Tumgik
#AyaCoizumi
ayakoizumi-works · 2 months
Text
2023/2024
重なることについて 
2023/12/15ー25・2024/1/5ー15 obi gallery(藤沢)
世界の成り立ちやその仕組みについて観察し、思いを巡らせるのが好きで、例えば子供が玩具や手近な物を、その手触りや重さやかたちや機能について堪能したのち、そこから逸脱して新たな景色を立ち上げるような出来事に倣おうと考えています。見えている/在る(と思っている)ものを、視覚的、構造的、機能的な類似性(重なり)を見つけて、異なる在り方にうつしかえ、確認してみるような制作です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
●個々の作品について 「重なる箱(overlapping boxes)」  本を開くとその中に世界が広がっている様子と同じような作品をつくろうと思ったことが、私の箱をテーマにした制作のはじまりです。過去には開閉式の箱の内側に世界の模型を入れようとしていましたが、いくつも箱をつくるうちに、板の厚みこそが世界を司どるものだと思い至り、今は入れ子の箱について考えるようになりました。  まず正方形の枡型の箱からはじめるという、自分の中で決めたルールがあります。  今回の新作は、壁に掛けるシリーズです。 「monad」  ブロックは普通、何か具体的な対象(乗り物や建物や動物など)の再現を目指して用いられます。再現性を高めるためには 解像度を上げる方向へ、つまり大量のパーツを用いたほうが良いことになります。または、少ないパーツでも「見立て」によって何かを象徴することが出来ます。しかしこのシリーズは、何かを再現するという目的を持たずに、ブロックのパーツそのもののかたちの美しさや機能に自然な姿勢で従って制作されました。  母家の方の「monad」は、友人から子供時代に使っていたダイヤブロックを借りて今回のために制作しました。色のことが加わっています。 《紐の彫刻》  紐は通路のように視線を誘導しますが、太さがある塊だと気づいてから、彫刻として彫り出すことをはじめました。  板から紐を彫る作業は、通常の文脈的なアプローチでことを為すのとは違って、道すじのないところから、異なる層にある方法で回路が開けていく様子に似ていると思っています。 「物語の量と在処」  本を読んでいる時には本自体を見ていない、物語はどこに在るのか?という不思議を問い詰めたくて、物語のページを細かく切り刻み、量を保つために全て使って、支持体なしにほんの少し糊代として重ねながら貼りつなげていく制作をしています。  体を切り刻んでも、これが命だというものを指し示すことが出来ない事象と重ねてこの制作をはじめました。  《言葉のかご》はホフマンスタールの『チャンドス卿の手紙』という、この世界を全て体系化して言葉で記述できると企図していた青年が、急に失語症になって筆を折ると決心したことを告白する手紙の物語を用いています。  《こま》と、《使者と小さな寓話》は、カフカのとても短い短編でできています。それぞれ、2頁=1紙片の物語と、1頁の裏表による1紙片の物語です。 《一瞬見えるように》  サティの楽譜には奇妙な特徴があり、五線譜の上の所に短い言葉が添えられています。それをタイトルにした��品をいくつか作ったうちの一つです。「冷たい小品」の中の「ゆがんだ踊り」というピアノ曲の楽譜に記されています。 「重ね描き」  イメージを重ねることを考えていて、そういえば、本を読んでいるときにそこから関連する別の事が想起されて脱線することが多々 あると思い当たり、それを律儀に拾ってみることからはじめました。類語辞典は言葉の体系化を実現した書物で、ホフマンスタールの『チャンドス卿の手紙』は世界の言葉による体系化に取り組むも急にそれが不可能になってしまった者の独白という対照的なもの。言葉の誕生と消滅と再起について、身体的な感覚や認知機能についても興味が広がってしまうままに任せて書い てみました。 「ヒルマ・アフ・クリントが見ていたもの」  抽象絵画を世界で最初に描いたのはスウェーデンの女性画家、ヒルマ・アフ・クリント(1862 - 1944)だったという。彼女は当時隆盛だった神秘主義、特に人智学のシュタイナーに傾倒していました。今からそれを思うとオカルト的な雰囲気を強く感じますが、当時は電磁波の存在証明や、X線が発明されて見えないものへの科学的なアプローチが熱い時代だったことが、彼女に強く影響しただろうといわれています。彼女は100年程前に日々森に入り、植物を「エーテル面」から観察し、人類の大いなる進化のために得たメッセージと抽象的な図像をノートに残しました。どんな植物を見てそれをしたのか、記載されている名前を頼りに画像検索してまとめてみました。日付を頼りに画集の複写と見比べながら見てみてください。 「結び目(輪の彫刻とドローイング)」  紐を木彫しているうちに、数学に「結び目理論」というトポロジーの分野があることを知り、その分類表を元に構造を借りてスケッチ(ドローイング)をし、板からそのかたちを彫り出しています。
0 notes
ayakoizumi-works · 2 months
Text
2023
本の似姿二〇二三
2023/6/18ー19 FRAGILE BOOKS Open Day(東京) ↓Fragile Booksの記事が読めます。 https://www.fragile-books.com/blogs/read/open-day-report-2
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes