Tumgik
#うちの会社の小さい先輩の話
a-titty-ninja · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
817 notes · View notes
anime-font · 28 days
Text
Tumblr media Tumblr media
うちの会社の小さい先輩の話
EDクレジット
ハミング B
3 notes · View notes
gurugurugurueye · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「うちの会社の小さい先輩の話」12話。
7 notes · View notes
rizumuj · 11 months
Text
So Adorbs 🥹💕🤎🩷
Tumblr media
8 notes · View notes
anianimals-moe · 7 months
Text
Cats from My Tiny Senpai
Today's AniAnimal are all these cats from "My Tiny Senpai". 今日のアニアニマルは『うちの会社の小さい先輩の話』に登場するこの猫たちです。
1 note · View note
anytubenews · 1 year
Text
TV Anime "Uchi no Kaisha no Chiisai Senpai no Hanashi (My Company's Small Senpai/My Tiny Senpai)" - New Teaser Visual & PV
🔹Shiori Katase (CV: Hina Tachibana)
🔹Takuma Shinozaki (CV: Yuuki Shin)
This anime is scheduled for July 2023 (Studio: Project No.9)
youtube
Tumblr media
4 notes · View notes
gonagaiworld · 10 months
Text
Tumblr media
Il manga My Tiny Senpai supera il milione di copie stampate L'adattamento anime di Project No.9 è in streaming su Crunchyroll. Info:--> https://www.gonagaiworld.com/il-manga-my-tiny-senpai-supera-il-milione-di-copie-stampate/?feed_id=389241&_unique_id=64cb806a930b9 #MyTinySenpai #Saisou #StoryofaSmallSeniorinMyCompany #うちの会社の小さい先輩の話
0 notes
hinanbasyo · 11 months
Text
Tumblr media
0 notes
nanaintheblue · 7 months
Text
27歳の時に書きました。使い回ししないと思うので一旦公開します。
テーマは入り組んでいますが大題材は反出生主義で、小題材はシスターフッド/毒親/性風俗事業/貧困層女性/婚活/セックスレス など。
反出生主義という題材は良かったんだけど構成がそれを活かしきれていないかなぁ。なぜ二次までは残してもらえたんだろう。文章がある程度安定してるから、読みやすさが評価されたんかな?いまだに選考のあれこれの軸が、全くわかりません……
語り手は1人に絞るべきだったのでは、と千歳先輩に言われたし実際書きながら迷っていたんだけど結局絞らなかった。シスターフッドロードムービー小説にしたかったからかもしれない。
大人が大人の家に泊まりに行く描写が欲しくて、それぞれいろんなところに泊まっている。男性の描写の弱さが悪い方向で出てしまった作品。とは言え、社会人を書くことに抵抗がなくなってきたな。仕事の描写はほぼ入れていないとはいえ。
タイトルはかなり気に入ってる!好きなキャラクター特にいないけど伶の夫くらいかな。唯一リアリティがある人物かも。
恐ろしいことに肝腎要・語り手の清夏からリアリティがほとんど感じられない……けど破綻はギリギリしていないのが我ながらすごいと思った。正反対とも言える立場の清夏(高卒の貧困層、野心家、独身)と伶(大卒で大手出版社の編集、保身的、既婚)が友達なのは、小説内でも触れてるけど、伶が彼女の才能を買っているから、なんだよな。でもそんなのありか?
この小説の素晴らしいところは課題を冒頭に持ってきてプロセスをかなりすっ飛ばしてるところかな!もちろん小説においては基本中の基本ですが。
構成さえどうにかやればもっともっとすごい話にできたのかなぁ。どうなんだろ。賞とれないのわかっててタイムリーな題材にチャレンジしたのはえらかったと思う。書いた当時はまさかチャトレがパキちゃんによってある程度知られた仕事になるとは思わんかったし。
読んだ人に清夏=書き手と思われるのが嫌で少しずつ現実とずらした設定にしているけど、まんまわたしでも良かったかなって今となっては思わないでもない。貧困層の女性を描くことは今後も課題になりそう。
にしても清夏の母親のキャラクターもうちょっと工夫できただろうに、伶の母親を描写するのに疲弊しすぎてそこらへんボロッボロだな。
題材は直球なのにエロの描写がわたしにしては珍しくかなり控えめ。手加減と露悪を行ったり来たりしている。
読むのめちゃ疲れるとは思うけど、同年代の女性だったらどこかには共感できると思います。共感できなかったとしても、才能がある文章ってこういうことかあ~!と脳天をぶん殴られる貴重な体験ができることでしょう。
20 notes · View notes
19920916 · 2 months
Text
april 1st.
