Tumgik
#外苑前コーヒー
haraotokyo · 3 months
Text
【外苑前】話題の喫茶店「喫茶二十世紀」新規オープン!
昨年11月にオープンした喫茶店☕️「喫茶⼆⼗世紀(きっさにじゅっせいき)」は、”20th Century(坂本昌行・長野博・井ノ原快彦)”がデザインやメニュー開発に至るまで、約2年かけてつくりあげた話題のお店🌟
ナポリタン、たまごサンド、喫茶二十世紀オリジナルのブレンドコーヒー、プリン、クリームソーダなどなど!喫茶店ならではのこだわりの詰まったメニューが食べられます🍮🍹🍝✨
話題の喫茶店とあって現在は、完全入店予約制、80分の時間制限ありの営業🈺
雰囲気あふれるインテリアを眺めながら、すてきな時間を過ごせること間違いなしです💕
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
jinsei-pika-pika · 4 months
Text
流動しながら個として見つめ、判断する。 北村道子の仕事の向き合い方。
#01
北村道子
衣裳デザイナー/スタイリスト
Tumblr media
40年以上にわたり、映画、広告、雑誌など、さまざまなメディアで活躍する衣裳デザイナーの北村道子さん。キャストやスタッフと真正面に向き合い、ときに衝突することも恐れず、信念を持ってスタイルを貫く。そんな彼女の個性はどのように育まれ、いかにして磨かれたのだろう。仕事場としてたくさんの時間を過ごしてきたフォトスタジオという空間で、コーヒーを片手に彼女が歩んできた半生と仕事について語ってもらった。
Apr.19.2023
Michiko Kitamura
photography:Mai Kise interview & text:Tomoko Ogawa edit:Shigeru Nakagawa
Tumblr media Tumblr media
家を飛び出し、世界を分解して見る癖をつけた少女は、映画の中の洋服に出合う
— ご自身の10代、20代を振り返って、その後の人生に影響した出合いについて聞かせてください。
私は寺山修司の影響が大きいんですよ。『書を捨てよ、町へ出よう』、「親を捨てよ」を実行した人だよね。私は16歳で実家の金沢から出て、サハラ砂漠やアメリカ、フランスを放浪しましたけど、18歳になっても、30歳を越えても実家にいる人もいますよね。親だって子離れしてないじゃない。これが今の日本という文化、社会を育んでいるんじゃないかと思う。だから、自然と政治も家父長制に、政治家も世襲で引き継がれるようになってますよね。なぜ出ていくか。それは自分のアイデンティティを知るためです。知るっていう行為は、過去を見つめるしかないということなんだよね。
— たしかに、経験からしか何かを知るということはできませんもんね。
今の瞬間、何秒間という現在点で、目の前にいる他者と自分には大きなギャップがある!と思ったときに、自分のアイデンティティを知る。特に外国に出ると、相槌打って微笑んでいるだけじゃ会話は進まないじゃない。日本みたいに、同調圧力が強くないから。つまり、実家にいるということは、母親のお腹で守られている状況と近いんです。そこから出ることによって、初めて世間にさらされる。そこで、世の中を自分で分解してみる癖を持つようになる。私の場合、子どもの頃から英和、和英辞典と広辞苑を持ち歩いてたから、誰かの発言に対して、「この人の言ってることはなんだろう?」と思って全部つぶさに見るんです。そこから、言葉はこうやって進化してるのか!と発見する。もっと言えば、ブランド力にとらわれず、自分の力で学びたい高校や大学を選んでいくこと。そうすると、一人の有権者として、政治と経済とアートがどう自分の仕事と人生と結びついてるかを分析して、議論できるようになっていくんですよね。
— もともと彫刻家を目指されていて、洋服に興味はなかったそうですが、何がきっかけで衣裳の世界に入られたんでしょうか?
なぜ私が洋服をスタイリングすることになったかというと、〈シャネル〉がきっかけなんです。当時のパートナーと外国を回っていた20歳の頃、シャネル本店でスーツをオーダーしたんです。なぜかというと、(ルキノ・)ヴィスコンティの映画『ボッカチオ’70』を観て、こんなストーリーなのに、こんないい服が出てくるんだ!と思って(笑)。お金もなかったから、モリエールの銅像の前で似顔絵を描いたり、その辺に捨てられたもので立体を作ったりしていたら、お金を置いていく人がいるんですよ。フランスは、そもそもアートに対してお金を恵むという文化があるよね。2カ月くらい経つと、そこそこお金が貯まってくるんですよ。それで、一番いい服を着てシャネルに行ったら、らせん階段の上からなんか貧しい子が来たぞっていう感じで見られて、クチュールのスタッフに全身を採寸されてね。スーツ自体が欲しいというよりは、あの機能美を兼ね備えたスーツにどう辿り着くんだろう、とその過程を見たくて。今日着ている〈メゾン マルタン マルジェラ〉の初期のワンピースも、マルタンはヴィンテージファブリックを使っているから、これは私しか持ってないんです。多分、それが洋服の原点ではないかと思う。究極、ファッションも映画も���この1点の洋服が、誰に似合うのかを考えるのが面白いんです。だから、着こなしの作法をつかんで服を着ている人にはついていきます!となるよね、私としては。
— 作法をつかむには、その人の生き様が関係してきますよね。
映画の見方にも視点があるように、着る人の視点が見えるかどうか。例えば、海外の俳優で、普通のデニムをはいてるだけなのに、かっこよく見えることがあるじゃないですか。よくよく見てみると〈ギャップ〉のものだったりするんだけど、それがなぜおしゃれに見えるのか、そこに、その着こなしにおのずとその人らしさが出てくると思うんだよね。
— 北村さんが考える「良い仕事」の定義とは?
私がチョイスしたものは良い仕事、というのは冗談だけど(笑)、興味や好奇心が向かう、面白いなと思える人と仕事をすることですよ。その人が心から出てくる言葉を使っているか、誰かから借りている言葉を使っているかは、この年になるともう、すぐにわかるんです。だから、自分の言葉を使って、馬鹿馬鹿しいことを本気でやっている人に興味があるんだよね。 私は長く、社会思想、政治学、社会学、哲学の本を読み続けているんだけれど、そうすると、道草をたくさんしなくちゃいけなくなる。そこに新たな興味が出てきて、あれもこれも読まなくちゃとなることが楽しいんです。だから、何か新しいことを学ぼうとすると、なんとなくつかめるようになるまで、少なくても10年はかかっちゃうんだよね。
Tumblr media
他人に委ねず、自分自身でジャッジするという強さ
— 仕事の際に、自分自身に課しているルールは?
自分自身でジャッジすること。周りはダメと言うだろうと思っても、自分がいいと思うことを提案してみると、意外とオッケーが出たりして、できたものをすごく喜ばれたりもするんですよ。なぜだかはわからないんだけど。昔、平山景子さんが編集長をしていた時代の『花椿』※1 で2年間仕事させてもらえたのも、そういう私の発想を面白がってもらえたからなんだよね。子どもが行水しているようなビニールプールの素材あるじゃないですか。あれをそのまま生かして洋服にしませんか?とか、油揚げを1メートルぐらい縫い合わせて、お稲荷さん洋服にしたらどうですか?とか(笑)、捨てられた手袋を全部寄せ集めたら、ベストにできるんじゃない?とかね。それは、資生堂にはない発想だったんじゃないですか。 ※1 1937年に創刊した資生堂の企業文化誌。
— 長く活動する秘訣があれば教えてください。
やめたら生活できないから続いただけで、若い頃からそんなに仕事してないんですよ、私。目立った仕事はしていたかもしれないけれど、1年のうち3カ月は外国に出ていた時期もあったし。しかも、私、結構喧嘩してるんですよね、編集者やメイクアップアーティストと。クライアントに対しても意見しちゃうんで(笑)。我慢して黙っている持久力がないんです。自分は労働者階級だと思ってるから、偉ぶる人や権力が大嫌いなんですよ。だから、広告代理店の大げさな儀式が嫌になっちゃって、70歳でもう広告はやめました。今は、一緒に仕事したい人に頼まれたら引き受ける、という感じでやってますね。
— 師弟制度を取り入れていた時期もあったのでしょうか?
以前、マネージャーをやりたいと名乗り出てくれた人がいて、勝手にアシスタント志望という子に数人声をかけて職場に呼んでいたんです。私は好きにやりたいからとその人のオファーは断ったんだけど、アシスタントをしたいという子はもうそこに来てしまっていたから、「しょうがない。5カ月は面倒みる!」と言って。当時、私はよく免停になってたのね。それで、運転手として手伝ってもらっていました。そうしたら、いつの間にか「北村道子のアシスタントをやっている」が一人歩きして、そう言っているスタイリストが十何人になってたんです。悪いうわさの多い私の名前だったから、出すと響くらしいんだよね(笑)。自分から口説いて手伝ってもらっていた美大の学生たちは、私が留学を勧めたこともあって国外に出てしまい、それから戻ってきてないですね。
Tumblr media
— 創作のリソースとして、どこからインプットする機会が多いのでしょうか?
映画と本ですね。小説は眠くなるからあまり読まない。今、一番学びたいのは、古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスなんです。ニーチェについて読んでいたときに、ヘラクレイトスは偉大だと思って。ソクラテス以前のギリシャを唯一学んだのが、「神は死んだ」を主張したニーチェなんですよ。つまり、それ以前は、神を作っていたとも解釈できるじゃないですか。ワインも蒸造して、ドラッグもやって、錬金術で実験してたとされているから、多分、既存の価値観で振り返ると、ものすごく壊れて���んじゃないかと思うよね(笑)。あとはね、事実、行動、現実性を重視する「プラグマティズム」を日本に紹介した鶴見俊輔の本も全部読み返してますよ。彼は16歳でハーバードに入学して、プラグマティズムを学び、“人は矛盾してる。その矛盾こそが人間なんだ”という生き方をするんです。
— 北村さんも、“矛盾こそが人間である”を体現していらっしゃいますよね。
私、「明日になったら、同じこと言ってるかはわかんないけどね」って、よく言うんです(笑)。今日は、このインタビューに対して思ったことを答えてるだけ。取材なんかで話をするときも、言いたいことだけを言う。都合が悪い部分はどうせカットされるわけだし、口に出さないと、その瞬間のリアルな言葉にならないじゃないですか。身も蓋もないことを言ってしまえば、面白いことって活字にできないのよ。活字にしたら、固定化されちゃうから。このままの空気で、世の中の悪口を言いたい放題言ってるのが面白いわけじゃない。それを、私は風流だと思う。繰り返しになるけど、人間は十月十日、女性の子宮に閉じ込められているわけだから、そこからポンと外へ出て行かないと。閉じ込める、というのは人間をダメにする。昆虫だって、閉じ込めても外へ出ていくでしょう。人間の一番の罪は、脳が発達していることだよね。今は、デジタル化も都市設計も脳化社会が生み出しているわけじゃないですか。そこに入りたくないけど、家賃は上がっていくし、一生懸命、白井聡の『マルクス 生を呑み込む資本主義』を読みながら、どうしようかなと考えてます。
Tumblr media
本日のコーヒー
UCC GOLD SPECIAL
PREMIUM 炒り豆 フルーティウェーブ 150g
『発見のあるコーヒー』をコンセプトに、UCCのロースティングとブレンド技術で、コク、苦み、酸味の奥にある特別な香りと味わいを表現したブレンド。口あたりは柔らかく、余韻にはブラックベリーやブルーベリーのような甘みのあるコクが感じらる。
『UCC GOLD SPECIAL PREMIUM』ブランドサイト
UCC公式オンラインストア
個人の愉しみとしてコーヒーのある場所に行く
— 最後に、日常におけるコーヒーがどんな存在か、教えていただけますか?
