昔の曲が聴かれたからこそ、今のアナログブームだと思ってます。分かりやすく言うと、サブスクはコンビニですかね。コンビニ商品も十分おいしいですが、やはり、プロによって整えられた環境のお店で、シェフが工夫をこらしたおいしい料理も食べたいと思う時もあるのではないでしょうか。若い人にとっては、プレーヤーにレコードを乗せ、レコード針を慎重に落とし、ノイズの後にやっと音が出るという行為も新鮮でおしゃれなんだと思います。
 -とはいえ、レコードの売り上げが伸び、CDの減少を補填するとは思えません
三浦氏 レコード会社もミュージシャンもサブスクだと収入は減ります。だから、私は今、NFT(非代替性トークン)やメタバースなどの最新技術を使って、デジタル作品とフィジカル作品の両方の音楽作品を販売する次世代のコンテンツ販売会社を立ち上げたいと思ってます。グーテンベルクの活版印刷の発明で、知識の民主化が始まりました。Web3・0は誰もがアーティストになれる、アーティストの民主化の時代になると予想しています。
◆ベルウッド・レコード キングレコードの社員だった三浦氏が「クオリティーが高く時とともに価値が増す作品作り」を目指し、20代の会社の仲間と立ち上げたレーベル。72年、レコード芸術の追求とアーティスト至上主義を基本方針にニューミュージックの宝庫を掲げてスタート。世に出した作品は、日本のフォーク、ロックの黎明(れいめい)期を支え、日本のポップス音楽に多大な影響を与えた。世界的なアナログレコード再燃を受け、海外からも注目され、ポール・マッカートニーやジョン・レノンもレーベルのコレクターとされる。主な所属アーティストは、はっぴいえんど、小室等、高田渡、あがた森魚、はちみつぱい。
<タワーレコード、アナログ専門店開設>
アナログ人気に応えるため、タワーレコードは昨年9月、アナログ専門店「タワーヴァイナル」を渋谷店に開設した。19年3月に新宿店をオープンしたのが最初。同店のリニューアルにあわせ渋谷店に移転した。「敷居は低く奥が深い」をコンセプトに在庫は7万枚を誇る。
CDと比べての売り上げが気になるが、同社広報部によると、新品、中古、国内盤、輸入盤などCDとは違うので単純な比較は難しいが、総合的にはそれほどの差はないという。客層については「CDは10~30代の女性と40代以上の男性がメインで二極化傾向にあります。アナログは40代以上の男性がメインですが、男女を問わず若い世代から各年代広くファンの方がいらっしゃいます。インバウンド、外国人のお客様の比率も非常に高いことも特徴です」。
また、ユーザーの傾向として、中古盤などは定期的に入荷する商品をチェックする人が多く、欲しい作品を探したり、ほかにどんな作品があるのかチェックをする人も多く、滞留時間は長くなる傾向にある。
アナログは、新譜だけでなく中古も取り扱っており、コロナ禍では海外からの中古盤の買い付けなどが難しかったという。そのため、販売の比率は新品3対中古1ぐらいの割合だったが、インバウンド需要も増えてきたことで、最近は中古盤のシェアが高くなっているという。
◆竹村章(たけむら・あきら)1987年(昭62)入社。販売局、編集局地方部などを経て文化社会部。芸能全般のほか、放送局などメディア関連の担当が長い。テレビ特集ページ「TV LIFE」や「ドラマグランプリ」を立ち上げる。最初に買った洋盤はKISS「デトロイト・ロック・シティ」も、その後は英ロックに目覚め、レッド・ツェッペリンを聴きあさる。
0 notes
kentarouchikoshi · 3 years
Link
 僕はクラシック音楽も美術も同じくらい大好きですが,好きになった時期は全く違います。音楽は中学生時代から好んで鑑賞しておりましたが,美術鑑賞を好むようになってからはまだ10年にもなっていません。そんな僕にとってもっとも慣れている芸術体験といえば音楽鑑賞であり,美術鑑賞に際してもしばしば音楽からの類推を行います。それらの多くは美術と音楽との特徴の違いを無視した見当外れなものでしょうが,ことによるとそういう見方の中に皆様のご参考になるものも含まれているかもしれないと思い,今回も思ったことを文章の形にさせて頂きます。  今回,「絵画そのままスキャン」という絵画データ化サービスについての記事を読みました。絵画を写真撮影したりコピーしたりすることはこれまでも普通に行われていましたが,このサービスはそれらと何が違うのでしょうか。記事によると複数の角度から同時にスキャンニング出来る特殊なスキャナーを使用することによって油絵の凹凸や金銀のような特殊な絵具や素材の色味を忠実にデータ化出来る上に,額に入ったままスキャンすることが出来るために作品を損傷するリスクも小さいということです。因みにこの記事自体には記載がありませんが,リンクの貼られている(株)誠勝のホームページによれば,そのデータを「ジークレー版画」という技法で原画に極めて忠実な形で印刷することも可能だということです。要するに「作品をそのままデジタルデータに出来る」ということなのだろうと僕は理解しております。  これを読んで,僕は真っ先に「卒業制作展への活用」ということを思いつきました。美術の大好きな僕は,大学や専門学校の卒業制作展によくお邪魔します。学生諸君も学業の集大成として非常に力の入った優れた作品を制作し展示しておられますね。ではそれらの作品は発表後にどうなるか? 最優秀作品は学校で買上になりますが,それ以外の作品は作者の手元に返却されるそうです。つまり学校には卒業生の作品の大部分は残っていないわけで,後輩諸君が「先輩の作品を観て参考にしよう」と思っても,それは難しいというのが実情です。学校によっては画集という形で記録に残すよ���ですが,単なる写真ですから細かいところまでは判らないでしょう。それでも記録が残っていればまだしもですがそういう学校ばかりではないようですし,自作を返却された卒業生諸君もその作品を手元に置いておくとは限りません。特に遠方出身の学生や就職で遠方に転居する学生などはどうしても手元に置いておけず,泣く泣く破棄してしまうこともあるということを聞きました。それらの作品を全てデジタルデータ化しておけば,大学としても卒業生の作品を全て「収蔵」することが可能になり,また学生諸君が「作品を手元に残す」ことも大いに容易になるでしょう。  無論,これは学生の卒業制作に限った話ではありません。美術館は多くの優れた作品を所蔵しています。データ化によって画家や画学生の研究資料に用いることが容易になるのは卒業制作と同じですが,それだけではありません。美術館が火災・水害その他の災害に遭うというリスクを完全に否定することは出来ませんし,その場合には美術品が損傷し失われてしまうかも判りません。また損傷しなくても他館への貸出等で所蔵品が手元に無いという事態は頻繁に発生しています。データ化によってそうした損傷に備えることも出来,また貸出等を行っている際にも作品の展示を継続することが可能になるでしょう。いや,データから作品を再現出来るのですから,そもそも他館への貸出などという行為自体が不要になる可能性もありますね。  とはいえ,このようなことを申し上げても「確かにそういう考え方もあり得るだろうが・・・」というご意見のほうが強いことは容易に想像がつきます。「学生の卒業制作を後輩のための参考資料としてデータ化することは無意味ではないかもしれないし,美術館の所蔵品もデータ化して再生可能にすれば研究資料には使えるだろう。しかしそれを人々の鑑賞に供することが妥当だろうか。それは複製品でしかないではないではないか」と。