Tumgik
#涙腺崩壊
alittlehisredemption · 7 months
Text
◎【87点】BLUE GIANT【解説 考察:ジャズをアニメで黄金体験】◎
俺はジャズ王になる男だ はじめに 製作 2023年日本映画 10巻分を2時間にまとめました。 監督 立川譲 ・モブサイコ100 ・名探偵コナン ゼロの執行人 ・名探偵コナン 黒鉄の魚影 ネタバレ あらすじ 2023年10月28日DolbyAtmos版鑑賞 2023年45本目 Googleアドセンス広告 評判良かったのでリバイバル上映のブラッシュアップ版を劇場鑑賞 2023年10月31日時点で 映画・ドラマ・アニメのレビューサイトの Filmarksにて 5点中4.3点という高評価。 映画ファンとして気になっていた。 Blu-rayソフトの発売を記念して 10月27日からの リバイバル上映が決定し 劇場公開時の本編から、 200カット以上がブラッシュアップされ ているとのことなので この度劇場鑑賞をしました。 しかも今回は Dolby…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
megaclaudiolis · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
I'm a fool;
2 notes · View notes
takigawa · 26 days
Quote
石森プロ時代のお話を。 https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w 2011年3月11日 東日本大震災 石ノ森萬画館のある石巻市、石ノ森章太郎ふるさと記念館のある登米市も被災しました。 特に北上川の中州にある石ノ森萬画館は津波に往復で襲われました。 津波が押し寄せた時、一階の玄関エントランスなどはビルっぽい四角い形で瓦礫が突っ込みダメージを受けました。が、それより上は丸い形状が幸いして津波が逃げて建物全体の破壊は免れました。 なんと、石ノ森萬画館は石ノ森章太郎先生が生前に「中州に降り立った宇宙船のイメージで」との設計コンセプトで丸みを帯びた楕円形のフォルムだったのです。 石ノ森章太郎先生が起こした奇跡と感じました。 震災の当日、地震と津波に建物は耐えたものの、中州の橋の欄干に津波で流されかけた方々、約20名が命からがら、掴まっていました。石ノ森萬画館のOさんがこれを見つけて「萬画館の中に入ってください!」と招き入れました。 しかし北上川を上った津波が戻って来たのです。 そこで再び欄干に摑まる別の約20名の方々。またOさんが、萬画館に招き入れ、約40名の方々とOさんは、余震の中、萬画館で過ごします。 幸い、萬画館には非常用電源もあり、レストラン用の食材もあったので、石ノ森萬画館を避難所がわりに5日間過ごしたそうです。 石ノ森萬画館の職員家族の方も奇跡的に皆さんご無事でした。 以上は全て後から聞いた話ですが石巻市では有名な話となりニュースやマンガにもなりました。 東京に居た我々は心配しながら石ノ森萬画館のK役員に連絡を取り「必要なものは何ですか?」とお聞きしました。 きっと食糧、医療、衣料など不足しているものが沢山あると思ったからです。3月19日の事です。 するとKさんは「石ノ森章太郎先生の生原稿が10万枚、石ノ森萬画館に保存されています。幸い棚から一つも崩れずに浸水もせずに無事です。ただ玄関ドアが壊れてしまい、防犯的に危ないので生原稿を引き取ってくれませんか」と仰るのです。 あんなに大変な時に心配しているのは石ノ森章太郎先生の生原稿なのです。 僕は「取りに行きます。取りに行きますからその際に必要な物資を持って行きます。」とお伝えして、その日からAmazon、楽天などで簡単に食べられる各種食品、オムツ、生理用品、などなどを会社で買い込みました。 震災直後はそれらの品々こそ、なかなか物不足だったのですが、何とか集め集めて、Kさんと相談して、ようやく東北自動車道も復旧していた3月30日早朝5時にレンタルした(ガソリン不足だったので)プリウスに社員2人と僕、2トントラック🚚とその運転手さんとで、 石巻に向かいました。 途中、渋滞があったり、被害のあった道を通りながら、石巻インターに着いたのは午後1時頃だったと思います。 石巻インターに付くと高速道路の係員のオッチャンが「どこから来たの?あ、東京。何か運んでるの?」 と聞かれたので「救援用の物資、食べ物を後ろのトラックに積んで来ました。」と答えると 「許可証もらって来たの?」と言うので 「分かりません。」と答えると 「許可証あれば只になるんだけど、無いかぁ。 東京からかぁ、高いなぁ、もう高いからタダでいいよ!行きな!」と無料で通してくれたのです。 ちょっとビックリしましたが、有り難く受け入れ、石巻インターを通過しました。 そこから石巻市に向かうと最初は道もさほど荒れていなかったのですが、石巻市に近づくにつれて、瓦礫は増え道は荒れ、市内に入れば電信柱の上の方に何かが突き刺さり、船は乗り上げ、震災がいかに激烈なものであったかは、否が応でも心に刻み込まれました。 