コーヒーは外で飲むものというのが私の概念です。ヨーロッパだと、近くのバールでエスプレッソを一杯カッと飲むじゃないですか。そういう感じ。なので、私は美味しいコーヒーが飲める店がある場所の近くに引っ越す。そこで、バリスタが淹れたエスプレッソを飲む。あれが本来のコーヒーの旨味なので。映画も一人で観ますし、あまり人とつるまないので、個人の愉しみとしてコーヒーを飲みに行きます。ドリップコーヒーを飲むときは、バリスタが「今日はこれがいいよ」とお薦めするものをチョイスします。対面だから、店に入ってきた瞬間から人を見て、豆を挽いて、淹れる。どんな豆をどの水で、温度で、どのタイミングで、どんなカップで、ロジックがちゃんとある。そういうバリスタのセンスを感じさせる店に通う。誰かに一杯のコーヒーを淹れるのも、その人に合う一着の服を着せるのと同じような哲学がある、と私は思うんですよね。
Tumblr media
北村道子
衣裳デザイナー/スタイリスト
きたむら・みちこ|1949年、石川県生まれ。10代でサハラ砂漠、アメリカ大陸、フランスを放浪し、30歳頃から、映画、広告、雑誌などで衣裳を務める。1985年公開『それから』以降、数々の映画作品に携わり、2007年には『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』で、第62回毎日映画コンクール技術賞を受賞。昨年、人気シリーズ待望の第3弾となる著作『衣裳術3』(リトルモア)を上梓。第40回毎日ファッション大賞にて、鯨岡阿美子賞を受賞。
2 notes · View notes
arakawalily · 1 year
Photo
Tumblr media
外苑前にグランドオープンされましたMar Mareさん㊗️ お得なランチも始まります❗️なんと、濃厚ブイヤベースが1200円、サラダバー、ドリンクバー、スープ付きで、かなりお得ですね❗️チキンオーバーライスも美味しそうです❗️ 青山勤務の皆様、是非行ってみてくださいね❗️ 【海の恵たっぷりの魚介料理とワインが堪能できるお店】マルマーレさんが、外苑前に🎉グランドオープン🇮🇹🐟🥂 漁港直送!魚貝の旨みぎっしり地中海料理と20年フレンチ経験の豊富なシェフのオリジナル料理 を堪能させていただきました❗️ @marmare_kitaaoyama ーーメニューのご紹介ーー ⭐️ マグロのタルタルとフォカッチャ550円 こだわりの前菜『自家製フォカッチャとマグロのタルタル550円』は食べ放題という、太っ腹なサービス❗️鮪が大好きなので、おかわりしちゃいました ⭐️ タパス3種類盛り合わせ980円 ホタテ、海老、ナスがたっぷりマリネやペペロナータなどどちらもワインに良く合います ⭐️オマール海老のパエリア3800円 オマール海老と魚貝、香辛料でとったフォンでじっくりと炊き上げます。汁気を多く残して仕上げる国産米メロッソ仕上げ。柔らかなパエリアは、お出汁が良く効いて日本人好みの深い味わいに感動❗️ オマール海老の殻🦞で作ったスープと、オマール海老の殻を焼いて作ったアメリケーヌソースと貝類を合わせてじっくり炊き上げるそうです❣️ ⭐️ 金目鯛と海老のアクアパッツァ1750円 マルマーレ流アクアパッツァは、魚介と白ワインでじっくりと、あまり塩分を足さないで、貝類とオリーブ、ケッパーの塩分で仕上げる奥深い味わい❗️金目鯛がふっくらと柔らかく炊き上がるのは、一緒に煮るトマト、貝、ケッパーをお魚にゆっくり吸わせるように、回しながら火を入れるそうです🔥 ⭐️フルーツスプリッツァー🍓 750円 カラフルな店内でおしゃれなドリンクが映えますよ❗️🍓イチゴのスプリッツァーを初めていただきましたが、フルーティーで爽やかな味わい❗️ ⭐️シャルドネスパークリング 590円 ⭐️サングリア590円 ⭐️アメリカンレモネード630円 ⭐️食後のコーヒー480円 海の恵みをたっぷり感じる、優しく豊かな味わいでした❗️ランチメニューもかなりリーズナブルにいただけますよ❗️ [最寄駅]外苑前駅 青山一丁目駅 [住所]東京都港区北青山2-7-25 神宮人気の『Tokyo Mar Mare』が北青山に移転❗️】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本日グランドオープン 2月7日(火) 17時半から 営業時間 ランチ 11:00〜15:30(平日のみ) ディナー17:30〜23:30(平日)     16:00〜23:00(土日祝) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ #マルマーレ #marmare_kitaaoyama #地中海料理 #レストラン #バル #ニューオープン #グランドオープン #北青山グルメ #外苑前グルメ #表参道グルメ #青山一丁目グルメ #グルメ #美味しい #オマール海老 #パエリア #ブイヤベース #フレンチ #イタリアン #スペイン料理 #ランチ #ディナー #lucnch #dinner #新感覚#青山イタリアン#青山グルメ#外苑ランチ#荒川リリー#lilystudio (東京メトロ銀座線外苑前駅) https://www.instagram.com/p/CoYN2PFyxI7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
yoshida-house · 2 months
Text
2024年4月のライブ
3月に引き続き4月もばちがあたりそうに色んな場所でお会いしたかった一緒に演奏したかった方々と。ご予約情報がまだのものなど、 情報随時更新していきますので、時々覗いていただけたらです。 4/7(日)尼崎 タラ コーヒー&ハーブ 『ふちがみとふなとLive at TARA Coffee & Herb』 open 13:00 start 14:00 /¥2000(別)  ※ご予約制  兵庫県尼崎市七松町3-11-4 ご予約:[email protected]  090-9991-7657 4/18(木)名古屋 得三 『〜せーのっ!4人で今池の春〜』 w/Ett (西本さゆりvo, 渓g,vo) open 18:00 start 19:00¥3300/3500(別) 名古屋市千種区今池1-6-8 ブルースタービル2F  ご予約:052-733-3709(得三) [email protected] 4月21日(日)神戸 東極楽寺 『2024 第18回ひがしごくらくじの 祝 お花まつり音楽会』最終回 w/大塚まさじ、佐藤GWAN博、ロメルアマード、下田逸郎、 秋元節、佐久間順平、林亭 大江田信、 チョイスちゃん(西沢和弥、黒田かなで)、 伊香桃子、天四郎、松浦奏、中川みつお  open 12:00 start 12:30 (終演18:30)   協賛金 3000円 ご予約不要 神戸市中央区生田町2-5-8 問:090-5016-3608(小林)  4/24(水)吉祥寺 Star Pine's Cafe  『めおと楽団ジキジキの面白音楽祭り vol.2  ジキジキきよし誕生日スペシャル』 出演:めおと楽団ジキジキ、ちくわぶ、ふちがみとふなと ゲスト:寒空はだか 遠峰あこ      国産米(グレート義太夫・なにわのてつ・ジキジキきよし) open 18:00 start 19:00/¥3000/3500(別) 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16トクタケパーキングビルBF ご予約:こちらより または下記特別チケット当日お取り置きご希望の場合は [email protected]
Tumblr media
4/26(金)外苑前 南青山Mandala  〜南青山MANDALA 30th anniversary〜 LDK (友部正人+ふちがみとふなと)  open 18:00 start 19:00/¥4300/4800(別) 東京都港区南青山3-2-2 MRビルB1/03-5474-0411 ご予約:こちらから(3/3〜) 4/27(土)横浜 エアジン  『横浜国際なんでも音楽祭2024<春>(4/25~6/2 + )』 ふちがみとふなとワンマン open 18:00 start 19:00/¥3500(別) 横浜市中区住吉町5-60 4/30(火)京都 わからん屋 II 月イチワンマン  open 18:00 start 19:00 ¥1000/1200(別) 京都市左京区一乗寺地蔵本町6-1 メイコービルB1F//075-585-4226 ご予約:[email protected] 
1 note · View note
baby-sugary-darkness · 4 months
Text
「視念」
彼女が泊まった翌日の昼にラーメンと餃子が食べたくなり近所の幸楽苑に二人で向かっていた
「ふ~ん...」風景を見て彼女がふと呟く
「なに?笑」嫌な予感と質問しなければ良かった後悔
彼女がその視線を送っていた先にあるのは所謂この世から旅立った人たちが眠る場所
「まぁ、でももういっか...それに違うしね...」
「なに?」
彼女いわく前回泊まった際に夜中にキッチンに人が立っていたらしい
「でも昨日の夜はいなかったよ」
悪戯顔で楽しそうに話す...憎たらしい。
引っ越したばかりの部屋にケチをつけられその後のラーメン屋ではやや不機嫌。
こちとらキアヌリーブスのように人間が出来てないし聖人でもない
でも当然のような確認事項は頭に浮かぶ
「んで...そいつはどんなやつ?」
「なに?」
「いや、そのお化けというか...幽霊」
「は?もう聞きたくないオーラばりばりだったやん」
「一応だよ一応!」
これ以上ラーメンの味を落としたくない彼女は少し逡巡していたが
