Tumgik
#寺町通り商店街
mizu990612 · 1 year
Photo
Tumblr media
#末娘 #次女 の #アルバイトの迎え で #寺町通り商店街 #寺町通商店街 の #河津桜 を見に来ました(^o^) #桑名市 #桑名 #kuwana #三重県 #三重 #mie #日本 #japan #わくわくわな #visitmie #kankomie (寺町通商店街 三重県桑名市) https://www.instagram.com/p/Cp7EH-ZPDhh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kyokocanary777 · 5 months
Text
京都の錦市場商店街を通って
先日、京の台所としても有名な「錦市場商店街」に行ってきました。商店街の長さは390m、120以上のお店が並んでいます。
年末の今頃は、さらに大勢の人たちで賑わっていることでしょう。
Tumblr media
商店街のお店の様子や詳しい説明などは、Instagram投稿に書きました。(写真をタップしてください↓)
instagram
ところで、錦市場商店街には、いくつかの通りが交わっています。
寺町通側から入ると、まず「御幸街通り」があり、その次が「麩屋町通り」。
Tumblr media
次が「富小路通り」。
Tumblr media
そして、「柳馬場通り」。
Tumblr media
柳馬場通りが交わるところには、猫茶屋まっしぐらというお店が!
Tumblr media
犬好きなので、あんまり猫に興味ありませんが、、、
Tumblr media
インパクトあって、気になりますね。
Tumblr media
それから「堺町通り」。
Tumblr media
堺町通が交わるところには、富美家という京うどんのお店が!
Tumblr media
「富」なので、、、もう少し前の富小路が交わるところにあってくれると嬉しかったかも、、なんて思ったり。
Tumblr media
この日私は、堺町通りにあるイノダコーヒ本店に行くために、寺町通側から錦市場商店街に入って、堺町通りへと向かいました。
昭和のフォークソングにも出てくる京都の老舗喫茶店イノダコーヒは、全国的にも有名ですね。
その話は、また次回にでも。
さてさて、今年も残りわずかとなりました。
本年も大変お世話になり、いいねなどありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します!
83 notes · View notes
hangorin · 10 months
Text
東京五輪から2年 湾岸はいま
Tumblr media
悪夢のようなTOKYO2020大会から2年が経った。 五輪のために姿を変えられたあの場所は、巨額の資金を費やして建てられた会場は、白いフェンスに閉ざされていた公園は、いま一体どうなっているのか。 湾岸エリアを中心に、フィールドワークを行った。
①築地市場
築地本願寺から場外市場に向かう。日曜日。外国人観光客、親子連れ、カップル。賑わいは築地市場があった頃と変わらないように見えた。どの店にも、昼食を目当てに沢山の人が並んでいる。
Tumblr media
立体駐車場の最上階から市場のあった方を見下ろす。縦横に走るターレ、魚の並ぶケース、積み上げられたトロ箱、林立する仲卸の看板――それらが全て消え去り、でこぼこの、剥き出しのコンクリートだけが灼熱の太陽に焼かれていた。その一部は駐車スペースに。数台の自家用車。物悲しくなるぐらいしょぼい。
駐車場のわきに、築地市場の仲卸とおぼしき店名のプレートを付けたターレが放置されていた。よく見ると、ナンバープレートを外した痕がくっきりと残っている。
Tumblr media
石原元都知事が主導した2016年五輪招致当時、築地市場を潰してメディアセンターを作るという話が出ていた。2020東京大会ではそれが「駐車場」にかわり、市場は2018年10月に東京都によって閉鎖された。選手村から競技場への輸送のために新たに作られた環状2号の全面開通は、五輪閉幕から1年以上も過ぎた2022年12月。五輪招致が、都民の台所を打ち出の小づちのように利権を生み出す空虚な「一等地」に変えてしまった。
築地を舞台にしたある連載漫画の中で、目利き一筋の主人公は何故か移転に何の葛藤もないまま「豊洲で頑張っていこう」と仲間に呼びかけていた。築地市場83年の歴史は、急速に「なかったもの」にされようとしている。
②月島
東京では五輪の前から、競技会場と直接関係のない場所でも各地で再開発が起こっていた。晴海にも程近い、湾岸エリアに位置する月島もまたその1つ。もんじゃストリートで有名なこの町は、一本裏道に入ると古い木造家屋が軒を連ねる下町らしさが残っている。私たちが2017年に訪問した際は、月島1丁目西仲通り地区再開発計画のためにもんじゃストリートの店舗が軒並み閉店していた。
Tumblr media
そして今回訪ねてみると、MID TOWER GRANDなる地上32階、高さ121mの超高層マンションが建ち(2020年10月竣工)、その1階にもんじゃ屋などの店舗が入っていた。 月島ではさらに地上48階、高さ178.00mのタワマンを建てる月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業、地上58階、高さ199mのタワマンを建てる月島三丁目北地区第一種市街地再開発事業が控えている。フィールドワークの後で知ったことだが、この月島三丁目再開発計画には反対運動や行政訴訟も起こっているとのこと。長年暮らしてきた人々の息吹が聞こえるような町並みが、大手開発業者によって姿を変えられようとしていることには胸が痛む。
Tumblr media Tumblr media
③晴海選手村
Tumblr media
カンカン照りの選手村跡地。ここはHARUMI FLAGなる高層マンション群として開発され、完成すれば5,632戸12,000人が暮らす街になるという。未だ工事中で通行できるのはメインストリートの車道のみ。焼けつくような暑さの中、誰もいないコンクリートだらけの空間は殺伐とした雰囲気が漂っていた。
Tumblr media
選手村をめぐっては、東京都が適正価格の10分の1という不当な安さで都有地を三井不動産ら11社のデベロッパーに売却したとして住民訴訟が起きている。五輪という祝賀的なイベントが作り出す例外状態によって、公共財産が民間資本に吸い上げられた象徴的な場所だ。
Tumblr media
街の中心に近づくと、左手には、大会中、大量の食材廃棄が問題となった食堂の跡地が、中央区立の小中学校(2024年度開校予定)として整備されていた。
Tumblr media
右手には三井不動産の商業施設「ららテラス」。その1階には「東京五輪を振り返りスポーツの力を発信する施設」として「TEAM JAPAN 2020 VILLAGE」が設置されるらしい。五輪と三井不動産のどこまでも続く蜜月がうかがえる。
Tumblr media
その先では道路を挟んで左右両方の街区で50階建ての2棟の超高層タワーマンションが目下建設中だった。
Tumblr media
選手村を訪れるとき、2018年、建設工事中に2人の労働者が亡くなったことを思わずにはいられない。その街区は、労働者の死という痛ましい現実を塗り固めるようにSUN VILLAGE(太陽の村)という輝かしい名前で分譲されている。 この街区だけではない。この街全体が、五輪によって引き起こされた問題などまるで何もなかったかのように成り立っている。この街ではとても生きていけない、生きた心地がしない。生気を抜かれたようにその場を後にした。
④潮風公園、お台場海浜公園
Tumblr media
ビーチバレーボールの会場設営のため何年もフェンス封鎖されていた潮風公園。わたしたちは初めて公園内に入った。こんなに広かったのか!無観客のくせに、この公園全体を占拠していたなんて、ほんとうに厚かましい。
Tumblr media
東京湾の対岸の埠頭にはコンテナが並んでいる。海をみてみると、うっ!海水は泥沼のような色。しかし、なぜか匂いはせず、潮の匂いさえもしない。ファブリーズでもしているのか?
Tumblr media
わたしたちは、野宿の人たちが寝ていた場所を探して公園内を歩いた(東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織員会による追い出し→https://x.gd/ZJP4d)。木がたくさんあってなかなか住み心地よさそうだと思っていたら、屋根のある排除ベンチにたどり着いた。なんて醜いデザインなのだろう。
Tumblr media
次に「トイレのようなニオイ」と話題になったお台場海浜公園のビーチへ、匂いを確認しに行った。「遊泳禁止」の看板があり、スクリーニングのためと記してあったが、やはり汚染が懸念されているのだろろう。このビーチの海水も濁っていて、潮の匂いさえもしない。怪しい水質だ。
Tumblr media
しかし、暑すぎる。灼熱の日差しの下で、ビーチバレーボールや、トライアスロンをやって、汚い海に飛び込んでいたのか。 知れば知るほど、オリンピック・パラリンピックは地獄だ。
⑤有明
Tumblr media
有明の旧会場エリアへ。グーグルマップで見ると、どうやらこの一帯は「有明オリンピック・パラリンピックパーク」と名付けられたらしい。いまや地に落ちた電通がオリンピックでちゃっかりゲットした、唯一黒字と言われる有明アリーナへ。SNSではステージが見えない席があると不評を買っていたが、「ディズニーオンアイス」をやってるらしく、猛暑の折、駅から会場まで大勢の人だかり。
Tumblr media
有明体操競技場はこの5月に「有明ジメックス」と名を変え、株式会社東京ビックサイトが運営する展示場としてオープンしたらしい。第一印象は「・・・神社?」世界的ウッドショックの最中に木材を山のように使って、10年程度で取り壊される予定とのこと。こんなに立派にする必要あったのか?
Tumblr media
そこからゆりかもめの駅を越えると、フェンスで囲われた草ぼうぼうのワイルドな一角が。有明BMX会場跡地だ。グーグルマップには「有明アーバンスポーツパーク(2024年4月開業)」とあるが、いまのところ影も形もない。スポーツ施設より原っぱ公園の方が需要あるのでは?
