Tumgik
#アミロイド
takahashicleaning · 7 months
Text
TEDにて
マット・ウォーカー:睡眠の各段階の役割
(表示されない場合は上記リンクからどうぞ)
毎晩、目を閉じた後にみなさんは旅に出るということをご存知でしたか?
睡眠科学者のマット・ウォーカーは、レム(急速眼球運動を伴う)睡眠とノンレム(眼球運動を伴わない)睡眠の違いを分析します。
睡眠の各段階で何が起こり、どちらの睡眠も十分に取ることが重要である理由を語ります。
睡眠は私たちが毎日出来ることで、おそらく一番効果的なことだと思います。
脳や身体の健康を回復させるのです。睡眠が何かをもう少し理解することでもしかすると、睡眠の量や質も改善する機会があるかもしれません。
では、睡眠とはいったい何なんでしょう?
睡眠は少なくとも人間の睡眠は、2つの主なタイプに分かれます。
1つは、眼球運動を伴わない睡眠。略して、ノンレム睡眠です。もう1つは、急速眼球運動を伴う睡眠。レム睡眠です。
ノンレム睡眠は、更に4つに分かれており面白くもない名前ですが、ステージ1からステージ4と呼ばれています。
数字が大きいほど眠りが深くなります。ノンレム睡眠の浅い段階に入ると心拍数が減少し始め体温が低下し始めます。また脳電位波の動きが減速し始めます。
ノンレム睡眠のより深い段階に入り、ステージ3や4になると突然、脳は活性化し、巨大な力強い脳波を出します。
身体は、免疫機能の再充電をするのです。同時に心臓血管をきれいに全面修復します。
そして、上にある脳では、深いノンレム睡眠により記憶が統合され脳の神経系に定着します。
以上がノンレム睡眠でした。では、もう1つの眠りの種類であるレム睡眠の話に移りましょう。
主に、このレム睡眠中に非常に鮮明な幻覚を起こすような夢を見ます。再び、脳波の活動が、速くなります。このレム睡眠中に言わば、感情の応急処置を受けます。
また、このレム睡眠中に創造性が強化されます。情報が縫い合わされて目が覚めた時にそれまで直面していた困難な問題の解決策が分かっているのです。
2つの睡眠の種類に話を戻すとノンレム睡眠とレム睡眠は、一晩中、どちらが脳を支配するのかバトルを繰り広げています。
この脳内のバトルは、90分毎に勝者と敗者が入れ替わります。そして、90分毎に繰り返されるのです。その結果、人間の睡眠の標準的な周期を形成します。標準的な90分の周期です。
ただ違いがあり、この90分周期の間のノンレムとレムの比率は夜の間に変わっていきます。
夜の前半においては、90分周期の大半が深いノンレム睡眠で構成されており、特にノンレム睡眠のステージ3と4が多いのです。
夜の後半に入って行きますとシーソーのようなバランスが変わり、90分周期のほとんどがレム睡眠。
つまり、睡眠中に夢を見る状態とステージ2のノンレム睡眠。つまり、浅いノンレム睡眠とで構成されます。
そして、分かったのは、睡眠の構成について理解することには意味があるということです。
夜10時に寝て朝6時に起きる人を例に取ってみましょう。睡眠時間は8時間です。でも、早朝からミーティングなので今朝は、早起きしないといけません。
それかジムに行って元気をつけてから一日を過ごしたいかもしれません。その結果、いつもは6時に起きるのに朝4時に起きないといけないのです。
実際にどれだけ睡眠が、減ったのでしょうか?
8時間の睡眠時間のうちの2時間ですので睡眠の25%が減ったということですね。そうとも言えますが、違うとも言えます。
睡眠全体の25%が取れなかったのですが、レム睡眠は一晩の主に後半、特に最後の数時間に起こります。
つまり、レム睡眠全体の50%か60%。いや、70%も失ったかもしれません。
ですので、睡眠とその構成を理解すると実際に役に立つのです。
このような睡眠の各ステージが、どういう役割を果たしており、各ステージの睡眠を十分に取らないとどういう害があるのかは続編でご覧ください。
<おすすめサイト>
マット・ウォーカー:本当に必要な睡眠時間とは?
マット・ウォーカー:よりよい睡眠のための6つのヒント
マット・ウォーカー:夢を見ることの驚くべき健康への効果
マット・ウォーカー:睡眠というスーパーパワー
ダン・ガーテンバーグ: 脳が深い睡眠から更なる恩恵を得る方法
ジェフ・イリフ: よく眠る事が大切なもう一つの理由
ラッセル・フォスター: なぜ人は眠るのか?
