Tumgik
#夢中でトレーニングの日
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 6月29日(水) #赤口(癸丑) 旧暦 6/1 月齢 0.0 #新月 年始から180日目(閏年では181日目)にあたり、年末まであと185日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 年始から180日目は27週目の水曜日 で週中ですが🤚年末までは185日と 折り返し点に迫って来ましたね😅💦 早いもんです🏎💨あっという間デス。 6月も今日明日ですが、陽気が先取り 過ぎて7月も海の日を超えた様な勢い 良く晴れ込んでますが☀️私は❤️デス。 . 昨日はApple watch の件やらヤボ用 があったので1時間早く業務を終えて 早々に帰路へ🚇ところがJRで人身 があったのかな❓それも二か所でと アナウンスあり大分待たされて損した⤵️ こんな事なら1時間残業した方が得 だったかな😅💦って上手く行かナイ。 . ところが今朝は支度がスムーズ行った のか❓一つ早いのに乗れ石神井公園 から急行に乗れて更に一本早いヤテセに 乗れたのでラッキーで今はもう南千住で TXに乗れてます㊗️🎊なので幸先が 良い好スタートですかね😅💦昨日のを 取り戻せた感じ🤚気持ち的にね🤣 . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #長篠の戦い(ナガシノノタタカイ). 1575年6月29日(日)仏滅.《安土桃山時代/戦国時代の天正3年5月21日》三河国(愛知県東部)の長篠城を包囲した武田勝頼の軍の1万5千人と  織田信長・徳川家康の連合軍の3万8千人の軍勢が戦った合戦である。  信長側の鉄砲使用により連合軍が圧倒的な勝利を得た、日本戦術史上画期的な戦であった。  決戦地が設楽原(シタラガハラ)及び有海原(アルミハラ)だった為、長篠・設楽原の戦い(ナガシノ・シタラガハラノタタカイ)と記す場合もある。 . #赤口(シャッコウ・シャック). 「火の元や刃物に注意すべき日」と言われており、凶や死のイメージが付きまとうため、お祝いごとでは次で紹介する「仏滅」より避けられることが多いです。  この日は午の刻(午前11時ごろから午後1時頃まで)のみ吉で、それ以外は1日大凶となります。 . #夢中でトレーニングの日. . #リアルタイム中古車オークションの日. . #水事無しの日(すいじなしの日). . #岡山空襲(日本本土空襲)  第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)6月29日(金)の午前2時43分から午前4時7分にかけてアメリカ軍により行われた岡山県の岡山市に対する空襲のことである。  計画段階では戦略爆撃だったが、ほとんど無差別爆撃として実行された。  この空襲ではアメリカ軍の爆撃機・ボーイングB-29およそ140機が用いられ、空襲警報が出されず全くの不意打ちであったため死者が1737人にも及んだ。 岡山城が焼失した。 . #ビートルズの日(日本のみ). . #佃煮の日. . #星の王子様の日. . #肉の日(毎月29日). . #Piknikの日(毎月29日). . #ふくの日(毎月29日). . #クレープの日(9の付く日). . #聖ペテロと聖パウロの祝日(キリスト教). . #セーシェル独立記念日. . . ■今日のつぶやき■. #大欲は無欲に似たり(タイヨクハムヨクニニタリ) 【解説】 「大欲」とは非常に深い欲のことで、「だいよく」とも読む。 大望を抱いてる者は小さな欲になど目もくれないから、一見無欲に見えると云う事。 . . 1941(昭和16)年6月29日(日)仏滅. #倍賞千恵子 (#ばいしょうちえこ) 【女優、歌手、声優】 〔東京都西巣鴨〕 . . (at 流山おおたかの森駅) https://www.instagram.com/p/CfXVz5-BOe4aPJ6vrkDy7StafYUXNU4kwMTFIg0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
myonbl · 6 days
Text
2024年6月6日(木)
Tumblr media
昼休みにツレアイ(訪問看護師)からメッセージ、仕事帰りに粗塩買って帰るとのこと。帰宅すると、昨晩私が処���した梅が塩漬けにされていた。重しに使っているのは熊野市の七里御浜で拾い集めた小石たち、これが例年活躍してくれるのだ。そこへ奥川ファームから昨晩のメッセージへの返信、梅が届いたとの私の連絡に「去年の梅干し送りましょうか?」とのこと、有り難くお願いした。ということで梅づくしの一日・・・、をを、なんと今日は「梅の日」だったのか!
Tumblr media
5時30分起床。
ココの食器を洗う。
洗濯開始。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
洗濯物を干す。
弁当*1。
プラゴミ、30L*1。
1人で出勤。
Tumblr media
茨木出口渋滞との表示が何度も出るので久しぶりに吹田ICを利用した。
火曜日の<スタディスキルズ(看護学科)>の提出物チェック、論文型レポートの練習に<賛否決定型文章>を課したのだが、1/3程度が課題の意味を理解していない。
水曜日の<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>の入力課題をチェック、来週が試験(10分間で300文字クリアで合格)だが、心配な学生が多い。
木曜日は3限<スタディスキルズ(教育学科)>、先週のまとめ型レポートを返却してサンプルを配布して解説する。ついで、論文型レポートのトレーニング、最後は来週取り組むレポートのトピック探し。参考にしたのは厚生労働省の<100人でみた日本、日本の1日>、これは眺めているだけでも面白い資料だ。
すぐに退出。
Tumblr media
帰路は順調。
ツレアイは午後から休み、あれこれ買い物して私より遅れての帰宅。
夕飯前にココに点滴。
Tumblr media
豚バラ肉と葱の甘辛炒め・肉焼売・レタスとトマト・キュウリのぬか漬け・ウルメ丸干し。
食事中に総務課からメール、3限で使用した教室のPCがログインしたままであったとのことでお詫びの返信。
今夜も枝雀、「三十石夢の通い路」「夏の医者」。
終われば睡魔到来、風呂に入らずに寝てしまった。
Tumblr media
買い物に出なかったので3つのリング完成ならず。
5 notes · View notes
alaephoenicis · 10 months
Text
「答えは愛」
「で、質問は何でしたっけ?」
Dr. アリーナ・レセニヒによるインタビュー
ゲスト:サンユ
オリジナル動画:https://youtu.be/ZJSXAyWoPw8
【和訳】 ALAE PHOENICIS by Telegram
サンユとは
Dr.アリーナ・レセニヒが「サンユ」を紹介:
サンユは私にとってとても特別な人。4年半前に出会ってから、私の人生はとてつもなく変化し、良い意味でひっくり返りました。それ以来彼女と共に歩んでいます。あらゆるレベルでの学びがあり、それまでの人生では想像も出来なかったことを実行できるようになりました。今やれていることは以前はとても出来ませんでした。私はとても怖がりな人間だったからです。特別な時代に、流れに逆らって泳ぎ、自分の顔を公に晒して啓蒙活動をし、多くの逆風を受けて…それでもって、結構楽しくしていられるなんて…誰も信じなかったでしょう。きっと叫びながら逃げ去っていました。
そして、考えたこともなかったような新たな人生の基準も得ました。
人との付き合い方や、自己表現の仕方はとても自由になり、彼女のおかげで濃い喜びを感じるようになったことで、人生が良きように代わりました。
本日、私のスピリチュアルな師であり、愛する友人であるサンユが来てくれてとても嬉しいです。
Tumblr media
アリーナ:こんにちは、チョコ・マウス(笑)
サンユ:こんにちは、愛すべき人(笑)
アリーナ:来てくれてありがとう。彼女には大方50回ぐらいお願いしたのよ、私の公開インタビューに来て「愛」と言うテーマについて語って欲しいって。だって、それがサンユ自身であり、サンユが人生で体現していることであり、彼女を構成するすべてを表現しているから。
彼女は常に断っていたのだけど、あるとき私は彼女が弱気になった瞬間を捉えたわけ。とっても嬉しいわ。でも、エンジェル、どうしてこんなに時間がかかったの?
サンユ:…愛とは、永遠から来ているもの。言語とは、限られたツール。ということは、何かを言葉にする度に、私は「これは完全ではない、何かが違う」と感じる。それは「大海を風呂桶に流し入れる」ような感覚がする。そして…(口ごもって)
Tumblr media
サンユ:それに...言語は、「味」を伝えることが出来ない。もし、私が今、あなたの知らないインドの果物の味を教えたくて、「想像してみてね、噛み心地はデーツとバナナを合わせたような感じで、甘みはラズベリーとキウイとパイナップル、でもそれほどジューシーではない」って描写するとします。…どれぐらい時間が掛かる?
アリーナ:決して無理な話ね。
サンユ:もし、果物の味さえも伝えることが出来ないならば、「たったひとつの味」をどうやって伝えられる?
一方で、言語はガイドにもなる。あなたが「塀を作りたいのだけど、どうすればいい?」と尋ねてきたとすると、「石、次に粘土、石、粘土…これを積んでいけば?」って伝えて、何が起こるか見てみましょう、となる。ここで私がどう思うのかはどうでもいいの。あなたが私を信じようが信じまいが、どうでもいい。要は、あなたが「この体験」に心を開けるのかどうか。そして、単純にまる一日、石と粘土を交互に積み上げてみれば、出来上がったものと「塀」とに結びつきを見つけられるのかどうか、あなたが自分自身のために知ることができる。こうして、「言語」は道標にはなる。
そうやって、あなたは私が弱気になる瞬間を捉えたわけ。
アリーナ:なんて、素敵!
でも…「愛」とはあなたにとって何なの?「とても言葉には出来ない」っていっているのはわかったけれど、それでも言葉にしてみようとするならば、どのように描写する?どういう意味で言っている?
サンユ:私のいう「愛」とは、二人の人間がお互いに「愛している」といい、それと同時に「他の人は愛していない、もしくはより少なく愛情を感じている、もしくは別の種類の愛情である」ということを示唆するものではないわ。私が話そうとしている「愛」とは、そういうジャンルのものではなく…
アリーナ:でもそれが、殆どの人が「愛」だと思っていることでしょ?
サンユ:そう。その通り。
私の云う愛は、ある種の、深くて普遍的な真実で、それは私たちの心の器の底の方に眠っている。そして、一つ一つの心は、巨大なダイヤモンドの一側面であり、神聖さを映している。すべての側面(ファセット)は、その神聖さを自分なりに映し出し、その他のあらゆる心を同じように照らす。なぜなら、それらも「自分なりの神聖さ」を映し出しているから。
つまり、私の云う「深い愛」とは、ひとつには「創造物全体の中に在る意識はたったひとつ、唯一の愛流である」ということ。そして私たちはこの愛を源泉として湧き出ているということ。愛という根源が私たちを織りなしてる物質。それが、私たちをここに生み出した意図だということ。
創造物は全体でひとつをなしており、人は誰でも、その「唯一の光」から生まれ出た。
私たちの身体は個性という差異のある世界に生まれ、その物質的なレベルにおいては多様性という原理がある。しかし、その物質的レベルの背後には、非物質的なもの、スピリチュアルなものがある。そして、そこにはこの、たったひとつの流れしか無い。
そして、ふたつ目の秘密。これは誰でも、望みさえすれば自分の中に発見できる。それは、私たちが永遠の存在だということ。生み出されたこともなく、死ぬこともない。私たちはスピリチュアルな精神的存在で、人間的な体験というのを80年とか90年間ぐらいをこの身体の中味わう。そして、身体が亡くなっても、私たちは未だそこに在る。つまり、私たちは永遠なる意識体として、時間制限付きで人間としての経験をしている存在だということ。
アリーナ:OK。ご説明ありがとう。でもね…
それは私たちが日常体験していることではないわ。だって、私たちはお互いに別々の存在としての体験をしている。分離され、孤立し、殆どの他人のことはどうでも良くて…なぜ、そうなのかしら?
サンユ:私たちにはある種の社会的に導入された催眠、心理的条件付けが施されている。「私は私の身体であり、私のマインドが考えているものであり、自分の過去を合計したものである」、そのように教育されている。いわゆる「ボディ=マインド・アイデンティティ」と呼ばれるもの。それはとても精鋭な輪郭を持っていて、形があり、顔があり、名前がある。「ここに居る私以外は、その他の世界」だと思っている。それを私は「分離のアイデンティティ」と呼んでいる。
エゴとはEGO - edged God out - つまり、普遍的な宇宙意識は自意識から追い出されている。まるでメルヘンにあるように、偽の王様(EGO)が王座に座り、本物の王様が追放されている状態。
アインシュタインは、こうして私たちが互いに分離していると思い込んでいることを「意識の視覚的錯覚」と呼んだ。
アリーナ:そうね… では何故、EGOと同一視するのをやめて「愛の意識」の中で生きることが大事なのかしら?
サンユ:量子物理学、そして古き叡智によると、私たちは自らの精神を以て、その現実・人生・世界を創造しているとのこと。イエス・キリストは「汝の信じる通りのことが、汝に起こる」「汝が考えるものに、汝はなるだろう」といった。
量子力学は「あなたの思考が、あなたの現実を創る」とした。
一日に、6万の思考がマインドに入ってくる。天才と統合失調症の人には一日8万にまで至ることも。
つまりそれは、まるで宇宙飛行士のヘルメットをかぶっているような感じで、その中では6万の思考が軌道に乗ってヒューヒュー飛び回っているようなもの。私たちは自己解釈の世界にいる、(頭を指して)これはストーリーテラーなわけ。これは毎秒毎秒、ストーリーを創り出していて、私たちはシミュレーションのような世界の中にある。
ここで、例え話をすると、真夏の暑い中、アイスカフェの外席に100人ぐらい座っているとして、そこへ想像を絶する驚くほど美しい女性がやって来る。ミニスカから覗く長くてスリムな足。豊満な胸。とにかく華麗そのもの。彼女は前列にあるすべてのテーブルの間を通り抜ける。最初のマインドが思うことは「ワオ!なんて美しいのかしら!…毎日鍛えてるの?どうしよう、私はもう半年もちゃんとトレーニングしてないわ。いい加減にジムに行こうとずっと思ってたのに。ああ、でも毎月の費用を払えるかしら…でももうイヤ、お腹はダボついているし、足だって…明日絶対に申し込みに行こう」。次のマインドはこう思う:「なんて女。あんなのと付き合いがなくてよかったわ」。その次のマインド:「まあ…60年前は私もああやって人生を楽しんだわ。人生の春は本当に良かったわ。でも正直なところ、80歳になった今は、あんな虚栄心市場で誰かと張り合ったりしなくていいので私は楽だわ。あの娘はせいぜい楽しめばいい」。次のマインド:「なによ、売春婦みたい。この世は売春宿じゃないのよ。もうちょっと肌を隠せないのかしら。親にしつけられていないの?破廉恥な」…等等。
あ、一つ忘れていた。もう一つのマインドは「おお!あの娘とベッド・インしたいな。でもあんな外見の娘が僕になびいてくれるはずがない」というやつ。
そこで、懸賞付きの質問。このアイスカフェの客たちは「誰」を見ているのでしょう?
アリーナ:誰もが、自分のことしか見ていない。
サンユ:その通り。誰もが、この美しい女性をスクリーンに見立てて、自分の価値観、自分が癒せていない心の傷…または自己の存在価値に残された傷、自分の夢や願望、世界観、人間観を眺めている。
彼女はスクリーン。(頭を指して)これはスライド投影機で、スライドを差し込む割れ目がここにある。そしてこれまで自分が溜めてきたすべての条件付け・刻印・プログラミング・パターン・過去が、このスライドに入っている。このスライドを通して、自分自身をこの女性に見ている。…ということは、私たちはかつて、自分自身以外をこの世の中に見たことがない、ということ。誰もがこの女性の中に別人を見ているだけではなく、誰もがこのアイスカフェという同じ場所に居るのに、そこには100種の世界があって、ひとつは爆発せんばかりの楽しい気分になっているのに、1,5メートル先の席では爆発せんばかりの憤りを感じている。誰もが、自分だけの世界に生きている。
そうなると、トランプについて、コロナについて…何に関しても、誰かの意見に耳を傾けたところで、世界についてそんなに多くのことはわからない。実際には、「世界とはこういうものである」と主張している人物のことが、本を開くように見せられているだけ。
私がまだ、診療所を営んでいたころ、多くの愛すべき患者さんたちがやってきた。コロナの期間に関していうと、ある人は人類史上最大の残酷で邪悪な黙示録を目前にしており、ある人はパラダイス・黄金時代へ移行する直前のように感じていた。そしてその中間には更に、様々な色彩があった。そして、全員が同じ惑星に住んでいるのに、そこには75億種類もの世界が存在しているのは驚くべきこと。
エゴ意識には、いくつかの強迫観念がある。
その内のひとつは、分極化という意識。こいつは常に審判しないと気が済まない。審判のひとつは、世界を善と悪に区分化することで、当然、善側は私だ、となる。
アリーナ:違う違う。善側は私よ!私の方が善側よ!
