Tumgik
potatopotato-chiaki · 3 years
Text
飛行機にて、17歳の思い出の地ミネソタ
 渡米してからすぐパンデミックになって、今までロードトリップしかしていなかったけど、遂に先週末国内線の飛行機に乗った。そしてずっと行きたかったミネソタのホームステイ先に…!17歳の時に訪れてから13年経ったけどショートステイ先の家族もロングステイ先の家族も変わらずに暖かく迎えてくれたことに本当に感謝しかない。あと、私のアメリカ生活が急に決まったにも関わらず、すぐに生活に慣れることができたのは40日間のホームステイがあったからだなと改めて思った。当時はそこまで行きたいと思ってなかったけど、行くことを後押しして、決して安くはないもろもろの経費を払ってくれた両親も本当にありがとうございます。今度電話でちゃんと言おう。この滞在でいろんなことが繋がって、繋がって、今の自分があることに節目の年齢に気付くことができた。  ステイ先の家はスーパーリッチではないけど、それなりに裕福で一軒家に広い庭、庭先からはプライベート桟橋が伸びていて、ボートに乗ることができる。高2の夏はその家で毎日ボートで遊んだり、一緒に自転車や馬に乗ったり、サウスダコタに旅行に行ったり、当時は一人で滞在することに少しストレスに感じる時もあったけど本当に楽しかった。そして、今回の滞在はそれ以上に楽しかった。書ききれないから何をしたかは箇条書きと簡単な写真だけ。
1日目:飛行機、お母さんのご飯、公園でウォーキング、ディナー、カヌー、野球観戦
Tumblr media
2日目:教会、ジョージフロイドスクエア、ダウンタウン散策、ピザ、ボート、BBQ
Tumblr media Tumblr media
3日目:ワイナリー、ランチ、プール、アイスクリーム 4日目:植物園、スポーツショップ、ショッピング、ディナー
Tumblr media
5日目:朝ごはん、飛行機  
 前回の滞在では全く英語ができなかったけど、今回は話していることは7割わかったし、なんとかだけどいろいろ自分の思っていることを伝えることができた。あと、伝わるということが実感できて、4泊5日で飛躍的に英語ができるようになったわけじゃないけど、感覚が変わった気がする。以前から思っていた何かを詳しく説明するという点を今後伸ばしていけばものすごく良くなる気がする…!ので、明日からオンライン英会話を再開して、毎日何かを説明する練習をしようと思う!
 英語というのはつくづく日本語よりダイレクトで便利な言葉だなと思う(どちらが優れてるとか思わないし、日本語の響きとか歌詞を書く上でも本当にすき)。帰りにステイ先のお母さんに空港まで送ってもらう時は、日曜日に教会に行って、あなたの敵となる人を愛し、友達になりなさいという説教も影響して、愛について語った(私はクリスチャンじゃないけど、ミッションスクールに通っていたので、教会には親しみはあるし、考えとかは興味深いなと思う。でも無神教でいたい。あと、普段日本語では愛を語るタイプではない) 内容的には、今回の滞在は前回と違う点がある。それは前回よりたくさん愛を感じることができた。私は結婚するまで、あまり他人からの愛に気づかなかった。けれど、結婚してからは自分がいかに周りの人から愛されているか気づくことができた。だから今回は前回よりもステイ先のファミリーからの愛を感じることができた。このタイミングで来ることができてよかった。という感じ。自分で話しながら気持ちを整理して、人生は選択だらけで、思うようにいかないことばかりだけど(特にキャリア) 、今は自分が選択したこと全てが私にとって良かったんだなと思う。振り返るといかに周囲に対して、自分が未熟な人間で、生まれてから10代なんかはもう酷いし、20代は一生大人になれない気がしたけど、自分の選択だけには自信が持てる気がした。そして、30歳からやっと大人のスタートを切れる(と思う)。これからはもっと自分に自信を持って、でも柔軟に他人の考えを受け入れて、よく考えて、周りの人にも気持ちを返せるように、ペイフォアード(映画のラストはちょっと悲しい)もできるように、あとこの日記を読み返して、気持ちを忘れないようにいたいと思う。17歳から20代をしめくくる良い滞在だった。
2 notes · View notes
potatopotato-chiaki · 3 years
Text
ニューヨークは夏、わたしの作りたいもの
最近の雰囲気 
 この週末は独立記念日の3連休でした。涼しい日もあるけれど、もうほぼ夏真っ盛りです。海には水着でごろごろしている人が増えてきました。ワクチン普及によりコロナを超えてニューヨークは少しずつ色を取り戻してきているみたいです。The New York Times Magazineではニューヨーク(主にNYC)が活気を取り戻す姿を若手写真家が記録した記事ができていました。
https://www.nytimes.com/interactive/2021/06/09/magazine/nyc-reopening.html?smid=tw-nytimes&smtyp=cur
こういう取り組みはとても好きです。(2回目以降は購読しないと見られないと思います。)記録や収集はのちのち大きな意味を持つ財産になると思います。
 本当にワクチン摂取で、コロナが収束するのかよくわからないのですが、ニューヨークの患者数は去年に比べてだいぶ減っているみたいです。冬にはまたパンデミックになるのかなとか、年に一度ワクチン摂取しなきゃいけないのかなとか、わからないことばかりですが。
 最近の我が家は以前より外出もするようになりました。外出と言ってもマンハッタンや人混みのあるところは避けて、自然を楽しんでいます。この間は(フジロックや学校の集まりを抜かして)人生初のキャンプに行ってきました。
Tumblr media Tumblr media
湖の辺りにある州立公園で、トイレやシャワーもちゃんとついていて、わりと綺麗でした。鳥や動物もたくさんいて、特にシマリスがたくさんいました。また、夜に焚火をしていたらヤマアラシにも会いました。初めて生きている野生のヤマアラシをみたので、鉢合わせた時つい固まってしまいました。旦那さんがキャンプに味を占めたので、今年の夏はキャンプにあと何回か行くみたいです。
わたしの作りたいものは何?
 ブログでは何度も書いていますが、私のやっている音楽グループpotatopotatoは絶賛制作中です。まだ終わらないけど、それは置いておいて、、今回はずっとぼんやりしていた自分がどんな音楽を作りたいかをしっかり言葉にしてみたいと思います。誰のためにでもなく自分のためにまとめます(このブログのもともとの趣旨だけど)。
 少し遠回りしますが、どうやって曲ができていくかから整理します。私は歌詞から作ると思っていたのですが、多分同時に作っていることに最近、気がつきました。多くの人がやっているやり方かもしれませんが、気になっていることをメモしておいて、こんな曲調の曲が作りたい(たとえばしっとりした弾き語りメインの曲とかカントリーっぽい明るい曲とか)と思い立った時に書きためたメモから歌詞を探して組み合わせて、歌詞やテーマを決めてから、歌詞に合わせてコードやメロディを考えていきます。要するにこんな順番です。
習慣的にメモをする → 曲調を思いつく→ 歌詞をメモから選び、テーマを決める → コードとメロディを考える → 構成を整える
 わたしが(曲によるけど最近は)1人でやっている0から1にする作業(全体は5と考えています)の根幹は曲のテーマなんだと思います。1から5にするという曲の印象を左右するところは主にメンバーと(たまにサポートの方にも助けていただいたり)一緒に考えるので、ここは関わった人全員(フレーズを考えるだけじゃなくて、どんな演奏なのかも含めて全部)の力により出来上がっていると考えています。
-------------------------
 ということで、前置きはとても長くなりましたが1から5の部分はわたしだけの気持ちでは語れないので、どんなテーマで曲をつくりたいかについて書きます!