仮に「損傷に備えて美術品をデータ化せよ」という指摘についてはそれなりに納得しても「貸出中にはそのデータから複製したものを展示しておけば良い」と言われると「美術館に複製品を展示してどうするのか」と感じる方も多いのではないかと予想されます。またその複製によって同じ「作品」が複数登場してしまうことについても「それは問題である」と考える方のほうが圧倒的ではないか。僕はそう思います。  これらの疑問については,端的に「複製品は鑑賞の対象になるか否か」「複製によって同じ作品が複数誕生してしまって良いのか」と言い替えることが可能でしょう。  複製品は鑑賞の対象になるでしょうか。それともならないでしょうか。僕は「鑑賞の対象になる」と考えます。美術館に出掛ける際には,僕はインターネットで検索してどんな作品が展示されているのか事前に予習を行います。また,素敵な展示だったと感じた場合には図録を購入して帰ってくることもあります。それらで観ることの出来る作品写真は決して「本物と見紛う」ようなリアルなものではありません。しかしそれらのリアルではない写真を観て,僕は確かに「ああ,素晴らしい」と感じています。実際に実物を鑑賞した後に観る図録はともかく,事前の予習の段階ではまだ本物は見ていないにも拘らず,それでも写真を観て「素晴らしい」と感動しているわけです。それは僕だけではないでしょう。展覧会の広告には,殆ど全ての場合に展示作品の写真が添えられています。その作品を事前に知らない人たちもその写真を見て「これは素敵な作品だ」と感じて美術館を訪ねています。これはつまり「実物ではない写真であっても,人を感動させる力はある」ということではないでしょうか。粗末な写真ですらそうなのですから,まして「機械によって凹凸や色味を忠実に再現した作品には人を感動させる力が無い」というのは逆に辻褄の合わない話です。  また,複製によって(ほぼ)同じ作品が複数登場してしまうことについてはどう考えるべきでしょうか。これについてはドイツの思想家ヴァルター・ベンヤミンが論じているので,ご存じの方も多いでしょう。美術品は通常世界に1つしか存在せず,まさにその「今,ここにのみ存在する」ことによる権威が発生します。それを彼は「アウラ」と呼びました。複製によってそのアウラが失われることは間違いありません。しかし冷静に考えれば,その「アウラ」は作品の持つ芸術性と何か関係があるのでしょうか。世界に一つしか無いものを観るのは非常に興味深い経験ですが,極論すればそれは「珍品を観て面白がっている」ことに他なりません。貴重な経験には違いありませんが,希少な品だから芸術性が高いということにはなりません。たとえば今まで油絵を描いたことの無い僕が初めて油絵を描けば,それはなるほど珍品ではあるでしょう。しかし美術に何の才能も無く,描き方を学んだことも無い僕の描いた油絵に芸術性などある筈がありません。一方,イラストレーターとして活躍したアルフォンス・ミュシャのポスターや,木版画という技法で制作された江戸時代の浮世絵は元々大量に印刷され,現在も少なからぬ数が現存しています。そちらは少しも「珍品」ではありませんが,それらが深い芸術性を持っていることは論ずるまでも無いことです。 
   ここで音楽に目を転じてみます。はるか昔,全ての音楽は即興演奏でした。その後,楽曲というものが作られるようになって師匠から弟子に伝えられるようになり,そしてそれをデータとして記録し複製する楽譜というものが発明されます。さらに19世紀には録音の技術も発明され,現在では演奏をもデータ化し複製することが出来るようになりました。 現在ではいかなる演奏であっても,レコード店に行ってCDを購入すれば世界中の複数の場所で同じものを聴くことが出来るようになっていますね。 ベンヤミンの言葉を借りれば「音楽はアウラを喪失した」と言い換えることが可能でしょう。  ではデータ化され複製された楽曲の演奏を更にデータ化し複製したCDで音楽を聴いても,人は感動しないでしょうか。またそうした「同じ楽曲の同じ演奏が複数存在する」ことを問題視し排斥せよという意見が今日成立するでしょうか。答えはいずれも「否」でしょうね。つまり「複製品は鑑賞の対象になるか否か」「複製によって同じ作品が複数誕生してしまって良いのか」という問題は,美術の世界においては今日的なテーマであるかのように感じられますが,同じ芸術である音楽の世界では「複製品は鑑賞に値する」「複製されても問題は無い」という答が既に出てしまっているわけです。  無論,それは音楽に関する話です。美術と音楽とは同じく芸術ではありますが,それぞれに異なった特徴のある違ったものであることは疑いありません。したがって「複製は音楽においては鑑賞に値するが,美術においては鑑賞に値しない」「複製は音楽においては許されるが,美術においては許されない」という異なった結論に達する可能性を僕は否定しません。それを正当化する理由があるのであれば。  では,美術と音楽とで敢えて異なる見解を取る必要はあるでしょうか。また異なる見解を取ることを正当化する根拠があるのでしょうか。  皆様はこの点について,どのように思われますか。
2 notes · View notes
wubarosier · 4 years
Text
「真島昌利さんとのこと」
ロックンロールが大好きだ。と言っても楽器はまるでダメの聴く専門。その入り口は、ザ・ブルーハーツの『TRAIN-TRAIN』で開いた。小学5年生だった。爆発寸前のエネルギーと疾走感に圧倒されて、ワケも分からず弟と飛び跳ねながら歌っていた。
中学1年の春に、1stアルバム『THE BLUE HEARTS』と出会い、『TRAIN-TRAIN』と再会した。強烈な音のインパクトだけでなく、強くて優しい言葉の力も相まって、もう完全に打ちのめされた。「あれ?この人たち会ったことないのに、なんで僕のこと知ってんのやろ?」「これって間違いなく僕の歌やんな」と、当時日本中の少年たちが抱いたであろう特別な気持ちを、僕も例外なく感じていた。それ以来、ヒロトとマーシー(敬意を込めてこう呼ばせていただく)の音楽は、いつもすぐそばにある。
僕は自主映画『おばけ』で、真島さんの楽曲を使用させていただいた。実はこれまでに撮った3本の映画でも、彼らの楽曲を使いたくて、編集の段階で勝手に(仮当て)をしていた。それは『夜の中を』『ナビゲーター』『ネオンサイン』『雨上がり』『よろこびの歌』『ナントカドン』『ユウマヅメ』……と、枚挙にいとまがないが、いつも「まだまだ100年早いな」と思い断念していた。
『おばけ』は「やりたいことを全部やる」という気概で始めた作品だ。依然として100年早いことに変わりはないが、「今しかない!」と思った。無理を承知でレコード会社に電話して交渉が始まった。
何の実績も経歴もない個人映画だ。うまく話がまとまるワケがない。しかしレコード会社と音楽出版社のご担当の方が、親身に話を聞いてくださり、ご尽力いただいたおかげで、数ヶ月後には、晴れて許諾申請が通った。
そして出来上がった作品は、PFFにてグランプリを受賞した。音楽出版社の方は大変喜んで下さり、真島さんへもすぐに報告してくださった。「先方も大変喜んでいましたよ」とのこと。
それを聞いて舞い上がった僕は、厚かましくも、真島さんにDVDを送り、コメントも頂戴できれば、と。無茶なお願いをしてみた。折しも「ザ・クロマニヨンズ」は約半年間の全国ツアーを控えていた。そ���後でもいいから、せめて作品を観ていただけたらなと、願った。
それから一週間ほどして、一通の手紙が届いた。淡いエメラルドグリーンの小さな封筒に富士山の切手。裏面にはお茶目な封印シール。差出人の名はない。直感した。
真島さんからの直筆コメントだった。しかもサイン入り!!マジでぶっ倒れた!あれは紛れもなく僕の人生最高潮の時だった!吠えた!ギリギリガガンガンを聴いた。雷雨決行を聴いた。こたつねこを聴いた。何が何だか分からなくなるほど「ザ・クロマニヨンズ」を浴びた。
かつて『ロクデナシ』で涙を流した少年は、その人からの手紙を手に、『散歩』で涙する中年になっていた。
その手紙はいま部屋に飾っている。手書き文字がまた美しいので、許可を得て、そのまま予告やチラシに使用させていただいた。ありがとうマーシー。ありがとうロックンロール。ありがとう映画。
(敬称略させていただきました)
2020年3月26日 中尾広道
4 notes · View notes
kiitatakita · 5 years
Text
聴講メモ #JILIS_PFC #JILIS 「第2回JILIS情報法セミナー in 東京」 就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題を考える 〜現行法の解釈における課題と個人情報保護法改正への提言〜
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料等からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
開催案内:https://www.jilis.org/events/2019/2019-09-09.html      https://jilis-tokyo-02.peatix.com/ 主  催:一般財団法人情報法制研究所(JILIS) 共  催:情報法制学会(ALIS) 日  時:2019年9月9日(月)14:30〜18:30(受付開始14:00)      ※台風による交通への影響で、当初予定より1時間繰り下げ 会  場:一橋大学 一橋講堂
(以下、敬称略)
総合司会: 白石 紘一 弁護士(東京八丁堀法律事務所)
開会挨拶  鈴木 正朝 情報法制研究所(JILIS)理事長
台風のため、当初予定より1時間遅れのスケジュールとなる。 投書企画した時点では、これほど広範な問題となるとは考えていなかった。会場を急遽変更した。 各省庁の指導、記者の質問等により、省庁横断で検討されるようになった。事実の方がどんどん先に進んでいる。思いのほか、役所にスピード感がある。 業界全体に及ぶ様々な問題点が浮かび上がっている。本件問題は台風のように多くの企業を巻き込んだものになると思われる。 法の支配が隅々に及ぶように、このセミナーが本件検討のキックオフとなるようにしたい。
※個人情報の保護に関する法律第 42 条第1項の規定に基づく勧告等について  令和元年8月26日 個人情報保護委員会  https://www.ppc.go.jp/files/pdf/190826_houdou.pdf
1.パネル:就活サイト「内定辞退予測」問題とは   司会:山本 一郎 JILIS上席研究員   板倉陽一郎 JILIS参与・弁護士・理化学研究所AIP   鈴木 正朝 JILIS理事長・新潟大学教授・理研AIP   高木 浩光 JILIS理事・産業技術総合研究所主任研究員
や 今回の問題については、一企業の問題に限らないものと考える。事実関係について話しを進めていきたい。 た 本件事案については、企業が就活生の情報を集め、企業に辞退率を算出して提供していたというものである。
や 報道としてはクッキーで串を刺したということだが。
た どうやって紐づけるかというのが問題だが、配布したアンケートに個人IDをつけて紐づけるという例が出されている。
や 完全な個人突合になるのでは。
た 前年度実績から辞退者リストを企業からもらい、そのリストの人の閲覧履歴を用いて機械学習を行い、今年度の候補者リストも企業からもらい、辞退予測スコアを算出ということであるらしい。
や 個人情報保護委員会がもう一段、重い処分を下すのではないかという話があるが。
た スコアの正確性、スコアの採用への利用の有無など、解明してもらいたい。
た 求人企業側への失効が行われていないので、処理を行った企業としても何も言えないということではないか。 2019と2020ではスキームが違うという釈明をしているが。
す 各省庁ごとの個人情報のとらえ方はそれぞれの法目的により違っていていい。
や 今回、読売新聞で酷い事例が報じられたが。
た 書類選考の段階でことごとく落とされた。当該学生は国家公務員試験も受けており、処理企業のシステムにもそれを登録していた。それが原因ではないかという疑問が出ている。
す 何が問題であったのか、立証しにくい問題であるからこそ、個人情報保護法の形式的なところで縛っていくべきものではないか。
や 個人情報保護委員会の勧告・指導の内容についてはどうか。
い 勧告はプライバシーポリシーで確実な同意を得ていないという点。安全管理措置については分別管理の問題と、プライバシーポリシーをきちんと直していないという問題を挙げている。自社に適用される法律の理解もされていないと。 旧スキームではプライバシーポリシーに第三者提供について記述はあるが、委員会は不十分であると。 厚労省は指導自体が公表されていないが、旧スキームの方も適法ではないとしている。秘密保持に触れると。
や 職業安定法についてはどうか。
た 業界団体あての「募集情報等提供事業等の適正な運営について」という文書では「あらかじめ明示的に指定された客観的な条件に音づくことなく、募集情報等提供事業者の判断により選別または加工を行うことは認められないこと」と指摘されている。本人同意があっても直ちに違法状態は解消されないと。
や 記述がやや、曖昧に感じられるが。
た 労働分野の個人情報保護について安全管理措置のみ重視しているように読めていたが、指針をもって、ここまで踏み込んだと。
い ガイドラインが少なくなったところか。
す そもそも論として、本質的な業務とは何かとの𠮟責ではないか。立法事実が起きてしまった以上は、個人情報保護法も労働法も、検討をしなければならない。また、1社ではなく、業界全体を対象として指導ではないか。ユーザー企業側も点検が必要だろう。
い スキームが組めていないというのが個人情報保護委員会からの𠮟責に含まれている。そもそも、同意されるわけがない。これを受けて、厚労省の処理があったのは妥当ではないか。人事労務部門は法律の検討が甘い。 人事のKPIが辞退率であれば、母数を大きくさせるというやり方は武器商人と同じではないか。
や 厚労省がこの期に及んで、やっと問題にしたというのは違和感がある。
い 雇用の個人情報保護ガイドラインが無くなったのは気の毒なことではある。が、規範がある以上はきちんと運用しなければ。
や 就職情報サービスの寡占性については公取も問題にし始めた。対消費者問題ではないかとの声もあるが。
い 欧州や米FTCは消費者も独禁法で扱う。どこまで公取が扱うかは切り分けが難しい。
た パブコメにかけられた指針案を見ると、データによる不利益選別は入っていない。提供、取得はそれを間接的に守るためのものではないか。
す 公取の個人情報の捉え方が、財産的に見えるところが気になる。
や 処理企業は個人情報のとらえ方をなぜ勘違いしたのか。
た IDを使って突合しているので個人情報ではないという捉え方をしていた。新スキームでも氏名をハッシュ化しているので個人情報ではないととらえていた。個人情報保護委員会も旧スキームのIDによる突合を問題視していない。
す 推測だが、個人情報保護委員会はクッキーIDについて踏み込むとアドテクに被弾するので、もう少し整理したいと考えているのではないか。個人情報の定義がふらふらしているのであれば、ガイドラインをしっかりすべき。
た クッキーについては改正時に先送りされた。アドテクは人ではなく、ブラウザに紐づけることを厳守していた。今回の事案はもろに人間に紐づいている。
や 今回の事案は統計データであって個人データではないとの声もあるが。
た 一人一人のデータである以上は個人データである。個人情報は不変情報であるとの考え方が見受けられるが、採用区分や特性等も個人情報である。
や 人材会社は評価は個人情報ではないとよく言ってしまうが。
す 一人一人のレコードに突っ込んだものは全部、個人情報である。
い 議論の前提がGDPRになってきているので、スキームを組むにはGDPRを指標とした方が楽である。
た 「個人情報」ではなく、「個人に関する情報」あるいは「パーソナルデータ」とした方が良いのではないか。
や 処理企業のやったことを擁護する声があるが。
た 同意されないような内容の事業は、本来、生まれないはずである。ルールは何のためにあるのか。
や 今回、情報を他のサイトのものも含めて突合してしまったことが委託ではなく第三者提供ではないかとの声があるが。
す コールセンター企業で切り分けの問題があった。これを安全管理上、塀を立てるように持って行った。しかし、本件は委託で処理すべきものであるか。漏えい等の問題となるのではないか。
た 混ぜるな危険はガイドラインで明言されている。処理企業の同業他社は別のやり方をしていると弁明している。エントリーシートを解析しているとのことで、混ぜずに機械学習をさせているのであれば、適法だろう。但し、当該企業が氏名を抜いているので個人情報ではないと言っていることは不味い。
す suica事案と同じ問題を孕んでいる。
や 求人企業側は自分達の問題ではないとみている節がある。
す controller概念が希薄である。
い 結局、何と何を混ぜたというと、受託企業のデータを発注企業のものと混ぜたということ。
す 委託先の監督義務と言いつつ、受託側にスキルが集約されているので、監督能力がない。受託企業の責務として、適法化まで含めてお仕事であると。
や 人工知能については。
た AIの限界が明らかになったと思う。ワトソンで足切りした例は、人間が処理したものと同じ結果になるまでやり、違う結果になったものは改めて人間が見ている。辞退可能性のような複雑なものは人間が判断できるか。公平性という観点が出てきている。偏りを排除したデータ分析が研究として出てきている。正確かつ公正なAIが出てきたとして、どうしても寡占化してしまう。たまたま外れている人はどうなるのか。
や 健康情報や教育に関わる者もこれからは問題になっていくのでは。
す 現状の手続き的規定の中で、きっちりと捌いていくものと、人権侵害に係るようなものについてはきっちりと。
や 人材会社同士で生データを回しているという話がある。
2.報告:就活サイト「内定辞退予測」問題と経済法・経済学   依田 高典 京都大学 大学院経済学研究科 教授   ※資料「行動経済学から迫るプラットフォーマー規制:リクナビ事件を題材として」    https://onedrive.live.com/?authkey=%21AIXzYqvkjEj6Tzk&cid=B93AFBB89AE46138&id=B93AFBB89AE46138%21288&parId=B93AFBB89AE46138%21251&o=OneUp
内閣官房デジタル市場競争本部(仮称)「デジタル・プラットフォーマー取引透明化法(仮称)」を来年の国会提出を目指す。
GDPRでは反トラスト等については飛躍がある。が、従来の法理、経済学では取り扱えない部分も。
旧反トラスト法で扱えた企業と、扱えない企業 ネットワーク効果と両面市場
行動経済学と限定合理性 うまい話に飛びつく人
憲法論的、プライバシー権的な裏付けの必要性 社会的に受容されるところはどこか
機械学習によるターゲティング、プロファイリングはどこまでやっていいのか 倫理 受容 合意
経済的な取引で生じる余剰が正しく分配されているか。
プラットフォーム上で問題になるのは間接ネットワーク効果
イノベーションの芽を刈り取る間引き買収
市場独占力をどこまでコントロールできるか。
グーグルは集めた情報を他に販売していないので、取り締まりがしづらい。
限定合理性 ありの~ままで~♪
ナッジ 予防原則
ただほど高いものはない。本当は無料ではなくて、個人情報を吸い取られている。
読まれない、理解されない利用規約
「濫用の濫用」?
優越的地位の乱用は対消費者にも成り立つと言わざるを得ない 限定合理性に付け込む 両面市場における市場支配力
中小企業やプロシューマ―は? こちらは合理性基準で切り分ける
今回の事案は外に販売するので規制にかかりやすい 再発防止大事
リクナビ事件は消費者に不利益を与えかねない点で、消費者優越に該当する
企業は学生を集めるために、学生は就活するために、リクナビは両面市場性を有し、両者に不可欠性が高いプラットフォームである
リクルートにとって、個人データは仕入原材料のようなもの データ主体は対価を請求できる
損失を蒙る学生に正当な対価を支払うことなく、リクルートは経済的利益を貪った点で、優越的地位濫用に該当する経済事件性がある
機械学習を使って個人データから推定値を計算する時に、情報提供者が現状よりも不利益を蒙らないような経済的保証が必要である
経済学では「現状維持公正性」と呼んだりするが、現状維持公正性を満たす経済的保証の制度的担保が必要ではないか。
無料・両面市場ビジネスのからくりを分かりやすく周知し、市民の理解を得ないと、プラットフォーマー規制は功を奏さないだろう
プラットフォーマー規制は、ネットワーク効果、限定合理性、プライバシー権、人工知能と倫理の4本柱を総動員する必要がある
反トラスト法が完成するまでは100年かかった。
3.報告:就活サイト「内定辞退予測」問題と労働法   倉重公太朗 弁護士(倉重・近衞・森田法律事務所)
※本事案についての厚生労働省通達  職発0906第3号、同第4号 令和元年9月6日  募集情報等提供事業等の適正な運営について  https://www.mhlw.go.jp/content/000545728.pdf
こんなに職安法が注目される日が来るとは思わなかった。
サイト側 職安法における個人情報保護の問題      有料職業紹介事業該当性の問題      有料職業紹介事業許可基準の問題
求人企業側 職安法上の個人情報保護の問題       「公正な採用選考」の問題
顧客情報、従業員情報に属さない求人者情報 エアポケット
女衒、タコ部屋問題から規制へ
あっせんの定義はあいまい
募集情報等提供事業は職業紹介よりも緩い
緩いけど報告徴求できる
有料職業紹介なら刑事罰ある
職業紹介なら求人求職管理簿の作成・保管義務あり
「あっせん」求人者と求職者との間を取り持って雇用関係の成立が円滑に行われるように第三者として世話すること
募集情報提供事業者でも、事業全体としては職業紹介に該当することがある
ヘッドハンティングも「世話」
雇用仲介事業等の在り方に関する検討会 第8回(h271125)
民間企業が行うインターネットによる求人情報・求職者情報提供と職業紹介との区分に関する基準について h120727 職発第512号都道府県労働局長あて労働省職業安定局長通知
なにが選別加工?
今回適用されたのは職安法51条
マッチングシステムと職業紹介該当性の問題  「連絡」の範囲
求人企業側「公正な採用選考」との関係  憲法14条  本籍地の調査、身元調査などはそもそも取得することがふさわしくない情報とされている  同意を取ればいいという問題ではない
「内定辞退率」  情報の制度、前提となる情報の範囲、検証可能性、差別的取り扱いの有無などにより「そもそも取得することがふさわしくない」か否かを判断すべき。
そもそも本件問題は日本型雇用に起因する
採用担当にとって自分の評価になるとなれば無理が起こる
内定後の引き留めに用いる可能性は、目的を明示した上であれば可能な余地があろう
「雇用仲介事業等の在り方に関する検討会」報告書(h280603)
重要なのは労働条件の明示と個人情報の取扱い
何を守って何に生かすのかという観点から関係省庁が連携して検討することが必要
フェアに、どの情報を、何の目的で利用しているか、堂々と明示できないサービスは存在すべきではない。 →堂々と利用目的を説明できるかが問題
4.個人情報保護法の観点から提言(次期改正への提案)   高木 浩光 JILIS理事・産業技術総合研究所主任研究員
差別的な取り扱いの禁止 人権侵害的な行為を防止
どこで線引きするかは難しい→データによる人間の選別に着目
プロファイリングへの対応にもつながる
個人情報保護法の限界  利用目的の特定はどこまで書けば適法なのか  容易照合性の解釈、未だ定まらず
求人企業側の問題としての限界  スコアの利用目的を特定していたか(取得について)  マイナビ利用者ではどうか 委託なので取得に当たらないとして、特定していない疑い
選別 法目的の明確化    利用定義の復活
評価情報作成 個人データ化する時点を取得とする
個人情報とは何か 「容易に照合することができ」を昭和63年法の初期案に戻す 容易照合性    個人データ定義に「(構成することを予定しているものを含む)」と明確化
読まれないスタイルのプライバシーポリシーの横行  利用目的を事業者単位からサービス単位へ変更
統計量として傾向分析に使われるか、自分を選別する材料として使われるか
データプライバシーの保護
利用のカテゴリ  統計量への集計の入力とする GDPRでは明示的に除外 行政機関個人情報保護法も除外  連絡する  データによる選別をする ターゲティング広告 優先サービス提供 人事評価   いわゆる「プロファイリング」も手段として含まれる  第三者に提供する  サービス提供に用いる
社会保障・税番号大綱  選別されて差別的に取り扱われたりするのではないかといった懸念
労働者の個人情報保護に関する行動指針  個人情報のコンピュータ等による自動処理(中略)の結果のみに基づいて労働者に対する評価又は雇用上の決定を行ってはならない  ※後年のガイドラインには入れられていない
本人の関与しないところで作られたプロファイルによる選別
中間整理  利用停止請求権の強化が予定されている  ターゲティングを拒否するが、ただのダイレクトめーつは認めるという利用停止が可能になる(日経リーク)  事実上のプロファイリング対応と言えるか
問題点  利用目的にプロファイリングの事が書かれていないと、利用停止を求めることもできない
今回提案と併せると  「データによる選別」が利用目的として特定され通知・公表されていれば停止請求できる
評価情報の生成は取得ではない?  問題とすべきは「個人データ」(レコード)の「列」に「要配慮」相当のものを作る(同意なく)こと  入力するところではなく、出力(使う)準備をするところで縛るべき
評価情報の生成は属性の追加である  追加時に利用目的を特定
列に入れる時点を取得とするように解釈を変える
データによる選別を「データプライバシー」の問題と捉える
個人データ定義の明確化  容易照合 昭和63年案では当該機関が保有する他のファイルまたは台帳等と照合することにより識別できる  現行法でも本事案は容易性に該当するはず  DBに格納する前段階のものは「個人情報」とされている 欧州では予定されているものも個人データ
利用目的をサービス単位へ
5.登壇者の総括コメントと質疑応答   司会:山本 一郎 JILIS上席研究員   依田 高典 京都大学 大学院経済学研究科 教授   倉重公太朗 弁護士(倉重・近衞・森田法律事務所)   板倉陽一郎 JILIS参与・弁護士・理化学研究所AIP   鈴木 正朝 JILIS理事長・新潟大学教授・理研AIP   高木 浩光 JILIS理事・産業技術総合研究所主任研究員
板 自分のところの適用方が分からないのではという𠮟責は個人情報保護委員会にも戻っているのではないか。指導案件で終わらせず、改正議論に繋げたい。
い 自社利用で表に出なかったら叩かれなかったのではないか。一社をいじめても仕方ない。
く 恣意的な行政であってはならない。基準を明確化すべき。
す 法律家だけで立法政策をすることに限界を感じる。欧米の規律から離れていて、結局はGDPRをみて仕事をすることになってしまっている。ルールを明確化して攻めていかないとGAFA対応どころではない。
た 単純なルールの導入でも一歩ずつ
や GAFA対応について公取が対応すべきとのことだが。曖昧さが疑心暗鬼で真面目な企業を縛ることをどうやって防ぐ。
い グーグルやアマゾンが取引データを採用や差別的取引に使っていたとして、それが問題になるか。
や 日本でケンブリッジ・アナリティカのような問題が起きたときにどうなるか。国内事業者だけが縛られるのではないか。海外に無制限に情報が流れるのでは。
板 GAFAは国内にない。GDPRは代理人を置くことを義務付け、懲罰的な罰金を科すことでテーブルに引きずり出している。呼んでも出てこない日本。
く デジタル労働の問題もある。契約がなくてもワーカーということがある。実効性のある規制をどうするか。 板 デジタル労働とはランサーズのようなものを指す。個人労働者なので、組合を作るとカルテルになるという人もいるが、それはどうか。
や 情報から出てきた話がどんどん広くなっている。設計の組み合わせ方の妙味とは。
た GAFAは自社で持っていて外に出さないから問題にならないと言うが、自社の従業員に使ったらどうなるかというのは面白い論点だと思う。ユーザーと従業員を混ぜてはいけないというのはなぜか。
板 それぞれプライバシーポリシーの立て方が違うので、混ぜないというのが良いと思う。ただ、従業員向けのものが遅れている。
く 要配慮情報の推知はどうなるか。同意を取ればいいというものではないのでは。
や 哲学の部分が凹っと抜けているので、対外対応が難しいのでは。
す 本人同意は自明のように思われているが、民法のものと同じではない。個人情報保護法では本人関与の仕組みである。設計上の理論が詰まっていない。インフォームドコンセント的なものを求めるが、それを法に落とし込めるか。
や 多くの法が絡んでくる。
す 複数の法に情報の取扱いの問題が出てきている。情報法プロパーだけでは対応できない。
や 横���が必要
す 潮目が変わってきており、今後どう、手を打つか。
板 欧州でも独禁法との絡みがある。それを追っかけて行ってもしょうがない。FTCは分厚いケースの積み重ねがある。日本でも指導、勧告等を積み重ね、それを検討していくのが良いのではないか。
す 論点の創出機能はメディアの仕事。
や 現在、公取が積極的に出てきているが。
い 中身がスカスカ。たためない風呂敷でも、何か動かなければならないのが公取の立場。社会的必要もあり、手伝っていくしかないのでは。事例の積み重ねで議論をし、コンセンサスを得て、アップデートしていく取組みをしていく必要があるのでは。本事案の処理企業だけを叩けばいいのではない。イコールフッティングを考えていかないとGAFA対応はできないのでは。
や 何をもってフェアネスとするか。脊髄反射的に叩いて終わらせるのでは駄目。
い どこが悪かったかをひたすら探し、そこを叩いていくだけでは何も良くならない。小さな改正でも予防、原状回復を。
く 堂々と目的を言えないビジネスモデル自体が駄目。どうなるのか分からないまま同意しても意味がない。
や とりあえずとってやれ的なところはある。