サンユ:あら…(笑)言っておくけど、あなたは邪道に走っているわ。私たちのどちらか一人が善側なのだとすれば、それはどちら?
アリーナ:そう、それは私よ。善側は私。
サンユ:アハハハハ!じゃあ、こうしましょう。「私たち」は善側ね?OK?(アリーナ:OKよ!どっちにせよね(笑))
それで、「善良」だと謳ってきた者たちが残してきた血痕を辿れば…善良なキリスト教徒たち、善良な回教徒たち、善良な資本主義者たち、善良な植民地主義者たち、善良な共産主義者たち、善良な国家社会主義者たち… これらを振り返ると、私たちは本当に「善側」に属したいのかわからなくなってくる。そして意図的ではなかったことは確かであろうと、どうやら地獄への道というのは「善良」という名の石畳で張り巡らされている。
人類の歴史は、人類の歴史を何一つ教えてくれていない。今のところはね。でも、それはこれから変わるかも知れない。(アリーナ:今がチャンスよ)そうね(笑)。私たちには、自分自身と世界を別の形で眺めることが出来る。その別の形とは、創造物を全体として捉えることと、すべての小さなパーツは大きな全体を反映している。ラテン語の pars pro toto (一部が全体を代表)。小宇宙は即ち大宇宙である。イエスの述べていた、天界は即ち地上界、鏡の法則、アナロジーの法則。露の玉がどれだけ小さかろうが、それは創造物全体を反映している。どういうことかというと、私がこの世で目にするもののすべてを、私は自分の中に見出すことが出来るし、私が自分の中に見出すすべてを、私はこの世に見出すことが出来る。
そして…私は何に対して戦おうとしているのだろう。
そこで、あなたの「EGOから離れて「愛の意識」への移行がなぜ大事なのか」という質問だけど、アインシュタインの言葉を借りると「原因がつくられたレベルでは、その問題を解決することが出来ない」ということ。
アリーナ:つまり、憎しみは憎しみをもって解決できないし、怒りは怒りをもって解決できない、ということね?
サンユ:そういうこと。だって、不安・憎しみ・憤りといったものは、分離のアイデンティティから起こったものであり、この問題解決には、上位の階層へ移行しなければならない。それが「一体感」という意識。ワンネス、統合、愛。
そして…病んでいるマインド(意識)は、分離のアイデンティティという幻想の中にあり…つまりワンネスを破り飛び越えてしまっていて、断片化された世界を創造してしまう。
マインドが健全ならば、それは愛の意識の中にあり、愛に満ちた世界を創造することになる。
アリーナ:ここで、ちょっとプライベートな質問をするわね。あなたは心理セラピストであり、27年間いくつかの診療所を営んできたけれど、あの巨大な「C危機」がやってきたとき、あなたはあなた自身や何よりスタッフに、今後どのような規制が及ぶのかを懸念して、診療所を閉鎖する決断を下して、それまでほぼ500㎡の敷地にある大きな家に住んでいたのに、今後何をどうするのかわからないまま、ほとんどすべてのものを手放したわけだけど…
サンユ:でも知ってる?以前、私はいつも鍵を探しまくっていたでしょう?でも今は、この惑星で私の車の鍵はひとつしか無いのよ。なんという気楽さ!(笑)
アリーナ:それがまたあなたらしいわね。生活基盤のすべてを失ったのに、鍵が減ったって喜ぶなんて。でも、あんな形で自分の生活基盤を手放すよう強要されて、あなたにとってそれはどういうことだった?
サンユ:強要された?(アリーナ:ええ)
ねえ、ちょっとしたゲームをしない?(アリーナ:いいわよ)
私は思春期の娘で、あなたは私の母親ね。
あなたは娘に、自分の人差し指で自分の鼻を触らせたいの。
娘の私はそれを最高に馬鹿馬鹿しいと思っていて…だって子供が思春期になると親ってなんだか変になるのよね。私はそれが嫌で。母親のあなたは云うことを聞かせようと頑張って欲しいの。
アリーナ:わかったわ。
サンユ、人差し指で鼻を触ってご覧なさい、いい子だから。
…サンユ?…ほら、鼻を触ってよ。ねえ、触ってったら。今すぐに!
Tumblr media
指図を受けて、うつむくサンユ
Tumblr media
しつこく言われて、目をそらすサンユ
サンユ:OK。ちょっと待って。
では、云う通りにしなければ、どうなるの?
アリーナ:4週間テレビ禁止。3ヶ月間外出禁止。次の誕生会は3回なし。それとxボックスも3ヶ月間禁止。
サンユ:ちょっと待って…(上の条件を復唱すると、アリーナが肯定)。
ふーん…(しばらくうつむいて考えてから)
Tumblr media
ゆっくりと鼻を触るサンユ
サンユ:エンジェル、(満足そうに微笑むアリーナ)今、決断して行動したのは誰?
アリーナ:あなたね。
サンユ:(頷いて)正解。どこで強要されたのかしら。私がやった。自分の決断。
そしてあなたの質問は、それがCの時期にどのように反映されたのか、ということよね…(しばらく考えて)そうね、アジェンダ2030を取り上げましょう。ワーストケース(最悪の場合)は、信じがたい虐殺があり、生存者は皆バイオロボットに変身。
私はそれ同類のものを自分の中に見いだせるのだろうか?
長く探す必要はない。私も人生の最初の3分の1はお肉を食べていた。たった3センチの口内で味わう喜び。如何なる呵責も感じずに、敢えて…いえ、何も考えてさえいなかった。この3センチの喜びのために、誰かが動物を一生「収容所」で虐待し、苦しませることを容認していた。
ここで誰かが、「サンユ、だって人間とは違って、動物なんだから」って云うかも知れない。それは理解できる。けれど、動物の痛覚は人間と変わらないことも今は知っている。動物も人間と同じように愛情を感じること、そして自分以上に子供に愛情を掛けることも知っている。私にとってその点で、人間と動物の区別がない。やっぱり「感性を持つ存在」。その意味で、それを主義として自分の中に見出すのなら、何に対して私は戦闘をおこなうのだろう。それでも、だからといって私はそのアジェンダに自分を差し出すつもりはない。全くない。どちらかといえば、私はその主義を自分の中に再発見しようと決断し、自分の中で統合しても、今後はマニフェストしなくて良いということになる。これは他のテーマにも繋がってくる。
「お前はクリスマスも大晦日も、家族と過ごしてはいけない」と言われれば「はあ、そうですか。ご説明ありがとう。でも私のつもりは全然違って、当然クリスマスを家族と過ごすために会いに行きます」と言うでしょう。
そう。当時、私はマスク解除証明を発行していたことで、警察との対峙があった。そして、自分の中のどこに“警察”を見いだせるのか、自問した。すぐに明らかになったのは、彼らは「自分たちの世界」、つまり「階層構造と秩序で成り立っている法と規律と義務と権利の世界」を愛しているということ。そして、彼らは自分たちのやり方で、自分たちのツールを自分たちの世界のために駆使する。私は自分のやり方で、自分の世界を、彼らとは違う手段で確保しようとするわけで、そこには当然差異がある。それでも、自分の世界を確保しようとする主義主張を彼らは映し出していた。そこで私は争う必要がない。
私に言えるのは、「ご訪問ありがとう。当然、私は証明書を発行し続けますが、この問題をどう解決しましょうか」ということ。「私は罰金を払わねばならない?なるほど。私がそれを受け入れたいのか、よくかわからないので、様子を見ましょう。私の子供はマスクを着用すべきということですが、何故なのかご説明いただけますか?あなたの見解は興味深いですが、私にとってはそれは全くもって真実ではないし、重要でもありません。私の子供がマスクを着用せずにいられるよう、何でもやります。父兄イニシアチブを設け、動画を構成し、なぜマスク義務に反対なのか説明します。その他の組織に働きかけ、法律家に相談します。これらのすべてに効果がなければ、私は子供を学校には行かせません。そして、あなた方がホームスクーリングをさせたくないのであれば、私たちは国を去ります」。
「あなた方は、私にワクチン接種を受けさせたいのですか?なぜ?絶対にイヤですね。どうしましょうか?私は刑務所行きですか?OK。この転生では私はまだ刑務所に入ったことがないです。では、外からの条件に縛られないで自由に生きるための訓練を喜んでさせてもらいます。それは何時からスタートしますか?」
これらはひと言で言い換えると、「no war(戦争反対)」。
私は繋がり(connected)続けていたい(訳注:高次の自分と)。この、何事もジャッジしないという繋がり(connection)。ドイツ語のUrteil (音:ウルタイル/意味:審判・ジャッジ) という言葉は良く出来ている。Urーというのは原初・オリジナルなものを指し、Teilというのは「部分、分けた一部」と言う意味。原初の段階ではひとつだったものが、意識によって分割されているからジャッジが起きる。
そうして、審判・ジャッジするいかなるものにも、私はエネルギー的に連結しようと思わない。それは私を弱らせるので。
つまり、私は自分自身のエネルギーの中に留まり、そこと繋がり続けます。それは当然「民事不服従」ということになる。だって、私の世界で不正が正義として扱われるのなら、民事不服従とは「愛の行動」だということになり、服従こそが犯罪。私が愛に満ちた抵抗の道を選ぶのは当たり前じゃない?でも、そこには憎しみも分断もなく、戦争も起こらない。
アリーナ:わかったわ。そこにあるのは唯一、愛だけ、ということね。でも、それならばこの世の邪悪はどうなるの?
サンユ:(大きく頷いて)…うーんと。
同様のイメージとして… 「電流」をとってみましょう。ラジオに電流を流すと音が出る。電球に流すと明かりが灯るし、ヒーターを通すと暖を取れる。
このイメージをもって、「愛」という流れを想像すると、権力志向の人の頭に差し込まれたスライドのフィルターを通った結果、その愛は「暴君」という姿で映し出されるかも知れない。
別のフィルター、お金に執着する人のスライドの場合、愛の流れがやって来ると、その先の結果は窃盗犯かもしれない。
3つめのフィルター、3つめのマインドセットであるスライド。それは宗教的…もしくは政治的思想。愛の流れがその意識フィルターを通ると、果には狂信的なテロリストが表現されるのかも知れない。
Tumblr media
愛流は、どんなマインドセットによって濾過されるかで、最終的表現の形が異なるだけ
どんなスライドがフィルターになっているかによって、結果は歪み、果には倒錯的なものにまで至る。
だから、いわゆる「邪悪な人物」というのも、自分がやりたいようにやる権利がある…もしくは、それをするのが正しいことになるのかも知れない。…例えば自爆テロ…そうして他人を死の巻き添えにするとか。その者のマインドセットからは、それは正しい行動ということになっているか、もしくは「自分にはその行動を起こす権利がある」とみなされている。
改めていうと、私は彼らを正当化しているのではなくて、心というのはジャッジに興味がなく、ひたすら「理解したいだけ」なのです。
2000年前のベストセラー(訳注:聖書のこと)には「隣人を自分のように愛せよ」とあったけど、私には「隣人を自分自身として愛せよ」と聞こえてくるし、その声から更に「敵を愛せよ」とも聞こえてきた。
そして、ここであなたに質問するけれど、私は「隣人(訳注:原語では「最も近くにいる人)」そして「最も遠くにいる人」を愛すべきだという。では、この最も近距離の人と、最も遠距離の人、これら両者の間のどの辺りに切れ目があるのか?
どういうことかというと、ファウチだとか、ゲイツだとか、ドイツ健康相のラウターバッハだとか、シュワブだとかなんだとか…みんながこの中に含まれている。
「主よ、彼らをお赦しください。彼らは自分が何をしているのか知らないのです」。
では、彼らは何故、知らないのでしょうか?
彼らは、自分たちが何者かを、知らないのです。
自分が永遠の意識体であり、しばしの間、短い体験をするために肉体に宿っているだけなのだ、ということを知らなければ、その無知から苦悩が生み出される。それは、無常のものにしがみつくことであり、死に絶えてゆく儚さへの恐怖がそこにあり、自身をそれと同一視していると、その他の創造物と自分とは分離しているという世界観にあり、そのために利己的考えに陥って、その他の世界と自分との繋がりは絶たれてしまっている。
この世の犯罪のすべては、加害者が被害者と自分を同一視しないことから起こる。
だからこそ、私たちは自分の意識に働きかけ、エゴという意識によって生み出される分離分断を手放し、ワンネスの意識に至ることに価値を置くことになる。
アリーナ:うん…それで、この世の行く先についてのあなたの予見は?終末の世がやってくるのか、それとも新世界の誕生へ向かうのか。
サンユ:…蛹にとっての「この世の終わり」というのは、この世にとっては「蝶の誕生」を迎えること。
私たちは今、本当に自分たちがどのようなプロセスの中の、どの地点にいるのか、わかっているのだろうか。
私にはわからない。
ただ、愛というのは「目的地点」にとらわれてはいない。
想像してみて。今日が月曜日だとして、木曜日にはこの世のすべての核爆弾が投下されるとする。どの島だろうが、逃げ場はない。そこで、あなたの玄関のベルがなり、開けてみると誰もいないので、ドアを締めようとした時、足元の玄関マットには赤ちゃんが寝かされていた。木曜日には世界が崩壊すると知っているあなたは、足元の赤ちゃんを有機ゴミに出すだろうか?それとも、抱き上げて栄養を与え、おむつを換えて愛撫し、木曜日に原爆が落とされたら、自分の身体で赤ん坊を覆い、守ろうとするのだろうか。
それはつまり、愛は「結果とは無関係」だということであり、結果は自ずと現れてくる、それだけのこと。
アリーナ:そう、そういうことなのよね。ありがとう。私は皆さんに、身体的健康について自分の知識をシェアしたいとは思っていますが、その他にすこしでも、感情面、そしてスピリチュアルな側面についても自分が学んだことを、皆さんんにシェア出来ればと思って。
〈2022年秋に開催されたワークショップ・セミナーの紹介〉
サンユ:私たちの核となるものは、永遠に神聖であり続ける、これは全く持って素晴らしいこと。どういうことかというと、私たちの奥深くにある自然は太陽であり、人生において何が起ころうと、この太陽は決して破壊されることはない。この核心は永遠に神聖なまま。
スクリーンに上映されているのはホラー映画だったり、アクション映画だったり、家族ドラマだったり。しかし、上映が終われば、スクリーンは真っ白に戻り、なんの破損もなく、焼き跡もついていない。全く変化はなく、壊されることはない。私たちの内なる太陽(光)とはそういうもの。
人生を歩む中には、転生という観念、つまり別の人生の存在と共鳴することがある。人生は今回一度きりと考える人たちは、スラグのようなものに撒かれている。つまり幻想が玉ねぎのような層になっていて、そうした「概念(コンセプト)」に覆われている。それは分離の意識という誤った知覚であり、傷心、被害者意識にまみれている。
私たちが取り組むべきことは、この覆われた殻を取り外していくこと。
これはミケランジェロの説明に通じるものがある。
「こんな、雑な大理石の塊から、君はどうやってこの世のものとは思えないほど美しい、あのダビデのような姿を掘り出すことが出来るのか」という問に、彼はこう答えた「ダビデは既に大理石の塊の中に居るんだ。私はそれを覆っている余分な部分を取り除いているだけ」。
私たちはみんな、まさにそれをやっている。私たちは、真実ではないものはすべて、幻想として見抜くようになり、時と共に内なる光は自ずとして輝き出してくる。
こうした概念を自覚していくワークは大事。
私たちはあまりにも多くのことを、信じ込んできた。
そしてもしかすると、信じてきたすべてのことが、真実ではなかったのかも。
それで、人類は自分が考えていることを信じてきたために、苦悩してきた。繰り返して言います:もし、私たちがこれまで考えてきたこと、これが嘘であったのなら、これを信じていれば私たちは苦悩することになる。
しかし、素晴らしことに、宇宙は私たちの内部にナビシステム、いわゆる「感情ガイドシステム」を設置してくれた。私の感情は、私にとっての方磁石のようなもので、毎秒の如く私の日常、そして私の人生に寄り添ってくれている。
そして、アインシュタインはこうも言った:「私は神の思考が知りたい。それ以外は二の次だ」。
では、神の思考とは?実際には神は思考をしておらず、存在そのものなだけだけど、イメージとして、神という存在が思考するならば、。それは愛という思考。
もし、私たちが宇宙に漂う愛の思考と一致して振動しているならば常に、私たちは感謝、感激、献身、結束、幸福を感じるはず。
しかし、もし私たちが宇宙の思考と一致して振動していないのならば。即、憤り、悲しみ、失望、傷心…いわゆるネガティブな感情に襲われることになる。
そして、そのようなネガティブな感情が降りてきたときこそ、高次の自分はあなたに向かってサインを送っている:「君は今、君の真実とは共鳴しない振動の仕方をしているよ、戻りなさい」。
私たちはこれを学ぶべき。〈部分的にワークショップの内容紹介〉
アリーナ:締めくくりに、何か私たちに向けて言っておきたいことはあるかしら?
