Tumgik
#プライマリーバランス
shinjihi · 3 months
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「プライマリーバランス黒字化」は民間貧困化政策とほぼ同義であり、目標にする事は間違い。 インフレ加熱の時に考えれば良いだけ。 世界各国も経済規模が拡大すれば政府債務は拡大している。 https://www.fukurou.win/https-www-fukurou-win-national-government-bond3/
9 notes · View notes
ari0921 · 4 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月16日(火曜日)弐
    通巻第8093号
 テスラ、EVの絶頂が終わったことを物語るのか?
  時価総額から13兆円が「蒸発」。投資家が離れた
*************************
テスラの好調は終わったのだろうか。
2023年にテスラの株価は2倍強になったというニュースに揺れたが、2024年は一転して厳しい展望となった。テスラの時価総額は年初からの2週間で、940億ドル(約13兆6000億円強)も激減した。
テスラの時価総額が世界一のトヨタを抜いたのは2020年7月の『事件』で、テスラが2072億ドル、トヨタは2071億ドルだった。
もっとも時価総額を企業実績や利益率を軽視した比較はあまり意味が無い。率直に言って「数字のマジック」である。国債残高とGDPを比較するのも、財務省の得意技だが、プライマリーバランス優先の発想から来る数字のマジックである。
株価とは将来の夢を買う投資行為であり、夢が淡くなれば株価は下落する。日本企業は株式市場を錬金術の場、マネーゲームのように捉えず、あくまでも資金調達の場であり、投資家はインカムゲイン狙いが主だった。
欧米ならびに中国の株式市場は、錬金術の試験場だ。ただし外国ファンドが日本の株式市場を攪乱するようになってから、伝統的投資行為は少数派になった。
さてテスラの展望が悪化した原因はいくつかある。
 第一に中国市場でBYDに追い抜かれた販売数量競争の現実と値引き競争である。
 中国生産のテスラは2つのモデルの価格を引き下げた。セダン「モデル3」の最低価格は5.9%値下げされ、24万5900元(約498万円)に、スポーツタイプ多目的車(SUV)「モデルY」の最低価格は25万8900元と2.8%引き下げられた。
 BYDとの価格競争が熾烈となり、業界全体の価格引き下げの口火を切った。「モデルY」ならアメリカ40%も安くなった。
第二に200万台のリコールである。
高度運転支援システム「オートパイロット」について当局が安全面の懸念を指摘し、テスラは誤使用防止機能を追加するとした。リコール台数は同社にとって過去最多。米国内のテスラのほぼ全てが対象となる。
これも利益を縮小させる。米国道路交通安全局(NHTSA)は、テスラが停車中の緊急車両に衝突する事故が10数件発生した���とを問題視し、2021年からオートパイロットの調査を開始していた。
 ▼ベルリンの工場が停まった
第三にイエーメンの武装組織ホウシがスエズ運河出口で貨物船へのミサイル攻撃のためケープタウンルートでの部品輸入となった。このためベルリンの工場などでは操業が停止状態となった。
第四にレンタカー大手「ハーツ」がEV評価を変えた。
2024年1月11日、ハーツは保有するEVの3分の1に相当する約2万台を米国で売却するとした。売却対象車種はテスラを含め複数のEVメーカー。EVの売却代金の一部を、ガソリン・ディーゼル車の購入に充てる。
つまり消費者がEVを見限り始めたのだ。
第五にテスラ米国工場での賃上げでコスパが悪化した。
「ネバダ州スパークスにあるギガファクトリーの労働者について、2024年1月初旬から時給を約10%上げると通達した(2023年12月18日。ジェトロ報告)
20ドルの時給は22ドルに、30.65ドルの時給は34.50ドルとなる。全米自動車労働組合(UAW)の賃上げ(25%)に対応した。
第六にEU委員会がEVとハイブリッド併存に舵取りを変えた。それまでEUは「2035年にガソリン車全廃」などと出来もしない目標を掲げていた。
テスラにとって逆風ニュースの洪水となって、そのうえ中国をのぞいて世界的にEV需要の伸びが鈍化しつつある。
 
第七にEV普及率80&だったノルウェイでEV懐疑論が大きくなったことだ。充電時間が長いこと、バッテリー交換が高価なこと等に加え、個人の電気代が四割ほど上がってEVは結局たかくつくという不満が溢れた。
日本とアメリカの自動車市場でEVシェアは3%台で、圧倒的にガソリン、ならびにハイブリッドを消費者が好むため、テスラの日本での販売は6000台に留まり、BYDは1200台前後である。
これらの事実はテスラの絶頂が終わったことを物語るのか?