リサ・ジェノヴァ: アルツハイマー病を予防するために出来ること
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
kennak · 7 months
Quote
アミロイドβ処理するインスリン分解酵素は血糖値の急上昇を野菜で抑えるとよく働くし、運動と瞑想はセロトニンを活性化して睡眠の質を上げる
[B! 健康] アルツハイマー病の元凶毒素アミロイドβを脳から洗い流す「眠り方」とは…寝ついてすぐ突入する時間が最重要 睡眠中は"脳のゴミ"の排出スピードが2倍超になる
3 notes · View notes
lastscenecom · 8 months
Quote
睡眠ホルモンと呼ばれる「メラトニン」は、幸せホルモン「セロトニン」を材料にしてつくられます。セロトニンの約90%が腸で作られています。つまり、腸内環境が悪化すると、メラトニンがうまく作られなくなるのです。
アルツハイマー病の元凶毒素アミロイドβを脳から洗い流す「眠り方」とは…寝ついてすぐ突入する時間が最重要 睡眠中は"脳のゴミ"の排出スピードが2倍超になる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
3 notes · View notes
dempameat · 2 years
Photo
Tumblr media
((1) ナゾロジー@科学ニュースメディアさんはTwitterを使っています: 「アルツハイマー病の原因をアミロイドβとする重要論文での捏造疑惑の詳細 https://t.co/HZQZMLLFD1 学術誌『Science』の調査によりアルツハイマー病の原因がアミロイドβであることを証明した『Nature』の重要論文に捏造の可能性が示唆されました。事実なら関連研究に大きな影響を与えます https://t.co/XPfd8OhyH7」 / Twitterから)
24 notes · View notes
jaguarmen99 · 1 year
Quote
 全体としては、アミロイドβの蓄積が、炎症や神経変性を引き起こし、最終的には認知機能の低下や障害につながるという図式ができつつある。しかしコローニョ=ハマウイ氏のチームが最も大きな期待を抱いているのは、アルツハイマー病の診断と追跡に網膜スキャンを臨床応用できる可能性についてだ。また、アルツハイマー病の治療法候補の有効性を評価するツールにできる可能性もある。  免疫蛍光法を用いた検査では、患者は目に沈着したアミロイドβに選択的に結合する物質を摂取し、医師が網膜に光を当てて写真を撮影することになる。コローニョ=ハマウイ氏は、この方法は体への負担が小さく、患者への影響も少ないと考えている。  この検査では、血液中のバイオマーカーを調べる検査よりも多くの情報が得られるだろう。コローニョ=ハマウイ氏は、「例えば、アストロサイトと血管の間で何が起こっているのかを、マイクロメートルの解像度で見られるようになります」と言う。「これに対して血液中(のバイオマーカー)では、構造は見えず、アミロイド斑���ものかどうかもわかりません」。変化が細胞内で起きているのかもわからないという。  しかしラーナー氏は、臨床応用に至るまでには多くのハードルがあると考えている。「研究チームは、網膜で起きていることが脳内の臨床的あるいは病理的な変化をよく反映し、歩調を合わせて進んでいくことを、膨大な作業を行ってはっきりと証明しました。けれども『よし、それなら網膜をバイオマーカーとして使おう』と言うのは時期尚早かもしれません」  方氏も同意見だ。この研究では死亡したドナーの目と脳を使っているため、生きている患者とは違いがある可能性がある。最初のステップは、研究チームがアルツハイマー病による脳の萎縮と関連があるとした網膜の薄さの程度を調べることかもしれない。「網膜の萎縮は、眼科クリニックや病院にある光干渉断層計で画像化することができますから」と氏は言う。
目でアルツハイマー病の兆候がわかる!? 有害タンパク質の蓄積などの変化が網膜にも、研究(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
shintani24 · 1 month
Text
2024年5月7日
Tumblr media
大規模買収事件 有罪確定で広島市の石橋竜史議員が失職(NHKニュース)2024年5月7日
5年前の参議院選挙をめぐり、河井克行元法務大臣から現金を受け取った罪に問われた広島市議会の石橋竜史議員は、有罪判決が確定し失職しました。
広島市議会の石橋竜史議員は、河井元大臣から妻の案里氏を当選させるための選挙運動の報酬と知りながら現金30万円を受け取ったとして、公職選挙法違反の罪に問われ、1審と2審で罰金などの有罪判決を受けて最高裁判所に上告していました。
先月、最高裁判所が上告を退ける決定をしたのに対し石橋議員は異議を申し立てていましたが、最高裁が先月30日付けで申し立てを棄却したため、有罪判決が確定しました。
有罪判決の確定を受けて、法律の規定で石橋議員は失職しました。
これについて、石橋議員は7日、広島市内で会見を開き、「異議がかなわなかった部分は非常に残念だが、処分は真摯に受け止めている。失職という形になり、1人の議員が3年働けないという損失につながるので、あらためてお詫びしたい」と謝罪しました。
一連の事件で被買収側の議員が失職したのは安芸太田町の町議会議員に次いで2人目です。
Tumblr media
”オタフクお好みソース”が15年ぶりリニューアル「美味しさそのまま 塩味を優しく」消費者の声を大切に(テレビ新広島 5月7日)
5月7日は語呂合わせで「コナモン」の日です。広島の「コナモン」と言えば、なんと言っても“お好み焼き”ですが、オタフクソースの「お好みソース」先月、リニューアルしたのを皆さんはご存知でしょうか。
あえて変化を続ける食品メーカーの理由をツイセキしました。
広島のソウルフード「お好み焼き」に欠かせない「お好みソース」。ソウルフードを彩る「甘口の味」に地元の人も観光客も舌鼓を打っていますが、業界シェアトップのオタフクソースはこの春、看板商品をリニューアルしました。
五十川記者 『野菜・果実の甘味とうま味』と4月からパッケージも新しくなりました。家庭用と業務用の一部が新しくなりました」
広島から世界に展開している「お好みソース」が先月から順次切り替わっています。実に15年ぶりです。
オタフクソース 家庭用商品企画課 吉廣 空さん 「15年の間に色んな味覚の変化や嗜好の変化があったと思っています。お好みソースの塩辛さというところについても一部お声をいただいていました。そこにお応えをすることでより塩味を優しくして、お好みソースのおいしさはそのままに」
1952年の発売以来、時代に合わせ不定期にリニューアルを重ねてきたという「お好みソース」ですが、今回はと言うと…
五十川記者 「言われてみたら野菜と果実の感じが増しているのかなという感じもするんですけど、お好み焼きと一緒に食べていると今までの親しんだ味という感じがするんですけど、吉廣さん、変わりましたか?」
オタフクソース 家庭用商品企画課 吉廣 空さん 「これまでのお好みソースも非常にご愛顧いただいていたので、これまでのお好みソースの美味しさは変わらず商品を磨き込むという形で今回はリニューアルしました」
ほとんど味が変わらないように心がけつつ、会社に寄せられた消費者の声を元に「塩味を優しく」したり、カラメル色素を入れないようにしたりするなど、およそ5年もの間、試行錯誤を重ねてきました。
オタフクソース 家庭用商品企画課 吉廣 空さん 「一部のお客様の声ではあるんですけれども、お客様の声も大切にしながら我々、商品・ものづくりに取り組んできましたので、リニューアルしたお好みソースでよりお好み焼きをもっともっと好きになっていただけるようなことになれば、うれしいなと思っています」
久々にリニューアルしたお好みソースに、プロの受け止めは…
店主 「お好みはソースで決まると思っているんで、今、多様性が求められている中で、これがいい、これが悪いじゃないけど、皆さんが美味しく食べられるソースにしてくれるのは、本当にうれしいです」
広島のお好み焼きに欠かせない「お好みソース」食べても気づかないほどの変化ですが、15年ぶりのリニューアルには、より多くの安心感と満足感を届けたい企業努力が詰まっていました。
お好み焼きのソースといいますと、広島県内、他にもメーカーがあります。
“カープ お好みソース”は「今の味を大切に守っていきたい」
“ミツワ お好みソース”は「変えないように努力をしている」
今回、オタフクソースはリニューアルしたということですけれども、これまでの味を守るという選択をするメーカーも当然あるということで、匹田さん、この味をどう守っていくか、わずかなチェンジですけれども、大事なことなんでしょうね。
広島大学大学院 匹田 篤 准教授(社会情報・メディア論が専門)「多分一番プレッシャーを感じているのは、オタフクソースの社員さんだと思うんですよ。お好みソースらしさはそのままに、よりみんなに愛されるソースに変えていくっていうこと伝統的な味をあえて変えていくっていう、この攻めの姿勢を評価したいと思います」
味を変えずに守っていくことも大切だし、ちょっとずつ変化を加えることも大切だし、いずれにしても、この広島のお好み焼きの心というのは残していただきたいな、というふうに思います。
Tumblr media
アルツハイマー病、リスク遺伝子2つでほぼ確実に発症=研究(ロイター)
[シカゴ 6日 ロイター] - アルツハイマー病の発症リスクが高まることが知られている「APOE4」と呼ばれる遺伝子を2つ持っている人は、ほぼ確実にアルツハイマー病を発症し、早い年齢で症状が出るとの研究結果が「ネイチャー・メディシン」誌に掲載された。
アルツハイマーの研究・診断・治療方法が変わる可能性があるという。
APOE4を2つ持つ人は、APOEの一般的な型であるAPOE3を持つ人よりアルツハイマー病の発症リスクが高いことが30年前から知られていた。APOE4遺伝子を2つ持つ人は人口の約2─3%、アルツハイマー病患者の15%だという。
バルセロナ大学のフアン・フォルテア博士らが行った研究によると、APOE4を2つ持つ人の少なくとも95%が65歳までにベータアミロイドと呼ばれるアルツハイマー病関連タンパク質の髄液中濃度に異常が見られた。
APOE4を2つ持つ人は65歳の時点でほぼ全員、APOEを持たない人よりもアミロイドの濃度が高かった。
エーザイとバイオジェンのアルツハイマー病治療薬「レケンビ」の臨床試験ではAPOE4が2つある患者は治療に伴う脳内出血と脳腫脹の発生率が大幅に高く、患者を治療しない施設もあると研究者は指摘。こうした患者は機能障害が早く進む可能性が非常に高く、早い年齢から治療を始めるべきだとの見方を示した。
Tumblr media
身寄りなき老後、国が支援制度を検討 生前から死後まで伴走めざす(朝日新聞 5月6日)
頼れる身寄りのいない高齢者が直面する課題を解決しようと、政府が新制度の検討を始めた。今年度、行政手続きの代行など生前のことから、葬儀や納骨といった死後の対応まで、継続的に支援する取り組みを一部の市町村で試行。経費や課題を検証し、全国的な制度化をめざす。
高齢化や単身化などを背景に、病院や施設に入る際の保証人や手続き、葬儀や遺品整理など、家族や親族が担ってきた役割を果たす人がいない高齢者が増え、誰が担うかが課題になっている。多くは公的支援でカバーされておらず、提供する民間事業者は増えているが、契約に100万円単位の預かり金が必要なことも多く、消費者トラブルも増えている。本人の死後、契約通りにサービスが提供されたかを誰かが確認する仕組みもない。