「...んとね...前髪パッツンでジェラピケみたいなパジャマ着たかわいい子」
想定外の回答にイメージを頭で構築。
「ふ〜ん…じゃ...いっか...」
「はぁ!?」
そういうとこだよな俺
しかしそれから数日の間そのことが頭にずっとこびりつく
しばらくして彼女が再訪した際に質問
「あのさぁ...例のジェラピケなんだけど...」
「なに...まだ言ってんの?もういないって」
「じゃなくて、どんな感じだったかな...あの、芸能人とか系で言うと...」
斜め上を見て考える、とかじゃなく迷いなく答える
「あれだよ、ぱるる」
「ぱるるって、あの元AKBの?」
「それ以外いないでしょ」
そこまで聞いてなにやら体中の皮膚が冷たくなったきた
「それって...」
「そ、なんか思い当たんの?生きてるよ、そいつ」
不思議な体験というか話だ。
これ系の話は自分には無縁だと思っていたし信じてもいなかった
だが少しは前のめりになった気がする。
だって島崎遙香に元が似ていたなんて言ったことがなかったんだから
それはかなり前の話だし
生霊というもののシステムはわからない
自分で念じて飛ばすのか、それとも過去に一緒に飲んだコーヒーの味をふと懐かしんだ瞬間にフルオートで飛んできてしまうのか
いずれにしろ確認する術もない
0 notes
ichinichi-okure · 4 months
Text
Tumblr media
2024.2.8thu_tokyo
朝起きる。ねむい。きのう、夜中に目覚めてしまったせいで、よく眠れなかった。うつになってから、というかそのまえから睡眠障害があり、まだ完全には治っていない。入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、過睡眠のなにかしらがあらわれる。まるでスロットでもするみたいに、ランダムに。健康維持は自己管理だといわれるたびに、人間が自分の意思でコントロールできることなんて、どれくらいあるのだろうと思う。そんなのあまりに過信すぎているし、傲慢ですらある。怒っていてもしかたがないけど、現実問題、どうしよう。
iPhoneをbuletoothのスピーカーに繋いで、Cory Wongを流して起き上がる。最近、テンション上げたいとき、朝にはこれを聞いている。歯を磨いて、顔を洗って、水差しに水を入れて、植物に水をやる。
Tumblr media
ふと根元を見ると枯れている。すかすかした根元を触って、あー、と声を出した。この植物は好きだった人と買いに行ったもの。また買いに行こうねと約束していたけど、買う前に会わなくなってしまった。会わなくなったのか、会えなくなったのか、いまだによくわからない。そのせいで、植物の管理を怠った。そして、だめにしてしまった。あー。ほんと、だめだな。どうしたらいいのだろう。わからない。
コーヒーを淹れて、朝ごはんがわりにクッキーを食べながら、身支度をする。
資料づくりの手が止まってしまって、chat GPTに相談すると、整理された回答が返ってくる。頭がごっちゃりして、物理でも概念でも整理整頓が苦手なので、とてもありがたい。でも、なんかこれ以上進まない。いったん手を止めることにする。
こないだ、お茶をした人から「願いが叶うカフェっていわれてるんだよ」と、MOON COFFEE SALONを教えてもらった。その予約をとっていた。新宿御苑前駅で降りて、少し歩く。新宿御苑のほうに目をやる。もう日が暮れだ。だけど、日が長くなったように感じる。日中、部屋のなかにも光がよく入るようになった。風がなく、晴れていれば、昼間は日差しの暖かさを感じる。冬から春への変化は、季節の移ろいのなかでもとくに好き。光の色が好きなのかもしれない。
Tumblr media
いくつかの雑居ビルを通りすぎて、カフェの入った雑居ビルを見つけて、エレベーターであがる。窓際の席に座り、プリンと、チョコとバナナのアイスクリームを選んで、ハーブティーを飲みながら、いまこの日記を書いている。 ふたつもデザートを食べるなんて、なんて贅沢なんだろう。ほんとはじっくり味わって食べたりするのがいいのだろうけど、おなかがすいていて、あっという間にプリンを平らげてしまう。食べ終わる頃に、アイスもやってくる。むっちりとした食感のバナナアイスと、とろっとしたチョコレートソース。そのあいだを取り持つようなチョコアイス。あまりの美味しさに、またすぐに食べ尽くしてしまった。ほんとに美味しいものを食べると、味わうというより、そのあいだの記憶を失う。だから、気がつくと空の器だけがそこにある。名残惜しくて、グラスについたチョコアイスを一生懸命にすくってしまう。 ノートを取り出して、思いついた願いをあげていく。むかしはこういうとき、なにもあげられなかった。幸せになりたい、とか漠然としてた。でもこうして「葉山莉子」という名前を与えられて(自分でつけた名前だけど、その存在は与えられたようなものだ)、具体的に思いつく、いろいろがある。それは自分で努力可能なこともあれば、そうでないこともある。 だけど、自分が想像していることではない方向からきたことが、びっくりサプライズだったりする。想像しているうれしいことも、想像してないうれしいことも、たのしみだな。これからなにがあるのかな。そういうわくわくのなかで過ごせることがうれしい。自分がそういう心理状態になれることだって、想像してなかったことだ。
Tumblr media
※カフェは撮影禁止なのでこれは自宅
電車で帰っていると友だちから「暇してませんか?」とお誘い。飲みにいこうねと言い合いつつ、タイミングあわずで会えてなかった。ご近所なのにね。彼は、わたしがTinderで日記を交換していたときにできた友だちで、わたしがZINEをつくったり、それが商業出版になったりするのを、うけるねと横目で見ててくれた人。 中野で待ち合わせて、中野の有象無象へ。有象無象の果てまで歩いて、有象無象の波止場みたいな居酒屋に入る。 ふんわりとは聞いていたが、他県へ移住を検討しているらしい。こういうとき「ええやんええやん、おもろかったらなんでもええやん」(by令和ロマン・くるま)って思う。自分で変化を起こすって、エネルギーがいるし、それができるタイミングってそんな多くない。なんかわかんないけど、やったほうがよさそうなことはやるしかないときがある。 わたしは彼より5歳くらい上で、年上らしいアドバイスって基本的に害でしかないから、あんまり言わないようにしている。けど、それでも年上として言えることは、自分と同世代の友だちを見ていて、彼と同じくらいの20代半ばで、なんらかのきっかけで自分の環境を変えるチャレンジをした人は、周りからどんなに危なっかしく思われてても、いまはどうにかなってて、なんか楽しそうだよってことだ。結果的に、その選んだ環境に居続けたわけじゃないけど、なんかだいたいみんなどうにかなってる。 王道にいることが安全策になる人もいるし、王道から外れることが必ずしもリスクになるわけでもない。まあわたしは他人だから無責任にええやんとしかいえない。もし無一文になったら、歩いて東京帰ってきなよ、また酒でも飲もうよ。 軽く飲むはずだったのに、気がつくと3軒目にいて、3軒目でありついたあら汁があまりにうますぎた。とはいえ、明日もあるから、とそこそこで店を出る。最後にタバコを吸って、激安で手に入れたみかんを渡して、解散。
睡眠導入剤を飲んで寝る。明日はフジロックの出演者発表。楽しみ。
-プロフィール- 葉山莉子 30歳 東京 Tinderで日記送ってた人・文筆家 instagram: @nikki.tin X: @n_i_kk_i_tin
0 notes
soratanet · 9 years
Text
Tumblr media
2015.11.03 Tuesday
急に思い立ち、豊橋のももちゃんを誘って浜松へと。
(突然の誘いなのに付き合ってもらえて感謝) 遠いイメージがあるけど、浜松は一番近い静岡。
まずはnaru蕎麦でごはん。今日は祝日だったので平日ランチはなし。 お昼でも単品メニューが頼めてうれしい。私は胡桃タレ蕎麦。 蕎麦豆腐と野菜の春巻きは半分こ。一品メニューもおいしいのです。
帰る頃、外にはずらりと行列が...早く来て良かった!
Tumblr media Tumblr media
お腹いっぱいになってからトコトコ歩いて鴨江アートセンターというところへ。
ここで若木信吾さんの写真展「XX(ダブルエックス)」本日最終日です。(だから来ました)
古くてかっこいい建物の中にラフに飾ってある写真たち。 これまでに出版された17冊の作品集を中心に展示されているそう。
若木さんのお爺さんのポートレートはよく知って見てましたが そのお爺さんが病院で亡くなった後からお墓に入るまでの一連の写真を初めて見て その場の空気を切り取って残す写真ってすごいなあと改めて思ってしまった。 若い頃の線の細いARATAや伊勢谷くんの写真を見てもそう思ったけど。
だから私は写真が好きなんだけどね。
私もiPhoneばかりじゃなく、ちゃんとカメラで撮らなくちゃな...
Tumblr media
その後念願��「BOOKS & PRINTS」へ。 私たちがお店に着いてすぐに若木さんも入って来られて小さく興奮... 本を買った時にサインをしてもらいました。 サインしてもらうなら写真集かしら、と迷ったけど
文章が読みたくてこちらの本にしました。
そしてお店にあったかわいいデザインものが「Bob Foundation」のものでした。 何年か前に装苑のニューカマーで見て気になって切り抜いていた人たちだ! と、そこで初めて一致する。(今は本も出したりとご活躍中でした)
しかもちょうどその場にいらした女性がその方で 私が本と一緒に買ったノートもその方のデザインらしく
(そして買ったこの本の表紙イラストも!) 「わーありがとうございます!」と言ってもらえました。いい方!