6 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
──この手の話をすると、必ず「財源はどこから持ってくるのだ」という批判があります。 ■ 高齢者からの反対に過剰反応する必要はない  森永:少子化対策は若者向けの政策なのですから、(社会保障の主な受益者である)高齢者からの反発に対して過剰に反応する必要はないでしょう。高齢者には出産する能力がありませんから。岸田首相自身が「2030年までがラストチャンスだ」と言っているのだから、政治的リーダーシップを発揮すればいいだけの話です。人口ピラミッド構成の問題もあるのでしょうが、反発を恐れている間に少子化は加速度的に進行していきます。  私は積極財政を支持しています。独立してから一貫してこの立場を取っていますが「プライマリーバランスの黒字化」を錦の御旗に掲げる緊縮財政派の主張を鵜呑みにすると経済は成長しないことは、失われた30年ですでに明らかになったのではないでしょうか。  家計と国家財政は同一視できません。個人が借りた借金は返す必要がありますが、“国の借金”と呼ばれる国債は別物です。「国債を発行しすぎると財政破綻する!」というのが主な反論ですが、では日本よりも国債残高が多いアメリカやイギリスはなぜ財政破綻していないのでしょうか?  国家財政を「家計」というイメージしやすいもので捉えても、それは実態のない議論で意味がありません。  ただ明るい兆しもあります。地上波のアンケートで国民に「今やるべき経済政策はなんですか」と聞いたところ「消費減税」が1位になっていました。国家財政に明るくない庶民も「何かがおかしい」と気づき始めているのです。  ──潮目が変化してきているのですね。 ■ 「移民」「ITデジタル」はナンセンス  森永:ただ、積極財政にシフトするにしても、早い方がよいと思います。仮に30年後に積極財政に転換するとしても、その頃には内需が縮小していて、思ったような効果は得られないからです。  残酷ですが「財源はどうするんだ」と右往左往している間にも、出産可能な未婚女性のタイムリミットは近づいていきます。「結婚したいけど経済的な理由で難しい」と考えている人たちがまだいる今のタイミングこそ、積極財政にシフトすべきなのです。  少子化は、日本が直面するさまざまな課題の中でも、最も緊急に解決を要するものだと私は思います。大袈裟ではなく、日本人がいなくなってしまう危機なのです。人口減少社会において、IT・デジタルを活用して省人化に取り組むべきという主張もありますが、既存インフラを出生数75.8万人で維持していくことは現実的ではないでしょう。  そして、私が最も警戒すべきだと考えているのが「人口が減るのだから移民を受け入れろ」というソリューション。すでにイギリスやフランスなど、同様に少子化に悩む国々がある意味「社会実験」として移民を受け入れ、治安が悪化しているのを見ているわけです。  繰り返しになりますが「今、結婚・出産したいけどお金の問題でできない」と考えている若者をお膳立てすることが、国としてまずやるべきことです。当たり前ですが、外国人よりまず日本人を増やすべきでしょう。現実的に、今すぐに積極財政を実現する政治的決断が仮にできなかったとしても、高齢者に偏った歳出を是正できなければ、日本人がいなくなってしまいます。
【出生数75.8万人の衝撃】日本人がいなくなる!?森永康平氏「岸田首相の政策は的外れ、今すぐ減税・積極財政を」(JBpress) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
koshian · 2 years
Quote
貧困層向け福祉はプライマリーバランスを黒字化した社会で真価を発揮するといえよう。
民主制国家シミュレーター『Democracy 4』 コロナにかかって理解できた、プライマリーバランス黒字化の意味
14 notes · View notes
sfujioka1 · 2 months
Text
情報開発と利活用20240310
Recent Posts
ビットコイン価格は、新史上最高になる(Bitcoin price hits a new all-time high) 日本を財政破綻に導くプライマリーバランス黒字化目標 先端技術情報20230310 (2)2024年の仮想通貨の予測(Crypto Predictions for 2024)
0 notes
yymm77 · 2 months
Text
3/7緊急ライブ!自民党議員にプライマリーバランスについて説明してきました!
3/7緊急ライブ!自民党議員にプライマリーバランスについて説明してきました!