石森プロの社員二人とは「どんな事があっても俺たちは冷静でいような!」と誓い合っていたのですが、あの光景は心にズシリ、ズシリとダメージを与えます。 ようやくの思いで、石ノ森萬画館に着きましたが、中州にあった他の建物は見当たらず瓦礫の中に石ノ森萬画館はありました。 そこでKさん達にお会いできて最初にKさんが仰ったのは「遠い所、来ていただき本当に申し訳ありません。先生の生原稿は全部、無事ですから。」でした。 その言葉を聞いて、ご本人達がどんなにか辛い状況だったろうに、この言葉をかけられて、魂が震えるほど感動、感激しました。危うく泣きかけました。 これが日本人 これが東北人 これが石ノ森萬画館 これがKさん。 日本全体に「日本はどうなるのか」という気分が満ちていた2011年3月。 僕はその時に「大丈夫だ」と確信したのです。 その後、石巻市内に設置されたサイボーグ009や仮面ライダーの立像を見たのですが、なぜか全て無事で更に仮面ライダーの立像などはピカピカに綺麗なのです。 聞けば「石巻市民の方が埃がついて可哀想だからと磨いてくれているようです」とのこと。 これも涙腺に来ました。 #東日本大震災 #石ノ森萬画館 #石巻市 #石森プロ #サイボーグ009 #仮面ライダー
https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w
55 notes · View notes
moment-japan · 12 days
Text
Tumblr media
2006年 映画「善き人のためのソナタ」
Das Leben der Anderen
監督・脚本:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
時はベルリンの壁崩壊の足音が聞こえる1984年。
東ドイツ国家保安省の大尉として働くゲルト・ヴィースラー。
ある日彼は、重要案件である反体制疑惑のある劇作家のドライマンとその愛人で女優のクリスタの監視を命じられる。
社会主義体制維持のため、秘密警察の一員として仕掛けた盗聴器や監視カメラの内容を淡々と記録して任務を遂行する日々を送るヴィースラー。
そんな中、盗聴器から聞こえてくるドライマンが弾く美しいソナタや監視カメラに映し出される彼らの自由で純粋な愛に体制への疑問を感じ始めたヴィースラーは、彼らを守るためいつしか秘密警察に嘘の報告書を提出するようになる。
映画終盤は、秘密警察と反逆分子となったヴィースラーの攻防が、体制崩壊に真っすぐ伸びた時間軸に沿って激しく対峙する。
そして、ベルリンの壁崩壊。
どこか落ちぶれて冴えない日々をおくるヴィースラーが、何気なく入った本屋で一冊の人気新刊本を手にする。
タイトルは「善き人のためのソナタ」。
献辞に「<HGW XX7>に捧ぐ」と書かれていて驚くヴィースラー。
<HGW XX7>とは、秘密警察時代のヴィースラーのコードネーム。
劇作家のドライマンはベルリンの壁崩壊後、国の機関で社会主義時代の監視記録を閲覧して、ヴィースラーが自分たちを守っててくれていたことを知ってヴィースラーのためにこの本を執筆していたのです。
(涙腺ヤバイ)
当時、何か見返りを求めるでもなくただ、自由と本当の正義のために無償の愛でドライマンとクリスタを守ったヴィースラー。
ヴィースラーの過去のすべてが報われる、この本屋のシーンで涙腺が崩壊する人が続出だったらしいですが、確かに誰でも間違いなく涙腺が崩壊します。(笑)
この本の購入の際、ギフトラッピングを聞かれたヴィースラーは「これは私の本だから」と言って店員に断ります。
画面のヴィースラーに無言で優しく肩をたたきたくなるような素晴らしいエンディングシーンです。
この映画はアカデミー賞・外国映画賞、ニューヨーク映画批評家協会賞、ロサンゼルス映画批評家協会賞、ヨーロッパ映画賞、ドイツ映画賞、バイエルン映画賞、英国アカデミー賞、セザール賞など数えきれないくらいの映画賞を総なめにした作品です。
11 notes · View notes
shimanomoyou · 3 months
Text
Tumblr media
あっという間に3月がすぎていく〜
先週は久々の土砂降りの雨の日に
息子の卒業式。
泣かない自信はなかったお母ちゃんは
案の定泣いたわ〜。
みんな大きくなったなぁ
涙ぐみながら始まった卒業生の答辞
その時点でもうあかん〜そこらじゅうですすり泣くおかんたち。
とてもいい答辞だった。
卒業生が在校生に向かって歌をうたうときに
後ろ向いて歌うんやけど息子が途中で涙腺崩壊して
口への字にしながら泣きながら一生懸命歌ってて
その姿が可愛すぎてちょっと笑ったけど
それと同時に、あ〜彼にとって良き中学生活やったんやなと
お母ちゃんもハンカチで涙をぬぐいました。
そのまっすぐなところ、最高やわ
これからもそのままでいてね。
中学校卒業おめでとう◎
17 notes · View notes
houteiyugi-movie · 7 months
Text
特別映像解禁!新場面写真、メイキング写真も解禁!