た データの活用という話を混ぜてきて、利益を出そうとしてきているのがPHRではちょっと危ないなと。拙いのはエドテックで、学習データを電子化して使おうという人がいるが、漏えいだけを問題視している。教育の分野で出てくる履歴を使って、本人にどこまで影響を及ぼすかを議論しなければ。個人情報保護法では透明性の確保しかできない。
す ヤフーに呼ばれるまで4年かかった。
い データ主体が利用結果を聞いたときにびっくりしないようにすれば問題は起きない。自分たちの利益だけに目を向け、想像力が欠けていたことが本事案。出発点で国民目線、消費者目線に立ち、何か問題が起きたときに手当をできるようにすべき。
板 想像を絶するようなことをするときは同意を取らなければならないということ。やる前にじっくり考える。B2Cでは顧客に嫌われたらおしまい。
閉会挨拶 江口 清貴 情報法制研究所(JILIS)専務理事
3 notes · View notes
moja-co · 5 years
Text
これは酷い… 町山智浩、とんでもない嘘を平然とベラベラ喋ってやがる
これは酷い… 町山智浩、とんでもない嘘を平然とベラベラ喋ってやがる。映画ファンと言うより、クイーンファンとして許せないので、以下1つ1つ指摘する>町山智浩 クイーンとフレディ・マーキュリーの生涯を語る https://t.co/p3VGXKYKxO
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>クイーンが出てきた時っていうのは『Killer Queen』っていうレコードで出てきたんですけども 引っかかるなあ。それはサードアルバムの曲だろ。せめて「クイーンが日本で初めて大ヒットを飛ばした曲は」くらいの表現はできないのか。ブサイクでビックリは同意だが(爆)。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>これは僕の世代だと全員フルコーラスでほとんど歌えると思います 歌えるわけねーだろ。お前みたいな似非クイーンファンは、本当のクイーンファンがどれだけ虐げられていたか知らないだけだ。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>そういったものを全部勉強してきた教養を全部詰め込んだ 「勉強」って、まるで音大か何かで論理的に勉強したみたいだな。そうじゃなく、彼は雑食的にいろんな音楽を聞いて、そのエッセンスを次々と自分の曲に詰め込んだだけだろ。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
逆に言えば、専門的な勉強はしていないのに、少し聞きかじった程度で様々な音楽のエッセンスをうまく組み合わせられたところが、フレディの天才たる所以であってだな…
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>ブライアン・メイさんは本職はロケット工学者です。 「天文学」な、「天文学」。それにあくまでもインペリアル・カレッジ・ロンドンで学生として勉強していただけで、そういうものは「本職」とは言わない。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>ロジャー・テイラーは歯医者さん >ジョン・ディーコンさんは電気技師 2人もブライアンと同様、学生として学んでいただけ。特にロジャーは途中で歯学の勉強をやめているし、それは映画の中でも言っていただろうに…
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>『Bohemian Rhapsody』っていう曲は5分以上あるんですよ 5分54秒だから、通常は「約6分」「6分近く」という表現をするがな。映画の中でも「6分」と言ってただろ。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>インド系なんですよ。 正確には「ペルシャ系インド人」。済んでいたのはイギリス領ザンジバル→インド→ザンジバル→イギリス。「系」というのを血筋と考えれば、インドの血は混じっていない。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>ちなみに彼はゾロアスター教徒でした これは間違いではない。間違いではないけれど、ゾロアスター教というのは、基本的にペルシャのローカル宗教なんだから、「インド系」「ゾロアスター教徒」で自分の言ってることが何か変だと気づかないのか。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>ハードゲイっていうものがいちばん流行った時が1980年代の終わり 「1970年代の終わり」の間違いだろ。80年代の終わりには、フレディもヒゲを剃ってるし。ついでに言うと「パツンパツンのパンツ」は短髪+ヒゲというファッションの前からで、ML誌ではしばしば「なすび」が問題になってだなあ…
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>彼ははっきり言って生涯、彼女だけを愛し続けたんです。 おい、ちょっと待て。史実であれ映画であれ、ジム・ハットンの立場はどうなる。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>これは1980年なんですけども、その後にエイズによって82年ぐらいからどんどん死者が出ていくという状況を予言するような感じの歌になっちゃったんですね。 これも決して間違いとは言えない���、この文脈で読んでいくと「おい、それジョン・ディーコンの作った曲だからな」とは言いたくなる。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>1985年にクイーンが一種再結成みたいな形を取りまして。 お前、史実と映画のフィクションを完全にごっちゃにしてる。メンバー間が不仲で解散寸前だったことは事実だが、俺はライヴエイドの2か月前に来日公演を観ているんだと何度言わせれば…
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>その時にフレディ・マーキュリーは実はエイズですでにかなり死期が迫っていた状態だったんですよ …。史実で言えば、この時フレディはまだ自身のHIV感染を知らない。亡くなったのが1991年ということは映画の中でも触れられている。一体どこから「かなり死期が迫っていた」なんて話が出てくるんだ。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>僕は全然知りませんでした。みんな知らなかったんです。公表されていなかったから。 アホか。史実じゃないんだから誰も知るわけないだろ。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
>別れの曲だったんですよ。 >これをその、エイズで死が迫っている状態で歌ったんですよ。 どういう意味で言ってるんだ。この歌が作られたのはもっとずっと前。ライヴではラストに歌われるのが定番だったから、ああなるのは当たり前。史実とフィクションを完全にごちゃ混ぜにしてる!
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
いや〜〜、酷い。ここまで適当なことを次から次へと並べて金をもらってるって…本当にいい身分だわ。私も町山さんになりたい。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月7日
見落としていた。もう1つ追加。 >で、最後までほとんど一緒に暮らしていたし メアリーさんと男女の関係でなくなったのは70年代の半ば。映画に描かれていたように、隣に住んでいたのは事実だが、それは日本語で「一緒にくらしていた」とは言わない。
— ぼのぼの (@masato009) 2018年12月8日
131 notes · View notes
sakyowonder · 5 years
Text
糺の森ワンダーマーケット2019 10月27日開催!
