Tumgik
#有楽町ビル
misoyo-happy · 8 months
Text
Tumblr media
今日のランチ!
ロースカツ弁当650円です。
会社近くのもうすぐ解体されるビル。今日はとんかつ屋さんに行ってみました。
メンチカツ、ロースカツ、ヒレカツとありました。メンチカツも気になったけど、やっぱりロースでしょ(๑˃̵ᴗ˂̵)
4 notes · View notes
arakawalily · 2 years
Photo
Tumblr media
本日も続きまして、投資スクールで、勉強です❗️午後は両国の有名イタリアンで打ち合わせさせていただきます❣️🇮🇹🍕 しかし、ショッキングなニュースを知りりー❗️この「有楽町ビル」および「新有楽町ビル」が建て替えられるそうです❗️両ビルの閉館は2023年予定で、具体的な建替スケジュールは未定だそうですが、什器閉店セールが始まってました❗️ 築50年を超えた有楽町のオフィスビル2棟が建て替えられることになり、いずれも三菱地所所有。重厚感とタイルが大好きでしたが、2023年に閉館するそうです。丸の内NEXTステージの一環だそうです❗️ #有楽町ビルヂング#新有楽町ビル #有楽町ビル#新有楽町ビルヂング #マネ活#マネカツ#めがね女子 (新有楽町ビル貸会議室(株式会社リファレンス)) https://www.instagram.com/p/CjUDi1_PISX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
sunday-722 · 2 years
Photo
Tumblr media
* * 純喫茶「ストーン」 有楽町ビル 床のタイル見るだけで マカオのアズレージョ のようだった 壁は昔は白かったらしい 長年のタバコのヤニが 染み込みブラウンに * 高度成長期の日本を 支えたビジネスマンが 使ったのだろうな * 私の興奮した声で 写真が好きな事が バレバレで 隣席の男性とも 意気投合 長く写真を撮って おられた方でした。 * 昭和のビルが好きな私に 情報を送って下さっています。 写真、昭和のビル 純喫茶、良いご縁が できました。 * 昭和のビルは美しい 有楽町ビルが建て替えのために 2023年に閉館する * 帰って来たら もっと撮影しておけばと 後悔ばかり もう一度行きたい * 一泊二日 東京の旅 8月3-4日 * 1枚目のみ iPhone13pro撮影 * camera: X-T3 lens: FUJINON XF35㎜F1.4 R ⁡* #fujifilm_xseries #xt3 #tile #stairwalkers #今日もX日和 #昭和のビル #レトロ #有楽町ビル #有楽町ストーン #純喫茶 #クリームソーダが似合う店 #JALカードと行った思い出の旅 #ig_photooftheday #ProjectX_is #tv_pointofview #jj_mobilephotography #worldmobilephotography #fivesixmag #9minimal7 #indies_gram #architecture_view #architecture_minimal #visionofstreets #mobgraphyworld #streetphotographer #streetsgrammer #streetphotographyinternational (喫茶ストーン) https://www.instagram.com/p/ChHXN_UOonk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tmmode · 2 years
Photo
Tumblr media
スタバで、スターバックス・ラテのリザーブエスプレッソ変更です🥤 ここは、リザーブのお店でした😁 #スターバックス #スタバ #starbucks #ラテタイム #スターバックスラテ #スターバックスリザーブ #リザーブエスプレッソ #スターバックス有楽町ビル1階店 #有楽町ビル #有楽町 #千代田区 #東京都 #東京 (スターバックスコーヒー有楽町ビル1階店) https://www.instagram.com/p/Cgl5MYjvF2h/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
sunacof · 2 years
Text
Tumblr media
有楽町にて 2019.03.