今日から社会人2年目に突入します。が、先に社会人になった先輩達から言われ続けたあっという間にすぎる毎日、1年、時間を実感しましたねえ。時間がないというか気付いたら365日経ってたというか、、、1日1日を大事に過ごせた感覚がほぼ無い。もちろんお休みの日に会いたい人には自分から連絡して会いに行ったり、元々SNSでしか繋がってなかった子達に初めましてしたり、大好きなマイメンたちと旅行に行ったり、実家に帰ってぼ〜っとしたりもできたけどね。-☆ 楽しいこと沢山してるはずなのに、ふとした瞬間にやってくる圧倒的な虚無感?なんで私はずっとこうなんだろう?みたいな感覚が楽しい幸せな時間を押し潰してきて落ちてるときが多かった感覚。無意識に周りと比べてばっかりで、自分だけ全く前進してない。
ちょっと話は変わるけど、いつからか努力ができなくなった。小中学生のころはダンスの大会でただ優勝が獲りたくて、毎日欠かさずトレーニングして動画見て研究してその日のために全力で毎日生きてた。所属してるチームのため、親のため、とかではなく自分が優勝したくて自分の為に努力してた。自分の大好きなことで、自分のためにしてたから全く苦に感じなかったし、なんならやらないと落ち着かないくらい。そしてちゃんと結果もついてきた。その時は誰よりも努力してる自信もあったし、こんだけやったから大丈夫!って自分を奮い立たせてて強かった。小中学生なのに今の自分からは想像できないくらいストイックで本気だったな〜と思う。今の自分より本気で生きてた。
努力の仕方を知ってるはずなのに、できない。今の大人になった自分が、大人なのが情けない。色んな世界があることを23年生きる間に知ってしまったからが大きい理由だろうな〜〜 まだ23歳だけど、もう23歳、有名になる!ビックになる!とかではなくてダンスみたいに本気で自分のやりたいこと、好きなことを見つけてまた本気の努力ができる自分を目指す!好きなことなら頑張れるのは1番自分が知ってますので!
では社会人2年目ももがいてやっていくよ〜〜
10 notes · View notes
a-titty-ninja · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media
573 notes · View notes
anime-font · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media
うちの会社の小さい先輩の話
OPクレジット
スーラ B
2 notes · View notes
gurugurugurueye · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「うちの会社の小さい先輩」4話のぐるぐる目。
7 notes · View notes
ari0921 · 5 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月4日(木曜日)
    通巻第8080号
 中国の「認知戦」専門チームは「311基地」の61716部隊
  敵の人々の認識を誤断させるフェイク、脅迫情報をおくり続けよ
*************************
人間の知識を司る意識に巧妙に操作された攪乱、陽動情報、嘘の情報、フェイクなどを植え込んで戦意を削ぎ、モラルを弛緩させ、士気を低下させる高度な情報戦争が「認知戦」で認識の領域に侵入し、敵の総合戦略を麻痺させる。
 嘗ては地下出版や風船によるビラの散布、潜入スパイのたれ流した嘘情報からはじまって筆跡をまねた手紙、命令書の偽造もあった。印鑑も偽造した。
 近年の情報操作の戦場はラジオ、テレビ、新聞からネット網に移行し、ときに敵のプラットフォーム、公的機関のHPを乗っ取り、あるいは権威筋の機関を騙る詐欺(なりすまし)の手口に似た戦術が多用されている。
生成AI、チャットGPTは、いとも簡単に画像や音声を偽造し、たとえば敵の政治指導者になりすます。女性指導者の裸の写真やら擬装されたベッドシーンまで機械がつくってのけるのだ。
すでに中国軍機関紙である『解放軍報』は23年4月13日号点で、「対話型AI『チャットGPT』の軍事利用の可能性を議論する」という論文を掲載している。これによれば「偽情報で敵を混乱させて有利な状況を作り出す『認知戦』や情勢分析などは有望である。とくにチャットGPTの文章作成能力を利用し、偽りの言論を作り出し、民衆の心理に影響を与え、民衆の認知を誘導、欺まん、操作することで社会の分断や政権転覆の目的を達成できる」と明記しているのである。
