Tumgik
#ナルシスト
plague-of-insomnia · 11 months
Text
Is Sebastian a Narcissist?
Recently, I came across a series of old posts translating some things from Yana’s now lost blog, in which she did an exercise to draw 30 different facial expressions for Sebastian.
The “shy” one particularly caught my eye because the translation describes Sebastian as “ultra narcissistic” and therefore he can’t really be shy.
[begin screenshot]
Tumblr media
[end screenshot]
Now Yana does indeed use the word “narcissist” here (“narushisuto”), but keep in mind that loan words often have slightly different meanings/connotations in Japanese than they do in their original source language.
I do not have a loan word dictionary handy unfortunately, but I did do some investigating in one of my fave online Japanese-language dictionaries (it basically lets you see definitions from various sources at once).
The top definition describes a narcissist as someone who is so in love with themselves they’re “drunk” off of it.
The definition does not use the exact term, but there is a phrase in Japanese that essentially has this meaning. It’s a kind of phrase called “yojijukugo,” and these are always made up of four kanji.
In this case, they are 自己陶酔, which literally means “oneself, self, pottery, drunk,” or less literally, self-intoxication. In other words, extreme vanity.
Additionally, the words weblio includes as synonyms mean things like “pretentious,” “conceited,” acting “full of oneself.” It has a negative connotation and is probably intended as the opposite of the Japanese cultural ideal of the group before the individual.
Put this together with how Yana explains that it’s difficult/impossible to flatter him because he’s such a “narcissist,” and I think we have to assume that Yana isn’t meaning it the way we might here in the West when we use that word. Instead, I think what she means is that Sebastian is self absorbed and overly-vain, which makes sense based on what we’ve seen of him in the manga.
Now, ofc we can use narcissist in a similar way in English, as dictionary.com says:
[begin screen shot]
Tumblr media
[end sceeen shot]
But, often it has more of an association with the second one, and I think we definitely need to steer clear of that connotation when we look at Yana’s intent. (As far as I could see, that word is not used for the disorder in Japanese, but as I am not an expert on medical Japanese I could definitely be wrong, there.)
Nevertheless, I think we can all agree that Sebastian is vain and self absorbed, though I do think he’s changed significantly over the four years he’s been working with Ciel, and it will be interesting to see if he overcomes this “flaw” before the manga ends.
(I personally don’t feel you can apply a disorder to a nonhuman like Sebastian, but that is not really the point of this post and I would prefer not to get into discourse. I am not trying to say people with NPD are demonic or anything like that. Simply analyzing what Yana said and what that might mean.)
204 notes · View notes
danzoku · 2 years
Text
悪癖
私にはいくつか悪癖があって
その中でもっとも悪いことには
本当のところそのどれもをちっとも悪いと思ったりしていないことだと思う。
私のことを何も悪いと思えない。
なかなかの悪癖である。
悪いところがたくさんあっても
自分がとても好き。
2 notes · View notes
genius-iq200 · 3 months
Text
Tumblr media
「ナルシストとナルシシスト」の違いについて、わかりやすく解説しているぞ。このふたつは似て非なるもの。きちんと理解しておこう
1 note · View note
shiawasehira · 8 months
Text
人生がつまらない理由。