ヒューリックスクエアが出来た頃かな
Yurakucho, Tokyo
9 notes · View notes
elebota · 11 months
Text
Tumblr media
ボタンの形_四角・やや凸型|サイン_矢印|ひとこと_三菱の至宝と言っていい有楽町のランドマーク的ビル。エレベーターホールの壁には大理石の壁。外壁のタイルの趣きや大胆な内装も見ごたえ抜群。再開発のため2023年に建替えが発表されたのでいつ閉められてしまうのかわからない。長生きしてほしいビルなのに… せめて一部分でも保存してほしいと願うばかり|ばしょ_複合ビル@東京都千代田区
0 notes
yanarchy072 · 1 year
Photo
Tumblr media
・ ・ 久しぶりなのに、茶色いモノばかり😅 ・ #生ビール #黒ホッピー #きくのこ ・ #厚揚げ煮 #あんこうの唐揚げ #カマンベールチーズフライ ・ #ビール #beer #ホッピー #hoppy #立呑み #tachinomi #晩酌 #eveningdrink ・ #有楽町電気ビル #東京 #tokyo #日本 #nippon ・ #instadrink #drinkstagram #instafood #foodstagram #foodporn #yummy #instagood #instapic (きくのこ) https://www.instagram.com/p/CosD7zYv5MJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
singermamino · 2 years
Photo
Tumblr media
【ライブ案内】 9月1日(木)18:00-21:00 Slitpark グランドオープンイベントにてDJと少し歌います🎤🎧 丸の内のオフィスとオフィスの間に誕生したオシャレな空間です🌿 19:00からは、慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科 教授 伊香賀俊治氏によるトークという事で、個人的にコチラも楽しみ🤩 お酒も楽しめます🍶 お気軽にお越しくださいませ。 ◎予約サイト https://peatix.com/event/3309963/view ◎アクセス ▶︎〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目4−1 新国際ビルヂング1階 その他 ・会場内スタンディングとなります。一部ベンチ等着席エリア有。 ・イベント中、飲食販売ブースあり。(アルコール、ソフトドリンク、軽食等) #SlitPark #yurakucho #有楽町 #wick #新国際ビル #路地裏 #community #marunouchi #art #green #business #wickTalk #talksession #慶應義塾大学 #pioneerDJ #DJ #event #mamino https://www.instagram.com/p/ChlkKdcJgth/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nishinohoshizora · 2 years
Text
2022.8.14 有楽町に行った。交通ビルに入ってるアンテナショップを巡った。すごい人だった。ソフトクリームは値段に合ってないと思った。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
brownie-pics · 5 months
Text
お知らせです😁!
Tumblr media Tumblr media
あとひと月ほどに迫ってまいりました。
少し前にもちらりとお伝えさせていただきましたが、プロカメラマンの方々が主催する合同写真展に参加させてもらいます。
以前から @neko-no-oto さん、@masachi さんが定期的に出展されているこの写真展、今回はワタクシと @sou0902 さんもご一緒に出展させていただきます😌。
京都市登録有形文化財に指定された歴史あるビルの中にあるギャラリー、そんな場所でTumblr仲間の皆さんと写真を並べて展示させてもらえることに、今から楽しみでなりません😆!
もしお時間ありましたらぜひお立ち寄りくださいませ!
