Tumgik
#ロジカルシンキング
oh-sui · 1 year
Photo
Tumblr media
【不定期ブックカバーチャレンジ】 ようやく5類との話題が出てきた武漢肺炎(新型コロナ)、判断が(1年ほど)遅いと思いながらも、サイレントに色々と積み上げてるかな岸田さん、とも。公金チューチューしている既得権益層からの反抗もありそうですが、さて、、尾身さん、いくら稼いだのだろうなぁ、空床積み上げで。 #bookcoverchallenge #ブックカバーチャレンジ #book #ロジカルシンキング #公金チューチュー #武漢肺炎 (天神社) https://www.instagram.com/p/Cnk01EWBSwt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
sbsmarketing · 6 months
Text
Tumblr media
≪「疑いの目」を持つことで本質を捉えやすくなる!?『批判的思考』≫ 『批判的思考がなぜ必要なのか?行うメリット、論理的思考との違い、行うために必要なこと・手順、活用例について解説しています。
0 notes
worktime-paco · 8 months
Text
だれでも提案力は身につく→ロジカルシンキング エントリー
Tumblr media
【未来キャリア】【戦略人事】ロジカルシンキング入門の研修。
ピラミッドストラクチャを極限まで簡略化してスキルとしてできるようにした上で、現場で起きている課題に対して解決策を考え、上司に提案できるようにするという基本だけど重要な学びができる研修。
かれこれ10年以上継続していただいている。
当初は「一般職(女性事務職)」を戦力化することを目的に始まったが、現在では職制や性別、年齢を問わず、「実務をこなす」人」から「知的生産のための戦力」にしたい人材にバージョンアップするための研修に位置づけられている。
オンラインの1日研修で提案力を持った人材が20名育つとしたらそれは会社としてもなかなか魅力的な成果と言えるはず。
こういう入門的な研修もけっこう好き。
0 notes
eccjrtamuracho · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ECCジュニア田村町教室、ようやく~、8月が~、終わるぜ~😆、あ、中村です。
ま、秋は秋で色々と目白押しではありますが、とりあえず8月が終わるとホッとします。
なんやかやと仕事をする時のお供がアニメや動画ですが、アニメは今期、私の中ではそれほど盛り上がってないですな。 自転車関連なら世界三大自転車レースの1つ、ブエルタ・ア・エスパーニャが始まり、また夜な夜な楽しんでおります。
Youtube動画で今めちゃ熱いのが、広島県安芸高田市の記者会見とか議会動画。 いやー、一地方市町村の政治的な動画が面白いとか、ありえます? ↑↑ 失礼極まりないw
事務仕事しながらBGMにこれ流すの、個人的にすごく推したいです👍 「石丸市長」で検索。
見ながらね、自分の脳、ちゃんと回転させねばな!と思います。 40代、同じことだけずっとやっていると、現状維持どころか、ただただ衰退していく感じがしています。 体力的なものも、メンタルも、脳力も。
子どもたちに負けてられないね。 頭、使わんとね。
0 notes
maxkatou · 2 years
Photo
Tumblr media
2022年、36冊目(^M^)(^A^)(^X^) ★この方におすすめ★ 論理的に説明出来るようになりたい方 ーーーーーーーーーー ★読んで、一つ実践すること★ 言葉よりも紙に書いて伝える ・ロジカルシンキングのノウハウドゥハウ ・野口吉昭 ・PHP研究所 ーーーーーー ☆☆感想☆☆ ーーーーーー 3つの気付きをシェアします。 ・色んなものを分析する ・新しいことをたくさん知る ・改善を楽しむ この中でオススメは、 改善を楽しむ 改善することは、楽しいこと。 夏に向けて、ダイエットをしようと決意して、結局、続かないなんてことも多い。 どうやったら、改善出来るのか?を考えて、実践して、軌道修正して、目標達成に近付く 楽して達成したいと考えるよりも、困難を乗り越えて、達成する方が面白いことを知る。 楽する→何も話すネタがない 困難を乗り越える→ハラハラドキドキの冒険談になる もっと困難な道へ進もうと思いました(^^) 2022/8/21は、ベーシック2204日目 今日も4・黒を継続します(^^) ーーーーーーーーーー 本の難易度は、1/5 決め���は、楽しく。計画と行動は、ロジカルに。 by先輩 ーーーーーーーーーー #ロジカルシンキング #野口吉昭 #php研究所 #ベストセラー #本 #book #read #fun #成長 #努力 #楽しい #レベルアップ #PDCA 一つでもプラスになったら、 イイネ!&フォローお願いします(^^) https://www.instagram.com/p/Chf_E6xPG1T/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
