Tumgik
#ブレークスルー感染
yasuboy · 3 years
Photo
Tumblr media
ワクチン接種会場はこちらです。 行きますか?行きませんか? 私は行きません。 東洋医学健康アドバイザー 松本康男 #ワクチン接種 #ワクチン接種会場 打てば打つほど #感染拡大 #感染爆発 #ブレークスルー感染 ーーー ねえねえ尾身さん早く教えてよ😆 @omi.shigeru 尾身茂さんのアカウントはこちら #ねえねえ尾身さん 尾身茂 尾身会長 分科会 コロナ専門家有志の会 こびナビ ★スペシャルサンクス★ 相互紹介 ♪ グループC @gengroup_follow GEN GROUP 真の健康 健康美容 @enjoyuko.1 自律神経ケア小顔スクール代表 東京 @hiromu_investor 紘夢 健康オーガニック 次世代を守る @nomask_no_n 日本人を守ろう!ノーマスクのN @yukineisan1985 ゆき姐 ワクチン水道民営化反対! @ryusei_healthydesigner 龍青ヘルシーデザイナー @yumiko_yoga_ ゆみこ ヨガティーチャー 子宮筋腫克服 @alny1719 日常に戻ろう!情報鵜呑みにせず疑う! @katsuo_saori いつまでマスクするの?コロナと闇 @kgo_takasaki 高崎圭吾 コロナ関係などYouTuber 関連ワード #ワクチンパスポート #ワクチン拒否 #デマ太郎 #河野太郎 アメリカ #ビルゲイツ コロナワクチン接種後 #コロナはただの風邪 #コロナは茶番 #コロナは嘘 #ワクチン危険 #ワクチン拒否 #ワクチン副作用 #ワクチン副反応 #インスタ医療団 #インスタ医療団_予防接種 #コロナワクチン接種 mRNAワクチン #遺伝子ワクチン #コロナ脳 家畜 家畜化 陰謀 陰謀論 内海聡 #コロナワクチン #ワクチン #ワクチン接種 ワクチン不要 ワクチン不要論 血栓症 不正出血 人口削減計画 #人口削減 薬害 反ワクチン #ノーワクチン 自然派 自然派ママ #近藤誠 https://www.instagram.com/p/CUJ1wJVPC6V/?utm_medium=tumblr
4 notes · View notes
koredayo · 3 years
Text
2回接種でも感染する「ブレークスルー感染」 ワクチン効果はどこまで?専門家に聞いた
0 notes
seikai-iin · 3 years
Text
超重要かつ決定的なワクチン論文
新型コロナワクチンに対する非常に重要かつ決定的な論文が2021年8月24日にMedRxiv という医学雑誌に掲載されました。
研究が行われたのは、世界で最も早くからワクチン接種を進め、接種率も成人の8割に達しているイスラエルです。 解析対象としたのは何と約250万人で、全人口が約900万人の28%に当たります。 これだけの数を調査しているので、極めて信頼性の高い研究と断言できます。
論文の結論は、ウイルスそのものに自然感染した人と比べ、2回のワクチン接種者がデルタ株には効かないどころか、むしろブレークスルー感染率や発症率、入院率の著明な増加が見られたのです。 このことは、3回以上のワクチン接種が無効なことも示唆しています。 事実、既に40万人以上が3回目のブースター接種を終えたイスラエルで、7月初旬からの感染爆発が止まりません。
ここで、それではまだ感染したことのない人と比べれば、ワクチンを打った人は感染率や発症率が下がるのでは?と疑問が湧きます。 この点に関しては、この研究ではワクチン接種なしで未感染のグループとの比較をしていないので、何とも言えません。 しかしながら、もしワクチンに予防効果があるならば、現在の感染者や重症者、死者の中でのワクチン接種比率が低いはずですが、現実はむしろ高いようです。
いずれにしてもワクチンに頼るよりは、イベルメクチンなどの治療薬を用意した状態で新型コロナ感染症そのものに��るのが、最強かつ根本的な解決法なのでしょう。
Tumblr media
(図はin deep メルマガより転載)
論文全文は32ページもあり、衰えるばかりの英語力では全文和訳する気になれません。