サンユ:アインシュタインの引用だけど、「人は、最初から実現不可能に思えるかどうかで、その思想の良し悪しを見極めることができる。それゆえ私は、希望するすべての人たちとともに、愛の思想、愛に満ちた世界をあえて夢見るのである」
そして、ヴィクトル・ユゴーの引用:その時が訪れたアイデアほど大きな力を持つものはない。そして今、約1万3500の戦争と36億人の死者を経て、ついに愛の時が来た。
安全を守るために自由を放棄すれば、自由も安全も失いかねない。
そして、安全とは港に停泊する船でもある。しかし、船はそのために造られたのではない。
そして今、変化の風が吹くとき、私たちは何を望むのだろうか?
防護壁を作りたいのだろうか?それとも風車を作るのか?
防護壁とは、抵抗すること、コントロールすること、しがみつくことを意味し、風車は手放すことを意味する。
そして時には、自分らしくいられるようにするため、私たちは自分らしさを手放さなければならないこともある。
そして、ケーテ・コルヴィッツ(ドイツの女流版画・彫刻家)はかつてこのように言った:私たちの才能は、使命である。(ドイツ語で才能は「ガーべ」、使命は「アウフガーべ」)
そして、私たちのガーべが誕生時に託されるものならば、今私たちはどうすべきなのか。闇について嘆きたいのか、それとも明かりを灯したいのか、そして、私たちのガーべを昼の光に晒し、大いなる全体に捧げ、私たちが己の道を行くことで愛の意識へと到達することを望んでくれる人たちのために、どんな明かりを灯すのか。
なぜなら、きっと今こそ人類史上最も重要な革命の時代が訪れているのだから。政治革命ではない。経済革命でも、社会革命でもない。
起ころうとしているのは、自己の意識変容。分離のアイデンティティから、愛の愛テンティティへと移行しようとしている。
マハトマ。「偉大なる呼吸」と言う意味。
マハトマはこう言った:「あなたがこの世に見たいと願う変化、あなたがその変化になりなさい」。
彼は、何故そのように言ったのでしょう。
それは、私たちはひとつであり、分離した存在ではないから。
そこにあるのは大きなひとつの意識という大海。
私たちは人間という意識領域の中に、互いに繋がり合いながら集団として存在している。
あなたが成し遂げる如何なること、どんな針穴をあなたがくぐり抜けようと、それは何処かの誰かに何かをもたらし、この誰かも、自分なりの針の穴をくぐり抜けている。
そして、何処かの誰かが自分のためにくウォンタム・リープを成し遂げたとして、それはあなたに跳ね返ってきて、もしかするとあなたは自分にとっての新しいレベルへとジャンプすることになるのかも。
一人は万人のために、万人は一人のために。
そして…危機というものが来るのは大抵、ある種の生き方がもう耐え難くなった時。
そして、問いかけるべきことは「すべての社会には、それ相応の革命が起こる」ということ。そして今、私たちは愛の革命を望むに値しないだろうか?
アリーナ:私はそれにイエスと答えるわ。そして、その道へ向かおうとする誰もを、喜ばしく思う。
サンユ:そして、その道へ向かおうとしない誰かをも、喜ばしく思っていいのよ。彼らが己の道を往き、自分の魂が求める全てを得ていけるよう、願いましょう。
アリーナ:その通りね。私のエンジェル、一千回、感謝を述べさせて。
サンユ:ありがとう。百回分の感謝をお返しするわ。
Tumblr media
7 notes · View notes
seafood-33 · 1 year
Text
2015-04-02
"If Yuzuru fell down, Javier would fly over to help him up." The interviewer saw that.
"I was proud of him as a teammate and thought, 'I'm so happy to see my friends win.' " Yuzuru said. Javier rubbed Yuzuru's shoulder as if to hide his embarrassment.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Title: ハビエル・ フェルナンデス 「夢、恋と人生、そしてユヅルについて」 Javier Fernandez "About Dreams, Love and Life, and Yuzuru"
(excerpt)
昨年(2014)12月、ついに念願のGPファイナルがスペインで開催された(バルセロナ)。地元ハビエル・フェルナンデスの人気はもちろん、スペインの観客はどの国の選手にも驚くほど熱心な声援をおくった。会場は連日、ほぼ満員だった。
Last December (2014), the long-sought after GP Final was finally held in Spain (Barcelona). Aside from the popularity of local player Javier Fernandez, the Spanish audience was surprisingly enthusiastic in their support for players of all nationalities. The venue was nearly full every day.
「スペイン人は元々スポーツ観戦が大好きなんですよ。でもあの大会の後で、大勢の人々に『フィギュアスケートがあれほど面白いとは思わなかった』と言われました。うれしかったですね」
"Spaniards love to watch sports by nature. But after that competition, many people said to me, 'I didn't think figure skating could be so interesting.' It made me happy."
この大いに盛り上がった大会の後だった、スペインに新たなリンク2カ所(バルセロナとグラナダ)の建設が決まったのは。
It was after this highly successful tournament that the decision was made to build two new rinks in Spain (Barcelona and Granada).
2012年、日本から新たな風が舞い込んだ。羽生結弦(はにゅう・ゆづる)が同じクラブに移って来たのである。
In 2012, a new wind blew in from Japan. Yuzuru Hanyu moved to the same club.
「ユヅルが加わることに、まったくためらいは感じませんでした。ニコライのところにいたときに、強い選手と一緒にトレーニングすることのメリットを十分に実感していましたから」
"I had no hesitation at all about having Yuzuru join us. When I was with Nikolai, I fully realized the benefits of training with strong athletes."
「ユヅルは本当にすごい選手ですよ。練習でも常に100%を出し切って、上達しつづけている。彼が五輪チャンピオンになる前から、彼は偉大なスケーターだと言ってきましたが、今も言い続けています」
"Yuzuru is a truly amazing player. He always gives 100% in practice and continues to improve. I have been saying he is a great skater even before he became an Olympic champion, and I continue to say so."
羽生が転倒すれば、ハビエルが飛んできて手を貸して起こす。そんな和気藹々として光景がリンクに見られた。
If Hanyu fell down, Javier would fly over to help him up. Such a harmonious scene could be seen at the rink.
「ユヅルはまだ英語を勉強中だけど、可能な限り僕たちは英語で話をしています。ウォームアップの最中に、ブライアンと3人でジョークを言い合うこともある。アスリートにとって、リンクがこういう快適な環境だと毎日来るのが楽しくなるし、上達も早くなる。それに、お互い見て学び合うこともできるんです」
"Yuzuru is still learning English, but whenever possible we speak English. During warm-ups, sometimes the three of us (and Brian) share jokes. For athletes, when the rink is a comfortable environment like this, it makes it more fun to come here every day and helps them improve faster. Plus, we can watch and learn from each other."
羽生がハビエルにアドバイスを求めることもあった。
Sometimes Hanyu would ask Javier for advice.
「不調な日には、『前日、君はこうやっていたけれど、今日はここがこうなっているよ』というように、気がついたことを言ってあげることもあります。逆に僕がイマイチな日には、ユヅルが『大丈夫、できるよ』と声をかけてくれたりもします」
"On a bad day, I might say something what I notice, 'This is what you did the day before, but this is how it is today' Conversely, on days when I am not doing well, Yuzuru will sometimes say to me, "Don't worry, you can do it. "
ソチ五輪、羽生結弦は金メダルに輝いた。ハビエルは4位。惜しくもメダルを逃した。
Yuzuru Hanyu won the gold medal at the Sochi Olympics. Javier finished 4th. He unfortunately missed the medal.
「もちろん、いつかはユヅルに勝ちたいという気持ちはある。スポーツには勝敗がつきもので、いくら友達でも競技になったらライバルだから」
"Of course, I have a desire to beat Yuzuru someday. Winning and losing is inevitable in sports. No matter how friends we are, when it comes to competition, we're rivals. "
ハビエルが羽生結弦を上回る日がやってきた。今年(2015)の世界選手権。
The day has come for Javier to surpass Yuzuru Hanyu. World Championships this year (2015).
ハビエルの演技は羽生の直後だった。その段階で羽生は暫定首位。リンクには羽生を称える無数のプレゼントが散らばっており、ハビエルは本番前にまったく足慣らしができなかった。
Javier's performance was right after Hanyu's. At that stage, Hanyu was the provisional leader. The rink was littered with countless gifts honoring Hanyu, and Javier was unable to break in his feet at all before the performance.
「同じことを昨シーズン、埼玉の世界選手権で経験しているから、ぜんぜん大丈夫でした」
"I had experienced the same thing last season at the World Championships in Saitama, so it was no problem at all."
十分に落ち着いていたハビエルは、4回転3本のうち2本を成���させた。電光掲示板は「1位」と表示した。羽生の連覇は阻まれた。同じチームメイトのハビエル・フェルナンデスによって。会見場にあらわれた羽生は意外にも明るい表情で、ハビエルの金メダルをねだる素振りさえ見せた。
Calm enough, Javier succeeded in two out of three quadruples. The electronic board displayed "1st place" . Hanyu's consecutive victory was thwarted. By his teammate, Javier Fernandez. Hanyu appeared at the press conference with a surprisingly cheerful expression on his face, and even made a gesture of begging for Javier's gold medal.
「絶対にユヅルが優勝だと思っていたからね。スペインにとって初の金メダルは夢だったけど、夢に過ぎないと思っていた。ユヅルが一緒に練習するようになったお陰で、僕の練習量が増えたんです」
“Because I definitely thought Yuzuru would win. Spain’s first gold medal was a dream. I thought it was just a dream. Thanks to Yuzuru starting practicing with me, the amount of practice I do has increased."
一方の羽生は、こう言った。
Hanyu on the other hand said:
「ハビエルがすごく練習していたということは、トロントの皆から聞いていました。これまでいつも一緒に試合をして、ハビエルは『おめでとう、ユヅルを誇りに思うよ』って言ってくれていました。でも今回は立場が逆になって、自分はそんなに心が広くないから悔しいし、次は勝ってやるとも思うけど、その反面、彼をチームメイトとして誇りに思うし、『仲間が優勝するのはこんなにも嬉しいものなんだな』と思いました」
"I had heard from everyone in Toronto that Javier had been practicing very hard. We have always played matches together and Javier would say, 'Congratulations, I am proud of you Yuzuru.' But this time our positions were reversed, and although I was frustrated because I am not so open-minded and I would win next time, on the other hand, I was proud of him as a teammate and thought, 'I'm so happy to see my friends win.'"
横にいたハビエルは、照れ隠しのように羽生の肩をもんだ。
Javier, who was standing beside, rubbed Hanyu's shoulder as if to hide his embarrassment.
Source
Number 875号 羽生結弦 不屈の魂
Full list from 2011 to present
23 notes · View notes
blue-aotan · 5 months
Text
ハロー(´ー∀ー`)2024.1.14
あけましておめでとうございます⛩
(おそっ
1月も半月が過ぎ去ろうとしております。みなさまいかがお過ごしでしょうか。2024年は大地震から始まり混乱と不安の中眠れない日々が続いている方もたくさんいるかと思います。1日でも早く日常が戻りますよう願っております。
今年も新ドラマが続々と放送されていますね。気になるものは1話見てみてから!ということでまだ一つしか見てませんが感想です。
『君が心をくれたから』…1話切り。斎藤工が出てきてから雲行きが怪しくなってきたw死神的存在はいらないのよね…私は普通の恋愛が見たかったなと残念に思いました。山田裕貴と永野芽郁ちゃんは好きだし2人が夢破れて心折れてお互いに支え合う設定が良かっただけに急にファンタジー始まって「あ、私は無理だな」となってしまいましたとさ。
もうすぐネトフリ1ヶ月契約終了のお知らせです。
イカゲームと今際の国のアリスシーズン2、バードボックスを見返しました。新しく見たもの↓
・トークサバイバー2
・バードボックスバルセロナ
・終わらない週末…シャマランライクな映画でしたが最後がマジで意味わからん。「???」となって終わりました。時間無駄に過ごしたなと思ったよねー。
・ダンジョンズ&ドラゴンズ…面白かった!ミシェル姉さん最高だよね。笑えるしおデブドラゴン可愛かったしw良質ファンタジーって感じでした。
・エスケープ・ルーム2決勝戦…エスケープルーム本当に好きなんだけども、2も面白かった〜。やっぱり命をかけた脱出ゲームはいいよね。正直頭の回転早すぎてついてはいけないんだけども←
途中神父が暴走した時はイラッとしましたよね←
最後もまた続きそうだし続編楽しみだなー。
ところでコロナ後遺症はまだ治りません。独学ですがアロマを使った嗅覚トレーニングを始めました。これはもう治らないような気がするのですが、何もしないよりはマシだろうと自分に言い聞かせています。
煙臭さがやっとなくなってきたな→変なにおい→またタバコ臭いの繰り返しなんですよね。
最近もずっとタバコ臭くて気分が悪いです😞コロナになって5ヶ月。終わりのない闘いをしている気分です。
先月、枕を変えたところ自分に合わないようで首がガッチガチになりました…結構お高めの枕を奮発して買ったのにこの有様。
この首凝りから頭痛が起こり年末年始はこの頭痛と闘っていました😭今はタオル枕に変えて様子をみているところですがまだ首は痛いまま。加えて3年前くらいから腰痛も出ているので近いうちに整体へ行こうかなと思っております。
この痛みをどうにかしたい😭
話題がコロコロと変わりますが年末年始にゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムをクリアしました!!めちゃくちゃ感動しました〜😭
本当に面白かった…クリアしてちょっと心に穴開いてしまったよね…これが深穴←
そして始めたFF9もこれまた面白いんだー。内容忘れてしまっているからとても新鮮。
私が思うのは昔のゲームでも、しようと思った時がその人のタイミングというか。時代を超えて今の時代にも通じるメッセージが必ずあるんですよね。映画も漫画もそう。
漫画で思い出したけど今ナルトを読み返しています。
今は自来也がかつての教え子が暁のメンバーとなり対峙しているところまで来ました。やっぱナルトはめちゃくちゃ面白いです。
当時は1巻発売される度に読んでましたが、今回通しで読んでみてこんなに完成度の高い漫画ってすごいなーと感動しかありません。
絵も上手なんだけどストーリーが素晴らしいよね。漫画家さんって絵が上手ってだけでもすごいのに脚本や演出まで自分でしているんだもんな。
才能がある人が本当にすごい。
しかしサスケって何であんなにモテるんだ?←
あの腰の綱ダサいと思ったの私だけ?←謝れ
私はやっぱりカカシ先生が好きなんですけども。特別に好きなキャラがいるわけでなく、みんな応援したくなるんだよね。ナルトに出てくるキャラクターみんな応援したくなってみんな幸せになってほしいと思ってしまう笑
ナルト見てると人を思いやる心の強さが他人の心を動かすってことがよくわかるよね。一生懸命な人が眩しく見えるし自分も引き上げられるようなそんな漫画だと思います。
私の趣味活は終わらない笑
今月は最後の親知らずの抜歯があります。アニメキングダム第5シリーズも始まったし、夏には実写第4弾もあるしなんとか試練を乗り越えていきましょう💪😤
3 notes · View notes