人生を楽しんでいますか? 自分が好きですか? なかなかすぐにはいと答えられる人は、 少ないのかなって思います。 私は人生楽しいし、 ナルシストってくらい自分が大好きです。 しかし以前は真逆でした。 何していても面白くなかったし、 周りの目ばかり気にして 自分の意見が言えず 苦しい思いをたくさんしてきました。 だからこそ、 あなたに伝えられることが あるのかと今は思います。 さて、本題に入りましょう。 人生がつまらない理由。 それはあなたが 【積極的に動いていないから】 他の投稿でも話してるんだけど、 やっぱりどこまで行っても 行動しか勝たんのです。。。 これが現実です。 知識や経験がなくても とにかく飛び込んで、 毎日何かに取り組んでいる人には 【暇】と【悩みに費やす時間】が 無くなります。 つまり 時間とエネルギーをフルコミットし…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
jajihealth · 2 years
Text
[Mixed martial arts "PRIDE" former world champion reveals]親友の死から立ち直り、「日本人は強い!」というメッセージを世界に発信し続けた理由とは? | | スタンフォード流サバイバルパワー | ダイヤモンドオンライン
[Mixed martial arts “PRIDE” former world champion reveals]親友の死から立ち直り、「日本人は強い!」というメッセージを世界に発信し続けた理由とは? | | スタンフォード流サバイバルパワー | ダイヤモンドオンライン
スタンフォード大学オンライン高校は、オンラインでありながら全米トップ10入りの常連で、2020年には全米大学進学率1位を獲得。世界最高峰の1年生から3年生までの総勢900名(30カ国)の天才たちがリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいます。 リストのトップは、オンライン教育の世界的リーダーである星智宏です。 アメリカのトップスクールの白熱の授業を再現。…
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
lyrasky · 8 months
Text
New Order【Blue Monday】和訳 詳しい解説 鬱病・パーソナリティ障害の歌 Depressive& Narcissistic Disorder
New Order【Blue Monday】和訳 詳しい解説 鬱病・パーソナリティ障害の歌 Depressive& Narcissistic Disorder Lyraのブログへ #neworder #bluemonday #BernardSumner #StephenMorris #PeterHook #GillianGilbert #JoyDivision #IanCurtis #ニューオーダー #PowerCorruptionandLies #borderlinepersonalitydisorder #境界性パーソナリティ障害 #自己愛性パーソナリティ障害
Joy Divisionを解説した後にNew Orderを載せるつもりが、この曲にするか【Regret】にするかで迷い結局2曲書いたまま3年間も放置していたと言う…体たらく。 【The Walking Dead: Daryl Dixon】Season1 Episode2 の劇中で、この【Blue Monday】が、良い感じにアポカリプスの世界である排他的な空間を盛り上げるに最大効果を与えていた。だから「あ!書いたまま忘れてた!」と思い忘れてしまうのではなく、今、我が身に忠実に書いている次第です。 史上最大の売り上げを記録したこの【Blue Monday】の 12 インチは、ダンス…
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
fafaweng · 1 year
Photo
Tumblr media
🦖🦋🐲🤖🦅🥀🐾👥 ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ゴジラシリーズ最新作 TVアニメ『#ちびゴジラの逆襲』 本予告 [ youtu.be/hpds-R888Vo ] 福山 潤 インタビューPV予告 [ youtu.be/xMyea7jMmeU ] カウントダウンムービー [ youtu.be/xMyea7jMmeU ] ______________◢ 📺 2023年04月01日(土)朝7時より テレビ東京イニミニマニモ内にて放送開始。 毎週土曜朝8時よりTOHO Animation YouTube チャンネルにて最新話を1週間限定公開。 放送後、翌週土曜朝7時より 各プラットフォームにて順次配信。 📡You Tube・各PF配信も決定 ----------------------------------------------- 「これは、出会いと逆襲の物語ー」 ----------------------------------------------- TVアニメ『#ちびゴジラの逆襲』📢新キャスト情報発表 「ちびゴジラ」が、豪華声優陣を迎え、待望のテレビアニメ化。 【CAST】 「 #大怪獣になりたい 」 #ちびゴジラ ᰽ #福山潤 「 #怪獣島に流れ着いたメカ 」 #ちびメカゴジラ ᰽ #松岡禎丞 「 #三重人格 」 #ちびギドラ ᰽ #江口拓也 「 #真面目ときどき毒鱗粉 」 #ちびモスラ ᰽ #高橋李依 「 #飛べるだけのナルシスト 」 #ちびラドン ᰽ #下野紘 「 #自称、 #賢者 」 #ちびヘドラ ᰽ #立木文彦 「 #姉御肌なスナックのママ 」 #ちびビオランテ ᰽ #沢城みゆき 「 #怪獣島のギャル姉妹 」 #小美人_姉 ᰽ #上田麗奈 #小美人_妹 ᰽ #鬼頭明里 ----------------------------------------------- 【STAFF】 監督          新海岳人 キャラクターデザイン 坂崎千春 アニメーション制作  Pie in the sky 製作          東宝 ----------------------------------------------- ■公式サイト: godzilla.store/chibigodzilla ■公式Instagram:@chibig_official ■公式Twitter:@chibigodzi ■公式TikTok:@chibigodzi ----------------------------------------------- TOHO animation 公式Twitter:TOHOanimation 10周年記念特設サイト:tohoanimation.jp/10thanniversary ポータルサイト:tohoanimation.jp/portal ----------------------------------------------- TOHO animation STORE 通販サイト :tohoanimationstore.com/shop 公式Twitter:TOHOanimeSTORE ----------------------------------------------- #ちびゴジラの逆襲 #ちびゴジラ #ゴジラ #Godzilla https://www.instagram.com/p/CqTaKxLPllu/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ramanuruwa · 2 years
Text
あたしって可愛い?