映画『法廷遊戯』、主要キャラクター3人がそれぞれ究極の決断を下すシーン、動機になるシーンをまとめた特別映像と、新規場面写真、メイキング写真が到着しました! 永瀬演じる清義が弁護士事務所を作った理由、「こんな場所から、抜け出そう」と決意するシーンや、杉咲演じる美鈴が「結城君が仕組んだ最後のゲーム」と殺人事件の裏側を仄めかすシーン、「悪い奴を懲らしめるために、必要なこと」と怪しく話すシーン、北村演じる馨が「父さんの無実を証明する」ために、「法廷で罪を償ってもらう」という誓いのシーンなど、本作の鍵となる重要な場面がダイジェスト展開。本作が大人も楽しめる本格ミステリーである真骨頂がいかんなく発揮されたシーンに固唾を飲んでください!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
また、業界内外からも主演永瀬廉はじめ、杉咲花、北村匠海らの高い演技力が注目され、「全てが裏返って行く驚愕の法廷での裁判シーンまでグイグイ引き込まれ、エンドロールまで体感1時間位だった!」荘口 彰久(フリーアナウンサー)、「ラストの法廷シーンにはゾワゾワと鳥肌が……。」よしひろまさみち(ライター)、「杉咲花の実力は言うまでもないのだけれど、それでも「ああ、また引き込まれてしまった」と、芝居の渦にどっぷり。」新谷里映(ライター)、「悔しい。こんなことまで想像できなかった。法律の知識はなくてもいい。みんなが絶対楽しめる。」こたけ正義感(芸人兼現役弁護士)など、絶賛コメントも続々到着。また直前に実施した成城大学法学部学生による座談会でも「真実とは本当に真実なのか?を見たくて(法律を)学んでいる。私たちが一生懸命に学ぼうとしているのはこういうこと」や、「真実が明らかになっていく爽快感と、人間の本音や悪意の息苦しさや生々しさで、深い余韻がある」など、法律を専門に学ぶ学生からも映画のリアリティの声が上がっています。
秘密が解き明かされてゆくミステリーの先に待つ、3人の究極の決断の物語りということもあり「検証のためにもう一度見たくなる」という声もSNSで目立っています。また<#法廷遊戯わたしの判決は>銘打った感想投稿キャンペーンに寄せられた鑑賞者コメントには、「あまりにも切ないエンディングに涙が止まらない」「ハラハラドキドキしたり、胸がキューってなったりヒリヒリしたり、ええそうなるの!?って驚かされたり。これはもう傑作。」「美しくて哀しい結末」「全て受け入れて正義を貫くシーンは泣きました」「後半とあるシーンで涙腺崩壊」など、心を揺さぶられた声が続々到着。3人が下した究極の決断の理由が、それぞれの究極の愛の形であることに胸打たれた観客が続��しています。
youtube
公式サイト
11 notes · View notes
myscrap · 3 months
Photo
Tumblr media
Xユーザーのかがみさん: 「Act-4、1日目お疲れ様ですめちゃくちゃ良かったーーー😂個別衣装とか最初からクライマックス涙腺崩壊。。。ミリシタ始めた頃思い出して色々溢れてきた😭素晴らしすぎて目と耳が追い付かなかったですね! #imas_ml_10th #ml_10th_act4_day1 https://t.co/c0B29Mjhvz」 / X
3 notes · View notes
seishun18x2movie · 30 days
Text
初恋の記憶を辿るバリエーションビジュアル解禁!
この度、本作の【バリエーションビジュアル】12種が一挙解禁致しました!ビジュアルは、18年前、台湾でひと夏を過ごしたジミーとアミのかけがえのない青春の時間を切り取っています。
Tumblr media
2人が出会ったカラオケ神戸、アミが「台湾に来たらやってみたかった」というバイクの2人乗り、一緒に行った映画『Love Letter』、そして海と展望台…“あの時伝えられなかった本当の想い”がよみがえる…。18年後“柔らかな後悔”とともに、初恋の記憶をたどるジミーの旅とその旅での一期一会の出会いをエモーショナルに写し出しています。 旅の果てに辿り着くジミーとアミのそれぞれの“想い”が明らかになった時、必ず二人が紡いだ初恋をもう一度初めから観返したくなる。誰も予想ができなかったラスト、切なすぎる伏線の回収に涙腺が崩壊する人が続出。最後まで観ると見える景色が大きく変わる≪人生の物語≫を、二度三度と、是非劇場で堪能して下さい。
2 notes · View notes
yorithesims · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
More Toddler Interactions Created by TheSweetSimmer
シトラスソーダはジオ子育て世帯なのでw幼児強化MODの確認に。もう可愛すぎてずっと「ハァァアアン!!かわいい!かわいい!ありがとうございます!」を繰り返して悶絶しておりました…。片膝立ててバスタブでお風呂してるところで涙腺崩壊wwwシムズ2で初めての子、アリスを育てた思い出が駆け巡る~~~。°(°´ω`°)°。
14 notes · View notes
devilspub · 5 months
Text
◆2024.1.4
年明け早々に新宿のタワレコに行ってみた。
新宿店スタッフさん達のチバさん愛を存分に感じた。私が行ったタイミングは少し規模が縮小されていたけど、献花の会の日あたりからまた少し拡大してくれてるのかな。
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