 ロシアがクリミヤ半島を軍事占領し電光石火に併呑する前の段階で、こうした作戦をロシアの認識戦チームが行使した。「ハイブリッド作戦」と呼ばれた。
このハイブリッド作戦は、発���者がゲラシモフ参���長だったために「ゲラシモフ・ドクトリン」と命名された。
 こうした認知戦(RECOGNITIVE WARS)を得意とするのが中国人民解放軍である。軍内部に「認知戦部隊」を持ち、とくに「台湾統一は歴史的使命だ」などと大言壮語を宣伝し続けてきた習近平にとっては重要な工作部隊である。
米国の軍事アナリスト、ティモシー・トーマス退役軍人が米国陸軍戦争大学の学術誌『パラメータ』に寄稿した論文「マインドにファイヤーウォールはない」では「人の心、意識、精神の重要性を無視することはできない」とし、ハードウェアだけの戦争はもはや意味が希薄になったとした。
 ▼情勢判断を誤らせる高度な戦争
認知戦とは相手の認識領域に誤った知識、情報を植え込んで情勢判断を誤らせる高度な心理戦争のパラダイムに含まれるが、人間の心理を読みこなさないと高度な戦術は取れない。しかし知的レベルの高い人に効果がなくとも、無知蒙昧な大衆の誌認識力を誤らせば良いのである。
個人のメールアカウントはすでに中国が掌握している。台湾、香港に、或いは日本を経由して個人情報を売り飛ばす輩がいる。
日本の例を挙げよう。LINEヤフーの利用者は9600万人。23年11月に無料通信アプリLINEで大規模な個人情報漏洩が発表され、夥しいプライバシー情報が漏れていたことが判明、なかでも取引先の企業、氏名、メルアドが特定できる情報だった。LINEヤフーは業務を中国、韓国から切り離すと再発防止を言明したが、徹底されていなかった。LINEヤフーは「韓国よりも、中国支配といった方が正確で、昔も今もLINE情報は中国に筒抜けだと見て良い」(「テーミス}2024年1月号」
ベトナム戦争のおり、ベトナム反戦運動がこともあろうに当事者のアメリカ国内で起きた。これはソ連がなして絶妙な世論工作だった。
「ソ連の代理人」たちがメディアを誤導したのだ。ヒューマズム、人命尊重という普遍的価値観は重要だが、戦略的見地から言えば、これは利敵行為となる。戦争をやっているときに自分の国の指導者を後ろから首を絞めるようなものだろう。
ま、日本でも朝日ブンカジンとか、小田実とか、アジビラ一枚でかけ回った、おっちょこちょい左翼がベ平連とかのソ連の代理業務のごときを展開していましたからね。
中国人民解放軍の対台湾『認知戦争』は福建省福州に」ある311基地が本拠だ。
ここで専門部隊が対台湾工作を担当とし、傘下メディアを通じて情報操作を行う。311基地の司令部は、台湾海峡対岸の福州市だから台湾と言葉も共通であり、また台湾人駐在員が多いので、脅迫やハニトラで工作員に成り下がった台湾人も多いらしい。
311基地は「世論戦、心理戦、法律戦基地」として編成された軍の機構改革によって新設された「戦略支援部隊」の傘下にあり、部隊番号は61716である。
311基地の由来は「世論戦、心理戦、法律戦」の三戦(3)と軍事作戦(1)、ネット上の情報作戦(1)の組み合わせだと台湾筋は推測している。傘下にラジオ局「海峡の声」と「中国華芸伝播公司」、出版社の「海風出版社」を持つ。 
フランス軍事学校戦略研究所(IRSEM)は、2021年の報告書『中国の影響力』のなかで、これらメディアの「会長」は偽名で、311基地の司令官(少将)と同一人物だと指摘した。
311基地はニュースサイト「華夏経緯網」を開設しており、北京のIT企業が開設したとされているが、新華社通信や中国共産党機関紙、人民日報と同列のメディアの一つだ。
▼若者の失業対策だった五毛幇
中国には失業した若者が展開する「五毛幇」が存在し、一説に20万人が従事したとされた。フェイクメールを一通打てば10円、一日に200通ほど打ち込んで発信し、日銭、食事代を稼いだ。
この五毛幇たちは党の指令通りの文書を無数のネットに流し続けたが、いまや生成AIで、人を雇わなくてもできる。あらゆるソーシャルメディアサイトやプラットフォームを活用して、攪乱、フェイク、陽動、恐喝などのニセ情報、心理的威圧を目的とする情報の発信を続ける。
中国は、認知ウイルスを拡散する手段として、内部対立の醸成、人々の怒りの扇動、分割と統治という3つのアプローチを使い分けている。
現地の協力者を招いて論争を煽り、虚偽の情報を拡散させることで、台湾の世論を操作し、政府に対する不満と怒りを引き起こす作戦である。周辺国も巻き込んで主要敵を孤立化させるのである。
9 notes · View notes
xx86 · 1 year
Text
シーラカンスと宇宙人
私はヒールが大好きで、持っている靴はスニーカーも含めほぼ5cm以上ヒールがあるのだけれど、今日ほどヒールを履いててよかったと思った日は無い。板ヒールがアスファルトを蹴る柔らかで規則的な音を聞いていると逆立った神経が次第になだらかになっていくのを感じた。相当呼吸が浅くなっていたみたいだ。
今日履いていたのがピンヒールでなくてよかった。ピンヒールの硬い音を聞いたら怒りに任せてめちゃくちゃに打ち付けたくなっていたと思うから。元後輩の松崎はキレるとピンヒールをやたらめったらカツカツいわせて歩く癖があったけど今なら分かる。あの音は怒りを増長させる。
人間というのは本気で怒ると震えるんだなと実感した。これがワナワナ震えるというやつかと小刻みに震える体をさすった。意味わかんない、ありえないんですけどと散々吠え散らかした後、慣れた内線番号を押して一緒に震えてもらって、それでも結局立場が弱く泣き寝入りするしかないという回答しかなく、逆にそれがまた怒りの着火剤となる。
舐めやがって。最近の若者は何考えてるかほんとに分からないと思いながら私はもうトレンドではないのだと悟った。社会に出て8年経つと新人の気持ちがこんなにも遠くなるのか。そもそも彼彼女らと当時の私のマーケットが全然違うのもあるだろう。スーパー売り手市場のこの子達とは違って、私が見ていた業界はスーパー買い手市場だった。説明会はエントリー開始3分で売り切れ、選考は6次、7次が当たり前。
入職してからも大前提仕事ありきのプライベートという感じで、お客様の予定に合わせて休みを変えるなんてよくある話だった。サービス業なんてどこも同じだろう。さすがに休日出勤は時代的に強要はされなかったけど暗黙の了解だったし、信頼関係を構築出来てないのにお客様の予定よりもプライベートを優先する後輩をみて、当時も宇宙人を見るような目でみていたのを思い出した。休みの人のメールを見てあげるというのがルールだったので、休みの後輩のメールボックスをチェックしながら、こんなメールもらうぐらいだったら絶対出勤した方が楽だよねえと、先輩たちと肩を竦めあったものだ。クレームをもらうと後々挽回するのが大変だから、ならば自分を犠牲にした方が余程楽だった。
まあそんな感じで仕事をしてきた私と彼彼女らとの間にギャップが生じるのは当然っちゃあ当然だろう。ひとしきりキレ散らかした後本屋に寄って、Z世代・さとり世代の上司になったら読む本というのを買った。それらしき本がその本屋には1冊しかなかったのが不思議だった。みんな宇宙語を理解できるのだろうか。
例えば最近の若者はと眉を顰める子が1人であるならばその子の問題もあるかもしれないけれど、何人も発生するならそれはこちら側の問題だろう。それでも最近の若者が必要なんだから最近の若者用にアップデートしていかなければいけない。というのもものすごく風通しの良い会社にいた時、社長に口酸っぱく生き残れる会社は時代に合わせてこだわりを捨てられる会社と言い聞かされたから。常識は30歳までにつくられる偏見のことであるという言葉をはたと思い出したのもある。
タイトルにあるようにこの本はゆとり世代以前の人に向けた本なので、所謂さとり世代に部類される私は当然最近の若者として扱われていた。確かに新卒の頃先輩が掃除してたらほうきを奪わなければいけないみたいなやつ、だるいなと思っていた。先輩がほうきをもつなら私は雑巾を持つのが効率がいいと思っていた。でも上の上人からは、度々先輩にやらせるなんてと怒られた。その時代の人はほうきも雑巾もいちばん下っ端が持つというのが当たり前だったのだろう。じゃああんたがほうきも雑巾も持ったらと白けた目で見ていた。たぶんあの人の目にも私は宇宙人として映っていた。そして今も誰かの目には宇宙人として映っているかもしれない。まだまだ若輩者なので。
時代が違えば何もかも違う。だからバックボーンを理解して受け入れていくしかないのだと思う。自分を変えるというよりは受け皿を大きくするようなイメージ。これは若者関係なく私はなるべく目の前の人と同じ言語で話せるようになりたいと思っている。これからも怒り狂うだろうけど、その度に少しずつ受け入れていきたい。最近の若者で片付けるシーラカンスになりたくないのだ。
21 notes · View notes
xf-2 · 8 months
Text
