Tumgik
#灘五郷
vk-ento · 1 year
Photo
Tumblr media
昨夜の(日本)酒 神戸酒心館 福寿 純米吟醸 きのうは長田神社へ初詣の後、東横イン三ノ宮市役所前店へお邪魔しました。 お正月なので? 地元のお酒を。 すっきり、でもまろやかで飲みやすかったです。 好みはもう少しキリッとかな。 #福寿 #神戸酒心館 #fu#kobeshushinkan #福寿純米吟醸 #fukujujunmaiginjo #酒 #sake #日本酒#nihonshu #sakegram #神戸市 #灘の酒 #灘五郷 #nadanosake #nadagogou #ゆうべのお酒  #飲酒タグラム #ホテル飲み (東横イン) https://www.instagram.com/p/Cm5R12Bph8G/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
sayakalaine · 2 years
Photo
Tumblr media
遡って9月5日の続き 今年OPENしたての オシャレな #立ち飲み屋 さん @nadagogosakedokoro #灘五郷酒所 にも連れて行っていただきました♪ 元 #剣菱 #酒造 の #酒蔵 だそうで 奥は、そのtankを活かした#lighting が まるでclub🪩 DJ boothもあるし🕺 さすがお客さんは若者多し✨ お得な飲み比べセットが完売で 私の好みをお姉さんに伝えたら 1番にススメられたのが ちょーーー久しぶりに会えた 大好きな琥珀色の #日本酒 💕💕💕 めちゃーくちゃ美味しかった😍 おつまみもどれも美味しかった❣️ ここもまた行きたい🤩 #兵庫県 #灘 #神戸市 #神戸 #灘五郷 #酒 #sake #kobe #bar #standingbar #counter #barcounter #sakebar @nadagogou (at 灘五郷酒所) https://www.instagram.com/p/Ck_O235SLmD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
fixy55 · 2 years
Photo
Tumblr media
「サイクリングと灘の酒」自転車に乗って神戸の大地へと繰り出した。 それはすなわち六甲、マサ化した花崗岩の大地を走るという事であるはずが、この日訪れた山田錦の生産地は風土が異なるようだ。そこは神戸市北区、六甲山の北側に位置していて、長閑な田園が広がる。 吉川の山田錦を育む環境は特殊だ。六甲といえば古くから土砂崩れの多い地域で、砂防ダムなどのインフラが発達している。どちらかというと砂っぽく崩れやすい土質であるはずだが、六甲の北側の吉川付近の土は粘土質が多く水分を保ち、稲はしっかりと地中深くに根を張る。日本最上の山田錦を育む環境は、土だけにとどまらず周辺の山々の形状や方角など、さまざまな要因が重なり人々の経験と知恵を掛け合わせて唯一無二の酒米を産み出す。通常よりもはるかに大きい米粒は豊かな心白を形成する。特A地区とされる田んぼの有り様は美しく輝いていた。 田んぼの脇に立てられた蔵元の旗は、そこの田んぼの契約酒造ブランドである。この米が、あの酒の原料なのだと一目で分かる。 走りながら眺める山田錦の立姿と、台風が過ぎ去って横になっている姿も、実は不自然な事ではないと知る。大きな米粒は重たく、首を垂れるその深さは地面につきそうであるが、強い根と重たい頭のバランスは、強い土台と豊かな恵みを意味する。つまり最上の証であるということ。 そのバランスは大地と自然に寄り添う農家さんの手により、適切な状態を保ち収穫を待つ。 現代の生産形態に繋がってくる歴史的ターニングポイントのひとつは明治であろう。江戸から明治へ移り変わる時、それはすなわち西欧列強との��等な立場を目指してさまざまなインフラが整備され、教育形態が変えられ、米ではなく金社会へと変化していく過程で地域が力を合わせて生き残り価値を与え続けた。 「下り酒」と「地酒」というカテゴライズもちゃんと知った。いろいろな事がイノベーティブである。 Photo by @nishikawa_kosuke @nowoll #神戸市 #kobe #サイクリングと灘の酒 #山田錦の田んぼから灘の酒蔵まで @rapha_japan #Rapha 神戸観光局 @kobe.kanko #神戸 #神戸市 #kobe #神戸観光 道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢 @fruitflowerpark.kobe @akira_hi #farmcircus #fruit_frowers_park #northkobe 剣菱酒造 @kenbishi.official #剣菱 #KENBISHI #灘五郷  #neverjustaride (山田錦の館) https://www.instagram.com/p/CjQhSPVBSWr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hachikenyakaiwai · 16 days