◆2024.1.19
当日は天気も良く気持ちのよい青空と暖かく穏やかな気候で、さすが晴れバンドのバースデイだなあと。みんなが寒くないようにとのチバさんの気遣いかな…
Tumblr media
会場に入る前にSixteen Candlesが聴こえてきた瞬間から涙腺崩壊…ライブが始まる時の感覚を思い出したらもう無理でした。またこのSEを聴いてドキドキワクワクする瞬間を待っていたんだよ…
私が手渡されたのは濃いめのピンクのガーベラ。
手向けて、いざ祭壇でチバさんに感謝を言おうとしても泣いて口が震えてうまく言葉にならなかった。けど、何とか伝えることは出来たと思う…チバさんに届いたかな…
祭壇のきらきらとした星のようなあかりやキャンドルを見て、チバさんは星になってしまったんだな…と寂しくなると同時に、最高のロックスターであるチバさんに似合ってもいて綺麗だなと思った。
スタッフの皆さんお辛い気持ちの中、あれだけの規模の会を短期間で準備されるのはとても大変だったと思う。当日もインスタライブで中の様子を映してくださったり、いろんな状況のファンのことを思ってくれているのがよく伝わってくる会で、そのことにも本当に感謝しかないです。
この会に参加したら自分の中で何かが変わるだろうかと思ったが、やっぱり区切りみたいなのは付けられないでいる。
チバさんは本当にもういないんだな…という現実を改めて感じざるを得なかったり、喪失感が更に大きくなってしまったというか…
区切りなんて無理矢理つけられるものではないけども。それでも、少しずつ前に進んでいこうと思っている。
Tumblr media
◆2024.1.22
チネチッタでミッシェルの映画を観てきた。
年末にも1日だけ上映したけど、タイミング合わずで諦めたので、また上映してくれるなんてありがたい。
正直12月から仕事がめちゃくちゃ忙しく、それは年が明けても変わらず心身ともにかなり疲弊している。そんな中夜から映画って結構しんどい。
でもこれだけは別。
物凄く久しぶりに観たけど、合間合間に差し込まれる過去の若かりしメンバーの空気と、進行するラストライブの空気の対比がやはり切ない…
そして前に観た時はアベさんがいない悲しさ、寂しさをを感じると同時に3人には長生きしてほしいと思っていたが、まさかアベさんが旅立ってから14年後にチバさんまで旅立ってしまうなんて…こんな寂しいことないよ…
何度もやり切れない気持ちになる一方で、ミッシェルの爆音を浴びているうちに、自分の気持ちに変化を感じていた。
Tumblr media Tumblr media
--------------------
その変化とは音楽を聴く気になってきたこと。それまではほとんど聴く気になれなかった。
中でもバースデイは現在進行形のバンドだっただけに、余計に聴けないでいた。
しかし、チバさんが残してくれたたくさんの曲たちはこれからも私に「お前は大丈夫だよ」って言ってくれると思うので、これからもたくさん聴いていく。
Tumblr media
春には新譜も出る。それが本当に最後の音源になってしまうであろうことはとても寂しいけれど。
それでも楽しみにしている。
チバさん、本当にありがとう。
これからもずっとずっと大ファンです。
2 notes · View notes
erica-tvi · 9 months
Text
サマポケRB美希ルート感想
Tumblr media
話の風呂敷を綺麗に畳みながらも涙腺爆弾としての破壊力も高いエピローグの完成度がずば抜けており、話の方向的にもCLANNADを強く意識させられる内容。
Tumblr media
結果的には殆どギャグオチとなってしまい尻すぼみになってしまったが日付表記も理も崩れた幻想世界が突然現れた時は期待で大興奮したし、美希と二人きり夢現の間をフラフラしていたかった。
それだけに天丼ギャグが続いた後に終盤が駆け足展開となってしまい、肝心の「家族」の掘り下げが少なかったのがとても残念。エピソードやキーアイテムの一つ二つは欲しかった所。
Tumblr media
再三になるが間違いなくポテンシャルはあったので本当に惜しい…。
サマポケRB美希ルート感想 - サクラ帝国
2 notes · View notes
risatsukimi · 9 months
Text
FF14の10周年アニバーサリーイベント、『FIRE WORKS&MUSIC』に行ってきました。大好きなFF14の神曲で花火が上がるという、涙腺崩壊確定イベントです。
チケット先行販売が終わってしまい、「人気だからどうせ席は埋まっているだろう」と諦めていた私でしたが、彼氏が調べたところ一般販売はまだしていたので、飛びつくように購入しました。
感想を書き連ねたいんだけど、言葉にならない歓声を上げることしかできない1時間でした。曲目がどれも思い出深いものばかり。現実ではオッサンのような鳴き声を上げるテナガザルと化していましたが、日記では落ち着いて話していきます。
まず、びっくりしたのがドローンの飛行技術。夜空に光の群れが絵を描きます。『Answers』に合わせてダラガブやバハムートが描かれ、最後にFF14の象徴たるメテオが形成された時は「ああ〜〜〜っ!」(カメラパシャパシャ)と声が出ました。語彙力この時点で崩壊。
Tumblr media
花火も大迫力で、惜しみなく夜空に大きな華が咲く姿は圧巻でした。トリの『そして世界へ』ではカメラ連写し過ぎて画面がバグり、ビデオ撮影を中断する羽目になりました。後で確認したらちゃんと撮れてました。最後まで撮りたかったよ!
