Tumgik
#つばめの杜ひろば
poddyshobbies · 5 months
Text
寒波の中のつばめの杜ひろば(博多駅ビル屋上)
Tumblr media
今シーズン最強の寒波襲来中。降雪は少ないものの極寒の強風が吹く空模様のなかを駅ビル(JR博多シティ)屋上へ。
Tumblr media
鉄道神社 ~ 二の鳥居「福門」
Tumblr media
植栽された樹木の中にもう一匹ツバメが隠れてるそうです。(発見に至らず)
Tumblr media
梅は満開
Tumblr media
手水舎(↑)がある側の水路(↓)~ 季節になるとホタルが舞う
Tumblr media
三の鳥居「夢門」
Tumblr media
縁結び七福導子
Tumblr media
鉄道神社本殿 … 創建は大正初期(1915年)で、鹿児島本線を始め鉄道網が拡充されいった時代であったことに「へぇ、そうだったのか」と思いを馳せることも。御祭神は、博多駅からそう離れていない南西側に鎮座します住吉神社から分霊した住吉大神です。航海の安全や交通安全の神様なのでぴったしです。
Tumblr media
九州鉄道建設の恩人ヘルマンさんの顕彰レリーフ
Tumblr media
和願施合掌地蔵…陸前高田の松(津波で流された7万本の松の木)で制作
Tumblr media
2013年12月4日、東日本大震災から1000日目に祭られたそうです。東日本大震災が発生した翌日(2011年3月12日)が九州新幹線の全線開業日で、新博多駅や沿線各地での記念式典、CMが中止となりました。そんな経緯でこちらに祀られたのかもです。写真左端の白い説明書きは作者の藪内佐斗司さん(「せんとくん」でご存じ)のことばです。
Tumblr media
奥まった一角から ~ 鹿児島本線(上り方向)
Tumblr media
展望台から ~ 東・福岡空港方向
Tumblr media
雪が降る
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
YouTube(編集中)
2024.1.23
4 notes · View notes
kousuke-yoshimura · 2 years
Photo
Tumblr media
#Repost @moms.style_fukuoka ・・・ ご協賛企業:博多一幸舎✨ . . Mom's Style 主催イベント 【遊べ!アミーゴ♪】は、 Special Partnerはじめ多くのご協賛企業さまのご協力のもと、開催に向けて動いております❗️ 🔷2004年に創業した豚骨ラーメン 元祖泡系『博多一幸舎』。 🍜豚骨の旨味と甘みを最大限に引き出したクリーミーなスープ 🍜しなやかでモチっとした食感の細平打ち麺 🍜ラーメンとのバランスを考えて吟味したチャーシューなどの具材 これらが渾然一体となった一杯を提供しています。 スープの表面を覆う泡は「脂泡」と呼ばれ、スープの状態が良い時でないと出ない、まさに美味しさの証です。 観光や出張の方々をはじめ、地元の方々にもたくさん応援していただいています。 ぜひ、本場博多のこだわり抜いた味を食べてみて下さい。 🚩画像でご紹介してるスペシャルクーポンは 「遊べ!アミーゴ♪」イベント当日に配布されるチラシに掲載されています! チラシをご持参いただいた方のみクーポンの使用が可能です。 ※本投稿のスクリーンショット等では適応になりませんので、ご注意ください。 @ikkousha_hakata https://www.ikkousha.com/ -------------------- あのナツを取り戻しに! 3世代シティフェスティバル 『遊べ!アミーゴ♪』 🔹日時 2022年11月26日(土) 10:00〜17:00 🔹会場 JR博多シティ屋上 つばめの杜ひろば #一幸舎 #博多一幸舎総本店 #博多一幸舎 #博多屋台ラーメン一幸舎 #博多ラーメン #福岡ラーメン #豚骨ラーメン #マムズスタイル #momsstyle #つばめの杜ひろば #遊べアミーゴ #福岡ママ #北九州ママ #九州ママと繋がりたい #福岡ママと繋がりたい #福岡ママ友募集中 #福岡子連れ #こどもとお出かけ #ワンオペ育児ママ #福岡子連れ#福岡遊び場#北九州子連れ#福岡子連れイベント#福岡子連れスポット#こどもとおでかけ福岡#福岡観光#福岡ママと繋がりたい#北九州ママと繋がりたい#福岡おでかけ https://www.instagram.com/p/ClYcyLAScIf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
petapeta · 1 year
Quote
2012年12月、イギリスのサラ・ハインという14歳の少女が自分の誕生パーティーへきてくれとFacebookに招待文をあげました。何人もの友人が「あぶないからすぐにやめた方がいい」「招待を限定範囲にするべきだ」と助言しました。しかし彼女は「人生は一度きり、私の家がどうなるとかいわないでほしい」とその助言をうけいれませんでした。 そして当夜。(こちらのサイトより。) 200人近くの人々があつまりましたが、この中には不届きな連中がおおくまじっていました。「パーティークラッシャー」とよばれる連中で、このようなSNSでのよびかけをみると殺到し、祝う気などさらさらなく、その家を破壊してさっていくのです。 一度そのようなかきこみを誰かがみたら、それを仲間に瞬時にひろげかなりの遠方にまで出張っていって暴虐のかぎりをつくすのだそうです。 彼女の家もやはり破壊のかぎりをつくされ、または下品ならくがきをされました。それをみた近所の人は「1970年代のベルファストのようだった」とかたっています。IRAがあばれていた時期ですね。この騒動は近所の人が通報してあらわれた警察が解散させるまで2時間ほどつづいたそうです。 彼女の母親いわく、3万ポンドの修理費がかかったそうですが、サラが招待したという形であるため保険はきかなかったとのこと。 これは極端な例といってもいいんでしょうが、個人情報をさらすということは、場合によってはこれほどまでに危険なのです。さらすにしても仲間内ならまだしも、とかこうともおもったのですが、その仲間が拡散するケースもおおいし、自分がセキュリティをしっかりしていてもその画像なり映像なりを共有する仲間のセキュリティが杜撰ならやはり漏洩の可能性はあるのです。 それを一般に公開してしまったのだから、何をかいわんや、です。友人は招待を消すように助言しましたが、いったんネット上にのせた時点でもう手おくれです。「消すほどふえる」という言葉もあるくらいですから。 これよりも大きな事件はネット事件史上いろいろあるのですが、個人情報の保護という点ではいい教訓になる話だとおもいます。
あなたが後世に伝えられるべきと思うネット上の事件は何ですか? - Quora
42 notes · View notes
elle-p · 6 months
Text
Persona 3 Club Book teacher's pages scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
月光館学園の先生
Teacher in Gekkoukan educational institution
高等部2年生の授業を受け持つ先生たちは、生徒のほとんどが勝手知ったる内部進学生だからか、かなり趣味に走った奔放な授業で有名。個性と独立心を獲得した、港区に誇れる立派な月高生の育成に勤しんでいる。
鳥海先生 Toriumi かに座/AB型 2-F担任、現代文担当、生徒会顧問
2年F組の担任で、現代文の担当。非常にさばけた性格で、真面目に話を聞かない生徒に謝罪を要求したり、サボりの生徒の席を勝手に再分配するなど、裏表のない性格そのままの授業をやっている。はっきりとした目鼻立ちと茶色がかった髪のため、実家のある島根ではお人形さんのようだと近所のオバちゃんたちに評判で、小中高の子供時代もそこそこモテ期をすごしていた。当時から文学少女だったために大学は国文科に進み、「日本文学に精通した可憐な新入生降臨!」くらいのウワサは辞さないとさえ期待していたが、いざ上京してみると、 自分の程度が世間でいかに平凡かに気付かされ、以降はこれといった華やかな出来事にめぐり合うことのないまま、29歳の現在に至る。
趣味で同人作家としての活動も行なっているが、これといった手応えはない。職場である月光館学園でも浮いた話に恵まれず、日本語の在りかたという点で話が合わないため、古文の江古田先生とは犬猿の仲だったり、倫理担当の叶先生からは女として負け犬確定の扱いを受けるなど、くさくさした日常を送っている。
心は可憐な
三十路前
「私が怒られるから静かにして」発言など、よくも悪くも生徒とのあ
知的な顔とやる気のない中身とに非常にギャップがある29歳独身。世間一般の女性の例にもれずケーキ好きで生徒に要求している。
「私が怒られるから静かにして」発言など、よくも悪くも生徒とのあいだに垣根を感じさせない。
鳥海先生のボヤキ
• じゃあ今日は明治の文学ね。教科書の12ページ。···あ、先生、この作家あんまり好きじゃないな。やめ ましょう。(4月21日・授業)
• イジメに関する小論を読んで、感想ってやつね。こんなのサービス問題じやないの。なーんか書きゃ点あげたわよー。“この学校におけるイジメを告発” とかねー?···って、ウソよお。イジメ、無いわよねえ。無い無い。面倒。(5月25日・授業)
• アイギス・・・さん?珍しいお名前ね、生まれは外国なのかしら。他に特記事項は···ん?···人 型···戦術兵器?···なんかの間違いね、この書類。見たもの、聞いたもの全てが、正しいなんて思っちゃ駄目よね。 (9月2日・ホームルーム)
• 世の中は椅子取りゲームなの。みんなも気をつけてね。(11月9日・ホームルーム)
• みんなー、修学旅行はどうだった〜?先生、寺なんか興味ないから参ったわ。火曜からは体験学習ね。面倒な社会科見学だと思えばいいわよ。社会に出るって大変なの。これをキッカケに皆にも分かってもらえそうで嬉しいわー。その間、先生遊べるしね。(11月21日・授業)
確かに、この社会に希望なんて、そうそう転がってないよね。逆に、そこらに転がってるもんで満足すんな!甘えんじゃねーよ!···って、思ったワケよー。···先生、いま良いこと言ったから、期 末にこのまま出すよ?(1月 28日・授業)
江戸川先生 養護教諭 総合学習担当
見るからに健康、清潔とは縁のない養護教諭。カリキュラムが自由なのをいいことに、趣味に走った授業を行なっている。
怪奇!
保健室に巣食う悪魔
無精ひげとよれよれの白衣、脂に汚れた黒ブチ眼鏡、およそ健康的とは言い難い頬と土色をした顔色で、「優しい保健の先生」のイメージとは似ても似つかないうさんくさい風貌の保健室の主。月高赴任前のことを知る人間はおらず、名前すら本名ではないとさえ言われている。元気なときに訪れても追い返されるだけだが、体調が悪いときに保健室の戸を叩くと、先生自ら調合した極めて怪しいクスリを盛られる。運よく効けば具合がよくなることもあるが、当然トドメの一撃になることもなきにしもあらず。
養護教諭として生徒の手当てや保健業務を受け持つほか、「個々の知識を結び付け、総合的にはたらかせる」 総合学習の授業を受け持っている。しかしその実態は、「魔術を利用した人間心理治癒」と称し、前代未聞の魔術理論を紐解く、生粋のオカルトマニア。オタク特有の傾向である、自分の得意分野に関して話が長い特徴がある。夏休みの補習では、ここぞとばかりにさらにディープな講義を展開し、計5日間の日程のうち丸2日を魔術講義に付き合わされることになる。
体調の悪い生徒をじつに嬉しそうに迎える彼。保健室での行ないが本当に手当てなのかも怪しい。
江戸川先生のオカルト講座
• 保健室に何か用かね、ヒヒヒ。でも困るなぁ⋯これから秘密のサ⋯おっと。⋯講習会なんですよ。⋯なんだ、おまえ全くの健康体じゃん。私の目はごまかせませんでございますよ。サボリはお断り。ハイ、出て行った、出て行った。(保健室・体調普通以上)
• ···おやまぁ一、傷かウイルスか呪いか恋か。ずいぶんと調子悪そうですねえ。これは···出番ですね、イヒヒヒヒヒヒヒヒ。さて、取り出しましたるこの秘薬··· ニガヨモギにドクニンジン、ヒヨスにナツメにエトセトラ、エトセトラ··· オロしてコネてウサギの手。白山の杜氏もビックリの大吟醸。たちどころにアナ夕の病気を治してみせますよ。さあ、飲みなさい···飲むんだ!(保健室・体調疲労以下)
• まあ魔術と聞いて、何でもできるようになるイメージを持ってるヤツもいるでしょう。誰かにイタズラしてやろうとか、苦しめてやろうとか··· そんなロクでもないことを真っ先に思いつく人間に魔術の習得はできません。これは、洋の東西を問わずに共通することですね。邪な者は、無力であるか、途中で破滅するか。そのどちらかになるのです。(5月28日・授業)
江古田先生 2-E担任古文担当
今年50歳を迎えたの古文の先生で、風花の在籍する2年E組の担任。古きよき日本を愛する感覚は、現代の若年層とかけ離れているため、教師たちの間でも煙たがられている。「エアコンは体に毒」のスローガンの下、冷房や暖房をしょっちゅう止めてしまうので、「エコだ」と揶揄されている。面白いを「ホワイトテイル」、白ける話を「ホワイト キック」と一生懸命使っているが、90年代に若者文化として知識を仕入れてから時間が止まっているらしく、なんだか哀れ。
江古田先生のエコ文化論
• えー···明日からは修学旅行だなぁ。京都、我が心の故郷だ。他の先生はあろうことか海外を推すからなぁ···毎年反対するのが大変なんだぞ、んん?(11月16日・授業)
●当時の発音には “F” が入るんだぞ。“ひさかたの光のどけき春の日に” は··· “ふいさかたの、ふいかりのどけき···” う〜ん、美しいですねぇ··· (11月16日・授業)
小野先生 歷史担当
熱狂的な戦国マニアの先生であだ名は小野ムネ。政宗がらみにヤマをはればテストで高得点が狙えるが、受験を考えると参考書や塾に頼らざるを得ないため、3年生からは「歴史のハズレのほうの先生」と思われている。金色の細い三日月の前立てが印象的な愛用の兜は言うまでもなく政宗公の戦装束。オーダーして作らせた一品物で、新入生はその格好で行なわれる授業に驚愕するが、ひと月もすると立派になじんで気にも留めなくなり、そうなって初めて月高生としての肝が据わる。42歳。
僕は政宗公に会いに行く!
• えーと今日は貝塚の話か。うーん、貝塚なんて、ただの貝だよね。もういいかなこれは。先生、早く戦国とかに行きたいね。ワクワクしたいね。(4月30日・授業)
• じゃ、今日は政宗公だね!もう先生ワクワクして全然寝てないんだ!じゃ、政宗公の生い立ちから丁寧に紐解いていくからね!時は1567年、米沢城··· (10月1日・授業)
• うっ···ううっ···こうして、9月24日、西南戦争は幕を閉じたのであった··· まつ···ぐすっ まさ、まさに··· 武士の、武士の時代の終わりであったぁ···!!···ここから現代までは飛ばして、また戦国やろうね···ああ、政宗公··· (1月15日・授業)
宮原先生 数学担当
三角定規を片手に数字のかわいらしさを語る数学の先生。ふさふさアフロでおねえ言葉という風采は、変り種の多い月高高等部の教師たちの中でも異彩を放っている。数字や数式への思い入れはかなりのものだが、「解法」を愛するけれど「解答」には興味がないため、最後の繰り上がり計算をいつも忘れてしまうという、「使えない」 先生ナンバーワン。
数字LOVEの心
• ···で、ここが繰り上がるので···答えはX=1ですね。···え、違う?あ、ここが11だから··· すいませんね、X=2か。え、まだ違う??··各自、計算してくださいね。そういうわけで、すごいでしょ。数学って面白いよね。こんなに難しい問題も、解いてみるとX=1··· あれ、2だっけ?まあそんな感じで、簡単になっちゃうでしょ。ブラボーでしょ。(4月27日・授業)
この8、なんかすごく可愛いでしょ。9なんか尻尾がぷりぷりだし。マニアックだけど、2!!2もいいよね〜、ほんと、イイ!数字って可愛いよね。もうたまんない!(9月28日・授業)
竹ノ塚先生 物理担当
長身で渋めの男前、スーツは華美ではないが上質で、どことなくセンスを感じさせる45歳。見た目はいたってまともだが、せっかちで授業の進度が異常に早く、実験は結果のみの紹介、問題の解法を教えないままテストになだれ込むなどのせいで一部の生徒から不満が上がっている。板書の文字は大きく見やすいが汚く、折ったチョークの数は校内一。
かっこいい言葉集
• 言ってみれば、夏休みはもう··· 摩擦係数ゼロの坂道の上ってとこか。おっ、先生、今カッコよかったな。黒板に書こうか?(9月1日・授業)
• まずは基本中の基本、重力な。重くて大きなものが、小さいものを吸い寄せる。これが重力。女子高生に、中年男性が吸い寄せられる··· これも重力··· ···て、何を言わすんだ!(12月9日・授業)
叶先生 倫理担当
おもに3年生の倫理の授業を担当する先生。とくに男子生徒に人気が高く、「エミリ先生」と慕われている。授業熱心で進学指導に力を入れているのが評価されている一方で、若い男の子を手の平で転がして楽しむという、教師としてちょっと問題アリな性格。教師にしておくのは惜しい抜群のスタイルと評価が高いが、胸は詰め物とのウワサ。一部上場企業のサラリーマンと婚約中。
禁断の恋のゆくえ
自分にほれ込んでいる友近を、勉強を見るためと称して自宅に招いている叶先生。絶対に秘密のハズがどこからかバレて、九州の学校に転任することになって しまう。
大西先生 科学担当
細面ですらりとした、32歳の先生。婚約者と別れた過去があり、当分恋はいいと思ってるうちに、本格的にどうでもよくなり現在に至る。メガネを取ると美人なのだが、武器を隠し持っている感覚がいいという理由で、人前では外さないようにしているらしい。東洋医学批判者で、江戸川先生と新しい薬の開発を競っている最中。
やっぱり化学反応が好き
• 昨日ね、テレビ見てたらダイエット特集やってたんだ。“水を飲むほど痩せる!” とか言ってね··· んなワケないじゃない!浸透圧とかオール無視でしょ?なのに、だまされるのが多いんだから··· (5月6日・授業)
• 来週の火曜から試験かー。実験バリバリやりたいんだけどね。薬品を混ぜ合わせる瞬間って、最高に興奮するよね。(10月7日・授業)
寺内先生 英語担当
学生時代、留学先のインドで知り合ったイギリス人宣教師と、帰国後に感動的な再会を果たし、結婚に至る。そのシーンを「クリスマスの思い出」として毎年生徒に披露、英訳させる先生。会話中にかなりの頻度で英単語が混ざるが、本人曰く「関西なまり」みたいなもの。黄色いスーツにカチューシャという、どことなく海の向こうのセンスが香る28歳。
グレートイングリッシュスタディ
• はい、ここではAさんが死にそうなんですね。で、Bさんが言う “ステイ ウィズ ミー!” “しっかりして!” と叫ぶから、このあとAさんの魂が戻ってくるワケですね。これ、テストに出しますからね。面倒なんでこのまま出しますからね。と、もうすぐチャイムですね。それまで私のインド留学話でもしましょうか。(5月15日・授業)
今日はクリスマスの思い出をスピーチします。聞きながらイングリッシュに直してください。“もみの木の下で出会った私達は燃えるような恋に落ちたのです···” “イルミネーションはお互いの顔をビュー ティフルに照らし···” (12月24日・授業)
校長先生 校長
長年の政治的活動と少なくない資金とで、ついに私立高校の校長職を射止めた人。教師としての才覚には残念ながら恵まれているとは言い難く、部下である先生たちだけでなく、生徒からもデキない男と見抜かれている。美鶴の高校生離れした生徒会長就任演説に対抗意識を燃やし、つぎの週の集会でありがたいお言葉を用意するが、順平に同情される始末。
沽券に関わる大演説
えー、諸君らに今日は特別に、大切な話をしようと思います。あー、世間では、不可解な事件や、理不尽な事件が多いようですが··· うー、この学園の生徒である諸君らには、関係ないことだろうと思います。えー、しかし高校生という若い時期には、様々な悩みもあるでしょう··· まー、だからといって、あまり、思い悩むことはないのです。えー、“過ぎたるは及ばざるが如し” という言葉を、紹介します。あー、これの意味はといいますと··· (4月27日・朝礼)
14 notes · View notes
ari0921 · 6 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月27日(水曜日)参
    通巻第8070号
 AIは喜怒哀楽を表現できない。人間の霊的な精神の営為を超えることはない
  文学の名作は豊かな情感と創造性の霊感がつくりだしたのだ
*************************
 わずか五七五の十七文字で、すべてを印象的に表現できる芸術が俳句である。三十一文字に表すのが和歌である。文学の極地といってよい。
どんな新聞や雑誌にも俳句と和歌の欄があり、多くの読者を引きつけている。その魅力の源泉に、私たちはAI時代の創作のあり方を見いだせるのではないか。
 「荒海や佐渡によこたう天の川」、「夏草や強者どもが夢の跡」、「無残やな甲の下の蟋蟀」、「旅に病で夢は枯野をかけ巡る」。。。。。
 このような芭蕉の俳句を、AIは真似事は出来るだろうが、人の心を打つ名句をひねり出すとは考えにくい。和歌もそうだろう。
 『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天香具山』(持統天皇)
 皇族から庶民に至るまで日本人は深い味わいが籠もる歌を詠んだ。歌の伝統はすでにスサノオの出雲八重垣にはじまり、ヤマトタケルの「まほろば」へとうたいつがれた。
 しかし人工知能(AI)の開発を米国と凌ぎを削る中国で、ついにAIが書いたSF小説が文学賞を受賞した。衝撃に近いニュースである。
 生成AIで対話を繰り返し、たったの3時間で作品が完成したと『武漢晩報』(12月26日)が報じた。この作品は『機憶(機械の記憶)の地』と題され、実験の失敗で家族の記憶を失った神経工学の専門家が、AIとともに仮想空間「メタバース」を旅して自らの記憶を取り戻そうとする短編。作者は清華大でAIを研究する沈陽教授である。生成AIと66回の対話を重ね、沈教授はこの作品を「江蘇省青年SF作品大賞」に応募した。AIが生成した作品であることを予め知らされていたのは選考委員6人のうち1人だけで、委員3人がこの作品を推薦し
「2等賞」受賞となったとか。
 きっと近年中に芥川賞、直木賞、谷崎賞、川端賞のほかに文学界新人賞、群像賞など新人が応募できる文学賞は中止することになるのでは? 考えようによっては、それは恐るべき時代ではないのか。
 文学の名作は最初の一行が作家の精神の凝縮として呻吟から産まれるのである。
 紫式部『源氏物語』の有名な書き出しはこうである。