コンサルティング会社「スピーディ」の福田淳社長。2016年4月から俳優・のんさんのエージェントを務めている
ハリウッドの契約を見てきた弁護士も驚愕
―― 福田さんは、もともと���画業界でキャリアを重ねてきました。のんさんに関わるようになったきっかけをお聞かせください。
福田淳社長(以下、敬称略): ソニーグループに20年いました。元々は映画監督になりたかったのですが、最初の10年は「ソニー・ピクチャーズエンタテインメント」のM&A担当で新規事業の責任者をしていました。後半10年が社内起業で立ち上げた「ソニー・デジタルエンタテインメント」です。ハリウッド10年、日本のテック系10年。こういったキャリアを持つ人は多くないと思います。ソニーの先輩が役職定年になる中で、「勢いがあるうちに辞めなきゃ」と17年に立ち上げたのがスピーディです。    のんとの接点ができたのは15年末で、エージェントを始めたのは今から約7年半前の16年4月です。ある出版エージェントの友達から「なかなか日本の芸能で困っているよ」という話があって会ってみたら、本当に信じられないような内容でした。いわゆる奴隷契約と申しましょうか、低賃金で移籍の自由もなく、本名が使えないとか...。うちの弁護士はハリウッドの契約を見てきた弁護士ですが、その内容には驚愕していました。事実として「能年さん���サインしてしまっているので、本名使えないみたいですよ」と伝えたら、本人は次の日に「NON」って書いてきて、「これ、小文字にしたら絵文字の笑顔に見えますから」ということで「私のことは『のん』って呼んでください」。 それから7年が経ちました。そんなひどいことが21世紀に起きるものなのか、今でも信じられません。同じくらいの年の娘がいるんですよ。子どもを持つ父としても、正義感からしても、のんに起きていることは許せないと思いました。
広告クライアントは延べ55社、28社が継続中
―― 最近でも、国民民主党の玉木雄一郎代表が記者会見で言及するなど、ジャニーズ問題と、のんさんをめぐる問題を関連付けて議論されることがあります。
福田: 今回のジャニーズ問題や、「あまちゃん」再放送を機に「そういえば『のん』っていう人もいたね」「まだ俳優してるの、この子」となることがあるようです。中には「あの子何か問題起こして干されてるんだわ」と思っている方もおります。だけど別に何もないんですよ。のんの「劣悪な労働条件なので移籍したい」という訴えが、前事務所の「お前育てたの誰だと思ってんだ!」という反応になった、ということです。    この機会に、僕がエージェントを始めてからの代表的な仕事をまとめたのですが、23年に映画「さかなのこ」で「第46回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞」をいただいたほか、アニメ映画「この世界の片隅に」(16年)も好評でした。広告クライアントは延べ55社。うち継続中が28社です。電通・博報堂からはほとんど相手にされていないので、全部直取引です。テレビ局は編成と営業が全く別会社みたいなものなので、(CMの枠を売る)営業サイドとすれば、お金が入る分には誰が出ていようと構わないわけです。ですが、(番組そのものを担当する)編成となると、にらみがきいてしまうので出せない。
―― 19年には、ジャニーズ事務所が元SMAPメンバー3人の出演を妨げようとテレビ局側に圧力をかけた疑いで公正取引委員会が調査を行い、「該当するような行為があった場合は、独占禁止法に抵触する」として「注意」した、という経緯があります。当時、ウェブサイトに「CMの依頼が多くあり広告には出ることができています。でも彼女は女優です。現場からの熱烈なオファーもある、のんが三年間テレビ局で1つのドラマにも出演が叶わないことは、あまりにも異常ではないでしょうか?」と書き込んだことが話題になりました。この4年間で状況は変わりましたか。
福田: 19年当時は色々な(地上波の番組を製作している)プロダクションから「のんさん主演でこんなのやりたいんです」という脚本が来て、検討している間に立ち消えになっていたのですが、今ではゼロになりました。「こんな話ありますよ」もゼロ。ただし、ネットフリックスやアマゾンプライム、U-NEXTといったオンラインメディアとは取引があります。いつも「新しいことやりませんか」とお声がけいただいており、新規案件も多数あります。
―― 地上波ドラマには出られない状況が続く一方で、別のところで道が開けつつあるということですね。