View On WordPress
0 notes
obatahiroshi0 · 5 months
Text
私の、私だけの戦い
2023年12月7日(大雪)
 
私は、日本経済を豊かにしたい、これ以上の悪化を防ぎたいと思い、これまでに書籍と論文を執筆しました。
著書:ゼロから経済を考える
論文:Requirements for a Country with a Fiscally Sound Central Government(中央政府の財政が健全な一国の要件)
 
一人だけで戦うのは、つらく、困難です。
だから、誰かと協力したい、仲間が欲しいとは思います。
 
しかし、日本経済を悪化させる緊縮財政、財政健全化、プライマリーバランス黒字化、均衡財政主義勢力に異を唱えている方々といえば、
「MMT!」
「通貨発行権!」
「正しい貨幣��!」
「リフレ!」
「金融緩和!」
「円安好況!」
「統合型政府のバランスシート!」
「日本政府と日銀の連結決算!」
などと叫ぶような、これらはこれらで愚かな方々ばかりです。
彼らの愚かな点は、考えが間違っていることではありません。彼らが面倒で厄介な点は、自分の理論(と呼べる代物ではないですが)の正しさを信じて疑わないことです。
一方、私は、自らの理論を論じることならできます。また、リフレやMMTと呼ばれる理論(?)の誤りを論じることもできます。
当然、私は彼らと仲間になりたいとは思いませんし、協力することもできません。彼らは彼らで、私にとっては敵です、財政破綻論者と同類です。
 
もし拙著と拙稿が世に広まれば、私は経済学者やエコノミスト、経済評論家の皆様に対し、圧倒的な実力差を見せつけることになるのではないでしょうか。
そうですね、まあ、ヴェイダー卿とその他くらいの差はあるのかな、と。
 
私は、私の経済財政理論を論じたい。
私は独り、周りは敵だらけ。
ゆえに、これは私の、私だけの戦いです。
(๑¯ㅁ¯๑)ホゲー
 
皇紀2683年12月7日
0 notes
hideki-nishikawa · 6 months
Text
我が国の政府一般会計の貸借対照表によれば、二人に1匹が癌と汚医者様に診断され、8割超が新型コロナウイルス風邪の予防接種ではない細胞・遺伝子療法のmRNAコロナワクチンを無償接種乞食し、感染症対策として無意味なマスク着用を勝手にマナー化していたマスク日本人はすべて、自身の生涯における医療・介護費を貰い得している生活保護受給者である
健康保険証を利用する底辺労働者は、福祉事務所の窓口で医療券をもらう生活保護制度利用者と全くの同類の受益超過の負の税であるのに、低所得世帯と定義されたことからも明らかであるのに、給付金について文句を言っている
自らが毎日勤めている会社は社会に必要なく、仕事と思っている作業も地球にとって必要なく、GDP至上主義において企業が利潤追求するためだけに奴隷を自ら志望してやっているのだから、満たされるワケがなかろう(失笑)
例えば、頑張って働いていくら貯金=貸付をしようが、帰宅後に酒・煙草=痲薬でもキメながら吉野家の牛丼やコンビニ弁当・惣菜でも食べるジャンキーの野生動物未満の知性の生活なのだろう
驚くべきことは、我が国の家計簿を最も圧迫するそうした健康保険証利用者=売国奴の負の税について、プライマリーバランスの黒字化や後期高齢者医療制度の議論があった時は指摘する者もいたが、コロナ禍でmRNAワクチンビジネスがバイオテロとして社会に定着した今、批判する健康な人が一斉に消えたことだ
私たちが納めた税金など一円も存在しないが、国債を財源として自堕落な国民・老人を西洋医学の逆症療法で延命させる一方、底辺労働者はボトム層がフラット化する傾向はより一層強まる
私が2016年あたりからインターネットで主張していた論説が、今まさに現実となっており、こういうのを真の完全論破というのだ
当時に反論していた底辺労働者や統合失調の視聴者群は、私が24時間365連休のホテル暮らしをしていて、ほとんどの貧乏人よりも豊かで自由な生活をしていることもあり、黙ってどこかへ消えた(失笑)
0 notes
jaguarmen99 · 9 months
Quote
集まった有象無象の要望を全部ごっちゃにして総花的にそれっぽくまとめてみました!! というようなものでしかありません。しかもしっかり「プライマリーバランス黒字化の実現を目指すとともに財政に対する信認を回復するため実効性のある仕組みと体制を構築する」なんてあからさまに財務官僚の「いかに経済成長にブレーキを掛ける制度を作るか」という政策がねじ込まれていることもわかります。 ブログ主が令和臨調をゴミみたいな組織と書いたのは組織が肥大化しすぎてしまって、食い物以外もぶち込んだ闇鍋みたいになってしまっていて、有益な提言を行わせるために組織をスリム化しようにも手遅れであること、それでいながら時の内閣への影響力を強めようとしていることなどが理由です。
気がつけば公金チューチュースキーム団体のようになっている | パチンコ屋の倒産を応援するブログ
0 notes
tumnikkeimatome · 10 months
Text
消費税増税から見る社会制度の役割とは:現役世代に有利?将来は消費税率25%でプライマリーバランス黒字化?