国立社会保障・人口問題研究所の推計では、65歳以上の一人暮らし世帯は、2020年の738万から30年には887万に、そして50年には1084万へと増える。今後、頼れる人がいない高齢者はさらに増えるとみられ、厚生労働省は公的支援の仕組みが必要と判断した。
Tumblr media
「先生、家に帰りたい…」自宅での最期を望む患者、〝在宅医療〟を叶えるかりゆし姿の医師(テレビ新広島 5月3日)
どんな最期を迎えたい?超高齢社会の医療の在り方を考える
2025 年、団塊の世代が後期高齢者となり、国民の 5人に 1 人が 75 歳以上という超高齢社会を迎える。医師や看護師、介護職はさらに不足し、病院ではなく自宅で最期を迎えざるを得ない時代が近付いてきている。
そんな今、人生の最期を自宅で迎えたい患者を支える「在宅医療医」に注目した。「家で悔いのない最期を迎えたい。」患者の思いに応えるべく奮闘する医師がいる。日本の医療の先行きが不透明な中、「病気だけでなく、人と暮らしを診る」と言い、患者と向き合う医師に迫った。
自らハンドルを握り駆け回る「かりゆし」姿の訪問診療医
沖縄の民族衣装「かりゆし」姿で、玄関から顔をのぞかせる一人の男性。彼のことを知らなければ、まず彼が医師だと思う人はいないだろう。人懐っこい笑顔と気さくな会話で、相手の懐に入っていく様子は、親戚や友人の家を訪問しているかのようだ。仕事中の医師には一見見えない。
福井英人さん(45)は、在宅医療を始めて5年の医師だ。広島市のベッドタウン安佐南区で月に2回のペースで患者を定期的に訪問する。同じく医師の弟と2人で、合わせて約160人の患者を診ている。その患者のもとを、福井医師は軽自動車を自ら運転し訪問する。運転を人任せにしないのにも理由がある。
「運転すれば、道を覚えられる。深夜の容体急変時にも、いち早く駆け付けることができるから。」根っからの医者であることが伝わって���る言葉だ。
「在宅医療」には、医師が定期的に患者の家を訪問し診療する「訪問診療」と、かかりつけ医が患者の急変時に自宅に駆け付ける「往診」とがある。福井医師は、「訪問診療」しながら「往診」にも24時間対応するハイブリット型の在宅医療を行う医師だ。
患者の一人で90歳を超える一人暮らしの高齢男性は、この日、脱水症状があり、足がむくんでいた。もともと心不全を抱えており、定期的に福井医師が病状を診ていた。
「亡くなった妻と暮らした思い出があり、住み慣れたこの家で暮らし続けたい。」と男性は言う。
だから、それを叶える福井医師の存在がありがたい。福井医師は、「独り暮らしでも、看護サービスや介護サービスなど必要なサポートとつなげば、在宅医療を受けて生活することが可能だ。」と言う。
認知症の患者もいる。
「デイサービスもある、訪問入浴というサービスもある、そういったものを複合してオーダーメイドの医療を作っていく、それが在宅医療です。」
訪問後、薬剤師が訪れ医師が指示した薬を処方する。薬が残っていて、飲み忘れに気が付けるのも訪問医療ならではだ。
在宅医療に感謝 遺族の思い
患者の一人、西本幸子さんは84歳の時に福井医師と出会った。重度の心臓の病気を患い肺の病気もあった。余命1~2年だと大学病院で言われていた。残りの日々は自宅で過ごしたいと願い、福井医師の存在がそれを可能にした。寄り添うのは娘の康子さんだ。
「ここならわがままも言えるし、近所の人も訪ねてくれる。友達も遊びに来てくれる」幸子さんはそう話し、福井医師に全幅の信頼を寄せていた。趣味のものづくりをしながら日々を楽しんだ。気が付けば、余命1~2年と言われてから3年が経っていた。
その幸子さんが今年初めに86歳で亡くなった。最期は体調を崩し、連携する総合病院へ入院した。福井医師が病院へお見舞いに行くと、手を握りながらこう言ったという。
「先生、もう1度家に帰りたい…。」 福井医師は、その思いにこたえたかった。 「わかった。帰らしちゃる。」そう言って準備を進め、もうすぐ退院と決めた日の直前に、そのまま帰らぬ人となった。
亡くなって1ヵ月後、花を抱えた福井医師が、娘の康子さんの元を訪れ仏壇に手を合わせていた。遺族を訪ね、話を聞き寄り添う「グリーフケア」と言われるものだ。それをすることで、もっとできたことがあったのではないかと考え、次につなげるとともに、自分自身の心の整理もするという。双方の心のケアのような意味があり、福井医師はほぼ毎回行うようにしていた。 「最期が心残りだった。」という福井医師に対し、康子さんは言った。
「私自身は、心残りがあるかなと思ってみたり、精一杯やったとも思ってみたり…。でも在宅医療はすごくうれしかったです。先生には十分してもらいました。母は、友達にも囲まれていました。在宅医療はありがたかった。」 どんな最期を迎えたいか、迎えてほしいか。在宅医療は看取る側の家族にとっても、選択肢の一つとして可能性を広げている。
「日々ドラマがあるんです。もちろん主役は患者さんとその家族です。でも自分が指揮者として参加させてもらっている気がしています。こんなやり方があるよと、提案をさせてもらうことで、その人の人生が豊かになることにやりがいを感じています。」
福井医師は、人と密接にかかわる在宅医療が自分には向いていると感じている。もともとは救命救急医だった。大阪や沖縄の病院で働き、ドクターヘリにも乗り、救命救急医療に取り組んだ。故郷の広島に帰り5年前、父が院長を務める「福井内科医院」で働き始めた。見渡せば内科は他にもたくさんある。これからの時代にあった医療は何か、そう考えたとき、救命医の経験が生かせる在宅医療に行き着いた。