左京ワンダーランドpresents 糺の森ワンダーマーケット2019
日時:2019年10月27日(日)9:00〜16:00 会場:下鴨神社 糺の森 (〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町 59) 入場無料/雨天決行(荒天の場合11月10日に延期) ================================ 「糺の森ワンダーマーケット」とは、左京ワンダーランドの大祭り。2019年も、この大祭りを左京区の特別な場所「糺の森」で開催します!この素晴らしい森に包まれ、心穏やかに賑やかに、そして豊かに過ごす貴重な1日。左京区で活動する個性的なアーティストや店主たち、また左京と繋がったアーティストや店主たちも駆けつけ、多種多様なおもしろヤバ素敵な出来事が溢れる楽しくカオスな空間は真に左京ワンダーランド!「左京から繋がる終らないお祭り」秋の左京ワンダーランドもお楽しみに! ================================ ◆左京ワンダーランド公式WEB(糺の森ワンダー2019の項目で紹介) https://sakyo-wonder.com/ ◆糺の森ワンダー2019のFacebookイベントページ https://www.facebook.com/events/375517956690215/ 下のようなフライヤーの配布と、左京ワンダーMAP2019秋号の配布も始まっておりまーす。どこかでお手に取っていただければ〜。 そして、このフライヤー画像の下に、糺の森ワンダー2019のエリア・出店・出演・パフォーマンスの皆さんをザザザっと紹介しております。
Tumblr media
★糺の森馬場会場 西側の北からエリア・出店紹介 ——————— 左京ワンダー presents お皿だ恒星
喫茶ホーボー堂(お􏰉はぎ、お弁当) ナチュラルフーズ ドングリ(オーガニック食品) 古道具店呱々(古道具) toya(金工アクセサリ) Us Vintage IMPERIAL(USA雑貨、古着) elin&soleil(帆布鞄、布ナプ) まえだのドーナツ(ドーナツ) ビンタン食堂(アジア料理) 仔鹿(ワイン提供)
——————— 虹色パンダ presents スピカ
虹色パンダ(ケーキ) 古道具ツキヒホシ(古道具) aima(靴、ヒーリング) 森のようちえん どろんこ園おやこ会(輪投げ) 菜食印度カレー いなほ屋(カレー) Terra(草木染衣) ムスヒテラス(整体) 水本旬代 潜在数秘術カードセッション(スピリチュアル) 若石リフレクソロジー きよみん(足ツボ) ほしのすけ(占星術) みーtooLabo(紙雑貨)
——————— ホホホ座 presents 星空ぶっちぎりエリア! ホホホ座浄土寺店(本、CD、雑貨、お菓子) マヤルカ古書店(古書) 恵文社一乗寺店(本) シュクル(布小物、パン雑貨) FOLK old book store+スケラッコ(本、雑貨、サイン会) POP.POP.POP(ZAKKA) niwa(雑貨) (本)ぽんぽんぽんホホホ座交野店(古本、雑貨) 100000tアローントコ(中古レコード) 102(焼菓子) 島光(米、麹、南印度カレー) swiss coffee,plants(焼き菓子、ドリンク) チプカとプクチカ(服、雑貨、紅茶葉)
——————— caffè micio presents ワープゲートTADASU
caffè micio(コーヒー屋) 木下実験室(テンペ・惣菜) Yomomacha(山のリース、農産物) ablabo.(食用オイルの販売) 山の薬膳ごはんよもぎ(カフェ、薬膳ご飯) ハッピー太郎醸造所(発酵食提供) タローベーカリー(パン、焼き菓子) 栗本家具工房(木工) psycho  channel(グッズ) フランク菜ッパ(野菜、加工品) HUMAN LOVE(酵素ジュース販売)
——————— 左京ワンダー presents 相撲かみ芝居ビッグバン! (バラエティ・ステージ)
ターケン(紙芝居) ごっちゃんこ(相撲) こっきり(音楽) マジカル エミ(magic show)
——————— suzmenba presents 糺のワンダーステージ
スズメンバ 賢いユリシーズ トンチトリオ and More…
——————— 左京ワンダー presents 宇宙五丁目
AVRIL(糸、キット) りてん堂(紙モノ雑貨) Routes*Roots(衣類、雑貨) あかつき写房(写真雑貨) aco wrap(キッチン雑貨) アンジーナ(スキンケア) トリバザール(生活雑貨) 23 fumi(Jewelry) コーヒーとパン otimo(パン屋) cafe dining mArk(カフェ) ぐるぐるかふぇ(ケバブ屋) 三代目カレー舎、NANDI。(カレー屋) fabbrica(雑貨販売)
——————— 左京ワンダー presents ギャラクシーギャラクシー
棘屋(サボテン) 失われた時間と百年の孤独(煮込み等) 金曜カレー(カレー) 天然酵母パンPirate Utopia(パン) スリランカカレー地球号(カレー屋) 山福(特製オムライス) くらしごと(雑貨) ままや(飲食、雑貨) asian chample foods goya(沖縄そば) 中川酒店(焼鳥、ポーク玉子おにぎり)
——————— Peace flag presents ムルカ菜祭マーケット
Peace商店(雑貨、食堂) 富屋(漬物、味噌、軽食) つくだ農園(大原の有機野菜) 水田家の食卓(菓子農産加工品) ヒトテマ(カフェ) Fon Din(タイ料理) このちから(WS、書籍販売) アネキノ(food、sweets) ハトエビス(手つくり品販売) ぼっかって(自然農) 糀qotoriya(糀販売) ‘apelila(パン、焼菓子) 生活クラブ京都エル・コープ(ジュース、菓子他) パタゴニア京都(食品販売)
———————
Tumblr media
★糺の森馬場会場 東側の北からのエリア・出店紹介 ——————— やまのは presents ジャコビニ流星群
やまのは(コーヒー) 小麦小店(焼き菓子) 瀬口航日(珈琲屋) 花屋にち(植物) 四月の魚(ホットドッグ) 濵口商店(パン屋、昭和レトロ雑貨) ぷくわらい(発酵食品、おやつ) 旅する布 yattra(旅、布、雑貨) アカツキコーヒー(コーヒー、焼き菓子) メメントモリ(カフェ) ダルマワークス(雑貨) uskabard(アクセサリー) 世界文庫(古書、雑貨) 世界文庫アカデミー(お菓子) maktub&Co.(陶磁器の販売、ポートレート撮影) △sui(雑貨) komame(真鍮アクセサリ) アレクサンダー・テクニーク屋(体の使い方) 助産師Obiの会@Kyoto(妊婦さん育児相談) 穀雨食堂(雑貨) ハーブティーcocecco(茶葉)
——————— すみれや presents 惑星サバラン すみれや(乾物、雑貨) Au Bon Miel(はちみつ店) 美し山の草木舎(野草茶販売) キッチンハリーナ(ごはんや) 米農房そまねこ(お米、野菜、お菓子) 上野藤右衛門(こんにゃく販売) 朽木まるきゅう(無添加和菓子) ウエンダ・アラヤファーム(無農薬野菜) はまさき農園(無農薬野菜) 大見新村プロジェクト(雑貨、農産物) うまし漁村の会(乾物) ことりね(農産物加工品)
——————— モアレ presents 水金地火木土天モアレ
モアレ(ナイスの森) このえのこ 妃屋(マクロビ&ナチュラル sweets+drink) om niv o rou s(Objects) 日の出PRODUCTS(生活雑貨) iplikten(雑貨、アクセサリー) HELLOAYACHAN(アクセサリー) まてりあほるま(古物) ●hiwa☆(菓子)
——————— 左京ワンダー presents ペガサス彗星
たこ焼きみはし屋(無添加たこ焼き) ガラムマサラ(カレー) 音吹畑(野菜、ハーブ、ハーブティー) 喫酒菓子三茶(酒のアテ焼菓子) くすのきなぎさ(陶器アクセ、雑貨) キッズTシャツ􏰀と雑貨 Flipps(雑貨) LOCAL~baking treats~(焼き菓子) カッチャン工房(手作り楽器) Cosmic Family(アートクラフト) VINA SANTI エスニックザッカアンドイリョウポカラ(衣料) oeufcoffee(コーヒー屋)
——————— Frau Pilz presents 火星人とキノコ
Frau Pilz(ドイツのお菓子) SPORE(きのこ本、雑貨) ナカガワ暢(雑貨) mushroom_room(布雑貨) よこづな文庫(バッグなど諸々) Watte chai(チャイ、スパイス) KIJIRUSHI(雑貨) まゆらう(雑貨、Tシャツなど) tani house(布物雑貨、似顔絵) 岡田染工場(染色雑貨) ものつくりびと 京都(限界封筒工作室) よくわからないもの しいたけダンス
——————— 左京ワンダー本部 so-zai capra  a.k.a. BTC八木 (生ビール、酒、ワイン、ワインワークショップ)
——————— AOW presents 青い空と白い月
AOW(タイ料理) greenpeace_farm(農作物) JUANA(カフェ) 出町座のソコ(カフェ、カレー) 花m(雑貨) 菊屋雑貨店(雑貨) tuki-izumi(ワークショップ) いろんな国の雑貨と衣料RAKUDA(アジア雑貨衣料) はいのわ(洗剤) インドカレーじぶちゃん(カレー屋) 茶楽園(お茶たい焼き) cafe home(お菓子)
——————— ビオチェド presents 底抜け宇宙船 ビオチェド(洋服、器、雑貨) のんびり家(衣類、雑貨) MYHOUSE 山の麓の雑貨と喫茶(焼き菓子、雑貨) 工房カモ(オリジナル手ぬぐい、雑貨、衣類) 道草屋(ナシチャンプル、自家製お塩) KINOTO-乙Co.,Ltd.(陶芸作品) パxセxリ(刺繍もの) Tik(ヒマラヤ水晶、アクセサリー、チャイ) ナナイロつーしん(木版画、雑貨) あまいろ探偵団(ミツロウラップ) warung roti(パン、珈琲、チヤ) chill no ki(ろうけつ草木染めの衣類、雑貨)
——————— タコとケンタロー presents 銀河急行、再び発車します!