2019年に税率が8%から10%へと引き上げられた消費税。 私たちの日常生活に大きな影響を与える存在であり、その背後には多くの社会制度の動きがあります。 今回は、消費税の存在理由とその使われ方、そして増税の可能性について考えてみましょう。 消費税の誕生背景 シャウプ税制とは 日本の税制は、第2次世界大戦後のGHQの影響で大きく変化しました。 その中心にあったのがシャウプ税制と呼ばれるもので、所得税や法人税、富裕税などの直接税が主体の税体系でした。 消費税の登場 その後、オイルショックによる財政危機を乗り越えるために、1989年に3%の消費税が導入されました。 消費税は間接税の一種で、消費者が負担し、事業者が納めるという形になります。 消費税は、少子高齢化に伴い、税収を安定化するために考え出された制度です。 所得税が減少する不景気の時でも、モノやサービスを購入する際に課せられる消費税は、税…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
isshinotasuke · 1 year
Link
0 notes
ari0921 · 1 year
Text
我が国の未来を見通す(65)
『強靭な国家』を造る(2)
「少子高齢化問題」の先に待っているもの
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
 宮古島近海のヘリコプターの事故については、悲
しいことに、現時点においても、関係者全員をご家
族の元にお帰りいただくことが叶いそうにないよう
な状態のようです。今後も行方不明者の捜索が続き、
機体も引き上げられた後に本格的な事故原因の究明
が行なわれるものと考えます。
個人的な経験で恐縮ですが、陸上幕僚副長であった
時、緊急患者輸送任務を遂行中のヘリコプターが徳
之島の山頂付近に墜落するという事故が発生し、自
衛官4名の尊い命が奪われました。陸幕内に事故調
査委員会を立ち上げ、私は調査委員長として事故原
因の究明と再発防止の諸対策を検討し、徹底させた
経験があります。事故現場にも足を運びましたが、
墜落現場の悲惨さをこの目でみて、この種事故のす
さまじさに言葉を失いました。
その時の事故は、山頂付近の斜面にヘリコプターが
激突するという事故でしたので、海面に激突したと
思われる今回の事故とは違いますが、激突の角度に
よっては海面も地表面と同じような“固さ”があり
ますので、その瞬間はすさまじいものだったと想像
しています。
この事故については、もう少し具体的なことが判明
してから振り返りたいと思いますが、事故やその後
の捜索活動が連日、報道されることによって、宮古
島を含む南西諸島において、それこそ命を懸けて、
国防の任務を全うするために多くの自衛官たちが日
々活動しているという事実は、国内外に広く知らし
めることになったことは間違いないと考えます。
これまで判明している犠牲者を含む10名の隊員は、
「たとえ命を犠牲にしても、島を、そして国土を守
り抜くぞ」という強い意思を表明し、身をもって我
が国の「抑止力」の向上に貢献したのです。彼らの
行動と犠牲はけっして無駄にはなっていません。こ
の事実については、多くの国民の皆様にご理解頂き
たいと心より願っております。
▼我が国の「経済成長」の行方
 
さて前回、紹介しましたように、一橋大学名誉教授
の野口悠紀雄氏は今年1月、『2040年の日本』
という書籍を上梓し、我が国の近未来について、様
々な角度からまとめておられます。その中で、本メ
ルマガではこれまで触れて来なかった我が国の「経
済成長」の行方についてその骨子を紹介しつつ、
「少子高齢化問題」と「経済成長」の関係を可能な
限り“見える化”して、そこから浮かび上がる問題
について読者の皆様と一緒に考えてみたいと思いま
す。
「失われた30年」と揶揄される、最近の我が国の
経済的低迷の要因のひとつに「人口減」があること
は間違いなく、今後も「少子高齢化」が進む我が国
の近未来の中で、「経済成長はどうなるか」につい
てはだれしも関心があることと考えます。のちほど
具体的に触れますが、「経済成長」は、「超高齢化
社会において高齢者を支えることができるか否か」
という差し迫った問題と密接に関係するのです。
野口教授もまったく同じ観点で我が国の経済成長率
を分析しています。例えば、経済成長率が1%にな