その後お店を出る時には若木さんに浜松界隈のコーヒー屋さんを
いくつか教えてもらいました。 やさしいしやっぱりかっこいい方だなあ...と若干宙に浮きながらその場を後にしました。
その場だと緊張と動揺で言葉がうまく出てこないのがいつも悔やまれるのだけど ほんとはとてもうれしかったのです。あああ、伝えられないなあ。 でもその場で言えたとしてもきっと嘘っぽくなるんだよなあああ。
0 notes
nakatateyama · 2 years
Photo
Tumblr media
『Day2328-5-350』 Thank you very much for coming to the coffee shop at the library today. I dripped coffee all the way until the last grain of coffee beans. 十日町情報館での「情報館でコーヒーとタープ」にお越しくださったみなさま、本日はどうもありがとうございました。自分史上、最高にドリップしました。 そして、早々に豆の販売を終えてしまい、申し訳ありませんでした。 同じ市内とは言え、山の上と下の街中では人流が想像以上に違いました。 「週末の分もあるかな?」と思って用意した豆の最後の1粒までドリップしてきました。 そして、写真展会場のメッセージコーナーに、展示している写真絵本の装丁をしてくれた友人の名前を発見! あれ?雪に囲まれた山頂で写真撮ってなかったっけ?いつも彼のフットワークの軽さにビックリ。 東京の外苑前でギャラリーも営む展示のプロの彼も、「なんかほろっとくる良い展示」と褒めてくれた。 ただ写真を壁に並べるだけの展示ではこうはいかない。展示の設営日、僕はただ壁に写真を並べて展示作業終わり!って引きあげちゃったけれど、その後、展示に合わせて本をディスプレイしてくれたり、メッセージコーナーを設けてくれたり、あたたかな会場にしてくれたのは情報館の方々。 本当に感謝しかない。ありがとうございました。 そんな友人のKとそのまた友人のKと3人でプロイに会いに行ったのはもう11年前か。 朝からプールにつかり、「小腹が減った」と言っては街に繰り出し、真剣にその時つくっていた本のサブタイトルを考えたあの日々が懐かしい。 そして、深夜の自宅にて。広げたままのあおの遊び道具を見ていると、今日1日、あおがどんな遊びをしていたのか想像できて楽しい。 想像しているだけで元気が出てくる。 週末は山の上でコーヒーとタープ。 山の下では、写真展もラストスパート。日曜日まで午前9時から午後7時まで。 撤収のことを考えると、すでに寂しい。 #rurallife #slowlife #notslowlife #countrylife #snowcountry #田舎暮らし #スローライフ #ノットスローライフ #5歳 #fiveyearsold #あおの棚田米 #移住 #コーヒーとタープ #自家焙煎 #microroastery #microroaster #古民家リノベーション #古民家暮らし https://www.instagram.com/p/ClHEF83vaEO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
124770353 · 2 years
Text
20221002
yajik919:@ojro_men 味は飲んでみないと分からないですよね… でもおささんの南部鉄器の鉄瓶ならどれも美味しく飲めそうですよね (*/🍵\*)ゴクゴク✨  今日はタグ…🤭👍 [https://twitter.com/yajik919/status/1576585989316747266]
yajik919:@ojro_men 下北沢:しもきた茶苑大山 先日の下北沢に茶師10段の方が2名いらっしゃるお店があるとネットにありました🍵 ネットでも購入できるようです  お茶以外にも気になった商品 国産ミントを100%使用した水出し煎茶「緑茶ミント」 スッーとして花粉の時期には鼻喉にいいかなと思いました🍵 健康に鉄瓶&🍵 [https://twitter.com/yajik919/status/1576584516659212290]
yoshino3996:@ojro_men 南部鉄器の鉄瓶✨素敵です✨ 治さんのことだから、とってもキレイに使って、長く愛用なさるんでしょうね。鉄瓶さん、幸せですね🍀 いいなぁ♡ その味の違い、気になりすぎます。 [https://twitter.com/yoshino3996/status/1576583360683483137]
oka_peach:@ojro_men お湯の味も追求なさるとは👀 流石ソムリエさんですね! 趣があって素敵です✨ [https://twitter.com/oka_peach/status/1576575693894582272]
ringonoDANGO:@ojro_men 1.5LΣ( ̄□ ̄;)!! めっちゃシャッキシャキのオサくんになりそ〜ですね((´∀`*)) [https://twitter.com/ringonoDANGO/status/1576574438291537922]
Maria04251:@ojro_men 流石✨✨✨  確か、やかんで作る白湯も10分位沸騰させ続けるんですよね⁉︎ だから、面倒で続かないんです🤣 [https://twitter.com/Maria04251/status/1576566755408814080]
megmeg_fblc07:@ojro_men 配信でもお伝えしましたけど、父の勧めもあり以前、常滑焼の急須とともに購入し使っていたことがあります😌✨その後何度か引越しをしているうちにどこにいったのか分からなくなってしまって… これはちょっと捜索しないと🙄💦 [https://twitter.com/megmeg_fblc07/status/1576563998967107584]
umapicomusic:@ojro_men 私も先週ずっと欲しかった南部鉄器の鉄瓶を買ったところです!同じ霰です!たまたまですけど偶然すぎてビックリです!!白湯の美味しさに驚きと感動でした…!仕事が休みの日に、これで沸かしたお湯でコーヒーを飲むのが楽しみです! [https://twitter.com/umapicomusic/status/1576559196690006017]
c90fd72c0f0341f:@ojro_men 鉄瓶カッコいいなぁ✨ 南部鉄器のことは知っていたし、テレビで見たことはあったけどそこまで味に違いがあるとは❗️ これからお湯を使う機会が増えていくし、楽しみがいっぱいですね🤭 [https://twitter.com/c90fd72c0f0341f/status/1576557437876043777]
FT_lovelysmile:@ojro_men まさに、"ぶんぶくちゃがま" 貧血気味には良いアイテムだと聞いていたけど〜 味云々は、あまり知らなかったから なるほど🤔 また、考えてみるのも良いのかも? 参考になりますっ! [https://twitter.com/FT_lovelysmile/status/1576556419658104834]
0416_haha:@ojro_men 欲しくなりました😊 [https://twitter.com/0416_haha/status/1576550680189599753]
rijooki:@ojro_men 湯呑み1杯分の茶葉って相当ね?( °_° ) 乾燥は余熱( °_° ) 知らないこといっぱいで楽しい〜✨ [https://twitter.com/rijooki/status/1576550269663739910]
plumeria3012:@ojro_men 南部鉄瓶いいですね 私はお抹茶が好きで立てて 頂いてます 長く使っているのでいい具合に黒光りしています味わいがありますオサさんも使い込んで下さい楽しみですね😊 [https://twitter.com/plumeria3012/status/1576549848316542977]
wasajuke:@ojro_men 噂の鉄瓶がこれですか…! ポットと組み合わせればいつでも良質なお湯を楽しめますしいいですね〜 ポチろうかな… [https://twitter.com/wasajuke/status/1576549371490861056]
hruiro6:@ojro_men わぁ立派な鉄瓶✨ 見せてくださりありがとうございます☺️ [https://twitter.com/hruiro6/status/1576548488937996289]
remisato:@ojro_men 実家にあるので前から欲しくて悩んでるんです😅  だって高いんですもの(◉☗◉💧) [https://twitter.com/remisato/status/1576547970589241344]
shiro_kuro46:@ojro_men お茶会配信楽しみにしています! [https://twitter.com/shiro_kuro46/status/1576547492615057412]
akkoro_men:@ojro_men 私も南部鉄器の鉄瓶愛用してまーす☺️ コップ1杯分の小さいのですけど、全然違いますよね⭐️ まろやかになる感じ、めっちゃわかります👏🏻 [https://twitter.com/akkoro_men/status/1576546996592132096]
chiharu509:@ojro_men 待ってました❤️ [https://twitter.com/chiharu509/status/1576546419812364289]
rijooki:@ojro_men おはようございます🌞⏰  父が家に来まして🍀 🍶が進んで心配ついでに愚痴っぽく… 「今アタシの事ディスった?この家アタシが大好きな物や人しか入れないって決めてるんで出禁にするよ?」 『ヤダ!お前の家は何か癒される!また来たいもん』とお利口さんになりました 父と腕を組むのも久しぶりでした [https://twitter.com/rijooki/status/1576445651101306881]
minyan_3939:@ojro_men 今日も山梨よりこんにちは🗻✨ [https://twitter.com/minyan_3939/status/1576439455094689794]
chmichil:@ojro_men おはようございます、オサ🤗 今日は吉村知事が近つ飛鳥博物館の駐車場でいちじく料理を作ってたのを見に行きました🥰 [https://twitter.com/chmichil/status/1576438309227675649]
megmeg_fblc07:@ojro_men おはよおさん🐥✨🍡🍵 一昨日お渡しした🥃の紙袋の中にちょっと早いけどハロウィン🎃treat入ってます❣️ハロウィンブレンド☕もあるからぜひ鉄瓶で沸かしたお湯で飲んでみて下さ〜い😊 [https://twitter.com/megmeg_fblc07/status/1576437481355898880]
mie_usagi09:@ojro_men おはようございます😃 今日は免許の更新行ってきました🚗³₃ 2時間講習はやばかったです😣 [https://twitter.com/mie_usagi09/status/1576431559766220800]
micu0309ver2:@ojro_men おはようございます☀️ スプラ配信見てたら寝落ちしてました(笑) 今日は洗濯や掃除、布団干しですでに疲れました~ [https://twitter.com/micu0309ver2/status/1576428955933978625]