Tumblr media
1 note · View note
seasandandsorrow · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media
中学生の頃から、追い求めている美というのが、とても抽象的なものだから。顔の構造というよりも、目線の鋭さや髪の馴染み方や思慮深さや指先の軽やかさ、要するに、神秘的でエロティックなものでありたいという願望があって、それは本能を計算するようなずるいものなんだけど。飛び抜けて美しいひとたちは、研究している。ナルシストたちは自分の理想の高さに負けて、毎日打ちひしがれてる。それを生まれた時から持ってる魅力みたいに纏うのが上手なだけ。人間の自然体な美って、やっぱりたかが知れている。人間というのは元の姿が醜いから、馬や蝶の美しさと初めから並ぶことはできなくて、そういう神秘的な存在の纏う空気を再現するには多大な努力が必要なんだ。
思い返せば、今の思想にたどり着くまでにいろいろな精神状態を経験してきた。若いときは美しくなりたい願望が強すぎて、自分が常に美しいかどうかを見張ることに疲れて、孤独だった。お風呂の鏡に映る自分の姿勢と腰の曲線と、水に濡れる髪の流れ方や分け目さえ全部確かめた。その結果本当に首が長く伸びた。いつのまにか肉体を改造していた。食べない方が美しい肉体を作れるか、もしくは自由に好きなものを食べる体験を持っている人格の方が美しいか、そういう概念で考えていて、単純な造形的な話ではないからこそ、本当にうんざりするほど自分の言動一つ一つを矯正しようとした。生活感のある自分が許せなくて、生きているクソ長い時間の一分一秒余さずすべて美しくあるべきで、生活感のある部分は全部脳内で早送り、今のなし、目を瞑って耐えてた。
その反動で、大学の途中から、今度は美しいものを見つめることを少しずつ辞めた。美しくなくてもいいという考えを受け入れることがこんなに楽だったんだって知って、ヒールの高い靴を履かなくなったし、俯く角度を考えなくなったし、座り方の曲線を意識しなくなった。それはそれで良い時間だった。生きていることの実感があって断然楽しかったし、いろんなものが明るくてきらきらして見えたし、たっぷりと自分を許せたけど。
でも今度はそれも飽きてきて、今はやっぱり美しいものに飢えている。美しくなりたい願望を意図的に忘れておこうとしてた間に、なんだか顔が老けたような気がした。美しいものでありたい。その厳しさと生活感とのバランスを、ずっと試しているし、きっとにいなにとってそれは死ぬまで残される課題なんだ。
30 notes · View notes
m12gatsu · 1 year
Note
聞き上手になりたいんですが、会話した後に自分の言葉を振り返ると自分語りしかしていない気がします。話し上手なわけでもないので厄介です。ひとに興味をもつとこから心がけてはいます。けどなおりません。自分は救いようのないナルシストと思ってます。会話を楽しくするコツを教えてください。
やだよねー、何でもかんでも自分のことに置き換えるやつ。そこまで内省して述懐できるなら大丈夫っしょ、と思うけど、ただ、聞き上手であることと、会話を楽しくすることは必ずしも一緒じゃないんじゃない、と思います。
いま『ボウリング・フォー・コロンバイン』を観てたんですけど、「銃乱射事件のあった高校の生徒や街の人々と話すとしたら何と言う?」とマイケル・ムーアに質問されたマリリン・マンソンが、良いことをいっていました。
Tumblr media
もうこれに尽きます。
聞き上手というのは、何か相手にとって有用な御神託を垂れてやることでもないし、興味があろうとなかろうと、スマホ見たりしないで、相手の方を見て、時々うなずいたり、適宜次の言葉を促してやったり、わからないことがあれば一旦相手の言葉を遮ってでも問い直してみることじゃないですか、知らんけど。なんだかこう書いていて、どしたん? 話きこか? 的な男性性への嫌悪がむっくりと首をもたげてきます、勃起したちんこみたいに。これは俺の宿痾。明日ひま? 飲もうよ。
41 notes · View notes
monogusadictionary · 1 year
Text
ぶっちゃけた話、女に生まれたから見た目が40点や30点でもそこそこモテるし性的対象になるけど、男に生まれたら70点じゃないとモテにくいし性的対象にならず、60点だと印象はいいかもしれないけどセックスは出来ない……みたいなくらい男女の恋愛難易度に差はあると思うよ
その分男は金と権力あれば20点でもモテるし、女は歳取れば元々60点の人ですら見向きもされなくなるただ、一番恋愛したいはずの思春期や20代前半だとそういうバフやデバフがまだ使えないから、女に生まれていたら恋人がいたであろうモテない男がこの世にわんさかいると思う
「男は眉毛整えて流行りの髪型してそれに合う服着れば雰囲気イケメンになる」
というのも、それだけでマシになるということは閾値の直前ギリギリのラインにいる奴が多いってことだと思うんだ。
反対に
「すっぴんは見せられない!」
と化粧で嘘つくこと前提の人達は、
本当は20点でモテないし性的対象にもされないはずなのに"化粧"という男には出来ないチートで40点や50点に引き上げてるから、20点30点が隠れてるだけだと思う
だから
男は努力せずに閾値の下ギリギリで非モテ判定されてる雑魚、
女は本来非モテなのに化粧と努力でモテラインに立ってる強者
が同じくらいいると思ってる
じゃあ「なぜそうなるの?」という疑問が出るんだけど、プンプンは化粧の力と自分磨きへの意識の差だと思う。
女は小学生の頃から少女向け雑誌や漫画で「自分磨きが当たり前!」ってなってるけど男はその意識がめちゃくちゃ低い。それすると「ナルシストや〜!」となったりするし
そして何より化粧。女は化粧しないのが、男は化粧するのが当然の世界になったら恋愛難易度は今と真逆になると思うよ。それくらい化粧は力がある
「いやいやそんなに影響ないでしょ…」と思うかもしれんけど、「化粧水と乳液以外顔に何もしてはいけませんよ」って言われたら結構絶望するやろ?