るか、0.5%になるかによって高齢者が受けるサ
ービスは20年後、40年後では大きな差が生じる
ことを懸念します。つまり、1%成長を前提に収支
計画を立て、実際に0.5%しか成長しないと、一
人当たりの負担は2割増増える、あるいは一人当た
りの給付を2割減にしなかればならなくなると指摘
します。つまり、「分配なくして成長なし」ではな
く、「成長なくして分配なし」になると主張してい
るのです。
一般に、「実質的経済成長率」=「労働の成長率」+
「資本ストック成長率」+「技術進捗率」、の基
本式で表示されますが、「労働の成長率」について
は、今後の日本は生産年齢人口の減少から年齢別の
労働力率が現状と変わらないとすれば大きく減少す
るでしょう。
「資本ストック」についても、現時点の設備投資が
ほぼ減価償却に見合ったものからほぼ増えない状況
にあります。また、「技術進捗率」は、労働と資本
だけでは説明できない成長要因といわれますが、例
えば、「デジタル化」とか「データ経済への移行」
などへの対応によっては高い成長率が期待できると
されています。
さて、少子化の真っただ中にある日本は、1%の経
済成長を実現できるのでしょうか。様々な機関が経
済成長を予測していますが、最も詳細なデータを公
表しているのは、OECDの予測です。それによる
と、日本の「実質GDP」の成長率は、2020年
から2030年までの期間は0.987%と過去の
実績に比してかなり高くなっていますが、その後の
成長率は低下し、約0.5%を下まわるようになる
と予測しています。
ちなみに、ここでいう「実質GDP」とは物価変動
分を調整して算出しているもので、物価変動分を考
慮に入れて算出している「名目GDP」と違いうこ
とを補足しておきましょう。
OECDは、その根拠として「1人当たりの潜在G
DP」の成長について定量的な予測を行なっている
といわれます。細部は省略しますが、一例を挙げれ
ば「労働効率のトレンド」で、「それまで2人でや
っていた仕事を1人で出来るようになる」というよ
うなことを指しています。そのためには、デジタル
人材の育成や業務のデジタル化によって技術進捗を
実現することが必要になってきます。OECDは、
我が国の労働効率の伸びを、2018~30年まで
は年率1.1%、2030~60年までは1.4%
と推定していますが、2030年までを比較すると、
中国は2.7%、韓国は1.3%と推定しています
のでそれほど高いわけではありません。
我が国の過去の実質成長率は、2000年から20
21年までの平均は、0.65%、もっとスパンの
短い、2015年から2021年までは0.24%
に留まっています。最近は特にコロナ禍の影響があ
ったとはいえ、これらの成長率と比較をして、「日
本は、今後、過去に比べて高成長を実現する」とし
て日本の潜在能力を評価しているOECDの見積も
りが本当に実現できるかどうかは現時点では不明と
いわざるを得ないでしょう。
国内においては、将来の財政収支予測を目的とする
内閣府の「財政収支試算」では、高めの成長率を見
込む「成長実現ケース」と低めの成長率を見込む
「ベースラインケース」の2つのケースに分けてい
ますが、「成長実現ケース」では、2026年度頃
までは2%を超える成長率、その後も2%に近い成
長率を想定しています。「ベースラインケース」で
は2026年度までは1%を超える率、その後は1
%程度の成長率を想定していますので、かなり高め
と言えるでしょう。
また、厚生労働省による年金財源の収支計算の前提
とする「公的年金の財政検証」は、日本経済の長期
見通しについて、上記「成長実現ケース」を前提に
した3通り、「ベースラインケース」を前提にした
3通りの計6通りのケースを想定しています。
「成長実現ケース」では、2022年以降20~3
0年の実施成長率は、0.4%から0.9%として、
最も高い場合でも、「財政収支��算」の値より1%
ほど低下すると予測し、「ベースラインケース」で
は、同じ期間マイナス0.5%から0.2%として、
成長率がマイナスになることもあり得ると予測して
います。
さらに、民間研究機関の実質GDP成長率予測をみ
てみますと、三菱UFJサーチ&コンサルティング
は、2023年度~25年度までは0.5%、20
26年度~30年度は0.7%と予測し、みずほ総
合研究所は、2025年度~28年度は0.9%と