緊急の呼び出しもあるため、決して楽な仕事ではない。妻と5人の子供との生活もある中、時には自己犠牲も必要とされる。でも救命救急医として活躍した自分だからこそ対処できることがあるという自負もある。何より患者との距離が近いことに魅力を感じている。「人が好き」なのだ。
詐欺業者も撃退!生活に寄り添う日々
在宅医療をはじめて5年、患者は増え続けている。福井医師は、「在宅医療は、病気だけでなく、人���暮らしを診る医療です。」と表現する。���察に訪れた家で、高齢者に詐欺行為を働こうとする人を追い出したのは、1度や2度ではない。高価な宝石を騙されて買いそうになる認知症のおばあちゃんを説得したこともある。患者の日常のトラブルに向き合い、寄り添うのも在宅医療ならではだ。在宅医療は患者の生活空間に入っていく医療だ。超高齢社会の中で、人を見守る頼もしい存在といえる。
一方で、人生の最期に寄り添う医師の存在は、患者の逝き方も変えている。余命宣告されてから好きな旅行を家族と楽しんだ人、大好きな自宅の庭を見つめながら亡くなった人、幸せに悔いなく旅立つ人を多く診てきた。自分らしい最期を自宅で迎えたいという要望にできる限り応え、自宅でできる医療を施す。点滴をするために、家にある洗濯用のツッパリ棒を活用したこともある。オリジナルの工夫は、「自宅では無理」を「自宅でもできる医療」に変えている。
自分らしい最期を支える 医師が感じた「役目」
福井医師は、今、広島市民病院から研修医を迎え入れている。昨年度は5人の研修医が、それぞれ1ヵ月間を福井医師のもとで過ごした。研修を終えた 1 人は、「在宅医療は、自分らしく過ごす日々を支える医療だ」と表現した。普段は総合病院で最先端の医療を学ぶ研修医たちにとって、在宅医療の研修は「患者の生活」を知る機会にもなっていた。
福井医師は、この機会を将来の種まきだと考えている。これから総合病院でたくさんの経験を積むであろう研修医たちが、十数年後でいいから、在宅医療と向き合ったこの経験を思い出し、訪問診療医として活躍してほしい。自分がそうであったように。そんな願いを込めて、今年度も新たに 8 人の医師を受け入れる予定だ。
※この記事はテレビ新広島と Yahoo!ニュースによる共同連携企画です。テレビ新広島 石井百恵
Tumblr media
感染対策根付くも 医療現場なお負担/コロナ5類移行1年(東奥日報 5月7日)
新型コロナウイルス感染症の法的な位置付けが5類に引き下げられてから8日で1年。青森県内でも、感染対策が市民生活に根付き、社会がコロナ禍前の日常を取り戻す中、医療現場ではコロナ対策の負担が一部緩和されつつも、いまだ気の抜けない状況が続いている。
ドラッグストアなどを運営する丸大サクラヰ薬局(青森市)によると、マスクの売れ行きは年々下がる半面、消毒用品や抗原検査キットは継続的に売れている。中でも検査キットは、人混みへの外出後や症状が出た時に備えて購入する客も少なくなく、広報担当者は「『あれ』と思ったら使うよう習慣化しているのでは」と話す。
「5類に移行したからといって、コロナがなくなったわけではない」
一方、健生病院(弘前市)の竹内一仁院長はこのように医療現場の状況を訴える。今もコロナ感染から重症化するなどした患者が常時複数入院しており、「合併症がある人が感染により重篤な状態になったり、高齢者が体力を奪われて亡くなったりするケースはある」。
同病院は感染対策を以前よりも大幅に緩和。面会制限は設けず、感染者の手術も延期せず実施する。「病院全体がコロナ診療に慣れてきた印象がある」と救急集中治療部の太田正文科長。5類になり抗ウイルス薬の自己負担が増え、適応するのに処方を希望しない患者が多い-とも明かす。
県医師会の近藤博満常任理事(青森市)は「一番困っているのは、一般患者に交じってコロナ感染者が入ってきてしまうこと。『5類だから普通に病院に行っていい』という考え方ではなく、発熱など感染の恐れがある場合は受診前に連絡してほしい」と強調する。同時に「うつされることを怖がって病院に来ない人も増え、各病院でコロナ前の患者数には戻っていない。病院や診療所の存続が危なくなってきているのが現実」と語る。
「5類移行後も変わらず院内でクラスター(感染者集団)は出ている」と説明するのは県立中央病院(同市)の北澤淳一新興感染症対策推進監。入院時の全員検査を廃止し、「今は症状がある人しか検査しない。無症状の患者を見つけ出す負担が減った」と話す。
患者には入院の2週間前からなるべく感染の機会を減らすよう呼びかけるが、必ずしも全員が協力的ではないという。「入院後に発症すれば病室、病棟と広がってしまう。患者側も注意するべきだし、見舞いも本当に用事がある人だけ来てほしい」と本音を漏らす。
ナルミ医院(弘前市)の鳴海晃院長は「スタッフが感染し自宅療養になると周囲の負担が大きく、人員を少し余分に確保する必要がある」とし、コロナ対策の負担は軽減されたが現場の人手不足が解消されたわけではない-と訴える。
0 notes
nekocya · 2 months
Text
0 notes
yskeblr · 3 months
Link
0 notes
0okick · 4 months
Text
レカネマブ
アルツハイマー型認知症に将来なる可能性の高い方のための薬物にレカネマブ(日本での医薬品名: レケンビ)という薬が日本でも承認されましたね。
そんな薬の話で気になるblogを見つけましたので、リブログしてみましょうね。
認知症の中でも、Aβ由来のアルツハイマー病でMCIからアルツハイマー型認知症の軽度までを対象とした医薬品です。
アミロイドPet検査や、脳髄液中のAβ含有量とか、血液検査を受けて、対象者であるのか?対象から外れるのか?を調べて、対象者であっても、適応するか?除外すべきなのか?をも検査して確認する必要があるとも言われてますね。
モヤモヤと認知症じゃ無いだろうか?と悩んでる方は、一度検査を受けられたら如何でしょうか?