Tumblr media
有明テニスの森公園は工事パネルが外されて、開放感に溢れていた。こんな素敵な場所を何年もオリンピックのために囲って、市民を排除してきたかと思うとあらためて腹が立つ。
Tumblr media
真夏の炎天下に火を燃やし続けた聖火台があった夢の大橋にも立ち寄った。観覧車が無くなっていた。東京都はこの夢の大橋を含むシンボルプロムナード公園の一角に、新たに聖火台置き場をつくって飾っている。東京都はいつまでオリパラの亡霊にすがる気か。。
⑥辰巳・東京アクアティクスセンター
Tumblr media
アクアティクスセンター
「威圧」を形にしたような巨大建造物。
建物の周りには木陰がなく、取ってつけたような弱々しい植栽が施されている。
Tumblr media
正面外の、広すぎる階段は、車いす利用者でなくても、大げさすぎてびっくりする。コンクリートが日射で熱い。ゴミ一つ落ちていないのは、人が寄り付かないからだろう。
その下にたたずんで私は、ピラミッド建設のために労働を強いられている人のような気持ちがした。
ここは、公園の一部であった。近くに団地もある。誰でも入って、海からの風を感じながらくつろぎ、出会う場所だったはずだ。
5年前に訪れた時は、工事中で巨大な支柱がそびえたっていた。三内丸山遺跡にインスパイアされたのかと思ったが、出来上がったのは帝国主義の終点のようなしろものだった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「お前たちが来るところではない。」という声がどこからか聴こえる気がした。
知ってる。だから入ってみた。静かだ。人っ子一人いない、空調が効いて冷え切っている。だだっ広いロビーの小さな一角に、TOKYO2020オリパラのポスターたちがいまだに展示されていた。
Tumblr media
競争をあおり、序列化し、勝者に過剰な価値を与え、「感動」を動員するスペクタクルがここで続けられるのだ。
Tumblr media
生きていくのに必要な潤いをもたらす公園に、このような醜悪なものが君臨しているのを私は許せない。
Tumblr media
炎天下の湾岸エリアを丸1日かけて回った。TOKYO2020跡地は、廃墟になっていると思いきや、むしろ多くの場所でまだまだ開発が続いていた。開発への飽くなき欲望と「レガシー」への執着、五輪災害は閉幕後も延々と残り続けている。 この日撮影した映像を使って「オリンピックって何?東京からパリ五輪1年前によせて」という動画を作成し、1年後に五輪開幕が迫るパリでの反五輪の闘いに連帯を示すメッセージとした。 From Tokyo To PARIS, NOlympicsAnywhere
youtube
18 notes · View notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月15日(金曜日)弐
   通巻第8176号
 明日(3月16日)、北陸新幹線が金沢から敦賀へ延長
  福井県は観光と経済活性化の期待に湧いている
*************************
 北陸新幹線は日本海沿岸の糸魚川(新潟)から富山、金沢を通り、若狭と越前の境にある港町・敦賀まで延長される。『古志の国』の再現だ。
敦賀駅は新幹線駅で最高位の三階建て、駅前は商店街が整備され、あちこちに歴史的な遺物やら銅像、記念館がならんで観光客を待ち受けている。気比神宮から金ケ崎城跡は後醍醐天皇の御代の激戦地、信長潰走のおりは明智光秀が鉄砲隊を組織してみごと殿軍を務めた。
松原海岸から南へ歩くと、水戸藩の武田耕雲斎以下の天狗党を祀る松原神社、このあたりに渤海使をむかえた迎賓館があった。敦賀は観光資源に恵まれているのである。
 筆者、古代史最大のミステリーのひとつである応神天皇、そして継体天皇の取材を数年つづけているため何回も訪れてはいるが、訪れるたびごとに新しい発見がある。
記紀では応神天皇が武内宿弥に連れられて禊ぎに気比神社へ赴き、地元の神と名前を取り替えた。なぜ? 
気比神社は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀るが、猿田彦と竹内宿彌もちゃんと祀られている。敦賀の応神を祀る神社のほぼすべてで、武内宿彌を祀っている。その謎を解明するために現地の稗史を調べているのです。
 継体天皇は三国に育ち、坂井市にある『天皇宮』に大和朝廷からの使者、大伴金村と物部荒鹿火を迎えた。その近くには執務した高向宮跡がある。また謡曲「花かたみ」の舞台と想定されるのが越前市の「花かたみ公園」と味真野神社。そこから奥へぐんと這入り込むと五星(ごおう)神社がある。応神から継体までの五代をまつる神社だ。このあたりが「文室」(ふむろ)とよばれるのは継体天皇の学問所があったとされるからだ。
 脱線すると能の『花かたみ』は各地の能舞台で演じられるが、ことしは3月17日に長野で催される。残念ながら筆者、先約とかさなって鑑賞に行けない。越前郊外の味真野神社境内には、この能を再現する継体天皇と越前妻とが並ぶふたりの銅像が建立されており、王冠は金で輝いていた(それにしても駅から遠いです)。
脱線すると雇ったタクシーは日産EV。『タクシーの電気自動車は初めて』というと運転手は「寒いから暖房を入れると電池の消耗がものすごい」と愚痴をこぼした。
 新幹線のはなしに戻すと福井駅前には「ふくみち」として商店街が整備され、武生駅は従来線駅よりかなり遠い田圃の真ん中に「越前たけふ」駅が新装されていた。
 沿線にはカメラマンがズラーリ、最後の従来線の車両と新幹線の一番列車を撮影しようと全国から鉄道ファンがあつまって壮観だった。彼らには応神、継体天皇に興味はない。
 さて糸魚川、富山(射水)、伏木、倶利伽羅峠、加賀の小松、そして坂井市の称念寺、敦賀気比神宮と、それぞれに芭蕉の句碑が建立されている。『奥のほそみち』は『古志のほそ道』であったというのが筆者の持論である。(拙著『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照。古志は「高志」、または「越」とも書きます)。
  ▼
((( 演目事典より )))
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450~531)となり都へ旅立ちました。帝は味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、手紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。出先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。
大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。
 官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。
帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。
 (( 以上ご参考までに )))
5 notes · View notes
myonbl · 6 months
Text
2023年12月10日(日)
Tumblr media
西本願寺で人権パネル展<「狭山事件から60年―無実の罪を晴らすために―」>が開催されるときいてやってきた。御影堂の前の大イチョウはさすがに葉を落としているが、すぐ隣の阿弥陀堂の前のイチョウは今が真っ盛り。毎年見ているはずだが、こんなに落葉期にズレがあるとは知らなかった。例年のことなのか、今年だけのことなのか、気になるなぁ・・・。
Tumblr media
5時45分起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
ツレアイは奈良で太鼓の練習、近鉄東寺駅まで送る。
朝から大谷翔平がドジャースと契約したというニュースが大盛り上がり。
酢タマネギ仕込む。
段ボール箱の整理、関西古紙の回収タイミングが合わず、溜まる一方だ。
Tumblr media
西本願寺に行くために少し遠回り、昨晩の焼き餃子が物足りなかったので四条大宮の王将でランチ、餃子+焼きそば+🍺、うまい。
人権週間より御正忌報恩講法要までおよそ40日間を縁として、宗派が推進する「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)の具体的な取り組みのひとつとして開催しております。  今回は、「狭山事件から60年―無実の罪を晴らすために―」をテーマとして、下記期間にて展示しております。  警察による被差別部落への見込み捜査の結果、不当逮捕のうえ、無実の罪を言い渡された石川一雄さん(当時24歳)が84歳になられたことからも、事件の早期解決に向けて、これまでの取り組みや活動を通して、今、私たちにできることは何か、ということを考えていただく機縁となることを目的としています。  すべての人びとが自他ともに心豊かに生きることができるよう、共に学びを深めてまいりましょう。
会場は聞法会館、ホールの廊下のパネル展示、私にはことさら新しいものはないが、全国から訪れる門徒にアッピールするにはいい取り組みだ。
Tumblr media
それにしても暑い!
ツレアイから連絡、手違いで練習場が借りられずに戻ってきたと。
K姉からメッセージ、H兄から着信、いずれも昨日送った荷物が届いたとのこと。
Tumblr media
4人揃って早めの夕飯。
録画番組視聴。
「四国・宇和島〜“ギザギザ”は宇和島に何をもたらした?〜」
初回放送日: 2023年12月9日 今回の舞台は愛媛県宇和島市。宇和島城を築いたのは城づくりの名人?宇和島の海岸線はなぜ“ギザギザ”?タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽絶品!宇和島鯛めし 「ブラタモリ#257」で訪れたのは宇和島。旅のお題「“ギザギザ”は宇和島に何をもたらした?」を探る▽道路の微妙な高低差で分かる!城下町づくり驚きの工夫▽朝の商店街でタモリさんがもだえる…なぜ?▽地元グルメ・じゃこ天が示す宇和島と仙台の深~い縁▽迫力満点!陽光に輝く石垣の段々畑で何を作った?▽ギザギザの海岸だからこそ!マダイとシマアジ養殖日本一▽宇和島市民が熱狂する闘牛がこの地に生まれたワケ
月亭文都 落語「不動坊」
初回放送日: 2023年12月10日 月亭文都さんの落語「不動坊」をお送りします(令和5年10月12日(木)NHK大阪ホール収録)【あらすじ】長屋に住む男に、家主が縁談を持ちかけてきた。相手は急死した講釈師・不動坊火焔が残した女房のお滝。かねてからお滝にほれていた男は大喜びで、今夜から家に来てほしいと頼む。気分よく風呂屋に行ったが、そこで長屋の連中の悪口を言ってしまった。これを聞いた長屋の徳さん、怒りがおさまらず復しゅうを企てたが…。
明日の夕飯用に、無水地鶏カレー仕込む。
片付け、入浴、体重は150g減。
内科受診まで残り2週間、まじめに減量せねば。
Tumblr media
今日はさすがによく歩いた。
3 notes · View notes
tutai-k · 1 year
Text