なので結論。
男は努力して自分磨きしたらギリギリだった奴はモテるかもしれんぞ。ん?じゃあ自分磨きは何かって?
筋 ト レ だ よ ♡ ♡ ♡
https://twitter.com/punpun765p/status/1625537473874104321?s=46&t=VicXeDlZ7z6JtWgOWCdNyg
80 notes · View notes
danzoku · 2 years
Text
価値とは
お金を稼げない人間や
仕事ができない人間に
価値がないなんてことはない。
人気と実力が必要だなんて
誰が決めたのだろう。
お金がないと暮らせないけど
お金のために頑張る気にもなれず
人知れず詩を詠んだり
人知れず物を作ったりして
生きていきたいと思う。
人知れずで良い。
人に知られたくない人の能力は
誰にも知られず、価値がないのだろうか。
誰かの役に立たないといけない世界は
評価ばかりで窮屈だ。
自分だけの世界で
自分だけが自分を褒めてくれる世界で
生きたいと思う日がある。
2 notes · View notes
saltypepper403 · 2 years
Text
Headcanon about my Mirror man.
Tumblr media
Although Mirror man looks like a narcissist, perhaps it's a only bluff. He's so timid.
Actually, he often beat around the bush.
Mirror manは一見ナルシストのように見えて、本当はただの虚勢でしかないのかもしれません。
実際、彼は本編中でも遠回しな言い方を多用しているように思います…
85 notes · View notes
Text
トム・ヴァーレインのブックセールにて
アレックス・アブラモビッチ
昨年の夏、ブルックリンでこんなミームが飛び交った: トム・ヴァーレインのブックセールの会場でキスしたらどうなる? バンド「テレヴィジョン」を結成し、そのフロントマンを務めたヴァーレインは、2023年1月28日に死去した。彼は長年にわたり、アート、音響学、占星術、UFOなど、さまざまなテーマに関する5万冊、20トン以上の本を入手していた。ブルックリンの隣接するガレージで8月に2日間にわたって行われたこれらの本の販売会は、大変な人気だった。アヴァンギャルドポップ・ミュージシャンのアート・リンゼイが立ち寄った。トニー・アウスラーは短いビデオを撮り、インスタグラムに投稿した。旧友たち(中には数十年ぶりに太陽の下に出てきたかのような者もいた)が、長い行列の中にお互いを見つけた。
ヴァーレインは膨大なコレクションをいくつかの倉庫に分けていた。彼が暮らすチェルシーの1ベッドルームから歩いてすぐの場所に1つ、川向こうのゴワナス運河に近いレッドフックに4つ。ヴァーレインはウーバーを使わなかった。ブルックリンの方の倉庫に行くには、おんぼろの食料品カートを持ってF系統の地下鉄に乗り、街でいちばん標高の高い地下鉄駅であるスミス・アンド・ナインストリート駅まで行き、あとは徒歩で移動した。人ごみの中で、ヴァーレインは目立った。背が高く、痩せていて、きれいな姿をしていた。(「トム・ヴァーレインの首はロック界で最も美しい」とパティ・スミスは1974年に書いている。「本物の白鳥みたい」)。彼は一度もタバコをやめず、フィルム・ノワールの登場人物のようなカーコートを着ていた。しかしそんな彼がカートを押して階段やエスカレーターをガタガタと降り、ブルックリン・クイーンズ・エクスプレスウェイの下をくぐり、7車線の道路を横切り、レッドフックに向かっていた。本をどこかに運ばねばならなかったのだろう。
ヴァーレインはストランド書店の常連で、かつて出荷部門で働いていたこともあった。店の前の1ドル均一のカートのまえにいるところを見かけることもあった。ツアー中にはサウンドチェックから開演までの時間を利用して地元の書店を訪れた。ブルックリンでは、倉庫にあまりにぎっしりと荷物を詰め込んでいたため、彼の遺品整理を任された友人のパトリック・デリヴァズは、箱を動かすスペースを確保するためだけに別の倉庫を借りなければならなかった。テレヴィジョンの直近のギタリストだったジミー・リップは、1月にアルゼンチンからやってきたが、7ヶ月後にまだニューヨークにいて作業を手伝っていた。ブッシュウィックの書店「ベター・レッド・ザン・デッド」のデイヴ・モースとマティ・ディアンジェロも整理に参加していた。
モースは言う。「ふつう、『5万冊の本がある』と言う電話がかかってきても、行ってると500冊くらいなんだ。今回、僕らは箱を数えた。5万冊よりは少しだけ少なかったかもしれない。ヴァーレインはパッキングがとても上手だったからね。たくさんの詰め物が使ってあった。波形の段ボールを折ったりプチプチを使って、即席で巣のようなものをつくってある。がさつではあったけれどとても几帳面で、ほとんどの本は素晴らしい状態だった。僕らは計算し、自分たちだけでは無理だと悟って頭をかいた。そしてスペースを持っている知り合いのディーラーを考えた。