タコとケンタロー(たこ焼き) 町家サロンふ和り(マッサージ) gorey(パスタ屋) 焼きそば専門 オーライ!(焼きそば屋) 靴磨屋circus(靴磨き) 山ぐるみ(ぬいぐるみ) 3mitts(アクセサリー) 元橋みぎわ(アクセサリー) 地球の幸せを夢みるバク(カレー) ビニョ食堂(韓国料理) モンゴルパン(ホットサンドイッチ) café TIGER(まぜそば)
——————— 左京ワンダー presents スペース宇宙
食堂souffle(カフェ) ヨコシマ珈琲(珈琲) ilsou(帽子、アクセサリー) Omatsu(イラスト、紙雑貨) STOCK(器屋) SOAPHEADS(天然素材石鹸) みやざき眞・じゃむんち(木工) 珈琲焙煎所旅の音(コーヒー) LITTLEWONDERS(ハーブティー) 菓舗カワグチ(菓子) ゆるマクロビ屋台 naturemian(スパイスカレー) 焼肉屋いちなん(飲食店) カフェウルクス タイカレー専門店アオゾラ(タイカレー屋)
———————
2 notes · View notes
baocuil · 5 years
Text
シースタースタープラネットオーシャンウルトラディーププロフェッショナル
それは6月です、そして、これは我々が年を通して半分であることを意味します。今月、我々はこのサイトのエディタの最初の「良い」腕時計を見ます。また、オメガから新しいレコードのブレーカーを歓迎します。私はもちろん、シースタースタープラネットオーシャンウルトラディーププロフェッショナル、世界の深いダイビングウォッチのタイトルの新しいホルダーを参照しています。新しい時計については、私たちはTimeexからのQを持っているとbutronの時計をbulovaから。
ウェブの周りから、我々は現在のロレックス・バブルと供給危機について議論します。需要が強いと供給本当に弱いですか?何が本当に起こっている?次に、我々はセイコーアストンのプロモーションパンフレットのいくつかの高品質のスキャン-世界初のクォーツ時計のメモリレーンを旅してください。ロレックススーパーコピー最後に、我々はすぐにオークションのためにされる非常に興味深く、絶妙な英語の懐中時計にあなたの注意を引くようにしたいと思います。
奥深く新しい王がいる。オメガは、最終的にこれまで最も深い潜水時計の記録のために、ロレックスを打ち負かしました。前のレコーディングレコーダーはロレックスDeepseaスペシャルでした。一方、新しいレコードホルダーは、オメガの新しいシーマスタープラネットオーシャン超深プロ、10928メートルの深さにダウンしました。それは印象的な成果、特にオメガは、時計を一緒に置くために6ヶ月以上かかったと思うとき。時計自体は、幅55 mmと28 mmを測定して、ほとんどグレード5のチタンを巧みに作ります。また、それはトレンチの厳しい環境を生き残るために特別な建設技術を備えています。こちらをご覧ください。
あなたが羊毛のツール腕時計ナッツで染められない限り、あなたはマット腕時計を聞きませんでした。2007年に設立され、マットの時計は主に世界中の軍事、警察、および治安部隊の時計を作成しています。その結果、彼らのコレクションはほとんどタフなものです、彼らの所有者が彼らを投げるかもしれないものは何でも生き残るために設計されたナンセンスな腕時計。Escadronは、パイロットの腕時計のブランドのテイクです。ダイヤルはきれいで、読みやすいです、そして、ケースはそれに深いガンメタル色合いを与えるPVDコーティングを特徴とします。そして、もしあなたがFrancophileされている場合は、マット時計のデザインとメーカーのほとんどすべてのコンポーネントを知って満足している-運動を除いて-フランスで。
Timexはビンテージロールです。今回は、Q Timexと呼ばれる70年代クラシックの再発行があります。オリジナルのQの時計は、70年代後半に生産され、ロレックスGMTマスターに手頃な価格の代替品として販売されました。それはロレックスからデザイン要素を集めて、安いクォーツムーブメントによって供給されました。現代の再発行は異なりません、そして、日本のクオーツ・ムーブメントとペプシ色のベゼルを特徴とします。ベゼルは、しかし、24時間スケールを持っていない代わりに、12時間スケールを持っています。 ロレックス専門店クォーク | ROLEX腕時計の販売それも、非常に腰を見ている鋼の編まれたブレスレットとともに来ます。Qのアクセス可能な価格-ちょうど179ドル-その良いルックスと組み合わせて、TIMEXの別のヒットウォッチを確保しています。
グランドセイコーは、米国市場にその光景を設定しています。アメリカは世界最大の時計市場の一つだからだ。昨年の限定版「キラZURI」腕時計の成功に続いて、グランドセイコーは、我々だけの腕時計をリリースしています。言い換えれば、あなたは米国でこれらの時計を購入することができます。これらの新しい時計は、新しい“季節”コレクションの一部です。ので、美しくテクスチャのダイヤルは、季節に触発されると言われているので呼ばれます。また、独特のヴィンテージグランドセイコー62 GSケースの現代的な解釈を備えています。最後に、彼らはスプリングドライブとハイビートの機械的な動きが付属しています。ここで彼らを詳しく見てください。
2 notes · View notes