邦画の予告はどうしていつも家族ときずななんだろう
労働を辞めた翌日、旅に出た。長い長い……時間を持て余すような旅だと思っていたのに、気づけばもう折り返し点を過ぎてしまった。 ただ迷子になっているだけで何かを見つけられる町で、わたしは、味覚を取り戻しつつあった。 べつに流行病で、というわけじゃない。毎朝いつも食べている五色の春雨スープ、ずっと「全部一緒の味でなんの変化もないのに五種類とかうたってる」と思っていたのが、じつはちゃんと味がちがうことを発見したのだ。 こういう些細なことに、気づかずに何年も生きてきたんだなあと思う。
Tumblr media
昨日、またアクシデントに見舞われた。いろいろありすぎる旅だから、神社仏閣も多い町であるし、レンズがダメになってしまってやろうと思っていたことも行こうと思っていた場所も全部なくなってしまったから、神社仏閣巡りをしようと思い立った。 御朱印をもらいながら昨日は歩いて行ける範囲の神社を参った。 町歩きで「ここの神社のおみくじが一番当たるよ」と教えてもらった神社でおみくじを引くと、大吉だった。 それを信じて、残り少なくなってきた旅を楽しもうと思う。
今日は映画に行こうと決めていた。朝六時に起きると、まだ町は真っ暗で、日の出は七時すこしまえ。明るくなってくると同時に宿をでて、映画までの二時間、お寺巡りをした。 少し歩けばすぐにお寺、コンビニや歯医者よりもお寺が無数にある町は、不安と祈りをいくつも持っている人間にはやさしく、そしてそういう人間を甘やかす。 「レンズが無事に治りますように」「旅が無事に終わりますように」「これからも小説を書いて暮らしていけますように」「世界が平和でありますように」 いくつもいくつも「お願い事」が出てきて、ずっと手を合わせたまま動けない。余裕を持って出かけたのに映画の時間はすぐに来てしまった。
Tumblr media
映画を見た。 タイトルは『チョコレートな人々』。『冬の旅』というフランス映画と最後まで迷ったのだが、3月から就く仕事が就労支援であることもあって、こちらに決めた。 いろんな特性・属性のひとたちが働く『久遠チョコレート』のドキュメンタリーだ。町のパン屋から始まって(そのパン屋のときから、経営者は従業員がどんな属性のひとであれ最低賃金は支払っていた。いくつものカードローンを借りてまで!)チョコレートに出会う。 そうして事業を大きくしていく。 障害のある人、介護しながら働く女性、セクシャルマイノリティ、さまざまな属性の人が働けるように配慮と工夫をしながら拡大されていく事業。大きくしなければ、「その賃金」を支払っていけないという言葉が印象的だった。 いまの日本社会は、どうしても能力主義/知性主義だ。均一化された労働を「こなせなければ」はじかれてしまう人たちがたくさんいる。作業内容だけじゃない、労働に付随する人間関係……コミュニケーションも、「均一化」を要求されている。人と同じことができるか、定型とされている受け答えができるか。 どんな人でも生きるためにはお金を稼がなくてはならない��造の世界で、「どんな人でも」働いて生活していけるような世界じゃないのだ。能力や知性はわかりやすい選別だが、その裏でコミュニケーション能力や空気を読む力を要求され、さらに多数の「普通」からの偏見がまた人間を選別する。 わたしも干支が一周するくらいは賃労働をやってきているのだが、そのなかでしてきたもどかしい思い、殺し切れない怒りはずっとこの「どんな人でも」働いて生活していける世界じゃない、というところにあった。 少し仕事が遅いだけで、仕事と特性が一致していなくて能力を発揮できないだけで、排斥される人たち。さっさと辞めていくことを期待され、冷遇されるひとたち。障害をつくっているのは、マジョリティのほうなのに「これはあなた自身の問題なんだから」と、通訳を自分で手配させられる外国人や聾唖者(おどろくことにこの発言と対応をしていたのは行政である)。たくさんの人たちを見て、わたしは、その都度「なぜ」と問えない自分――そう問い詰めることで自分自身が「普通」から逸脱して扱いづらい人間になり、排斥されることをわかっていたから黙っていた自分の、日和っているくせにくすぶらせていた怒りが、怒りの向こう側へと歩みだし、くすぶりを言語化し、「それならこうできないか」「こうしていくことはどうか」と行動に移してゆく人の姿がスクリーンに映し出されて、ただ「怒る」だけではなく、次にどうすればいいのかを見せてもらえたと思う。 新しい仕事をはじめる不安は払拭されない。これはわたしがこれまで能力・知性主義の世界でしか働いてきたことがないことや、自分のなかにある偏見や差別意識との戦いになることが一番大きな要因だ。 それでも、「次」に進む背中を押してもらえる体験ができたと思う。
Tumblr media
映画を見た後、商店街を歩いた。 「久遠チョコレート」の店舗があった。立ち寄ってチョコレートを買った。
ところで、この『チョコレートな人々』では、「お母さん」という属性のひとはたくさん出てきていたのに、「お父さん」はひとりも出てこなかった。いや、社長の夏目さんには子どもがいて、お父さんなのだが、そうではなく、久遠チョコレートで働く人たちの「お母さん」しか出てこなかったのだ。 映画が始まるまえ、いくつも予告編や宣伝のムービーが流れた。邦画ばかりで、「家族のきずな」を問い直す作品の紹介もあった。父親が主人公のようだった。勝手な偏見だし、そうじゃない映画もたくさんあることは知っているけれど、邦画は家族のきずなや、父親という属性の男性が家族を発見していく映画をよく目にする。 それにしては、現実に生きている人間たちが直面する行きづらさや困難を取り除こうとする、だれもが生きやすい世界にたどり着こうとするテーマの映画のなかでは、「お父さん」って、透明だったなあと思った。
8 notes · View notes
mana-piyo · 10 months
Text
上野まなBirthdayワンマン2024決定!
来年の1月にバースデーワンマンライブの開催が決定しましたぁ❤️‍🔥
初めての会場、中目黒の楽屋(RAKUYA)にて、初めてのメンバーもお迎えしてお贈りいたします!!
タイトルはガーネット💎私の誕生石です。
ガーネットのことを調べてみると、いろいろな素敵なパワーがあることを知りました。憧れのような石。ガーネットのように輝いて導いて、皆様と一緒に心にずっと残り続けるような素晴らしい時間を過ごせますように‥❤️✨
ぜひお越しください!!😆🎂
Tumblr media
1月21日(日)中目黒 楽屋
上野まなBirthdayワンマンライブ2024 〜 Garnet 〜 OPEN 12:00 / START 13:00 前売り予約¥4,400  当日¥5,060(+ご飲食代)・学割あり(チャージ50%OFF) 出演:上野まな(vo,uke)   瀬田創太(pf)  寺尾陽介(bs)   太田朱美(fl) ※全席指定席〔チケット&予約番号順の座席〕 配信¥3,300(ツイキャスプレミア) ※後日お知らせ 2部制・休憩あり 上野まなソロとCandy TreeのSpecialなダブルステージ!
中目黒 楽屋 https://www.rakuya.asia/ アクセス:中目黒駅 正面口より徒歩3分|東京都目黒区上目黒 2 - 15 - 6
◎ 8/4(金)20時〜ご予約受付開始!
▶︎ご予約はこちら 
後日、予約番号を返信させていただきます。手売りチケットをご購入の際はお知らせした番号のチケットをお渡しします。
◎手売りチケットは8/5(土)〜販売開始!
〜 ◼︎楽屋さんのお席は予約番号順の振り分けとなり、なるべくよいお席からご案内となります。開演後にいらっしゃらない場合は、キャンセルとみなされることがありますので、遅れる場合はお店へ必ずご連絡下さい。(TEL:03-3714-2607) ◼︎お食事も充実しており、お料理が美味しいと評判の高いお店です。ぜひお早めにお越しいただきランチのお料理もお楽しみ下さいませ。 ◼︎学生の方は学生証をお持ち下さい。 通常のライブチャージの50%オフになります。〜
皆様からのご予約お待ちしております😆!!
〜 最新ライブ情報 〜
8月5日(土)東京音実劇場
林ももこ企画 - Ready for Landing vol.1 - Open 17:30 / Start 18:00 www.onjitsu.com チケット前売 ¥3,500(+1Drink¥500) 配信 ¥2,500 出演:伊藤さくら / 上野まな / SENA / 林ももこ
サポート:吉野ユウヤ(Piano) 
*17:20ご入場整理券(シャッフル)配布。 ▶︎ご予約はこちら ▶︎配信チケットはこちらから
上野まな枠、あと1名お席空きがあります!!
Tumblr media
8月6日(日)所沢 トコトコスクエア前 🆕
とこまちLiveテラス 出演:世莉奈 13:00〜・14:00〜  / 上野まな 12:05〜・14:35〜 /  川原光貴  12:40〜・15:10〜/ 山中啓輔 13:15〜・15:45〜 ※雨天決行 観覧無料 
Tumblr media
8月13日��日)埼玉ところざわサクラタウン 🆕
Afternoon Concert 観覧無料  【出演・時間】 1部:上野まな14:00〜 / 松岡里果14:40〜 / はたゆりこ 15:20〜 / 山中啓輔 16:00〜 2部:上野まな 17:00〜 / 松岡里果 17:40〜 / 佐藤めぐみ 18:20〜 / 山中啓輔 19:00〜
Tumblr media
8月26日(土)大阪・寝屋川市駅前 🆕
「L.A.S FREE Live@アドバンスねやがわ Vol.42」 12:30~スタート・観覧無料・天候不問 場所:1部 駅デッキ下、2部 アドバンスねやがわ2号館前 ※雨天時は1部2部とも駅デッキ下 [Map] http://goo.gl/maps/rdw8n
​出演:[1部(20分)/ 2部(25分) ] 12:30〜 / 18:00〜 西村加奈 13:00~ / 16:25〜 前田有加里 13:30~ / 16:30〜 鈴音 14:00~ / 17:00〜 上野まな 14:25~ / 17:30〜 林ももこ
Tumblr media
9月3日(日)神奈川・イオン海老名
屋外フリーライブ【Mana's recommend】vol.3 時間・出演 ※各30分ステージ 12:45-13:15 神園さやか 13:20-13:50 林ももこ 13:55-14:25 清野あやね 14:30-15:00 上野まな ※雨天及びコロナ禍による中止有り。Hosted by A.I.M.
Tumblr media
9月9日(土)所沢まちづくりセンター(中央公民館ホール)🆕
とこまちコンサート2023 開場 13:00 / 開演 13:30 前売 2,000円 当日 2500円 ※全席指定・予約先着順 出演アーティスト:JAY'S GARDEN(所沢市(光大使)/世莉奈/斎藤慶/上野まな/松岡里果/山中啓輔(順不同)
サポート:ギター高田慶二
​◎8/8(火)より下記メールにて予約受付開始! 件名「とこまちコンサート」 ①お名前 ②ご希望枚数 ③ご住所 ④お電話番号⑤応援するアーティスト名 を明記の上、 [email protected] までお願いします☆
Tumblr media
9月17日(日)川崎銀座街商店街
スペシャルイベント!