場 所:同時代ギャラリー(京都寺町三条 1928ビル2F)
会 期:2024.2.20(火)~25(日) 12:00~19:00(最終日のみ12:00~17:00)
84 notes · View notes
kyokocanary777 · 10 months
Text
ブルーブルーヨコハマ付近から見える観覧車
こちらのブルーブルーヨコハマの記事では、最後のほうに動画を載せました。その動画の場所(浮世絵とブルーブルーヨコハマがあるところ)から、みなとみらいの観覧車が見えます。
Tumblr media
夜は特に綺麗ですね。
ここの景色はすごく好きで、ほぼ毎日見ていたと思います。
少し移動すると、みなとみらいで有名な建物のクイーンズスクエアが見えます。
Tumblr media
クイーンズスクエアは、まるで階段のように並ぶ3つのビルで、複合型商業施設です。
近くで見ると、こんな感じ✨真ん中の3つのビルです。
Tumblr media
クイーンズスクエアの近くには、以前のここの記事で紹介したモクモクワクワクヨコハマヨーヨーもありますね。
みなとみらいからここまでを、Googleマップで見るとこれくらい距離があって、歩くと20分くらいです。
そして、あまり話題になってないけど、ここの浮世絵?好きです。夜はライトアップされて特に綺麗。
Tumblr media
横断歩道がかかってるこの道は、国際客船ターミナルの「大さん橋」の前から伸びている道です。
Tumblr media
つまり、ここの道を直進すると、徒歩3分くらいで、あの大さん橋に着いてしまいます。
Googleマップで見ると、このルートになります。
そして、横断歩道を渡ると、もう一つ違う浮世絵があります。
なぜ、ここにあるのかは、まだ調べてないから知りません。
Tumblr media
どちらの絵も高架下にありますよね。
この上に通ってるのは、横浜開港の道の一つ「山下臨港線プロムナード」です。
こちらの記事でも紹介しました♪
さて、そんな山下臨港線プロムナードから大さん橋方面を向いて、みなとみらい側を見渡すと、こんな感じです。
ここの道は、循環の観光バスの「あかいくつバス」のルートでもあります。
だいぶん前に、Instagramにあかいくつバスが通る風景を投稿(リール動画なので音楽が流れます)しました🚌よかったらご覧ください😊
象の鼻パークからここまでは、Googleマップではこんなルートで、歩くと4分くらいです。
ちなみに、私は唐沢というところにいたので、だいたい30分ほど歩いて、ここに来ていたことになります。
Googleマップで見ると、こんな感じのコースです。
しばらくして、またまた近くの中村町に引っ越しましたから、距離的にはさらに近くなった感じです。
山下公園からここに来たりもしてましたので、実際には1時間以上は歩いていたはずです🚶‍♀️
もしも、大さん橋に行くことがありましたら、是非ここの景色にも注目してみてください✨
意外と知られてないみたいです🧐
※記事中の下線がある部分をタップすると、参考になる公式サイトやGoogleマップが表示されますので、よかったらご参考に♪
そして、いつもリブログやいいねありがとうございます😊
最近増えてきてて嬉しいですー
2023/08/09
2:42
81 notes · View notes
misoyo-happy · 8 months
Text
Tumblr media
今日のランチ!
定番の1番人気デミグラスハンバーグ弁当700円です。
今日も会社近くのもうすぐ解体されるビル。
ほかにもいろいろあって、来週も行っちゃう(๑˃̵ᴗ˂̵)
5 notes · View notes
arakawalily · 2 years
Photo
Tumblr media
焼き林檎パンケーキは、懐かしい味わい❗️ サラリリーマン発祥の地❗️ サラリリーマンとは、lilystudioのおじさんキャラクターです。 新有楽町ビルヂングのレトロ喫茶店はまのやパーラーさんです❗️この席で卵サンドをニコニコ食べているおじさんをみて、生まれたキャラクターなんですよ❗️ しかしこの佇まいも、楽しめるのは、後一年ですよ、なぜなら有楽町ビルジングも、新有楽町ビルジングもあと1年で解体が決まってます。 今日は、土井マイスターとしみじみレトロな雰囲気を楽しんできましたが、私はよく、優しい気持ちを忘れた時に、はまの屋パーラーさんに、一人で卵サンドを食べにいきます。 有楽町で、長らく愛されている「はまの屋パーラー」さんは、1966年の創業当時の味をいまでも守りつづける店です。丁寧につくられたサンドイッチは、この地で働く人々に愛されています。 創業当時のレシピをそのまま受け継いでいて、
「その日に届いた新鮮な素材を使う」ことを大切に、仕入先も変えていません。サンドイッチの肝であるパンは、練馬のベーカリーから。産みたてのたまごは築地から届くからフレッシュなサンドが生まれるんですね❗️ 「変えない」信念は、メニューの表記にも及びます。
サンドイッチの正式メニュー名「サンドゥイッチ」という表記も、創業当初のまま残しているそうです。 #はまの屋パーラー #はまの屋パーラー有楽町 #有楽町ランチ#有楽町グルメ#新有楽町ビル#キャラクターデザイナー (はまの屋パーラー) https://www.instagram.com/p/CkJwVI9ygMB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
sunday-722 · 2 years
Photo
Tumblr media
* * 一泊二日 東京の旅 8月3-4日 ⁡ * 良いタイル 赤いタイルが アクセント 🟨🟨🟥🟥🟥 🟨🟨🟥🟥 * * camera: X-T3 lens: FUJINON XF35㎜F1.4 R * #fujifilm_xseries #xt3 #tile #stairwalkers #今日もX日和 #昭和のビル #レトロ #有楽町ビル #有楽町ビルヂング #タイル #手すり #handrail #有楽町ストーン #JALカードと行った思い出の旅 #ig_photooftheday #ProjectX_is #tv_pointofview #jj_mobilephotography #worldmobilephotography #fivesixmag #9minimal7 #indies_gram #architecture_view #architecture_minimal #visionofstreets #mobgraphyworld #streetphotographer #streetsgrammer #streetphotographyinternational (有楽町) https://www.instagram.com/p/ChHRRnwuROw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
shunya-wisteria · 10 months
Text
Tumblr media
夏の日の都内散策 - 西新宿・有楽町・日比谷濠
久しぶりに都内を適当に散歩しながらスナップ活動。
西新宿の超高層ビル群。その一画、新宿NSビルはロビーから最上階まで吹き抜けに。
Tumblr media Tumblr media
有楽町周辺、ガラス棟で有名な東京国際フォーラム。
Tumblr media Tumblr media
日比谷濠の夜景。
Tumblr media
(本当は家に引きこもりたい気分だったのですが…、近所の建物解体に伴う騒音・振動から逃れるため、しぶしぶの外出でしたが、結果的にはよい感じの写真が撮れました)
52 notes · View notes
oka-akina · 9 months
Text
文学フリマ大阪
9/10文フリ大阪に行ってきました。出店はせず買い物だけ。出店は何度もしているんだけど一般参加って初めてだったので感じたことなどのメモです。 8月にコロナに感染してしばらく寝込んでいたので(まともに動けるまで結局3週間ちょっとかかった)、なんとなくリハビリのような旅行だった。とにかく体力が落ちていたので、あまりたくさんは動き回れず。前日に一泊し、文フリ当日は夜行列車(サンライズ瀬戸)で帰ってきた。すごくカラフルで楽しい時間だったので、旅行のいろいろはコピー本にでもまとめたいなー。
Tumblr media
(これは泊まったホテルの部屋。あんまりじょうずに撮れなかった。そもそも今回の旅行はあんまり写真撮らなかったかも)
文フリ大阪所感
・14時ごろ到着。人は多いけどそこまで混雑している感じではなかった。谷町線からOMMビルに上がって、なんとなくそれらしい人びとの後ろをついて行くと会場があった(ポスターとか看板はわかんなかった)。
・開催時間は11:00-17:00。14時からでも3時間あるのでゆっくり見て回れるだろうと思ったけどなかなかそうでもなかった。すごい当たり前なんだけど、本持って歩くと疲れるね…。