atasinti · 1 year
Photo
Tumblr media
「ロジカルシンキング研修で伝えたい「雲雨傘」 | ビジネスゲーム研修なら株式会社HEART QUAKE」( https://heart-quake.com/article.php?p=7263 )
121 notes · View notes
complete-turnover · 2 years
Photo
Tumblr media
和田淳史さんのツイート コンサルがロジカルシンキングを家庭に持ち込んで夫婦仲が険悪になった話 https://t.co/6cpGHjOwEX)
152 notes · View notes
ryotarox · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
https://twitter.com/juntoku_y/status/1565636839158923264
吉澤準特|ロジカルシンキング&図解 @juntoku_y 話をする前に考えるべきこと: できるコンサルが実践するコミュニケーションのコツはTHINKにあります。
- - - - - - - - - - - - - - - -
うまく頭文字にまとまってると感心しつつ、「Helpful 相手に役立つか」と「Necessary 相手に必要か」は重複があり、この5つではMECE感がない気も。 「相手の関心事か」はないのかな。動機は大事。 受け手は自分に「役立つもの」「必要なもの」を自覚してないことも。何を知っていて何を自覚してるのか。話をする前に「前提」も考えたい。 つまり、話をする前に「相手は誰か」「どんな状況で話をするのか」を考えるべきでは。
- - - - - - - - - - - - - - - -
「N・H・K」の3つが大事とはよく言われる。N: 認識、H: 反応、K: 関心。
- - - - - - - - - - - - - - - -
西脇資哲さんの4つは上手。 (1)なぜ“この話”が重要なのか?  (プレゼン内容の付加価値) (2)なぜ“いま”伝えたいのか?  (背景、トレンド、期限など) (3)なぜ“私から”聞くべきなのか?  (私の自己紹介、実績、人柄など) (4)なぜ“あなたに”伝えたいのか?  (聞き手の位置づけ)
https://ryotarox.tumblr.com/post/678528040728510464/人を動かすプレゼンの黄金比30対70とは-プレゼンは目線で決まる
72 notes · View notes
osashimi300 · 1 year
Text
Tumblr media
14 notes · View notes
kennak · 7 months
Quote
生成AIという中身がブラックボックスなものに対して、このように聞けばうまく答えを引き出せます!!!みたいなの、何いってんの?って思ってみてる。自分でOpenAIのAPI実行するようなソフトウェア書いてみればわかるんだけど、コンテキストとしてこれまでの発言、応答をまるっと渡すことで回答を生成するので、一つのクエリで解決するということ自体があまり意味を感じないし、前述のテクニックにしても、「法律のことに関して相談したいです。私の質問に回答してください。」と述べるのと、僕が試す限りでは、大差がない場合が多いし、何なら知りたいことによっては後者のほうが適切だったりする。ともあれ、中身の分からないものに対して、俺がこうやったら、こうなったから、こういう使い方が最高!!!とか、これからは文章が書ける文系の時代だ〜〜〜とか煽ってるの見ると、人類に対して不誠実に僕は感じていて、ちょっと腹立たしい気持ちになる。AI技術はこれからも変わり続けるもので、画像や音声に対応した事実から、まだまだ、このインターフェイスは発展するように思うし、ハルシネーションの問題は、精度向上はあれど、どこかで自分で真贋を判定しなければいけないしきい値はあり続けるので、さも自分の能力以上のことが誰でも出来るように謳ったり、ロジカルシンキングできない人でも最高の未来があるかのように吹聴する人間とは一線を置きたいと思っている今日このごろです。
プロンプト・エンジニアリングという言葉が嫌いです | pyama.fun
3 notes · View notes
ohnodesign · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media