福田: 元々僕はブランディングのプロでもあります。「能年玲奈」という「商品」は、それが自分の本名だったことが悲劇なのですが、「のん」という芸名に変えたことでブランディングは十分できています。本人が地上波ドラマに出られる状態が正常だとは思いますが、それを目的にしていないのと、テレビドラマに出ることが成功だという時代ではなくなっています。「テレビドラマに出られなくてかわいそう」という声がありますが、全然かわいそうじゃないんですよ。たくさん収入はありますし、好きなことをやっていますし。
ずっと売れているので、2年先までほぼ休みなし
のんさん。CMやPRイベントへの出演は多く、「常に2年先ぐらいまでほぼ休みなし」だという
―― てっきり冷や飯を食わされていると思っていたのですが、違うわけですね。
福田: ずっと売れているので、常に2年先ぐらいまでほぼ休みなしで悲しむ余地がない、というのが実情です。
―― ご本人は、自らが置かれている状況をどう受け止めているのですか。
福田: すごく元気です。精神的にめちゃくちゃ強い、自己肯定感が200%ぐらいある人です。
―― のんさんの個人事務所「non」と、スピーディ社がエージェントとしてマネジメント契約を結ぶ、という形をとっています。芸能事務所に所属する、という伝統的なスタイルとは異なります。
福田: 当初は僕の会社に「所属」するというやり方もあったのですが、「もうやめた方がいい。僕だっていつ豹変して、『奴隷契約』にするか分からない。だから大人は信じないで」ということで、エージェント契約になりました。    米国であれば俳優が一番偉いわけです。例えばトム・クルーズが一番お金を持っていて、経理、総務、運転手、ブッキング担当、付き人がいて、いわば「トム・クルーズカンパニー」なわけです。エージェントというのは、俳優を売り込んだり原作権を買ってきたりする役割です。スポーツの分野で活躍している団野村さんが分かりやすいですね。日本ですごい選手がいると、売り込みに行ってくれたりする。    ハリウッドでは一番の主体にある人(俳優)が契約のフレーム(大枠)をつけて、あとは弁護士さんが見る、というのは普通なのですが、日本ではそういうことの訓練ができている人は少ない。タレントがギャラの交渉も知らなければ、契約に噛むこともできないというのは、僕からすれば驚くべき事実でした。年端もいかない人を地方から連れてきて「訓練してあげよう」なんて言っているうちに、奴隷契約に持ち込んでしまう。公正取引上、非常に問題がある、優越的地位の濫用だと思います。
―― 所属ではなくエージェント制にするメリットは、どういったところにありますか。
福田: のんが自分の会社をつくって、そこと僕の会社がある期間、独占的な契約をしましょう、その年数の中で僕の働きが悪かったらクビにすればいい、という考え方です。それがフェアトレード(公正な取引)だと思います。他のタレントと違って、仕事のギャラがいくらで、どんな意味があるのかを完全につかんでいるので、生き生きしていますよね。僕からは、「嫌な仕事はやらなくていいと思うけど、ある程度責任を持ってやった方がいい大きい仕事もあるし、小さくてもSDGs(持続可能な開発目標)啓発の仕事など、社会的に意味があるものは一生懸命やろう」と伝えています。    LINEのCMではLINE幹部の方がすごく応援してくれました。「起用をやめろ」という脅しの電話も各方面にあったようですが、クライアント(LINE)が「正義は勝つと思います」と言ってくれて、あのCMはOKになりました。ユニクロのCMは、ナンバー2に頼んでアジア18か国での展開が実現しました。    このように独自の路線を切り開けていけたから、消されずに何とか生き延びてきました。だからこそ、ジャニーズ問題が出るたびに副次的に、能年玲奈の問題が出てくるという構造になっているのだと思います。
(インタビュー後半に続く。10月1日掲載予定です)
福田淳さん プロフィール ふくだ・あつし ブランドコンサルタント、スピーディ社長。1965年、大阪府生まれ。日本大学芸術学部卒。ソニー・ピクチャーズエンタテインメントを経て、2007年にソニー・デジタルエンタテインメントを創業。17年に株式会社スピーディ設立。「のん」をはじめとする俳優・ミュージシャンなどのタレントエージェント、ロサンゼルスでのアート・ギャラリー運営などを行っている。金沢工業大学大学院客員教授や横浜美術大学客員教授も務める。著書、講演多数。
12 notes · View notes