予測しています。つまり、民間の予測の方が政府の
見通しより成長率は低めに評価しています。
1%成長と2%成長では、10年後のGDPは約1
割以上、40年後では5割程度も違ってくるといわ
れますが、どちらが現実的なシナリオなのでしょう
か。「明らかに低成長シナリオである(それすら実
現できない可能性がある)」と野口教授は指摘しま
す。
その理由として、これまでの予測シナリオがみごと
に外れたことを例示しています。つまり、「201
0年の財政収支試算」では、「慎重シナリオ」と
「成長戦略シナリオ」の2つのシナリオを掲げまし
たが、実際には「慎重シナリオ」で予測した値にも
到達できなかったのでした。その結果、財政収支は、
2020年度の基礎的財政収支は48.8兆円の赤
字で、対名目GDPのマイナス9.1%となってい
ます。
「財政収支試算」は、現在、ほどんと注目を集めて
いません。それは、「プライマリーバランス」が改
善しているからではなく、長期金利が著しく低い水
準に抑えられているため、国債費の負担が著しく軽
減されているからです。しかし、実質2%程度の成
長を実現するためには、いつまでもこうした状況を
続けることはあり得ず、いずれ長期金利を上昇せざ
るを得ないと考えられます。
こうなれば、国債費も増加せざるを得なくなるのは
明白です。しかし、新規発行で既存の国債費を補填
する現在のシステムは、借り換えに伴って残った残
高の国債の新金利分が増加するだけであり、長期国
債の場合は、国債費が増加する期間が対象外になっ
ておれば、実質的な問題は先送りされ、問題の本質
が見えなくなっているとの一面もあります。野口教
授は、「財政の将来を考える場合に極めて深刻な問
題」と指摘し、日本の政策体系全体が2%実質成長
という“虚構”の上に立っているとして、「『高成
長』前提は、未来に対する責任放棄」と厳しく批判
しています。
我が国経済の将来予測の最後に、「1人当たりGD
P」についても触れておきましょう。国際通貨基金
(IMF)などによると、我が国の「1人あたり名目
GDP」は、2020年時点で3万9890ドル
(約452万円)であり、韓国(3万1954ドル)
や台湾(2万8054ドル)をそれぞれ上回ってい
ました。
日経センターの予測は、労働生産性、平均労働時間、
就業率などからはじき出した試算として、「一人当
たり名目GDP」は2035年頃まで年2.0%の
伸びになると予測しています。この間、韓国は年6.
0%、台湾は年8.4%増えると予測していますの
で、近い将来、総額で韓国や台湾に追い抜かれる可
能性があるのです。
この伸びはまた、物価変動分を考慮した数値ですの
で、2%程度では物価変動分に飲み込まれ、実質的
な所得(賃金)はほとんど変わらない可能性もあり
ます。
▼「少子高齢化」の進展
第1編で紹介しましたが、最近のデータで修正しつ
つ、我が国の「少子高齢化」の現実を再確認してお
きましょう。
まず、我が国の人口は2008年をピークに減少し
続け、このままいくと2050年までに1億人を切
ると推計されています。折しも4月26日、厚生労
働省の人口問題研究所が「人口は2070年に87
00万人になる」と公表してニュースになりました。
また昨年の出生者は79万9728人で、はじめて
80万人を切ったことも話題になりましたが、子供
の数は41年連続で減少し続け、昨年は過去最少の
1465万人になりました。それは生産年齢人口
(15歳~64歳)の人口減が続いていることを意
味し、全人口に占める割合が現在の約60%が約5
0%になると推計されています。
毎年、「敬老の日」の前後に、厚生労働省は高齢者
の“現状”を公表します。昨年9月18日の公表に
よれば、65歳以上の高齢者は3627万人、前年
比で6万人の増加、総人口の29.1%を占めてい
ます。この比率は「過去最高」ですが、平均寿命が
延びることに伴い、2040年頃まで高齢者は微増
します。65歳以下の人口が減り、高齢者が微増す
るのですから、しばらくの間、「高齢者の割合は過
去最高」がニュースになることでしょう。実際に、
人口問題研究所は、2070年には38.7%にな
ると推計しています。
高齢就業者は909万人、前年比で3万人の増加、
全就業者の13.5%でこれも「過去最高」になっ
ています。高齢者の就業率��25.1%、つまり4
人に1人が働いていることになります。これを65