 以前から主にテーマにしたいと思っていたことは、記録するということです。先の最近の雰囲気でも取り上げましたが、わたしは記録するということに興味があります。でもそれはみたものそのままを記録するのではなくて、自分というフィルターを通して音楽という形で記録したいと思っています。ふわっとしたテーマではありますが、三鷹市美術ギャラリーで米谷清和展(https://mitaka-sportsandculture.or.jp/gallery/work/yonetani.html)をみた時、これだ!と思った記憶があります。米谷氏はそのままの街の風景を描いたのではなく、その場の空気を色彩や人のフォルムなどによって表現していて、かつ一度はみたことがあるような風景で、私の気持ちや記憶ではないはずだけど、それを代弁してくれるような気がしました(気がしました、これまたふわっとしていますけど)。
 私は何を記録するのかといえば、人の感情の変化をその時の雰囲気を(ある程度シーンを固定し形になってしまうけれど)記録できればと思っています。シーンがないとイメージが宙ぶらりになってしまうことが多いので、、(でもなるべくシーンのない曲も積極的に作っていきたいです)。就職してから一瞬、もう音楽はやめようかなと思った時があったのですが、毎日自分が見ているものを形にできないことに不安を感じて、作らなきゃと思って、作らないことを辞めました。もともとドラムだったしギターもろくにできないし、歌だって全然だめだったけれど、続けてきたらなんだか少しは良くなっているなと思っています(付き合ってくれてありがとうみなさま、これについては思っても涙が出そうなくらいありがたいです)。
 それで作ってどうするの?誰向けに作るの?聞いている人がどう思うの?という部分は考えろという人と考えるなという人がいますが、具体的なターゲットとかではなくて、私にとってただ一つこうあったらいいなと思うものがあります。それは、記憶を消化できるシェルターみたいな存在になることです(理想像であり、目標です)。音楽を聴きながらいろいろ思い出したり、思い描いたりして、いろいろ整理できるような安全な空間になりたいです。
 音楽以外ももっと成長しないといけないので、日々修行します。性格とか人間性とかそういうところなんとかしないと。。。
1 note · View note
potatopotato-chiaki · 3 years
Text
何でもない日記
 しばらく更新していなかったけれど、今週と来週はイースターのホリデーがあるので少しだけ学校が休みの日があり、特に書くこともないけれど日記を書きたい欲が出たので、話題のない日記を更新しようと思います。
 依然として、毎日毎日家にいて、休日も海や山以外行くところのない生活を続けています。この生活の醍醐味である旅行も行けないし、オフラインで顔を合わせて話す人が旦那さんしかいなくて、本当にえらい生活をしてるなと思います。この箱の中で私はいったい何をしたらいいのか…この生活なんなのか!となる時もありますが、深く考えすぎなければ、そんなのは月に数日間だけで、ほとんどは本当に平和に粛々とやっています。コミュニティカレッジの英語の授業も順調でなんとか完了できるのでは…と思っています。そして4月になれば18歳以上もワクチンが打てるようになり、引き続き引きこもり生活になりそうですが、新型コロナを気をつけつつも少しは楽しいことができるようになるのではないかと思います。
 potatopotatoの音源は本当に早くお披露目したいけど、もうこればかりは時間をかけるしかなく、新作に行きたいけど、焦らない焦らない。この生活をしていて良かったと思うのは周りに流されずに制作ができるようになったこと、ギターの練習時間が取れるようになったこと。周りに流されるのは特に無意味無なことだったなと思いますが、いまだに焦りがあるので、きっと少し気にしてしまっているんっじゃないかなと思います。実際何を気にしているのか本当に意味不明だ。
 まだ帰国まで数年ありますが、帰国後もなんとかそういう状況で長く長く大切に作っていけるように、今はいろいろ力を溜めなければと思っています。英語もそのための一つだと思って勉強しています。今は全く進んだり成長したりしている感覚がないけれど、すぐに成果の出るものなんて、その限りでしかないし、きっと必要な生活だったとあとで思うと思うと思い込んでやっていきたいと思います。
 potatoについてはまだまだまだまだで、やればやるほどにもっとこうしたい、もっとこんなものが作りたい、こんなもんじゃないという思いが出てきて、でも私だけではできないことが多すぎて、メンバーのみっちーやさきちゃんに助けてもらって、サポートの方々にも協力していただいて、でも(何も表に出してないけど笑)まだやれる気がして、もっと協力してくれるメンバーやサポートの方がいたらいいなと、思っています。
1 note · View note
potatopotato-chiaki · 3 years
Text
年越しとバンド(音楽グループ?)potatopotatoボーカル録りまでの道のり
 あけましておめでとうございます。ニューヨークで迎える2度目のお正月がきました。年末はテレビで紅白的な音楽番組を見ていたのですが、アメリカは広くて時差��あるから、ニューヨークが年明けしても、中部と西部の時差に合わせて、同じライブを再放送して、年明けの瞬間は各地の中継をするということをしていました。今年はパンデミックもあって、タイムズスクエア―も閑散とし、閑散とした画を埋めるためにエアダンサーチューブマン(検索したらそんな名前で売っていました。パチンコ屋の前によくあるやつ)が沢山置かれていました。写真ではわかりずらいですが、レポーターの方の背後にある黄色と紫のバルーンです。
Tumblr media
 ちなみに、クリスマスが4回目の結婚記念日で海にドライブに行って、お祝いしました。最近の私はこんな感じで、元気です!頭が長くなったんじゃなくてフードの下のニット帽のボンボンで縦長頭になってしまいました。
Tumblr media Tumblr media
 さて、やっているバンド(音楽グループ?)potatopotatoの音源制作がやっとボーカル録りまで辿りつきました。ここまでの道のりをさらっと一覧にしようと思います。
①2019年10月~2020年1月
11曲の候補曲作り
一人でコツコツ新曲作り(アレンジ含まず、弾き語りのボイスメモやデモ作り)メンバーに共有してもたまにしか反応はないけど、そんなことは気にしないでとにかく作りまくりました。私はだいたい作り始めて1週間ほどで歌詞、簡単な曲の骨組み、メロディーをつくれるみたいです。毎週毎週作り続けるのではなくて間にギターの練習期間を入れたり、アイディアをためたりしながら作りました。
②2020年2月~2020年3月
録音環境を整える
キーボード兼エンジニア担当のメンバーみっちーに確認しながら、他のメンバー(ギターボーカルのわたしとベースのさきちゃん)で録音機材を揃えたり録音環境を整えたりしました。試しの録音をみっちーに送ってチェックしてもらいながら、数回Zoomミーティングをして、改善点を話あったりしました。
③2020年4月~2020年11月 
ミニアルバムに入れる6曲のアレンジ (並行して次のミニアルバムの候補曲作り)
アレンジ順は曲によってバラバラです。鍵盤から先に考えるものとベースから先に考えるものがあります。みっちーとはほぼ毎週スタジオに入る感覚でSkypeでアレンジの会議をしていましたが、さきちゃんは家で一人でベースを考えて音源を送ってもらって、音源を送ってもらった後に調整するという、それぞれの形でアレンジをしました。もちろん調整の際には、Zoomで3人で会議しました。また、今回は2名ほどサポートをお願いして制作したので、みっちーとはサポートの方にお願いする方法や録音の方法なども話合いました。私は距離的に難しいので、サポートの方との同席でのアレンジやスタジオでの録音はみっちーに全てお任せしました。
④2020年12月~2021年1月頭
ミックスと仮歌から本歌録音
全6曲の仮ミックス後、本歌の録音をしました。やっぱりギターだけの時に歌うのとちょっとテンションが違うので、全曲録りなおしました。コーラスはこれからです。
⑤2021年1月~
ここからコーラスの録音と最終ミックス作業にかかります!
 ざっとこんな感じです。初めてのことばかりでなかなか難しかったのですが、音源制作の面ではやっとラストスパートに入ったような気がします。早くお披露目したいけど、最後まで丁寧に制作と、お披露目の準備ができればと思います。そしていろいろな形でpotatopotatoの活動にに関わってくれる人が少しずつ増えてくれればいいなと思っています。 実はこのミニアルバム制作が終わったらまた次のミニアルバムに取り掛かれるのも、ものすごく楽しみです。
4 notes · View notes
potatopotato-chiaki · 3 years
Text
LINCCプログラムLevel3を終了しました!今学期集中したこと
・今学期の英語の授業について 
Tumblr media
 久しぶりの投稿になりました。理由は9月からコミュニティカレッジのESL(English as a Second Language)のクラス(LINCCプログラム)と音楽制作に集中したかったからです。そして今日、そのクラスの最終日だったのですが、英語アレルギーの私が真ん中のLevel3クラスを合格し、来学期からLevel4に行くことができるようです(来期も引き続きリモート)。担任の先生には成長が早くて、本当にびっくりしたと言ってもらえました。頑張ってよかった…。自分でも前よりは話せるようになったし、リスニング力も上がったし、何よりすごいできなかったリーディングとライティングが特に成長したんじゃないかなと思います。
 このUpperクラスを合格したら、大学の授業を受けられるレベルに達するとのこと。そこからが勝負?(実践で英語が使えるように大学のボランティアセンターで長期ボランティアを探そうと思っています)な気もしていますが、とりあえず、来期でESLを卒業できるように、引き続き頑張りたいと思います。
 また、結構人見知りな私でもクラスの中で新しい友達が1人できました。というのもとても明るい近所の友達(今学期同じクラスをとっていました)、Jessicaが新しい友達を連れてきてくれたからなんですけど。これで私がお話できる英語勉強友達が3人になりました!実は大学のクラスも最初はとるのを少し渋っていたところもあったのですが、Jessicaがいろいろ調べて教えてくれたりして、後押ししてくれて、受講を決めたのもあるのでJessicaに本当に感謝です。
 休み中もみんなでFacetimeで英会話の練習しようねーとか言ってくれて、感激です。全てミジンコの一歩ですが、リモート生活で何か成し遂げられたのは本当によかったです。
Tumblr media
 去年は何にも所属していない、知り合いも会いに行ける距離にいない、言葉が通じないというのは思ったよりも辛かったし、1年経たないうちにコロナって…と思っていたのですが、どちらにもだんだん慣れてきました( 特に冬は曇りの日が多いし、陽は短いしでどんより )。あと、1年目辛いって思いすぎなのかなとも思っていたのですが、ESLで他の生徒に「1年目って辛いでしょ?!」って言われて、みんなそうだったんだなって思って安心しました。写真は最近たくさん降った雪です。