とはいえ、あまりにも重要な論文なので概要を頑張って和訳してみました。文末に原著サイトのURLを付けておきますので、ご自身で確かめたい方はトライしてください。
<論文概要>
○タイトル SARS-CoV-2自然免疫とワクチン誘導免疫の比較:再感染とブレークスルー感染
○著者 Sivan Gazit, Roei Shlezinger, Galit Perez, Roni Lotan, Asaf Peretz, Amir Ben-Tov, Dani Cohen, Khitam Muhsen, Gabriel Chodick, Tal Patalon
この記事はプレプリントであり、査読によって認定されていません。この論文は、まだ評価されていない新しいものなので、臨床診療をするために使用されるべきではありません。
【概要】
○背景
新型コロナ感染症に対するワクチン誘導免疫の低下を警告する報告が表面化し始めています。つまり、ワクチンによる長期の免疫効果と新型コロナウイルス自体の感染によって得られる免疫効果との比較は不明確なままです。
○方法
3つのグループを比較する後ろ向きの観察研究を実施しました。
(1)BioNTech / Pfizer mRNA BNT162b2 ワクチンの2回投与を受けた新型コロナウイルス未感染の個人、
(2)ワクチン接種を受ける以前に感染した個人、
(3)以前に感染し単回ワクチン接種を受けた個人。
3つの多変量ロジスティック回帰モデルが適用されました。
すべてのグループで、新型コロナウイルス感染、症候性疾患(発熱など症状発症のことです)、新型コロナ関連の入院および死亡の4つの要素を評価しました。
この調査は、デルタ変異株がイスラエルで優勢だった2021年6月1日から8月14日にかけて行われました。
○結果
(新型コロナ未感染の)ワクチン接種者は、2021年1月と2月に最初に自然感染またはワクチン接種をした人たちと比較して、デルタ変異株によるブレークスルー感染のリスクが13.06倍(95%CI、8.08〜21.11)に増加しました。
リスクの増加は、症候性疾患にも同様に有意でした(P<0.001)。
ワクチン接種以前の任意の時点(2020年3月から2021年2月まで)の感染と比較すると、(新型コロナ未感染の)ワクチン接種者は以下のような自然免疫低下のエビデンスが示されました。
ワクチン接種をしたにも関わらず、5.96倍(95%CI、4.85〜7.33)にブレークスルー感染のリスクが増加し、7.13倍(95%CI、5.51から9.21)の症候性疾患のリスクが増加しました。
新型コロナ未感染のワクチン接種者は、以前に新型コロナそのものに感染した人と比較して、COVID-19関連の入院のリスクも非常に高かった。
○結論
この研究は、新型コロナワクチン2回接種誘発免疫と比較して、感染によって形成される自然免疫の方が新型コロナウイルスのデルタ変異株によって引き起こされる感染、症候性疾患、および入院に対するより長く持続しより強力な免疫を与えることを示しました。
以前に新型コロナウイルスに感染し、ワクチンの単回投与を受けた個人は、デルタ変異体に対する追加の免疫を得ました。
○競合する利害関係声明 著者は、競合する利害関係がないことを宣言します。
○資金調達声明 プロジェクトへの外部資金はありませんでした。
○著者の宣言 関連するすべての倫理ガイドラインが遵守され、必要なIRBおよび/または倫理委員会の承認が得られていることを確認します。
原著はこちら↓
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2021.08.24.21262415v1
2021.8.28
0 notes
774 · 3 years
Quote
CDCの資料によると、デルタ株は1人の感染者が平均8~9人に感染させる。これは水痘と同程度。一方、変異前のコロナウイルスは通常のかぜと同じく1人の感染者から約2人にうつるという。 またデルタ株に感染した場合は、ワクチン接種者であっても未接種者と同じくらい人にうつす可能性がある。 ワクチンは90%以上の確率で重症化を防ぐが、感染そのものの防止効果はそこまで高くない。このためワクチンを接種していても感染する「ブレークスルー感染」が起こりやすいと、資料は指摘する。