~69歳までに限定すると、はじめて50%を超え
たこと、つまり2人に1人は働いていることもニュ
ースになりました。「働き方改革」の推進や「高年
齢者雇用安定法」の改正により昨年4月より継続雇
用年齢が70歳まで引き上げられた効果などによっ
て、高齢者が働き続けていることは“光明”と言え
るでしょう(とはいえ、65歳以上の4人のうちの
3人は働いていません)。
世界の最先端を走る我が国の「少子高齢化」はすで
にその“真っただ中”にあり、今後、ますます進展
していく「現実」を強く認識する必要があるのです。
▼「社会保障費」の動向
 
問題は、「経済成長」が「少子高齢化」(あるいは
「超高齢化社会」)の我が国の近未来にいかなる影
響を及ぼすか、にあると考えます。
それらをチェックするために、「社会保障費」の
「給付」と「負担」の両面から現状と将来の推計を
みてみましょう。まず「給付」ですが、「令和2年
度も過去最高を更新」と話題になったように、総額
は132兆2211億年、前年比+8兆2967億
円(6.7%)でした。一人当たりの給付費は10
4万8200円となり、その内訳は、年金が約5割、
医療が約3割、福祉その他が約2割となっています。
当然ながら、平均寿命が延び、(働かない)高齢者
が増えるに従い、年金受給対象者は増え、医療費も、
そして前回取り上げました介護費も今後かなり増え
ることは明白です。
一方、「社会保障費」の「負担」の内訳は、保険料
が約6割、国や地方自治体の税が約4割となってい
ます。そのどちらも(減少しつつある)生産年齢層
が主な負担者になっています。
2018年、政府(厚生労働省や財務省など関係省
庁が作成)は「2040年を見据えた社会保障の将
来見通し」を発表しました。
それによると、「現在の給付水準を維持し、必要な
分だけ国民の負担を引き上げる」(「負担調整型」)
場合、65歳以上の高齢者人口の増加から全体の負
担は低くても1.130倍になると推計される一方、
生産年齢人口の減少から負担者数は0.795倍に
なると推計されることから、1人当たりの負担は1.
130÷0.795=1.42、つまり現在の42%
ほどの増加になります。
一方、政府の見積もりとは別に、「負担を現状程度
にして給付を削減する」(「給付調整型」)を推計
しますと、まず65歳以上の人口が2018年の3
561万人から2040年に3921万人になるこ
とから1.101倍になります。よって、一人当た
り受給額は、生産年齢人口の削減分0.795÷1.
101=0.722になり、社会保障制度による給
付やサービスが約4分の1カットされることになり
ます。
この際の1人当たりの負担は、1.101÷0.79
5=1、38倍となります。この場合にあっても、
現在の38%増の負担になります。つまり、いずれ
の場合においても、2040年頃には、現在の約4
割程度の負担増は避けられないと考える必要がある
のです。
この4割増の負担は、平均的なサラリーマン世帯の
所得に占める社会保険料や公費負担が現在の約5分
の1から3分の1近くに増加する額に相当し、かな
り大きな負担増になることがわかります。
一方、「経済成長」は、必ず所得(賃金)に跳ね返
ってきますので、経済成長率が0.5%程度なのか
1%程度になるかによって、実質的な負担の面から、
“数十年後の世界がまるで違ってくる”ことがわか
ります。少なくとも負担者数の減少分ぐらいは「1
人当たりGDP」が成長することを祈るばかりです。
将来、国民の所得(賃金)が上がらない中で政府が
社会保障費の負担率引き上げを言い出せば、“政権
が吹っ飛ぶ”と言っても過言でなく、現時点で明ら
かにできないとの判断もあるのでしょうが、実際に
は、近い将来、所得(賃金)が上がらず負担が増え
る公算は大なので、国民の生活水準は低下する可能
性もあるでしょう。
当然ながら、保険医療費の自己負担率の引き上げ、
そして年金支給開始年齢の引き上げ及び給付額の減
額なども必須でしょうし、そうなると、生活保護受
給者が激増することも予想されます。このように考
えると、野口氏が指摘する「『高成長』前提は、未
来に対する責任放棄」はますます現実味を増してく
るのです。
 
最後に、(少し気休めになるかも知れませんので)
社会保障費の国際比較をみてみましょう。我が国の
社会保障給付費の対GDP比は、2018年で21.