「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」
 ライバルは清少納言だった。「春は��、やうやう白く成り行く山際すこし明かりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる」(清少納言『『枕草子』』
 「かくありし時すぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経るひとありけり」(道綱母『蜻蛉日記』)
 額田女王の和歌の代表作とされるのは、愛媛の港で白村江へ向かおうとする船団の情景を齊明天王の心情に託して詠んだ。
「熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は漕こぎ出いでな」(『万葉集』)。
 「昔、男初冠して、平城の京春日の郷に、しるよしして、狩りにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。」(『伊勢物語』)
 ▼中世の日本人はかくも情緒にみちていた
 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶ泡沫(うたかた)はかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」(『方丈記』)
 『平家物語』の書き出しは誰もが知っている。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛き者も遂にはほろびぬ、 偏(ひとへ)に風の前の塵におなじ」。
 『太平記』の書き出しは「蒙(もう)竊(ひそ)かに古今の変化を探つて、安危の所由を察(み)るに、覆つて外(ほか)なきは天の徳なり」(『太平記』兵藤祐己校注、岩波文庫版)
「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」(『徒然草』)
 古代から平安時代まで日本の文学は無常観を基盤としている。
 江戸時代になると、文章が多彩に変わる。
 井原西鶴の『好色一代男』の書き出しは「「本朝遊女のはじまり、江州の朝妻、播州の室津より事起こりて、いま国々になりぬ」
 上田秋成の『雨月物語』の書き出しはこうだ。
「あふ坂の関守にゆるされてより、秋こし山の黄葉(もみぢ)見過しがたく、浜千鳥の跡ふみつくる鳴海がた、不尽(ふじ)の高嶺の煙、浮島がはら、清見が関、大磯小いその浦々」。
 近代文学は文体がかわって合理性を帯びてくる。
「木曽路はすべて山の中である」(島崎藤村『夜明け前』)
「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜ぬかした事がある」(夏目漱石『坊っちゃん』)
「石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒らなり。今宵は夜毎にこゝに集ひ来る骨牌カルタ仲間もホテルに宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば」(森鴎外『舞姫』)。
 描写は絵画的になり実生活の情緒が溢れる。
「国境の長いトンネルをぬけると雪国だった」(川端康成『雪国』)
 谷崎潤一郎『細雪』の書き出しは写実的になる。
「『こいさん、頼むわ』。鏡の中で、廊下からうしろへ這入はいって来た妙子を見ると、自分で襟えりを塗りかけていた刷毛はけを渡して、其方は見ずに、眼の前に映っている長襦袢姿の、抜き衣紋の顔を他人の顔のように見据みすえながら、『雪子ちゃん下で何してる』と、幸子はきいた」。
 「或春の日暮れです。唐の都洛陽の西の門の下に、ばんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました」(芥川龍之介『杜子春』)
 ▼戦後文学はかなり変質を遂げたが。。。
戦後文学はそれぞれが独自の文体を発揮し始めた。
 「朝、食堂でスウプをひとさじ吸って、お母様が『あ』と幽(かす)かな声をお挙げになった」(太宰治『斜陽』)
 「その頃も旅をしていた。ある国を出て、別の国に入り、そこの首府の学生町の安い旅館で寝たり起きたりして私はその日その日をすごしていた」(開高健『夏の闇』)
 「雪後庵は起伏の多い小石川の高台にあって、幸いに戦災を免れた」(三島由紀夫『宴のあと』)
和歌もかなりの変質を遂げた。
正統派の辞世は
「益荒男が 手挟む太刀の鞘鳴りに 幾とせ耐えて今日の初霜」(三島由紀夫)
「散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐」(同)
 サラダ記念日などのような前衛は例外としても、たとえば寺山修司の和歌は
「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや。」
 わずか三十一文字のなかで総てが凝縮されている。そこから想像が拡がっていく。
 こうした絶望、空虚、無常を表す人間の微細な感情は、喜怒哀楽のない機械が想像出来るとはとうてい考えられないのである。
AIは人間の霊感、霊的な精神の営みをこえることはない。
6 notes · View notes
manganjiiji · 27 days
Text
コモンウェーブ・ライ
今日も1日寝ていた。休日はもうだいたいそうなってしまった。朝起きて、何か食べて寝て、14時頃起きて何か食べて寝て、18時頃起きて寝て、最終的に20時頃まで寝ないと、ねむくてねむくて、起きていられない。1歩も家から出ない。ウーバーイーツを日に2回使う。またカードの金額がやばいことになる。でもものを買いに行く気力も、もちろん作る気力もない。それ以前に体力がない。どちらにしろできない。お風呂にも入っていない。3日くらい。そろそろ頭が臭いかもな、と思っている。不潔な話で申し訳ないが、ひとりで暮らして、通話で友人と喋るだけだと、お風呂に入らなくても結構大丈夫なのがありがたい。お風呂に入るのはかなり体力を使う。そもそもお風呂に入る体力がない。入ったあとぐったりしてどうせまた寝る、というのもわかっているため、本当に3日に1回くらいしか入らない。頭を洗う日と体を洗う日とを分けている(一気に洗うと疲れすぎてしまうので)。毎日が命懸けである。体力がないため。なぜこんなに体力がないのかというと太っているからである。痩せればいいのだが、痩せ方が分からない。食べなければいいと思いつつも、食べないとうつが来て、仕事に行けなくなるという恐怖が強く、食べる。ここのところうつ状態はほとんど来ていなかった。そのように油断していたらいきなり大きいのが1度来たのだが、それはなんとなく終わった。今となっては何だったのか全く思い出せない。母が泊まりに来たりした。
最近立て続けに本を読んでいる。詳細に書き出す気力がないが、せっかく読んでいるのでどこかに感想というか所感を書いたり喋ったりしようかと思っている。『ここはすべての夜明けまえ』というハヤカワの単行本が心に残っている。宇野常寛さんのポッドキャストを聞いていると自分もなにか喋りたくなってくる。ツイキャスか何かで喋って録音を残しておこうかなと思う。短歌をすこしずつ作っている。詩と短歌を貯めておく用のアカウントを作った。詩も書いていきたいのだが、詩を書くのにはかなりの気力と体力が必要なため、今は短歌をたまに作るにとどめる。それよりも燐一の原稿をしたい。が、書く前の書写の段階で力尽きて、本文を打鍵するに至らない。すぐ疲れる。すぐ寝ている。糖質の摂りすぎだと思う。太り過ぎ。全てこの結論に行き着く。でもうつになってないからまあいい。仕事も休んでいないし。
今日はカウンセリングが17時からの予約だったが、まったく起きられずキャンセルした。4月から新しい先生になり、まだ初回しかやっていないので、2回目の今日はぜひ行きたかったのだが、体がついてこず残念だった。英検も申し込んだのに、勉強していない。今からでも頑張ったほうがいい。でも読みたいのは本。書きたいのは燐一。時間と体力が足りない。夜眠ることができたらいいのだが、最近睡眠が不調で、だからこそ電池が切れると一日中寝てしまうのだと思う。1日7時間、中途覚醒があってもいいから寝たいのだが、結局中途覚醒した後眠れなくなり、一日4時間睡眠くらいで仕事に行くことになる。そういうことが続いた。睡眠が上手くいかないのは生まれつき、というか、明確に4歳の頃からだが、これは明らかに両親のせいであるため、全く意味がないが恨みが積もる。あ〜いやな幼少期と児童期と思春期だったな。以上。なぜ昔のことのせいで今も睡眠や神経伝達物質が不調だったりしなければいけないのか。なぜ子供とはかくも弱いのか。我がことながら残念すぎるし、惨めすぎるし、情けない。もっと強く生まれればよかった。親や兄を愛して傷つくだけの存在ではなく、やられたぶんやり返して殺してしまうくらいなら、こんなに苦しまなかったはずだ。怒りの感情がほとんど理解できない。怒りの前に来る悲しみが大きすぎて、いつも悲しみの段階でずっと泣き続けておおきな水溜まりのなかで座り込んでしまう。
とにかくよく寝すぎて、毎日何をやっているのかよく分からない。相変わらず本を買ったり本を読んだりはしているようだ。そしてよく食べている。あんスタを叩こうと思ったが、キャラクターを見ると前回のストーリーの杜撰さを思い出して悲しくなってしまい、叩けなかった。また時を置いて挑戦してみようと思う。音ゲーと着せ替えゲーが好きなので、ゲーム自体は好きなのだから、そのうちまた復帰しているだろう。冷蔵庫の中でそろそろ腐っているキャベツを捨てなければならない。自炊ができれば絶対痩せられる。それは経験からわかっている。しかしまったくその気力が出ない。どうしてしまったんだろう。仕事がそこまで疲れるのだろうか。体力をつければこの太ったからだでもそこまで直ぐには疲れないのだろうか。ウォーキングをして、自炊をすればいいのだと思う。問題は、それをする気力と体力がないことだ。
2024.5.16
3 notes · View notes
canty-essay · 4 months
Text
考えてみる、サバイバル
              
                                  
 今年は元日に突然携帯の地震を知らせるアラームが鳴り出し、ギョッとなった。まもなく、能登で大きな地震があったことを知った。本当にいつどこで地震に遭うのかわからない今日この頃だ。日頃の備えが大事というが、どんな備えをすればいいのだろうか。どうすれば、自分や家族や周りの人の命や財産を守れるのだろうか。
 「サバイバルファミリー」という映画を観た。どういう話かというと、主人公は東京のマンションに住む、中年の夫婦と高校生の息子と娘の一家。お父さんは平凡なサラリーマンで、会社から帰れば、晩酌しながらテレビをみている。息子と娘は親に関心がなく、勝手なものを食べている。お母さんはひとり台所で、実家の鹿児島から送られてきた大きな丸一匹の魚を捌こうと格闘しているけれど、誰も手伝わないし、食べたがらない。
 そんなある日朝、突然電気という電気がみな停まってしまう。電気ばかりでなく、乾電池や車のバッテリーも全く働らかなくなる。お父さんと子どもたちは、文句を言いながらとりあえず会社や学校に向かう。自分のマンションだけでなく、かなり広範囲に停電していることがわかってくる。スマホで検索しようと思っても、画面には何も映らない。お母さんがスーパーに行くと、みな買い出しに来ているが、レジが動かずそろばんで計算するので、長蛇の列となる。
 三日ぐらいは、ロウソクとカセットコンロとレトルト食品で凌いでいるが、水道からの水も出なくなり、会社や学校も休みとなり、多くの人がだんだんと東京脱出を始める。大勢の人が家族を伴って、ガラガラとスーツケースを引いていく。この一家はお父さんがうまく調達したおかげで、一人一台自転車がある。途中の商店では、ペットボトルの水が一本2500円の高値で売りに出されている。この家族も高値承知でありったけを買い占め、旅を始める。お母さんの実家の鹿児島を目指して。途中のお米屋さんでは、水や食べ物を持って行くと、お米一合と交換してくれる。そこにロレックスや高級車の鍵を持って交換に来る人物が現れるが、「そんなもの食えるかい! 」と突き返される。
 「大阪から先の関西では電気が来ているらしい」という噂が飛び交い、今や車の走らない東名高速道路を大勢の人が歩いたり、自転車だったり、中には荷車を引く人も、西に向かう。途中のサービスエリアで野宿。寒い季節ではないのが、まだよかった。寝ている間に、水を一本盗まれて、息子がすぐに追いかけるのだが、盗んだ家族には赤ちゃんがいて、取り返すのをやめる。
 脱出から16日目高速道路を降りて、川で洗濯をする。水が一見きれいだからと飲んだお父さんが下痢をする。強風に煽られて転倒し、自転車やお母さんのメガネが壊れる。次に通りかかったちょっと大きい街の無人のホームセンターを覗くと、食べ物はとうに無いが、キャットフード、精製水( コンタクトレンズに使うもの? )、自転車の修理材料などを手に入れる。火おこししようとしたもできないお父さんを横目で見つつ、おいしくないキャットフードを食べる。
 さらに高速道路を走り続ける。長いトンネルの入り口で報酬と引き換えに、トンネルの案内を買って出る盲目のお婆さんたち。無視してトンネルに入るも、真っ暗な中、停まっている車や障害物に阻まれて進めなくなり、盲目のお婆さんに手引きしてもらう。
 次はいやに元気な家族と遭遇する。彼らは日頃サイクリングしながらキャンプをしているらしく、装備も揃っていて、みなで楽しそうに食事をしている。「食料や水はどうしているんですか」と尋ねると、山の中の岩場の間から湧き出ている水は、周りに苔が生えていればそれは安全な証拠なのでそういう水を汲んだり、地面から直に生えているオオバコのような植物は食べられますよ、セミなどもおいしいですよ、と教えてくれる。
 43日目、やっと大阪に到着。電気は来ていない。通天閣のタワーの入り口には、たくさんのメモ紙が貼ってある。「岡山のおじさんのところに行く。◯◯」などの伝言が。娘がブチ切れて「もう嫌だ! お父さんが大阪に来ればなんとかなるって言ったよね?」「そんなこと俺いったか? 」「ほら、そうやってまたいつもの責任のがれ」「親に向かってなんだ、その口の聞き方は! 」すると息子が「親らしいことしてくれたことあったかよ! 」今度はお母さんが、「いい加減にして! そんなこととっくにわかっているじゃないの、お父さんがそういう人だってこと」ここでお父さんはがっくりとなってしゃがみ込んでしまう。水族館の前で、飼っている魚を調理した炊き出しの列に並ぶも、自分たちの前で終わってしまった。お父さんは調理していた人に、土下座をして「せめてこの子たちだけにでも何か食べ物を」と懇願するが、「無いものは無い」と断られる。
 67日目、食料も水も無くなり、岡山あたりの田舎道をとぼとぼ歩いている。と、一頭の豚が目の前を通り過ぎていく。えっ、となり夢中で追いかける。四人でやっと捕まえてみたものの、どうやってとどめを刺すのと手間取っているところ、後ろから「うちの豚に何をする! 」とお爺さんの怒鳴り声。お爺さんのうちの電気柵が働かなくなり、豚たちが逃げ出したのだった。お爺さんが、持っていたナイフで手早くとどめを刺し、豚を運ぶのを手伝い、そのお爺さんの家に。庭先の井戸水を汲ませてもらい、ごくごく飲む。久しぶりの白いご飯に、卵や野菜のおかずに豚肉の燻製。近所のお婆さんがキャベツや大根を届けてくれる。「あれまあ、お客さん? お孫さんたちが帰っているのかと思った」お爺さんの家族はアメリカにいて、連絡もつかないのだ。
 ご飯の後は、さっきの豚の解体を手伝う。バラバラにした肉に塩をすり込む。一週間ほど熟成させてから燻製にするのだそうだ。逃げた他の豚も、みんなで追いかけ回して捕まえる。井戸水をバケツで汲んでは、お風呂に運び薪でお風呂を沸かす。何十日ぶりのお風呂に入り、夜はお孫さんたちが着る予定だった新しい寝巻きを貸してもらい、これまた久しぶりの布団に横になる。
 毎日薪割りしたり、洗濯をしたり、お爺さんの手伝いをして過ごす。一週間後、豚肉を燻製にしながらお爺さんが語る。「お前さんたちさえよければ、ここにずーっと住んでもいいんじゃぞ。わしも年取って、一人で車も洗濯機も使えない生活では大変でなぁ・・」と誘われるが、この一家は鹿児島にいるお母さんの実家のお父さんの安否も気になっていて、結局お爺さんの申し出を断り、たくさんの食料をもらって、また自転車の旅を続ける。
 そのあともいろいろあって、命の危険にも晒されて、奇跡的に誰かが動かしてくれたSLに拾われて、ようやく108日目に鹿児島のお祖父ちゃんの家にたどり着く。お祖父ちゃんは元気だった! お祖父ちゃんは浜で魚釣りをしていた。それからは村人同士助け合って、魚を捕りに行ったり、畑をしたり、鶏の世話をしたり、お婆さんに機織りを教えてもらったりして、みんなで元気に楽しく一生懸命に暮らし始める。
 それから、2年と126日目の朝、突然村のスピーカーから埴生の宿のメロディーが流れてくる。みんなが驚いて家を出てみると、街灯が次々と点き始めた。すっかり忘れていた電気が戻ってきたのだ。そして場面は変わって、東京の一家のマンション。日常を取り戻し、以前の生活に戻る。テレビからは、「世界同時停電の原因は、太陽フレアか彗星の異常接近ではないかと、専門家からは語っている。サイバーテロの疑いはなくなったとのことです・・」停電前はそれぞれ勝手に心もばらばらに生きていた家族だったのが、思いやりのある温かい家族になっていた。
 とまあ、そういう話であったが、いろいろといいヒントがあった。非常時にはアナログが強いこと。キャンプ生活などに慣れておくこと。北杜市に住んでいて、地震などで自分の家が壊れていない限りは、ここにいた方が湧き水もそばにあるし、薪や焚き木を燃やして暖を取ったり煮炊きすることもできる。むしろここは、首都圏からの避難地域となるだろう。今できることといったら、いつでも人を迎えられるように、家の中を整えておくこと、食料や薪を備蓄しておくこと?
 もうひとつ気になるのが、「年長者としての知恵」のようなもの。年長者はパソコンやスマホに弱く、操作方法などは若者に訊かないとわからないことばかり。でももしパソコンやスマホが一切使えない世の中になった時に、どこまで年長者がサバイバルの知恵を出せるだろうか。本当に長く生きた分だけいい知恵があればいいけど。
 さっきの映画の話では、最初はばらばらだった家族の気持ちもだんだんとひとつになり、お互いにかけがいのない家族として心が結ばれる。停電が終わり東京に戻るのだけど、本当に戻る必要はあったのかなぁ。鹿児島にいた二年半は、みなで漁をしたり、畑をしたり、はた織りしたりして、お金も介在せずに生きていたわけだ。これからこの地震や災害の多い日本で生き抜くには、都会を出て地方でコミュニティを作って、いろんな年齢の人が、各々出せる力を合わせて生きていく以外の得策は無いのではないかしら。
 2024年1月
映画「サバイバルファミリー」は、2017年2月に公開された。監督 矢口史靖。
主演 小日向文世、深津絵里、泉澤祐希、葵わかな
2 notes · View notes
kennak · 10 months
Quote
政府の個人情報保護委員会が7月下旬、ついに��ジタル庁に立ち入り検査に入った。理由は「マイナンバーを巡る情報管理に問題があった」ということで、制度を所管する官庁としての適格性が問われる前例のない“事件”である。国民全員に関わるマイナンバー制度の根幹に関わる由々しき事態と言わねばならない。  「聞く力」をウリにする岸田首相が意を決して臨んだ8月4日の記者会見では、2024年秋の保険証廃止の従来方針に固執し、延期や廃止を求める世論に応えようとはしなかった。さらに、8月8日に発表したマイナンバー不祥事の中間報告では、トラブルが拡大していることが明らかになった。  個人情報の漏洩に対する国民の不安と不信は広がるばかりで、内閣支持率が急落するのも当然だろう。  本欄では、『「マイナ保険証の義務化」にも世論は大反発…岸田政権がゴリ押しする「マイナカード」が広がらないワケ』(2022年11月3日付)と題した論考で、主務大臣の河野太郎デジタル相に期待された「突破力」が「暴走力」になりかねないことを指摘したが、現状はまさに懸念した通りになってしまった。  もはや内閣支持率の回復のためには、現行の保険証を存続させ、河野デジタル相を更迭するしかないのではないだろうか。もっとも、それは政権の大失態を自ら認めるという皮肉な話なのだが……。 ■内閣支持率は政権維持の「危険水域」に  直近の世論調査による内閣支持率は惨憺たる数字が並び、「マイナ保険証」の延期や廃止を求める声は高水準で推移している。  NHKが8月14日に発表した世論調査(調査期間8月11~13日)によると、「支持する」は33%で、7月の調査より5ポイント下がった。これに対し、「支持しない」は45%で4ポイント上がった。与党支持層に限ると11ポイントも下がって57%に落ちたことが特筆される。支持率の下落は3カ月連続で、岸田内閣発足後、最も低かった22年11月、23年1月と同じ水準になった。  保険証の廃止については、「予定どおり廃止すべき」は20%にとどまり、「廃止を延期すべき」34%、「廃止の方針を撤回すべき」36%と、実に7割が既定路線の変更を求めた。  政府が発表した再発防止策についても、「あまり評価しない」35%、「まったく評価しない」21%と、否定的な見方が過半数を占めた。  岸田首相の記者会見直後に行われた時事通信(同8月4~7日)では、「支持」が27%(前月比4.ポイント減)と、政権維持の「危険水域」とされる2割台に転落。「不支持」は47%(同8.イント増)と、政権発足以来最高を記録した。 ■「マイナ保険証」への不信は募るばかり  毎日新聞(同7月22~23日)は、「支持」が28%と2カ月間で17ポイントも下落、「不支持」は65%で2カ月間で19ポイントも急増した。  朝日新聞(同7月15~16日)は、「支持」37%(前月調査5ポイント減)、「不支持」50%(同4ポイント増)。マイナンバー制度への信頼性について61%が「信頼していない」(「あまり」42%、「全く」19%)と答えた。  比較的高めの支持率が出るとされる読売新聞(同7月21~23日)も、「支持」は35%と前月から6ポイント下落し、21年10月の内閣発足以降最低を記録。「不支持」が52%で前月から8ポイントも急増し過去最高となった。「マイナ保険証」に一本化することへの「反対」も58%と高かった。  今春からマイナンバーをめぐる不祥事が全国規模で次々に発覚。数え上げたらキリがないほど、さまざまなトラブルが明らかになっている。  立ち入り検査の対象となったマイナンバーと預貯金口座をひもづける公金受取口座登録問題に限っても、他人の口座を誤登録したケースが確認されただけで940件、本人以外の家族名義の口座に登録した事例は約14万件にも上る。埼玉県では、実際に他人の口座に誤って入金してしまった。 ■次々に発覚したマイナンバー絡みの不祥事  「マイナ保険証」をめぐっては、別人の情報を登録したケースが8441件も判明、薬剤情報が閲覧(15件)されたり、保険資格を確認できずに「10割請求」(約770件)されたり、本人の同意なくひもづけが行われた(10件以上)など憂慮すべき事例が続出、、返納する動きも広がっている。  ほかにも、別人の情報が登録されたケースが次々に明らかになった。年金関連では、共済年金(119件)や労災年金(1件)で発生。障害者手帳では2883件が確認された。マイナポイントでも、別人をひもづけたケースが131自治体で172件あった。  コンビニ交付サービスでは、別人の証明書を交付(15件)したり、誤った内容を記載した証明書を交付(45件)したケースがわかっている。  すべての国民が生涯不変で固有の番号をもつマイナンバーは、個人を特定できるため、漏洩した場合のリスクが大きい。それだけに、十分すぎるほどのリスクヘッジと確実な管理が求められるのは、言わずもがなだ。 ■なぜミスを連発してしまうのか  マイナンバーをめぐるトラブルの多くは自治体などの窓口で起きているが、個人情報保護委員会は「マイナンバーのシステムを管理しているデジタル庁に一義的な責任がある」と追及、書面による調査では十分な回答が得られなかったため、行政の現場に直々に乗り込むことになった。  今後、ITや法務に詳しい専門チームが、マイナンバー制度の実務に携わる職員の聞き取り調査や、システムのログ(記録)の確認などを進めるとみられ、行政指導も視野に入れているという。  21年9月に発足したデジタル庁は、従来の霞が関にはなかった官民混成(官庁出身約500人、民間採用約300人)という異色の官庁だが、それゆえに内部の意思疎通に欠け、他省庁とのコミュニケーションも円滑とはいえない弊害が指摘されている。  デジタル庁は、公金受取口座登録問題のトラブルを国税庁の指摘で2月に把握していたにもかかわらず、庁内で情報共有が行われず、河野デジタル相に報告が上がったのは5月中旬になってからという失態を演じた。  個人情報保護委員会は「ミスが発生する運用体制や組織的な要因を調べていくことが重要」と強調しており、トラブルの主因になった情報管理のあり方だけでなく、こうした杜撰な情報連携にも関心があるとみられる。
点検すればするほどボロが出る…岸田政権が陥った「マイナンバー総点検」という無間地獄(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
shinayakani · 9 months
Text
230917 変化(へ)の知覚
 目立った変化の乏しい生活を送っていると、日常のなかで生じる些細な綻びが実際の規模以上に拡大して見えてきて、はては「まだ起こっていない(起こるはずのない)惨事」のイメージに繋がっていき、神経質にそれに捕らえられてしまう。それからしばらくは何も手につかなくなる――精神的に不安的な時期は大抵そうなるんだよね、と以前友人に話していた。いったい何を恐れているのかと言えば、「惨事」と書いたからにはもちろん、それなりに平穏だった日常が何らかの出来事によって突如一変してしまうことだろう。しかし、自分が能動的な状態(身体と精神がともに「健康的な」状態)にあるときは、「それなりに平穏な」日常のことなど全く頭に上らないし、むしろそれに類する言葉で生きている場を捉えようとすることを、私は軽蔑するはずだ(そんな日々を生きたためしが本当にあったのかい?)。
 変化を拒んでいるために不安定な状態(それから過剰に受動的になってしまう状態)に置かれることになるのか、不安定な状態に投げ出されることによって変化への回路を閉ざしてしまうのか、自分でもはっきりしないことの方が多い。ただし実感としては、変化それ自体(誘因となる出来事がどれほどの規模のもので、またどのような結果をひき起こすものであっても)に対する過度な警戒によって事態がさらに悪化していく、という方が印象に適っている。しかし、変化を引き起こす偶発事を恐れているとき、実際には何を「保守」しようとしているのだろう。自己保存の欲求(本能、とか何と呼ぼうと勝手だが)があることを否定できないとしても、卑小な予見の範囲内で生を送ることに耐え難くなり、そのままでは悪循環に囚われていくことにも気がついているではないか。あらゆるものが流れていく、そして個々人もただ受動的に流されていく(しかし〈時間〉は流れていない……?)、そんな幾度も繰り返されてきた無常の嘆き節には聞き飽きている。
(230913)
 こんなことを書いていると、自身で袋小路をせっせと拵えているように思えてくるが、そんなときにはまた、かつて読んで印象的だった言葉がどこからか曖昧なままに脳裏に過ることがある。今となっては随分昔のことのようだが、私が Twitter のアカウントを持っていた頃、劇場で見た映画について日々書き続けている女性がいた(その方はコロナの時期になってすぐにアカウントを削除してしまったようで、それ以降は消息が全く分からない)。半ば日常的な言葉を使いながらも、具体的なショットについて本質(そして倫理!)を逃さず捉える書きっぷりに、私は敬意や憧れを持っていた(そんな風に思って読んでいた人が、きっと私以外にも多くいたはず)。
 映画を見ること。出来事によって登場人物(俳優)が刻々と変化していくさま、その身体のふるまいを、まざまざと目撃すること。ひとりの人間が変化していく、まさにそのとき、そのただなかで放たれる圧倒的な「エロさ」。
 例によって私が曖昧なまま杜撰な文に再生したものだが、おそらく『散歩する侵略者』について書いていた際に、些事のように書き添えられていた何気ない言葉だったと思う。「エロ」という言葉が使われていたことは確かだと思うが、もちろんそれは(単なるイメージとしての)セクシュアルな面にのみ関わるものではない――ここでどうでもいい話に逸れる。何気なく発する言葉や立ち振る舞いから、その人のこれまで生きてきたありよう(生き様、という言葉は大袈裟に思えてしまうからこう書く)がまざまざと伝わってくると、私はいつも「色気」という言葉がまず頭に浮かぶ。別にセクシュアルなものだけを特に強調したいわけではないし、単にこの言葉の響きが好きなだけなのかもしれないが(日常の会話でこの言葉を使ってしまったときに、知人に誤解されたことがある)。
 偶発事に対して受動的であるだけでなく、そこから能動的なリアクション(身振りや言葉)を引き出すことによって、ひとりの人間が変化し続けていくこと。そのとき私は特定の人物に魅せられているというだけでなく、ひとりの人間が出来事に触発され変化していくこと、それ自体に魅了されている。作り出された虚構のなかで示される出来事は、「現実」と比べれば劇的で仰々しいものかもしれない。しかし、アクターたちの振る舞いとともにあくまでも強調されているのは、一つの生が出来事に促されどこまでも変化が連鎖していくこと、生を構成しているのはまさにその変化そのものであるということだ。そして、たとえ一つのフィクション(作品)によって示されるものが、変化の途上で連鎖が塞がれ挫折してしまった生、また現実では看過し難い「誤った」生であったとしても、作品が閉じられたその後に、一連の(それでいて迷路のような)時間を通して生成された問いが残る……変化の知覚へ向けられた問い。
(230915)
 そんなわけで(?)相変わらず本を読んでいないのだが、今年は宇野邦一の集大成的な著作『非有機的生』と、何と言っても廣瀬純の8年越しの時評集『新空位時代の政治哲学』が出たのだから、しばらくはもうこの二冊を集中して読んでいればそれで良いではないか、という気分になっている。
 時代を経て資本主義のパラダイムがどのように変化しようと、資本は「〔必ずしも地理的に限定されない外部としての〕南」への剥き出しの収奪抜きに延命することはできない。廣瀬さんの新著では、パラダイムが変化しつつある「空位期」の現代において見出される資本制の「病的現象」に対して、オペライズモ(あるいはアウトノミア)派直系の理論的な分析がなされている。そして、著者が理論的分析と分かち難く結びついているものとして報告し続けているのは、欧州どころか南米、イランやパレスチナなどの中東地域をはじめとする世界各地の民衆闘争(実践の現場)だ。資本(と結託した国家)に抗する民衆闘争の最前線には、女性たちや先住民族のマイノリティがいる。本書は、世界各地の人々に「マイノリティ性への生成変化」を促そうとする彼女ら彼らアクターたちに触発されることによって、書かれたものだという。
 それぞれの文章について具体的に触れることは追々やるつもりだが(例えば現在進行中の「世界大戦」に対するいわばマクロ的な状況分析は、他では読むことのできない論点を提供してくれる)、いまはあとがきの末尾に書き添えられていた言葉を引いておこう。曰く――《今日の日本でよく読まれている哲学書や思想書の大半は「倫理」の書であると言っていい。日本に暮らす多くの人が日々の社会生活のなかで倫理を求めているからだろう。これに対して、本書は、いかにして資本主義に絶対的限界を突き付けるかを「状況の下で思考すること」(L・アルチュセール)へと誘う「政治哲学」の書である。〔…〕日本でも、20世紀には、国外の同時代的な状況も広く視野に入れて書かれた政治哲学書や政治思想書が多数発表され広範な読者を得ていた時代があった。世界各地での革命過程の再開とともに、倫理的転回を経験して久しい日本の哲学・思想環境が再び大きく政治化することを期待する》。
 本邦の言葉たちの多くは、上記の「倫理的転回」の下で、ある意味では自閉してしまった状態にあるのではないか。それら行き場を塞がれた言葉たちに対して、世界各地の民衆による身体的な試行錯誤(実践)に触発されることによって生み出された本書の言葉たち(理論)は、新鮮な〈外〉の風を吹き込もうとしている。ところで、この文中で消極的な意味合いで言われている「倫理」とは、いったい何だろうか。またしても話が逸れて行ってしまいそうだが、ここでこうして抽象的なことを書き綴っていると、これでは倫理の皮を被った自己啓発風の人生訓を滔々と述べ続けているだけではないのか、と私自身不信に思うことが常々だ。倫理まがいのものを要請することによって、そのときいったい何が得られる(守られる)というのか。しかし、特定の誰かに向けて書いているのではないとして、それでいて自分自身のために書くというのも実感として当たっているとは言い難い。それならば、変化へ向けて書くというのはどうか――同時代のこの地上で身を曝して実践を続けるアクターたちからの触発によって創出されるものであり、そして翻っては潜在的な力(それは人々のものだろうか、出来事のものだろうか?)に働きかけようとする言葉を。そのとき願わくば、書き手自身もまた変化するアクターとなるように。
《68年5月は、社会民主主義的環境をすでに安定的に享受し、利害闘争をもはや必要としない「市民」たち���あるいは、彼らの構成する「社会」が、「消費社会」や「権威主義」、「帝国主義」などを、おのれ自身の「耐え難い」存在様態として見出し、この自己知覚に押されて、それらとは異なる自己の新たな存在様態の可能性を見出す現象だった。これが新たな「主観性〔身体、性、時間、環境、文化、労働などとの関係〕」の創出だと言われるのは、世界と関係するその仕方自体、世界との関係において自己を知覚するその仕方自体のいわば「コペルニクス的転回」が問題となっているからだ。ドゥルーズは1980年代末制作のテレビ番組『アベセデール』のなかで、「左翼」とは何かという問いに対し、「知覚」の形式だと答えている。左翼ではないということが、自己の享受する環境の持続をあくまでも担保し、自己を起点に世界を知覚することであるのに対して(天動説)、左翼になるとは、世界全体の知覚から始めること、すなわち、まず「地平」を知覚し、次いでその地平において自己を含むすべてを知覚すること(地動説)だと。》
 ――廣瀬純「68年5月は今日もなお存続している」
2 notes · View notes
minatokucarpet · 1 year
Text
ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
ペルシャ絨毯買取専門店 どこよりもペルシャ絨毯を高く買います。| ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
( 国内でどこでも、絨毯販売 や ペルシャ絨毯買取 , 絨毯買取をします。) 絨毯専門店として、ペルシャ絨毯買取 絨毯買取 絨毯専門 ヘレケ絨毯買取 絨毯下取り ペルシャ絨毯 アンティーク絨毯買取 シルク絨毯買取 絨毯 買取 じゅうたん買取 中古絨毯買取 汚れた絨毯 じゅたん買取 絨毯 買取 ペルシャ絨毯買取 ペルシア絨毯 買取 クム絨毯 買取 絨毯買取 絨毯販売 ペルシア絨毯買取 絨毯クリーニング ペルシャ絨毯クリーニング ペルシア絨毯買取があれば体調しますので、よろしくお願いします。 ウェブサイト ペルシャ絨毯買取専門店港区
Tumblr media
  無料出張 対応エリア 全国の出張購入をサポートします。 ショッピングブーストゾーン全国からカーペットを集めています! ショッピングをサポートするエリアは、 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、軍馬、愛知、静香、新潟、長野、 山梨、京都、大阪、福岡、山口、大分、佐賀、福井県、熊本です。 ペルシャ絨毯買取専門店港区 ペルシャ絨毯を高く買取します。 全国でもご利用いただけますので、上記以外の方も大歓迎です! 無料評価をご利用ください。 ペルシャ絨毯買取なら買取実績豊富な港区絨毯買取へ ペルシャ絨毯を買取に出したい ペルシャ絨毯の価値を知りたい ペルシャ絨毯を売るなら港区絨毯買取をお選びください。 売りたいけれど重くて持ち運べないという方は、ぜひ港区絨毯買取の出張買取をご利用ください。 重いペルシャ絨毯を持ち運ばず楽に売却できます。査定料、出張料などの手数料は無料です! 絨毯に熟知している査定員が多数在籍していますので、安心して港区絨毯買取にお任せください。 ( このサイトを閲覧されているということは、「ペルシャ絨毯を処分したい ) 土日・祝日も休まず営業!どしどしお問合せください!
Tumblr media
お客様に信頼・ご満足いただける買取値段をご提示致します。 ※買取強化エリアおよびスピード引き取り対応可能エリア 【東京23区】 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 【東京都下】 八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 小平市 日野市 東村山市 国分寺市 国立市 西東京市 福生市 狛江市 東大和市 多摩市 稲城市 羽村市 あきる野市 出張費、鑑定料一切無料 日本全国買取出張いたします!下記地域は即日出張可能です! ※他のご依頼の状況、時間帯によって不可の場合がございます。 北海道 札幌市東区・札幌市北区・札幌市・札幌市中央区・札幌市豊平区・札幌市西区・札幌市白石区・札幌市南区・札幌市手稲区・札幌市厚別区・札幌市清田区・旭川市・函館市・苫小牧市・釧路市・帯広市・小樽市・北見市・室蘭市・江別市・千歳市・岩見沢市・恵庭市・北広島市・石狩市・登別市・北斗市・音更町・滝川市・網走市・稚内市・伊達市・名寄市・根室市・七飯町・幕別町・美唄市・新ひだか町・紋別市・留萌市・富良野市・中標津町・深川市・遠軽町・美幌町・士別市・余市町・釧路町・白老町・砂川市・芽室町・八雲町・当別町・森町・芦別市・別海町・倶知安町・岩内町・浦河町・日高町・栗山町・斜里町・長沼町・赤平市・上富良野町・美瑛町・夕張市・厚岸町・三笠市・洞爺湖町・湧別町 青森県 青森市・六戸町・大鰐町・弘前市・八戸市・十和田市・むつ市・五所川原市・三沢市・つがる市・黒石市・平川市・おいらせ町・南部町・東北町・五戸町・七戸町・板柳町・階上町・野辺地町・鶴田町・平内町・中泊町・鰺ヶ沢町・三戸町・六ヶ所村・藤崎町 岩手県 八幡平市・矢巾町・陸前高田市・山田町・雫石町・洋野町・金ケ崎町・大槌町・岩手町・一戸町・岩泉町・軽米町・盛岡市・一関市・奥州市・花巻市・北上市・宮古市・滝沢市・大船渡市・釜石市・久慈市・二戸市・紫波町・遠野市 秋田県 大仙市・由利本荘市・大館市・能代市・湯沢市・北秋田市・鹿角市・男鹿市・潟上市・仙北市・にかほ市・美郷町・三種町・五城目町・羽後町・秋田市・横手市 山形県 新庄市・上山市・南陽市・長井市・村山市・高畠町・庄内町・河北町・遊佐町・白鷹町・山辺町・中山町・尾花沢市・川西町・山形市・鶴岡市・酒田市・米沢市・天童市・東根市・寒河江市 栃木県 芳賀町・茂木町・塩谷町・市貝町・宇都宮市・小山市・栃木市・足利市・佐野市・那須塩原市・鹿沼市・日光市・真岡市・大田原市・下野市・さくら市・壬生町・矢板市・上三川町・高根沢町・那須烏山市・那須町・野木町・益子町・那珂川町 宮城県 仙台市太白区・仙台市泉区・仙台市若林区・仙台市宮城野区・石巻市・大崎市・登米市・栗原市・名取市・気仙沼市・多賀城市・塩竈市・富谷町・東松島市・岩沼市・柴田町・白石市・亘理町・利府町・角田市・加美町・大和町・美里町・大河原町・七ヶ浜町・仙台市青葉区・仙台市 福島県 いわき市・郡山市・伊達市・白河市・二本松市・喜多方市・田村市・相馬市・本宮市・福島市・須賀川市・会津若松市・南相馬市 茨城県 結城市・小美玉市・鉾田市・阿見町・北茨城市・稲敷市・桜川市・常陸大宮市・下妻市・つくばみらい市・かすみがうら市・行方市・東海村・茨城町・高萩市・潮来市・境町・八千代町・城里町・大子町・大洗町・利根町・美浦村・河内町・五霞町・水戸市・つくば市・日立市・ひたちなか市・土浦市・古河市・取手市・筑西市・神栖市・牛久市・龍ケ崎市・石岡市・笠間市・鹿嶋市・常総市・守谷市・常陸太田市・坂東市・那珂市 新潟県 新潟市・新潟市中央区・新潟市西区・新潟市東区・新潟市北区・新潟市秋葉区・新潟市江南区・新潟市西蒲区・新潟市南区・長岡市・上越市・三条市・新発田市・柏崎市・燕市・村上市・南魚沼市・佐渡市・十日町市・五泉市・糸魚川市・阿賀野市・見附市・魚沼市・小千谷市・妙高市・胎内市・加茂市・阿賀町・聖籠町・田上町・津南町 群馬県 高崎市・太田市・前橋市・伊勢崎市・桐生市・渋川市・館林市・藤岡市・安中市・富岡市・みどり市・大泉町・沼田市・玉村町・邑楽町・みなかみ町・吉岡町・中之条町・板倉町・東吾妻町・榛東村・甘楽町・千代田町・明和町・嬬恋村・下仁田町・昭和村・草津町・長野原町 埼玉県 三芳町・寄居町・宮代町・皆野町・さいたま市・さいたま市浦和区・さいたま市南区・さいたま市岩槻区・松伏町・さいたま市緑区・さいたま市大宮区・さいたま市桜区・上里町・川島町・富士見市・春日部市・上尾市・熊谷市・吉見町・嵐山町・滑川町・桶川市・蕨市・鶴ヶ島市・志木市・鴻巣市・加須市・北本市・杉戸町・鳩山町・神川町・越生町・小鹿野町・新座市・ときがわ町・美里町・蓮田市・伊奈町・東松山市・行田市・飯能市・八潮市・本庄市・和光市・秩父市・入間市・深谷市・三郷市・戸田市・吉川市・ふじみ野市・坂戸市・日高市・羽生市・幸手市・白岡市・小川町・狭山市・朝霞市・久喜市・さいたま市中央区・さいたま市西区・川口市・川越市・所沢市・越谷市・草加市・さいたま市見沼区・さいたま市北区・毛呂山町 千葉県 千葉市中央区・佐倉市・浦安市・習志野市・流山市・野田市・我孫子市・木更津市・成田市・茂原市・鎌ケ谷市・君津市・千葉市緑区・船橋市・富里市・大網白里市・館山市・富津市・南房総市・いすみ市・栄町・勝浦市・九十九里町・松戸市・印西市・四街道市・香取市・銚子市・千葉市稲毛区・千葉市若葉区・千葉市美浜区・市川市・柏市・市原市・八千代市・匝瑳市・鴨川市・横芝光町・酒々井町・八街市・旭市・東金市・袖ケ浦市・白井市・山武市・千葉市・千葉市花見川区 東京都 品川区・東久留米市・昭島市・稲城市・東大和市・あきる野市・狛江市・国立市・墨田区・目黒区・文京区・渋谷区・港区・中野区・豊島区・三鷹市・立川市・東村山市・多摩市・青梅市・武蔵野市・江戸川区・杉並区・板橋区・江東区・葛飾区・日野市・世田谷区・練馬区・清瀬市・武蔵村山市・大田区・福生市・瑞穂町・羽村市・日の出町・足立区・北区・新宿区・荒川区・台東区・中央区・千代田区・国分寺市・小金井市・八王子市・町田市・府中市・調布市・西東京市・小平市 神奈川県 寒川町・厚木市・小田原市・鎌倉市・秦野市・座間市・海老名市・伊勢原市・綾瀬市・逗子市・三浦市・横浜市金沢区・横浜市保土ケ谷区・横浜市都筑区・横浜市南区・横浜市緑区・南足柄市・愛川町・大磯町・葉山町・二宮町・川崎市・川崎市中原区・川崎市宮前区・川崎市高津区・川崎市多摩区・川崎市川崎区・川崎市麻生区・川崎市幸区・相模原市・相模原市南区・相模原市中央区・相模原市緑区・横須賀市・藤沢市・横浜市・平塚市・横浜市瀬谷区・横浜市栄区・横浜市西区・茅ヶ崎市・大和市・大井町・湯河原町・開成町・箱根町・山北町・松田町・中井町・横浜市磯子区・横浜市港北区・横浜市青葉区・横浜市戸塚区・横浜市鶴見区・横浜市旭区・横浜市神奈川区・横浜市泉区・横浜市港南区・横浜市中区 静岡県 静岡市・島田市・裾野市・沼津市・浜松市・袋井市・藤枝市・富士市・富士宮市・三島市・西伊豆町・松崎町・南伊豆町・河津町・東伊豆町・小山町・長泉町 ・清水町・函南町・伊豆の国市・牧之原市・焼津市・熱海市・伊豆市・伊東市・磐田市・御前崎市・掛川市・菊川市・御殿場市 山梨県 甲府市・甲斐市・南アルプス市・笛吹市・富士吉田市・北杜市・山梨市・甲州市・韮崎市・都留市・中央市・大月市・上野原市・富士河口湖町・昭和町・市川三郷町・富士川町・身延町・南部町 長野県 軽井沢町・下諏訪町・辰野町・長野市・上田市・飯田市・佐久市・松本市・茅野市・千曲市・塩尻市・伊那市・安曇野市・飯山市・大町市・東御市・駒ケ根市・小諸市・中野市・諏訪市・須坂市・岡谷市・箕輪町 石川県 能登町・珠洲市・中能登町・宝達志水町・穴水町・川北町・七尾市・加賀市・野々市市・能美市・津幡町・輪島市・金沢市・白山市・小松市・かほく市・内灘町・羽咋市・志賀町 富山県 上市町・朝日町・舟橋村・富山市・高岡市・射水市・南砺市・氷見市・立山町・砺波市・魚津市・黒部市・滑川市・小矢部市・入善町 愛知県 名古屋市・名古屋市中区・名古屋市中村区・名古屋市東区・名古屋市西区・名古屋市北区・名古屋市千種区・名古屋市昭和区・名古屋市瑞穂区・名古屋市天白区・名古屋市熱田区・名古屋市緑区・名古屋市名東区・名古屋市守山区・名古屋市中川区・名古屋市南区・名古屋市港区・一宮市・あま市・稲沢市・幡豆郡・
Tumblr media
  ペルシャ絨毯買取専門店 当店は東京都港区、埼玉県川越市、神奈川県横浜市を拠点に 関東全域にてペルシャ絨毯の出張買取を致します。 お引越しや模様替え、リフォームや家の解体などで使わなくなります ペルシャ絨毯、高級絨毯、ブランド絨毯、ブランドラグの買取を行っています。 また、織が良い物は絨毯ほかキリム・ギャッベも買取致します。 お住まいが遠方の方は便利な宅配買取をご利用ください。(下部参照) 当店はリビング用の絨毯から玄関用の小さな絨毯まで幅広く取り扱っております。 併せまして高級家具や高級時計、ブランド品、エルメスやクリストフル マイセン、リヤドロやラリックなどの西洋アンティーク、銀製品なども買取致します。 私どもはペルシャ絨毯買取やアンティーク買取に自信を持っております。 満足いただけますよう精いっぱいで査定させていただきます。 ぜひペルシャ絨毯買取はペルシャ絨毯買取 専門にお任せください。 Read the full article
6 notes · View notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
108と言えば?人の欲望と煩悩
人が持つと言われる煩悩や欲望。
この煩悩と欲望は似たような意味を持っていますが、微妙に異なるニュアンスがあります。
欲望とは、何らかのものを強く欲しがる心の動きや欲求です。
例えば、食欲や性欲などの身体的欲求、金銭や地位といった外的要因による欲求、ものを所有したいという欲求、自己実現や成長といった内的要因による欲求など、幅広い種類があります。
一方、煩悩とは、仏教における概念で、人の苦しみの根源である「欲望・憎悪・無知」という三毒の中の欲望に相当するものです。
煩悩は、欲望にとどまらず、嫉妬や憎しみ、執着、無明といった様々な人間の弱点や心の乱れを表し、これらが原因で苦しんでしまうという考え方です。
簡単に言うと、欲望とは「何かを手に入れたい」という単純な欲求であり、煩悩はそれ以上に深い心の闇を指す、ということになります。目次
人間の三大欲とは
人が持つ煩悩とは
人が持つ一般的欲望
108の煩悩
最後に
関連
人間の三大欲とは
Tumblr media