CNN.co.jp : デルタ株、水痘に匹敵する感染力 CDCの内部資料が警告
6 notes · View notes
nyantria · 2 years
Text
Tumblr media
新型コロナウイルスを考える会
新型コロナワクチンを考える
〜ワクチン後遺症、ブレークスルー感染、接種証明〜
のシンポジウムのお知らせです。
国民の75%以上が新型コロナワクチンの2回目接種を終えました。
しかし、低下した抗体を上げるためとして、この12 月から3回目の接種が
始まろうとしています。一方で、接種後死亡が1359人、重篤が5621人と、
これまでのワクチンにない数の副反応疑いが報告されています。
このワクチンは本当に安全で効果があると言えるのか。
「ワクチン・検査パッケージ」を導入することは正しいのか
─医師、専門家、法律家、政治家を招き、徹底討論を行います。
主催: コロナ前の暮らしを取り戻そう!市民の会
2021.12/11(土)
13:00~16:00(最大延長16:30 まで)
横浜市瀬谷公会堂
参加費無料
2 notes · View notes
xf-2 · 3 years
Link
新型コロナウイルスの全国的な感染拡大に伴い、ワクチン接種後でも感染が判明するケースがみられ始めている。感染力が強いインド由来のデルタ株への置き換わりを背景に、2回の接種完了後の感染を意味する「ブレークスルー感染」も懸念される。ワクチン接種の効果により重症化や死亡の増加が抑えられることが明らかになっているが、国立感染症研究所(感染研)は接種後も感染防止対策の継続が重要と呼びかける。
「ワクチンを打った安心感から、気持ちのゆるみがあった」。今月、新型コロナに感染した福岡県に住む会社員の男性(62)はこう話す。
男性は7月24日に1回目のワクチンを接種。その後、今月4日に38・1度の発熱があり、PCR検査を受けたところ、陽性と診断された。2回目を接種する前の7月下旬、仕事の関係者や職場の同僚と数回、会食し、その際に感染した可能性が高いという。男性は、熱も下がり症状は安定しているが「新型コロナの感染力がこんなに強いとは思わなかった。2回目のワクチン接種までもっと用心すべきだった」と話した。
昭和大学病院(東京都品川区)では7月下旬ごろから、接種後に感染し、入院する患者も。今月13日までに20~60代までの計約20人が同院に搬送され、中等症の患者もいたという。都内では6月に2回のワクチン接種を済ませていた60代男性が感染し、今月10日に死亡した事例も確認された。
ワクチンは2回目の接種を終えて2週間程度たつと十分な免疫がつくとされる。一方、感染研の報告ではワクチンを少なくとも1回接種した後に130人が、2回目の接種を終えて以降でも67人が、それぞれ感染したことが判明した。
ただ、この報告を受け「ワクチンは効果がない」などとする書き込みがSNS上で広がり、感染研は今月に入り「科学的な議論の範囲を逸脱した解釈」と強く批判する声明を発表した。感染研はワクチンの有効性の高さを否定するものではないとしながらも、ワクチン接種後も「感染防止対策の継続は重要」としている。
昭和大学病院の相良博典院長も「接種歴のある入院患者の多くが軽症で終わっている。ワクチンは重症化を抑える効果はある」と述べる一方「感染を完璧に防ぐ万能薬ではない。ワクチンを打ったから大丈夫だとは思わないでほしい」と訴えた。
5 notes · View notes
isshinotasuke · 2 years
Link
0 notes
shintani22 · 2 years
Text
2022年1月22日
1月22日 1:08 震度5強 震源:日向灘 M6.4 深さ約40km 震度4 府中町大通、震度3 広島市中区、広島市南区、呉市
大分、宮崎で震度5強、広島・山口県内でも震度4 南海トラフ想定震源域(中国新聞)
22日午前1時8分ごろ、大分、宮崎両県で最大震度5強の地震があった。気象庁によると、震源地は日向灘で、震源の深さは45キロ、地震の規模はマグニチュード(M)6・6とされる。高知県や熊本県でも震度5弱を観測し、中部から九州の広範囲でも震度1以上の地震があった。中国地方5県では、広島県府中町や山口県の防府市などで震度4、広島市などで震度3を観測した。その後も日向灘を震源とする地震が続いた。