ディアンジェロはワシントンDCのキャピトル・ヒル・ブックスを思い出した。そこはブックストア・ムーバーズという姉妹会社を持っていて、トラックも調達できた。そのトラックはいま、ブルックリンのガレージの前にあって、デリヴァズがみている。中の本は「文学」、「詩」、「宗教」といったテーマ別に分類されている。ディアンジェロは、神話や神秘主義、オカルト、超常現象、スピリチュアリティを指す「MOPS」という新しいカテゴリーを作った。イスラム教の旋舞教団、アレイスター・クロウリー、アントン・ラヴェイに関する本が、チャップブック[17世紀ごろからの冊子]や料理本(ヴァーレインがコンロで作ったのはコーヒーだけだったが)、中国に関する本の隣に並んでいた。読書家として、ヴァーレインは心理学や過激な理論に思う存分傾倒した。しかし、何度も立ち返ったテーマがあり、興味がずっと昔にさかのぼるものもあった。ヴァーレインのかつての親友でありバンドメイトでもあったリチャード・ヘルは、2013年に出版された自伝『I Dreamed I Was a Very Clean Tramp』の中で、彼がとても若かった頃のことをこう語っている:
世界は彼にとって理解不能の異様なところと写っており、空飛ぶ円盤のようなものから、極端な陰謀論、不明瞭な宗教的神秘主義まで、あらゆる種類の非合理的な説明に影響を受けやすかった。彼は、これらの信念や疑念が多くの人々にとってクレイジーに映ることを知っていたし、それが彼が人前に出るのを嫌がっていた理由の一つだ。
ブックセールの数日後、私はリップとデリヴァズに会うためにレッドフックの倉庫まで歩いて行った。彼らはアンプ、スピーカー・キャビネット、真空管でいっぱいのユニットを見せてくれた。それもヴァーレインが収集したものだ。「曲のキーがE♭だと、トムは真空管を交換するんだ。ほら、ここに、彼が印をつけていたかがわかるだろう」
販売会場には『The Tube Amp Book(真空管アンプの本)第4版』というカタログが、ギオルギー・リゲティの伝記とブルーノート・レコードの歴史に挟まれてあった。私はいま、それを買わなかったことを後悔している。ヴァーレインはまだ製造が続いているスロバキアから輸送した新しい真空管を持っていた。eBayから入手した、あるいはeBayが存在する前に購入したヴィンテージの真空管も持っていた。何百という真空管を持っていた。
ヴァーレインは高価な機材には手を出さなかった。(ルナ・アンド・ギャラクシー500のディーン・ウェアハムは、ヴァーレインがかろうじて弾ける12弦のエレキを持ってスタジオに現れ、それを見事に弾きこなしたことや、ヨーロッパ・ツアーを全く機材を持たずに行い、各都市で新しいストラトキャスターをレンタルしたことを覚えている)。しかし、彼は自分のトーンにこだわった。ジェフ・ベックのように、アンプに直に接続し、ギターのボリュームとトーンのノブを操作して、他のプレイヤーがエフェクターのペダルでしか作れないようなエフェクトを得ることができた。彼はおそらく、どこまでも繊細だったのだろう。リップは彼らのサウンドチェックの一コマを振り返った。「トムが弾くのをやめて『ブーンという音がする』と言った。俺らには何も聞こえなかったけれどトムは言い張った。俺らはその音の元を探して、やっと会場のうしろのほうで見つけたんだ。その下まで行かなければわからなかったのに、トムはステージから気づいたんだ」
「トムは非常にガード固かった」とヘルは自伝に書いている。「防御が強いんだ。それには良いこと���悪いこともある。それは彼にある種の整合性を与えた。流行に流されることはなく、慎重で信頼できた。でもそのせいで一緒に仕事をするのは本当に難しかった」。しかし、6年ほどの間、ヴァーレインとヘルは(ふたりは一緒にデラウェア州の高校を飛び出し、ニューヨークで再会していた)同じアパートに住み、同じダブルのマットレスで眠り、「テレサ・スターン」として一緒に詩を書き、ヘルが主宰する詩誌『ドット』から出版した(彼が最初に出版したのはアンドリュー・ワイリーの詩集だった)。
1972年、ふたりはバンドを結成した。ヴァーレインはサード・アベニューの質屋でベース・ギターを選び、ヘルに基本を教えた。髪を切り、名前を変え(「マイヤーズとミラー」から「ヘルとヴァーレイン」に)、ネオン・ボーイズと名乗り、ビリー・フィッカを加入させた。数ヶ月間、彼らはヴァーレインのアパートでリハーサルをした。アンプやセットを買う金はなかった。ジャズ志向の優秀なドラマーだったフィッカは、代わりに電話帳でドラムを叩いた。ヘルは「Love Comes in Spurts」、「Blank Generation」、「Eat the Light」など数曲を書いた。ヴァーレインは「Bluebirds」、「$16.50」、「Tramp」を書いた。彼らは『ヴィレッジ・ヴォイス』紙に「ナルシストなリズム・ギタリスト募集、最低限の才能があればOK」という広告を掲載し、何人かがオーディションを受けた(ディー・ディー・ラモーンになったダグ・コルヴィンや、ブロンディを結成することになったクリス・スタインもいた)が、誰もフィットしなかった。1973年になっていた。ヘルとヴァーレインは13番街にある小さな店、シネマビリアで働いていた。マネージャーのテリー・オークは、チャイナタウンのロフトに寝泊まりしていたリチャード・ロイドを推薦し、ロイドを2人目のギタリストに迎えて、彼らはバンド名をテレヴィジョンに変えた。
CBGBのオーナーであるヒリー・クリスタルは、彼のクラブでカントリー、ブルーグラス、ブルースのバンドを取り上げようと計画していた。テレヴィジョンをマネージメントするようになったオークは、代わりに自分のバンドを演奏させるよう彼を説得した。徐々にひとつのシーンが形成されていった。テレヴィジョンはリチャード・ウィリアムズとブライアン・イーノとデモを録音した。もしヴァーレインがイーノのサウンドを嫌っていなければ、イーノは彼らのファースト・アルバムをプロデュースしていただろう。ヴァーレインは、イーノがそのテープをイギリスに持ち帰ったと確信していた。ロキシー・ミュージックの次のアルバムのグルーヴの中に、自分のアイデアが入っているのが聴こえたと思っていたのだ。それが事実かどうかは別として、同じ頃、マルコム・マクラーレンとヴィヴィアン・ウエストウッドは、とんがった髪、破れたTシャツ、安全ピンといったヘルのルックスや態度をコピーし、セックス・ピストルズにあてがった。ヘルは回想する。「俺らの演奏はまるで反逆のスクラップが転がり落ち、ぶつかり合う音みたいで、同時にそれを遠くから眺めているみたいに美しくて胸が張り裂けそうでもあった。感動させられ、揺さぶられ、目を覚まさせられた」
しかし、テレヴィジョンがファースト・アルバムをレコーディングする頃には、バンドはそのメンバーではなくなっていた。ヴァーレインは、徐々に、そしてその後は徐々にではなく、ヘルとヘルの曲を脇に追いやった。『Marquee Moon』を何年もリハーサルして手を入れ続け、考え続け、それは1977年、ヘルの脱退から2年後に発表された。ヘルの代わりにフレッド・スミスがベースを弾いていた。曲はより慎重に構成され、短編小説のように構成された。ヴァーレインはジョン・コルトレーンとアルバート・アイラーを愛し、彼のレコード・コレクションの大半はESPやインパルスといったレーベルのジャズ・アルバムで占められていた。しかし、コンサートでも、テレヴィジョンがノイジーで自由だった頃、ヴァーレインとロイドが奏でる連動したソロは高度にアレンジされていた。ウィリアムズはそれを「金線細工を施された」と表現した。
彼らの曲は文字通り「文学的」だった。ロックンロールではめったに美徳とされないことだが、ヴァーレインにははまっていた。彼は手がかりや警官、裏切り者、その他ハードボイルドな小物でいっぱいの探偵小説を書き、それを打ち砕いているかのようだった。『Marquee Moon』に収録されている8曲のうち5曲は、夜に起こる物語を歌っている。4曲は過去形と現在形を行き来している。ヴァーレインの描くイメージにははっとさせられる。「素敵な小舟が欲しい/海でできた小舟」、「世界はとても薄かった/俺の骨と皮のあいだで」、「思い出す/雷が雷自身に落ちたのを」。
しかし、パンクの先駆けとなったテレヴィジョン(ヘルが所属していたときのグループ)がアナーキーで、1977年のテレヴィジョンがほとんどプログラムされたようにコントロールされていたとしても、両者を異なるバンドと考えるのはまちがいだし、ヘルとヴァーレインを正反対の人物と見るのもまちがいだ。ヴァーレインの歌声は神経質で切迫していた。彼のアルバムはやはりパフォーマンスであり、素早く録音され、多かれ少なかれライブだった。奇妙で、絶望的で、すばらしかった。1曲目の終わりに「愛する人と未来を引きずり降ろせ」とヴァーレインは10回続けて歌っている。彼とヘルには共通の恍惚感があった。
もちろん彼らは憎み合っていた。「あいつには我慢できない」とヴァーレインは言い、ヘルも手加減しなかった。しかし、『I Dreamed I Was a Very Clean Tramp』のエピローグで、ヘルはほんとうに久しぶりにヴァーレインに会ったときのことをこう語っている:
このあいだ、レストランから家に帰る途中、古本屋の前でトム・ヴァーレインが安売り本の箱を漁っているのを見かけたんだ。俺は彼に近づいて、「空飛ぶ円盤について何かわかったか?」と聞いた。