Text
Tumblr media
【かいわいの時】慶応二年(1866)五月十四日:大坂市中および近在の米屋打ちこわし(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
第2次長州戦争のため将軍家茂をはじめ幕府側の諸軍が大坂に駐留中起こった大うちこわしで、当時「大坂十里四方ハ一揆おこらざる所なし」(幕末珍事集)といわれた。開港、万延の貨幣悪銭に加えて内戦にともなう長州藩の赤間関での流通閉鎖、大量の軍勢の大坂滞留という条件が加わって、米価が高騰した。そのため1866年(慶応2)5月8~10日に兵庫・西宮・灘・池田でうちこわしが起こった。13日夜から大坂三郷に隣接した摂津難波・木津・今宮・九条・上福島の各村で群衆し、難波村では14日早暁から竹槍をもって米屋等をうちこわし、雨中大坂市中をまきこんで、酒屋・搗米屋〔つきごめや〕・油屋を攻撃した。当時張紙に難渋者より老中様として大坂市中を焼き払うとあり、事件後逮捕された者は張本人は「当城内にいる」(将軍家茂のこと)とのべてはばからなかった。単なる都市貧民の蜂起とみるだけでなく、政治的意義の大きいものといえる。その後6月と9月に江戸とその周辺でうちこわしがあり、倒幕寸前の民衆運動が、大坂・西宮・兵庫から高揚した点が注目される(酒井一)。Web版尼崎地域史事典『apedia』による「慶応2年のうちこわし」の解説。
(写真)「時世のぼり凧(いか)」1866(明治大学博物館蔵)
この絵は慶応二年(1866)に描かれた『時世のぼり凧』という錦絵です。当時流行していた凧あげの様子を描いています。よく見ると、凧に品物の名称が書かれています《略》たびは真ん中あたり、ろうそくは真ん中より少し上、米は一番上に描かれています。実はこの絵、慶応二年の物価上昇について描いたもの。上方にある凧に書かれた品物ほど、物価が高騰していたことを示しています。一体どれぐらい物価が変わったのでしょうか(明治大学博物館)。刑事部門収蔵品紹介「江戸の物価と世直し一揆」より。
万延元(1860) 大坂米相場で1石=銀148匁だった米価が、慶応二(1866)、大坂商人の投機により、一時銀1000匁以上に高騰(コインの散歩道)。
7 notes · View notes
vegehana-food · 3 months
Photo
Tumblr media
✿ 粕汁 | 兵庫県 ・「粕汁」は、大根、ニンジン、ゴボウ、こんにゃくなどを日本酒の醸造工程で出る酒粕で煮込んで作る郷土料理である。野菜以外にシャケやブリ、サバなどの魚を入れる場合もある。冬の間、寒さの厳しい山間部から、酒造りのために酒造地に出稼ぎに来ていた人々が、酒粕をお土産に持って帰ったことから、山間部でよく食べられてきた。 ・兵庫県は国内の清酒生産量の約3割を占める酒造地、灘五郷を抱え、酒米の王者といわれる山田錦の栽培も全国の6割以上を占める、国内最大の日本酒の生産地である。その歴史も古く、1300年前に書かれた「播磨国風土記」には、日本で初めて米こうじを使って日本酒を造ったとの記述がある。そのため、酒粕の歴史も古く、平安時代から魚や野菜を長期保存する粕漬けとして利用されてきた。酒粕は酵母のタンパク質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれる滋養食品でもある。 ・「粕汁」は、正月の終わる節目である1月20日の「二十日(はつか)正月」に、正月に食べていた鮭や鰤などの残っている頭や骨からだしをとり、酒粕と野菜を煮込んだものを食べるという祝い納めの風習であり、ハレの気分を引っ込め日常の生活に戻るけじめの食事であった。
4 notes · View notes
audi-s3 · 3 months
Text
土曜日に艦艇一般公開を見に阪神基地隊に行ってきました♪
そうりゅう型4番艦けんりゅうに乗船。 たまたま某会社製で良かった😅 イージス艦にも乗りたかったが時間無し。帰りに寄った灘五郷酒所で剣菱を呑みたかったなぁ。
#艦艇一般公開
#阪神基地隊
#サイクリング
#けんりゅう
instagram
0 notes
l0vexd0ve · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media
灘五郷巡り
今回は「沢の鶴資料館」「甲南漬資料館」「白鶴酒造資料館」「菊正宗酒造資料館」「白鷹禄水苑」「大関 甘辛の関寿庵」と巡った。
呑めないのに詳しくなっていく。
-
0 notes
sato1sato2 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日は行は難波から高速神戸へ。帰りはJRで元町まで行って阪神に乗り換え。このルートで帰ったのは元町の穴門商店街で『インフィオラータこうべ2023』をしてたから。
阪神電車は尼崎で乗換。待ってたのは『Go!Go!灘五郷!』。でも直ぐに発車。なんば駅は地下駅で狭い。しかも混雑しいて写真は撮り難いです。