人間の三大欲は、「食欲」「睡眠欲」「性欲」です。
これらは、生命維持に必要であるため、本能的に感じるもので、人間にとって欠かせないものとされています。
ただし、人それぞれで欲しいものや欲求が異なるため、三大欲とは限らない場合もあります。
また、精神的な欲求や社交的な欲求といった面もあるため、欲求の種類や数は非常に多岐に渡ります。
人が持つ煩悩とは
煩悩とは自分自身を苦しめる心のこと。
欲が満たされたら苦しまなくて済むのかという問いに対して、仏教では、そんなことはないと考えられています。
この考え方を有無同然(うむどうぜん)と言い、欲しいものが手に入っても人間は幸せになれないという教えです。
お金や美しさ、権力を手に入れても必ず幸せになれるわけではありませんよね。
つまり自分の外の環境を変えても必ず幸せにはなれないという考え方です。
そのことから、仏教では幸せになれない原因は自分の外にあるのではなく、自分の内側にあると考えられています。
自分の内側にあり自分自身を苦しめる心を、仏教では煩悩と呼びます。
煩悩は一人の人間につき108個あると言われています。
大晦日に除夜の鐘を108回つくのは、これに由来していて、108個ある煩悩を鐘が一つ鳴るごとに一つ消して、来年は幸せな一年を過ごしたいという願いが込められているということです。
人が持つ一般的欲望
人が持つ欲望は多岐に渡りますが、一般的によく言われる欲求の種類は以下の通りです。
理性的欲求:知的好奇心や学問、新しいことを学びたいという欲求。
生理的欲求:食欲、睡眠欲、性欲、排泄欲など、生物として生きるために必要な欲求。
安全欲求:身の安全や安心、安定した生活環境を求める欲求。
社会的欲求:愛情、友情、交流、信頼など、社会的なつながりを求める欲求。
尊厳欲求:自尊心や尊敬されたいという欲求。
自己実現欲求:自分がやりたいことを実現し、理想的な人生を送るための欲求。
その他にも、お金や物質、権力、名声、承認欲求など、人それぞれで異なる欲求が存在します。
また、日々の経験や環境によって欲求の強さや種類も変化します。
108の煩悩
Tumblr media
08の煩悩というのは、仏教において「欲望・貪欲・我欲などの障り」とされている108の悪い習慣や心の状態を指します。
108の煩悩は、仏教の修行において、このような煩悩を掃除するために108個の煩悩とともに108回数える「数珠を数える」という習慣に生まれました。
愚痴(ぐち)
愚昧(ぐまい)
賢く見せる贋作(けんく)
強欲(ごうよく)
頑丈さに執着する(がんじょう)
顔のつくり(がんこう)
過剰な自己主張(がうおう)
依存(いぞん)
有無を言わせぬ承認欲求(いんしょうく)
強要・無理要求(きょうよう)
恨み・怒り・怨念(こんじょう)
嫉妬・妬み(しっと)
入れ替わった状態(じごう)
嫌悪の念(けんお)
恥ずかしがり・内気(はずかしがり)
ひどい不機嫌・不平(ふきげん)
無関心(むかんしん)
無知(むち)
無垢・純真(むく)
無知からくる傲慢・傲慢(ごうまん)
無自覚・鈍感(むじかく)
好奇心と探求したい欲求(きゅうきゅう)
期待しすぎ(きたい)
恐れ(おそれ)
絢爛なりし自分(けんらん)
懐疑的(かいぎ)
派手好き(はでずき)
自己中心的(じこちゅうしん)
怠惰(たいだ)
たわごとにおおはしゃぎ(たわごとにおおはしゃぎ)
卑屈さ(ひくつさ)
開き直り(ひらいじっ)
不安定(ふあんてい)
不満(ふまん)
不適当な判断・批判(ふてきとう)
蒼白・生きざまを出す(そうはく)
退屈(たいくつ)
卑劣で杜撰(ひれつでずさん)
硬直(こうちょく)
公然と否定・蔑む(こうぜんとひてい)
殺意・傷害・報復(さつい・しょうがい・ほうふく)
似非(じひ)
時がない・焦る(じがない・あせる)
想像妄想(そうぞうもうそう)
羨望・うらやみ・羨望(せんぼう)
執着・こだわり(しゅうちゃく・こだわり)
障る要因・執着(しょうるよういん・しゅうちゃく)
私得(しちとく)
集団に合わせる態度(しゅうだんにあわせるたいど)
自己否定(じこひてい)
矛盾する欲求(むじゅんするよっきゅう)
自己顕示欲(じこけんじよく)
自己温存・負けず嫌い(じこおんぞん・まけずきらい)
美人・美貌(びじん・びぼう)
有名になりたい(ゆうめいになりたい)
用心する態度(ようじんするたいど)
冷酷・冷笑(れいこく・れいしょう)
自分軸・エゴイズム(じぶんじく・エゴイズム)
冷淡になる(れいたんになる)
悪の芽生え・悪魔が憑依する(あくのめばえ・あくまがひょういする)
悲しみ(かなしみ)
圧倒で勝負する(あっとうでしょうぶする)
感情がコントロール出来ない(かんじょうがコントロールできない)
不可能を強要する(ふかのうをきょうようする)
疎外感(そがいかん)
怒りを感じる(いかりをかんじる)
悲劇的な出来事(ひげきてきなできごと)
自分に映えるように行動する(じぶんにはえるようにこうどうする)
神経質(しんけいしつ)
偏見を持つ(へんけんをもつ)
差別的な言動(さべつてきなげんどう)
配慮が足りない(はいりょがたりない)
焦燥・不安感(しょうそう・ふあんかん)
心配しすぎ(しんぱいしすぎ)
問題を解決できない焦り(もんだいをかいけつできないあせり)
虚栄心(きょえいしん)
ものを大事にする(ものをだいじにする)
他人に自分を押し付ける(たにんにじぶんをおしつける)
恥(はじ)
人格に自信を持っていない(じんかくにじしんをもっていない)
不条理なことを求める(ふじょうりなことをもとめる)
暴力・破壊衝動(ぼうりょく・はかいしょうどう)
わがまま・我侭・自我中心的(わがまま・わね・じがちゅうしんてき)
妄想・空想(もうそう・くうそう)
話を聞かない・相手を無視する(はなしをきかない・あいてをむしする)
思い込み・決め付け(おもいこ)
上から目線(うえからめせん)
責任逃れ(せきにんのがれ)
引け目を感じてビビる(ひけめをかんじてビビる)
癖・クセ・習慣(くせ・Cuse・しゅうかん)
アイデンティティ(アイデンティティ)
過去に対する執着(かこにたいするしゅうちゃく)
愛されたい衝動(あいされたいしょうどう)
恋愛おじさん\おばさん(れんあいおじさん・おばさん)
根拠のない自信(こんきょのないじしん)
飽きっぽさ(あきっぽさ)
友達を利用する(ともだちをりようする)
体裁・見栄(ていさい・みえ)
人を評価する基準(ひとをひょうかするきじゅん)
エマニュエル・カント(エマニュエル・カント)
色欲・性的な欲求(しきよく・せいてきなよっきゅう)
不道徳な行動・思想(ふどうとくなこうどう・しそう)
心的・感情的な病気や不安(しんてき・かんじょうてきなびょうきやふあん)
第六感覚(だいろくかんかく)
身勝手な言動(みがってなげんどう)
衝動買い・無駄遣い(しょうどうがい・むだづかい)
世間体・イメージ(せけんてい・イメージ)
邪念・悪念(じゃねん・あくねん)
これらの煩悩は、人間関係や自己理解において、自分自身や他人に対して悪影響をもたらすことがあります。
ですが、これらの欲求や感情を理解することで、自分自身を見つめ直すきっかけになり、自己革新や成長につながる可能性も秘めています。
最後に
Tumblr media
欲望や煩悩との付き合い方は人それぞれ異なりますが、以下のような点に注意することで、より健全な心の状態を保つことができると感じます。
自分の欲望や煩悩を正直に受け止めること 自分の欲求や感情に嘘をつかず、自分自身をきちんと見つめることが大切です。欲望や煩悩を否定してしまうと、それらがたまりやすくなり、欲求不満やストレスを感じやすくなります。
自分自身の欲望や煩悩を客観的に捉えること 自分の欲望や煩悩が、どのようなものであるか、何が原因であるかを冷静に分析することが必要です。具体的な欲求や感情の根本原因を知ることで、それに沿った対処方法が見つかります。
欲求を満たすことができる方法を見つけること 欲求や煩悩をそのままにしておくと、ストレスや不満足感がたまることがあります。自分自身が納得できる方法で欲求を満たすことが大切です。
楽しむことを忘れずに 欲望や煩悩を持つことが悪いことではありません。自分自身が本当に望むものである限り、それに正直に向き合い、楽しむことが大切です。
ただし、無理をしてしまうと、身体や心に負担をかけてしまうので、適度に休息をとることも忘れずに上手く付き合っていくことが大切だと思います。
2 notes · View notes
acore-omiya · 5 days
Text
「氷川劇場」や「大宮公園貸しボート」復活も!シンプラニング代表取締役・賑ノ杜代表理事 五十嵐伸幸さん インタビュー☆
Tumblr media
こんにちは。アコレおおみやスタッフのNです!
2月、株式会社シンプラニング代表取締役・一般社団法人賑ノ杜代表理事五十嵐伸幸さんを取材しました アコレおおみやno.60「さいたまのクリエイター」に掲載中です!
「氷川劇場」を地域のアートや文化、出会いの場に  大宮を盛り上げたい
2月、大宮氷川参道そばにある交流拠点「Bibli」の地下で、ダンスに歌に食ありの「氷川劇場」のオープニングレセプションが行われた。氷川劇場って何ができるの?どんな思いが込められているのだろうか?運営する一般社団法人賑ノ杜の代表理事、五十嵐伸幸さんに伺いました。
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
五十嵐さんって不思議BOY。。☆記事にはのせられない、おもしろいお話がいっぱいありました。
五十嵐さんは経営者ですが、ミュージシャンでもあります!大宮公園貸しボート復活計画のたいへん興味深しですし、、
今後の展開に目が離せません(=^・^=)
4月に発行になりました『アコレおおみやno.60』ですが、五十嵐さんのインタビューが掲載されておりますので、ぜひぜひお読みくださいね☆
(プロフィール) 五十嵐伸幸(いがらし のぶゆき)さん 1976年生まれ。大宮区在住。(株)シンプラニング代表取締役、(社)賑ノ杜代表理事等。2018年に大宮公園貸しボート復活計画に着手。
大宮公園の「大掻堀まつり」や「大宮公園七夕Night+」等、多くの官民協働イベントに携わる。ロックミュージシャンとしても活動。最も影響を受けたのはディビット・ボウイ。創始者が好き。「ナメクジのように一日中じとーっとしている」こともあるそう。
氷川劇場 レポート記事です☆ ↓
現在、アコレおおみやホームぺージ(https://acore-omiya.com/)はリニューアル中です。(2024年5月)
リニューアル完成まで、アコレおおみやblogで発信いたします!