9月23日(土)静岡・プレ葉ウォーク浜北 🆕
1階センターコート 観覧無料 出演・時間:marina 13:00〜 / 上野まな 13:45〜 / 林ももこ 14:30〜
10月7日(土)名古屋・夜
10月8日(日)関西・遠征予定
10月13日(金)神奈川 🆕
10月22日(日)銀座ミーヤカフェ・昼
上野まなPresents「The Green〜Aroma × Songs〜Vol.3」 Open 11:30 / Start 12:00 チケット前売・予約¥3,500  当日¥4,000(+1Drink)配信¥2,800 出演:marina / 林ももこ / 上野まな グリーンをテーマにした精油の香りで空間を演出🌿✨
サポート:渡辺淳(Guitar)
※入場順は11:15より会場入り口前にてシャッフル整理券を配布。 ※入場及び物販整理券について、詳しくはこちらをご覧ください。
▶︎ご予約はこちら
Tumblr media
11月19日(日) waiwaihall神保町
潮崎ひろのKeep an eye onワンマン連動企画 2nd EYE contact〜律〜  開場11:15 / 開演11:30 料金:¥3,500(ドリンク別) ※配信はございません。 出演:世莉奈 / 上野まな / ひいらぎ繭 / 潮崎ひろの ※11:05シャッフル整理券順入場。 ▶︎ご予約はこちら 
Tumblr media
12月23日(土)奈良・大和郡山城ホール・レセプションホール
「アルケミストと上野まなコンサート」
Open 13:00 / Start 14:00
 入場料 ¥5,000(別途ドリンク代500円) 全席自由
 出演:上野まな / アルケミスト サポート:高田慶二(Guitar)
【チケット販売】7月16日10:00〜(電話予約は13:00〜)0743-54-8000 ローソンチケット https://l-tike.com/(Lコード54586) e+(イープラス)  https://eplus.jp/ ◎手売りチケットは8/5(土)〜販売!♡
Tumblr media
ギター高田慶二さんと遠征します!!
12月24日(日)名古屋・昼
また更新していきます♡ 皆様のご来場心よりお待ちしております!
4 notes · View notes
parkhabiomaster · 1 year
Text
ザ・パークハビオ
Tumblr media
江戸川区の最大の特徴は、区民の平均年齢が41.4歳と23区の中で最も若いことです。 これは、特に子どもの数が数字に反映されるためで、平成24年1月1日時点の東京都の市区町村別年齢別人口統計によると、0歳~14歳の人口比率は約17%を占めています。 私はここにいます。 国勢調査のデータによると、28.3%が既婚子持ち世帯、19.0%が4人以上の世帯、3.35%が3人世帯で、いずれも23区の中で最も高い。 合計特殊出生率は 1.45 で、23 区平均の 1.16 を大きく上回っています。 江戸川区といえば、東京東部臨海部の繁華街を代表する区の一つですが、太平洋戦争では大型台風の直撃や家屋倒壊など大きな被害を受けました。 . 海抜が低い地域と揶揄され、津波や洪水の危険性が高いことが懸念されています。ザ・パークハビオ
臨海部の住宅開発により、子育てしやすい区として多くの若者の流入に成功しています。 ディズニーランドに行きやすいところも、子育てファミリーの魅力の一つかもしれません。 支援制度は子育て世帯だけでなく、中高年向けの「家賃補助制度」や高齢者向けの配食サービスなども充実。 区内のスポーツセンターも温水プールなど設備が充実しています。 やはり海抜の高い地域が多く、自然災害のリスクが高いからです。 しかし、家賃が安いので外国人も多く住んでおり、国際色豊かな街です。 492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園は緑豊かで砂浜もあり、日本の渚百選にも選ばれています。 動物園併設の公園もあり、区内の公園面積は756haと23区の中で最大です。 水族館では魚も見ることができます。 区内を流れる江戸川や那珂川でも自由に遊べます。 荒川沿いには2003年に小松川千本桜、2013年には新川千本桜が完成し、多くの市民に人気の花見スポットとなっています。 江戸川区は若者の流入が活発ですが、江戸時代から庶民の街として栄えた長い歴史を持つエリアです。 江戸川区には伝統工芸品や特産品もあります。
江戸切子は東京都の伝統工芸品の一つで、主に江東区、江戸川区、墨田区などで作られています。 ガラスの表面に金の板や砥石を使って様々な模��を刻む技法です。 18世紀初頭頃から鏡、眼鏡、風鈴などの製造が始まり、明治時代に入るとヨーロッパの技術が導入・近代化され、東京の地場産業となりました。 2002年には東京都の伝統的工芸品に、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。 もうひとつ、江戸川区を代表する商品が小松菜です。 江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜の入った澄んだ汁を好んだことから村名がついたと言われています。 江戸川区は今でも作付面積第1位。 カルシウムや鉄分を多く含み、今や全国どこでも一年中食べられる野菜になりました。 現在、江戸川区がこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生で食べられる新しいサラダ小松菜が誕生しています。 近年、急激な人口増加により若い世代に人気の江戸川区ですが、治安面で不安の声も多くあります。 子供が多く、ディスカウントスーパーもあり、都心へのアクセスも便利という利点から、空き巣や強盗などの犯罪が多発しています。 長い間、江戸川区は北側を鉄道しか通っていない交通アクセスの悪さから「孤島」と呼ばれていました。 1969 年の東西線開通、1983 年から 1986 年の都営新宿線開通以降、この問題は徐々に改善されてきた。
現在、都心と千葉エリアを結ぶ東西線は完成していますが、区の南北を結ぶ鉄道路線はなく、交通手段はバスのみ。 バスの路線数を増やすなどの対策がとられていますが、1世帯あたりのマイカー保有率は23区内で5位であることからもわかるように、クルマは生活の必需品です。 杉並区は23区の西部に位置しています。 区名は青梅街道沿いに杉の木が植えられたことに由来するが、現在はそのような木はない。 杉並区は、関東大震災後、多くの人が杉並区に移り住み、郊外住宅地として発展してきました。 緑被率は23区で3位、人口密度は11位というデータを見ると、広々とした住宅が立ち並ぶ街であることが想像できます。 震災後に杉並区に転居した者のうち、富裕層は防災のため都心部には戻らず、杉並区にとどまり、広々とした邸宅を建てて優雅な生活を送った。 戦前から文人や画家など多くの文化人が暮らしてきた。 杉並区は、専業主婦の就業率23位、専業主婦率1位、シングルマザー率1位、離婚率23位、高卒大学進学率が高い区です。 . 東京の山腹を代表する住宅地の多いエリアです。 そして杉並区の魅力はそれだけではありません。 沿線には若者が多く住むエリアがあり、安くて魅力的なお店が並んでいます。
意外にもレジャーマダムだけでなく、若い人も多いです。 杉並区は専業主婦が多く、広々とした家で優雅に暮らすだけではありません。 杉並区に住む年齢層別の住民比率を見ると、18~29歳の若者の割合は男性4位、女性2位、全体では3位です。 中央線沿線の吉祥寺、荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアに多くの若者が住んでいます。 個性豊かな雑貨店や古着屋、古本屋、ジャズ喫茶、ライブハウスなどが軒を連ねるエリアです。 生活しやすい大きな商店街もあり、乗り換えなしで移動できる新宿へのアクセスも非常に便利です。 昭和の高度経済成長期に生まれ育った人にとっては、広大な土地を持つ一戸建てが杉並の生活かもしれませんが、20代の若者にとっては、音楽や古き良き文化、 、 バラエティショップに囲まれ、毎日刺激を受けながら生活を楽しめるのが杉並の魅力です。 この2つの特徴が、杉並区が住みたい街として人気の理由です。この2つの文化がうまく受け継がれ、融合し、独自の杉並文化が生まれています。 現在、杉並区では音楽を通じたまちづくりに積極的に取り組んでいます。 設備の整った公会堂や毎年恒例の音楽祭など、音楽の街としての地位を築いてきた杉並区。
アニメも地場産業の一つと捉え、その発展支援にも取り組んでいます。 荻窪音楽祭は杉並区を代表する音楽活動の一つです。 21世紀荻窪考える会が主催し、クラシックコンサートを通じて荻窪のイメージアップに貢献してきました。 荻窪駅周辺の銀行、協会、音楽スタジオ、喫茶店など様々な場所で期間限定で音楽フェスが開催されます。 運営スタッフを募集し、ボランティアで開催しています。 無給のスタッフに加え、街のバリアフリー化や音楽祭開催のスポンサーを募り、音楽祭の資金を募っています。 区民が運営側と出演者に分かれて開催する荻窪音楽祭は、2016年で28回目を迎え、町おこしの一大イベントに成長しました。荻窪音楽祭の他にも、 もう一つの有名な音楽イベントは阿佐ヶ谷ジャズストリートです。 1995年のスタート時は、小学校の体育館や企業ロビー、ライブ会場など13会場で開催されていましたが、現在では60会場以上に規模を拡大。 音楽の力で街を元気にするために始まったこのイベントも、地元の有志によって運営されています。 全国に600のアニメスタジオがあると言われ、そのうち70以上がここ杉並区にあります。 杉並区にアニメ関連の企業が多く設立されたのは、自社の住居を確保したことと、交通の便がよかったからです。
杉並区は都心へのアクセスが便利なだけでなく、静かで広々とした緑豊かな環境で仕事に没頭しやすい環境です。 杉並区は、日本で初めてアニメを地場産業として位置づけ、その発展を後押ししています。 2014年3月には、線路下にアニメ関連のショップが集まった施設「阿佐ヶ谷アニメストリート」をオープン。 日本のアニメーションの歴史を紹介するアニメーションミュージアムも開館し、展示のほか、ワークショップやアニメーションの上映会など、さまざまなプログラムが用意されています。 アニメウォークという街歩きイベントも。 アニメーション制作者と視聴者が交流する場として、アニメーション産業の発展をサポートするイベントです。 練馬区は、1947年8月に22区制であった板橋区から分離して設置されました。 練馬区は、東京都の北西部に位置し、23 区の中で最も標高が高く、面積は 23 区で 5 番目、人口は 2 番目です。 まだまだ畑が多いことから「緑豊かな区」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、区は農地だけでなく公園もたくさんあります。 緑の多い練馬では、農業が主要産業の一つです。 2013 年 1 月現在、農地面積は 240ha で、23 区の中で第 1 位です。 農家数も372戸と1位ですが、33%の農家が農地面積0.3ha以下、約4割が農家収入0~49万円、500万円未満です。 9割のデータを見ると、大規模な農業をしている人は少ないことがわかります。 1975 年に 746 ヘクタールの農地と 1,342 戸の農家があったことを考えると、農業が衰退していることは明らかです。 農業以外にも、練馬の知名度を上げたアニメがあります。
練馬区には、90 を超えるアニメ関連企業、大学の芸術学部、音楽大学もあります。 都心へのアクセスの良さ、緑豊かな環境、家賃の安さは漫画家志望者の求める条件であり、日本を代表する漫画家が次々と誕生しました。 農業では地元の特産品をブランド化することが多いですが、かつて練馬には練馬を代表する野菜である大根がありました。 練馬大根は江戸時代から盛んに生産され、明治時代になると日清戦争や日露戦争により需要が高まり、その名は国内外に知られるようになりました。 大正時代になると、首都東京に人口が集中し始めます。 この頃から、練馬地区は都心部の農産物の供給拠点となり、その役割は年々強くなっています。 最近では大根の生産も盛んです。 練馬の農業は、鉄道の開通により流通が活発化し、拡大期を迎えました。 練馬大根の最盛期は、明治末から昭和初期の約25年と言われています。 昭和の終戦とともに、それまで大根漬けの一大供給地であった軍部の解体により、大根の生産は衰退し始めます。
大根の収穫は大変だったので、農家は大根からキャベツに主力生産を移しました。 現在、大根は練馬ではほとんど生産されていません。 農地面積は、1975 年の 745.6ha から 239.8ha へと減少し、2012 年度には 3 分の 1 以下となった。 練馬区内の農家・農家数は、1975 年の 1,342 世帯・7,232 人から 2012 年には 498 世帯・1,075 人に減少している。 、ブルーベリーとブドウ、およびその他の植物の 3,549 ヘクタール。 平成23年度東京都土地利用面積データによると、練馬区の農地利用率は区総面積の5.1%で第1位。 23区で最も農業が盛んな地域ですが、全体として農業の規模は縮小傾向にあります。 農産物の出荷量や作付面積は減少していますが、練馬区ではこれまで培ってきた農業のノウハウや既存の人材を活かし、農業を観光資源として活用しています。 大都市東京に近いという利便性を活かし、練馬区には現在約30のブルーベリー農園があります。 農業を観光資源化し、他地域から多くの観光客を呼び込む練馬の生き残り策の一つとして注目されています。 また、小学校での総合学習の一環として、区内の田んぼや果樹園を積極的に小学校に開放し、次世代への農業振興を積極的に行っています。 小中学校での田植え、カキやキウイの選別、受粉・収穫、野菜くず・残飯などの体験を通じて、子どもたちの農業への関心を高める活動。 肥料にリサイクルされています。 日本のアニメーションは、その技術とソフトウェアの両面で海外から高く評価されるようになりました。
練馬区は、日本一のアニメタウンとしてアニメ発展の歴史に深く関わってきました。 区内のアニメーションスタジオが日本初のアニメーションを制作し、1963年にはテレビでアニメの放送が始まりました。 当時の漫画家や後に有名になった漫画家のほとんどが練馬区で働いていました。 現在でも90社以上の関連会社が練馬に集まっています。 練馬区では、区が主体となってアニメ産業を戦略的に強化するための政策を策定するとともに、多数のアニメ関連産業を誘致することで区内産業全体の活性化に向けた活動を行っています。 国勢調査によると、2000年から2005年までの中央区の人口変化率は135.7%、2005年から2010年までは124.8%でした。 どちらのデータも、日本で最も高い人口増加率を示しています。 これを見ただけでも、中央区がますます人で賑やかになっていることが想像できます。 また、2020年のオリンピックに向けて、晴海に選手村が建設され、敷地内に約6,000戸の住宅が建設されます。 江戸時代から現在に至るまで、日本の文化・商業・情報の中心地として発展してきた中央区は、今後も人口が増加し続ける日本最大級のメガシティとして君臨しそうです。 順調そうに見える中央区ですが、紆余曲折がありました。 現在増加傾向にある人口は、1960 年から 1980 年までの 20 年間で 16 万 1000 人から 8 万 3000 人に減少しました。失われた人口を補うために、区は住宅建設を促進するためのさまざまな政策を導入しました。 中央区は区内定住者数の増加に成功したものの、その生活を支えるスーパーマーケットなどの商業施設や、子育て世帯が望む大規模な公園が不足しています。 便利で住みよい街を目指した地域づくりが今後の課題と言えます。 中央区だけでなく、現在の千代田区や港区などトップクラスの23区でも入居者が減少。ザ・パークハビオ
この時期は「都市のドーナッツ化現象」と呼ばれた。 高度経済成長期と呼ばれる1954(昭和29)年から1973(昭和48)年は、急速な都市化の時代でした。 石炭から石油へとエネルギーが変化する中、東京湾沿岸には次々と工場が建設され、産業が発展していきました。 都市部の工業化が進み、所得が増加した結果、裕福な人々はより良い生活を求めて広々とした家に住みたいと思うようになり、郊外に一戸建てを購入するようになりました。 私はそうでした。 この時期、都心部の大企業のオフィスや工場が集中する地域から、快適な住環境を求めて人々が離れていった。中央区では1957年から人口が減少に転じた。 バブル期に入り、中央区の地価が上昇したことで人口はさらに減少し、2000年1月1日現在、69,695人にまで落ち込んでいた。 バブル期の終焉後、都心部の不動産が大量に解放され、比較的安価な住宅が大量に供給されるようになり、都心部に住む人が増え始めました。 これがアーバンリターン現象の始まりです。 中央区は1981年に定住人口10万人を宣言し、1988年には定住人口回復の年を宣言した。 続々と紹介されています。 これらの施策により、長年減少傾向にあった中央区の人口は1998年から増加に転じました。 隅田川流域の住宅開発により、30~44歳の子育て世代の割合は33.9%を超えています。 これは、23 区の平均である 26.0% を大幅に上回っています。 2005 年から 2010 年までの 6 歳未満の子供の人口増加率は 56.0% と、23 区の平均である 5.7% をはるかに上回っています。 2020年東京オリンピックを控え、全国から注目を集めるエリアとなる中央区。 人口が増加の一途をたどる一方で、生活関連施設の整備が遅れています。 前述のように、日常の買い物ができる店舗はまだまだ不足しています。 大型スーパーはなく、食品スーパーも少ない。 ミニスーパーも増え、買い物の悩みも少しずつ解消されつつあります。 また、緑被率が23区内で最も低いことからもわかるように、緑のある公園の数は非常に少ないです。
浜離宮公園を除く公園面積率は23区中20位。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては、外で遊べる場所がないというのは深刻な問題です。 現在、中央区内にはオリンピック選手村跡地や築地市場跡地など、いくつかの再開発候補地があります。 これらの広大な敷地を今後も住居専用にするのか、それとも緑の広場を追加するのかについては、議論の余地があります。 東京都が作成した東京都の人口によると、千代田区の人口は昭和35年以降減少傾向にある。 都心復帰の影響。 2016 年 1 月 1 日現在、千代田区の人口は 55,131 人です。 東京23区の中でも大きな役割を担う千代田区は、一言で言えば昼と夜の人口差が最も大きい区です。 昼間は人口が多く、夜間と夜間の差は20倍。 日本一にぎわうオフィス街には家がほとんどなく、夜もほとんど人がいません。 千代田区は23区の中で最も人口が少ない区です。 居住者が非常に少ない地域です。 夜間の人口が少なく、昼間の人口が多いということは、この区は昼間に多くの人が働きに来る場所です。 千代田区は業種別に分類しやすいです。 丸の内や大手町は大企業が集積するビジネス街であり、日比谷や有楽町は銀座の繁華街に近いため商業施設や娯楽施設が充実しています。
パークアクシスブランド レジディアブランド コンフォリアブランド パークハビオブランド プラウドフラットブランド パークキューブブランド アーバネックスブランド ルフォンプログレブランド カスタリアブランド オーキッドレジデンスブランド ディームスブランド ブリリアブランド 東京都心のブランドマンション 白金ザスカイ仲介 ワンルーフレジデンス田町仲介手数料無料 ザ・パークハビオ渋谷クロス仲介手数料無料 コンフォリア新宿イーストサイドタワー仲介手数料無料 パークタワー勝どき仲介手数料無料 HARUMI FLAG/晴海フラッグ仲介手数料無料 白金ザ・スカイ仲介手数料無料
ここにアクセスしてください:https://parkhabiomaster.site/
4 notes · View notes
yamatonami · 11 months
Text
Tumblr media
-EVENT- 夏の大サマーフェス「潮干狩り」
日 程 2023年8/12(土) 時 間 open 14:00-/live 16:00-20:00close 出 演 高井息吹 / 牧野容也 / Σ°))))∈ / 鈴木健太と高良真剣 飲 食 CURRYJOCKEY/ねもと鷹取の夏のドリンク屋/ philopon&jingjing 出 店 居間/新しい人 場 所 飯島商店(横須賀中央駅より5分) 料 金 予約 3,000+1D / 当日 3,500+1D
横須賀にある飯島商店で、ねもちゃんと鷹取(山ト波)による夏の大サマーフェス「潮干狩り」を開催します。 楽しいみんなでただ集まって、おいしいご飯食べながら、好きな音楽聴いて、夏休みみたいにダラダラ過ごそうな?っていう回です。合間に抜け出して海に遊びに行ったり、山も近い横須賀の街を堪能するもよしです。疲れたら音楽聴きにまた戻ってきてください。そんな自由な日にしてほしいです。 🌻鷹取愛🌻
はじめまして。今年の4月に東京から、横須賀・飯島商店に引っ越してきました。この家は駅から徒歩2分、市役所まで徒歩1分、海まで徒歩10分です。 早朝にはカラスの鳴き声、昼は工事の音、夜は近所のクラブから重低音がきこえますが、家からはもっといろんな音が聴こえます。 この夏、うちまで夕涼みにきてください。 🌻ねも🌻
.................
-LIVE- 16:00〜20:00
●高井 息吹 
Tumblr media
5歳からクラシックピアノを始め、吹奏楽やバンドほか、さまざまなスタイルの音楽に触れる。ポップス、ロック、クラシックやジャズ、オルタナティヴミュージックなどに刺激を受け、 19歳頃より本格的にピアノ弾き語りを主軸とした音楽活動を開始。ポカリスエットゼリーを始めにCMへの楽曲提供や歌唱なども行う。2023年2月にnew EP『PIANO』をデジタルリリース。 https://www.takaiibuki.com
.........
●牧野 容也
Tumblr media
1984年7月31 日生まれ。愛知県名古屋市出身。 14歳の頃、物置からフォークギターを見つけ、弾き始める。 2005年小鳥美術館を結成(2020 年活動終了)、名古屋を中心に東京、大阪をはじめ全国へ活動を展開。 2016年 Hei Tanaka に加入。2017 年、かねてよりサポートしていた GUIRO に正式加入。 2021年、初のソロ EP「グッド・バイ」をリリース。現在はソロ活動を始め、山口春奈(Dew)などのサポートミュージシャンとしても活動中。https://masayamakino.online/
.........
●Σ°))))∈
Tumblr media
よだまりえ、Nomiによる宅録エレクトロポップユニット。 https://linkco.re/crx8TyMD
.........
●鈴木健太と高良真剣
Tumblr media
山二つというバンドで共に音楽をやっています。演劇、展示、古着屋、コントと色々やってきたけど2人で演奏するのはこれが初めてです。 https://www.sz00kn.com/ takaramahaya.com
........................................
-FOOD&DRINK- 14:00〜20:00
●CURRYJOCKEY
Tumblr media
通称CJ/出張カレー 各地に赴き、DJのようにその時・その場に合ったカレーをジョックしている。 イベントコンセプトや風土に合わせたカレー表現を得意とし、その場にいる人々がカレーを通じて繋がっていくことに喜びを感じる。 https://www.instagram.com/curry_jockey/
.........
●philopon & jingjing
Tumblr media
わたくしたちの茶や珈琲と、わたくしたちの愛する大切な皆さんとの交流の場が、今日もまたはじまります。
.........
●ねもと鷹取の夏のドリンク屋
Tumblr media
夏のフレッシュジュースやクリームソーダなどおいしいドリンク出します https://www.instagram.com/muimuimai_/ https://www.instagram.com/opantoc/
.................................
-FLEA MARKET- 14:00〜20:00
●居間
Tumblr media
かつて北区王子神谷にあったギャラリースペース 居間にあるとうれしい本やたのしい物を販売します https://www.instagram.com/mzk_kwmr/ https://www.instagram.com/iiimmmaaa/
.........
●新しい人
Tumblr media
2014年、東京・高円寺に誕生。受け手にスキルとセンスを要求し続けるこの世で最も格好良いガラクタ屋。常に! https://www.instagram.com/yogendelivery/
................
-PLACE-
Tumblr media
神奈川県横須賀市若松町1丁目12 GoogleMAP→🗾
Tumblr media
................
-TICKET-
Tumblr media
【ご予約】[email protected] 題名「潮干狩り」とし、お名前・人数・連絡先を明記の上、お問い合わせください。 ※当日現金・paypay・クレジット決済となります。 ※3日経っても返信がない場合は、お手数ですが“[email protected]″までご連絡下さい。
2 notes · View notes
1003books · 1 year
Text
6/16トークイベント『行かずに撮ろう、アメリカの旅』
Tumblr media
和井内洋介作品展「BALE HOUSE AUTO CENTER」の開催に合わせ、トークイベントを開催します。
和井内洋介がストリートビューを使い、アメリカの郊外や小さな街を旅している様子を参加者全員でご覧いただけます。
さらに、ゲストとして誠光社の堀部篤史氏と旧グッゲンハイム邸管理人であり音楽家の森本アリ氏をお招きし、
アメリカンカルチャーと街歩きの視点でトークに参加していただきます。
最後にはスクリーンショットをスライドショーにまとめ、旅を振り返ります。
会場の全員で旅をしたような、不思議な余韻が生まれる不思議なイベントです。ぜひご参加くださいませ。
日時:2023年6月16日(金) 開場 18:30 開演 19:00
場所:1003(兵庫県神戸市中央区栄町通1-1-9 東方ビル504号室)
参加費:1,500円
申込方法:1003のメール([email protected])/電話(050-3692-1329)/店頭にて受付します。
     メールは件名を「和井内洋介トーク」としてお名前、人数、ご連絡先をお知らせください。
     当店からの返信を以て受付完了といたします。
     3日以内に返信なき場合はメール不達の可能性がありますので、お手数ですが別のアドレスかお電話にて再度ご連絡ください。
出演者プロフィール
和井内洋介
1979年宮崎生まれ。郊外好きが高じて、ストリートビューでアメリカの郊外や小さな町を巡る旅を、2011年より始める。好きな写真集はビル・オーウェンズの『サバービア』。好きなCDはアーケイド・ファイアの『ザ・サバーブス』。
堀部篤史
京都市左京区出身。1996年、恵文社一乗寺店にアルバイトスタッフとして勤め始め、2002年より店長を務める。2015年同店を退社、独立し、同年11月京都市上京区河原町丸太町の路地裏にて「誠光社」をオープン。著書に『本を開いてあの頃へ』、『本屋の窓からのぞいた京都』、『街を変える小さな店』などがある他、『ケトル』、『アンドプレミアム』、『本の雑誌』を始めとする雑誌連載、執筆活動も行う。
森本アリ
1974年生まれ。旧グッゲンハイム邸管理人。音楽家として、総勢18余名のブラスバンド「三田村管打団?」でトランペットを担当。口琴、ゲームボーイに掃除機まで、楽器でないものも演奏するほか、数多くのワークショップや音楽祭のディレクターを務めるなど幅広い活動を行う。「音遊びの会」主要メンバーでもある。「シオヤプロジェクト」(シオプロ)主宰。「塩屋まちづくり推進会」「塩屋商店会」にも関わりまちづくりに関する活動も行っている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
mizu990612 · 1 year
Photo
Tumblr media
2023/03/05のお昼は #魚末 #うおすえ #uosue @uosue_teramachi_kuwana で#お弁当 買いました(^o^) #UFC弁当 #UOSUE弁当 #からあげの初恋弁当 #てらまちダイニング #寺町通り商店街 #寺町通商店街 #桑名市 #桑名 #kuwana #三重県 #三重 #mie #日本 #japan #わくわくわな (魚末) https://www.instagram.com/p/CpZPCjUJESf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lierrelearns · 1 year
Photo
Tumblr media
I didn't get the best picture of the sign, so there may be errors in the transcribed Korean text.
新京極 北は三条通から南は四条通に至る約五百メートルのこの通りを新京極通といい、通り各平安京の最も東に位置した東京極大路(現在の寺町通)の東側に新しく造られた通りであることに由来する。 天正年間(一五七三〜一五九ニ)、豊臣秀吉が市中の多くのを寺院を寺町通に集めたことに伴い、その境内が縁日の舞台として利用され、周辺は見世物や催し物を中心に発展するようになった。 明治五年(一八七ニ)、このことに注目した京都府参事槇村正直は東京還都で衰えていた市民の士気を盛り上げるべく、寺院の境内を整理して、そこに新たな通りを造った。新京極通の誕生である。 明治十年(一八七七)頃には芝居座、浄瑠璃、寄席などの興行場や飲食店などの多くの店舗が建ち並び、明治三十年代には東京の浅草、大阪の千日前とともに、日本の三大盛り場として知られるようになった。 現在も、修学旅行性をはじめとする多くの観光客や買物客でにぎわう、京都を代表する繁華街である。 上方落語の始祖・安楽庵策伝が住職を務めた誓願寺、和泉式部の寺として知られる誠心院や、西光寺、蛸薬師堂妙心寺、安養寺、善長寺、錦天満宮、染殿院という由緒ある七つの寺院と一つの神社が通りの歴史を今に伝えている。 京都市
Shinkyogoku Shinkyogoku-dori street, which is approximately 500 meters long, runs between Sanjo-dori Street in the north and Shijo-dori Street in the south. The name Shinkyogoku (literally means the new edge of the capital) was given because it was constructed on the east side of Higashi Kyogoku Oji (literally means means the boulevard on the eastern edge of the capital), which is presently called Teramachi-dori. The Japanese warrior commander Toyotomi Hideyoshi relocated a number of temples from other places in town to Teramachi-dori Street. The precincts of the temples were used as stages of fairs then, and the vicinity of Termachi-dori Street developed as an area focusing on shows and events. In 1872, Kyoto Vice-Governor Masanao Makimura gave an eye to the area. He rearranged the precincts of the temples and built the new street in order to enliven the morale of the residents of Kyoto that had declined as a result of the relocation of the capital to Kyoto. This is how Shinkyogoku-dori Street was born. Around 1877, numbers of facilities, such as playhouses, Joruri theatres (traditional Japanese puppet theatres), variety halls, and restaurants lined the streets. Later, this area along with Asakusa in Tokyo and Sennichimae in Osaka came to be known as the three greatest entertainment quarters in Japan. Still now, Shinkyogoku-dori Street is a busy street representing Kyoto and crowded with a large number of tourists and shoppers including students on school excursions. There are seven historic temples and a shrine that pass down the history of the area. Kyoto City
(Chinese)
신쿄고쿠 북으로는 산조도리(三条通)에서부터 남으로는 시조도리(四条通)에까지 이르는 약 500m의 이 길은 신쿄고쿠도리(新京極通)러고 하며, 이 도로의 이름은 헤이안큐(平安京)의 가장 동쪽에 위치한 하가시쿄고쿠오지(東京極大路・현재의 데라마치도리(寺町通))의 동쪽으로 새로만들어진 길이라는 뚯에시 유래하였다. 16세기 후반, 도요토미 히데요시(豊臣秀吉)가 시내의 많은 사원들을 대라마치도리로 집결시키면서, 경내에서 재를 올릴 때마다 그 주변에서 공연이나 행사 등이 자주열리며 발전하게 되었다. 1872년, 이 점에 주목한 교토부 참사 마키무라 마사나오(槇村正直)는 토쿄 천도로 침체되어 있던 시민들의 시기를 끌어옵리기 위해 사원의 경내를 정리하여 이곳에 새러운 길을 만글었는데, 이것이 바로 신쿄고쿠더리 탄생의 유래이다. 1877년, 무렵에는 연극극장, 조루리(浄瑠璃: 음악에 맞추어 낭창하는 옛날이야기), 만담 등의 공연장과 음식점 등 많은 점포들이 들어서면서 도쿄의 아사쿠사(浅草), 오사카의 센니치마에(千日前)와 함게 일본의 삼대 번화가로 널리 알려지게 되었다. 요즘도 수학여행 학생들을 비롯해 많은 관광객들과 셔핑객들로 붐비는, 교토를 대표하는 번화가이다. 길가에는 유서 깊은 7개의 사원과 신사 하나가 자리해 있으며, 그 역사를 오늘에 전하고 있다.