contrail0517:@ojro_men 気に入ってCDを買ってしまいました。 しっかり神宮司治(レミオロメン)と書いてありますね🥁 pic.twitter.com/eRTCrTOrTR [https://twitter.com/contrail0517/status/1576428793694392320]
yoshino3996:@ojro_men おはようございます❣️ 予報より暑くてびっくりしています☀️ 緑茶も奥が深いですよね~🍵 風邪の予防に良いらしいですよ。私は緑茶・紅茶・白湯を飲むことが多いです。お茶ばかり飲むので、早めに歯科受診して着色汚れを取ります。南部鉄器の小さな急須…しまいこんでるから、引っ張りだそうかな♪ [https://twitter.com/yoshino3996/status/1576428153450291201]
plumeria3012:@ojro_men おはようございます😊 遅いお昼ホットサンドを作りました美味しかった😋🥪☕ オサさんは何食べましたか? 🐈💕☺️ [https://twitter.com/plumeria3012/status/1576426944056692736]
IF8nGTb3V3IB1qa:@ojro_men お花🌻ようございます☀️ 夏~💦の☀️😵💦!です(^^ 🌒三日月が✨✨✨でした! pic.twitter.com/E4NxdRCKkj [https://twitter.com/IF8nGTb3V3IB1qa/status/1576422502913351681]
qjNa5VPPZwHEVnP:@ojro_men おはようございます~☀️ [https://twitter.com/qjNa5VPPZwHEVnP/status/1576421321914736640]
chiharu509:@ojro_men おはようございます🐹🍵 南部鉄器のお話が忘れられずw昨日からずっと見てます✨今はガスだけど、2年後にはIHなので…IH対応のがいいのか🤔 オサくんのブログや配信見てから決めようかな🤭 今日は甥っ子の誕生日なので…これから実家にパーティ準備で行ってきます🎂 ☀良い日曜日を過ごしてね🎶 [https://twitter.com/chiharu509/status/1576421227388096513]
anmitsuhico:@ojro_men おささん、おはようございます😺 にゃんこ達も走り回るお天気です🐈🐾🐈🐾🐈🐾☀️ あっ、我が家は室内飼いですけどね☺️ [https://twitter.com/anmitsuhico/status/1576420971539353600]
pika_pikamama:@ojro_men おはようございます☀️ 三連休最後の日も良い天気です😊 お散歩とかした方が良いのかなぁ⤴️😊 [https://twitter.com/pika_pikamama/status/1576418608883736576]
cosmos_rabbit:@ojro_men おはようございます🌞良い天気ですね。今は昨夜のスプラ3見ています🎮 [https://twitter.com/cosmos_rabbit/status/1576416575921324032]
0416_haha:@ojro_men おはこんにちは😊  12時過ぎたのに 娘が起きてこない🙄 寝過ぎてもシンドイって言ってたのにな ほっときますけどねぇ〜 [https://twitter.com/0416_haha/status/1576415792069214208]
hruiro6:@ojro_men おはようございます😃🕛 [https://twitter.com/hruiro6/status/1576412196434628608]
saya103:@ojro_men おはようございます❗️今日も暑いですね💦 [https://twitter.com/saya103/status/1576410802000519169]
wasajuke:@ojro_men おはようございます〜! [https://twitter.com/wasajuke/status/1576410550346866688]
sanjirose0930:@ojro_men 時報ありがとうございます🕛 一晩寝かせたカレーをいただきます🍛😋 おはようございます😃 [https://twitter.com/sanjirose0930/status/1576410236608397312]
Maria04251:@ojro_men おはようございます😃  鉄欠乏性貧血なので、 昨日のお話は参考になりました。 このぐらいの季節なら、朝白湯も出来そうかな😊 [https://twitter.com/Maria04251/status/1576409501313339393]
ringonoDANGO:@ojro_men おはよぉございます🌞 秋の山中湖 気持ちいいーーーーっっ🎶 [https://twitter.com/ringonoDANGO/status/1576409443520380928]
iro_one_iro:@ojro_men お昼ですねぇ☺️ おはようございます😃 きょうは暑いです😅 [https://twitter.com/iro_one_iro/status/1576409443025137664]
c90fd72c0f0341f:@ojro_men おはようございます🕛️😊 今日もめっちゃいい天気であちーです☀️💦 秋はどこ(゜Д゜≡゜Д゜)? [https://twitter.com/c90fd72c0f0341f/status/1576409129119518721]
remisato:@ojro_men こんにちは(*´∀`*)ノノ  今日も暑いです☀( *¯ㅿ¯*)暑っ💦 [https://twitter.com/remisato/status/1576408265335853056]
aiko_0027:@ojro_men おはようございます☀️ (つ'‐')つ🍞 [https://twitter.com/aiko_0027/status/1576407679463231489]
junjun56o1:@ojro_men おはようございます😃 今日も素敵なお天気です☀️😊 [https://twitter.com/junjun56o1/status/1576407399573094400]
MOO_5_27:@ojro_men おはようございます☀ 日差しが強いです [https://twitter.com/MOO_5_27/status/1576407247621455872]
remiofan:@ojro_men おはようございます☀️ 今日も良天キ🙋 [https://twitter.com/remiofan/status/1576407234304581634]
FT_lovelysmile:@ojro_men タイミン👍おはようございます☀ [https://twitter.com/FT_lovelysmile/status/1576407188117286913]
milk_tre114:@ojro_men おはようございます😃 [https://twitter.com/milk_tre114/status/1576407155556564992]
0113kumi:@ojro_men おはようございます☺☀️ [https://twitter.com/0113kumi/status/1576407081879425024]
H8_maki19:@ojro_men おはようございます♪😄🍙 [https://twitter.com/H8_maki19/status/1576407059003604993]
0 notes
haraotokyo · 1 year
Text
【原宿・表参道・青山】ドトールコーヒーショップまとめ
https://harao.tokyo/blog-jing/p41533
Tumblr media
人気のコーヒーチェーン店“ドトールコーヒーショップ”☕ 豆の選別・焙煎の仕方からはじまり、作り置きはしないなど、コーヒーの美味しさ💖へのこだわりはコーヒーのプロが絶賛するほど✨ おいしいコーヒー☕が飲みたくなったら、ぜひ🎉
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
higuchama · 4 years
Photo
Tumblr media
#外苑前ランチ at ブルーマウンテン食堂 自家焙煎コーヒーをウリにしたお店が閉店し、その後にオープンしたお店。 「ブルーマウンテン」という店名から、こちらもまたコーヒーにこだわりがあることが伺えます。 さらに、ここ南青山の「青山」(「ブルー」「マウンテン」)もかけているんでしょうね^ ^ ランチタイムは日替わりランチ1種類のみで1,100円。自家焙煎コーヒーをつけると1,300円です。 この日は煮魚定食でした。 煮魚・明太おろし・玉子焼き・やっこ・京揚げと水菜の早煮・おしんこ・ご飯・味噌汁と品数が多くて盛りだくさん。 栄養バランスが良くて、しかも上品な味付けで大満足です。南青山界隈のランチではかなりお得でオススメです。 自家焙煎コーヒーは香り高くて、ロースト加減も自分好みでした。後味も良くて美味しかったなぁ。 自宅勤務が基本で週に1回程度しか出社してないので、外苑前ランチのお気に入り店たちを巡りたいけど、ここも魅力的でリピートしたい。これは困った! #ブルーマウンテン食堂 #外苑前グルメ #外苑前 #南青山ランチ #南青山グルメ #南青山 (ブルーマウンテン食堂) https://www.instagram.com/p/CDROP9qpsKm/?igshid=oouwk4rkgsp6
3 notes · View notes
ayasumi-spark · 5 years
Text
ラーメン二郎を一日で三食くらった時の話
 ジロウと呼ばれる少女から電話がかかってきたのは、水曜日の早朝のことだった。外は小雨が降っていて、絶好のひきこもり日和だった。ぼくはその日、ひさしぶりの休日で、ゆっくり体を休めようと前々から考えていた。昼過ぎに起きて、コーヒーを淹れ、スパゲッティをつくり、メシアンを聞きながらねむりにおちる、退役軍人のように贅沢な休日を過ごすつもりだったのだ。  ぼくは夢の中で昔すきだった女の子と放課後の教室でたわむれていた。ぼくは夢の中で16歳になっていた。当時クラスでも地位の低い層に位置し、ナメクジのように矮小な存在であったぼくには、このような甘美な思い出はない。これは記憶の再現ではなく妄想なのだ。  夕日の中、ふたりの手が重なったとき、突然アイフォーンが屠殺前の鶏のようにけたたましく鳴り響いた。そしてぼくは2019年の東京にひきもどされてしまう。目を開けると見慣れた中央線沿いの安アパートの天井がそこにはあった。休日のあまい眠りを阻害されたことに腹をたてながら、ぼくはアイフォーンの画面を見た。非通知発信からの電話だった。いつもなら無視するところだが、なにか予感めいたものを感じたぼくは、応答を意味する緑色のマークをフリックして、その大人しくなった機械を耳に押し当てた。 「わたしよ。ジロウよ」とジロウと呼ばれる少女は言った。 「きみか」とぼくは簡単に言った。  なぜ彼女がぼくの番号を知っているのか、なぜ平日の早朝に電話をかけてきたのか、疑問は多くあったが、なぜかぼくはこの状況をすぐに受け入れるようとしていた。それは彼女の持つ独特の性質によるものだ。彼女は突拍子もないことを納得させるなにかを持っている。 「やれやれ。こんな朝早くからいったいなんの用だい」ぼくはまどろみの中に片足をつけたまま言った。「ずいぶんひさしぶりじゃないか。それにしてもこんな朝早くに急に電話なんていただけないな」 「ラーメン二郎に行くわよ」とジロウと呼ばれる少女は言った。 