大分、宮崎両県では、けが人や建物などの被害情報が相次いだ。大分市によると、市内の80代女性が転倒し、骨折の疑いで搬送された。80代男性も負傷。市内の複数の場所で水道管が破裂した。佐伯市内で3人が軽傷を負ったほか、大分県内では停電が一時発生した。
宮崎県警によると、県内で4人が転倒するなどしけがを負った。うち新富町の50代女性はベッドから転落して病院に搬送された。延岡市では街灯1本が折れ、高千穂町では積まれたブロックが崩れるなどした。
気象庁によると、南海トラフ巨大地震の想定震源域だが、今回の規模がM6・8未満で基準に達しないことから、有識者を交えた「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」の臨時開催はしないと明らかにした。その上で、毎月定例で開く検討会で関連を議論する方針とした。
気象庁は22日未明に記者会見を開き、今回の地震の原因について「プレート内部で発生した」との見解を示した。南海トラフ巨大地震は、プレート境界で発生する地震とされている。
津波はなかったとし「揺れの強かった地域では、今後1週間程度、最大震度5強程度の地震に注意」と呼び掛けた。地盤の緩みを考慮し、両県の一部地域で土砂災害警戒情報の発表基準を通常の8割に引き下げる。
佐賀県の玄海原発と鹿児島県の川内原発、愛媛県の伊方原発に異常は確認されていない。首相官邸は危機管理センターに官邸連絡室を設置し、情報収集に当たった。
Tumblr media
【本日 (1/22)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ感染 広島県、広島市ともに過去最多(RCCニュース)
22日は広島市が過去最多の1001人で、初めて1000人を超えました。
福山市が122人、呉市が110人など、広島県内で過去最多となる1585人の感染確認が発表されました。
また、広島市で患者1人の死亡が発表されています。
関係者によりますと、県は「まん延防止等重点措置」の適用期間の延長に向け、国と協議を始めたということです。
広島市で前倒しの高齢者の3回目接種(RCCニュース)
広島市で前倒しされた新型コロナワクチンの65歳以上の高齢者への3回目接種が始まっています。
広島市中区のNTTクレドホールに設けられた集団接種会場には、2回目の接種から7か月が経過し市から接種券が届いた高齢者が訪れています。
広島市では高齢者の3回目接種について、今月14日以降、2回目接種から7か月経過後としていましたが、24日以降は6か月経過後とさらに前倒しされます。接種券は順次、送られるということです。
「痛くなかったです。早くやっていただけたし」「オミクロン広がりが早いからね。打って安心じゃないかと思います」(3回目接種を終えた高齢者)
広島市は去年12月から、中区の紙屋町シャレオと安佐南区のイオンモール広島祇園に集団接種会場を設けています。
ここNTTクレドホールは22日限定です。
広島市では、来月から全ての区で集団接種を再開することにしています。
Tumblr media
全国5万4576人感染 30都府県で最多(日テレNEWS24)
22日は全国で5万4576人の感染が確認され、5日続けて過去最多を更新しました。大阪で初めて7000人を超える7375人となるなど、30の都府県で新規感染者が過去最多を更新しています。
また、亡くなった方は17人発表されています。21日時点の重症者は前日より20人増え、424人となりました。
【超速報】東京11227人感染確認 新型コロナ(先週4561人146.1%増加 65歳以上670人 ブレークスルー感染44.6%) 死亡3人 都基準の重症者12人(+1) 実効再生産数2.162 過去最多(新型コロナちゃん速報)
度重なる時短、落胆と憤り 「なぜ飲食店ばかり」 酒提供選択制に苦悩も・新型コロナ(時事通信)
全国の新型コロナウイルス新規感染者が5万人に迫った21日、東京など13都県にまん延防止等重点措置が適用され、新たに適用を要請する道府県も相次いだ。