寄贈 新京��商店街
Japanese vocab 新京極 (しんきょうごく) Shinkyogoku 三条通 (さんじょうどおり) Sanjoudoori 四条通 (しじょうどおり) Shijō Street/Shijoudoori 平安京 (へいあんきょ) Heian-kyo; ancient Kyoto 東京極大路 (ひがしきょうごくおおじ) Higashi Kyogoku Oji 寺町通 (てらまちどおり) Teramachi Street 造る 作る 天正 (てんしょう) Tenshō era [1573-1592] 豊臣秀吉 (とよとみひでよし) Toyotomi Hideyoshi 寺院 (じいん) Buddhist temple 伴う (ともなう)to be accompanied by, to take with 境内 (けいだい) grounds (esp. of shrines and temples) 縁日 (えんにち) temple festival; day related to a specific deity 見世物 (みせもの) show, exhibition, spectacle 催し物 (もよおしもの) (program of) entertainments, special events, attractions 参事 (さんじ) secretary, councilor 槇村正直 (まきむら・まさなお) Makimura Masanao 還都 (かんと) return of government (esp. Kyoto) 衰える (おとろえる) to become weak, decline, decay 士気 (しき) morale (of troops, team, etc) 誕生 (たんじょう) creation, formation 芝居座 (しばいざ) playhouse, theatre [more common: 芝居小屋 (しばいごや)] 浄瑠璃 (じょうるり) jōruri, a type of dramatic recitation accompanied by a shamisen 寄席 (よせ) entertainment hall (for rakugo, manzai, magic, music, etc.) 興行 (こうぎょう) show, performance, act 店舗 (てんぽ) shop, store 建ち並ぶ (たちならぶ) to stand in a row (i.e. shops on a street) 浅草 (あさくさ) Asakusa 千日前 (せんにちまえ) Sennichimae 盛り場 (さかりば) busy street, amusement quarters 修学旅行性 (しゅうがくりょこうせい) student on a field trip 繁華街 (はんかがい) business district, shopping district, downtown 上方 (かみがた) Kyoto-Osaka region 始祖 (しそ) founder, pioneer 安楽庵策伝 (あんらくあん・さくでん) Anrakuan Sakuden 住職 (じゅうしょく) chief priest (of a Buddhist temple) 務める (つとめる) to serve (as), fill (the position of) 誓願寺 (せいがんじ) Seigan-ji 和泉式部 (いずみ・しきぶ) Izumi Shikibu 誠心院 (せいしんいん) Seishin-in 西光寺 (さいこうじ)Saikou-ji 蛸薬師堂 (たこやくしどう) Takoyakushido 妙心寺 (みょうしんじ) Myōshin-ji 安養寺 (あんようじ) Anyo-ji 錦天満宮 (にしきてんまんぐう) Nishiki-Tenmangū 染殿院 (そめどのいん) Somedonoin 由緒 (ゆいしょ) history, pedigree, lineage 寄贈 (きぞう) donation, presentation, gift
Korean vocab 북 north 가장 most, best 동쪽 east 위치하다 to be situated, located 형재의 current, present 유래하다 to originate 후반 second half 사원 temple 집결시키다 to assemble 경내 precincts, grounds 주변 surroundings 행사 event, function, ceremony 발전하다 to develop 주목하다 to watch, pay attention 참사 disaster, tragedy 천도 transfer of the capital, moving the seat of government 침체 recession, depression, become stagnant 시민 citizen 정리하다 to organize, put together 탄생 birth, be born 무렵 toward (i.e. toward the end of [time period]) 연국 극장 drama theatre 만담 comic talk, (informal) gag 공연장 theater, venue, auditorium 점포 shop, store 들어서다 to go up, be built 번화가 main road 알려지가 to be well known 수학여행 school trip 비롯해 including? 관광객 tourist 쇼핑객 shopper, customer 붐비다 to be crowded, bustling 대표하다 to represent 길가 roadside, wayside 유서(가) 깊다 to have a long history 자리하다 to be located, be situated in 역사 history
6 notes · View notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸湖北観光情報センター(旧四居家住宅)庭園 / Former Shii Residence Garden, Nagahama, Shiga ——レトロな町並みが残る長浜の城下町/門前街で江戸時代中期に建築された“長浜最古の町家”の京町家風庭園。国登録有形文化財。 . 長浜・湖北観光情報センター(旧四居家住宅)の紹介は☟ https://oniwa.garden/shii-residence-nagahama-shiga/ ...... 「旧四居家住宅」はかつて羽柴秀吉(豊臣秀吉)が治めた城下町・長浜の中心商店街に江戸時代から残る“長浜最古の町家”。長浜市が運営する「湖北観光情報センター」として活用されており、長浜町家の庭園が残ります。 . 2022年7月に1年数ヶ月ぶりに長浜へ。長浜の庭園を紹介する冊子『ながはまのお庭』📚を以前いただき、こちらを参考にいくつかの町家の庭園を巡るのが目的でした。 . 先に紹介した『文泉堂』や国指定名勝の『大通寺庭園』から程近く、長浜市を代表するお祭り『長浜曳山祭』を紹介する博物館「曳山博物館」に隣接する町家が「湖北観光情報センター(旧四居家住宅)」。 . かつて油商を営んだ商家の自宅兼店舗として江戸時代中期(1700年代)に建築。門前街・宿場町🏘としての古い街並み、歴史的な商家・町家が数多く残る長浜で数少ない国登録有形文化財の町家で“長浜最古の町家”とも言われます。 (これは明治時代はじめに起こった長浜大火で多くの町家が焼失した中で、四居家は幸運にも焼失を免れたため) . その特徴は外観面では長浜で5軒しかない“うだつのある町家”のうちの1つ。また内部構造は京都の町家(京町家)との類似性が多く見られるとか。 京都も江戸時代にたびたび大火に見舞われて江戸時代中期以前の町家というのは限られるため、京都の町家をモデルとして広まった“京都型町家”の古い事例としても貴重なのだそう🏡 . 床の間のあるお座敷〜蔵との間に庭園(中庭)が残ります。いわゆる“町家のお庭”といった感じで、建築同志を行き来する飛び石の脇に大小の石造物や植栽が見られます。 . 四居家は江戸時代後期に一度大きな改修があったそうなので町家ができた江戸時代中期からの庭園が残ってるとは言い切れないけれど、庭のサイズにしては大きな主木のマツ🌴は100年単位の歴史を感じさせるし、その脇の石灯籠も庭のサイズにしてはとても大きい! . 町家の中では名前の通り観光情報を得ることができるほか、ここで紹介したような“長浜町家”の建築に関する解説パネルなどを閲覧することができます。長浜の街歩きの休憩場所としてもどうぞ。 . 長浜・湖北観光情報センター(旧四居家住宅)の紹介は☟ https://oniwa.garden/shii-residence-nagahama-shiga/ - - - - - - - #庭園 #日本庭園 #建築デザイン #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #landscapedesign #庭院 #庭园 #京町家 #町家 #長浜 #長浜市 #nagahama #国登録有形文化財 #文化財 #枯山水 #karesansui #おにわさん (湖北観光情報センター四居家) https://www.instagram.com/p/CltUiDyr4bF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
yotchan-blog · 11 days
Text
2024/5/28 6:01:09現在のニュース
「動画配信めぐりトラブル」元交際相手の容疑者 警察は異例の捜査(朝日新聞, 2024/5/28 5:58:52) 多摩川に男性遺体、スーツケースは都内で購入…遺棄後も男性の生存装いSNS書き込みか([B!]読売新聞, 2024/5/28 5:54:44) 生成AI悪用し身代金要求型ウイルス作成…警視庁が25歳の男を容疑で逮捕([B!]読売新聞, 2024/5/28 5:54:44) 竜巻がアメリカ13州で猛威、子供含む21人死亡…60万軒が停電([B!]読売新聞, 2024/5/28 5:54:44) 「10年前、チャンスあった」 斎木昭隆元外務次官に聞く拉致問題(毎日新聞, 2024/5/28 5:53:17) 自民・稲田朋美氏、党支部への寄付で税優遇か 「事務所使用料」還流 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/5/28 5:48:23) 小型割安株の成長性に着目を(苦瓜達郎) 〈プロの羅針盤〉三井住友アセットマネジメント チーフファンドマネージャー - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/28 5:47:59) <主張>岸田首相の外交 一層の対中発信が必要だ(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) <産経抄>大先輩の体づくりに倣え大の里(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) 「犯人の次に憎かった」 報道被害なくすため池田小事件遺族がたどり着いた答え(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) 報道被害軽減に 池田小遺族が犯罪被害者向けリーフレット作成 メディアとの相互理解目指…(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) <朝の詩>こうき高齢者(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) <主張>静岡知事に鈴木氏 早急にリニア着工容認を(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) <朝晴れエッセー>母の恋文(産経新聞, 2024/5/28 5:43:15) サイバーダイン、マレーシアからHAL大型受注 過去最大(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 青森の太子食品社長「売上高最高、新商品がけん引」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 新卒でマレーシア就職 「企業知名度より、個々の技能」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 車社会の名古屋、カフェで彩る歩きたい街に 市が補助金(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 光通信基盤の普及へ官民連携 夏に企業公募、6G見据え(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 