・音楽制作について
 音楽制作も着々と進んでいます!potatopotatoは年内にはEPのアレンジ、録音が終わりそうです(やっと)リモートでも毎週毎週少しずつ進めていっています。年明け、春になる前にはリリースできるかな…!EPについてはリモート にもかかわらずサポートメンバーも加えて、アレンジ、録音をしたので、また少し成長したポテトをお見せできるのではと思っています。
 こちらのお友達、JustinとのプロジェクトHumsもちょっとずつ進めています。パンデミックが終わったらライブしたいねという話をしているので、ついにNew Yorkのライブハウスに立つ日がくるかもしれません。。前回のブログから更新された情報としては、新曲を2曲発表したことです。新曲発表したということでJustinのYoutubeチャンネルで演奏とおしゃべりもしたのですが、配信を見ていた人やJustinが日本の音楽に詳しくて、ナンバーガールも細野晴臣もtoeも出てきてちょっとびっくりしました。
Tumblr media
-配信一覧
-サブスクリプションサービス
https://distrokid.com/hyperfollow/hums/seaweed-dream
-bandcamp
https://anthillrecordings.bandcamp.com/album/seaweed-dream
-Youtubeライブ
https://www.youtube.com/watch?v=ym_xN9fFQEc&feature=youtu.be
Tumblr media
 そう言えば、JustinとJustinの恋人と旦那さんと秋に山にも行ってきまし���。
ここはBear Mountainという山です。
・おまけ:今年のThanks Giving Day(毎年11月の3週目の木曜日)とクリスマスツリー
 Thanks Giving Dayは主にアメリカとカナダで祝われる日で、一年の感謝をこめて家族で集まってご飯を食べたりする祝日です。また、この祝日の付近からクリスマスくらいまでは、特大セールが行われ、みんな大量にお買い物をしたりします。もうこの時期に買わないとかなり損しているんじゃないかというくらい割引されます。
Tumblr media Tumblr media
 我が家の今年のサンクスギビングはBeaconというNewYork州の北の方にある小さい街のホテルでのんびり過ごしました。屋外の彫刻美術館(NetflixのMaster of Noneに出てくる彫刻美術館:Storm King Art Center)やクリスマスツリー農園などに行って楽しかったです。また、州内の大きなショッピングモール、Woodbury Commonsのセールに行ったりました。
Tumblr media
 また、12月の頭には車でマンハッタンまで行き、Rockefeller Centerのクリスマスをチラ見してきました。
コロナの不況でNewYorkの有名なブランド、 Brooks Brothers(ブルックス ブラザーズ)の五番街(マンハッタンには映画 “ティファニーで朝食を” で有名な五番街というハイブランドのお店が立ち並ぶ表参道みたいなところがあります)にある店が閉店していました。リンカーンをはじめとするアメリカ大統領が買い物にきていたという歴史ある店舗だそうで、通行人が商品の撤去された店内を覗いて、OMGと叫んで、失望していたのを見ました。
1 note · View note
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
いろいろあった8月と始まったコミュニティカレッジのESL
 8月末で仕事を辞めて1年、アメリカに住んで1年でした。1年間仕事していなかっただけで、最初から専業主婦だったんじゃないかと思うことがたまにあります。
・ハリケーンISAIAS
 8月はいろいろありました。前回の投稿から約1か月間、ブログ書きたいなでもこれを先にやらなくちゃを繰り返し、こんなに間をあけて更新するはめになってしまいました。ご無沙汰していますが、元気に暮らしています。
 ブログを投稿できなかった理由の一つにハリケーンISAIASがあります。私の住んでいる地域では8月4日の午後1時前から雨風が強くなり、午後3時頃から停電してしまいました。2時間ほどの停電は以前も経験していたので、その程度かと思いきや、電気は次の日の夜まで戻ってきませんでした。まる一晩、まったく電気のない家の中での生活は心細かったです。一方、近所の家は停電に慣れているようで、発電機を持っていたり、庭でキャンプのようなことをして過ごしたりしている様子でした。この日の夜は窓を開けて寝たのですが、近所の発電機の音はうるさいし、いつ電気が復旧するのか不安であまりよく眠れませんでした。電気が復旧したのは次の日の夜7時頃でした。冷蔵庫はつい癖で2回ほど開けてしまったのですが、中身は意外にもだめになっていませんでした。冷蔵庫は扉を開けなければ24時間以上保冷されるとこうことを学びました。
Tumblr media
 写真は近所の電線の様子です。電柱自体が木なので、電柱が倒れていたり、倒れた木が電柱に倒れ掛かったりしている場所が沢山あり、電気の復旧に時間がかかったようです。電気の復旧後もWiFiが2週間ほど調子が��く…コロナ禍で殆どがオンラインで行われているため、WiFiが復旧しない間は正に一人ぼっちという感覚でした。
・ Finger Lakes(フィンガーレイクス)に行ってきました
 以前から興味のあったフィンガーレイクス、コロナ禍で他州へ行くことが規制されていることもあり、この夏の旅行として行ってみることにしました。Finger Lakesはニューヨーク州のカナダ寄りにあります。あと2時間くら車を走らせればナイアガラの滝までいけるくらいの場所です。その名の通り、5本の指の形のような湖があり、その周辺には滝のある州立公園やワイナリーがある、のどかな場所です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2泊3日の滞在中に、4つの州立公園を回りました。ひたすらハイキングでとてもリフレッシュできました。有名な滝をいくつか回りましたが、水不足のようで、豪快な水飛沫はみられませんでした。コロナの関係で今は利用できないけれど、滝から流れる水を直にたのしめるプールなどもありました。
Tumblr media Tumblr media
 1泊だけワイナリーが一望できるホテルに滞在しました(2泊目はもう少し庶民的なところに泊まりました)。タップのワインというのがあり、フレッシュでジュースのようなワインを飲むことができました。
・ボーカルで参加した作品
 コロナ禍ということもあり、みんながオンラインで作品作りをし出したので、ボーカル参加のお誘いが2つありました。2つともタイプの違う音楽で、歌い方を色々試すことができて楽しかったです。
1つ目はYoutubeに公開されています。ボーカルとラップで参加しました。とってもかわいい曲です。
https://www.youtube.com/watch?v=-szq13rmDfg&feature=youtu.be
2つ目はデジタルリリースされたシングルのリードトラックで、ミステリアスでかっこいいダブです。
https://album.link/i/1525497237
こちらの作品は記事としても取り上げられました!
https://big-up.style/zine/article/pickupartist/20200911-8311
・コミュニティカレッジのESLのクラス
 9月から秋学期のESLのクラス(今学期は全てオンライン)が始まりました。今はオンラインなので関係ないのですが、実はこのコミュニティカレッジに通うために免許を取ったといっても過言ではありません。もともと全く車や運転に興味がないので、念の為とかで免許をとる気分になれなくて、秋学期からコミュニティカレッジに通うことをモチベーションに免許獲得を目指していました。
 さて、私が配置されたのは私以外にアジア系は韓国とインドの方のみ、ほとんどがスペイン語圏の方々で構成された17人のクラスです。クラス分けテストを経て、5クラスある中の真ん中の3クラス目になりました。我なりによくがんばったと思います。でもやっぱり授業に始まってからが肝心。先生の説明、友達との会話やメッセージ、全てが英語なので気を抜くとすぐに情報を落としてしまいます。。最初はオンライン独特の学習システムやアジア系の少なさに、怯んでいました。変に緊張して2日間くらいはピリピリしたり、睡眠が浅くなったりしました。でも2週目くらいでいろいろ余裕が出てきて、なんとか楽しくやっています。また、近所の図書館で同じESLのクラスに通っていたエクアドリアンの友達が2人ともクラスが一緒だったのもとても心強いです。いつもよくわからないところを助けてもらっています。
 クラスは昼の1時ころから4時ころまで、週に5日あり、毎日の宿題と週内に提出しなければいけない宿題があります。クラスが始まったことで、毎日の生活リズムもメリハリがついたし、土曜日も半日宿題に費やすことにしたので、生活リズムが整って良い感じです。最短で2学期間で大学の授業が受けられるレベルに達することができるようなので、10ヵ月間くらい集中して取り組めるといいなと思っています。
Tumblr media
 写真は今年初収穫したトマトです。この後もたくさんの収穫がありました。さすがトマトの国。一緒に借りた畑で野菜を育てていた、唯一の日本人のお友達がアメリカ横断の旅にでることになり、家も一度引き払うようなのでお別れすることになりました。さみしい。でもお友達は一人会えなくなると、また一人できるきがするので、また新しい出会いに期待します。
 そしてそして、去年引っ越してから作った曲たちで作っているミニアルバムも順調に進んでいます。今年の2月からレコーディングを初めたのですが、ちょっとずつ終わりが見えてきたような。年末には出せるようになるのかな。いろいろと時間がかかってばかりですが、焦らず、手を抜かずやりたいと思います。
1 note · View note
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
続・ニューヨーク州の運転免許が取れました!コロナ禍の路上試験について
youtube
 私は2020年の1月に仮免許を取得し、2月に5時間講習を受けました。(運転免許取得の工程については1つ前の記事を見てください)そして運転練習を1か月くらいして、4月に路上テストを受けようと思ったのですが、パンデミックの影響でDMV( New York State Department of Motor Vehicles )という免許センターが閉鎖し、テストを予約できなくなりました。
 そして、7月にDMVが再開したとのことで、新たに路上テストを予約して、1回目のテストを7月25日に受けました(1回目のテストについても1つ前の記事を見てください)。1回目のテストは落ちてしまったのですが、すぐに次のテストを予約したところ、8月3日に2回目のテストを受けることができ、無事合格しました!