書籍「なるほどイシューからの使えるロジカルシンキング」のカバーイラストを描きました。
6 notes · View notes
straycatboogie · 2 months
Text
2024/04/20
2024/04/20 BGM: Orbital - Belfast (David Holmes Remix)
実は今日から月曜日まで3連休なのだった。今朝、図書館に行き上野千鶴子『差異の政治学』という本を借りる。その後イオンに行って鶴見俊輔の本を読みつつあれこれ考えごとをする(たまには気分を変えてゲームやYouTubeに興じるのもいいのかなあ、とまさにこれを書いていて情けなくなってきた)。今日のその考えごとのテーマの1つは、ぼくももう49なのでまさにこの年齢から虚心にフェミニズムを学んでいくにはどうしたらいいのか、だった。
この多様性の時代にあっても、ぼくは自分がフェミニストであるとは口が裂けても言えないのだった。というのは、つねにこんな簡明な事実にぶち当たってしまうからである。ぼくの中には欲望がある。それが人より大きいかどうかはわからないが、たぶんねじ曲がった冒瀆的なものなんだろうなとは思う。性的な要素にたしかに反応する欲望だ。宮沢賢治ばりに「おれは修羅(というか獣)なのだ」とつぶやく……というのはむろん悪ノリがすぎるが、でもこの「男なんだ」という事実は忘れることも無視することもできないのだった。
たぶんだからこそ――男だからという事実と向き合って生きてきて、これからもそうするからこそ(こんな男としての人生を文字通り「生まれる前に」願った覚えなんてないのになあ、と自分の股を見つめて思う)、こんなことを思い出す。ぼくは過去、そうした性的なことがら(むずかしく言えば「性自認」になるが、ざっくり言えば「煩悩」)を捨て去って機械のようになろうと考えたりもしたのだった。もちろんそんなことできっこないのだが、まあ若いとはそういうことなんだろうと思う。
そんな「若気の至り」を経て、いまの肉体労働を初めて……その仕事はぼくに「男であってもいいんだよ」「身体を持つ人間であってもいいんだよ」と教えてくれたのかなとも思う。というか、男であることにことさら(どうせどうしようもないのに)罪悪感を持っても始まらない、とも。ぼくの関心もそんな��うなアホなステージから動いて、いまはどうこの性別をかけがえのないアイデンティティの一部(たとえば「発達障害者」「日本人」「アジア系」みたいに)として受け容れるかに移った。だがもちろん、他人の権利を侵害しないような形でだ。
そんなトラウマ的な時期、こう考えたいとも思った。そんな不幸で孤独な時期を経て(まあ、発達障害者の人生には悲しくなるほど「あるある」な話でもあるのだけど)ぼくの中の論理的な性格・思考は鍛えられたのかなあ、とも。というのはぼくはアホなのでコミュニケーションにおいてはそうしたロジカルシンキングがすべてを文字通り制覇するとも思ったのだ。論理で人をぶちのめせばいいのだ、と。穴があったら入りたい。自分のことを「憎悪に満ちた機械」と表現したトレント・レズナーの向こうを張って(いや、彼のカリスマ性や才能やストイシズムに匹敵するものなんてかけらも持ち合わせていないが)、ぼくもネット時代の言論のバトルの場で機械になろうとも思ったのだった。ドストエフスキーの作品の劣化コピーのようなお話だけど。
別の言い方をすれば、天使や高次の存在というかとにかくこの「人間ども」「愚民ども」の世界を見下ろし睥睨できるようになりたかったのだった。いま、ぼくは社会の一員になろうと勤める。大人になれたんだろうか。内に多彩なアイデンティティ、矛盾するイデオロギーを抱えて生きる「修羅」に。
0 notes
tomofif · 2 months
Text
仕事をする上で大事な心構えは、矛盾する事象をそのまま、矛盾してるままKeepし、日々手入れをしながら、決して安易にその内の1つの選択肢に全振りすることなく、それらのできるだけ多くをいい感じにいちどきに解決する新しい策を考え続けること。お金だけじゃなくて、かかわる人達みんなの幸福を最大化する策を考え続けること。
私達日本人はきっと、どこかで東洋の論理を大きな前提に置いて生きてるはずで、「苦あれば楽あり」とか「因果応報」とか「諸法無我」とかの考えを空気の様にまとっていると思う。
一方のビジネスではロジカルシンキングが主で、定量的なメリットの最大化と言うきっぱりした二者択一の世界が主流だ。これはもしかしたら、IT技術の超高速進歩に引きずり回されるようにビジネスが先鋭化していると言うITドリブンなところが拍車をかけてるのかも知れない、コンピュータは何より「ロジカル」な計算機なのだから。だけどもこのロジカルシンキングだけではうまく行かないことが多い。
そうすると、損益分岐点とか顧客アンケート結果とか市場調査とかの小気味いい数字だけでロジカルシンキングした意思決定だけではたちいかなくなった時のブレイクスルーに、東洋の論理をうまく使えるのではないか、私たち日本人の方がむしろ。