「なんだって?」 「ラーメン二郎に行くわよ」  ジロウと呼ばれる少女は壊れた玩具のようにくりかえした。ラーメン二郎だって? 「オーケー。きみがラーメン二郎に行きたいということはわかった。でもなんでまた、こんな朝早くにとつぜん連絡してくるんだ」 「三田本店は8時半からあいているのよ」  会話が通じないのはいつものことだが、さすがに起き抜けにこの会話は堪えるものがあった。 「ラーメン二郎に行きたいことはわかった。ならばきみはひとりで行けばいい」 「7時40分に田町」とジロウと呼ばれる少女は有無を言わせぬ口調で言った。「わかった?」 「7時40分に田町」ぼくはおどろいてくりかえした。部屋にあるディジタル時計の針は6:21をしめしていた。「かんべんしてくれ。そもそも、そっちはぼくの電話番号を知っているのに、自分は非通知でかけてくるなんて非常識じゃないか? きみはいつも――」 「あなたはきっと来るわ。私にはそれがわかる」  ジロウと呼ばれる少女はそう言って唐突に電話を切った。  やれやれ。いつもこうだった。彼女はいつもとつぜんなのだ。とつぜんぼくの目の前にあらわれてぼくの心を乱して去っていく。まるで夏の積乱雲のように。そしてぼくはその雷雨にあらがうことはできず、いつもただ受け止めるばかりなのだ。  ぼくは布団から這い出て、洗濯物や読みかけの本が溜まっていることを思い出しながら、シャワーを浴びて、それからおろしたてのジャケットを着た。いつもこうだ。ジロウと呼ばれる少女のことばに従わざるをえない。ぼくの一連の行動は、まるで高度な洗脳にかかった愚かな信徒のようだった。靴のかかとに穴が空いていることに気づき、すこし憂鬱になりながら家を出た。やれやれ、ぼくはいったいなにをしているのだろう? とにかくこうして、ぼくのラーメン二郎をめぐる冒険がはじまった。
 ジロウと呼ばれる少女がジロウと呼ばれる由縁は簡単で、ラーメン二郎が好きだからだ。  彼女はラーメンを愛した。昔ながらの醤油ラーメンを愛した。濃厚な魚介豚骨を愛した。芳醇な鶏白湯を愛した。 コクのある味噌を愛した。エグみの強い豚骨を愛した。脂っこい家系を愛した。そして、とりわけラーメン二郎にたいしては、なみなみならぬ愛情をもっていた。それゆえ、彼女は女性でありながらジロウという愛称で呼ばれるようになっていた。 「今や全国にラーメン二郎は数多くあれど、こんなに朝早く、八時半からやっているのはこの本店だけね」とジロウと呼ばれる少女は言った。  三田本店の列に並ぶ彼女は注目の的だった。同じく列に並ぶ男たちからの視線を強く感じる。彼女は平日の早朝にラーメン二郎に並ぶ――だれがどう見ても容姿端麗な――女性である。  読者諸兄にはあらためて解説する必要はないかもしれないが、一応ラーメン二郎について簡単な説明をしておく。 ラーメン二郎は1968年、東京都目黒区の都立大学駅近くに最初の店が開かれた。店主の名前は山田拓美。通称「総帥」と呼ばれている。1970年代前半に港区の三田通りに場所を移してからは慶応義塾大学に通う学生にとってのオアシスとなった(給油所と表現したほうが正しいのかもしれないけれど)。1996年に三度目の移転をし、桜田通り沿いに現在の店舗をひらいている。基本的には豚骨でダシをとった醤油ラーメンである。これだけ聞くと巷によくある普通のラーメンを想像するかもしれない。しかし、味もビジュアルも強烈で凶暴なのだ。まず量が多い。 ラーメン二郎における「ラーメン」あるいは「小ラーメン」は  普通のラーメン屋の特盛のサイズである。「大ラーメン」の量については説明しなくても想像がつくであろう(もっとも量は各店舗によって大きく異なるのだけれど)。太麺の上にはたくさんのヤサイ(野菜ではなく「ヤサイ」だ)と巨大な豚肉(その質量から、ラーメン二郎では「チャーシュー」ではなく「ブタ」と表現する)が乗っている。慣れない人にとっては見た目だけで食欲を消失してしまうだろう。希望をすればそのヤサイの上にアブラ(背油)をかけることができる。そしてスープはかなり味が濃い。化学調味料の溶けた醤油豚骨スープは味蕾を強烈に刺激し、脳味噌の味を感じる部分を直接殴打しているのではないかというほどのを衝撃あたえてくる。「ラーメンではなく二郎という食べ物」とまで言われるようなこの特異な麺類を提供するこの店には熱狂的なファンがついていり、���京ラーメン界で不動の地位を確立していた。  そんな凶暴なラーメンを饗する店(しかもお世辞にも店内は綺麗とは言い難い)に――すくなくとも見た目は――可憐な女性が並んでいるのである。「近くの慶應義塾大学に通っている、講義前に食べにきた学生」とするならば納得はできなくはないし、そういった熱心な女学生は一定数いるのだろうけれど、それにしてもジロウと呼ばれる少女が、この行列において異質な存在であることには変わりはなかった。砂漠に迷いこんでしまったホッキョクグマが目立ってしまうのと同じように。  しかしジロウと呼ばれる少女は慶応義塾大学の学生ではない。そもそもぼくは彼女が何歳なのかも知らなかった。身分、出身、現住所、といった基本の情報すら知らなかった。高名な陶芸家の孫だとか、 某国のエージェントだとか、  六か国語に精通しているだとか、仮想通貨を動かして巨万の富を得ただとか、覆面作家として活躍して何回も芥川賞候補になっているだとか、『トゥーランガリラ交響曲』のピアノを全楽章暗譜しているだとか、そういったうわさはいくつも聞いたことがあるけれど、どれも裏づけはない(渋谷で外国人と耳にしたことのない言語で話しているのを見かけたことはある)。ぼくが彼女についてただひとつ知っているのは、無類のラーメン好きでジロリアンということだけだ。 「ごらんなさい」ジロウと呼ばれる少女は店の中に目線をやりながら言った。「各店舗から次世代の店長候補が集まってきているわ」  ラーメン二郎はのれん分けという形で、弟子たちが全国に「ラーメン二郎」を出店している。店長になるための決まりとして、ここ三田本店での修行が必須となっているのだ。未来の店長を志す者が働きに来るのだ。 「そしてジロリアンのメッカでもある」  ジロリアンというのはラーメン二郎が好きな人間の呼称である。 「そう、わたしやあなたのような」  ぼくはあわてて訂正した。「冗談じゃない。ぼくはジロリアンなんかじゃない」 「そうかしら? こんなに朝早くから三田本店に並ぶなんて立派なジロリアンよ」 「きみが呼んだんじゃないか」 「でもあなたはあなたの意志でここに来た。そうでしょう?」  ぼくはこれ以上の話の展開を面倒に思い、そこで打ち切ってしまった。きみに高度な催眠をかけられているんだよ。そんなことを言ったらまた面倒なことになるし、行列にならぶ他の客にこれ以上奇異の目で見られるのは避けたかった。5chに書きこまれてしまうかもしれない。というか、すでに書きこまれていもおかしくはない。ジロウと呼ばれる少女は、この界隈の知る人にとっては有名人なのだから。
 やがて助手(ラーメン二郎では店主以外のスタッフのことを「助手」と呼ぶ)に招かれ、ぼくたちは店内に入店した。店内の雰囲気はきわめて和やかだった。総帥がスタッフや常連客と談笑しており、「イッヒッヒッヒッ」と特徴的な声で笑っている。  休日の朝からなにをしているのだろう、とぼくは思った。とにかくこれを食べたら家に帰って眠ろう。もっとも、朝からこんなに重たいものを食べて快眠を得られるとは思い難いけれど。先日つくったジェノベーゼ・ソースが冷蔵庫に入っていることを思い出していると、助手のひとりに「ニンニク入れますか」と訊ねられた。  ラーメン二郎では提供前にトッピングの有無を訊かれる。「はい」あるいは「ニンニク」と答えるとニンニクが盛られ、「ヤサイ」といえばモヤシの量が多くなり、「アブラ」と答えるとセアブラが乗り、「カラメ」というと醤油の量が増える。ニンニクとヤサイがほしければ「ニンニクヤサイ」と答えればよいし、アブラだけほしければ「アブラ」と答えればよい。この一連のやりとりを「コール」と言う。それにしても「ニンニク入れますか」と訊かれ「ヤサイ」とだけ答えるのは、会話が成立していない気もする。  ぼくは「ニンニクアブラ」と答えた。言ってから、なぜアブラを増してしまったのだろうと後悔した。ちなみに「ニンニクスクナメ」というとニンニクが少量盛られる。「アブラスクナメ」でも同様に少なめの背脂が追加される。だがしかし「ヤサイスクナメ」と言うと「ヤサイが少し追加される」のではなく「デフォルトから減量されて」提供される。非常にややこしい。  ジロウと呼ばれる少女は「全マシ」とコールした。正気の沙汰ではない。なぜなら彼女が頼んでいるのは大豚ラーメンなのである。「豚」のつくラーメンはただでさえ大きいブタがさらに何枚か追加されるメニューのことだ。さらに麺が大盛である。そこにトッピングをすべて追加。麺、ヤサイ、ブタ、スープの濃さからざっと換算すると幸楽苑の醤油ラーメンの十杯分くらいの威力があるラーメンのできあがりだ。彼女は朝からこの量をたいらげようというのだ。  ぼくの小ラーメンはトッピングが少ないこともあり、間もなく着丼した。
Tumblr media
 正直なところまったく食欲がない。 割り箸を握るぼくの手は、まるで難解なエチュードの楽譜を目にしたピアノ初心者のように硬直していた。  ジロウと呼ばれる少女の前に置かれたラーメンは、ラーメンと形容していいのか迷う一品であった。そのビジュアルは醜悪と形容しても差し支えないはない。未開の地の部族が祭事で供する料理のようにも見える。着丼するなり、彼女はものすごい勢いでラーメンのようななにかを食べはじめた。まるで数日ぶりの獲物にありついたライオンのように。その姿に、客はおろか助手たちも唖然としていた。  意を決して、ぼくも目の前のそれの解体作業にとりかかった。まず、麺を引っ張り上げヤサイの上に載せる作業、通称「天地返し」をする。これを行うことによって麺の伸びと味の染みこみを抑えつつ、さらには冷まし、ヤサイを汁に漬けることができる。ぼくは小食なほうではないけれど、起き抜け早朝に食べるものとしてはいささか難儀な代物であった。それでも化学調味料が食欲を無理矢理ブーストさせ、なんとか食べきることができた。その時―― 「ごっつぉさん」  それはまるで中年男性のような台詞だったけれど、その言葉を発したのはジロウと呼ばれる少女だった。目の前の爆弾を処理するのに夢中であったぼくは、彼女のペースには気を配っていなかった。もう食べきったというのか。彼女はどんぶりをカウンターの上に上げ、布巾でテーブルを拭きはじめた(この一連の流れをフィニッシュムーブ)という。それはまるで熟練の工芸職人のような美しい動きだった。  ぼくとジロウと呼ばれる少女が食べ終えたのはほぼ同時ということになる。小ラーメンと大豚ラーメン全マシは高尾山と富士山くらい差があるといっても過言ではない。それをほぼ同じ時間で踏破したのだ。おそらく7分くらいだったと思う。尋常ではない。連れ合いの客がこちらを見ながら耳打ちをしてなにかを話していた。大豚ラーメンを早食いする端正な顔立ちの少女の存在は、このようにしてひろまり、有名になっているのだ。ジロウと呼ばれる少女は、きまって白いワンピースを着ていることから「大豚の君」というあんまりなネーミングで5chやTwitterで話題の人物となっているのだった。  