山陰合銀の外国人社外取ナウド氏「地域の課題解決へ議論」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) ソフトバンクGミスラ氏の投資ファンド、日本に拠点(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 北海道旭川の家具メーカー、ユーザーとの接点確保に注力(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 魚肉ソーセージ、健康志向×割安感で豊漁 味わいも多彩(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 福岡市、エンジニアの起業どう支援 創業拠点と連携カギ(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) Z世代、女性に広がる海外就職 「私たちは待たない」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 三菱UFJ信託、奨学金支給ファンド 1000億円目標(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 北海道電力の新戦略、成長産業の「共創」仕掛ける(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 大型マンションに荷さばき場義務化 政府、物流停滞防ぐ(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 埼玉滑川町、「消滅しない町」の20年戦略 子育て支援結実(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 横浜・山手、芸術を包み込む場所に 荻野アンナさん(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 純利益率首位のオービック、知財活用 ゲーム会社も上位(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) ルポ・9月閉店津田沼ヨーカドー 「旧一番店の威容」各所に(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 時空ゆがめるアンダースロー 高橋礼ら希少技術の伝承者(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) アルダグラムの建設作業管理アプリ、オフライン利用可に(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) ケンタはマックに「なる」のか「なれる」のか(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 修繕積立金「値上げしました」 女性理事長ハラハラ奮闘記(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 大阪公立大学、30年度までに起業50社 「稼ぐ大学に」(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 京都銀行、法人顧客向けサイト刷新 データ活用10万社へ(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 名古屋コーチンを宇宙食に、災害用にも サガミ・榑林氏(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 富山のスーパー、岐阜を目指す 現代版「ぶり街道」戦略(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 日産サティオ徳島、障害者ホーム参入 住まい支援手厚く(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 新潟のメディカルビットバレー、高度医療機器を地域共有(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 米大統領選「トランプ氏勝利確率60〜65%」 元米政府高官(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15) 真下だけ見て泳ぎパリ切符 競泳・寺門弦輝(上)(日本経済新聞, 2024/5/28 5:39:15)
0 notes
774 · 20 days
Quote
事故現場は最寄り駅である相鉄線の天王町駅から国道16号線方面に向かって歩いてすぐ、洪福寺および洪福寺バス停のある、信号機のない交差点である。 現場をぐるっと見渡してみる。仲本さん、これを渡るのはさすがに無茶だ。右折、左折、直進の3つの道が走っており、道幅が広く取られていて見た目以上に幅がある。交通量も多く、昼夜を問わず車のスピードは速い。 事故のあった交差点に信号機はないが、20メートル先に国道16号線の洪福寺交差点がある。信号機は目の前。それでも、たった20メートルでも面倒、と思ってしまったのだ��うか。 仲本さんは81歳、高齢者にとっては20メートルでもそう思わされてしまうのかもしれない。駅側にも天王町商店街の信号機のある交差点と西横浜駅入口交差点の信号機がある。天王橋から16号線までの区間、ちょうど事故現場の交差点にだけ信号機がないのだが、この辺から右折レーンが加わる。16号線への合流とあって右折レーンの車列は長く伸びる。ここに信号機を設置するのは現実的ではないだろう。
仲本工事さんの事故現場で地元民のひとりは「どうしてここを渡っちゃったのかしら」と嘆いた|NEWSポストセブン - Part 2
0 notes
bearbench-tokaido · 3 months
Text
五篇 上 その二
富田の町の一軒の茶屋で、二人はお茶をしている。 囲炉裏の中にはまぐりを並べ焼いている女中に弥次郎兵衛が、 「女中さん。酒がほしいんだが、いいのはあるかい。」 と、声を掛けた。 すると、女中は、奥に声をかけている。 その女中に弥次郎兵衛は、 「それにしても江戸にいる頃から、旨い物ばかり食ってきたからこの道中のものは、まずくて食べられたためしがない。」 「・・・」 「その上、馬に乗れば危ないし、かごは頭がつかえるし、自分の店で使っているものたちが自宅のかごを使えばいいのではと言ってたが、今にして思えばそうするんだと後悔しているよ。」 「・・・」 「まあ、いやいやながらもかごに乗ろうと思えば乗れるのだが、道中かごには飽きてしまったしな。」 女中がつれないので、弥次郎兵衛は、北八に、 「そうだ北八、ここからは歩いていこう。 いいぞうりがあれば、買って来てくれ。 履き慣れないぞうりで、これ、見てくれ。足中が豆だらけになった。」 と言う。
北八は、弥次郎兵衛の足を見てびっくりした様子で、 「本当でございます。今日初めてわらじをお履きなさったのに、わらじのせいできた古いあかぎれが再発したようでございます。」 と、約束通り家来風に答えると、弥次郎兵衛はあかぎれをもみながら、 「な、なにをいう。これはあんまり足が繊細だから、わらじの紐が食い込んだのだ。ところで、はまぐりはどうだ。」 と、囲炉裏の中を覗きこむ。 女中は、 「はい、只今あげます。」 と、大きな皿に焼はまぐりを盛って差し出すと、別に台所から飯を二膳盛ってくる。
北八は、自分の茶碗を取り上げながら、 「ほれ、弥次さん。見てみろ。 これだから色男は困る。 さっきの女中が、お前の飯はちょっとだけ盛って、俺のは山盛りだ。 まるで、一里ごとに土を盛っている一里塚みたいだ。ああ、うめえうめえ。」 弥次郎兵衛は、すました顔で、 「へへへ、間抜けな男だ。あの娘が、上手に飯を盛っただけじゃねえか。 それを、惚れただと浮かれていやがる。 そりゃ、お前を家来だと思っている証拠だ。」 北八は、飯をほおばりながら、 「どうしてだ。」 「すべてこの街道では、日雇いの人足や供のものへは、飯を山もりにして出すとういことだ。 と、言うことは、誰がみても俺が旦那お前がお供に見るということだ。」 北八は、口いっぱいにほおばりながら、 「はあ、そういうことか。いまいましい。」 「ははは。それ、女中さん、はまぐりのおかわりを、お願いします。」 弥次郎兵衛は、笑いながら、皿を女中の方にさしだす。 女中は、 「はいはい。」 と、焼きたてのはまぐりを皿に盛って渡す。
弥次郎兵衛は、その焼はまぐりを取り上げ、それと女中を見比べながら、 「これが、お前さんなら、なおのこと美味いだろうな。」 と、パクリとはまぐりを食べ女中の尻をちょっとなでる。 女中は、上手にあしらう。 「おほほほ。旦那様、おふざけはよしてください。」 それを見ていた北八が、 「俺も、ホタテだ。」 と、同じようにお尻を触ると、女中はすごい顔で、 「やめてよ。この変態。」 と、にらみつける。 この様子に、北八、 「どうでも、俺を安く見ているようだ。まったく、不愉快で腹が立つ。」 と、ぶつぶつ小言を言う。
すると、近くの寺の鐘の音が、聞こえてきた。 「ご~ん。」 北八は、 「女中さん。あれは、なん時の鐘だね。」 女中は、ちょっと首をかしげて、 「もう、午後の四時でございましょう。」 と、言う。 北八は、ポンと膝を叩くと、 「しめたしめた。約束のとおり、これから俺が、旦那さまだ。」 と、弥次郎兵衛を見ながら、 「こりゃこりゃ、弥次郎兵衛。俺はもう馬にもかごにも乗りあきた。 これから、そろそろと歩いていきましょう。 いいぞうりを買ってきてくれ。 履きなれぬわらじのおかげでこれ見てみろ。豆じゅうが足だらけだ。」 弥次郎兵衛は、苦い顔で、 「ばかなことをいう。なるほど、お前は足だらけだ。 ひとつの足があかぎれで、いくつにも割れているからな。」 北八は、高飛車に、 「いや、旦那にむかってお前とは、何のことだ。 ほれ、この荷物もそっちへやろう。」
弥次郎兵衛は、あきれている。 「おやおや、事情が変ると態度をこっろとかえるな。 まあいいじゃねえか。そっちに置いておけ。」 北八も譲らない。 「いや、それでは、約束が違う。」 と、荷物を弥次郎兵衛のほうに突きつけると、そのはずみで、はまぐりが盛られている皿をひっくり返してしまった。 その勢いで、焼はまぐりが弥次郎兵衛のふところへヒョッコリと入ってしまう。 弥次郎兵衛は、懐に手を入れながら、 「アツツツ、はまぐりのつゆがこぼれてる。アツツツ。」 と、手探りしている。 慌てふためく様子に北八が、 「どれどれ。」 と、弥次郎兵衛のふところへ手を入れて、はまぐりを捕まえるが、 「アツツツ。」 と、あまりに手が熱ったので、取り落としてしまう。 はまぐりは、そのまま弥次郎兵衛のへその下の方に落ちる。 北八はうろたえて、弥次郎兵衛のももひきの上からはまぐりをつかもうとして金玉もつかんでしまう。 弥次郎兵衛は、飛び上がらんばかりに、 「アツツツ。おい、何をするんだ。金玉が焼けてしまう。」 と、言いながらやっとのことで、ももひきの前の合わせ目からはまぐりをとりだした。
北八が、 「ははは。これは、御安産ですね。おめでたい。」 と、言うと、 「ふざけるな。とんだ目にあった。」 と、弥次郎兵衛が、股をさすっている。 それを見ていた女中が、 「お怪我はございませんか。」 と、笑いながら問いかける。 弥次郎兵衛が、 「怪我はないが、まだ、腹の中がぴりぴりする。」 と答えると、北八は、 「ははは。」 と、腹をかかえて笑っている。
膏薬は まだ入れねども はまぐりの やけどにつけて よむは狂歌 (膏薬は、昔、はまぐりに入れて売っていた。その膏薬はやけどにつける薬だが、その薬の入っていないはまぐりでやけどした)
それよりここを旅立つと、羽津村、八幡村を通り過ぎて、七つ家阿倉川についた頃、四日市の宿の宿引きが出向いてきていて、 「これは、お早ようございます。私のところのお宿にお泊まりください。」 と、しつこく言い寄ってきた。 弥次郎兵衛が、 「俺は、帯屋がいいな。」 と、言うと、宿引は、しめたとばかりに、 「いや今晩は、お大名さまがお泊りでございますから、無理でございましょう。私どもにお泊りください。」 と、言う。
実はこれは嘘で、身分のあまり高くない大名がわずかの共のものといっしょに泊まっているだけだ。 宿引きも商売だから、それを少々大きく表現して自分の旅館に泊めようとしている。 それを聞いて、二人は、すっかり騙された。 弥次郎兵衛は、しかたがないかというふうで、 「それなら、貴様のところは、いくらで泊める。」 と、聞いている。 宿引は、ニコニコしながら、 「はい、それは、いくらでも。」 と、もみ手をしている。
弥次郎兵衛は、 「昨日は、宮の斧屋にとまったがとんでもない迷惑にあった。 百五十でろうそくを立てる台までつけて、夕食が済んだら酒や菓子を出してきた。 これでは、気持ちが落ち着かないので、お茶代として別に二百やろうと思ったが、いざ、金を払う段階で惜しくなった。 結局、やらなかったのでえらく安上がりだった。 貴様のところも、そのぐらいしてくんな。」 宿引きは、 「はい、かしこまりました。」 と、大仰にお辞儀して、そのまま話しながら歩いていく。 四日市の町に入ると、宿引きは、自分の旅館の方に駆け出して、 「さあ、ここで、ござります。」 と、二人に、呼びかけた後、 「これ、お泊まりじゃ。」 と、旅館の奥のほうに声をかける。 この旅館の女房が出てきて、 「お早ようお着きなさいました。」 と、挨拶する。
つづく。
0 notes