飲食店では度重なる営業時間の短縮要請に落胆の声が上がる一方、酒提供の有無などを選択制として協力金の額に差を設ける自治体もあり、頭を悩ませる店もあった。
東京・新橋では、夕方からスーツ姿の人が酒を酌み交わす姿が見られたが、空席が目立つ店も。
午後8時までの酒類提供を決めた立ち飲み屋の男性経営者(53)は「酒を売らないという選択肢はない」と話す。度重なる時短要請には「やる気がなくなる。なんで飲食店ばかり」と不満をぶつけた。一方で「みんな同じ条件で商売しているので文句は言えない」と自分に言い聞かせた。
居酒屋「やきとんユカちゃん」は要請には従わないという。店主の藤嶋由香さん(45)は「応じることで店には協力金が入るが、卸業者への支援はなく、少しでも仕入れたい。時短要請の効果も分からず、同じことを繰り返しているのが納得できない」と憤った。
重点措置の要請を表明した福岡県でも嘆息が漏れた。福岡市の歓楽街・中洲でもつ鍋店を切り盛りする男性店長は「(重点措置は)もうないかと思っていたのに、まさかだ」と困惑する。東京と同様に酒類提供の有無に応じて協力金に差が出る。男性は「一番はお金なのでよく考えなければ。場合によっては休業もあり得る」と頭を悩ませた。
21日に重点措置を要請した北海道。札幌市の繁華街・ススキノに5店舗を構えるジンギスカン店「だるま」のマネジャー李正愛さん(49)は「年末年始はにぎわったが、感染者急増などで街の人出がみるみる減った」と嘆く。時短要請に応じる予定といい、「開店を1時間早めてシフトを調整する。従業員40~50人の生活を守らなければいけない」と話した。
Tumblr media
日本代表、W杯最終予選中国戦&サウジ戦のメンバー発表 マジョルカ久保建英が復帰(FOOTBALL ZONE web)
日本サッカー協会(JFA)は1月22日、カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のホーム2連戦(1月27日中国戦、2月1日サウジアラビア戦)に臨む日本代表メンバー23人を発表した。MF南野拓実(リバプール)やDF長友佑都(FC東京)ら常連組のほか、MF久保建英(マジョルカ)が復帰している。
日本は最終予選のグループBでオーストラリア、サウジアラビア、中国、オマーン、ベトナムと同居。同予選の幕開けとなった9月2日���オマーン戦(吹田)で0-1の黒星スタートを切り、同7日の中国戦(ドーハ)は1-0と勝利。10月7日のサウジアラビア戦(ジェッダ)は0-1と敗れるなど、苦戦を強いられてきた。
しかしその後、10月12日のオーストラリア戦(2-1)、11月11日のベトナム戦(1-0)、同16日のオマーン戦(1-0)と3連勝。4勝2敗の勝ち点12でグループ単独2位につけている。
上位2か国が本大会出場権を獲得し、3位がプレーオフに回る最終予選。今回のホーム2連戦では、1月27日に中国、2月1日にサウジアラビアと対戦する。中国は最終予選で苦戦が続き、ここまで1勝2分3敗の5位に沈む。一方のサウジアラビアは、5勝1分の勝ち点16でグループ首位に立ち、得点数・得失点差でも日本を上回っている。
今回は、キャプテンのDF吉田麻也(サンプドリア)が負傷で不在。センターバック(CB)では、DF冨安健洋(アーセナル)、DF谷口彰悟(川崎フロンターレ)、DF植田直通(ニーム)のほか、ボランチもできるDF板倉滉(シャルケ)が選ばれている。MF/FWではセルティック移籍初戦で初得点を決めたFW前田大然、昨年11月シリーズは怪我で回避した久保がメンバー入りしている。
7大会連���のW杯出場を目指す日本にとって、ホームでの2連戦は是が非でも勝ち点6を積み上げたいところ。今回招集された23人のメンバーで2連勝を狙う。
0 notes
toshihikokuroda · 2 years
Photo
Tumblr media
政府の検査体制 後退
「モニタリング」も「社会検査」も休止 首相「抜本的拡充」に逆行
2021年12月8日【社会】
 政府が新型コロナウイルスへの対応における検査体制について、第5波のあった今夏以降、国の主導で行っている検査や、自治体に要請していた検査などを後退させていることがわかりました。岸田文雄首相が総裁選以降、「無料検査を抜本的に拡充する」とうたう言葉とは、逆行する動きです。(田中智己)