 ぼくたちは店を出た。食べ終わったらすぐに退転するのがラーメン二郎の、いや行列のある飲食店のマナーだ。ぼくの足取りは非常に重くなっていた。それは胃を圧迫している二郎の存在によるものに他ならない。二郎と呼ばれる少女は、これくらいをたいらげるのは大したことではないという顔でペプシ・コーラ(ゼロカロリーではない)を飲んでいた。 「さあ、帰ろうか」とぼくは言った。「もう帰って眠りたい。おだやかなアリアでも聞きながら眠りたい」 「なに言ってるのよ。次行くわよ?」 「次?」 「ラーメン二郎野猿街道店よ」  ぼくは突然冷水でも浴びてしまったように言葉を失った。ジロウと呼ばれる少女は真顔だった。真剣なのだ。 「なにその顔?」とジロウと呼ばれる少女は言った。「まさか、わたしがホテルに誘うと思う?」  ホテルの部分は無視することにした。「きみは今三田本店で大豚ラーメンを食べたじゃないか。これ以上なにを望むんだ」 「さらなる快楽」 「さらなる快楽」 「そう」  こうなってしまってはだれもジロウと呼ばれる少女を止めることはできない。突き進むだけ突き進んで、我に返るまで止まらない。 春先のイノシシと同じように。 そしてぼくも抗うことはできない。朝方に電話をとってしまったあの瞬間で、ぼくの今日一日の運命は決まってしまったのだ。  かくしてぼくは重い腹をかかえながら、京王堀之内駅という、それこそラーメン二郎を食べに行く用事がなければ生涯訪れることはなかったであろう場所まで行くことになった。
 野猿街道店はラーメン二郎の中でも屈指の量を誇っている。しかしながらあまりの美味さにスルスル食べることが出来た。それは感動的な美味さだった。朝に三田本店を食べて食欲がないにも関わらず、夢中で麺を胃に流しこむことができた。お腹が空いていたらもっと美味かったに違いない。また来よう。
Tumblr media
「最後は歌舞伎町店に行くわよ」 「勘弁してくれ」 「一日で三食二郎食べるのって夢だったわ」 「ひとりでやってくれ」 「端折らずに描写するのよ」 「三田本店編だけですさまじい文量なんだ。勘弁してくれ」 「行くわよ」 「やれやれ��
Tumblr media
 完食。このような無益な殺生はもう二度とやるまいと心に誓った。  それからぼくたちは歌舞伎町のラブホテルに入り、性交をした。最初のキスはニンニクのflavorがした。
 ≪了≫
※この話は事実を基にしたフィクションです。
2 notes · View notes
arakawalily · 1 year
Photo
Tumblr media
はい、あーん❗️ この、リードヴォーととうもろこしのかき揚げ🌽🐂 あなたにも食べさせたい💖 新鮮なモツ料理か楽しめる❗️外苑前キラー通りのモツ酒場koganeかんで、クリエイティブなモツ料理をいただきました❗️ A new sense bar where you can enjoy about warmed “Jyunmai sake” & cuisine of fresh offal. Kogane originate from auspicious golden color. 「新鮮なモツ料理」と一緒に「純米の燗酒」を、「人肌燗」「ぬる燗」「上燗」など温度によって呼び名が変わる繊細な燗酒の世界を愉してます❗️ イタリアンミックステイストで、 【モツ×日本酒×ナチュラルワイン】の組み合わせ、最強です🌾🍺 モツをこれだけオシャレにいただけるお店は、初めてで驚きました❗️やはり仕事帰りの、感度の高い原宿系リーマンが集い、大人気の様子で、夕暮れどきには、満席の賑わい❣️ 新鮮で良質なモツ料理を中心に、和・洋・エスニックの 要素、特にイタリアンを取り入れたお料理のコースをいただきました❣️ ーーシェフおまかせ創作もつ料理コースーー 日本酒に合わせた料理長おまかせ酒肴3種盛り ¥1100 🟠ハツ元の梅水晶 🟠自家製あん肝と奈良漬にジュレポン酢 🟠サーモンといくらのゆず、塩麹 どれも、じっくり日本酒と🍶楽しめる逸品揃い❗️自家製奈良漬と、あん肝の組み合わせがオシャレですね❗️ハツ元と梅水晶、とびっこの食感がプチプチ楽しいですね❗️ モツ料理5種盛り合わせ玉手箱 ¥2640 🟠ぷるぷる酢モツ 🟠和牛センマイと胡桃のサラダ 🟠牛ハツのタタキとパクチーのヤム風サラダ 🟠ランプレドットの水餃子 🟠モツ入りブーダンブラン  特に私が気に入ったのは、ブータンブランと酢モツ❣️ 白いぷりぷりのソーセージで、じゅわっと溢れ出す肉汁に、豚の軟骨を詰めた食感が最高でした❗️ソースは、マッシュルームとフォンドボーで、ブータンブランと良くあってます❗️酢モツも、プリンプリン❗️ 想像をはるかに超えたぷりっぷりに、ど新鮮な、旨み溢れるモツがお酢に合う〜❗️ランプレドットが入った水餃子は、ジョージアのヒンカリという料理だそうで、サルサベルデソースがまた、新しいですね❗️ランプレドットとサルサベルデ🇮🇹大好物なので、まさか、モツ酒場でいただけるなんて、嬉しかったです🇮🇹 🟠リードヴォーとトウモロコシのかき揚げ ¥930 これがまた、絶妙に旨うまです❗️ 甘ーいとうもろこしの、サクサク衣の中には、リードヴォーがゴロゴロですよ❗️ フレンチの食材として必須のリードヴォー(仔牛胸腺)は、ミルクだけで育った仔牛のもので、プリっ、フワッの食感が溜まりません❣️ 🟠テールスープのチャンポン麺 ¥1320 この締めが、感動的です❗️モツがたっぷりで アツアツの土鍋で煮込まれています❗️ 絶品スープを、チャンポン麺が見事に吸い上げ、飲み干しました❣️ 🟠ティラミス最中 ¥660  new 甘味❗️新しいデザート❗️バタークリームと合わせてたちょっと硬めのマスカルポーネクリーム。まさに和風ティラミス🇮🇹 黒豆のコーヒー煮が大人の味わい❗️ お食事後でも、軽くてペロリ💖 今まで味わったことも見たことないモツ料理新ジャンルコース 日本酒も20~30種類程ある中から、店員さんが、オススメを教えてくださいますよ❗️ 店内も料理も綺麗でオシャレなので、女子同士にも、歓迎会も、モツ酒場koganeさんなら、モツベーション爆上がリリーでしょう🌸 #モツ酒場kogane #supported#キラー通り#キラー通り商店街 #原宿ディナー #外苑前グルメ #表参道グルメ #青山グルメ #外苑前ディナー #表参道ディナー #青山ディナー #昼飲み #日本酒女子 #kogane#ホルモン好き#ホルモンヌ#ホルモン女子#レバー好き#イタリアン #イタリア好き#日本酒好き#日本酒バー #荒川リリー#lilystudio#チーズ天使 (モツ酒場 kogane(こがね)) https://www.instagram.com/p/CqaYWbSS5Vt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
onibuscoffee · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
スウェーデンの人気ロースターKOPPIのふたりが今年もONIBUSに来てくれました!
9/23(SUN)-24(MON)に明治神宮外苑総合競技場にて開催されていた「MIKKELLER BEER CELEBRATION TOKYO 2018」に出店したONIBUS COFFEE とスウェーデンの人気ロースターKoppi Coffee Roasters!会場に行かれた方はいらっしゃいますかー?
Tumblr media
KOPPI with ONIBUS STAFF! Everyone,thank you for coming our coffee booth!
WELCOME TO ONIBUS!!
イベント期間中にAnneとCharlesを迎えてONIBUS中目黒店でパーティを開きました。久しぶりに家族に会えたようなアットホーム感で、 はじめましてのスタッフも一緒に食事をしながらKOPPIのふたりと親睦を深めることができました。
Tumblr media
とても仲の良い“チャールズ”と “アンちゃん”!親しみを込めて!
KOPPIのふたりの人柄とKOPPIのことをもっと多くの日本のみなさんに知ってもらいたい!ということで、誠実でナチュラルな彼らのつくる“KOPPI”とは?コーヒーを通して感じたことや伝えたいこと、これからのことを伺いました。
——KOPPIを立ち上げたキッカケは?
私たちはノルウェーのOsloで共にコーヒー業界に携わり、スペシャルティコーヒーの美味しさに魅了されました。(ふたりは2005年と2006年にそれぞれスウェーデンのバリスタのチャンピオンに選ばれています!)その頃地域でよく飲まれていたコーヒーはイタリアンスタイルのものが多く、私たちはそれまでスウェーデンに存在していないようなコーヒーショップを作りたい!と地元のHelsingborg にKOPPIを立ち上げました。 コーヒー自体はもちろん、コーヒーを通じてみんなが助け合うカルチャーが好きです。そこに関わってきたことが自分たちのビジネスを立ち上げるキッカケになりました。
——KOPPIの名前の由来は?
アジア圏(インドネシアや韓国)でkopiはコーヒーを意味しますよね。kopiにpを一つ足して”koppi”と名付けました。 “コッピー”という響きは、親しみやすく覚えやすいので気に入りました。
——ふたりの故郷、Helsingborgはどんな街?
スウェーデン南方のスコーネ地方の中都市で、海峡を挟んでデンマークと隣接している港町。私たちはこの街の高校で出会いました。Osloから2007年にHelsingborg(ヘルシンボリ)へ戻りKOPPIをスタート。OsloやStockholmの大きな街と比べて人口の少ない小さな街ですが、ここでもコーヒー文化が広く根付いていて、みんな日常的にコーヒーを飲んでいます。
ONIBUS COFFEEとのフレンドシップ
4年ほど前に東京を訪れたときに、渋谷のホテルに滞在しました。その近くのABOUT LIFE COFFEE BREWERSの店頭に立っていたのがShuheiさん。おいしいスペシャルティコーヒーのショップを発見できて、滞在中は彼らが淹れたコーヒーを毎朝飲みに行ったので仲良くなりました。その後、中目黒店立ち上げの頃にShuheiさんからメールで焙煎の相談を受けました。KOPPIと同じ焙煎機を使っていたので快く相談にのってアプローチの方法を伝えました。ONIBUSとKOPPIはコーヒーにおけるフィロソフィーやスタイルが近いので多くのことで助け合えます!
これからKOPPIがクリエイトしていきたいこと
これからはロースティングにフォーカスしてKOPPIのコーヒーを広げることに専念します。コーヒー農家の方々と共に作り上げていくことが重要だと考えていて、コミュニケーションをより活発にしていかに美味しいコーヒーに多くの人が携わっているかを伝えたいです。それによってコーヒーの価格が上がってしまっても、それを消費者が理解し受け入れることが大切だと思います。農家の生産者は本当によく働いています!生産者の労働に比例する価値を私たちは知らなければなりません。(KOPPIが農園を訪れた様子をぜひご覧ください!)https://www.koppi.se/about-philosophy/
また農家や生産地域の人々の教育がとても大切です。生産者の方がより豊かな生活ができるようになることが、コーヒー業界全体の生産や品質にも大きく関わることになります。教育が整っていなければ、大きな都市に人が流れてしまい農業を継ぐ人がいなくなってしまう。教育のことを真剣に考え行動することは非常に大事なことであり私たちのミッションです。 コーヒーはたくさんの人が飲むものなのに、それが何なのか?多くは伝わっていません。私たちはこの一杯のコーヒーがどうやってできているのか理解した上で、リスペクトを感じ、感謝することが大切です。世界中の人をすぐに変えることはできなくても、目の前の一人の意識を変えることはできると思います。どのようなバックグラウンドがあるのか?コーヒーのカルチャーについて一人ひとりに伝わればと願っています。
——日本、東京のコーヒーカルチャーはどう感じていますか?
最初に日本を訪れた頃と大きく変わったように思います。日本のコーヒーの作り手にはとてもクラフトマンシップを感じます!品質もいいし、意識も高く、お客さんにおいてもスウェーデンよりもコーヒーに対して理解が深いように感じます。実はスウェーデンでは安くて味のよくないコーヒーは多くあります。日本の方は職人が淹れたコーヒーを大切に味わおうとする意識があって、それはとても素晴らしいことです!