・見本誌コーナーに行ってみた。ふだん本置いて回収するだけなので新鮮。 出店者側のときは、表紙(表1)に見本誌票貼るのどーしてもイヤだったんだけど(見せたいものを隠しちゃうのが耐えられない)、見本誌を読む側からするとべつに気にならないな…と思った(隠れていても全体像はわかる、そりゃそう)。 そして思ったより見本誌の数は少ない印象。置いてない人も多いのかも。
・見本誌をいろいろ読んで、前書きとか後書きとかある同人誌やっぱいいな〜と思った。知らない人がこんなことを考えている、こういうわけでこの本を作ったという打ち明け話はやはり面白い。作品世界になかなか入っていけなくてもとりあえず後書きを読んでみて興味をひかれたり…というのはあった。 あとアンソロはどっかにコンセプトが書いてあると伝わりやすいかも。でもべつに書いてなくても読むときは読む。
・会場内に休憩スペースはなかったと思う(アンケート記入用の机椅子はあった)。 別フロアにカフェとかあるんだけど、疲れていたのでそこへ移動する気力がなく、疲れているのにずっとうろうろしてしまう…という意味わからんムーブをしてしまった(一般参加初心者すぎる)。
・同じフロアの屋外デッキ(川が見える)に出て、窓枠に座ってちょっと休憩した。同じような人けっこういた。
・14時だと完売している本も多かったけど、現地で完売するような本って通販や書店委託等なんらか別の入手手段がある気がする…のであんま焦んなくてもいい気がしている(コピー本とかは売り切っておしまいかもだけど)。
・書店で売っている本はわざわざ文フリでは買わないかな〜と思ってるけど(ここの書店で買いたいとかhontoのポイント使いたいとかもあって)、やっぱ買った本もあるな…。結局のところ気まぐれかもしれない。
・「書店で売っている本」が増えていたり、紙や印刷代の高騰だったりで、本一冊の値段は全体的に上がっている印象。何冊でも買う!何キロ買った!みたいな人も以前より少ないんじゃないかな(本をキロで表すのあんま好きじゃないけど)。
・アンソロや合同誌だとボリュームゾーンは1300円〜2000円くらい? 1000円ぴったりも多かったかな。 これはせっかくアンソロやるなら装丁のしっかりしたものをそれなりの厚みで作りたい、特別な一冊にしたいといった熱量かなーと思う。 コロナ禍初期、イベントの開催や参加が不安定だったので通販や独立系書店への委託に力を入れた人も多かったと思うけど、そういう流れからか、造りのしっかりした本が増えているように思う。通販するならあんまり小さい薄い本だと送料もったいないし、書店に置いたときに見劣りしない・埋もれないような本にしたいし…とか?
・ただシェア型書店とか私設図書館とかやっている実感としては、装丁がんばらないとだめとも限らない気がしている。これは装丁のよさに関わらず中身のいいものは売れますよというわけではなくて、またきれいな本はかえって埋もれるみたいなのともちがって、「読まれる」(≠売れる)はいろんな気まぐれの重なりあいであってなんでっていうのはよくわかんない…ということ。
・ぜったい通販とかなさそうなコピー本を事前情報ゼロであれこれ手に取るの楽しかった。やっぱそういうの大事だしイベントの醍醐味だよな〜と思った。
・スペース前に人が滞留しちゃう問題。島と島のあいだの通路はかなり狭いところがあるので、場所によってはかなり気になる。通れないなーって場所は無言で諦めた感じ。この滞留は、最後尾こちらです的な列というよりは知り合いやサークルメンバーがワイワイしてる感じだったかな(わたしが行ったの午後だったので)。会話に夢中になって気づいていないのかも。わたしもぜったいやらかさないという自信はないので気をつけよ…と思った。
・1スペース長机半分(90cm)なので、人間が2人横に並んだらだいたいはみでると思う。
・だから出店してるとけっこうおたがいさまだなって思うんだけど、隣がすげー売れてて自分がそうでもないと一方的に損させられてる感みたいなのはあるかもね。知り合いがいたら隣接で申し込むのが精神衛生上いいのかも。
・ずっと同じことしゃべりつづける呼び込みはわたしも苦手。圧がすごくてその一帯がお客さんから避けられちゃうとかあるので近くの出店者はストレスだよね…。ほかのイベントで呼び込みうるさいって話あんまり聞かない気がするんだけど文フリ特有なんだろうか。
・「無料で試し読みしていただけまーす!」って繰り返し呼びかけている人いたけど、試し読みが有料のほうがめずらしくない…???