将来アルツハイマー型認知症になる可能性の有無を知るいい機会になると思いますよ。
対象から外れたからアルツハイマー型認知症になる可能性は消えることになりますからね。ただ、認知症の原因疾患は他にもいっぱいありますから、予防が可能な肥満や糖尿病、高血圧、性病など気を付ければ羅漢することなく暮らすことが可能です。ただ、脳変性疾患だけは、今も尚研究が続けられている病なので、避けることが出来ないですね。
0 notes
ayukoitakura · 4 months
Text
メチレンブルーまとめ
メチレンブルー: 抗アミロイド、抗プロジェリア、プロミトコンドリア、抗スパイク
https://wmcresearch.substack.com/p/friday-hope-methylene-blue-anti-amyloid?utm_medium=email
MBの構造と機能。(A) MB はフェノチアジン誘導体であり、その還元体がロイコ MB です。(B) ミトコンドリア電子伝達系 (ETC) は、ATP 生成および ROS 生成に関連しています。MB はミトコンドリア内で触媒酸化還元サイクラーとして機能し、複合体 I/III 活性をバイパスできます
SARS-CoV-2のスパイクタンパク質が老化のあらゆる特徴を誘発することを示している。それは本質的に急速な細胞老化因子です。
一般にメチレンブルーと呼ばれる塩化メチルチオニニウムは、染料および医薬品として使用される塩です。薬剤としては、主にヘモグロビン中の第二鉄を第一鉄に変換/化学的に還元することによりメトヘモグロビン血症を治療するために使用されます。
MB はアミロイド凝集体の形成を阻害し、破壊します。
抗老化薬としてのメチレンブルーの可能性The Potentials of Methylene Blue as an Anti-Aging Drughttps://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8699482/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8699482/
MB にはスパイクタンパク質自体の細胞侵入を防ぐ能力があります。 First, MB has the ability to prevent cell entry of the Spike Protein itself.
長期にわたる新型コロナウイルスの神経症状をメチレンブルーで治療するTreating Long COVID Neurological Symptoms with Methylene Bluehttps://amaregenmed.com/articles-long-covid/long-covid-neurological-symptoms-treatment-with-metichen-blue/
https://amaregenmed.com/articles-long-covid/long-covid-neurological-symptoms-treatment-with-methylene-blue/
メチレンブルーってなんて都合のいい物質なんだろう。
余った電子を電子伝達系に戻してくれたり、できた活性酸素にも対処できる。
軽い病気ならこれだけで治る。
https://x.com/ryosuke_machida/status/1749092057829024105?s=20
メチレンブルーは酸化還元活性があるため、基本的なプロエネルギー物質です。酸素や他の酸化還元活性分子を効果的に「サブイン」することができます。これにより、通常は電子が後退する場合でも、電子は流れ続けることができます。
https://x.com/Outdoctrination/status/1674063091150073857?s=20
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の管理におけるメチレンブルーの再利用:メカニズムの側面と臨床研究
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8352658/
MB は、2 mg/kg 未満の用量で使用した場合には安全な薬剤です。
多くの新型コロナウイルス感染症患者の解剖では、内皮の炎症が明らかになっている。これは、ACE2 受容体がすべての臓器の内側を覆う血管内皮に存在するためです
全身性免疫反応は敗血症に似ており、「全身性炎症反応症候群」(SIRS)と呼ばれます。骨髄と肝臓は、血栓症または血栓を生成する血栓促進因子を蓄積します
抗サイトカイン薬は、関与する多くのサイトカインのうちの 1 つまたはいくつかのみを阻害し、炎症カスケードで主要な役割を果たすフリーラジカルとキニンを考慮していないため、効果が低いことも判明しました
最終的にはフリーラジカルとサイトカインの両方の生成を阻害します。
メチレンブルーは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療に役割を果たす可能性がある
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7409924/
MB はイホスファミド神経精神毒性の治療にも使用されています。クロラセトアルデヒドはイホスファミドの有害な代謝産物であり、MB は複数のアミンオキシダーゼ活性を阻害することでその生成を防ぎます
私的な感想として、メチレンブルーは低用量で使用すれば、深刻な副作用はほぼなし。0.1%溶液なら一滴をコップ一杯から。私はレモン汁数滴と飲むのがお気に入り。
鬱の薬(セロトニン系)を飲んでる方、腎疾患の方は注意が必要。
0 notes
tumnikkeimatome · 7 months
Text
アルツハイマー病研究、失敗の構造:誤った出発地点、レカネマブに至る失敗の歴史
テュービンゲンとアルツハイマー テュービンゲン、ドイツの大学都市でアロイス・アルツハイマー博士の学生時代の足跡をたどり、彼が初めて痴呆症患者の脳の病変を発表した場所を訪れると、アルツハイマー病研究者の聖地のように思えます。しかし、この本によれば、その認識は完全に正確ではないようです。 アルツハイマー病の名の由来 アルツハイマー博士が報告した症状は、現在「プラーク(老人斑)ともつれ」として知られる脳の病変の1症例のみでした。この一例をもとに、彼は若年性痴呆の原因を推測しました。しかしこの病名は、彼が所属していた大学病院の教授が教科書の改訂時に簡単に追加したものでした。 研究の誤方向 神経生物学者である著者は、アルツハイマー病研究の歴史を辿りながら、なぜ原因や治療法がまだ見つかっていないのか、その根本的な問題点に迫ります。アミロイドβというタンパク質の蓄積がアルツハイマー病の原因で…
View On WordPress
0 notes
takahashicleaning · 8 months
Text
TEDにて
マット・ウォーカー:本当に必要な睡眠時間とは?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
しっかりと睡眠を取ることが必要なのは分かっていても、まだ疑問は残ります。
何時間寝れば十分なのでしょう?