0 notes
mvrider1 · 1 year
Text
西宮郷
灘五郷の一つ西宮郷のメイン白鹿記念館と酒蔵ミュージアム 記念博物館の方は落ち着いた雰囲気 歩いて5分程の白鷹禄水苑ではワンショット200円から
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
Text
灘五郷
Tumblr media
0 notes
yuurasu · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
日本酒が飲みたくなり久しぶりの「白鹿」です🍶それも「純米黒松白鹿(兵庫県西宮市)」です。白鹿好きな日本酒で四年前直営レストランである「白鹿クラシックス」で楽���んだことあります。久しぶりに行きたいなあ😀#黒松白鹿 #黒松白鹿純米酒 #灘五郷
0 notes
fixy55 · 2 years
Photo
Tumblr media
「サイクリングと灘の酒」自転車に乗って神戸の大地へと繰り出した。 それはすなわち六甲、マサ化した花崗岩の大地を走るという事であるはずが、この日訪れた山田錦の生産地は風土が異なるようだ。そこは神戸市北区、六甲山の北側に位置していて、長閑な田園が広がる。 吉川の山田錦を育む環境は特殊だ。六甲といえば古くから土砂崩れの多い地域で、砂防ダムなどのインフラが発達している。どちらかというと砂っぽく崩れやすい土質であるはずだが、六甲の北側の吉川付近の土は粘土質が多く水分を保ち、稲はしっかりと地中深くに根を張る。日本最上の山田錦を育む環境は、土だけにとどまらず周辺の山々の形状や方角など、さまざまな要因が重なり人々の経験と知恵を掛け合わせて唯一無二の酒米を産み出す。通常よりもはるかに大きい米粒は豊かな心白を形成する。特A地区とされる田んぼの有り様は美しく輝いていた。 田んぼの脇に立てられた蔵元の旗は、そこの田んぼの契約酒造ブランドである。この米が、あの酒の原料なのだと一目で分かる。 走りながら眺める山田錦の立姿と、台風が過ぎ去って横になっている姿も、実は不自然な事ではないと知る。大きな米粒は重たく、首を垂れるその深さは地面につきそうであるが、強い根と重たい頭のバランスは、強い土台と豊かな恵みを意味する。つまり最上の証であるということ。 そのバランスは大地と自然に寄り添う農家さんの手により、適切な状態を保ち収穫を待つ。 現代の生産形態に繋がってくる歴史的ターニングポイントのひとつは明治であろう。江戸から明治へ移り変わる時、それはすなわち西欧列強との対等な立場を目指してさまざまなインフラが整備され、教育形態が変えられ、米ではなく金社会へと変化していく過程で地域が力を合わせて生き残り価値を与え続けた。 「下り酒」と「地酒」というカテゴライズもちゃんと知った。いろいろな事がイノベーティブである。 Photo by @nishikawa_kosuke @nowoll #神戸市 #kobe #サイクリングと灘の酒 #山田錦の田んぼから灘の酒蔵まで @rapha_japan #Rapha 神戸観光局 @kobe.kanko #神戸 #神戸市 #kobe #神戸観光 道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢 @fruitflowerpark.kobe @akira_hi #farmcircus #fruit_frowers_park #northkobe 剣菱酒造 @kenbishi.official #剣菱 #KENBISHI #灘五郷  #neverjustaride (山田錦の館) https://www.instagram.com/p/CjQhSPVBSWr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hyogojapan · 2 years
Photo
Tumblr media
Nadagogo Sakedokoro 灘五郷酒所, Kobe, Hyogo. This stylish Japanese sake bar opened in April 2022 and showcases a variety of sake from the Nada-Gogo region in Hyogo. Nada-Gogo is the largest sake producing region in the world. This is a a ticket based system with the first set (minimum purchase) at ¥3000. @nadagogosakedokoro #nadagogo #japanesesake #japan #kobejapan #visitkobe #lovehyogo #visithyogo #projectkobe https://www.instagram.com/p/Cf9NsRyvpDH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mtantenna · 2 years