0 notes
okakou0514 · 4 months
Text
仕事に対して思うこと。
誰がやってもうまくいく仕事に成長はない。誰がやったら上手くいくのこんなの、って仕事の中でしか成長はない。ってツイートを見た。(田中・ザ・タナー)確かに。でもそれへのモチベーションはあるけど日々の誰がやっても良い仕事によってそれをする時間がないんだよな。じゃあその誰がやっても良い仕事をいかに減らすか、いかに効率的にするか、ってなる。だから改善活動が大事なんだろうな。でも物理的にこれ以上どうすることもできないっていう仕事量だったらどうすれば良い?いや、そっちじゃない、その方向じゃなくて思考力を必要としない仕事の時間を減らすことではなくて思考力を必要とする仕事に対していかに素早く適切な解決法を考えられるかの方が大事な気がする。荒木さんとか上田さんを見てたら。その面からしてもあの滴定の会はその二人の考え方を学ぶのにはとても良い。盗みたい。キーワードはなんだろう?思考力?ロジカルシンキング?言語化?話し方?この滴定の会で自分の考え方自分主体で議論が進んでいってまあまあまあってくらいの位置に会が着地できれば小さいながらもそれは自分の中ではかなり大きな成功体験だと思ってて。お分かりの通り自分は自己肯定感が低くて自分は仕事ができない人間だと思っている。それができる人になるにはそういった成功体験を積んでいくしかない。仕事ができないとは具体的にどういうことか?忘れっぽい、抜けっぽい。同じミスを繰り返す。失敗に対してその場では深く反省はするが時間が経てば忘れる。マインド的なところが大きいか、細かいことは気にしないまあいいやという楽観的な思考。
今でいうと滴定の会と発注の会は今、自分の手によって変えようとしている実感を持って取り組める仕事の一つだと思う。そちらは非常に難しいけど同時にモチベーションも湧いてくる。QCとか。でもそれ以外の試験業務や文書係に忙殺されてなかなかそういう思考力を必要とする仕事に充てられない。
0 notes
takmiblog · 5 months
Text
問題解決力の重要性を感じた原体験
「最も衝撃的だったのは、高校時代の米国史の授業でした。当時の日本はどちらかというと年号を覚えたり、知識偏重型のところがありましたが、アメリカではまるで違ったんです」
 例えば、公民権運動を取り上げるときには、黒人差別の映像を、あらゆる人種が混在するクラスメイト全員で見た。一方で弾圧する側の資料や関連する小説も読んだ。その上で全員で議論し、論文を書く。この授業スタイルに渡辺氏は驚きを隠せなかったと言う。
「授業では先生に『Ken、君はどう思う?』と意見を聞かれてびっくりしました。『えっ!? 答えは先生が知っているんじゃないの? なんで生徒の僕に聞くの!?』と。まさに自分の頭で考え、意見を��べるためのクリティカルシンキングであり、ロジカルシンキングを学んでいたんです」
(https://diamond.jp/articles/-/307495)
日本とアメリカの教育の違いが教える 「自分の頭で考える」ということ
『世界一やさしい問題解決の授業』著者・渡辺健介氏に聞く
0 notes
yoshitakaochi · 6 months
Text
ロジカルシンキングを身につける方法を体系的に解説します。ロジカルシンキングは、論理的思考を意味し、問題解決や意思決定に役立ちます。以下のステップで身につけることができます。
1. **基本の理解**:
- **論理的思考の基礎**: 論理的思考とは何か、その重要性を理解する。
- **思考のパターン**: 原因と結果、仮説と検証など、基本的な思考のパターンを学ぶ。
2. **情報の整理**:
- **データ収集**: 問題に関連する情報やデータを収集する。
- **データの整理**: 収集した情報を分類し、重要なポイントを見つける。
3. **仮説の立て方**:
- **仮説の生成**: 観察から仮説を立てる方法を学ぶ。
- **仮説の検証**: 仮説を実際のデータや情報で検証する。
4. **論理的な議論**:
- **議論の構築**: 論理的な議論の構築方法を理解する。
- **批判的思考**: 他者の主張を論理的に評価し、批判するスキルを身につける。
5. **練習と応用**:
- **実践的練習**: 日常生活や仕事でロジカルシンキングを実践する。
- **フィードバックと改善**: 他者からのフィードバックを受け、スキルを改善する。
ロジカルシンキングは一朝一夕に身につくものではありません。日々の積み重ねと実践を通じて、徐々にスキルを磨いていくことが重要です。また、本やオンラインコースを利用して学ぶのも効果的です。
0 notes