ヘルはヴァーレインの歯(俺の歯よりもっと悪い」)、顔(「でこぼこで膨張している」)、髪(「白髪まっしぐら」)を描写している。
俺は背を向け、ショックを受けて歩き去った。俺たちはまるで2匹の怪物が打ち明け話をしているようだったが、ショックを受けたのはそのことではなかった。俺が愛を感じたからだ。俺は彼に感謝し、彼を信じ、自分の中で、彼がありえない人間であり、彼を好きになることがありえないことを肯定した。それまでもずっとそうだったのだ。俺はこれまでと同じように彼を近くに感じた。彼のような人間以外に何を信じればいいのだろう? なんてこった、俺は彼と同じなんだだ。俺は彼だ。
ヴァーレインの本は、Better Read than DeadやCapitol Hillのサイトでまだ購入できる。彼のレコード・コレクションは、そのうちグリーンポイントとイースト・ヴィレッジのアカデミー・レコード別館で販売されるだろう。その本やレコードははいまとはちがう時代、いまとはちがう街を思い出させる。書店やレコード店が遅くまで開いていて、CBGBで夜遊びした後でも店を覗くことができて、そこで手に入るものは安かったし、それを保管するのに必要なスペースも安かった。たとえ書店で働いていたとしても、その金でオフセット印刷機を買って自分で詩の版元を始めたり、ソーホーにロフトを見つけて自分のバンドを始めたりできたのだ。
2024.3.4
ロンドン・レビュー・オブ・ブックスに掲載
2 notes · View notes
chiyoha1488 · 4 months
Text
今日のちよ散歩
Tumblr media
絶景かなかな
Tumblr media
冬の日本海と春の訪れを告げる花、水仙
めちゃくちゃ生えてるから芳香がすごい
風景と合わせて異世界みが強い
天国ってこんな感じなんですかね
西洋では、
水仙が水辺に咲くこと、南向きに咲いて蕾の自重で首を垂れることから、
ナルシストの生まれ変わりって伝説が付いてるのは有名なんですが、
(ナルキッソスってイケメンに惚れた山彦の妖精エコーが呼びかけるも全然振り返ってくれないからメンヘラ拗らせて最終的には声だけの存在になっちゃったのを可哀想がった義憤系女神ネメシスが「貴方は花になって永遠に生きるのよ!!」って火の鳥染みた呪いをナルキッソスにかけたけど、あんなり堪えておらず花になって身水面に映る自分を見てウットリしてるみたいな話)
チヨハはその清楚な香りも合わせて、たおやかな貴婦人に見えるんですよ
皆さんはどう見えますですか?(情緒系end
Tumblr media Tumblr media
6 notes · View notes
4komasusume · 8 months
Text
かわいさとは性差を超越するものなのだ――田中ぬぬ『こんなにカワイイ音瀬くんが女の子のはずがない』
 劇作家ウィリアム・シェークスピアは男の娘についてこう語っています。
 『美しさは罪だ。だが可愛さは正義なのだ』
 男の娘の存在を的確に表現しています。……言ってませんね。言ってるわけがないですね。いきなりこんな与太を飛ばしたのは、今回取り上げる作品が男の娘を主人公にしているからです。
Tumblr media
こんなにカワイイ音瀬くんが女の子のはずがない 1巻 (まんがタイムコミックス)
posted with AmaQuick at 2023.09.23
田中ぬぬ(著) 芳文社 (2023-09-07)
Amazon.co.jpで詳細を見る
 田中ぬぬさんの『こんなにカワイイ音瀬くんが女の子のはずがない』です。現在まんがホームで連載中です。
 男の娘 (おとこのこ)とは【ピクシブ百科事典】 (pixiv.net)
 男の娘とは ”外見が、「かわいい又は美しい娘」に見える男子”ということです。2000年代以降に女装男子の一ジャンルとして確立しました。私自身の感覚では、美しさよりも可愛にさに比重を置いている女装ジャンルだと思っています。
 作者の田中ぬぬさんは電撃コミックで『女装しないのは俺だけなのか!?』作品を手がけていて男の娘への造詣の深い方です。『こんなにカワイイ音瀬くんが女の子のはずがない』でも男の娘の可愛さと深い世界を描いています。
 新連載1話目のインパクトは大事です。田中ぬぬさんは4コマ誌での実績がなく、扱う作品も男の娘というニッチなテーマ。なかなかのハードルの高さですが、1話6ページの中で主人公の音瀬くんが女装男子の男の娘である作品の肝を最大限に生かす演出をしています。
 1ページから2ページ目でノリノリで撮影会に参加する主人公・音瀬未来を描いています。かわいいものが好きで自身をカワイクし撮影会に参加していることと、ナルシスト的性格であることがわかります。
Tumblr media
 