KOPPIのコーヒー豆はオンラインショップでオーダーできます!
今の旬はコスタリカです。毎年訪れており今年は5月に農園を訪れました。私たちは多くの農園に足を運び、生産者とよりよいものを提供しています。どれも美味しくおすすめですので、ぜひ一度日本のみなさんに飲んでいただきたいです。
Tumblr media
https://www.koppi.se/shop/
COSTA RICA - SANTA ROSA 1900
€14.50
Flavour notes: Cherries, Orange, Milk chocolate
This Villa Sarchi is processed as a white honey - all mucilage was removed mechanically and then the coffee was dried on raised beds for 15-18 days. This leaves us with a coffee that taste absolutely incredible. Packed with notes of cherries, orange and milk chocolate and yet so elegant.
KOPPIのふたりと話して気さくであたたかい人柄を感じました。彼らの作るコーヒーは本当においしいです。オンラインでの取り扱いになりますが、興味のある方はぜひトライしてみてください!
text&photo by Mayo Hayashi
4 notes · View notes
ichinichi-okure · 1 year
Photo
Tumblr media
2023..6.20tue_tokyo
(( 午前 )) のそのそと布団から出て、カーテンと窓を開け、うがいと洗顔、化粧水をつけてコンタクトを入れる。着替えて、トーストをオーブンに入れタイマーをセット。ここ最近サボり気味だったラジオ体操をするために、youtubeを開く。テンポのよいピアノが流れると「のびのびと背伸びの運動から〜」と清々しい多胡さんの掛け声。それに合わせて、しなやか且つキレのあるラジオ体操レディたち。サボってた上に、再開を1日遅らせた(本当は月曜から再開予定だった)罪悪感から軽く会釈をし、ラジオ体操第一スタート。第一が終わり、第二スタートのところで、トーストが焼き上がった事を知らせるタイマーのチンッ!が聴こえた途端、第三までやる気満々だったはずなのに、そそくさとキッチンへ向かい、手際よくトーストを食べる準備を始めてる自分。明日は多胡さんたちに深々と頭を下げるとこから始めよう…と心に誓いながら、あつあつのトーストを頬張る。
Tumblr media
歯を磨き掃除機をかけ、ラジオをつけて仕事開始。 しばらくしてお昼前、民謡が流れ始めた。午後からまさに民謡を聴こうと思っていたから、このシンクロになんだかうれしくなる。
(( 午後 )) お昼を食べて、お昼寝。 うとうとしてきたところでメールの着信音。開いてみると、「今、新しい冷蔵庫を搬入中!」「今、業者さん階段の曲がり角のところ。大変らしい」「やっと階段の上の方を登ってきた!」と新潟の母から。今ならまだ眠りに戻れる…そう思いつつも、搬入中継してるのがちょっと面白くて、眠りを諦めてメールを返す。「新しい冷蔵庫は自動で製氷してくれる!」と、喜んでいて、なんだか微笑ましくなった。東京の我が家の冷蔵庫くんは、nationalの"WiLL FRIDGE"というシリーズ(もう廃盤品)のもので、レトロで可愛くてずっとお世話になってるけど、自動製氷じゃないのと、もう+2段くらい欲しくなってきた(お鍋ごと冷やしたり、ホールで焼いたケーキを入れるスペースが欲しい)から、買い換えようか検討していた事を思い出した。……と同時に、先日届いた住民税の納付書の金額を見て高くて憂鬱になった事も思い出したので、しばらくは買い替えはできないであろう。冷蔵庫の掃除を最近していなかったから、ぴかぴかにしてあげよう。
Tumblr media
歯を磨き、仕事再開。 "民謡クルセイダーズ"のアルバムを流す。 先週の土��日、外苑前で郡上盆踊りに参加してきた。コロナ前に2年間鎌倉生活をしていた時に、盆踊り部に入っていてよく踊っていたけれど、コロナのタイミングでまた中央線に舞い戻ってから丸3年踊っていなかったから、盆部の先輩からの久しぶりのお誘いに、わくわくしつつもちょっと緊張していたけれど、踊り出したら、やっぱり楽しかった。郡上踊りは、嵐の夜に連売(鎌倉の野菜市場)で闇練した時に覚えた"春駒"しか知らなかったけど、知らない振り付けでも、前の人や隣の人の踊りを真似して動いていると自然と形になってきて、気付いたら踊れている。たまに最後まで上手く掴めずに曲が終わる事もあるけれど、輪になって、ぐるぐるゆるゆる、なんとな〜く廻っているだけでもいい。盆踊りの良さを再確認し、気持ちの良い疲れで家路についた土曜の夜から、ふつふつと、また盆踊り熱が湧いてきたのだった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3曲目の"おてもやん"で楽しくなってきたところで、コーヒーを淹れる。ミルのハンドルをぐるぐる回してゴリゴリとお豆が挽かれている感触が伝わってくるのも、挽き終わるとハンドルがスムーズにスーッと回るようになる時のあの、急に遮るものがなくなって視界が一気に開け時みたいな感覚になるのも好きだ。挽いたお豆にお湯をぽたぽた乗せながら様子を伺い、ちょっとずつ湯量を増やして注いでいくと、ぷくぅ〜〜と元気にお豆が膨らんでくれると嬉しくなる。ほぼ毎日やっているけれど、飽きない。氷で急冷し、アイスに。ん〜〜〜、うまいっ!
引き続き、民謡を聴きながら仕事。 仕事が忙しくなかったので、合間に今年の盆踊り情報をチェック。近場だけでも、7月は高円寺と中野の盆踊り、8月は西荻で富山の西馬音内盆踊り(目隠しをしながら踊るミステリアスな雰囲気が大好き)と高円寺阿波踊り(毎年オープニングで既に泣きそうになる)も再開するそう!他のエリアでも、気になるお祭りがいくつかあった。
仕事を終え、皮膚科。 全く混んでいなく、すぐに帰宅できたので、箪笥に仕舞っていた浴衣や着物を出し、早速着付けの練習。今まで先輩方が着付けてくださっていたけど、ちゃんと自分で綺麗に着れるようになりたいなぁ。たまにお邪魔するアンティークのお店で、今ちょうど浴衣や帯をたくさんご用意してくださっていて、そこで素敵な色(紺鼠色かな?)の帯を月曜に購入したばかり。早くいい感じに巻きたい!暫くは、着付けも毎日の日課になりそうだ。
Tumblr media
2時間経過したところで、トイレットペーパーを買い忘れた事に気が付き、ドラッグストアへ。支払い時に「QUIC iDでお願いします」とQUICpayとiDをまた勝手にコラボしてしまい、恥ずかしかった。未だにごっちゃになる。
帰宅して、夕ご飯食べてない事に気が付き、お稲荷さんを1つ。ごろごろしてから、今日を回想しながら日記を書いて、お風呂。髪を乾かしながら、明日が夏至だと気付く。明日は1年で1番日が長い日だと思うとわくわくしてきて、そういう事に心が躍っているという事に嬉しくなりながら、のそのそと布団に潜った。
-プロフィール- 小熊彩花 34歳 東京都武蔵野市 会社員 @coguma__chang
1 note · View note
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ ‪[ 京都市上京区 ] 御所西 京都平安ホテル庭園 Kyoto Heian Hotel Garden, Kyoto の写真・記事を更新しました。 ーー海外日本庭園専門誌のランキング上位常連。名庭師・七代目 #小川治兵衛 の手掛けた、京都御苑に隣接するホテルの庭園。 ・・・・・・・・ こういう時だから近場のホテルはどう?🏨シリーズ。 京都御苑・京都御所のすぐ西にある「京都平安ホテル」。ロビーから眺められる(また宿泊者以外も散策可能な)日本庭園は近代京都を代表する庭師 #七代目小川治兵衛 ( #植治 )により大正時代に整えられた #池泉回遊式庭園 で、アメリカの日本庭園専門誌のランキング #しおさいプロジェクト では毎年のように上位にランクイン。 先週末に近衛桜🌸を見に行った流れで3年ぶりに訪れました。春先に訪れたのは初めてだったのですが――もうヤマモミジが芽を出し始めていて。 今、葉が生い茂る前の季節は“植治らしさ”を感じる奥の滝がとてもよく見えることがわかったので、この石組を見るには最適な季節かも。 勿論このヤマモミジは先々の紅葉🍁の時期もきれいでしょう!夜になると庭園のライトアップも。 江戸時代に公家屋敷の庭園として作庭され、七代目小川治兵衛により手を加えられたのは大正11年。また昭和55年に前身の「平安会館」への改築時に再度手が加わっています。 ちなみに幕末の地図🗺を見ると #醍醐家 があったのが確認できます(すぐ南には水戸徳川屋敷が)。さらに国土地理院の1975年の航空写真🚁を見ると、池泉庭園と現在の石橋の姿なども確認できますが、同時に建物が全く異なる様子もうかがえる。屋敷みたいな建物があったみたい。 改めて訪れると、決して広い庭園ではない。けれどその中でも開放的な芝生🌿の広場に、ビューポイントとして置かれた伽藍石、苔の美しい築山や滝石組、四阿のまわりの植治っぽい沢飛び石や地元・京都の鞍馬石の巨石による沓脱石、護岸にある変わった石(加茂石)などなど、“近代京都の庭園の魅力”が詰まっている。 また朱色の四阿の内部に掛けられている扁額“龍鱗”は #淡々斎宗室 による筆。 これまでは旅行で訪れていたので気づいていなかった・あまり気軽に訪れていなかったけれど――本格的な日本庭園の見られるカフェ・レストラン――庭園���見ながらコーヒー☕️飲んで作業したい時の最適解を見つけてしまった! 〜〜〜〜〜〜〜〜 🔗おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/kyoto-heian-hotel-garden-%e5%be%a1%e6%89%80%e8%a5%bf%e4%ba%ac%e9%83%bd%e5%b9%b3%e5%ae%89%e3%83%9b%e3%83%86%e3%83%ab%e5%ba%ad%e5%9c%92/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 #京都庭園 ‪#garden #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #京都 #京都市 #京都府 #kyoto #上京区 #今出川 #imadegawa #丸太町 #marutamachi #京都ホテル #kyotohotel #kyotoryokan #京都御苑 #ogawajihei #ueji #おにわさん (京都平安ホテル) https://www.instagram.com/p/B-PSAlLJAxe/?igshid=6rhqrgllw0bu
0 notes