5%、2040年頃には23.8%から24.0%
になると増加すると推計されています。しかし、O
ECD34カ国内の比較では、現時点では我が国は
20位前後にランクされます。フランスの対GNP
比の約32%を筆頭に、デンマーク、フィンランド、
イタリア、ベルギーと続き、いずれも30%前後を
占めています。ちなみに、アメリカの対GHP比は
約25%、イギリスは約22%で日本と同等の比率、
韓国は約11%の33位にランクされています。
社会保障費の国民の負担率では、OECD内のラン
クはもっと低く、約42%の27位です。ここでい
う負担率とは、所得に対する税負担と社会保障負担
を合わせた公的負担の比率を指します。第1位はル
クセンブルクで、負担率は約88%、以下、フラン
ス、デンマーク、ベルギー、フィンランドなどはい
ずれも60%を超えた負担率となっています。
この国際比較だけを参照すれば、我が国は「低負担・
中福祉国家」とも言えるでしょう。我が国の「社
会保障」は戦後まもなくスタートして、社会保障給
付費は50年余りの間に約100倍に成長しました。
そして、高齢化が進んで対GDP比でみればようや
くOECD各国と同レベルになったとの見方も出来
ます。
総じて言えば、少子高齢化に伴い、我が国は「社会
の支え合い構造」が大きく変化しつつあることは間
違いなく、「経済成長」が現状程度に留まる場合、
私たちの子孫の時代は、「年金」とか世界に誇る
「国民皆保険制度」の存続さえ危ぶまれる時代が来
ないとは限らないのです。
長くなりました。「少子高齢化問題」の補足はこの
ぐらいにして、次回以降、「農業・食料問題」に絡
む我が国の“厳しい将来”について考えてみましょ
う。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
5 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
税は財源ではない。政府の財源は国債。「政府の赤字は国民の黒字」 財務省が最も恐れることは日本が財政破綻するなどありえず、国債を発行するだけで国民のための支出が「増税なし」で可能であることが知れ渡ることです。 国債発行=貨幣発行なので国民(現役&将来世代)負担はない。 政府が税金を取るのは高インフレ(デマンドプル)対策。税金を取って低インフレにコントロールするのが普通の政策。 「財務省役人の出世のために」、必要のない増税で国民負担を強いるな! 財務省はPB(プライマリーバランス)黒字化全化をしないといけないと言う。 PB黒字化するという事は、「政府の黒字=国民の赤字」つまり増税です。 こんな事言うようでは、国民や官公庁からザイム真理教(教義は増税)って言われても、しょうがない。 増税で国民を苦しめて、日本の経済成長を邪魔する財務省は、日本国民の豊かにする&経済成長のため、解体一択。
財務省がまた「消費税増税」に向けて動き出した…!その急先鋒に「ドリル優子」が選ばれたワケ(現代ビジネス)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
ihihin · 2 years
Quote
結果だけいえば、増税で中所得者層は年収がさがり半数が貧困層に転落する。 また貧困層が好む福祉は費用が安く簡単に支持率が買える。
民主制国家シミュレーター『Democracy 4』 コロナにかかって理解できた、プライマリーバランス黒字化の意味
0 notes
sfujioka1 · 2 years
Text
情報開発と利活用20220523
Recent Posts
防衛費増額とプライマリーバランスで財政再建はどうするの?!
先端技術情報20220523
(53)​Getting Started Hyperledger Fabric ハイパー元帳ファブリックを始める
0 notes
kijitora3 · 2 years
Text
財務省は日本の国のことを考えていない 考えているのは財務省の権限強化のみだ だからプライマリーバランス黒字化のため、予算をバサバサ削ることで他省庁、特に防衛省や文科省、厚労省を押さえつけ自らの権限を最大化できれば、自らの政府が日本政府だろうが、中国による日本占領のための行政機構だろうが構わないのだ
 その意味で、財務官僚は真にグローバル化しているわけだ
31 notes · View notes