 内閣官房が取り組んでいた、感染拡大の予兆を早期に発見するための「モニタリング検査」は撤退。高齢者施設などでの定期的な検査を実施する「社会的検査」も各自治体に計画の策定や実施の要請を終了しました。
 内閣官房の担当者によると、モニタリング検査は今年7月ごろに電通テックと契約しましたが、契約終了時期に伴い、用意した検査キットも上限に達するため終了するといいます。
 モニタリング検査は、感染リスクの高い繁華街や駅などで無症状者を対象にPCR検査を実施していました。感染拡大の予兆をつかむための対策とはなっていないとの指摘もある一方、抜本的な拡充をすれば十分に有効な検査となり得ると評価する専門家の声もありました。
 社会的検査は政府が緊急事態宣言解除を決定した9月28日、新型コロナ対策の基本的対処方針を変更し、高齢者施設などでの検査について、「(中略)(自治体に対し)集中的実施計画に基づく検査を定期的に実施するよう求め~(後略)」とする文言を削除。社会的検査の計画策定や実施について、自治体への要請を終了しました。
自治体に影響
 この対処方針の変更に基づき、自治体にも休止の動きが出始めています。大阪府は11月末に高齢者施設などに対する定期的なPCR検査を休止しています。府は、「今後は有症状者や陽性者への対策に重点をおく」などとしており、再開の検討については、「感染が拡大し、緊急事態宣言が発令されたときには検討する可能性はある」と消極的な姿勢です。
 岸田首相は所信表明演説で、ふたたび「無料検査の拡充」を語り、補正予算案に3200億円を計上したとアピールしました。ただし、実際には健康上の理由によるワクチン未接種の人を対象に限定。感染拡大時には、無症状でも無料検査を受けられるようにするとしましたが、感染が拡大する前の感染防止のための検査ではなく、後手の対応にとどまっています。
 予算案に計上した3200億円は、地方創生臨時交付金です。同交付金は、各自治体による感染拡大防止やコロナ禍の影響を受けている地域経済、住民生活を支援するために交付されるものです。政府が抜本的に拡充することをうたいながら、検査体制の拡充は地方自治体に丸投げというのが実態です。
医師から批判
 群星(むりぶし)沖縄臨床研修センター長の徳田安春医師は、「政府の検査体制は後退している」と指摘します。岸田首相が掲げる「無料検査」については、「基本的にワクチン未接種の人が対象だ。ワクチンを打ったからといってブレークスルー感染などがある以上、接種済みの人にも検査は不要にはならない。政府発表では、まるで拡充しているように見えることも問題だ」と厳しく批判します。
(しんぶん赤旗)
0 notes
774 · 3 years
Quote
複数ある変異ウイルスのなかでもデルタ型がブレークスルー感染を招きやすいとの研究もある。22日に公表されたテキサス州ヒューストンの病院などの研究では、3月中旬から7月上旬に確認された新規感染3900人強を調べたところ、デルタ型の新規感染のうちワクチン接種を完了した人は2割を占めた。他の変異ウイルスでは、わずか6%だったという。 デルタ型に関しては、従来型に比べてワクチンの有効性が低下するとの研究もある。イスラエル保健省は7月上旬、デルタ型の感染拡大を受けてファイザー製ワクチンの予防効果が94%から64%になったとの研究結果を発表していたが、22日にはさらに39%まで下がったと公表した。
新型コロナ: 米「ワクチン突破」に懸念 LA、感染の2割が接種済み: 日本経済新聞
5 notes · View notes
kennak · 3 years
Quote
新型コロナウイルス感染症を巡り、横浜市は16日、20~90代の男女7人の感染が新たに確認されたと発表した。いずれも軽症で、うち3人の感染経路が不明。7人全員がワクチンの接種完了後に陽性となる「ブレークスルー感染」という。
横浜で7人「ブレークスルー感染」 介護施設でクラスター 新型コロナ | カナロコ by 神奈川新聞
0 notes
yaoyolog · 3 years
Text
そもそも「ブレークスルー」とはどういう意味?英語で「breakthrough」と記述するとの事。