 ちなみに、ドライビングスクールの方が路上テストの予約がすぐに取���るという噂もあるのすが、私が受けたGarden CityというLong Islandの試験場では、あまり違いはないかもしれないなと思いました。今回は月曜日の朝8時からの試験を受けたのですが(朝7時とかから試験が受けられます)、予約した次の日に試験の予約サイトを確認したら、土曜日のテストも予約できるようになっていました。
・コロナ禍の路上試験について
①試験場となっている路上まで免許取得者が車を運転する。
②試験の受付担当の試験官が5時間講習修了書、仮免許証、車の登録カードの確認をする。それに加えて、検温、問診(コロナではないかの質問)をする。
③免許取得者は車から降り、ドライバーを受験者に交代する。免許取得者が受験者の乗っていたシートをウェットシートで拭く(試験官が乗るため)。車の窓は換気のため空けておく。
④試験の順番まで待ち、試験官が車に乗ってきたら、通常通り試験開始(試験の流れはだいだい上の動画の通りです)。
・2回目の路上試験について
 実は仮免許証発行の時に払った手数料$80には2回分までの路上試験の料金が含まれています。また、もし2回目も落ちてしまっても、3回目以降はたった$10で受けることができます。さすが車社会ですね…お手軽価格。
 前回の講習で言われたことをメモに書きだし、運転の苦手な点を練習して2回目の試験に臨みました。ドライビングスクールのコーチには、まだまだ運転に慣れてないから、しばらく練習するしかないね、、と言われて、少し絶望しましたが、、結果的には、次の試験ですぐに合格することができました。
 1回目で内容がなんとなくわかっていることや、普段練習している自家用車(自家用車はスバルのフォレスター。1回目のドライビングスクールのコーチ用意したトヨタのプリウス。プリウスとフォレスターは車体の大きさも、エンジンの仕様も全く違うため)で受けたこともあって、落ち着いて路上テストを受けることができました。
 あと、今回の試験官の人は、右左折の指示を早めに出してくれたり、はっきりとした英語を話してくれて、わかりやすかった(前回の人は出発前の確認とかを運転中にしてきたり、英語早いし、指示が急で、正直運転と英語を両方こなすのがとても大変だった)のもあると思います。
  2回目のテストは全部で10分程度で終わり、試験官の方にも「You are good driver」と言ってもらえました!
・まとめ
 1回目のテストは捨て駒と考えてもよかったかもな…まだまだ経験の浅いペーパードライバーには直前の詰め込み講習からすぐに本番のテストを受けると混乱状態だし、テストの時には既に集中力も切れているし。。
2 notes · View notes
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
ニューヨーク州の運転免許が取れました!ドライバーライセンス取得の工程などについて
Tumblr media
・やっとドライバーライセンス取れた 
 写真は仮のドライバーライセンスです。本物のライセンスは、後日、郵送で届きます。それまでは、このレシートがないと一人で運転できないので、失くさないようにしないと。。
 今月末で渡米してから1年になるのですが、ぎりぎり1年経たないうちにドライバーライセンスを取得できました(よかった…)。日本で20歳の時に運転免許を取ってから、いざという時まで、運転しないと決めていたのですが、、ここでの暮らしには免許がないと仕方ない、ということで、渋々、ニューヨーク州の免許を取る事にしました(国際免許の有効期限はニューヨーク州では、居住する場合は1か月ほどしかないそうです。州によって違います)。
 渡米してから1年間、どこに行くにも、たくさん歩くか自転車に乗るかで過ごしていました。外出先で会う多くの人からは「免許はとらないの?」とよく聞かれ(その次は子どもについての質問)その辺りの質問には正直うんざりしていたので、免許が取れてとりあえず一安心。。私の渡米後の一番大きな壁だったのかもしれないです。
 旦那さんに愚痴を言いながら、渋々取ったドライバーライセンスですが、結果的にはチャレンジして、すごく良かったと思います。行動範囲広くなったし、パンデミックが終わったら、少し違った生活ができるだろうし。
・運転免許取得の工程について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①DMV(New York State Department of Motor Vehicles)という免許センターへ書類申請、仮免許取得のためのペーパーテストと視力検査を受けに行く【手数料$80】
②ドライビングスクールで5時間講習を受ける 【私が受けた講習は$60】
③路上テストを受ける
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 工程はたったこれだけです!日本で運転していた人であれば、右側通行、左ハンドルに慣れれば簡単に免許が取れます。日本で免許持ってるなら簡単だよね!とよく言われましたが、ペーパーなのであまり簡単に感じませんでした笑 一応全米で一番免許取得が難しい州みたいです。
①DMV(New York State Department of Motor Vehicles)という免許センターへ書類申請、仮免許取得のためのペーパーテストと視力検査を受けに行く【手数料$80】
 DMVのサイトでペーパーテストの予約をして、テストを受けに行きます。
ペーパーテストについて:
日本語は不自然ですが、マンハッタンにあるドライビングスクールの予想問題を丸暗記すれば、合格することはできます。
▼フジドライビングスクール過去問
https://docs.wixstatic.com/ugd/2011cb_70b6f89e415342b9b8364741d69f8806.pdf
書類申請について:
ペーパーテストに合格すると、仮免許証発行のための書類申請ができます。
必要書類と一緒 に、当日その場で記入した用紙を提出、視力検査と免許証の写真撮影をすれば、後日免許証が自宅に届きます。文章にすると簡単ですが、この申請に3時間程度かかりました。。担当の事務の方が新人だったようで、3回同じことをやり直し、、そして書類の確認の際に住所の間違えを指摘したにもかかわらず…届いた仮免許の住所は間違ったままでした(よく届いたな)。
▼フジドライビングスクール 必要書類詳細ページ
https://www.fujidrivingschool.com/document
②ドライビングスクールで5時間講習を受ける 【私が受けた講習は$60】 
 仮免許が届いたら5時間講習を受けに行きます。先ほどから登場するフジドライビングスクールで道路交通に関する講習を 日本語で受けました(仮免許証の期限内に講習と路上テストをパスしなくてはいけません)。講習は漫談みたいな感じで面白かったです。また、マンハッタンなのに教室に日本人しかいないのが不思議な感じでした。ちょっと腑に落ちないのはポートワシントンに住んでいるというだけで、否定したにもかかわらず、なぜかずっと子どもがいる設定で話を進められ続けたことくらい。
★旦那さんとの路上練習
 路上テストに備えて、(車で会社に行っているため、既にニューヨーク州の免許を持っている)旦那さんと路上練習をしました。土日に、車で行きたいと思っているところに運転してみたり、テス���項目(縦列駐車と3ポイントターン)を練習したり。。練習を始めたばかりの頃は、旦那さんの教え方が雑すぎて、ただ頭にくるだけの練習でしたが、練習後に何度か協議を重ねて、最終的にはとてもわかりやすい運転の先生になってくれました(ありがとう)。妻に運転を教えるな、 ドライビングスクール に通えというブログ記事とかをよく見ますが、、私としては旦那さんに協力してもらいたくて(家族だけど他人なんだからそういう時は気を遣ってほしかったし、人に何か教えるって仕事でも使えると思うし、それにドライビングスクールって高いし…)練習をお願いしました。 ※実は渡米前に日本でも5万円くらいかけてペーパー教習を受けました…あれはニューヨークで運転するにはあんまり意味がなかったかもな…?
③路上テストを受ける
 ニューヨーク以外もそうだと思いますが、アメリカでは路上テスト用の車がありません。つまり路上テストを受ける場合は免許を持っている人に同伴してもらって、同伴者の車でテストを受けるのが一般的です。レンタカーをして免許持ちの人に同伴を頼んだり、ドライビングスクールにお願いしてテスト付添プランを予約するなどして路上テストを受ける人もいます。
 旦那さんに勧められ、5時間講習でもお世話になったフジ ドライビングスクール の直前講習45分+1時間半の実技講習とテスト付添プラン【$470+tip】を予約し、テストを受けに行きました。DMVがパンデミックの影響で3月中旬から7月まで閉鎖されていたこともあり、7月と8月は土曜日の試験もあるようだったので、土曜日にテストと直前講習を受けました。
 受講者(テストを受ける当人)がNYC(New York City)内に住んでいる場合、コーチが家まで車で迎えにきてくれて、そのままコーチの車で路上テストが行われる付近で練習後できます。そして、コーチはテスト直前まで付き添ってくれ、テスト間近まで試験官とやりとりしてくれたります。
 私はNYC内に住んでいないので、お迎えはしてもらえず、試験場まで自力で行って、コーチの車で講習と試験を受けなければいけませんでした。テストが土曜日でなければ、Uberで試験会場まで行こうと思っていたのですが、土曜日だったので、旦那さんに試験場まで送ってもらい、コーチの車に乗り換えて、直前講習45分+1時間半の実技講習を受けました。実技講習では、かなりたくさん情報を詰め込んでいただき、半ばパンクぎみで、実技試験を受けました。案の定集中力も切れていたし、まれな場面(右折先の道路上で人が話していたので横を通ろうとしたら、試験官は横断する人だと思ったらしく、その場で危険運転とされ不合格…試験官怖かったわ)に遭遇し、1回目のテストは落ちました。。
 約$500(約5万円)もかけて落ちたのが悔しくて、テスト後のドライビングスクールのコーチとの反省会で泣きそうでした。
テストの流れはこんな感じです。コロナ禍のテストは少し特殊なので続きの記事で、2回目の合格したテストについて書きます!