睡眠科学者のマット・ウォーカーが、成人に推奨される睡眠時間と、長期的な健康を考える上で十分な睡眠が必要な理由について説明してくれます。
これまでのシリーズで睡眠のもたらす素晴らしい利点についてお話ししてきました。でも、一体何時間眠ればいいのでしょう?
平均的な成人に推奨される睡眠時間は、ひと晩につき7~9時間といったところです。
大規模な疫学研究から分かってきたのは、7~9時間という基準を用いた場合、睡眠時間が、それ以下に減ってしまうと死亡率が上がり始めるということです。
実は、CDCことアメリカ疾病管理予防センターは、平均的な成人であれば少なくとも7時間の睡眠を取ることを推奨しています。
つまり、睡眠時間が短ければ短いほど寿命も縮むのです。
とはいえ予想されるような直線関係にはありません。睡眠時間が長ければ長いほど死亡率が下がるというわけではないのです。
実はちょっと奇妙なことが起こります。睡眠時間が9時間を超えると死亡率が再び上昇し始めるのです。これはどうも変に思えますよね。
科学者らは、これについて少なくとも2つの説を展開しています。
1つ目の説は、調査結果を吟味してみると睡眠時間の長い人は重い疾患や病気を抱えている可能性があるというものです。
私たちは感染症や疾患にかかるとより長く睡眠を取ろうとしてベッドで過ごす時間が増えます。
つまり、調査では考慮されなかった疾患や病気のせいでより長い時間睡眠を取ろうとした参加者がいたのだというのです。これが1つの説明です。
2つ目の説は睡眠の質の低下です。��れというのも睡眠の質もまた睡眠の量に影響を受けることなく死亡率に関係していると知られているからです。
睡眠の質が低ければ低いほど、死亡率は上がります。
睡眠の質が低い人たちは、より長い時間眠ろうとします。睡眠の質が低いのを克服しようとより長い時間、寝ていようとするのです。
データ上では、睡眠の質が低いケースがより長��睡眠として表れたために死亡率の高さと関連付けられたのであって睡眠時間が長いこと自体は関係ないかもしれません。
社会全体についてちょっと俯瞰して考えてみると現代社会では、私たちは常に長時間働くように求められ、その結果、睡眠をおろそかにしているのかもしれません。
でも、頑張って働いて得た収入や成果を十分に楽しめるように長く生きたいと思うなら十分に睡眠を取ることをもっと重視してみてはどうでしょう。
<おすすめサイト>
マット・ウォーカー:よりよい睡眠のための6つのヒント
マット・ウォーカー:夢を見ることの驚くべき健康への効果
マット・ウォーカー:睡眠というスーパーパワー
ダン・ガーテンバーグ: 脳が深い睡眠から更なる恩恵を得る方法
ジェフ・イリフ: よく眠る事が大切なもう一つの理由
ラッセル・フォスター: なぜ人は眠るのか?