ラジオを聞いているとまたひとつ、ちょっと気になるカタカナ英語を耳にしました。 「ブレークスルー感染である事が…」 ぶれーく、、するー。。?? 流行り病関連のお話だった模様でしたが、そもそもこの「ブレークスルー」とはどういう意味になるのでしょうか? ちょっと気になったので、早速調べてみました。 「ブレークスルー」とは英語で「breakthrough」と記述して、突破、飛躍的進歩、成功、などとの意味になるのだそうです。壊す、遮断、分割、などとの意味の「break(ブレイク)」と、通り抜ける、経由して、○○を使って、などとの意味の「through(スルー)」とで構成する単語になる模様。さらに調べてみると、障壁を突破する、といった意味になる模様でしたが、今回のブレイクスルー感染とは、ワクチンを打った患者にワクチンの壁を越えて感染する、といったあまりよろしくない意味になる模様でした。 なるほど。本…
View On WordPress
0 notes
bokunotebook · 3 years
Text
ワクチン8割接種のシンガポールで感染者数増加、ブレークスルー感染?ブースター接種って何?
ワクチン8割接種のシンガポールで感染者数増加、ブレークスルー感染?ブースター接種って何? #新型コロナ #新型コロナワクチン #ブースター接種 #ブレイクスルー感染 #ぼくのノートブック #相互フォロー100
ワクチン接種率8割を超えても感染拡大 シンガポールでは2021年8月にワクチン接種率が8割を超えた、ワクチン接種率の高い国です。そんなシンガポールで9月に入ってから感染者数が増加しているとの事です。 現在、シンガポールで増えている感染者の多くはは、すでにワクチン接種が完了している人たちで、ワクチン接種後でも感染するブレークスルー感染との事です。 ブレークスルー感染って何? 新型コロナワクチンを2回接種してから十分な免疫を獲得するまで約2週間かかるとされており、ブレークスルー感染とはそれ以降に感染したケースを指します。 感染症には「水疱瘡」のように一度かかると二度とかからない物と、「インフルエンザ」のように何度でもかかるものがあり、「新型コロナ」はインフルエンザ同様に複数回感染する感染症です。 インフルエンザなどの感染症は鼻や喉の粘膜からウイルスが入り、そこから増殖し数日で発症…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kuniakisaito · 3 years
Photo
Tumblr media
【ワクチン接種完了】 新型コロナワクチン接種の、2回目を受けてきました。ちなみに、1回目の時は筋肉痛程度の痛みで済みました。 接種後およそ2週間で、十分な免疫が獲得されるようですが、その後の感染(ブレークスルー感染)が増えています。手洗い・マスク着用・うがいを中心に、これからも油断せずに行動しようと思います。 https://www.instagram.com/p/CUHZP9-PgIg/?utm_medium=tumblr
0 notes
akashicrecords19 · 3 years
Text
【ブレークスルー感染】ワクチン接種済みのため、入院も「抗体カクテル療法」も対象外に 60代女性が死亡 ★2 [haru★]
1: haru ★ 2021/09/16(木) 10:53:25.43 大阪府の新型コロナウイルスの宿泊療養施設で、9月13日に療養中に死亡した60代の女性がワクチンを2回接種していたことがわかりました。 大阪府は、9月8日から新型コロナウイルスの宿泊療養施設で療養していた60代の女性が13日に部屋で死亡したと発表しました。 毎日看護師が行っている健康観察の電話に女性が出ないことから部屋に入り、発見に至ったということです。 女性は軽症で、発熱症状が続いていましたが、酸素飽和度の数値に異常はなく、症状は安定していたということです。 府によりますと、女性には基礎疾患がありましたが、7月上旬に2回目の新型コロナウイルスワクチンを接種済みだったことなどから、入院ではなく宿泊療養施設で治療をしていたということです。 (大阪府 吉村洋文知事 9月14日)…
View On WordPress
0 notes
bt-ash · 3 years
Link
0 notes