benediktine · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【チャリを交通の主役に 魅力発信、片山右京の挑戦 疾走チャリノミクス(1)】 - 日本経済新聞 : https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK132ME0T10C21A2000000/ : https://archive.is/XQzTa 2021年3月21日 2:00 (2021年3月22日 2:00更新)
環境に優しく、健康によく、密も避けられる夢の乗り物――。脱炭素や新型コロナウイルス禍で改めて脚光を浴びる自転車。チャリンコと侮るなかれ。IT(情報技術)などの最新テクノロジーを取り込み、自転車経済圏は国内外で広がる。競技から開発、安全対策までそれぞれのフィールドを全速力で走るチャリダー(自転車乗り)を追う。
■《自転車競技の中心にカミカゼ右京》 東京五輪の競技運営責任者に、新設するプロリーグのチェアマン――。いま日本の自転車競技界の中心には、元F1レーサーの片山右京(57)がいる。かつて怖い物知らずの走りから「カミカゼ・ウキョウ」と呼ばれた男だ。
 {{ 図版 1 : 東京五輪の自転車競技スポーツマネジャーも務める片山 }}
「あなたの街へ興奮と感動を届けます」。こんなうたい文句で3月27日にシーズン1年目の幕を開ける自転車ロードレースのプロリーグ、ジャパンサイクルリーグ。新設に汗をかいた一人が片山だ。チェアマンとして組織体制作りやスポンサーの獲得に奔走。メインスポンサーには不動産大手の三菱地所が就いた。「多くの人たちが自転車に関心を持ち、スポーツとして応援しようとしてくれている」
人生最初の挑戦は小学校5年生の時、三重県から神奈川県の自宅まで走破した自転車旅行だったという。いったん遠ざかったが、F1レーサー時代、体力トレーニングで再び自転車に乗るようになった。引退後はその魅力に取りつかれ、数々の市民ロードレースに参加。2012年には自らロードレースチームを立ち上げた。「40代半ばから本格的に始めても、毎年記録が上がったり、200キロメートル以上走れたりする。頑張った分だけ確実に力がつき、生きてるという感覚をもらえる」
■《登山で環境破壊に危機感》
自転車に託すのは競技への思い入れだけではない。F1引退後、自転車とともに登山にのめり込み、キリマンジャロなど世界6大陸の最高峰登頂に成功した。だが、そこで見たのは消えゆく氷河やプラスチックゴミなどの環境破壊だった。
人力でペダルをこいで進む自転車は二酸化炭素(CO2)を一切出さない。脱炭素への意識が世界的に高まるなか、究極のクリーンモビリティとして注目され始めた。片山は「今後30年で公共交通の構造が変わり、自転車はその中心の一つになる。皆が自転車に乗って動き回るようになれば、自動車が入りにくい裏通りの価値も変わる」と訴える。
■《日本の自転車利用、拡大の余地》
特定の移動手段の利用頻度から算出した「交通分担率」をみると、日本の自転車は13%。最も高いのは自動車の48%だが、国土交通省の調査によると、自動車の移動距離は5キロメートル未満がうち43%を占める。同省は「短距離の移動で今後、自動車から自転車へ交通手段がシフトする可能性がある」(道路局)とみている。
 {{ 図版 2 : 日本の交通分担率の内訳 主要国の交通における自転車分担率 }}
■《車椅子に乗る15歳の社長》
「自転車産業はITとの融合でもっともっと成長する」。シェアサイクル事業、チャリチャリを展開するneuet(ニュート、東京・港)の社長、家本賢太郎(39)は、真っ赤な自転車が並ぶ本社内のガレージで力を込める。家本は15歳でネット関連のコンサルティング企業、クララオンライン(同)を立ち上げた異色の経歴を持つ。
 {{ 図版 3 : クララオンラインとニュート社長を兼務する家本(東京・港) }}
脳腫瘍の手術の後遺症で14歳から18歳まで車椅子生活を送った。電車など公共交通機関での移動に大変な不便を感じ、「移動に選択肢があることは幸せと感じるようになった」。特に羨望のまなざしで見たのは、自らの力だけで自由に移動できる自転車だ。
車椅子生活を終えた後、自転車は家本の趣味になる。そしてITを武器にアジアへ事業を拡大した際、中国で目の当たりにしたのはシェアサイクル事業の勃興だ。鍵となっていたのが、あらゆるモノがネットにつながるIoTだ。ITに精通した家本は「これなら自分にもできる」と思い立つ。
■《ITからシェア自転車に》
17年秋には福岡市でシェアサイクル事業を展開しようとしていたメルカリから「一緒にやりませんか」と声がかかり、IoT関連のサポートなど裏方仕事に携わった。そして19年夏、「ここから先は僕にリスクを取らせてほしい」と事業譲渡を持ちかけ、チャリチャリとして再スタート。今は名古屋、東京と事業を広げ、専用駐輪場(ポート)は430カ所、保有台数は2000台に達した。
 {{ 図版 4 : シェアサイクル「チャリチャリ」の専用駐輪場は430カ所に達した }}
チャリチャリはITの塊だ。利用者はまずスマートフォンにアプリをダウンロードし、付近のポートにある自転車を探す。見つけたらサドルの下にあるQRコードをアプリで読み取り、解錠。利用後は近くのポートに駐輪し、施錠する。料金は1分4円で、アプリに登録したクレジットカードに課金される。24時間365日利用できる。
全地球測位システム(GPS)が搭載されているため、万が一ポート以外に放置されても、すぐに見つけ出せる。買い物や通勤などの短距離移動はシェアサイクル、サイクリングなどの遠出は自分の自転車と住み分けが進めば、「日本が長年抱える放置自転車の解決につながる」。
日本のシェアサイクル事業は地方自治体が関わっていることが多いが、チャリチャリは行政から補助金を一切貰っていない。自立には利用率の向上が必須で、昼間人口の多さや人口密度の高さに加え、公共交通機関の乗り換えが不便な場所などを狙ってポートの候補地を探す。「シェアサイクルが日本でちゃんと事業として成り立つことをみんなに見せたい」
■《環境派市長「パリをつくり替える」》
チャリノミクスは国境を越える。「環境保護を進めるため、今すぐパリをつくり変えなければいけない」。市長のアンヌ・イダルゴ(61)は自転車でパリ中心部を疾走する。優先レーンを作るなどして、全ての道で24年までに危険なく自転車を利用できるようにする目標を掲げる。
 {{ 図版 5 : イダルゴ市長は環境保護のため、市民に自転車の利用を呼びかけている(パリ)=ロイター }}
14年に就任したイダルゴは環境派として、セーヌ川沿岸の一部を自動車進入禁止にするなどの政策を取ってきた。コロナ禍で人との接触を避ける動きが強まったのをきっかけに自転車の利用を一層促す。20年には自転車用レーンを60キロメートル分延ばすと表明した。
かつて自動車で混雑していたルーヴル美術館前の有名なリボリ通りはいまや、自転車で混み合うほどの様変わりだ。「大気汚染や騒音が著しく減っている」。イダルゴは胸を張る。
フランス政府も自転車の利用を後押しする。コロナ発生後、自転車の修理費を50ユーロ(約6500円)まで補助すると発表した。一時は数カ月待たないと予約が入らないほど修理業者がにぎわった。市場は爆発的に拡大している。仏テレビLCIによると、20年の仏自転車販売台数は330万台と19年比3割近く増えた。
■《自転車経済、年7%で成長》
今後も世界的に自転車市場の拡大は続きそうだ。英調査会社テクナビオによると、20年の世界の自転車市場は約540億ドル(約5兆9000億円)で、25年まで年平均7%で成長するという。
 {{ 図版 6 : スポーツ自転車が大きく伸びている(1店舗あたりの国内販売台数の前年比) }}
日本国内の20年の自転車市場規模(国内生産と輸入の合計)は約1300億円。最近では特にスポーツ自転車の伸びが大きい。野村証券チーフエコノミストの美和卓(53)は「スポーツ車は単価が高いだけでなく、ヘルメットやライトなどを追加購入しないと走れない。アパレルや付属品など周辺市場の広がりに期待できる」と話す。自身も約15万円でロードバイクを購入し、本体以上のお金をかけてギアやホイールを好みの部品に取り替えた。
 {{ 図版 7 : ロードバイクで通勤をする野村証券チーフエコノミストの美和(東京・千代田) }}
前日のニューヨーク市況のチェックから始まる美和の朝は早い。西東京市の自宅から東京・大手町の職場まではロードバイクで1時間半。夜の喧噪の名残ある新宿の繁華街を抜け、大手町が近��くころには皇居のお堀に反射する荘厳な朝日が見えてくる。6時過ぎに会社近くの駐輪場に愛車を止め、サイクルジャージからジャケットに着替えると、今日も美和の一日が始まる。
=敬称略、つづく
(生田弦己、松本萌、福井環、パリ=白石透冴)
2 notes · View notes
helichrysum206 · 1 year
Text
ラーパオ短歌集
2首ずつツイッターで詠んでいました、50首貯まったので一旦まとめます。テーマがあります、見つけてみてね。大人になっている前提の短歌もあります。
お揃いも嬉しいけれど本当の麦の穂色の髪が愛しい
ライラック色をしている君の髪花言葉は恋の芽生え
開けないで約束破って見た中身私の心に光をくれた
言葉だけそれだけでは自信なくもっと自信ない絵を描き足した
雷撃は人を懲らしめまた助けまるであなたの人となり
心模様に左右される水流も笑顔の増加と共に安定
昼休み書類を片付けランチ広げいただきますとメールを送る
メール見てお腹の減りを自覚して二人で用意したご飯を食べる
リビングでトレーニングを欠かさないきっと十年後もそのままだろうな
ヒーロー史人命救助に法律まで棚に並ぶのは頑張りの証
僕たちはNEXTのおかげで会えてそして関係なく恋に落ちた
最初期は末っ子扱いの私達
今じゃ連続QOBH
無意識に君の前に出る癖はそろそろ不必要になってきたね
ラーラってパオリンの隣歩くよねとカリーナさんに言われて気づく
昨晩の言い争いを引きずったふくれ面すら少し可愛い
珍しく喧嘩してる我が社バディ素人目にはそうは見えない
キャンディを買っていたよと教えられた似ているお二人気持ちが嬉しい
キャンディは大好きですよと笑う君あとで二人で食べましょうとも
お酒を飲めるようになったならあなたと乾杯したい何度でも
誰よりも酒豪な二人になっちゃってみんなを送って着く家路
熱入るトレーニングで火花散り部屋は二人だけの世界
背伸びする猫の視線の先は龍 額を寄せ合いたいからこそ
HEROは秘密だらけのものだけど助けられるなら打ち明けてほしい
秘密とは縁遠そうなあの人が私にだけ見せる涙
イベントのためにボイトレ励む君甘く芯あるその歌が好き
昔出した曲をこっそり聴いている明るく可愛いデュエットしたいな
好きな模様特にある訳じゃないけど思いつくのはシオンの花柄
花柄と言われて理由を聞いてみたら優しいもので羨ましかった
冬の雲そろそろ雪が降るようで寒さに手を握りたくなる
イワシ雲美味しそうだと言ったなら笑う君の笑顔が好き
かすり傷すぐあなたは言うけれど流石にそろそろ見破れますよ
傷だらけそれでも僕の無事を祝い良かったと泣いてくれる君は優しい
どこかの国では池の魚と僕らの気持ちは同じ音らしい
猫キャラが災いして出てきた魚料理困っていたら箸がすくった
夢を見るママがHEROをやめさせる夢嫌だと飛び起き溜め息をつく
夢を見たラーラが鳥籠の中にいる夢起きてホッとしてもまだきっと彼女は
とけるよな暑さも君の手のひらからの水が忘れさせてくれるんだ
素敵だね新しいコートにそう微笑むから冬なのにとけちゃいそうです
大雪の日に出動した時は互いにアウターお願いしようかと考える
あのカフェのドリンクも良いねと言いながら雪舞う街を二人で帰る
食べる量何年経っても勝てなくてでもそれがずっと続けば嬉しい
2ポイント負けてクイーン逃したら大粒の涙君も僕も
あなたのこと昼夜問わず考えてたいせめてラーラでいるときくらい
一昼夜怪我で目覚めない君をキスで目覚めさせられたらなんて
お饅頭あまり食べてこなかったけどあなたに出会って買い置きしてる
PDA鳴ったら終わるこのデート食べてるケーキより甘くなればいい
持ち寄ってツリーを飾る君の部屋互いの色ばかりで笑顔に
クリスマス一緒に過ごしませんかと私が出来る最大の告白
2 notes · View notes
crydayz · 1 year
Text
230220 月
自分メモ:会議15:00(いつもより早い
お絵かきレギュレーション革命が起きている。 いままで我々が自然に認識していたイラストレーターとしての格好良さや誠実さの「物差し」が大きく揺らいでいる。
画力を「自己鍛錬」によって身につける事(実技)の意義と価値が問われている。
絵描きは言いたいことの8割をローカルかクローズドな場所に吐き棄て、残り2割のトゲを丸めて蒸留したものを表WEBに小出しにし、スコア高いもののみ残したらいい。
そしてその中で「成長に繋がらず応援もされず収益にもキャリアにもならないこと」を限界まで切り捨て「楽しく気持ちよく成長できるポジティブで応援されやすい思考と行動」をチョイスし洗練していったらいい。
ほとんどの人が苦しみながらやっている「決定版トレーニング」があったなら自分だけはそれを「楽しみながらやる裏技」見つけてしまえばいい。
「皆がやってる当たり前にキツい自己鍛錬や営業や投資」を気負いせずむっちゃ楽しみながらマイペースにこなす方法見つけてしまえば「がまんしてやってる人達」は勝手に脱落していくので高確率で生き残れるし、生き残った実績と信頼を担保に「体験談」や「ハックのテクニック」をまとめて商品化することもできる。
そういうの面倒くさいならとにかくスポーツとしてスコアをストイックに稼ぎまくれば普通に評価され「自由とキャパ」が手に入る。
ほとんどの絵描きが欲しいものはお金よりも名誉よりも「自由とキャパ」なはずだ。
競争せずともそれが手に入ってしまう人間は「受注者」として仕事を請けて絵を描くのは難しいかもしれない。
いつの日か自由を手にし生活の事一切気にせず好きなものを好き勝手描き、それを受け入れ���くれる人々と毎日楽しく遊んで過ごす・・ そういう「叶わぬ夢」を抱いて理不尽受注仕事に囚われている人間でない限り、わざわざ厄介な箱の中に入り競争したいという気持ちは湧きづらいだろう。
「不自由の地平から始まったモチベーション」でない限り「諦めれば容易に回避できてしまう理不尽」と向き合い続けるのは困難である。
不自由な人々はとにかく好きな事を思い切り楽しみどんどん成長して応援されて利益を生み、退屈なやつらが強いる理不尽と脅迫を跳ね除けろ。
頻繁にへこたれてもいいが音速で持ち直して再チャレンジするのだ。
「一発で通す」という真剣さと「リトライに対する許容」。その矛盾した2つの心理を都合よく利用して何度でも「真剣で新鮮なリトライ」重ねて成長してゆけばいい。
人力イラストに関しては「損切り」は禁物だ。損切りした瞬間に「自分の実技」で絵を描く意味は失われ「プレイヤー」から脱落し「エンジニア」や「オペレーター」や「監督」になってしまうから。
価値観は常に変容してゆく。例えば「ミニ四駆」は「四輪でボディがついた車両」という概念を無視して設計すれば通常フォーマットでは決して出せないタイムが出せてしまう。しかしそうなるともはや「コースをコースアウトしないように走るモーターを積んだなんか」でしかなくなってしまう。
スコアは追求できるがそうやって出したスコアを誰がどう楽しみどう評価すればいいのかがわからなくなる。
あまりにも既存の枠から逸脱したフォーマットで収めたスコアは「別ジャンルのスポーツ」として再定義するしかなくなるのだ。
カルチャーの再定義や革命ってものにはどうしたって「気後れ」と「恐怖」が生じる。
1 note · View note
shintani24 · 29 days
Text
2024年5月15日
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2024 明治安田J1リーグ 第14節 サンフレッチェ広島 1-3 鹿島アントラーズ@エディオンピースウイング広島 25302人/5分 植田 直通、15分 PK 鈴木 優磨、65分 マルコス ジュニオール
Tumblr media
マルコス ジュニオール選手/もっと成長しないといけない
……素晴らしいゴールでした。
クリリン●ありがとう。ただ、個人的に言うと、チームはもっと良くならないといけない。試合でプレーしたら絶対に勝つっていう気持ちで自分はいます。大きな目標を持つためには、もっともっと成長しないといけない。
……どの部分が一番足りないでしょう。
クリリン●言葉にするのは難しいです。自分としてはわかってるつもりですけど、でもこれは監督に任せています。チームメイトのこともあれこれ、言いたくないですからね。自分は選手としてベストを尽くすことしか考えてないですし、そういう気持ちでいます。
……左サイドで越道選手や佐々木選手とのいいコミュニケーションもできていた。
クリリン●あのポジションだったら、お互いがいい距離感があればコネクションがいろいろとできると思う。ゴールに近いポジションでそれができれば、さらにもっともっと良くなると思います。
……マルコス選手の力が絶対に必要だなと改めて思った。
クリリン●まずは落ち着いて、ちょっとゆっくりして、その上でどこを良くしないといけないのか、そういうことをしっかりとやっていきたいなと思います。次の試合にベストを尽くせるようになりたい。
……コンディションはどうなんでしょう。
クリリン●自分自身としてはだいぶ良くなったフィーリングもありますし、感覚も戻ってると思います。あとは監督がどう決めるのかということ。今日のゴールは自信に繋がるし、さらにモチベーションも高くなります。次の試合に高い気持ちで臨みたいなと思っています。
……得点シーンのところなんですけど、このプレーってどういうことを考えて、どういう狙いを持ったか。
クリリン●2日前にすごくいい練習ができて、いい感覚でシュートを打っていたんです。通訳にはいつも「シュートを打て」って言われてるので、打つ瞬間に思い出しました。うまく決めてよかったなと思います。
越道草太選手/リバウンドメンタリティー
……PKのシーンを振り返って。
越道●ちょっと焦っちゃった感じはありますね。「やられたらやばい」っていう意識が強くて、判断を間違えたなって感じです。あそこでしっかりと耐えて、滑らずにボールに行ってたら、結果は変わってたかもしんないっす。あれは自分の失敗。
……立ち上がりのところから、相手は広島の左サイドのところをあえて狙ってきた感じがするけど
越道●向こうの選手が結構、前に上がってくるっていうのは分析してたんで、そこは気をつけようっていう話を(佐々木)ショウくんとしていました。
……立ち上がりは結構やられて多分あると思うけど、その後は。
越道●そうですね。跳ね返してこっちのペースが多かった印象があります。
……PKを与えてからリバウンドメンタリティを見せた。
越道●あそこで落ち込んでも意味はない。それでは何も変わらないんで、何かをやってやろうっていう気持ちは、逆に沸いてきました。
……後半、柏選手のクロスは決めたかったね。
越道●いやあ、本当にもう最高のクロスでしたね。
……ああいうクロスを上げたい。
越道●そうですね。
……リバウンドメンタリティをしっかり見せられたことは悪くないとは思うけど。
越道●こういう失敗を、いい経験に変えて、次またリベンジです。
佐々木翔選手/結果を出さないと評価されない
……ブーイングを浴びたことについて。
佐々木●このホームでしっかり結果を出して、この新しいスタジアムで喜びたい。なのに、ここ何試合か勝ちがない。そういう意味での形(ブーイング)なんじゃないかなと、僕は思います。なんにせよ、結果を出さないことには評価されないと思いますんで。
……セットプレーでの失点。
佐々木●1試合で3失点したら勝てない。本当に良くても引き分けでいけるかどうかっていうことになる。厳しい現実ですけども、そこはしっかり受け止めていくしかない。セットプレーのところ、PKになってしまったところ、チームとして各々が少しずつできることがあると思います。そこは日々のトレーニングからこだわっていくところです。そこで解決していくしかない。ただ、下を向かずにやり続けなきゃいけないですし、試合はすぐ来ますから。自信を持って行きたいところですね。
……中3日で京都戦ですが。
佐々木●あれをすればいい、これをすればいいっていう話じゃない。もちろん全員でしっかりと守備をしないといけないし、DF陣ももっともっとやれると思います。これから本当に、個人個人が少しずつ少しずつ、チームのために考えてプレーをしていく。そういったところを、みんなで求めて、トレーニングからしっかりやっていく。それが、結果を出していく上で、必要で重要なことだと思います。
正直ね「変わらず続けていく」と言えるような状況ではないし、ここまで勝ちがないのはチームとしてもきつい部分ではあります。一つしっかり勝って、しっかり前を見られるようにしていきたいなって感じてます。
東俊希選手/僕の責任。
……1失点目のボールロストについて。
東●僕の責任だなと感じています。
……そこから立て直すのに相当時間かかったんだけど、チームとしての問題は?
東●タクムくんと僕のポジショニングがかぶってる時間帯が結構多くて、後ろにいる時間が、2人とも多かった。守備のところも、前半15分ぐらいまでは、はっきりとできていなかった。シャドーも含めてマークを途中からはっきりして、そこからはうまくでき始めた。最初からはっきりとマンツーマンで決めてたらよかったなと、みんなで話をしたんです。
タクムくんが後ろでさばいて前に出ていくプレーが好きなタイプだったんですけど、僕もそれを監督から言われていた。ただ、そのプレーを意識しすぎて同じ位置でかぶってしまってた。タクムくんが後ろにいるときはしっかりと前に行って、シャドーの手助けになるようなポジションを取っていればよかったなと思いました。
……うちの基本は人を捕まえるって守備だったんだけど、名古屋のときも今回も、そこがあんまり厳しく行けてなかった部分が?
東●名古屋のときより鹿島戦の方が難しく感じた。相手のFWが下に落ちてきて、0トップみたいな感じになったので、(荒木)ハヤトくんが浮いてしまった。難しいですけど、声掛けを含めてもっとできたなと思いました。
……45分での交代も悔しかったと思うんだけど、次に向かうために、無理やりでも前を向かないと。
東●リーグ戦なんで、今日で終わりってことではない。もうすぐ京都戦がありますから。連敗ということもあって落ち込んでしまうとは思うんですけど、まずはしっかりと休んで京都戦に向けて、前を向いて、勝利のためにうまくなりたいなと思います。
川村拓夢選手/自分が敗因。
……立ち上がりから、なかなか難しい状況になったんだけど、何か要因は?
川村●守備のときに、もうちょっとはっきりとすればよかった。それだけです。本当にそこが中途半端になってしまって。鈴木選手が中盤におりてきた中でチャンスを作られてしまったのは、中盤の後ろにいる僕の責任でもあります。最初の失点や2失点目は最初の15分は防げたものですから。
……チームとしてふわっとした感じがありましたね。
川村●個人的にもこのゲームには(最初は)入れていませんでしたし、強度にもついていけない部分があった。僕(のプレー)が敗因かなと思います。でも、試合はすぐにやってくるので、負けをしっかり受け止めて、もう勝つだけだと思います。
大迫敬介選手/次はPKを止める
……3失点すると、当然悔しい。特に、あのPKのところは悔しかったですね。
大迫●そうですね。あれだけボールに触っていたんで、悔しかったです。
……打つコースは完全に読んでた。
大迫●はい。ただ、ちょっと真ん中気味に蹴ってきたので、身体が(左に)行き過ぎたというか…。あれだけ触っていたら、かき出したかったです。
……次は止める。
大迫●はい。(PKについては)いい感覚がつかめているので、これを続けていければと思います。
……2試合連続3失点敗戦。この結果について感じることは?
大迫●守備の選手としては、試合の立ち上がりはもっと(チームを)引き締めないといけないと思います。早い時間帯に失点してしまうと、ゲーム自体も難しくなる。まずは試合の入りのところで集中しないといけない。それが大事だと思います。
……自信を失っている感覚が、特に前半には感じていた。
大迫●今日は相手のミスをついての得点でしたけど、自分たちは点は取れている。もっと我慢強く後ろが戦えば、もっともっと勝ちを拾えるゲームになってくると思う。だからこそ、入りのところも慎重でないといけないと思います。
ミヒャエル スキッベ監督/自分たちがやるべきサッカーを最初からやる
スキッベ監督●今日も残念ながら前回のホームゲームと同じように、序盤の15〜20分ぐらいまで、自分たちのサッカーを見せることができませんでした。
不必要なボールロストからCKをとられて、そこから失点。失点後すぐに、相手がペナルティーエリア内に入ってきて、すべらなくてもよかったかもっていうようなシーンでしたけれども、不必要なPKを与えてしまいました。
ただその後、いい攻撃もありましたし、たくさんセットプレーのチャンスがありました。後半もそこから攻撃に出るんだって思っていましたし、同点にできるチャンスは十分にありました。
鈴木優磨選手が中盤に降りてボールを受けたり、裏に抜けたりというプレーが効果的で、そういったところから相手にチャンスを与えて3-1という形になってしまいました。
最後の方にもう1回点をとるチャンスはあったんですが、全体の流れを見た中で、鹿島が自分たちより上回ったんじゃないかと思います。
……交代について。
スキッベ監督●後半、マルコス ジュニオールと松本泰志を入れました。マルコスには、技術の高さから前で収まる安定感に期待しましたしは、もっと安定した中盤をつくるということを考えて、拓夢の位置を下げて、泰志を前に入れました。(荒木)ハヤトの交代は当初考えていなかったんですが、警告をもらった時、次のカードをもらってレッドカードもあるんじゃないかと予想したため、交代しました。そこでパワーアップして攻撃に出たいと思ったのですが、おおちゃん(大橋祐紀)もムツキも少し体力的に苦しいところがありました。
……不必要だった2失点のところについては、前節と同じようにヒューマンエラーといいますか人為的なミスが多かったと思うんですけど、京都戦まで時間がない中で修正をどうするべきなのでしょうか?
スキッベ監督●ミスをしたことは、選手が一番わかっているところ。それに対してきつく言ったり、圧をかけるっていうことは、得策ではないと思っています。むしろポジティブにサポートする方が大事だと思います。
ただ問題は、そういうミスが序盤に起きていること。終盤に体力的に苦しくなったとかであれば、わかりやすいと思うんですけれど。序盤に起きているっていうところを考えれば、まずもう少し集中する必要があると思います。���衡した実力のJリーグで、前半の早い段階で2点差をつけられてしまうっては、盛り返すのは非常に難しいことです。
たとえば、PKを与えてしまったコッシーに関しては、前に向かうプレーが本当によかったと思っています。
……特に立ち上がり2失点の時間帯は、かなり自信を失ったような感じで、そのまま押し込まれた結果のPKだと思いますけれど、自信を取り戻すというところについては、何か得策ございますか?
スキッベ監督●サッカーなので、こういうことは起こりうるっていうことは間違いないと思います。ただ大切なのは、自分たちのサッカーを最初からやろうっていうところです。ミスや失点を修正することも大切ですが、自分たちがやるべきことは、相手のミスを誘発するサッカー。自分たちのミスを責めるサッカーではない。
Tumblr media
「広島の旗艦ホテルに」アパグループが広島駅前に32階建て高層ホテルを建設へ 起工式にはCEOなど関係者が参列(RCCニュース)
アパグループが、広島の旗艦ホテルとして位置づけ、建設中の広島駅南口駅ビルと直結する高層ホテルの起工式が行われました。
アパグループ 元谷一志 社長兼CEO「多くのお客さまに景観・アクセスすべての面において最上のおもてなしをすることができるホテルを建築することができることは本当にうれしく思います」
Tumblr media
広島駅南口のすぐそばで起工式が行われたのは、アパグループの「アパホテル&リゾート広島駅前タワー」です。地上32階建て・客室数600のホテルが誕生することになります。最上階には展望プールや大浴場と露天風呂を設け、館内には大型レストランも整備される予定です。
Tumblr media
当初は、2026年春開業を目指していましたが、建設業の時間外労働上限規制などの影響を受け、2028年春のオープンを予定しています。
アパグループは、7月開業予定の『広島駅前新幹線口』と、10月開業予定の『広島駅前スタジアム口』も建設中で、周辺では既存のホテルも含めて全5棟の展開となりますが、元谷社長兼CEOは築年数の古い『広島駅前』(91室)を建て替えることを明らかにしました。
Tumblr media
元谷 社長兼CEO「(91室から)154室のホテルを作ることにしました。広島駅周辺は1954室体制から63室増えまして、2017室体制になります。きのう、決めました」
元谷社長兼CEOは、2年後くらいに再オープンすることができればと話しています。
Tumblr media
市民を驚かせた回転展望ラウンジ 街の成長と歩んだ『ひろしま国際ホテル』営業終了「57年よく頑張った」(テレビ新広島)
半世紀以上に渡って営業したホテルの歴史が15日、幕を閉じました。昭和から平成、令和と街の成長とともにあったホテルの歩みをツイセキしました。
最後の宿泊客「結構いろいろなところに泊まっていますが (こんなホテルは)ないですね。歴史を感じるホテルです」
1966年に誕生した「ひろしま国際ホテル」。市民を驚かせたのは、ホテルの屋上に完成した座席が回転する展望ラウンジでした。
街の人は「珍しくはありました。珍しいので行ったというのはある」
「半世紀ぐらい前、まだ回っている頃に行きました。回っている頃に行って、そういうのは珍しかったです。広島では」
建物が回転するのではなく、お客が座っている場所がターンテーブルのように回る構造でした。なぜ、こんなホテルが誕生したのか?創業当時の意外なエピソードが明かされました。
ひろしま国際ホテルを運営 東洋観光グループHD 今井 誠則 代表「単純にホテルニューオータニを真似しただけです。あれはそんなに難しい技術ではなくて、ただ床にローリングを置いて、あとは電気で回すだけですから、電気代もそんなにかからないです」
矢野寛樹ディレクター「ここが創業当時、みんなの注目を集めたスカイラウンジです。57年間ずっと使われ続けて今こういう状態です」
創業と同時にオープンしたレストラン。店内のデザインは都会的で斬新なものでした。しかし・・・。
今井 代表「ホテル内のレストランというだけで敷居が高いところがあって、1階のレストランはずっと閑古鳥で」
そこで、起死回生の一手として繰り出したのが・・・
今井 代表「トルコランチというものを出したところ、これが、かなりヒットしました」
かつて、ここには映画館がありました。時代は、高度成長期、人々の生活が目まぐるしく変化する中で、このホテルは誕生しました。
今井 代表「だんだんと映画がだめになると同時に『ホテルが今からはいいだろう』という父親の発案でした」
竣工当時の写真を見ると、ホテルの周辺は、今のような繁華街ではなかったことが分かります。ホテルの誕生が、周辺に賑わいを生み出しました。
広島のシンボルともいえる新たなホテルは、歴史の舞台にもなりました。
1977年、8月。この年、14年ぶりの統一大会となった「原水爆禁止統一世界大会」。11年ぶりに参加したソビエトをはじめ、30か国が、核兵器の廃絶に向けて、討議を重ねたのもこのホテルでした。
この場所に、特別の思いを持つ人もいます。
広島市内で、「ちゃんこ料理店」を営む石川清文さん。かつて、石川さんは力士として活躍しましたが、1996年、引退して廃業しました。
元安芸の國 ちゃんこ料理 安芸の国 石川 清文さん「力士を引退した時に、応援してくれた人が集まって、引退記念の激励会を開いてくれた。その時の会場が国際ホテルでした。広島でお世話になった方にお礼のあいさつをする機会を作ってもらえた場所なので」
あの日から、27年。今でも、石川さんにとって、特別な場所です。
石川さん「ホテルの前に行ったりとか、近くでホテル見たりすると、僕の第2の人生はここからスタートしたんだなという気持ちになる場所なので、大切な場所です」
かつて、このホテルは時代のシンボルでした。
今井 代表「57年よく頑張ったなと。建物もですが、社員もよく頑張ってくれたし」
今後、建物は取り壊され、2027年7月には、この場所に新しいホテルが、建設されることになっています。高度経済成長期に誕生し、街の成長とともに歩んできたホテルは、次はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。
Tumblr media Tumblr media
東京・豊洲店が国内第1号店 日本のコンビニ誕生から50年(テレ東BIZ)
日本のコンビニ誕生から50年を迎えまし��。1974年の15日にオープンした東京・豊洲のセブンイレブン国内1号店。50年前、オープン初日の売り上げは、約50万円でした。現在、国内のセブンイレブンの店舗数はコンビニチェーントップとなる約2万1,000店。年間の売り上げは、5兆3,000億円以上に規模を拡大しました。
永松文彦 社長 「50年前はコンビニエンスストアというものがどんなものか全くわからない状況の中、日本の小売業の歴史を作ってきたのではないか」
0 notes
yui-on · 2 months
Text
【お知らせ】【ライブ】
ヨシダダイキチ×レオ
インド古典音楽ライブ
2024. 5/10(金)
open 18:30 start 19:40
[会場]
結音茶舗
大阪府大阪市中央区谷町6丁目14-2
https://yui-on.jp/
[出演]
ヨシダダイキチ (シタール)
林怜王 (タブラ)
[料金]
ADV: ¥3300 + 1 order
Door: ¥3500 + 1 order
※小学生以下入場不可
[予約]
https://bit.ly/0510_osaka
Tel: 06 4305 4926
※音楽の性質上、演奏中のお酒と食事はご遠慮ください。ライブ前後にはお楽しみいただけます
[出演者プロフィール]
◎ ヨシダダイキチ
https://www.yoshidadaikiti.net/
北インドの弦楽器シタール奏者/作編曲家。
1996年よりインド音楽とシタールを学び、2006年よりインド唯一のシタールの流派であるイムダード派の7代目ウスタード・シュジャート・カーンに師事。 インド・インターナショナル・センター、ハビタット・センター、エピセンター、在インド・ジャパン・ファウンデーション、在インド日本大使館等インド国内およびアジア欧米各国でも演奏活動を行う。
YoshimiO(OOIOO/ex-Boredoms)とのユニット「SAICOBAB」でも活動。SAICOBABのアルバム「SAB SE PURANI BAB」が「2017年聴くべきアルバムtop15 (米Rolling Stone)」「2017年間ベストアルバムtop27(英The Wire)」に選出、「NRTYA」(2023年)が英The Wireで高く評価された他、 奄美民謡の朝崎郁恵とのアルバム「はまさき」プロデュース、様々なアジア楽器のポリリズムと歌唱法を取り入れた「AlayaVijana」、シタール5~30台を使ったユニット「sitaar-tah」等で多数のアルバムを国内外のレーベルからリリース。
UAへの楽曲提供やNHK連続テレビ小説「スカーレット」(2019年)の劇中曲参加、TV番組「題名のない音楽会」「ムジカ・ピッコリーノ」「ヨルタモリ」出演、映画「マンガをはみ出した男ー赤塚不二夫」エンディング曲参加やラジオ番組への出演 、CM、アニメ、舞台での演奏。
テリー・ライリー、灰野敬二、コムアイ、ジム・オルーク、フェルナンド・カブサッキ、秋田民謡・梅若会、スダマニ、ヘナード・モタ、パトリシア・ロバート、アルナングシュ・チョドリィ、アリフ・カーン、デバシシュ・バッタチャリア、ほか多様なジャンルの音楽家との共演など、インド古典音楽に留まらず民謡~ポップス~現代アートとボーダレスに活躍。
◎ 林怜王(ハヤシ レオ)
https://www.leohayashi.com/
北インドの打楽器タブラ奏者。
2002年大阪生まれ、幼少期よりタブラ奏者になりたい夢を抱き5歳からタブラのトレーニングを始める。
7歳でタブラの流派の一つである名門アジュラーダー流派の巨匠ウスタード・アクラム・カーンと出会い、弟子入りするためニューデリーへ移住。
2016年、インド最古の音楽コンペティション ハリヴァッラバ・タブラ・コンテスト1位獲得。
2020年、インド国内で約300校が参加したインド音楽コンクールで1位獲得。 他、インド在住中にインド国際見本市、インド国際映画祭での演奏やインド国営放送DOORDARSHANやALL INDIA RADIOへ出演。 日本への一時帰国中にも精力的に演奏活動やラジオ番組出演を行う。
2020年、Prayag Sangeet Samiti より Sangeet Prabhakar(B.A 同等)学士を取得。
2021年日本へ拠点を移し演奏活動を行う。
結音茶舗
542-0012
大阪府大阪市中央区谷町6丁目14-2 路地奥 結音茶舗
電話 06 4305 4926
map
https://goo.gl/maps/ePqVuHhzoU72
googleMapで「日本茶バー」検索
営業時間
お昼 12:00 - 深夜24:00
ランチタイム 12:00 - 15:00
喫茶 15:00 - 17:00
日本茶バー 19:00 - last
定休日毎月曜 第三火曜
イベント・催しによって変動あり
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
notogawafc · 3 months
Photo
Tumblr media
3/24(日)能登川FCセレクト活動 U-12選手権大会予選に向けて新5〜6年生の選抜メンバーと新4年生スペシャルメンバーに対して監督による特訓を行いました⚽️ 能登川FCメテオと能登川FCステラの2チームエントリーしますが、まずどちらかのメンバーに選ばれること。 その中でもスタメンになること。 チーム内の競争は始まっています。 選抜メンバーでトレーニングする価値は高いです。 技術も意識も高いもの同士での連携、高い強度でのプレー、監督も求めるレベルを高めています! 練習の意図を理解することは当たり前。 休みなく動き続けながらも、パスの精度やスピードにこだわる。周りの状況を見ながら判断を変え、相手の逆をとる。求められることが高く、やりながら自己成長を感じるからしんどいけど、やっていて楽しい! 監督がうるさく言っているリフティング目標クリアしなくても、リフティングができたからってサッカー上手くなる訳でもないし、、、、 監督がうるさく言っているインステップキックが上手く出来なくても、シュート決めれるし、、、、 リフティングは一生懸命練習すれば必ず上達します。 インステップキックも同じ。 それさえやらずに試合にもっと出たい、活躍したい、、、 そんなに甘くありません。 努力をして準備ができている選手には チャンスがやってくる。 努力しているけど、まだまだ伸び悩んで苦しんでいる選手には、コーチ陣はいつかチャンスをあげないといけないなと気にかけてみています。 選手がお互いを高め合うことの楽しさ、今までの自分をこえていく楽しさに気付けるレベルまで高めて欲しいなぁ。 自分は巧いと思っていたけど、もっと巧いヤツと出会った時の衝撃など感じるくらいに もっともっと夢中になるまで取り組んでみたらどうか。 キミは何かに本気になったことがあるか?
0 notes
takahashicleaning · 3 months
Text
TEDにて
グラディ・ブーチ: 人工知能が人間を超えるのを怖れることはない
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
新たな技術は新たな不安を呼び起こすものですが、非常に強力で感情のない人工知能を怖れることはないと、科学者であり思想家であるグラディ・ブーチは言います。
我々は、人工知能をプログラムするのでなく、人間の価値観を共有するように教えるのだと説明し、超知的なコンピューターに対する(SF的な)最悪の恐怖を和らげた上で、ありそうにない人類存亡の危機を怖れるよりも、人工知能が人の生活をどう良くするか考えるようにと促します。
さらに話を進めましょう。私は、そのような人工知能を作ることに怖れは感じません。
それは、人間の概念や価値観を体現することになるからです。認知システムを���るのは、従来のソフトウェア中心のシステムを作るのとは根本的に異なります。プログラムするのではなく教えるのです。
システムに花を認識させるために、私は自分の好きな何千という花を見せます。システムにゲームの遊び方を教えるには、私だってゲームはしますよ。皆さんもでしょう?
花だって好きだし、らしくないですか?碁のようなゲームの遊び方をシステムに教えるには、碁を何千回も指させ、その過程で良い盤面・悪い盤面を識別する方法を教えます。
人工知能の弁護士助手を作ろうと思ったら、法律も教えますが同時に法の一部をなす、慈悲や公正の概念や感覚を吹き込むでしょう(数値で教えられればですが・・・)
具体的には、数値化できるなら、慈悲アルゴリズム、公平アルゴリズム、平等アルゴリズム、公正アルゴリズムなども。
科学用語では、これをグランドトゥルースと言います。重要なのは、そういう機械を作るとき、我々は、自分の理解できてる概念や価値観を教えることになるということです。
それだから私は、人工知能をきちんと訓練された人間と同様に信頼するのです。
でも、悪いことをする工作員やある種の資金豊富な非政府組織なんかの手にかかったなら?一匹狼の扱う人工知能には、怖れを感じません。
あらゆる暴力から身を守れるわけではありませんが、そのようなシステムには、個人のリソースの範囲を大きく超えた膨大で精妙なトレーニングが必要になります(そんなに賢いなら、悪いことをする工作員やある種の資金豊富な非政府組織ではなく社会システム内でとっくに大成功しているはずですが・・・)
さらに、それは単にインターネットへウィルスを送り込むより遙かに大変なことです。ウィルスならボタン1つでそこら中のパソコンが突然吹き飛んでしまうでしょうが、そういうたぐいの実体は、ずっと大きく、それがやってくるのは確かに目にすることになります。
そういう人工知能が全人類を脅かすのを怖れるか?
「マトリックス」「メトロポリス」「ターミネーター」みたいな映画や「ウエストワールド』みたいな番組を見るとみんなそのような恐怖を語っています。
「スーパーインテリジェンス (Superintelligence)」という本で思想家のニック・ボストロムは、このテーマを取り上げ、人間を超える機械の知能は危険なだけでなく、人類存亡の危機につながり得ると見ています。
ボストロム博士の基本的な議論は、そのようなシステムはやがて抑えがたい情報への渇望を抱くようになり、学び方を学んで最終的には人間の要求に反する目的を持つようになるということです。
ボストロム博士には、多くの支持者がいてその中には、イーロン・マスクや故人のスティーヴン・ホーキングもいます。
そのような聡明な方々に恐れながら申し上げると彼らは、根本的に間違っていると思います。
検討すべきボストロム博士の議論は、沢山ありますが、全部見ていく時間はないのでごく簡単に1点だけ挙げるなら「すごく知っている」のと「すごいことができる」のとは違うということです。
HALは、ディスカバリー号のあらゆる面をコントロールする限りにおいて、乗組員にとって脅威でした。スーパーインテリジェンスもそうです。それが、世界全体を支配している必要があります。
スーパーインテリジェンスが人の意志を支配する「ターミネーター」の世界でスカイネットは、世界のあらゆるデバイスを操っていました。
実際のところ、そんなことは起こりません。天気を制御したり、潮の干満を決めたり、気まぐれで無秩序な人間を従わせるような人工知能を我々は作りはしません。
もし、そのような人工知能が存在したら、人間の経済と競合することになり、リソースを人間と取り合うことになるでしょう。
最終的には、Siriには内緒ですが、我々は電源プラグを引っこ抜くことができます。そういう機能を取り付けることはデザインの観点からも絶対必要です。
私たちは機械と共進化していくものすごい旅の途上にあります。
今日の人類は、明日の人類とは違っています。
人間を超えた人工知能の台頭を懸念するのは、コンピューターの台頭自体が引き起こす対処を要する人間や社会の問題から注意をそらすことになり危険です。人間の労働の必要が減っていく社会システムをどうすれば上手く運営できるのか?
理解と教育を地球全体に広げつつ、互いの違いに敬意を払うことはどうすれば可能か?認知システムによる医療で人の生涯を長く豊かなものにするにはどうしたら良いか?星々に到るためにコンピューターはいかに役立てられるか?
これはワクワクすることです。
コンピューターを使って人間の体験を発展させられる機会が、今、手の届くところにあり、それは始まったばかりです。
MITの物理学者であり、AIの研究者であるマックス・テグマークの言うように・・・
ロケットの話と似ていて技術が単に強力になれば良いというものではなく、もし、本当に野心的になろうとするなら、コントロールの仕方と、どこへ向かうべきかも理解しないといけません。
エリエゼル・ユドカウスキーが、「友好的なAI」と呼ぶものです。そして、これができれば素晴らしいことでしょう。病気、貧困、犯罪など苦痛というマイナスの経験を無くすことができるだけではなく、様々な新しいプラスの経験から、選択する自由を与えてくれるかもしれません。
そうなれば、私たちは自分の手で運命を決められるのです。そして、準備がないままにつまづきながらアジャイル(=機敏さ)で進んで行くとおそらく人類史上最大の間違いとなるでしょう。
それは認めるべきです。冷酷な全世界的独裁政権が可能になり、前代未聞の差別、監視社会と苦しみが産まれ、さらに、人類の絶滅さえ起こるかもしれません。
しかし、注意深くコントロールすれば、誰もが裕福になれる素晴らしい未来にたどり着くかもしれません。貧乏人は、金持ちにより近づき、金持ちはさらに金持ちになり、みんなが健康で夢を追い求めながら自由に人生を送れることでしょう。
その他に、行政府自身が社会システム全体の資源配分の効率化を目的とする保証はないため政治家や官僚は自らの私的利益のために行動を歪め、市場の失敗を矯正するどころか資源配分をより非効率にする可能性すらあります。
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
さらに・・・
勝手に警察が��大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアル��リズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
マックス・テグマーク:AIをコントロール下に置く方法
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
モーリス・コンティ: 直感?を持った人工知能が生み出すすごい発明
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
エピソード7 Episode7 - テーラワーダ仏教の「結び」と意識のマップ、マクロ経済学について(パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon)
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
人類の革新。方向性のインスピレーション
人工知能が人間より高い情報処理能力を持つようになったとき何が起きるか?2019
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
ケビン・ケリー: なぜ人工知能で次なる産業革命が起こるのか
セバスチャン・スラン&クリス・アンダーソン : 人工知能(AI)とは何であり、何ではないか
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
20kitan · 4 months
Text
Tumblr media
CoC「ヤゼル」秀才 追記に詳細設定 ※シナリオのネタバレが含まれます
◆橘星蘭身上調査書
芸名:橘星蘭(たちばな せいらん) 本名:雪庭嵐(ゆきにわ らん) 愛称:ランちゃん 年齢:23歳 性別:女 血液型:B型 誕生日:4月4日 星座:おひつじ座 身長:158cm 体重:46kg 髪色:暗い紫、黄色のインナー 瞳の色:ヘーゼル 視力:左右1.0 きき腕:右 声の質:芯の通った澄んだ声 舞台の端まで声が通る icv.キルラキル皐月のときの柚木涼香 手術経験や虫歯、病気:子供の頃は食が細く病弱で、ガリガリで発育が悪かった 身体の傷、アザ、刺青:なし その他の身体的特徴(鼻や目の形、姿勢、乳房、足、ホクロなど):締まった細身 肉も筋肉もつきにくい セックス体験、恋愛、結婚観:恋愛に本気になったことがなく、基本的に自分の仕事を優先するため続かない  尊敬する人:ヒース・レジャー、トム・ハンクス、オードリー・ヘップバーン、ジョニー・デップ 恨んでる人:特になし 出身:富山県の田舎 職業:舞台女優 将来の夢:自分の劇団を持って脚本・監督も担当すること 恐怖:舞台の公演中止 癖:腕組み 酒癖:酒鬼強い ワク
*交流向け 一人称:私 二人称:あなた、君 呼び方:苗字+さん 仲良くなれば下の名前で呼び捨て
*概要
「劇団フルーツタルト」のトップスター。老若男女問わず人気があり、将来を期待される女優。ファンからの愛称は「ランちゃん」。
*性格
 おおらかで魅力的、情熱と行動力ですぐ人気者になるタイプ。仲間内では気さくだが、時にずけずけ物を言いすぎることも。ストイックな努力の信奉者だが、すべての人がこれほど人生や生活を捧げる必要はないとも考えているため、好きでやっているものを他人に求める気はない。才能を信じず自ら獲得したもののみを信じる女。細身で小柄な体に飢えた獣のようなパワーを秘めている。  幼い頃は小さくガリガリの自分に自信が持てなかったが、思春期からいくつかのコンプレックスを自力で克服してきた。悲しみで涙は滅多に人に見せないが、苦しみの最中にいる人に同情しやすく涙もろい。  好きなもの(特に演劇)に関しては無邪気な愛情を感じており、それゆえに他人には理解しがたいほどの執着で勉学や修練に励む。贅沢が好きで度が過ぎた浪費をしてしまうこともしばしば。
*人間関係
 舞台関係者には礼儀正しく、真正面からぶつかるコミュニケーションをする。劇団員との仲は良好で、組織のなかの政治を嫌うため誰とでも平等に接し、対等な友人のような関係を築いている。監督や脚本と意見がぶつかることはしばしばあるが、不思議と険悪になることはない。ファンには気前よくサービスする。  恋愛に関しては恋人にしたいと思った相手は狙って手に入れるタイプ。芸の肥やしのためにのめり込んで燃えるような恋愛をしたいと思っているが、芸の肥やしだと思っているためあまり長続きしない。そのわりに自分の容姿や肩書きだけを見る人間は嫌う。わがまま。
*家族関係、幼少期体験  父母と兄が健在。学生時代は非常に品行方正な優等生。  中学の頃たまたま観に行った「椿姫」の舞台に憧れて高校は演劇部に所属。短期大学を卒業してすぐ「劇団フルーツタルト」に入り、一気に演技の才能を開花させた。  しかし母方の祖父が演劇の道を目指し一時は売れたがその後落ち目になり失踪した件で家族が振り回された過去があり、母親は演劇と自分の父親を恥ずかしいものだと思っているため、嵐が演劇をやることに忌避感を覚えている。  だが同時に彼女の激しい気性も知っているため自分たちの言うことは聞かないだろうと思いつつ、母親は演劇を応援していないのが現状。多少気にしてはいるが、足枷には思っていない。
*能力
 華やかな演劇の才能の持ち主。舞台上にいるとつい目で追ってしまうほど目立つ。小さな頃やっていた剣道と日本舞踊のおかげでタフで肺活量が高く、舞台上でまったく息を乱さず長時間セリフやダンス、アクションをこなすことができる。スマートな体型と中性的な声を活かした少年役も人気。  歳の割に老成した考えの持ち主であり、あらゆる女性の味方。健康的な美しさのために日々トレーニングなどの努力を続け、理論を学んで実践しては劇団内やSNSで共有している。食べてもあまり太れない体質で風邪を引きやすいため、体調管理が欠かせない。  あらゆる演劇や映像作品については、不朽の名作から最新作まで寝る時間を惜しんでもチェックしている演劇オタク。幅広いジャンルを愛する。
*劇団フルーツタルト  東京の小さな劇団でありながら粒揃いの才能の持ち主が集まり、ここ最近急激に成長する劇団。少数精鋭の脚本家、演出家、劇団員が集まり、大手の劇場ともたびたび契約する実力派。  「フルーツタルト野山劇場」とも言われる脚本家野山三郷の古典的な舞台の本筋を壊さず骨太なストーリーと仰々しいセリフ回し、それでいてケレン味たっぷりでポップさのある演者たちの軽妙な会話がエンターテイメント性の高い劇団。近年は美麗な衣装と橘星蘭の人気もあいまって数々の演劇賞を受賞し、演劇界を超えてメディアに露出しつつある。
【出演作品】 バニラ(娘B) 親孝行な娘たち(マルガリータ) アルルカン(王子) 若草物語(ジョー) いばらの冠(マグダラのマリア) オリエント急行の殺人(メアリー・デブナム) 完璧な息子(新庄清人) オズワルト(オズワルト) だれがコマドリを殺したか?(カメリア) 吸血鬼カーミラ(カーミラ)
*好きなもの 食べ物:握り寿司(特にブリとハマチ)、おでん(特にタコ)、釜飯、ホタルイカ、フルーツタルト、ブルボンのお菓子 得意料理:ちらし寿司、いなり寿司、煮付けなどの和食 里芋の唐揚げが絶品 小料理屋の父直伝のため美味しい 飲み物:カフェラテ、芋焼酎、ハイボール 季節:春 色:鮮やかでポップなカラー、シルバー 香り:ロクシタンのエルバヴェール 書籍:小説、あまり分野を問わず本屋を巡る よくお風呂で読む 動物:サモエド ファッション:少し変形のきいたクラシックな服が好き 場所:舞台の上、鑑賞席 愛用:シルバーのイヤリング、キャンディ(低血糖対策) 趣味:映画鑑賞、舞台鑑賞、台本読み
0 notes
ichinichi-okure · 5 months
Text
Tumblr media
2024.1.14sun_kanagawa
 昨日はアドレナリンが出ていて、いつもより遅く寝着いたが、いつも通りの6時に目が覚める。でも今日は休みだ、と安心してもう一度寝て、7時に起床。洗面を済ませ、着替えてお砂糖とミルクがたっぷりのインスタントコーヒーを飲む。これは私が子どもの時からのルーティーンだ。SNSやLINEをサッと確認して返信を打つ。ワクワクするお誘いに心浮き立つ。  今日は初めてのWSに参加する予定だ。でも、その前に知り合いのイベントに行ってみよう。まだ布団の中の夫に「いってきます」と告げ、足取り軽く家を出る。車を運転すること30分。鶴川にあるセントラル商店街という何ともノスタルジックな場所に到着。早くも聞こえてくるお囃子の音に自然と駆け足になる。角を曲がると、威勢のいい声と同時に餅をつく人、返す人、手を叩いて笑顔でエールを送る人たちのエネルギーで溢れかえっていた。年始初めて会う知り合いみんなに声をかけ、再会の歓びを分かち合う。人生で初めての豆花をいただいた。ほんのりと甘く、重すぎず、いろんなの食感を味わえるいくちゃん(食堂pocoさん)の豆花。今の身体に最高の食べ物だ!お腹は満たされていたが、あちこちからいい匂いがしてきて、まだ食欲が止まらない。古いストーブの上で温められていたのは豚汁だ。そのすぐ下にはブタの置物。なんてシュールな…この後の予定を考えてやめておいた方がいいと言う私と、いや、身体も温まるしとにかく食べたいと言う私でせめぎ合う。次の瞬間お代の300円をお店の方に手渡していた。椅子に腰掛け、豚汁をいただく。やっぱり大正解だ。豚汁とカレーは、大きな鍋でたくさん作られたものがなぜか美味しい。きっとこれもそうだ。大満足で完食すると、目の前には『うどん』の文字。食べたい気持ちをグッと我慢し、私は席を立った。
Tumblr media
 知り合いに会い、美味しいもので満たされた私は、今日のメインイベントへ。Googleマップを頼りに10分ほど歩くと、茶色いムーミンハウスのようなジブリに出てきそうな窯が見えてきた。そう、今日私は陶芸を教えてもらうのだ。でも、その前にヨガ。アパートの入り口を探して扉を開けると、木と光のぬくもりが溢れるスタジオと慣れ親しんだ顔が目に飛び込んでくる。いつもお店に来てくれる人も、たまたま今日初めての参加だったのだ。驚いて嬉しくなり、初めて会う方々にも紹介し、紹介され、その場が明るい雰囲気で包まれていた。
Tumblr media
 ヨガ講師である美しい笑顔のみちこさんに挨拶をし、急いで着替えを済ませ、ヨガマットの上に座る。はて、私はヨガ何年ぶりだろうか…3年前までピラティスはやっていたが、ヨガは5年ぶりくらいかしら…身体が硬い私は、『家でストレッチしてくればよかったな。急にヨガやって大丈夫かしら…またどこか傷めないかな。』と不安になってきた。それを察してなのか、みちこさんが「私のヨガ教室は、自分の身体に目を向け、自分の呼吸に耳を傾けて、自分自身を感じるためのヨガです。無理に身体を動かしたり、ポーズを極めたりするのではなく、ストレッチとトレーニングを繰り返していきます。筋肉に負荷がかかるトレーニングの後には、その筋肉を緩める動きを入れていきますので、決して無理のない範囲で身体を動かしていきましょう。」と説明してくれた。なんてすごいタイミングと思いながらもホッと胸を撫でおろす。呼吸を整え、先生の出してくれる指示に従いながら身体を動かし始める。先生の声の質感や声量、テンポの心地よさに耳を預け、普段あまり伸ばさないところを心地よく伸ばしていく。動きの指示を優しく出しながら、先生はその反対の動き(左右)をし、ポーズの名前や由来を教えてくれた。時々『あれ?今私合ってるかな?』と不安になり、周りをチラチラと確認しながらも、身体を動かす心地よさを感じながら、私はどんどんヨガの世界に浸り始めていた。しかし、恐れていたことが起きてしまったのだ。仰向けで脚を頭の後ろに持っていくポーズになると、なんだか苦しく、少し気持ちが悪くなってきた。そう、動く前に食べ過ぎたのだ。私はその動きを中断し、仰向けに戻ってしばし休憩。みんなが気持ち良さそうなのを横目に、やはりな…と反省(でも、美味しかったから後悔はないw)。そして、その後の動きから合流し、ヨガの時間1時間半が終了した。  副交感神経が働いているせいなのか、まだ頭がボーッとしている中、みんなでお昼ご飯の準備が始まった。マットを片付け、テーブルを出すと、梅ちゃん先生(陶芸の講師)がいい匂いのする鍋や炊飯器を持ってきてくれた。この香りはカレーだ。ターメリックで黄色く色付いたご飯の横にカレー2種をかけ、それぞれの席に配る。テーブルの上には鮮やかな野菜たちの炒め物やサラダが所狭しと並んでいた。みんなで「いただきます」をしてから食べ始める。カレーをひと口、ふた口と食べ進めると、辛くもないのに、頭皮の毛穴が開き、スースーするような感じがした。スパイスが私の身体の中から作用している。不思議な気持ちになりながらも、どんな風に作ったのか、どこで手に入れた食材なのか、どんな風に出会った料理なのか、それぞれの先生��尋ねたり、日常の話をしたり、みんなとする食事の時間を愉しんでいた。
Tumblr media
 食べ終わるとオラクルカードの時間。年始にひいてみるのが恒例となっているそうだ。私がひいたカードは、鮮やかな緑の上に明るいピンク色がのっていて、そこに白いマーガレットのような花がたくさん描かれているカード『世界を維持する者 ヴァースデーヴァ』というものだった。みちこさんが手渡してくれた解説書を読むと、ふむふむ…リラックスしましょう。休息しましょう。それが次なるエネルギーとなるでしょう。と書いてある。年末年始でこの言葉を聞くのは3回目だ。一つ目はしいたけ占いの水瓶座。二つ目は前日にみてもらったカラーセラピー。そして三つ目がオラクルカード。よほど休んだ方がいいらしい…頭の片隅に置いておこう。  さぁ、今日の愉しみはまだ終わらない。別の部屋に移動して、エプロンをつけ、サンダルに履き替えると、梅ちゃん先生の陶芸教室の始まりだ。陶芸こそ初めてではないが、人生で三度くらいしかやった事のないもの。今回教わるのは手轆轤という器具を使うものだそうだ。あらかじめ用意していた作りたいイメージの器の写真を用意し先生に確認すると、私の分の陶土を���意してくれた。みんなに作業確認や指示を出しながら、先生はそれを捏ねていく。捏ねている土の動きをただただ見続けていた。少ししてから菊練りという段階に入ると、さらに土の動きや模様が美しく、感嘆がもれる。永遠に見続けられると思っていると、あっという間に菊練りは終わってしまった。それを手轆轤に少し乗せ、潰して円を作る。その上に長細くした土を重ね、どんどん高くしていく。そして、そこから好きな形に伸ばしていくそうだ。先生が湯呑ならこのくらい、お茶碗ならこのくらい、煮付けの小鉢ならこのくらい、と言いながら、まるで魔法のように次々に形を変えていく。
Tumblr media
 圧倒されていると、自分の番が回ってきた。手を動かすことは大好きなのだが、いざ始まると、えっと…まず何でしたっけ?という状態。先生に確認しながらまずは土に触ってみる。ヒンヤリと冷たく、粘土よりも少し硬い。水分を含んでいて、少しだけスズリのような香りがした。それを丸めたり伸ばしたりしながら、教えてもらったように形を作っていく。どうしたら繋ぎ目がきれいに無くなるのか、頑丈な器になるのか、厚さが均等になるのか、分からない事は多いがとりあえず手を動かしてみる。参考作品の写真を何度も確認し作り進めるのだが、なかなか思うような形にはならない。夢中になって作り続け、2時間ほどだろうか、やっとなんとか納得できる形になったようなので手を止めた(本当は永遠に形をあれこれ変え続けていたい気持ちだったが…)。集中力が解け周りを見渡すと、様々な形が出来上がっていた。どれもこれもみんな生きているようで何とも愛おしい。次回は『けずり』と言われる作業なのだそうだ。また来月の愉しみが増えたことに心が躍る。先生の淹れてくれた生姜紅茶とみなさんからの旅行土産の差し入れででホッとひと息。ふと我にかえると心地よい疲労感や達成感が押し寄せてきた。  今日を共にできた先生や生徒のみなさんに挨拶をし、アトリエを後にする。車に乗り込み、夕焼けを眺めながらのしばしのドライブ。だんだん暮れて色が変わっていく空の様子を観察しながら、今日のことを思い出し、ひとり笑顔がこぼれる。音楽を聴きながら唄いながら家路についた。なんてキラキラとした時間のつまった一日だったのだろうか。また明日から頑張ろう!
-プロフィール- 野沢ちか 39歳 神奈川県 花綵hanazuna
2023年4月東京都町田市にある簗田寺のかたわらにある白い建物“tem”にてアトリエをオープン。 簗田寺の里山に生きるたおやかな草花を摘み、花生けのお教室やリース作りのWSなど、草花を身近に感じられる暮らしの提案をしています。 Instagram @hanazuna_style hp https://www.hanazuna-style.com/
0 notes
ari0921 · 6 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月28日(木曜日)
    通巻第8071号
 生成AIの成長は年率35%。2030年に15兆円市場に
  規制基準の世界的標準化は不可能。欧米は人権優先、中露は国家優先
*************************
 ニューヨーク・タイムズが12月27日、「著作権侵害」でチャットGPTの開発者「オープンAIとその胴元のマイクロソフトを提訴した。これは世界的な衝撃のニュースである。
NYタイムズは提訴理由を「両社がAIモデルのトレーニングにコンテンツを使用するのは著作権法に違反した」とする。
「NYタイムズの報道は何千人ものジャーナリストの仕事であり、彼らの雇用には年間数億ドルの費用がかかる。ところが被告らは、許可も補償もなしに記事を流用し、NYタイムズがこれまでに投資した数十億ドルの支出を事実上回避した」
NYタイムズは既に利用規約を変更しており、AI開発のために無断で同社の記事や写真などを利用を禁止した。
 すでに全米作家協会、ハリウッドの脚本家、俳優組合らが、AIによる失業の懼れもあって「知的財産権」の擁護を前面に出し、生成AI各社との著作権契約締結の動きが本格化している。作品の引用に対価を求めているのである。
なぜならあちこちの文章や映像をつぎはぎしただけで映画は新作をつくれる、素人が小説をかけるという「真贋混淆の時代」に、これらは深刻な問題だからである。
日本でも手塚治虫の「新作」をチャットGPT、AIが制作したというニュースに接したばかりだ。
 また全米でEVの売り上げカーブが低速化し、(つまり予想販売数に達していない)、EVが曲がり角にきたことは何を示しているのか。デトロイトなどの自動車労組が45日のストライキを実施したが、AI導入による失業増大懸念よりも、EV導入によるライン組み替えで労働者が大量に解雇される危機に対応したものだったからである。
 長く民主党の選挙基盤、集票マシンともいわれた自動車労組の多くが、バイデンを見限り、トランプ支持に乗り換えつつある。
なぜならトランプはガソリン車存続、環境問題の諸規制廃止もしくは緩和を唱えており、パリ協定からの再度の離脱を訴えている。脱炭素という夢のような話に寄って、EV市場は中国が優勢という一時的現象があったが、どうやら足踏み状態になりそうだ。
 生成AIの成長は年率35%。2030年に15兆円市場になると米国の調査会社が予測している。
同時AI規制基準の世界的標準化は不可能となった。欧米はプライバシーほどの人権優先、中露は国家優先で人権に価値を置かない。
0 notes
animekirbyserifu · 6 months
Text
フームその5
41話 ・「(カービィが)何したって言うの?バカみたい…。」 ・「何考えてんだか、あまりにもバカバカしくて分からないわ~。」 ・「メーベル。デデデ、なんだって?」 ・「や��ぱメーベルにでもダメか…。」 ・「じゃあ…メーベルは占い師って言うより…(カウンセラーなのね)。」 ・「そうね…話を聞いてもらえば、不安や悩みを持つ人は癒される。」 ・「(サモに対して)あなたのように世慣れた人が?」 ・「お願い、サモ。メーベルに頼んでくれない?デデデのことを調べるように。このままだと(カービィ恐怖症のデデデが)何を始めるか知れないから。」 ・「頑張ってメーベル…。」 ・「(調べたいなら)私が案内するわ。」 ・「デデデはもう眠っている頃よ…。デデデとエスカルゴンの研究室よ。天体望遠鏡だわ。デデデは新しいモノ好きだけど、飽きるのも早いから。」 ・「カービィ、吸いこんで!(氷を吸いこませようとするが失敗する)」 ・「カービィもう一度!あなたには吸いこめるはずよ…カービィ!(無茶振り)」 ・「でもメーベル、これで良いの?その妖星ゲラスって、本当にぶつかるの?」
42話 ・「メーベルの占いの秘密が分かった…。」 ・「彼女はパブのマスターのサモから、村の人たちの噂を聞いていたの…。つまり、そうやって彼女は不安や悩みを抱えている人の話を聞いてやる「カウンセラー」をしていたワケ。」 ・「だから…予言が当たらなくても、皆はメーベルを頼りにしてる。」 ・「そんなある夜…デデデは紅く燃えるボールに追いかけられる悪夢を見た。」 ・「アイツったら、それがカービィだと思い込んで、冷凍魔獣をけしかけた。もちろんカービィは「ファイア」になってやっつけたわ…。」 ・「すると、メーベルはびっくりするような予言をしたの。宇宙をさまよう『妖星ゲラス』が、プププランドに近づいているって。そして、この世の終わりが来るって…まさかね。」 ・「(デデデに対して)あ���に決まってるでしょ!全然約束が違うじゃないの!とにかく!こんな気持ちの悪い像早く壊して!」 ・「(ネズミの大群を見て)あ、やだ…。どういうこと…?メタナイト卿!例えば…どんな未来?ということは…まさか!」 ・「(ゲラスの)見かけ上の直径と速さは分かっている。あとは…。」 ・「あと48時間!計算では、あと2日後に衝突よ!何言ってるの…まだ時間はあるわ!待ってみんな!諦めたわけじゃないでしょ!助かる方法を考えるのよ!カブー…もう私たちの未来を変えることはできないの…?」 ・「(ローラースケートで遊ぶデデデ達を見て)この世の終わりを前にして、やりたいことはあれ?私は諦めないわ!行動開始よ!」 ・「1人になっても…最後まで生きる努力を続けたいの。え…(メタナイトが)手伝ってくれるの!?みんなありがとう!お城の大砲で、あの星を破壊するの!どの角度で飛ばせばよいか私が計算するから、急いで大砲を並べて欲しいの!(ソドブレに破壊は無理だと言われるが)助かる方法はそれしかないのよ!ありがとう、メタナイト卿!え、地震!?」 ・「星の軌道がそれますように…。」 ・「来て、ワープスター!」 ・「カービィお願い!砲弾を!」
43話 ・「オオカミが来たぞー!オオカミが来たぞー!という羊飼いの少年の叫び声を聞いて、村人たちは駆けつけました。でも、オオカミというのは少年の嘘でした。それが2度3度と続くうちに、本当にオオカミがやって来たとき、村人たちは誰も信じませんでした。嘘をついていると、本当のときに誰も信じてくれなくなっちゃうっていうお話よ。」 ・「あのね…このお話はそうじゃなくて…。(「オオカミは悪くないの?」と聞かれて)悪いわよ。でも…(イローに遮られる)このプププランドにはオオカミなんていないから、心配しないで。さ、そろそろお帰りなさい。さようなら~。」 ・「はぁ~、もうオオカミなんていないから(絶滅したニホンオオカミのこと?)、あの子たちには分からないのかもね~。」 ・「見たんです!ヒツジがカービィを…(突き飛ばしたところを)。」 ・「今度こそ分かったでしょ?ヒツジ達が一斉に暴れて、カービィを襲ったの!でもたった今見たのよぉ!本当なんだったら!」 ・「もう!これじゃまるで私、オオカミ少女じゃない!」 ・「(弟に対して)アンタまで私を信じないの!ブンったら!」 ・「私は見たの!良いわ…こうなったら嘘じゃないことを証明して見せる…。」 ・「う~ん、120匹までは調べたわ…。あとはあっち側ね。あ~どれがどれだかわからなくなっちゃった~!も~なぜヒツジって羊飼いの言うことだけは聞くのかしら…。(吹き飛ばされた羊飼いに対して)これで信じてくれる?でもどうしちゃったのかしら…ヒツジたち。」 ・「(ヒツジ達が)暴走したのよ。(羊飼いを責めるレン村長に対して)待って、彼のせいじゃないわ。ヒツジ達の中に悪いのがいるの。」 ・「やっぱり…あの目つきの悪いヒツジがリーダーになって仲間をけしかけてたのよ。それに遠吠えなんて変よね…。」 ・「みんな(城に)急いで―!(ヒツジ達が)すぐそこまで来てる!」 ・「(「メェ~」としか言わない村人たちに対して)みんな何してんの?それじゃまるでヒツジじゃない!ちょっとそこの目つきの悪いの!オオカミ気取りで何のつもり?」 ・「(アモンの)気持ちは分からないこともないわ…でも。」 ・「みんな何してるの?ヒツジになるつもり?」 ・「彼はプププランドを救いに来た星の戦士よ!」 ・「カービィ、吸いこみよ!」 ・「そうだ!(羊飼いから笛を)借りるわ!」 ・「(アモンに対して)あなたの気持ちはよく分かるわ…。また旅に?」
44話 ・「え?カービィとブンが何ですってぇ!?」 ・「(ブンに対して)あなたたち、何してたの?ウィスピーが動物たちを追い出せと言ったの?でしょ、気と動物たちは助け合ってるのよ!だから追い出すなんて最低なの!」 ・「ブン、アコルに迫っている危険は、多分別のことよ!」 ・「カービィ、(デデデのチェンソーを)吸いこみよ!」 ・「カッターカービィ!」 ・「お礼はカービィに言えば?」 ・「いくらカービィでも、こんな自然の力には勝てないわ!分かった、ウィスピーウッズが心配してたのは…(嵐のことだったのね)。私たちも手伝うわ~!」 ・「頑張って、アコル!頑張りなさい!トッコリ!」 ・「鉄砲水よ!」 ・「分かった?森は元通りよ。」
45話 ・「しょうがないわね…。カービィ!カービィ!返事してー!…ったくもう。」 ・「(カービィを発見して)大丈夫?いつもボールと間違われちゃって、かわいそうに…。」 ・「この森こんなに暗かったんだ…。戻ろ、カービィ。急ぐわよ、カービィ!」 ・「(ジジイ村人たちに)ど、どういうこと!?肝試し?」 ・「(弟に肝試しのことを聞かれて)ん、初耳よ。何か妙に張り切ってたのよね村長さんたち~。」 ・「つまり、いろんなことをこじつけて…(大人たちが楽しみたいってワケね)。」 ・「(肝試しに参加するか聞かれて)いいえ行くわ!理由もわからずに怖がる自分が許せない!二度とあんなふうにならないようにトレーニングするには良いんじゃない?」 ・「肝試しなんかでビビっちゃうような臆病者じゃないわ私たち!」 ・「だ、誰からって~。(鳥の飛び立つ音を聞いて)どうして何でも怖く思えてくるのかな~?」 ・「さぁ、行くわよ!必ずクリアして、大人たちの鼻を明かしてやるわ!カービィ!」 ・「(弟にオバケがいるのか聞かれて)こんなときに変なこと聞かないでよ~。待ちなさいブーン!待ちなさいー!違うわよ、アレは村長さんたちが作った偽物よ!(村長の手作りオバケにビビって逃げる弟を止める)さぁ、先へ進むわよ。」 ・「きっと村長が脅かしてるのよ(※エスカルゴンです)。もうカービィったら~(エスカルゴンの真似をするカービィに対して)。」 ・「見てらっしゃい…そこよ!(エスカルゴンに石を投げつける)ほーらね、ボルン署長!そこに隠れているのはお見通しよ!さ、行きましょ。」 ・「こーゆーのって、心が細やかで想像力が豊かなほど、堪えるのよね…。どうしたの?ブン…。気味悪いこと言わないで!…(ズボンに枝が)引っかかってただけ。」 ・「物音がしたの…し!」 ・「(エスカルゴンらしき声を聞いて)なんですって?ゲス?もしかして…あ!ふーん…どうやらお邪魔虫が断わりもなく参加してるようね…。」 ・「(デデデに対して)良い気味よ。邪魔者は消えたし、優勝者は私たちで決まりね。」 ・「あ!森が終わるわ!」 ・「矢印に従っていけば、キュリオさんたちが埋めた印があるのよきっと!怖がってる場合じゃないわよね、カービィを見習わなくっちゃ!あ、(宝箱が)あったわ!あなたのおかげよカービィ。さ、開けて。」 ・「(英雄バッジよりも)食べ物のほうがよっぽどマシね。でもまぁ良いじゃない…カービィがこんなに喜んでるんだから。」 ・「(雨が降ってきて)こんな雨の中歩いたら、風邪ひいちゃうわ。(弟に対して)変なこと言わないでー!」 ・「(ドアをノックして)すみませーん!開けてくださーい!誰もいないのかしら?何よ、さっき怖がらないって誓ったでしょ?(オバケ屋敷に入りたくないというブンに足して)そ、そんなワケないでしょ!入るわよ?」 ・「おかしいわ?何で開かないの?ブン!来ちゃダメ!誰か助けを呼んできて!(流石に入るの躊躇しようよ…)」 ・「大丈夫よ、カービィ。オバケなんているワケないものね…。(ユーレイ型に集まる光を見て)どうなっちゃうの…。」
46話 ・「よせばいいのに…村人たちが始めた肝試し大会。真夜中に、森の奥の墓場に埋めてある勇者の印を手に入れるという、懐かしいゲームですって!」 ・「気は進まなかったけど、そう…ワケもなく理屈に合わないものを怖がる自分が嫌だから、私はトレーニングのつもりで出かけたわ…カービィと一緒に。」 ・「彼ったら、何を見てもちっとも怖がらないから、とても心強いの。正直言うと…怖かったわ。村長さんたちが仕掛けたユーレイとは、別に何かが本当にいる気がして…。」 ・「でも、それはデデデ達のイタズラで、やっぱりユーレイなんているはずないと、私たちは気を取り直して、目的の墓場にたどり着いた…。」 ・「そのとき、見たこともないふる~い屋敷が目の前に現れた。嵐を避けて、中に入った私たちは、建物に閉じ込められちゃった!いくら私でも、これはプレッシャーよ!(前回のあらすじ)」 ・「(ユーレイ型に集まる光を見て)私の理性が崩れていく…やっぱり幽霊は本当に…。いやあああ!」 ・「カービィ待って!この屋敷…何もかもおかしいわ…。この階段だって…変よ!カービィ気をつけて!」 ・「気持ち悪い…(ドクロから謎の紅い液体が出る様子を見て)。」 ・「見てこれ!(さっきのドクロから出てたのは)赤い絵の具よ!こんなのに騙されてたのよ、私たち。(デデデ達の声を聞いて)やっぱりアイツらだったのね…。ブン!メタナイト卿!」 ・「(デデデ達を驚かして)やったわね、カービィ!」 ・「(デデデの悲鳴を聞いて)一体何が?やめて、せっかく(理性が)まともになったのに~。(デデデのビデオを見て)バカみたい…早送り早送り。待って!今のところ!見過ごせないわ!」 ・「カービィ、今よ!(吸いこんで)」 ・「(ガボンがスカだと教えるメタナイトに対して)そーゆーことは先に言ってよ~。」 ・「あんなことがあったなんて夢みたい。ね、カービィ。」
47話 ・「何ですって!?(ワドルディが全員クビ?)ひどい!(デデデは)いっぺんだって給料なんか払ったことないのに~。」 ・「ワドルディ達をクビにするなんて、ひどいんじゃない?こんな広いお城、ワドルディなしでやっていけるワケないでしょ!」 ・「これまで私たち…ワドルディのことをあまりにも知らな過ぎた…。こうしちゃいられないわ!」 ・「ねぇ、(ワドルディ達は)渡り鳥みたいにどこかへ行く気?」 ・「のんきに生態観察している場合じゃないわ!(ワドルディ達が)何をする気か確かめないと!洞窟を調べるのよ!」 ・「調べたいことがあるのよ、どいてくれない?ねぇワドルドゥ…私たち、ワドルディ達に興味があるの。」 ・「ポヨはダメ、いい?はい、(カメラを渡す)ボタンを押すだけよ。」 ・「(戻ってきたカービィに)さぁ、カメラを貸して!(カービィが撮った写真を見て)何かしらこれ…箱!?やっぱり海を渡るつもりなのよ。」 ・「カービィ、吸いこみよ!」 ・「やったー!ストーンカービィ!」 ・「ワドルディ達はデデデのヘソクリを守ってやったのね。」
48話 ・「ちょ、ちょっと!あなたたち!旅のしおり?パンフレットだわ。」 ・「観光スポット?ひどいわ!第一この村は…。」 ・「(観光客の捨てたゴミを見て)うわ~ひど~い!なによこれ~!大変だわ!早くやめさせないと!こんな事続いたら村はボロボロでしょ!あれ?ブンとカービィはどこ?」 ・「そもそもプププランドを観光地で売ろうとするのが無理なのよ。」 ・「えー!あたしがガイドー!?良いかもしれないわー!観光客にこの村のありのままの姿を見せるのよ!」 ・「みなさーん!では出発しまーす!(弟に服が似合ってると言われて)うるさいわねー。押さないで下さーい!」 ・「カブーは地質的年代を生きている偉大な石の賢者で…お金を入れないでー!(カブーにラクガキする観光客に対して)重要文化財になんてことするの!」 ・「カブーごめんなさい!あとできれいにするわ!」 ・「次は…ウィスピ―ウッズの森?予定変更ね…皆様ー!次はギラウエア火山でございますー!」 ・「左に見えておりますギラウエア火山は、プププランド唯一の活火山です!氷の水筒は持ちましたか~?暑いですから忘れないで下さいね~。」 ・「あんまり近くに行くと危険ですよ~!」 ・「カービィ(炎を)吸いこんで!」 ・「来て!ワープスター!」 ・「大変!カービィの炎が小さくなってる!」 ・「そうだ!火がダメなら氷よ!(水筒の氷をカービィに投げる)カービィ!(氷を)吸いこんで!」 ・「皆!氷をカービィに投げて!カービィ!吸いこみよ!」
49話 ・「うふふ、見てなさい。これが動くんだから。」 ・「(私の描いた絵が動いて見えるのは)目の性質のせいよ。前の絵が残って見えるから、少しずつ違った絵を描くと、動いて見えるの。」 ・「ドラマと違って、アニメは描いた絵が動くの!」 ・「まず、企画会議を開かないと!企画っていうのは「誰に見せるのか、予算はどうか、物語や主人公をどうするか」決めることよ。」 ・「(アニメの主人公がデデデマンと聞いて)えー!デデデがー!?そんな変なキャラ、ヒーローに出来ないわ!そうねぇ…可愛いけど強い…例えば…カービィなんか!どう?」 ・「キャラが良くてもシナリオがなきゃダメね。物語の台本のこと。」 ・「えー!?私がアシスタント!?」 ・「あ~…結構難しいな…。カービィアンタってやっぱりヒーローって柄じゃないわ…。」 ・「(父と弟に対して)2人ともすごい!真理をついてる!そんなありふれた話…。」 ・「というワケで、カービィは最初はやられるけど、最後に悪を倒す!これでおしまい!」 ・「じゃあ次はストーリーボードね。」 ・「そして、クライマックス!こうして敵が攻めてくる。その前にカービィが立ちはだかる。そして、こうなるの!でも…絵を動かすアニメーターは大変よ?」 ・「皆、デデデマンの絵がキャラ表にどれだけ似てるか見せて?(住民達の下手なイラストを見て)思ったより深刻ねぇ…。」 ・「(エスカルゴンに反論)監督はアンタでしょ!作画監督をやれってゆーの!?」 ・「トッコリ!?そんなところで何してんのよ!政策…?じゃあスケジュールの遅れはアンタのせいね!こっちは下手くそな絵の後始末をさせられてるんですからね!」 ・「(メーベルに対して)このカットの次は…こっちのカットよ。アニメーターが遅れてるの…ごめんなさい。」 ・「なんですってぇ!?明後日の朝に放送!?」 ・「ダメよ!とても完成しないわ!」 ・「(ぶっつけ本番で声優をやれと言われて)そんなん無茶よ!」 ・「見て!主役がデデデになってる!オープニングが終わるわ!」 ・「太ったほ…太った訪問者!?あれ?こういう題だったの!?」 ・「(ヒツジを吸いこむカービィに対して)ひどいわ!魔獣がカービィになってる!カービィ!こんな仕事やめましょ!あなた悪人にされてるのよ!」 ・「(アニメ内のデデエスの会話を見て)なによ~、こんなくだらないセリフに書き換えて…。」 ・「さっきから全然動かないでつったって喋ってばかり…。でもホラ…カメラワークはあるわ。」 ・「ひどい!私の役をエスカルゴンが…。」 ・「あら、カワサキ…どうしたの?(カブーの声真似を聞いて)上手ねぇ…レストランやめて声優になったら?」 ・「(デデデが)私たちをアニメに使って儲けようとしたのが悪いのよ~。」 ・「(星のデデデの続編を見て)ひどさを極めると、芸術ねぇ…。」
50話 ・「(デデデ人形を見て)おえ~!なにこれ~!気色わる…デデデにそっくり。」 ・「どーせロクなことはないけど、一応確かめないと…(デデデ人形と一緒に寝る)。」 ・「あ、メタナイト卿…。えぇ、だって人形の中のお金がいっぱいになったから…。」 ・「え?デデデが人形を回収?それはそうと…パパもママもその顔は?」 ・「バカなこと考えるからよ、今頃アンタの銀行は潰れてるわ。」 ・「(地面に潜るデデデを見て)なんて器用なの…。」
0 notes