・以前わたしも、隣がバナナの叩き売りみたいな感じでずーーーっと呼び込みしつづけていたことがあって(しかもけっこう噛む)、これは耐えられんと思ってがんばって声かけてみたけどはっきりうるせえとは言えなかった(「もしかして寅さんとかお好きなんです?」としか言えず、「は?」って顔された)。
・呼び込みしまくって本が売れるわけではないと思うんだけど、まー不安なんだろうな。黙って座っているのがその人には耐え難くて、しゃべりつづけてないと怖いのかも。あるいはしゃべり続けることがこの人にとってのイベントの楽しみ方というか。
・まー次回うるせえなって思ったら「うるさいですよ笑」って言ってみるようにするね…。そちらとこちらの快不快が衝突するのはある程度しょうがないので、今度はそちらが「呼び込みしたいのに迷惑って言われた!」って愚痴りな〜。
・作品を眺めているときに声かけられるのは迷惑とは思わない。わたしが図太いだけかもだけど、へーって聞いて買わずに去るとか試し読みだけするとかぜんぜんある。 ただまあ要するにコミュニケーションの話なので、会話があんまり噛み合わないことはある。「●●●●(その同人誌のタイトル)にご興味ありますか?」って聞かれて「???(初見なのでわかりません…)」ってなったり。
・通りすがりの人みんなに渡しているペーパー的なのも、個人的にはちょっとうっとうしい。だいたい断ってしまう。わかんないけど、せっかくイベントに来たからには自分で探して見つけた、手に取ったっていう体験を欲している気がするので、手当たり次第に配られたものってちょっとちがうような気がしているというか。わがままかもだけど。またふだんの生活で「チラシ配り=不要、受け取らない」っていう反応が自分の中にできあがっちゃってるのもあるかも。
・でも疲れてくるとなんでも受け取ってしまう。大学の新歓みたいに次から次へ、付近の人から渡される。そしてせっかくだからと目を通し、気になって通販したものもあるので出会いのきっかけになることはあるっちゃあるな〜と思った。
・出店者&来場者アンケート。パンフレットに挟まってるんだけど、今回初めてちゃんと目を通した。「あなたの年齢と性別(性自認)」って項目にぎょっとした。 その他・答えたくないという欄があって、まあ男女二択よりはいいと思うけど、そもそも同人誌の売り買いの場で性別を尋ねる必要なくない…? それを集計して何に使うんだろう。べつに何も分析したりしない(できない)だろうし、意味ない項目は作らない方がいいと思う。
・で、直接言ったろうかと思ったんだけど(アンケート提出した人にはステッカープレゼントと書いてあったので誰かスタッフの人がいるんだろうと)、回収ボックスんとこ行ったら事務局の人(代表?)が疲れ切った感じで座っていて気づいてもらえなかった。
・ブース番号と「#文学フリマで買った本」とハッシュタグが書いてある紙が全ブースに共通で配られていたようで、机に貼っている人多かった。うろうろしているときにここはどこだかわかりやすかった。 けど、なんかこう統一フォーマットってあんま好きじゃないな〜とは思った。わたしがひねくれてるだけかもだけど統一したものを貼るくらいならみんなで迷子になるほうがよい…(といいつつすごい格好よく作ってあれば使いたくなるとは思うんだけど)。
・あとこの紙、ブース番号と出店者名のうしろにハッシュタグが書いてあるので、これだと「A-××のザネリさんが今日買った一冊はこれです」って感じに見えない…? あーーごめん、そうじゃないです、「買った本をSNSにアップするときはこのタグを推奨しています」って意味だとは、さすがにわかってます。このハッシュタグを使えって各ブースで訴えてるのがうっとうしいわと言いたかった。わたしがひねくれてるだけかもしんないけどそんならこのタグではつぶやかないでおこ〜とか思ってしまった。