0 notes
sangokushi7 · 6 days
Text
武神関羽も虜!人妻杜夫人が[心]を掴んだ方法
武神関羽も虜!人妻杜夫人が[心]を掴んだ方法 #関羽 #杜夫人 #曹操 #三国志 #はじめての三国志
  関羽(かんう)といえばどんなことがあっても主君・劉備(りゅうび)一筋!といったイメージの男の中の男。武に生きた彼は、女っ気を全くと言っていいほど感じさせません。ところが、そんなストイックな彼の心を射止めた女性が存在したのです。       秦宜禄の妻・杜夫人   呂布(りょふ)に仕えた秦宜禄(しんぎろく)という男には杜夫人(とふじん)というそれはそれは美しい妻がおりました。しかし、その2人を引き裂く悲劇が起こります。     下邳(かひ)で曹操(そうそう)によって崖っぷちに追い込まれた呂布は、助けを求めて秦宜禄を袁術(えんじゅつ)の元へ送ります。ところが、袁術は助けに応じるどころかイケメンの秦宜禄を監禁、「私には妻が!」と抗議する秦宜禄を無視し自分の親族として無理矢理政略結婚させてしまうのです。       なんと重婚、はちみつオジサン相変わらず無茶苦茶です・・そんなこととは…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
k-185820 · 12 days
Text
何日か前に300日やー!ってして、今日は10ヶ月おめでとうとありがとうをいっぱい伝えられ���日。2桁突入したね。こんなに毎日しあわせで大丈夫なんか?って思うこともある。それくらい今が充実してるってこと。やからこそ、その反動が怖いっていうのもある。でも、今この一瞬も一緒に居れてることは事実やから、結局俺ってしあわせもんなんやってなるねんな。そんなこんなで、今月も傍に居ってくれてありがとう。
この1ヶ月振り返ってみて、謙杜はどう感じたんやろ。俺はおまえのタンブラーを読ませてもらって、楽しいことで溢れ返させてあげられへんかったなって。ちょっと不安にさせすぎてるなあーってなった。ごめんな?付き合った当初はほんまに喧嘩もすれ違うこともなにひとつなくて、めっちゃ穏やかやったけど、ここ最近はしっかりぶつかるようになってさ。不安になることもある。このまま仲直りできひんくなったらどうしよって。素直じゃないからあべこべなこと言ってみたり、ツンとしてみたりする部分もあるからなかなか自分からじゃあ仲直りっていうのができひんくて。やから、毎回謙杜に頑張ってもらってる気がする。ごめん。謙杜だってしんどい時あるはずやのに気遣わせてるなって感じる部分もあるねんで。これでも一応。でも、真っ直ぐな謙杜に救われてる部分もあんねん。俺にはない真っ直ぐさやから眩しくなるときも未だにあるけど。謙杜が素直にいろいろ伝えてくれるから、俺も最近ちょっと素直になりつつあるんちゃうんって思ってる。それくらい本音で向き合えるような関係になれたんかなってポジティブカンパニーらしく捉えるときもあるねんけどな。
前に謙杜も言ってたけど、毎日約束があることでいっしょに何かをするっていう機会が増えてますます同じ時間共有できてる感がえぐくて嬉しいねんな。ほんまに。基本食べることばっかりやけど、それも俺ららしくてええやん?それこそ、いっしょにおることが当たり前になりすぎて約束がない日はちょっとそわそわする。結局繋げて寝るからあれなんやけど、あるのとないのとその日の仕事のモチベーションがちゃうんよな。分かる?今日はいっしょにアイス食べるから頑張ろとか鬼滅観るから頑張ろってなるんよ。ルーティンになってるこの約束がこれからも続いたらええなーって話。でもあれやで。友達との予定はちゃんと大事にしてな?俺との予定はいつでも作れるもんやから。
最近インスタで名古屋の美味しいご飯とかおすすめスポットをめっちゃ調べてて。ほんまに次のデートが楽しみでしゃーなくてさ。毎回楽しみなんやけど、今回はちょっと間が空くやん?はよ会いたいなあーってカレンダー見ながら思ったりもするけど、実際1日ずつしか過ぎていってくれへんからばりもどかしい。むりやー。まじでむり。こんなに恋人にあいたいってなることが今までなかったからほんまに謙杜ってすごいなあーの気持ち。なんか、毎月会うのも足らへん!ってなったり、またねーってするときも寂しい!ってなったりすることも今までを振り返ってもないからまじですきなんやと思う。思うっていうかすきやねん。だいすきでしゃーないねん。謙杜は俺のことすき?
デートで思い出したけど、前回のやつも楽しかった!地元からそんなにかからへん距離やけど、意外と錦市場とか京都の映画館って行ったことない場所やったからめっちゃ新鮮で楽しかった。鱧の天ぷら美味しかったなー。あいにくの雨やったけど、相合傘(2回目)ができて普段からくっついてるから特に変わらんけどなんかえもってなったよな。あとはあれ。まさか直接会ってるときに自分が大号泣するなんて思ってなかったからびびった。びっくりせんかった?大丈夫そ?俺ほんま人前で泣かへんの。なんなら慰めることの方が多いと思ってる。幼馴染にも言われんねん。恭平ってほんま泣かへんから、いざ泣いて連絡してきたら只事じゃないと思うから何があってもダッシュでかけつけるって。まあそこまでしていらんねんけど、ってちゃうやん。なんでそんな話になったんやっけ。あーあれや。離れたほうがいいって思ったことある?って聞かれて、俺の中に薄っすらあるすきだけじゃあかんのかもとか、そんなん絶対に嫌やけど俺じゃない人と付き合った方が人間関係いざこざなかったんちゃうかとか。いっぱい思うことはあって、俺の傍に居ってほしいのは大前提やけどそういう考えが一瞬でも出てしまったこと、もし謙杜が俺から離れたいってなったときはどうしたらええんやろとか離してあげられへんのに、って小さい不安たちが一気に集まって溢れてもうたんやと思う。せっかくのデートやったのに泣いてもうてごめんー!の気持ち。でも、あのときぎゅーってしてくれて嬉しかったです。まる。
10ヶ月もいっしょに居るとさ、やっぱり飽きられたりすんのかなー。って思ったり思わんかったりなんやけど、明日の謙杜も俺が楽しませてあげるって決めてるから!これで飽きられたらどうしようもないけど、俺はまだまだ謙杜とこの先を見ていきたいと思ってるし、もっとやりたいことある。食べたいものもある。見てみたいものもある。全然足りてへんねん。はよ会いたいって思ってるし、いつでも触れ合っときたい。それくらい謙杜のことだいすきやしあいしてる。やから、これからも離れずに傍おって。謙杜と過ごす毎日が俺にとっての宝物です。今月もありがとう。来月も変わらずよろしくぅ。
0 notes
manganjiiji · 2 years
Text
胸ときめかすようなページにしたい
手帳とか、ノートとか、なにか書くもの。可変的なもの。一瞬で過ぎ去るもの。その時だけ楽しいもの。楽しいページを作りたい。たくさんスクラップしたりしてかわいいjournalを作っている人がいたりして憧れるが、私にはそのような余力がない。けれどもtumblrを見ていると、みんなかわいいページをノートに作っていて、ここで俺がやらんでどうすんねん。みたいな気持ちになる。
寒の走り。朝晩冷えて日中は30℃になるからなのか、毎日体がだるく、やる事はあっても明確な期限がないものばかりなので結局何もやらない、という日々を繰り返している。つまり、寝ている。どうしようもない、何もできない時は積極的に寝ている。34年分の不眠、とは言わずとも、ここ2年ほどの不眠を考えれば、まだまだまだ睡眠のほうが足りないと思う。やりたいことがないな、と毎日思っている。のだが、今いきなり日本史の教科書の解説書を最後まで読もうと思えた。英検の勉強、もうやりたくないな。頭が上手く働かないというか、全然単語を覚えられないし、冷静に解けないし、速読の訓練なんてできていないし、何もかも億劫。しかし突然同人サイト用のサーバーを月300円でレンタルするサービスの告知が来て、最高じゃんと思いその方の技術書まで買ってしまい(明日届く)、いきなり個人サイトを作ることに決めた。これでpixivに上げるかとかぷらいべったーに上げるかとかあまり悩まなくてもいい。pixivでは酷いセクハラが明るみに出、その後の対応も釈明文?も杜撰だったことから、利用したくないと思う方が増えている。私は11年ほど前からpixivにはお世話になっているので、まあ一応使い続けるか(金を落としていないし)と思っているが、読む方への配慮としてプラットフォームがpixivだけではだめだなと思っていたし、ぷらいべったーも個人の運営だからなにか事件が今後起こらないとも限らないし(最近プチ騒動もあったし)、やはり個人サイトを作るのがいいかなと思っていた。ここで奮起してまたタグを打ったりcssを書いたりしようと思う。ファイトーー!!デザインは高校時代から勘でやっていたし、今回も勘でどうにかなると思う。テンプレートも本に付属しているし。
12月のイベント、フィガファウの短編集を出したかったが、今の体調の成績を鑑みるに、到底無理であろうという判断を下した。サークル参加したかったけれど、残念ながらそこまで回復できなかった。ただ、短編は書いていきたいし、本はどこかのウェブオンリーとかで出したいと思うので、12月は見送りという感じです。会場に行くことも出来ないと思う。8〜9月でかなり体力が落ち、状態も悪化してしまった。特に何があった訳でもないが、このように私の療養は常に一進一退なので、珍しいことではない。相変わらずかっちゃんの小説も止まっている。今日原作の7巻を読んでいたらかっちゃんが触れるものみな傷つけるガラスの刃すぎて心が痛んだ。そりゃ「爆豪勝己 オリジン」という副題なのだからそうだが、ここから出久とかっちゃんはまた次のステージへとその関係を変えることになる、と思うとどきどきひゅうひゅうしてしまい、8巻に進めなかった。フィガファウについては往時よりは熱が冷めたとはいえ、まほやく全体が好きだし応援したいという気持ちが健在なので、自分の愉しみとして静かに文を書いていこうと思う。かっちゃんについてはちょっとどうなるかわからない。今一応ひとつだけネタができたので書いてみているが、この一編で終わる気がする。数年前から出勝読み専だったのに突然書き始めてしまった自分に困惑している。吸血鬼すぐ死ぬも相変わらず好きだが、原作は2巻までしか持っていない(アニメ2期おめでとう)。
今日はリケの誕生日(10/2)。最近毎日誰かの誕生日をお祝いしている気がします。人をお祝いするのは楽しいことだ。リケの短編小説とかも書いてみたいな。リケの凄まじさについて。私はまほやく世界を多分に捏造するきらいがありますが、やはりその小説も舞台を捏造すると思います。画は頭に浮かんでいるんだけど。
疲れたからといってこの人生を降りられない。思い通りにならないからといってもう辞められるものではない。みんな色んな物事をやり過ごして見過ごしてなんとか運転していっている。すごいなあと思う。私はちょっと、しばらく、道の端でぐったりしていようと思う。
2022.10.1
2 notes · View notes
Text
20240514
釣行記的な何か。
Tumblr media
この日は夕方時間ができて正味一時間ちょっとの釣行。曇りで日差しはなく風が強く波が立っていた。ポイントは竜ヶ岳がそのまま本栖湖に落ち込んでる辺りの通称「山側」。
Tumblr media
この場所。(以前撮ったもの。)
反対側の岸から眺めると東山魁夷の絵を何故かいつも思い出す。
Tumblr media
そんでもってランディングネットを買ったのだ。
『Handy Pak Net』というアメリカの釣り具メーカーの網。革のケースから取り出すとシャキーンとバネ仕掛けみたいに網が広がる。折りたたみ式のネットの元祖らしい。
同じような構造のダイワの安いやつでいいやと思ってたものの革のケースに惹かれてつい買ってしまった。
結構高かった割に大味な仕上げが気になって少し加工。
チーク材の柄を紙ヤスリで滑らかにして亜麻仁油でひたすらウェット研磨、2000番までヤスリの番手を上げて乾燥後自作蜜蝋ワックスで仕上げ。
そんで安っぽいネジを真鍮製に交換、白い半透明のラバーネット部をダイロンマルチで黒に染色。ステンレスのフレームに樹脂性の黒いカバーを通し根元を熱収縮チューブで固定。
オイルフィニッシュは本来水場には不向きなので革靴用の撥水スプレーをかけて乾拭きして完成。
ワーワー言うておりますが。
Tumblr media
謎魚の刻印。
この意匠にGOを出せる人に勝てる訳ないと思う。
革にも蜜蝋ワックス塗り込んだらいい色になった。
Tumblr media
さて、その網の記念すべき最初の魚はウグイ。
虹鱒釣れた時と同じダイワのチヌークSのピンクアワビ、10gのスプーン。
15秒沈めてから5秒巻いて1秒止めてまた5秒巻くを繰り返したらアタリ。グワーンという感じで水草に引っかかったような引き。結構長い時間しぶとく引いていた。跳ねたりもせず上がってくるまで何の魚かわからんかった。
鱒ではなかったにしろ何はともあれ坊主は免れた。
目的外の魚は「外道」とか呼んで忌み嫌うというがなんとも美しくてあたしゃ感動しちまったよ。
また大きさ測り忘れた。30センチちょっとぐらい。
新しい網に魂を宿した。
そういえば。
10年ちょっと前に私が田舎に帰る頃と同じくして県外から移住してきた隣家のご家族。旦那さんは地酒の杜氏さんをされている。
その旦那さんが朝に庭先でウェーダーを干していた。
その光景を今まで何度か見かけても全く気にも留めなかった訳だが自分が釣りを始めた途端気になり始めたのだ。
眼差しの解像度が上がったのである。
「旦那さん釣りされるの?」と聞くと沢に登ってフライやテンカラで渓流釣りをするという。「道具貸すから今度行きましょうよ!」と誘われた。
む…弟子の準備が整った時、師匠は現れる的なやつなのかしらこれは。
ずっと渓流釣りのYouTube見ててまさかこんな身近に渓流釣りする人がいたと思って少し不思議な感じがした。
1 note · View note