何回涙が滲んだことか…隣に彼氏がいたので落涙は防ぎました。本当に素敵な1時間をありがとう。FF14を好きになって、追いかけてきてよかった。これからも続く冒険を楽しみにします。イベントもたくさん行きたい!
余談①
Tumblr media
会場の最寄駅は東花園駅の方が近かったのですが、我々敢えて少し遠い吉田駅から参戦しました。せっかくFF14のイベントに来たんだから、ネタとしてこっちに来るべきでしょ?ね、よしだ?でも吉田駅は「よした」と読むそうです。どういうことだよしだーーーッ!!!(とばっちり)
余談②
私「今日かなり曇ってるけど、花火が雲に隠れちゃったらどうしよう…」
彼「雲がある地点まで上がる花火なんかないからwwwどんだけ高く飛ばすのwww」
素朴な心配をしたらとても笑われてしまいました。う、うるせーッ!考えればわかることだけどさ!
実際すぐ近くの地域は雷雨警報が出るレベルの悪天候だったんだよ。目の前で稲光が走るから、公演中止になるんじゃないかってヒヤヒヤしました。
2 notes · View notes
takigawa · 27 days
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
石森プロ時代のお話を。 https://x.com/takigawa_w/status/1789176940924223586?s=46&t=8Vf8aUwk_B-ZbQ5UAGv05w 2011年3月11日 東日本大震災 石ノ森萬画館のある石巻市、石ノ森章太郎ふるさと記念館のある登米市も被災しました。 特に北上川の中州にある石ノ森萬画館は津波に往復で襲われました。 津波が押し寄せた時、一階の玄関エントランスなどはビルっぽい四角い形で瓦礫が突っ込みダメージを受けました。が、それより上は丸い形状が幸いして津波が逃げて建物全体の破壊は免れました。 なんと、石ノ森萬画館は石ノ森章太郎先生が生前に「中州に降り立った宇宙船のイメージで」との設計コンセプトで丸みを帯びた楕円形のフォルムだったのです。 石ノ森章太郎先生が起こした奇跡と感じました。 震災の当日、地震と津波に建物は耐えたものの、中州の橋の欄干に津波で流されかけた方々、約20名が命からがら、掴まっていました。石ノ森萬画館のOさんがこれを見つけて「萬画館の中に入ってください!」と招き入れました。 しかし北上川を上った津波が戻って来たのです。 そこで再び欄干に摑まる別の約20名の方々。またOさんが、萬画館に招き入れ、約40名の方々とOさんは、余震の中、萬画館で過ごします。 幸い、萬画館には非常用電源もあり、レストラン用の食材もあったので、石ノ森萬画館を避難所がわりに5日間過ごしたそうです。 石ノ森萬画館の職員家族の方も奇跡的に皆さんご無事でした。 以上は全て後から聞いた話ですが石巻市では有名な話となりニュースやマンガにもなりました。 東京に居た我々は心配しながら石ノ森萬画館のK役員に連絡を取り「必要なものは何ですか?」とお聞きしました。 きっと食糧、医療、衣料など不足しているものが沢山あると思ったからです。3月19日の事です。 するとKさんは「石ノ森章太郎先生の生原稿が10万枚、石ノ森萬画館に保存されています。幸い棚から一つも崩れずに浸水もせずに無事です。ただ玄関ドアが壊れてしまい、防犯的に危ないので生原稿を引き取ってくれませんか」と仰るのです。 あんなに大変な時に心配しているのは石ノ森章太郎先生の生原稿なのです。 僕は「取りに行きます。取りに行きますからその際に必要な物資を持って行きます。」とお伝えして、その日からAmazon、楽天などで簡単に食べられる各種食品、オムツ、生理用品、などなどを会社で買い込みました。 震災直後はそれらの品々こそ、なかなか物不足だったのですが、何とか集め集めて、Kさんと相談して、ようやく東北自動車道も復旧していた3月30日早朝5時にレンタルした(ガソリン不足だったので)プリウスに社員2人と僕、2トントラック🚚とその運転手さんとで、 石巻に向かいました。 途中、渋滞があったり、被害のあった道を通りながら、石巻インターに着いたのは午後1時頃だったと思います。 石巻インターに付くと高速道路の係員のオッチャンが「どこから来たの?あ、東京。何か運んでるの?」 と聞かれたので「救援用の物資、食べ物を後ろのトラックに積んで来ました。」と答えると 「許可証もらって来たの?」と言うので 「分かりません。」と答えると 「許可証あれば只になるんだけど、無いかぁ。 東京からかぁ、高いなぁ、もう高いからタダでいいよ!行きな!」と無料で通してくれたのです。 ちょっとビックリしましたが、有り難く受け入れ、石巻インターを通過しました。 そこから石巻市に向かうと最初は道もさほど荒れていなかったのですが、石巻市に近づくにつれて、瓦礫は増え道は荒れ、市内に入れば電信柱の上の方に何かが突き刺さり、船は乗り上げ、震災がいかに激烈なものであったかは、否が応でも心に刻み込まれました。 石森プロの社員二人とは「どんな事があっても俺たちは冷静でいような!」と誓い合っていたのですが、あの光景は心にズシリ、ズシリとダメージを与えます。 