・なんかいやなことばっか書いちゃうけどちゃんと楽しかった。以前アルファツイッタラーみたいな人が「文フリってブースも本もぜんぶ同じに見えちゃう」みたいなこと言ってたけど、ぜんぜんそんなことないな。 規模が大きくなってイベントの雰囲気が変わったという声はしばしば耳にするんだけど、いろんな本がそれぞれに存在している豊かさにやはり打たれる。まあわたしは参加歴がさほど長いわけではないからよくわかってないだけかもだけど。でもこんなにたくさんあるんだって途方もなさに圧倒されるし、うれしくなる。 そしてこんなにたくさんあるんだから自分が書く必要はない…みたいに思うことってわたしはあんまりなくて、これだけたくさんいろいろあるんだからわたしのも混ざっているのが自然だよなーって思う(すごい前向きみたいだけど)。
・ただまあ一度にたくさんの本を見る&うろうろして疲れるので、手に取った本をちょっとめくって読んでみようとしてもうまくチューニングを合わせられないとかはあるかも。手に取る気力もなくなっていく。なのでイベントじゃない場所で出会ったらもっと読みたくなったかもなーみたいなことは思う。そういうのも含めてめ��りあわせだとは思うんだけど。
・そして本を買うお金・読む時間には限りがあるので(もちろんいくら積読してもいいのは当然だけど、買われた本は読まれてほしい、やはり)、一回の出店者数・来場者数が増えていくことを素朴に喜び続けていいのかはちょっとわからない。収入が上がっていかないのに本の値段は上がっているので(傾向として)、「気になったらとりあえず買ってみる」という感じでもないし。そもそも文章の同人誌は漫画の同人誌より読むのに時間がかかるので、時間の奪い合いみたいなことも思う。 (なので作品を読んでもらえると、あなたのお金や時間をわたしの小説に使ってくれたのかと驚くし、本当にうれしく思う)
・ただなんていうの、自分含め以前から出店していた人がイベントの拡大にうーんとなっていると(うーんとなっている姿ばかり目立つと)、新たに始めたい人の邪魔をしちゃってないかなーと不安にはなる。早い者勝ち?っぽい感じになるのもなんかちがう気がするし。大規模イベントへの参加を減らして(ペースを落として)、小さめのにちょこちょこ出店するとか…などちょっと考え中。
・本を買うとき、なんか照れちゃってぜんぜん名乗れなかった(ときどき気づいてくださる方もいた)。 せっかく来たんだからあいさつくらいしよう、本の感想も言いたいしがんばって名乗ろう!と途中ちょっとやってみたんだけど、慣れないことをするからかなんかへんなテンションになった。。。立ち話が苦手なタイプ。。。(2、3人であまり目をあわせず2時間くらいしゃべるとやっとリラックスできる)
・本買うだけでテンションが乱高下してるんだから、出店者は相当気疲れするように思う。なんかへんなこと言ったりやったりしていても、あー疲れてるんだろうな、いっぱいいっぱいなんだろうなっておたがいなんとなく察せたらいいね…。
・あと自分が出店しているときは、ちらっと遊びに来るだけ、無配もらいに来てくれるだけでもほんとにうれしいんだけど(顔見せに来てくれるのがうれしい)、買う側になるとけっこう遠慮しちゃうね。 とくにほかのイベントや通販ですでに本は買っていて…という方のところはじゃましちゃ悪いかなーと思って行けなかった。ささっとあいさつだけしに行けばよかったかな〜とかとても後悔している。
・本の感想。せっかくお会いしたんだから伝えたい…!と思ったんだけど、これよかったですくらいしか言えず。へとへとに疲れていたのもあるんだけど総じて会話がへたくそだったなー。
・で、終わった後ごはん食べたら急にめちゃめちゃ元気になった。元気になったことがうれしくて「花びんの水を替えたお花のようにシャキッとしました」って自分のことを花束にたとえてしまったり、どうした?って勢いでしゃべり散らかしてしまったり…それはそれでとても反省。
長くなったので買った本の話はまた別途。イベント以外の楽しかったもろもろ(観覧車乗ったりサンライズ瀬戸に乗ったり)はまたコピ本にでもします〜。
13 notes · View notes