1 note · View note
potatopotato-chiaki · 4 years
Video
Independence Dayの過ごし方と収穫・ちょっとしたお知らせ
 最近ブログを更新しようしようと思い続けて、なんとなく1か月経ってしまっていました。外出自粛期間もまる4か月くらいになってきて、最近生活に張り合いがなくなってきました。毎日自分で時間を決めていろいろやっているはずなのですが、外に出る予定がないとどうしても、寝る時間が多くなったり、やることに集中して取り組まなくなってしまっています。何より、達成感のようなものが少ないです。なので月曜日からは渡米した直後のように、どんどん新しい曲を作っていこうと思っています。
・Independence Day(独立記念日:7月4日)の過ごし方
 ESLの先生によるとアメリカの祝日の祝い方は季節によって違うのが一般的とのことです。夏は海、BBQ。冬は、家の中でまる鶏のようなご馳走を囲んで過ごすそうです。それに加え、Independence Dayでは花火をあげるのも一般的なようです。 毎年、Independence Dayの日は地元の花火大会もあるのですが、今年はコロナのため中止になりました。NYC(ニューヨーク市)内では中止になった花火大会の花火がもったいないから?か独立記念日付近の平日の夜に少しずつ(打ち上げ場所は公表されず)花火が上がっていたそうです。
 では、なぜ Independence Day  に花火を上げるのが一般的かというと、実はニューヨーク州の法律では花火(手持ち花火を含める)をすること、売買することが禁止されているのですが、Independence Dayの前後だけは売買でき、花火を上げてもいいからだそうです。なぜ禁止されているかというと、扱うのが危険で、爆発物に代えられかねないとのこと。
 私の家からでも夜になるとたくさんの花火が上がっているのが見えました。でもやけに数は多いし、どうやらすごい近くで花火が上がっているような気がして、家の付近(普通の住宅街)を散歩してみると、一般人が上げるには大規模な花火がいろいろなところで上がってました(一番上の動画参照)。これは危険ですよね。。風流に線香花火とはいかない。
 さくっと家の周囲を散歩して家の前に帰ってくると、私の家の前でも大きな花火を上げているご近所さんが。。でも他のご近所さんからのクレーム(自分の車に傷がつくかもしてないのでやめてほしい)から喧嘩になりすぐに花火は終わりになりました。喧嘩の最中、いろいろな周囲のご近所さんが心配して家の前に出て喧嘩の様子をみていたのですが、私の家の裏のお父さんは、それを見ていたわたしと旦那さんを心配して、声をかけてくれて、ちょっと感動しました。
・収穫
 私の自粛生活の癒しになっている、近所のコミュニティガーデン。私とお友達のプロットから最近はたくさんの収穫があります。日本よりも日照時間が長く(今日の日の出は 5:41 、日の入りは 20:22 )、湿度も丁度良いニューヨークは植物にとってとても良い環境のようで、野菜の成長がとても速く感じられます。
Tumblr media
 今週は巨大なズッキーニとたくさんのケールが採れました。大量なので1週間くらい食べ続けましたが、新鮮なので美味しくて飽きずに食べきることができました。また、毎月あるガーデンワーク(ガーデン共有部分のボランティアと植物に詳しい人に質問できる機会)にも参加していて、他のガーデナーさんとも作業中や作業後(もちろん他の方とは6ft以上間隔空けて作業しています)に少し会話もできて、楽しいです。最近、もしかして自分から話しかけないと、相手は私が英語が少しでも話せるかどうかわからないのではと思うようになってきたこともあって、自分から話しかけるのが苦じゃなくなってきました。
・ちょっとしたお知らせ
 外出自粛生活を始めてから、大学時代のバンドメンバーとpodcastを始めました。実は次のエピソードで20回目になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼amaenの雨の縁側ラジオ
https://anchor.fm/amaen
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 大学時代にやっていたバンドは3ピース(ギターボーカル、ベース、ドラム)で、大学卒業後を機に解散しました。が、その後もちょこちょこ曲を作ったり、旅行したり、飲みにいったりしている仲良しの友達です。本当は今年の5月に2人ともニューヨークに遊びにくる予定だったのですが、コロナ禍で断念。代わりに何か始めたいねということで、podcastを始めました。podcastを通して2人やゲストに呼ぶバンド界隈の方々とお話しできる機会が持てて、すごく楽しいです。ゲスト出演してくださった方々、ありがとうございます。
 ラジオの内容はすごくゆるく音楽についての話をしています。こんなにゆるくてもコンスタントに数十人の方々が聞いて���ださっていて、驚きです。ありがとうございます。家事や移動時間など、耳の空いてる時間にぜひ聞いてみてください。
 今月はもう少しブログ更新したいな…毎日時間を作ってすこしずつ更新してみたりもいいかもしれないですね。こうやって書き出してみると、実は毎日いろいろしていて、毎日刺激ないな、ちょっと自粛生活疲れてきたのかもという気持ちも薄れてきて、メンタルヘルス的にも良い影響がありそうですね。pride monthについては今週のどこかで書きたいな。。
2 notes · View notes
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
経済活動の一部再開、抗議活動やESLで質問されたことについて
・経済活動再開に向けて 
 私の住んでいるナッソー郡ではコロナの感染者数、死亡者数が少なってきたので、少しずつ経済活動再開に向けて、動き出しました。【 ナッソー郡の感染者41,060名(前日41,015名)、死者数2,654名(前日2,653名)】 以前、経済活動の再開は4つのフェーズに分けて段々としていくそう、ということをブログに書きましたが、ナッソー郡は水曜日にフェーズ2に進むことになりました。
第1段階:建設業,農業,林業,水産業,一部の小売業(カーブサイドや店頭での商品の引渡し等のみ),製造業,卸売業,
第2段階:専門サービス,小売業,事務職,不動産業
第3段階:レストラン,飲食サービス 第4段階:芸術,エンターテーメント,リクリエーション,教育 
 近くのショッピングセンターなどからリオープンのお知らせのメールなどもきていました。外を歩いている人は、マスクをしている人がまちまちになってきた気がします。屋外を歩いていて、他の人と2m以上間隔があけられるならマスクしなくてもいいだろうという認識のようです。マスクしていると浮くときもあります。でもフロリダでは経済活動再開後、患者数が増えたそうなので、油断があったりするのは怖いですね。
・抗議活動(Black Lives Matter)について
 先週末までは一部な過激な抗議活動による暴動を抑えるため、ニューヨーク市では夜間外出禁止令が出ていました。近所のショッピングモールにも暴動予告?があったようで、店のガラス窓などは木のボードで覆われていました。
 ですが、多くの抗議活動は平和的に行われているようです。私の住んでいるところでも先週末、抗議活動のため道路が封鎖され、平和的な抗議活動が行われていたそうです。
Tumblr media
 写真のように広場にチョークで”Black Lives Matter"と書かれていたり、自宅の庭に標語が書かれた紙を掲げたりしている家庭もあります。
 抗議活動の発端となった、ジョージ・フロイドの事件につていは日本ではどう報道されているのでしょうか。私はまだまだテレビのニュースの言っていることが5割くらいしか理解できてないので、アメリカのニュースではこんな報道がされているよ!とはっきり言えません。。なので、 Netflixで「 ハサン・ミンハジ: 愛国者として物申す 」という スタンダップ・コメディアンのハサン・ミンハジが、社会問題などについてコメディ調に説明する番組をみています。
 その中でジョージ・フロイドが首を押さえつけられてた時に同じ場所にいた警官の中にはアジア人もいたということを知りました。白人、黒人だけの問題じゃなくて、アメリカ社会全体の問題だなと思うのと同時に多分私も気が付かないところでそれに加担しているんだろうなと思いました。起きていることに関心を持って自分なりに知識をつけて、自分で考えて判断できるようにならないとなと思いました。
・ESL( English as a Second Language :英語のクラス)で質問されたことについて
 毎週火曜日、水曜日、金曜日にオンラインで図書館のESLを受講しているのですが、火曜日のフリートークが主のクラスでクラスメイトに「なぜ日本人はあまり抗議活動をしないの?Mr.ABEをなぜ辞めさせないの?」と質問されました。
 私は、日本人はコロナについて厳しい人が多いから今は抗議活動をしない。コロナの前は抗議活動をしている人はいたし、SNSなどを見ていると政治に関心を持っている人も増えてきているように思うが、高齢化が進んでいて、若者は貧困化して、選挙にいけないことも多いし、高齢者の支持の多い、Mr.ABEのいる政党の人数を減らすことができず、政権交代ができない」と説明しました。先生はアメリカでも高齢化による票の偏りがあり、、という説明につなげてくれたのですが、後でよくよく考えたら何も説明になっていないなと思いました(日本について聞かれてなかなかうまく答えられたことがないなといつも反省します…)。
 そもそも総理大臣の選び方は国によって違うので、その説明をしなくてはいけないし、、政権交代したところで各党の党首の選び方も細かく知らないな…とか今頃気づきました。日本にいた時は毎回選挙には行っていたし、選挙新聞の公約も読んで選んではいたものの、肝心なところを知りませんでした。なんとも恥ずかしいのですが家事しながらYouTubeで勉強しました。。でも発信者の意向が入っていて100%信用できるかといわれればよくわからないので、そろそろオーディオブックでも始めようかな…と悩んでいます。来週のESLではクラスメイトに日本の総理大臣の選び方を簡素に説明しよう…!総理大臣の選び方を説明したところで、質問の明確な返答にはなってませんが。
 本当は週末に行った植物公園やボランティアのこと、収穫した野菜について、○○月間(今月は LGBT Pride Month)についてなどについても書きたかったのですが、長くなってしまうのでまた次回に書こうと思います。
2 notes · View notes
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
Memorial Day
  5月25日(月)はまだ渡米して1年も経っていないので、初めてのMemorial Dayでした。そして2月ぶりの3連休でした。。アメリカは日本に比べたらカレンダー上の連休が少ないです。旦那さんは少し忙しい時期が続き、やっとのんびりできたようで、良かったです。