リサ・ジェノヴァ: アルツハイマー病を予防するために出来ること
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
kennak · 3 months
Quote
新潟大と東京大の研究チームは14日、若年で発症する遺伝性の認知症「家族性アルツハイマー病」の家系の人を対象に、アルツハイマー病の新薬「レカネマブ」などを投与する治験を開始したと発表した。発症前の人も対象に含まれる。米国など16か国で行う国際共同臨床試験に参加する形で、開発中の別の薬剤との併用効果も検証する。  家族性アルツハイマー病は、主に30~50歳代で発症する。親から2分の1の確率で特定の遺伝子変異を受け継ぐと、親の発症年齢とほぼ同年齢で発症する。  治験の対象は、この病気の遺伝子変異があり、推定発症年齢の前後10年にあたる人。軽症者だけでなく、無症状の人も含まれる。国内では、4人が参加登録し、一部に薬剤の投与が始まっている。  治験では、全ての参加者に3~4年間、患者の脳内に蓄積する異常なたんぱく質「アミロイド βベータ (Aβ)」を取り除き、病気の進行を遅らせる新薬「レカネマブ」を点滴する。昨年承認された日本のエーザイなどが開発した薬だ。  参加者のうち半数には、患者の脳内にたまる別のたんぱく質「タウ」の蓄積抑制を図る薬剤も点滴する。同社が開発中の「E2814」という薬だ。  脳内のAβやタウの変化、認知機能の低下を抑える効果がみられるかを調べる。レカネマブのみのグループと2剤投与したグループで差が出るか確かめる。池内健・新潟大脳研究所教授は「発症年齢が推定できるため、薬の効果を検証しやすく、一般的なアルツハイマー病の治療薬開発にもつながる」と話している。
若年発症多い「家族性アルツハイマー病」の治験開始…発症前の人にも新薬レカネマブなど投与 | ヨミドクター(読売新聞)
1 note · View note
lastscenecom · 1 year
Quote
睡眠は、アルツハイマー型認知症とも関係がある。認知症の原因のひとつがアミロイドβという老廃物で、これが脳の神経細胞のあいだに蓄積されると認知症の引き金になる。  このアミロイドβは、覚醒時より睡眠中の方が2倍の速度で除去される。逆に、ひと晩徹夜しただけで神経細胞の間隙に存在するアミロイドβは5%も増加する。
ジェフ・ベゾスはなぜ、毎日8時間寝るのか? 睡眠は最強の自己啓発と言われる理由とは?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
upto24 · 5 years
Text
睡眠が健康とパフォーマンスの向上に役立つのは脳内のグリンパティックシステムのお陰が大きい
グリンパティックシステムはデンマークの神経科学者のマイケン・ネーデルガードがアメリカのロチェスター大学医療センターの研究チームを主導して発見した。それまでは脳内の老廃物を除去する働きが良く分からなかったらしくてすなわち全身で基本的に担われるリンパ系システムが見当たらなかった。観察する機材が発展して2光子励起顕微鏡が開発されたのを切欠に研究が進んだんだ。
マウスの脳内を赤外線を用いて深いところまで生きたままに捉えられる。
すると神経細胞以外のグリア細胞のアストロサイトが血管に突起物を伸ばして穴から脳脊髄液を出して諸々の細胞間に何もないよりも大きな流れを生み出していると初めて分かったんだ。
脳内ではグリア細胞から老廃物を全身で基本的に除去するリンパ系システムと同等の働きを得られるので、英語で後者のリンパティックシステムに前者のグリアを合わせてグリンパティックシステムと発見者のマイケン・ネーデルガードによって名付けられた。
後年、さらに研究が進んでマウスだけではなくて人間でもグリンパティックシステムが変わらずに働く可能性が非常に高まって来た。
加えて睡眠中はグリア細胞が、約六割、縮小されるから脳脊髄液の流れが約十倍になるといわれる。全身が活動して疲れるから休まなくてはならないのと同じように脳も起きているだけでは健康を維持できなくて日頃のパフォーマンスも下がらずにいないから是非とも注意しなくてはならない。
0 notes
jaguarmen99 · 1 year
Quote
「アルツハイマー病による病理学的変化は、非常に早い段階から始まります。症状が出る数十年前から始まることもあります」と、米シーダーズ・サイナイ医療センターの神経科学者で、イタリアやオーストラリアの研究者との共同研究チームを率いたマヤ・コローニョ=ハマウイ氏は言う。  発症前の段階でアルツハイマー病を確実に診断できるようになれば、臨床医は進行を遅らせる手段を試せるだろう。例えばレカネマブという新薬は、症状が不可逆的になる前の、軽度の認知機能障害が見られる患者が対象となっている。  目の奥にある網膜は、光を電気信号に変換して脳に伝える部位だ。アルツハイマー病の有無を探るのに目を調べるのは、奇妙に思われるかもしれない。だが、「生きている人間の中枢神経系の中で、(骨に覆い隠されずに)直接見ることができるのは網膜だけです。ですからアルツハイマー病の研究者は、以前から目に注目していました」と、米ユニバーシティー・ホスピタルズ・クリーブランド・メディカル・センターの神経科医で、30年以上にわたり認知症患者の治療にあたってきたアラン・J・ラーナー氏は説明する。  コローニョ=ハマウイ氏の研究チームは、網膜でのアミロイドβ(アルツハイマー病患者の脳に蓄積していることがわかっているタンパク質)が多いほど、脳でもより多く、認知機能の低下がより深刻になることを発見した。また、網膜のアミロイドβの量は、脳内に沈着したアミロイド斑(アミロイドβの凝集体)の密度よりも、認知機能テストの点数を正確に予測することができた。  この研究は遺体や組織サンプルを使って行われた。今回の結果に基づき、現在、複数の臨床試験が進められている。網膜に沈着したアミロイドβの量を測定することで、生きている患者の早期のアルツハイマー病を正確に診断できるかどうかを調べることが目的だ。  ラーナー氏は今回の研究には参加していないが、このような検査方法の開発に向けた取り組みは、科学界のアルツハイマー病に対するとらえ方が大きく変化したことを反映していると指摘する。「近年は、症状に基づいて臨床的に診断することから、バイオマーカーに基づいて生物学的に定義することへと移行しつつあるのです」。バイオマーカーとは、糖尿病の定義に用いられる空腹時血糖値のような、測定可能な指標のことだ。
目でアルツハイマー病の兆候がわかる!? 有害タンパク質の蓄積などの変化が網膜にも、研究(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
1 note · View note