Photo
Tumblr media
かわいいスコティッシュフォールド子猫ブリーダー販売・子猫里親募集中|ペットショップ業許可 スコティッシュフォールドの子猫が元気に猫部屋ではしゃいでます。2022年4月29日生まれのカリンとレイの子供たちです。みんな大人しいですが活発で元気です。子猫の里親募集中で大阪の猫ブリーダーにて販売してます。 スコティッシュフォールド子猫ブリーダー販売ペットショップ業許可 https://youtu.be/mo-WmjJjDko 子猫販売対応地域 大阪府 京都府 兵庫県 奈良県 滋賀県 和歌山県 大阪府池田市,泉大津市,泉佐野市,和泉市,茨木市,大阪市,大阪狭山市,旭区,阿倍野区,北区,此花区,城東区,住之江区,住吉区,大正区,中央区,鶴見区,天王寺区,浪速区,西成区,西淀川区,東住吉区,東成区,東淀川区,平野区,福島区,港区,都島区,淀川区,貝塚市,柏原市,交野市,門真市,河内長野市,岸和田市,泉南郡熊取町,堺市,中区,東区,南区,美原区,四条畷市,三島郡島本町,吹田市,摂津市,大東市,高石市,高槻市,泉北郡忠岡町,豊中市,富田林市,寝屋川市,羽曳野市,阪南市,東大阪市,枚方市,藤井寺市,松原市,岬町,箕面市,守口市,八尾市 兵庫県神戸市,灘区,東灘区,兵庫区,須磨区,垂水区,長田区,芦屋区,尼崎市,伊丹市,西宮市,宝塚市,川西市,加古川市,加古郡,高砂市,加東市 奈良県奈良市,生駒市,香芝市,平群町,三郷町,安堵町,北葛城郡,王子町,上牧町,広陵町,河合町,磯城郡,三宅町,田原本町,大和郡山市,桜井市,五條市,天理市,葛城市,橿原市,御所市 京都府木津川市,相楽郡精華町,京田辺,八幡市,井出町,城陽市,久御山町,宇治市,長岡京市,向日市,京都市,伏見区,右京区,上京区,左京区,下京区,中京区,西京区,東山区,山科区,綴喜郡,乙訓郡,久世郡,亀岡市 滋賀県大津市,草津市,栗東市,守山市,湖南市,野洲市 和歌山県和歌山市,紀の川市,橋本市,伊都郡,岩出市 かわいいスコティッシュフォールド子猫ブリーダー販売・子猫里親募集中|ペットショップ業許可 #子猫里親募集中 #スコティッシュフォールド #猫ブリーダー #子猫 #猫 #子猫販売 #大阪 #兵庫 #かわいい猫 #ねこ #京都 #奈良 #和歌山 #猫里親募集中 #猫里親募集 #子猫里親募集 #ブリーダー #ネコ #ぬこ #ねこ部 #にゃんすたぐらむ #にゃんこ #にゃんだふるライフ #ふわもこ部 #ねこのいる生活 #ねこのいる生活 #ねこのきもち #ねこの いる暮らし #猫カフェ #ねこあつめ #catstagram かわいいスコティッシュフォールド子猫ブリーダー販売・子猫里親募集中|ペットショップ業許可 https://www.instagram.com/p/CfGLehjP_dV/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kuwa2004 · 3 years
Photo
Tumblr media
今日は鮭ときのこの炊き込みご飯😋 #鮭ときのこの炊き込みご飯 #炊き込みご飯 #土鍋ごはん #日本酒 #宮水の華 #灘五郷 #櫻正宗 #おいしい #冷奴 #柚子胡椒 #肉じゃが https://www.instagram.com/p/CT9ZRTsvUU2/?utm_medium=tumblr
12 notes · View notes
hana4art · 2 years
Photo
Tumblr media
#灘五郷 🍶 江戸時代から伝わる技法を後世に繋ぎ "今"を未来のために 大切にする場所。 人生において自分が気楽に飲んでいるお酒が 先祖がいる江戸時代から繋がっているものであると 考えたことがあっただろうか? 去年の @ginjousai コラボをきっかけに #日本酒 に興味深い私は 兵庫の灘五郷にできる新しい @nadagogosakedokoro に一足お先に行くために まずは酒蔵さんをめぐるツアーに参加させてもらった🍶 インスタグラムには書き表せない 深くて深くてこだわりの詰まったお話。 今の私たちが普通に生活をしていることは 全て過去から結ばれてきていて 現代の社会が変化や進化をしていく中で 昔の方法が1番良い方法として 機械に頼れるところと そのまま古くからの方法と 分けられて大切に詰まっている。 後世のために何かを考えることに 今年はきちんと目を向けた仕事がしたい😌 お酒ってあまり強くないけど 香りと同じように 下に落ちた瞬間喉に入る瞬間、味が変化するものだけど 作る工程をみたらそれが納得した❣️ 色んな事・物に意味があり その意味を感じる時代に産まれて来れて嬉しいなぁ🥺✨ Big Thanks @tank_pr & @arigato_chan (灘五郷酒造の発祥地) https://www.instagram.com/p/CZaV7YxPVk9/?utm_medium=tumblr
0 notes