ようやくの思いで、石ノ森萬画館に着きましたが、中州にあった他の建物は見当たらず瓦礫の中に石ノ森萬画館はありました。 そこでKさん達にお会いできて最初にKさんが仰ったのは「遠い所、来ていただき本当に申し訳ありません。先生の生原稿は全部、無事ですから。」でした。 その言葉を聞いて、ご本人達がどんなにか辛い状況だったろうに、この言葉をかけられて、魂が震えるほど感動、感激しました。危うく泣きかけました。 これが日本人 これが東北人 これが石ノ森萬画館 これがKさん。 日本全体に「日本はどうなるのか」という気分が満ちていた2011年3月。 僕はその時に「大丈夫だ」と確信したのです。 その後、石巻市内に設置されたサイボーグ009や仮面ライダーの立像を見たのですが、なぜか全て無事で更に仮面ライダーの立像などはピカピカに綺麗なのです。 聞けば「石巻市民の方が埃がついて可哀想だからと磨いてくれているようです」とのこと。 これも涙腺に来ました。 #東日本大震災 #石ノ森萬画館 #石巻市 #石森プロ #サイボーグ009 #仮面ライダー
31 notes · View notes
plumlichtman · 1 year
Text
板垣と清野による、第6回鬼滅鑑賞会。
毎週恒例になりましたニッチョビ(ほぼゲッチョビ)の深夜に行われるこちらの集い。
今週は涙腺崩壊シーン爆誕によりなんだかお互い文字を打つ暇もなく、カカオフレンズたちが総出で大量発生してたの後から見返したら非常にジワっときたのでここに記す。
Tumblr media Tumblr media
キュンとしたと思いきや涙ちょちょぎれてる板垣と、涙ちょちょぎれてると思いきや衝撃を受けてる清野。
こやつらの表情管理だけで鬼滅の刃の今後から目を離せないことが十分読み取れますね。
以上、不死川兄弟の尊さでタヒねる板垣でした。
4 notes · View notes
saritamix · 2 years
Text
出産
7/20
まずは誘発分娩を試みるため子宮口を拡げる処置をした。お風呂に入れなくなるのでこの日は10時頃にシャワーを浴びた。
11時過ぎ、内診で指を奥まで入れられる。せいぜい1cmくらいしか開いていない。この段階でもう泣き叫ぶほど痛い。ラミナリアという棒を3本入れられる。絶叫して泣く。
医師は「夜にバルーンを入れるけどこれよりは痛くないからね」と言った。マジか。それからいつも通り時間に追われる生活をし、ラミナリアを抜いてバルーンを入れた。お腹の中が痛い。腰も痛い。下半身すべてが痛い。自分の声も汚い。夫と通話しながら痛い痛いと泣く。夫の電話先では義実家の声が聞こえてきた。頑張れという声が聞こえたような気がするが、全く嬉しいと思えない。むしろ腹が立つくらい。誘発分娩舐めてた。もうこの時点で心が折れかける。
7/21
7時前後、助産師が入室し着替えるように指示される。体重測定をし荷物をまとめLDR室へ入る。モニターをお腹、両腕には血圧を下げる点滴と促進剤を入れる点滴、左腕には自動の血圧計が付けられる。
8時前後、点滴で水を入れられる。砕けるような腰の痛みと闘いながら血糖値測定をする。
9時過ぎ、産科医が来てバルーンを抜かれる。回診やエコーをやってくれる産科医は複数人いて、この時の人は苦手な医師だった(お腹のエコーもガンガン押し当ててきてめちゃくちゃ痛かった)。子宮口に指をガッと入れられたけど、私があまりに痛がったせいかすぐに抜いて助産師に「子宮口の開きを見といて」と言って早々に立ち去る。無性に悲しくて惨めな気持ちになる。眼鏡越しのあの冷ややかな目、怖い。
10時過ぎ、点滴は少し動くだけでピーピー鳴るからなかなか落ち着かない。スマホも満足に触れない。寝返りもモニターが付いているからなかなか出来ない。動く度に腰が痛い。頻尿だからトイレに行きたくなる。トイレに行くにはいちいちモニターを外して貰い、点滴を持ってドアから歩いて離れたトイレに行かなければいけない。そして尿はいつも通り溜めないといけないのでいちいちカップを取らなきゃならない。腰の痛みに耐えつつ椅子から降りてノロノロ歩きながらトイレに行く。点滴が両腕に2つあるので助産師の補助がないとトイレにも気軽にいけない。人間としての尊厳がガリガリに削られている気分。
12:45 血糖値測定とインスリン注射と昼食。ここでも時間が来たら血糖値測定を自分でしなければならない。その度に体を起こすのも辛い。
13:20促進剤増やされる。両隣の部屋からは産声が聞こえた。いいなぁ。私も早く産みたい。終わりたい。
途中から余裕がなくなり、時間と内容のメモをとるのをやめた。20時過ぎまで上記のようなことを繰り返した。もう何かに縋るような気持ちで過ごしていた。結局破水せず陣痛も来ずでお産には至らなかったので、またバルーンを入れられて明日の朝に再度挑戦ということになった。
前向きに頑張ると言ったのに頑張れていない無力感でいっぱいだった。
7/22