 Memorial Dayとは日本語では戦没将兵追悼記念日と訳され、戦争や軍事行為で亡くなった人を追悼する日だそうです。以前は Decoration Dayとして知られ、戦没者のお墓に花を飾る風習があったそうです。パンデミックでなければ夏の始まりの日ともされ、親族で集まりBBQをしたり、ピクニックに行ったり、ビーチに行ったりするのが恒例だそうです。
 この時期に合わせて、ロングアイランドでも一部のビーチ(主に州立公園)に入れるようになりました。(州立公園以外のビーチは基本的に住民以外は入場不可でした)連休ということもあり、Memorial Day当日ではありませんが、私も旦那さんと海を観に行ってきました。
 あまり人が増えすぎないように、駐車場のキャパシティは5割とのことで、人が大勢いたら感染が怖いし、ただのドライブにして帰ることも考え、一番近いJones Beachに行ってみました。
Tumblr media
 駐車場には1つおきにコーンが置いてあり、パトカーや自転車に乗った警官もたくさんいて、思ったより人もいませんでした。みんなソーシャルディスタンスを気にして座っているし、マスクを着けている人も多くいました。
Tumblr media Tumblr media
 海に来て、少しリフレッシュできました!でも、公共の場での飲酒はできないし、車だし、旦那さんとはシラフで語り合うしかできないし、日が出ていないと少し寒かったです笑 一方で中には海に入っている人もいました。こういうのを見るとアジア系は体感温度低いなと思い知ります。
 1時間くらいで、さくっと帰りつつ、遠回りしてドライブを楽しみましたが、今はサマータイムということもあり夜8時( 私は日本にいるときは24時間表記の時計で暮らしていたのですが、アメリカでは24時間表記を使いません )くらいまで日が沈まないので、まだまだ屋外を楽しめます。冷えたビールを飲んでから自宅庭で英語の勉強と称して旦那さんは読書、私はNetflixを楽しみました。私は日焼け止めをして帽子をかぶっていたのですが、旦那さんは無防備に屋外にいたため、随分と焼けてしまっていました。
 日本では今日から外出自制が解除になったようですが、私の住んでいるナッソー郡では感染者数39,907人(前日39,837人)、死者数2,597人(前日2,586人) とだいぶ人数は減ったものの、油断すれば感染者数はまた増えてしまうだろうし、ワクチンや特効薬ができるまでの生活はまだまだわからないないです。旅行やコミュニティカレッジのESLや年の後半にはやりたいことが沢山あるのですが、慎重に行動しなくてはと思います。
 でも落ち込んでいるわけでもなく、心の状態はいたって普通です。元気です。理由はZOOMで友達や家族と会話したり、ESLの授業が受けられたりということと、ミニアルバム制作という目標があるからだなと思っています。家に一人でいる時間が長くても、そのことを考えると本当にわくわくした気持ちになります。
 誰のために、何のために音楽やっているのかという一番根っこは、私自身のためにです。 根がちゃんと育たないと土の上に出ているものは健康に育たないし。。まあ土とか水とか全部大事ですけどね。 遠距離での制作という、ちょっと面倒くさい状況を楽しんで一緒にやってくれているメンバーには本当に感謝です。まだ少し先になりますが、出来上がったらブログでも報告できると嬉しいです。
2 notes · View notes
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
NY州の一部の地域の事業活動再開について
NY州の一部の地域では今日から一部の地域の事業活動が再開されまいた。段階的に再開させていき、感染者数の増加などが見られる場合は、再度活動を休止させるようです。
下記は 在ニューヨーク日本国総領事館 からのメール(5月14日のもの)のコピーです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎NY州における事業活動の再開 - NY州では5月15日(金)以降,経済社会活動再開のための7つの基準を満たした地域から順次事業活動の再開が認められます。  本日時点で全ての基準を満たしているのはフィンガーレイクス,モホークバレー,サザンティア,ノースカントリー,セントラルニューヨークの計5地域です。  州内全10地域の最新の基準達成状況については以下のサイトよりご確認下さい。  https://forward.ny.gov/regional-monitoring-dashboard  (注)各地域の基準充足状況   *7基準全てを満たしている5地域    1 セントラルNY    2 フィンガーレイクス    3 モホークバレー    4 ノースカントリー    5 サザンティア  *6つの基準を満たしている2地域    6 キャピタルリージョン    7 ミッドハドソン  *4つの基準を満たしている3地域    8 ロングアイランド    9 NY市    10  ウエスタンNY - 上記の7基準を満たした地域では,経済的影響が大きく感染リスクが低いビジネスから再開することを基本として,産業別に次の4段階に分けて順次再開されます。
   第1段階:建設業,農業,林業,水産業,一部の小売業(カーブサイドや店頭での商品の引渡し等のみ),製造業,卸売業,    第2段階:専門サービス,小売業,事務職,不動産業    第3段階:レストラン,飲食サービス    第4段階:芸術,エンターテーメント,リクリエーション,教育   
なお,第1段階で事業再開が可能となる業種の詳細は以下のサイトよりご確認下さい。  https://forward.ny.gov/industries-reopening-phase -  今後事業を再開する企業及びエッセンシャルビジネスとして事業を継続してきた企業は,従業員や顧客等の感染防止のための以下の措置を講じることが求められます。 1 州保健局作成のガイダンスの確認   コロナウイルス感染拡大防止のために各事業者が最低限講じるべき予防策として州保健局が産業別に定めたガイダンスを参照するとともに,事業者が遵守すべき内容を確認・理解した旨をオンラインで届出。   産業別のガイダンスは以下のサイトよりご確認下さい。   https://forward.ny.gov/industries-reopening-phase  2 安全計画の作成及び事業所内での掲出・備付   コロナウイルス感染拡大防止ための安全計画を書面で作成。事業所内の目に付きやすい場所に掲出するとともに事業所内に備付け。なお,本計画は州当局への事前提出や承認を受ける必要はありません。   計画の作成に当たっては以下のテンプレートを活用することも可能です。 https://www.governor.ny.gov/sites/governor.ny.gov/files/atoms/files/NYS_BusinessReopeningSafetyPlanTemplate.pdf
◎クオモ知事のメッセージ(5月14日) - 昨5月13日の総入院者数は6706人と2日連続7000人を下回り(31日連続減少)、一日の入院者数(直近3日間平均)も420人と4日連続500人を下回った。また、同日の死者数は157人と3日連続200人を下回った。 - これまで、州は連邦政府から支援(610億ドル)が必要であることは何度も主張してきたが、連邦下院民主党が公表した3兆ドルの財政出動案は素晴らしいもので、州や地元政府に1兆ドルの支援や、地方税(SALT)の控除上限撤廃が含まれている。また、トランプ大統領と今朝電話で話し、連邦政府の州への支援の重要性を訴えた。なお、大統領は、MTAに対する39億ドルの支援に同意し第一弾として5億ドルを緊急拠出してくれることになった。大統領に感謝する。 - NY州は州内の企業に対して医療器具を製造するために300万ドルを拠出し、LMD Power of Light Corp等の企業が、人工呼吸器関連器具、N95マスク、サージカルマスク、フェイスシールド、手術衣等を製造する。この分野でビジネスを始めることに関心のある企業は州の経済開発公社(Empire State Development: www.esd.ny.gov )に連絡して欲しい。 -川崎病に似た症例110件は、新型コロナウイルスとの関連が疑われており現在調査している。この症状により州内で3人が亡くなっている。米国内では昨日より2州(OR, MI)増え、16の州(CA, CT, DE, GA, IL, KT, LA, MA, MI, MS, NJ, OH, OR, PA, UT, WA)とワシントンDCで,国外では昨日より1カ国増え、欧州6カ国でも報告されている。NY州はこの症例に関する全米で初めての基準を策定して他州の専門家と共有する。 - 子供に以下の症状が出た場合,即座に医師の診断を受けることを推奨する。州保健局は州内の全ての病院に対し、これらの症状のある子供に優先的にウイルス検査を行うよう指示している。 *主な症状:5日間以上長引く高熱,腹痛・下痢・嘔吐,目の充血,肌の発疹 *その他の症状:顔色が悪い,母乳を飲まない・水分を取らない,息切れ・過呼吸,動悸・胸痛,倦怠感・過敏症等
1 note · View note
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
ありがたい図書館と散髪
ありがたい図書館
 近所の図書館は私にとって本当にありがたい存在です。NYC(ニューヨークシティ)内の図書館と違って混雑していないし、ESL(English as a Second Language:英語のクラス。 censusというアメリカの国勢調査の結果で移住してきた人の数によって、ESLの予算が出るらしい 。)のクラスも待機期間なしですぐに入ることができます。
 パンデミックの影響でESLも休講になっていたのですが、5月の頭から一部の授業がZOOMで再開され、私は以前とは別のクラスになりましたが、週に3回、計4時間の英語の受講が可能になりました。平日は基本的に家で一人だったので、以前に増して授業が楽しみになりました。先生たちはみんなボランティアなのにオンライン授業までし��くれて、本当にありがたいです。
 1つのクラスは英語でのフリートーク、残り2つはリーディングです。どれも全部会話は英語(日本人が多い地域なのになぜか日本人が一人もいないので)普段の英語の勉強の腕試しになります。まだまだ電話とか苦手だし、いつも必死に会話していますが、ちょっとずつ英語の会話に慣れてきたのかなと思っています(会話している回数は多いのになぜかいつもうまくコミュニケーションがとれない人がたまにいます…)。
 図書館のありがたい点はESLだけではありません。今は休館になっていて本や映画、雑誌などなど図書館で貸し出しているものももちろん借りることができないのですが、図書館のカードを持っていれば、自由にデジタルブックやオーディオブックが利用可能です。また、映画なども観ることができます。でも映画は日本語字幕があるものは少ないので、邦画を借りて観ています。