 3ページ目4ページ目で可愛い自分に悦に入っている音瀬くんを描いていますが、その様子に軽い違和感を感じます。どこか非日常的なことをしている雰囲気を身にまとっているのです。
Tumblr media
 
 そして5ページ目。変形4コマ形式で音瀬くんが女装していることを本人以外から指摘されて判明します。これにより音瀬くんが絶体絶命のピンチになりストーリーに大きな盛り上がりを出すことができています。
Tumblr media
 
 6ページ目で捉えどころのない橘のキャラクターの明示と音瀬くんの秘めた趣味を黙っていることに対する条件を提示することによる次回への引きを描き、読者の期待感を高めているのです。
Tumblr media
 
 1話6ページ41コマ。この中でキャラクターのカワイさを際立たせ、ストーリーの山場で女装であることを描き、さらに次回に期待を持たせる。考え抜かれた演出で感嘆します。これから何が始まるのかという期待感を読者が持ったら勝ったも同然です。
 この1話は芳文社のサイトから試し読みできますのでぜひその目で確かめてください。
 芳文社 こんなにカワイイ音瀬くんが女の子のはずがない 1巻
 
 主人公の音瀬未来くんは
 この青年が
Tumblr media
 こうなります。
Tumblr media
 もう一度作品タイトルを確認してみましょう。『こんなにカワイイ音瀬くんが女の子のはずがない』です。「男の子のはずがない」ではないのか?いいえ、これでいいのです。どんなかわいい女の子より、男の娘である音瀬くんのかわいさが至上であるという情熱あふれるタイトルなのです。
 音瀬くんは1話目で女装していることがバレたら、身の破滅と考えているのがわかります。しかし自分のかわいさについては非常にポジティブな思考を持ち合わせてるのです。
 1話目ラストで橘が音瀬くんに出した交換条件とは、男の娘になっている音瀬くんの写真を撮らせること。その際に橘が言った
 「女装男子なんてなかなか撮れないし面白そうじゃん」という言葉に対しての音瀬くんの反応がこれです。
Tumblr media
 
 女装趣味がバレて絶体絶命なのに、自分のかわいさを評価されないとこの反応です。さらに翌日改めて撮影する段取りになった時も不安だと心の中で思っているのにその態度は楽しみで仕方ないのが見て取れます。
Tumblr media
 
 音瀬くんは自分がかわいくなること、かわいいと評価されることが絡むと常識のタガが外れるのです。橘から女装趣味をネタに色々やらされても、その行為がかわいいことに繋がると満更でもない気持ちになる。これが音瀬くんのキャラクターの面白さです。
 ではやらせる方の橘はどんなキャラクターかというと、トリックスター要素を多分に持ち合わせています。表情豊かな音瀬くんとは逆にほぼ変化のない表情。感情の起伏がないかというとそうではなく、音瀬くんに愛好するアニメキャラクターのポーズをリクエストして、間違ったキャラのポーズをとった際にもクドクドと説教をしたり、アニメのエンディングダンスをするよう指示をして、その出来に事細かく注文をつけたりとめんどくさいオタクな側面があります。
Tumblr media
 
 策にはめて音瀬くんの女装姿を撮影する割には撮影技術が拙かったり、情報商材サギに引っかかりそうになったりとポンコツな側面もあり、総じて捉えどころのないキャラクター性を持っています。
Tumblr media
 
 橘は女装ネタで音瀬くんを無理やり従わせているので、ポンコツ面で中和しているのかもしれません。そして何より重要なのは橘は音瀬くんの女装を面白いからと興味本位な発言をしていますが、ことあるごとに男の娘になった音瀬くんを全面肯定して、彼をかわいくするための行動力が天井知らずなのです。
 ホワイトデーのお返しにバカ高いオーダーメイドのコスプレ衣装を作ることなど朝飯前。届いた衣装で撮影するために喫茶店を貸し切る。言葉だけでなくその行動力で音瀬くんのかわいさを評価しています。
Tumblr media
 
 音瀬くんにとって橘は女装をしている弱みを握られているのと同時に一番の理解者であるのです。作中でこの理解者である面が音瀬くんの中で大きくなっていき、二人の関係に変化が出てきます。
 この作品では音瀬くんが男のアイデンティティを持ちながら、女装して男の娘を肯定的に捉えていることが面白いです。女の子のような男子を登場させた4コマはありますが、ここまで切り込んだ描き方はしていなかったと思います。コメディ作品ですが、男の娘のかわいさ、素晴らしさを推している本気度が感じられる作品となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
画像出典 芳文社 『こんなにカワイイ音瀬くんが女の子のはずがない 1巻」 P3,P6,P7,P8,P19,P20,P10,P11,P14,P14,P90 掲載順
3 notes · View notes