8時過ぎ、バルーンを抜いて子宮口の拡がりを確認される。せいぜい2cmくらいらしい。絶望的な気持ちになる。12時くらいまでダメなら帝王切開になることも考慮すると言われ(子宮口の様子を見つついけそうなら継続する可能性あり)絶飲食になる。お腹は空かない。ただ、喉の乾きが段々酷くなり辛くなる。お腹の痛みは昨日より強いのに陣痛が来る気配がない。喉がカラカラなのにトイレには行きたくなる。トイレに行く時に助産師に喉の乾きを訴える。トイレでうがいのみ行って良いと言われうがいのみ行う。これをあと3時間以上、もしくはそれ以上耐えなくちゃいけない。そう考えたらクラクラした。
13時前、心と体に限界が来る。あんなに生きたいと思っていたのに。辛すぎて夫にしにたいとメッセージを送る。号泣していたところ産科医が入室。1番好きな医師で涙腺が崩壊する。もう無理、耐えられないと泣きながら訴える。医師は優しく、でも少し残念そうな顔で「帝王切開にしよっか」と言った。せめて腰の痛みがなければもう少し頑張れた、と言うと「充分頑張ったよ」と言われ更に泣く(7/25のMRIで分かったこと。お尻の骨辺りに微細な骨折の治りかけの跡があったらしい。骨折していたから助産師のアドバイスの何をしても改善せず、激痛だったのかもしれない)。
13時30分に帝王切開を行うと言われ、バタバタと手術の準備が始まった。寝たまま剃毛されて手術着に着替えさせられた。その後、ストレッチャーに移され急いで手術室に運ばれた。産科病棟を出る時、別の助産師に励まされる。正直、怖いという気持ちは全くなく安堵感でいっぱいだった。色んな人から貰った優しい言葉だけを頭の中で何度も何度も反芻させていた。私も帝王切開で産まれたし大好きな友だちもフォロワーさんも職場のあの人もみんな頑張って乗り越えている。だからきっと大丈夫。
オペ室の前で1度止められる。助産師がオペ看に引き継ぎを行っていた。アレルギーの有無や歯について等、いくつか質問をされる。その後オペ室に入室。オペ看は説明をしながらずっと私の手をさすってくれていた。きっとものすごく恐怖を感じていると思われているんだろう。麻酔科医も入室してきた。「適宜状況を説明しますから安心して下さいね」と言ってくれた。状況の説明をしてくれるのは本当にありがたかったし、LDR室にいた時とは大違いだと思った。あの部屋にいた時は助産師が1名または2名ずつ機械的かつ定期的に入退室を繰り返し、色々な処置を行っていた。基本的にこちらから質問するまでは詳しい説明はしてくれず、ただ淡々と作業をこなしている状況が恐ろしくて苦痛だった。
麻酔を背中に3本ほど入れる。針は痛いけどじわじわ下半身の感覚がなくなってくる。尿カテーテルを入れられた。痛くない。腰の痛みも全く感じない。嬉しい。執刀医は私の好きな医師だから何も心配していなかった。
オペ中は必要最低限の会話以外ずっと無言のイメージがあったが、執刀医含め周りは普通に雑談を交えながらオペを行っていた。それも私に安心感を与えた。横にいる麻酔科医やオペ看に自分から雑談を出来るほど冷静だった。10歳頃に木から落ちて全身麻酔4時間の手術を行ったこと。その時の自分の方が弱音を吐かず頑張っていた記憶があるので、入院してからずっと頑張れていない自分に対して情けない気持ちを持ち続けていたこと。そんな話をした。
麻酔をしてもお腹をグイングイン押されたりグニョグニョされる感覚がすごかった。痛くはないけど変な違和感。麻酔科医がその時その時を教えてくれたけど、気持ち悪い感覚だなと思った。
14時13分
赤ちゃんが取り出され産声が聞こえた。肺はちゃんと完成されていた。良かった、と心から思った。小児科医が横に赤ちゃんを連れて来てくれた。赤ちゃんの皮膚は赤く、しわくちゃの顔で泣いていた。この子が本当に9ヶ月間も私の中にいたのか。なんか不思議な気持ち。
触れても良いと言われたので手や足に触れる。この感情を上手く表現出来る言葉が見つからない。ただ、涙が止まらなかった。早々に赤ちゃんはNICUに連れて行かれ、私の縫合の処置が始まった。ここから先はあまり覚えてないけど意外と時間がかかるな、寒いなと思った。処置が終わりリカバリー室に連れて行かれる。体が寒くて仕方ない。温風が出る機械で温められ、その後部屋に戻って寝かされた。両足には血栓防止のポンプらしき機械が取り付けられる。ちょっと気持ちいい。
部屋に戻され1人の時間になれたので、夫・友だち・家族等に出産の報告をした。
その後、小児科医から夫を今日呼べるか?とお達しが入り夫を呼び出す。NICUへの入院手続きを行ったらしい。
夫も私も直接会えないが、zoomで赤ちゃんの姿を見ることが出来た。夫によく似ているなと思った。
その後、眠気が来たので眠った。
尿カテーテルを入れているのでトイレに行く必要がなく、麻酔が効いているので腰の痛みも全く感じない。入院してから1番快適に眠れた夜だった。
その夜、入院して初めて安らかな夢を見た。赤ちゃんの口元にキスをする夢だった。キスをした後『あ、虫歯菌が移る。ダメだ…』と思ったら、赤ちゃんは嬉しそうにニコッと笑ってくれた。それだけでとても幸せな気持ちになれた。
-------------------------
2022.07.22
35w 4d 2356g
午後2時13分
11 notes · View notes
houteiyugi-movie · 6 months
Text
11月24日(金)開催 『法廷遊戯』大ヒット御礼舞台挨拶のレポートが到着!
11月24日(金)に、映画『法廷遊戯』の大ヒット御礼舞台挨拶が実施されました!
Tumblr media
劇場公開されてから早2週間が経ちましたが観客のボルテージは最高潮で、キャスト&監督のラインナップに、われんばかりの拍手と歓声が響き渡りました。法律家を目指しロースクールに通う主人公・久我清義を演じた永瀬さんは公開後の反響について「僕の周りの友達から『思っていたテイストと違った』『キラキラ要素があるのかと思ったけれど、廉キラキラしてないやんっ!』『心に迫ってきた』���いう感想をいただいて嬉しかった」と喜色満面でした。
Tumblr media
清義の同級生・織本美鈴役の杉咲さんは「同級生から今観たよという連絡が来たりして嬉しい」、同じく同級生・結城馨役の北村さんは「小学校の恩師から長い感想をいただきました。それを要約すると“髪型良かったよ”ということです」と明かし、笑いを誘っていました。一方、深川監督は「先輩からは3人の芝居合戦で緊張感が出ていたと言われました」とメインキャスト陣の熱演を労っていました。
Tumblr media
SNSでの感想投稿キャンペーン<#法廷遊戯わたしの判決は>では「美しくて哀しい結末」「後半のとあるシーンで涙腺崩壊」など、作品に心揺さぶられたという絶賛の書き込みが溢れています。これに永瀬さんは「僕ら自身も演じている中で心揺さぶられることの連続だったので、そういう緊張感や気持ちの揺れを観客の皆さんに感じてもらえるのは嬉しいこと」としみじみ。杉咲さんも「観てくれた方々によって受け取り方が違って、沢山の答えがある映画に携われて嬉しいです」とニッコリ。北村さんも「色々な感じ方をしてもらって嬉しいです。その反応は僕にも届いていて、映画としても本望です」と手応えを感じていました。深川監督も「消費されない、深く刺さって残っていく作品になったと思う」と語りました。
Tumblr media
今年も残りわずか…ということで、「宣誓!今年中に〇〇やります」トークを展開。これに永瀬さんが「宣誓!」を「先生!」と勘違いして「…え?」と混乱する一幕もあり、場内爆笑となりましたが「宣誓!」とピンと挙手し「今年中に深川監督と友達になって鍋パします!」と友達がいないという深川監督の友人に立候補しました。深川監督はすっぽん鍋を食べることを明かし、永瀬さんも「すっぽんですか?僕は生き血を飲んだことがあるので大丈夫です!」と謎の情報を口にして、深川監督から「良かったら一緒に鍋をしましょう」との約束を取り付けていました。
Tumblr media
今年車の免許を取ったという杉咲さんは「高速道路に乗ります!」と宣誓。すると北村さんも「僕は今年中に100キロ車で走る。今年はあまり乗れなかったので…。でも杉咲さんよりは先を行っていますね!」とドライブマウントを取っていました。
Tumblr media
また『法廷遊戯』というタイトルにちなんで、SNSに寄せられた「ほ・う・て・い」から始まる質問に答えるコーナーを実施。「今だから言える共演者とのエピソード」では、永瀬さんと北村さんは杉咲さんに感謝。永瀬さんは「撮影でお昼を逃した時に『お腹空いた』と言ったら、花ちゃんが袋からどら焼きを出してくれた。それは花ちゃんの好物で遠くまで行って買うどら焼きだった。しかも1個しかないのに丸々くれた。あの時のどら焼きがなかったら僕はここに立ってない。マジで感謝。花ちゃんがドラえもんに見えた。救世主です」と最敬礼。北村さんも「3人が同じ控室にいた時に、お腹が空いた時間があった。すると花ちゃんからたこ焼きが出てきた。あのたこ焼きがなかったら僕は多分ここには立っていない。命の恩人です」とリスペクト。食で2人を救った形の杉咲さんは「なんだか食を与える人みたい…」と照れ笑いしながら、撮影中に北村さんからコーヒーをもらったことを明かして「それがなかったら今ここには立っていない」と2人に合わせて感謝すると、永瀬さんは「知らぬ間に支え合っていたんだね…」と絆にほっこりしていました。
最後に主演の永瀬さんは「映画を観た皆さんの感想を目にしていると、色々な方に届いているんだという実感があります。何度も観ることによって感じ方も変わってくると思うし、考える機会になると思うので、まだ作品を観ていない人に勧めてもらって、『法廷遊戯』が沢山の方々の目に触れる機会を増やしていただければ嬉しいです」とさらなる大ヒットを祈願していました。
Tumblr media Tumblr media
公式サイト
7 notes · View notes