 実は図書館ではゲームのソフトも借りれるのですが(ペルソナとかもありました)、それはさすがにWEB上にはありませんでした。
散髪
Tumblr media
 美容室もやっていないので、休日に旦那さんの散髪をしてあげました。ニューヨークには日本人の毛量をコントロールできる美容師が少なく(すきバサミを持っている美容室が少ないしあっても価格が高い)、休日は美容室が混んでいて、旦那さんはあんまり美容室に行きたがりません。パンデミックの前も美容室に行くまでの延命処置として、バリカンで少し頭を刈ったりしてあげていたですが、今回の散髪は前回美容室に行ってからは随分時間が経ってしまったので、結構ばっさり切ってみました。バリカンはTJMAXというアウトレットショップで$15で手に入れたものなので、使っている時の手への振動がかなりあり不快ですが、、下層の髪の毛を刈り、上層の髪の毛はハサミで躊躇なく切り、結構上手にできたかなと思います。札幌美容室の動画がわかりやすくて、おすすめです。
 ちなみに私は渡米してから一度も髪を切っていなくて、そろそろ切りたいけど、、結べばなんとかなるので、NYC内が落ち着いてから都心に渡米後初カットに行くことを心待ちにしています。いつになるのかな。。
youtube
youtube
2 notes · View notes
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
最近の外出状況、アウトプットとZOOMの活用
最近の外出状況 
 日本領事館からのメール(4月25日)によるとニューヨーク州全体のコロナの感染者は、感染者数282,143名(前日271,590名)、死者数 16,599名(前日16,162名)。うち、私の住んでいるナッソー郡のコロナの感染者は33,798名(前日32,765名)、死者数1,917名(前日1,867名)だそうです。前日との差による感染者の増加率は少し下がり、感染拡大のピークは過ぎたようですが、第2もしくは第3波のピークもありうるということでした。
 外出制限については現状5月15日までになっていますが、その後もまだ伸びるかもしれません。大勢集まる集会については6月末頃まで禁止のようです。
 最近少しずつ気温が上がってきたこともあり、休日に天気がよかったりすると、コロナ騒動以前の休日よりも明らかに、海辺や道を歩く人が多くなってきたように思えます。公園や海辺ではkeep outのテープが貼ってあっても人がいて、気持ちはわかるけど、せめてマスクはした方がいいのではとも思います。
 感染拡大ピークを過ぎたということや、実際にナッソー郡の中でも都心に近い地域にほとんどの感染者がいるということもあり、ナッソー郡の中でも都心に近すぎないポートワシントンの住民は少し気が緩んできたのかな?という感じです。
ニューヨーク州の対策
 ニューヨーク州の対策については対応が早くて感動することが多くあります。最近で特にすごいなと思ったのは、今後ドラッグストアでも検査が受けられるようになるということ。ドラッグストアでの感染対策はどの様になるのか、近所のドラッグストアでは検査できるようになるのかなど、今後の動きが気になります。
最近のわたし
 最近の私についてですが、日本も外出制限が出始めたこともあり、以前より日本の友達と連絡を取ることが多くなりました。友達からはこの外出制限でさみしいよねとか暇だよねとか言われますが、私にとっては去年の引っ越してきたばかりの頃の方が( 寂しいとか暇とはちょっと違って 、なかなか同じ状況にならないとわからない不思議な悩みがあり)ストレスが溜まったりしていました。本当に世の中自分の物差しで測りきれないことばかりで、経験しないとわからないこともたくさんあるよな、ネットの記事だけじゃわからないよなということで、、もうすぐ20歳も最後の歳になるのに、いろいろ学んでいます。
最近のアウトプット
 さて、日本との連絡が以前より少し増えて、お誘いによるアウトプットが増えました(ありがたいし刺激になるし、楽しい)。
・マーライオンのにやにやラジオにゲスト出演
https://anchor.fm/maaraion/episodes/Radio52-ecrats
 お友達のミュージシャン、マーライオンくんのラジオに出演しました。音楽やニューヨークについて感じたことについて話しています。
・Youtube liveに出演
 Youtube liveへの出演はまだまだ実験的ですが、2つほど出演しました。ZOOMを通してYoutubeのlive配信するという方法で出演しました。
Tumblr media
①Echoscape/Chiaki Yamamoto (potatopotato)/Yuki Nakajima (SPIRO)/ぱだらいす - #StayHomeLive
https://www.youtube.com/watch?v=Cy9PpPzuAuY&feature=youtu.be
 東京で活動していたとき知り合った方々との自宅演奏ライブです。2回目ということもあり、少し前回より音とか改善できたかなと思います。回線の問題とかもあるし、なかなかきれいな音で配信するのは難しく改善が必要だなと思います。
Tumblr media
②LIVE ZOOM SHOW! - CHIAKI, JGISNOVA, ECHOSCAPE, RONAN CONROY, WILL SCECINA, JUSTIN GRACER - 8:30ET
https://www.youtube.com/watch?v=8Ylm8FL-nMs&list=PLs9zAgLmBvnl8FucpMs4B4AHcMZBJUw1A
 ニューヨークでお友達になったDemonic SweatersことJustinに呼んでもらって出演したライブです。最初のZOOMを使ったライブであり、オール英語ということもあり、緊張でかちんこちんになってしましました笑
ZOOMの活用
 Youtube liveとは別にZOOMを活用していろいろ楽しいことも増えました。
・ボランティアのミーティング
 私は2つのボランティアに参加しているのですが、そのうちの1つのボランティアは屋内の活動が主になるので、3月から全く活動できていません。そのため、ZOOMでミーティングが開催されることになりました。オール英語でのミーティングになるので聞き取るのにものすごく集中しました。今までは隣の人に確認したりできたことも、ZOOMになると(参加人数が20人もいたこともあり)気軽に質問ができず、発言ももちろんしませんでした笑 メンバーのほとんどは70代くらいなのにみんなちゃんと使いこなしていて驚きました。
・ESL(English as a Second Language)のクラス
 週末のESLのお友達とのテレビ電話でESLのクラスでもZOOMで開講されているクラスがあるということを知り、図書館の担当の人にメールをして、そのうちの1つのクラスに入れてもらえることになりました!私のクラスはZOOMで開講されていなかったので嬉しいです。まだ参加はできていませんが、参加したらブログに書きたいと思います。
Tumblr media
・飲み会とお誕生日会
 日本の友達ともZOOMでいろいろ楽しいことをしました。飲み会とかお茶会にちょこちょこ参加したり、この間はお誕生日会もしました! お誕生日会の時に盛り上げるために作ったバドワイザー好きな犬です。バドワイザーの箱から切り取って作りました笑
 最近はこんな感じです。まだまだ書きたいことがあるのですが、長くなるのでまた今度書こうと思います。
1 note · View note
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
3週間ぶりのスーパーマーケットと平日の散歩。トルコの映画
・3週間ぶりのスーパーマーケット 
 スーパーは換気が悪いし、 Social Distancing (約2m)を取りにくいのでなるべく行く回数を少なくしたいと思い、野菜を少し多めに買って冷凍して使っていたので、3週間ぶりにスーパーマーケットに行きました。
 店内ではマスクや手袋をしている人がほとんどでした。また、消毒専任スタッフがいて、冷蔵庫の扉など人が触れるところを拭いていました。主要な野菜、鶏肉、卵やトイレットペーパーなどが品薄でした。ESLの友達が言っていたプランテンもなかったです(悲しい)。空になった棚の写真等があったらわかりやすいかもしれないですが、随分と緊張感のある店内で写真を撮る気にはなれず、撮影は遠慮しました。
  自宅に帰ってからはひたすら野菜を洗ったり、切ったり、茹でたり、おかずにしたり。4時間ほど食品の下ごしらえをしました。コロナの感染予防・買い物編の動画のリンクを記事の一番下に張り付けるので、気になる人は見てみてください。ここまでやる必要あるかと言われそうですが、アメリカの医療費はものすごく高いし、感染拡大に加担したくないし、感染者数は想像を絶する数(ニューヨーク州の感染者数149,316名(前日138,863名)死者数6,268名(前日5,489名)。私の住んでいるナッソー郡の感染者数18,548名(前日16,610名)死者数701名(前日620名)4月8日日本領事館メールより)なので、やらないで後悔するよりはやった方がいいだろうと思い、消毒液がないなりに熱処理したり包装紙を剥がしたりとかしました。
 下ごしらえは大変だったけど、いい発見もありました。今までアメリカのスーパーの野菜の量が多くて使いきれず捨ててしまうことがあったのですが、冷凍したことによって全て使いきる事ができました。この騒動が終わっても同じような買い物の仕方をしようかなと思っています。
 まな板と包丁を使う頻度も減るし、ご飯の準備が楽になりました。
Tumblr media
 買い物の時は食品に菌が付着しているかもしれないということをあ��り気にしていなくて、ブドウを買ってしまったので、ジャムにしました。動画によるとコロナは熱に弱いらしいです。逆に冷凍では、菌は2年間生き残るらしいので冷凍したものには全てちゃんと火を通さなければと思っています。
・平日の散歩
  健康のために、天気の良い日は毎日散歩に行くぞと意気込んでいたのですが、なんだか面倒くさくなってしまって、結局週に2回くらいしか散歩に行っていません。。不要不急な外出や Social Distancing (約2m)を守らない人は罰金約10万円、ほかの州では検挙された人もいるそうで、外には散歩・運動・生活用品の買い物以外の人はいません。
Tumblr media Tumblr media
 重たい腰を上げて近所の林みたいなところに行くと、とても気持ちが良いです。運動や散歩の人はあまりマスクをしていませんでした。アメリカに住んでいる人はマスクをするのに慣れていないので、マスクを苦しいと感じるそうです。私はマスクが好きなので、マスクして良いと言われたら進んでします。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 ニューヨークには思ったよりも花のなる木がたくさんあります。赤い花だったり緑の花だったり、東京よりカラフルな気がします。
・トルコの映画
 週に1回程度のESLの友達とのビデオチャットの中でトルコの映画”miracle in cell no 7 (原題 7. Koğuştaki Mucize )”をお勧めしてもらいました。日本ではそこまで話題になっていなかったように思いますが、エクアドルではとても有名な映画なようです。死刑執行について考えさせられる内容ですが、 感動的な悲劇を感じすぎることのないような気がしました(人によると思います)。 また、映像がとても綺麗です。お勧めです。
youtube
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
―以下今日の日本領事館からのメールの一部を貼り付け―
◎(NY州)クオモ知事のメッセージ ・本4月8日にクオモNY州知事が発信したメッセージの一部は以下の通りです。 - 本日は良い知らせと悪い知らせが��る。良い知らせとしては、NY PAUSEとSocial Distancingの効果が表れており、3日間平均の新規入院者数は533名と平たん化している。病院間の医療器具の融通もうまくいき、新たな入院患者数がこのまま減少していけば、今後数週間で医療システムは安定する可能性がある。 - 悪い知らせとしては、昨日は今まで最大の779名が亡くなった。入院が長引く患者が増えるほど、この数字は上昇していくであろう。だからこそ、私たちはウイルスに弱い方々を守る必要がある。また、ERで働いている人は、毎日危険に晒されながら人を助けている。したがって、この状況を悪化させないためにも、皆さんには責任ある行動をとってほしい。 - 今回の経験を経て、私たちは元に戻るわけではない。懸命に行動し、New Normalを達成するのである。私たちが学ぶことが多い。コロナウイルスは世界的に流行し世界が小さいことを示した。テクノロジーの活用方法についても学んだ。また、なぜ貧しい人たちの方が多くの対価を支払わなければいけないのか、考えなくてはいけない。 - 様々な政策も実施する。失業者に対して、追加で600ドルを支払うようにする。また、給付を受けられる期間をさらに13週間延長する。併せて、6月23日(火)の予備選挙も州民全員が不在者投票を実施できるようにする。 - 新型コロナウイルスで亡くなった方々への弔意を示し半旗を掲げるものとする。 ◎(NY市)デブラシオ市長のメッセージ ・本4月8日にデブラシオNY市長が発信したメッセージの一部は以下の通りです。 - 状況は少しずつ改善している。4月5日(日)時点では、1日あたり200台から300台の人工呼吸器が必要との見立てであったが、実際は100台未満の使用で推移している。市内には現在5500台が配備されており今週は乗り切られる余裕がある。 - 改善しているとはいえ、数日間で終わりを迎えることはない。油断することなく引き続きSocial Distancingを取ることが重要であることには変わりない。 - 人種によって死者数が異なっている。暫定的な数字であるが、死者の割合はヒスパニック34%(人口の割合29%)、アフリカ系28%(同22%)、白人27%(同32%)、アジア系7%(同14%)となっている。ヒスパニックの割合が高いのは、言語の問題(例:スペイン語で情報が提供されていない)、移民ステータスの問題等によると思われる。今後は14の言語での発信をするなどより適切な情報発信を実施する。 (NY市サイト)https://www1.nyc.gov/assets/doh/downloads/pdf/imm/covid-19-deaths-race-ethnicity-04082020-1.pdf - チャック・シューマー連邦上院議員とCOVID-19 “Heroes Fund”の設立について話した。これは必要不可欠な業種で働く労働者の給与を25000ドル引き上げるとともに、ヘルスケアワーカーとして採用された労働者に15000ドルの一時金の支給を行うものである。
ー コロナの感染予防・買い物編の動画 ー
youtube
2 notes · View notes
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
アメリカでのコロナの影響・友達との電話とエクアドルのパンについて
 前の記事では、旦那さんの会社も在宅勤務になったと書いたのですが、数人は出社しなければならないということになったので、結局毎日普通に会社に行っています。旦那さんは車通勤だし、会社で会う人も限られているし、きっとコロナには感染しないだろうと思ってはいますが、一応毎日帰ってきたらすぐに手洗い・うがい、シャワーに入ってもらっています。
友達との電話
 家に一人でいて気持ちが落ち込まないように、日本にいる友達が週に1回電話してくれることになって、すごく安心しています。定期的な楽しみがあると生活にもハリが出で、本当にうれしいです(こんな文章を自分が書くなんて思ってもいなかったけど、思っていることは素直に書いたほうがいいよね)。
 また、図書館のESLの友達(from エクアドル)とも電話しよう!という話になり、週1回程度ですが電話することになり、今日の夕方電話しました。
エクアドルのコロナ対策
 その友達によるとエクアドルでのコロナ対策は、やはり外出制限のようで、朝5時から午後2時まで以外の外出は禁止されているそうです。外出できる時間も必要最低限の外出のみが許されているようです。アメリカと同様、失業した人も多くいるそうです。
アメリカでのコロナの影響
 アメリカでは3月21日までの新規失業保険申請件数は328万3千件(前週より300万人増)で1982年10月の過去最高69万5千件を大幅に上回る水準だそうです。ということは今が計測市場、過去最高の失業者数ですね。(本当に全然他人事じゃない…)ニューヨーク州経済開発局では、コロナ感染拡大に伴う事業活動についての質問を受け付けるための窓口をウェブ上に設置しているそうです。感染者数は依然と増加していて、昨日(27日)までのニューヨークの感染者数は44,870名(37,258名)、527名(385名)。 (在ニューヨーク日本国総領事館情報)
 日本とどんな違いがあって、こんなに流行しているのでしょう。そのうち日本も感染が広まってしまうのかとおもうと( お年寄りも多い国なので特に重症化する患者さんが多くなるのではと)心配です。
エクアドルのパン
 ESLの友達との電話は思った以上に楽しかったです。今回の電話ではじめて知ったことはエクアドルのパンの材料についてです。
Tumblr media
エクアドルは基本的なパンの材料としてgreen plantain(以下プランテン)を使うそうです。見た目は緑色のバナナなので、若いバナナ?と質問したところ、バナナの一種だけど、バナナではないとのこと。プランテンはエクアドルの名産品で、エクアドルの様々な料理に使われているとのことでした(日本で言うと大豆みたいな立ち位置かな)。近くのスーパーでも売っているようなので、今度買ってみようと思います。買ったら友達がレシピを送ってくれると言っていたので、それもとても楽しみです。本当は英語で「楽しみが増えた!」と言いたかったのですが、うまく表せず断念しました(どなたか英語が堪能な方教えてください)。
2 notes · View notes
potatopotato-chiaki · 4 years
Text
コロナウイルスの影響による自宅待機要請の開始について
 ニューヨークは大丈夫なの?という連絡を頂くことがあるので(とてもありがたいです)現状について、在ニューヨーク日本国領事館のメールをもとにブログに書こうと思います。    私の住んでいるところはブログのタイトルにもありますが、Port Washingtonというところです。ニューヨークと言って思い浮かべられるマンハッタンやブルックリンからは車で1時間以上、公共交通機関を使うと2時間ほどかかる距離に住んでいます。ベッドタウン(residential sitet,residential area などと言うそう)です。
 NYC(ニューヨークシティ)内ではないものの、ニューヨーク州の決まりにはもちろん従わなくてはいけないので3月20日にクオモNY州知事が発出した行政命令に従って行動する必要があります。
・今日3月22日(日)の20時から4月19日(日)まで可能な限り在宅勤務を実施すること。また州民は可能な限り自宅待機を行い、不要不急な公共交通機関の使用を控えること。州民サービスに必要不可欠な機能に従事する者以外の全労働者は在宅勤務とする。自宅に留まり、戸外の活動を真に必要な活動に限る。
 旦那さんの会社も在宅勤務になりました。(営業して良い業種のため、交代で出勤するようになったそうです ※3月24日更新)そして私はこの間、家にいることにしているのですが散歩だけは毎日しようと思っています。職種によりますが、この騒動で失業した人や仕事の再開の見通しの立っていない人などもいるようです。私の知人も数人いました。すごく大変だ…そして全然他人事じゃない…。
・屋外の散歩や自然の中で運動はできるが、基本的に単独行動で、他の人から180cmほど距離を保つ。緊急ではない限り(同居していない)家族や友人と会うのはどのような規模であっても控える。
 今日旦那さんと2人で公園へ散歩しに行ったのですが1人で歩いている人ばかりでした。また、大通りではサイレンが頻繁に鳴っていて、ちょっと不気味でした。
Tumblr media Tumblr media
 公園の遊具も遊べなくなっていました。子どもたちはみんな自宅の庭で遊んでいるみたいでした。(今日散歩に行ったところ公園も閉鎖されていました ※3月24日更新)
・レストランは持ち帰り、宅配のみ。食料品店、薬局、医療機関、ガソリンスタンド、ドライクリーニング、郵便局、公共交通機関などの必要期間・店舗の営業は継続する。
 スーパーではトイレットペーパー、ミネラルウォーター、パン、パスタなどが品薄でした。その他も入荷が遅れているようでした。
 ちなみに、アメリカは予防のためにマスクをする文化がなく、マスクをしていると重病患者?にみられるという話をネイティブから聞いていたのですが さすがに今は少しずつマスク人口が増えています。ただ、コロナによる人種差別の報道などがで流れていることもあり、アジア人はマスクを着けていないようです。私もコロナ騒動になってから、アジア人でマスクをしている人を目にしていません。
 現状はこんな感じです。4月いっぱいはこんな感じなんじゃないかなと思っています。
Tumblr media
 名前のわからない赤い花のつく木。道の木々は色とりどりの花をつけて、クロッカスなども咲いて、気持ち良い季節になってきたのに、自宅待機は悲しいです。でも、友達とか家族が連絡してきてくれたり、私は結構家でも楽しめる性なので、落ち込まないで楽しんで過ごせたらなと思っています。きっともっと大変な人もいっぱいいるだろうし、感染拡大に加担しないように、そしてみんな健康で暴動などが起きずに生活できるとこを祈っています(祈るしかできない)。
3 notes · View notes