Tumgik
#秋蒔きの種
zontagfarm · 2 years
Photo
Tumblr media
✴︎ ✴︎ 秋冬野菜第二陣の種蒔き開始!! 動画はいつも育苗で場所使わせてもらってる友人が蒔いてる花の種ですw ちなみにこの日20,000粒程蒔いたらしいですwww この機械は旧型のやつらしいけどまだまだ現役バリバリで良い働きぶりしてますね!! 自分はというと地道にピンセットで一粒ずつ手播きして1500粒程を蒔き終えましたw汗 次は9月中旬に最後の種蒔きで秋冬分の種蒔きは終了予定であります♬ 首と眼にくる作業ですが頑張ります!! #種蒔き #秋冬野菜 #端境期に入ります #次作の準備 #フラワーファクトリースマイル #早川パイセン #感謝 #糸島野菜 #農薬除草剤不使用で野菜作り #芥屋 #糸島どんたく農園 (at 芥屋) https://www.instagram.com/p/ChyE79NvanB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
izumi-kazan · 1 year
Text
人生は“必要”より“行動”に応える。 米にしても、 「必要だから収穫がある」のではなく、 「種をまいたから収穫がある」のだ。 「収穫が必要」なら、 まず種をまかなければならない。 行動する少数派は、 ただ傍観する多数派の羨望の的である。 (中略) 大地は言う。 「食べるものがないと訴えるなら種をまけ」 英知と強い意思を実行に移す術を学べ。 春の種蒔き、秋の物乞い、 どちらかを択一せよ。
ジム・ローン(米・起業家)
411 notes · View notes
jujirou · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
秋田県湯沢市は雪降りです。
昨日は秋田市に泊まりでしたので、ゆっくりと会場に行こうと思っておりましたが、前夜に楽しくお酒を頂き過ぎたのか、ギリギリの会場入り…
8日から10日までの三日間、秋田市に有ります秋田アトリオン地下イベント広場にて、『第4回 川連漆器青年会展示会 〜おらだの漆器展「椀」〜』の、二日目が行われました。
「十人十色のお椀選び」
 川連漆器の特徴のひとつが、長い歴史の中で育まれた多様性。
 会場ではその多様なお椀を手に取ってじっくりと見比べながら、お選びいただけます。
 使い方やシーンに合わせた、自分に、贈り物に「しっくりくる」お椀に出会えます。
 特別企画として、輪島応援作品の販売も行います。
 この企画では、能登���島地震で被災されました輪島漆器青年部へ、応援作品の売上全てを寄付させて頂きます。
 また、お買い上げ頂いた漆器に蒔絵で、名前を入れる無料体験や
お使いいただいている漆器の修理も承っております。
 是非御高覧頂けます様、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開 催 期 間 : 2024年3月8日(金)〜10日(日)
開 催 時 間 : 10:00〜17:00
        (最終日16:00まで)
  会 場 : 秋田アトリオン 地下1階 イベント広場
       秋田市中通2-3-8
       http://www.atorion.co.jp/
昨日もいつもご来場頂いておりますお客様方にご来場頂き、この度の企画展のお椀各種や、ホワイトデーのお返しに、盃やお箸やお皿、そして海外のお客様にも新作のお皿を気に入って下さり、多くの方に名入れ体験も楽しんで頂き、本当に有難うございました。
そして展示会も三日目の本日最終日。
展示会最終日も、良いご縁が有ります様に。
そして皆様にとって今日も、良い休日成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #秋田工芸 #秋田の物作り #秋田の物つくり #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #川連漆器青年会 #川連漆器青年会展示会 #第4回 川連漆器青年会展示会おらだの漆器展 #川連漆器青年会展示会おらだの漆器展 #3月8日から10日まで開催 #アトリオン #秋田アトリオン #秋田アトリオン地下イベント広場 #漆器のある暮らし #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
10 notes · View notes
shodoshima-camera · 1 year
Photo
Tumblr media
昨年の秋に種を蒔いてみたそら豆。 ようやく時期が来て収穫しました。 思ったよりたくさんできてうれしい。 さやごと焼いて、豆は島の塩で食べる。 とびっきりのごちそう。
20 notes · View notes
nozaa · 1 year
Text
Tumblr media
秋に種を蒔くことを忘れなかったので、今年はスイートピーを咲かせることができました。一昨年蒔き忘れた種でしたが発芽率は80%でした。ただいろいろな色が咲くと書いてありましたが、咲いたのは赤のみでした。後ろで咲いているのはルッコラの菜花です。
Tumblr media
写真を見てみると昨年の11月18日に植えたようです。結構冬の間葉をむしって料理に使っていました。最初はほんとに小さかった。
Tumblr media
それが2月くらいからみるみる大きくなり花をつけ始めた。なかなか渋めの菜の花だなぁ、などと面白いからそのままにしていたが、今やスイートピーが絡まり大オブジェとなっている。スイートピーとルッコラの間にはイタリアンパセリが埋もれているはずなのだが、もはや枯れてしまっただろうか。
9 notes · View notes
nostalblue · 1 year
Text
えびすぐさ/はぶ茶
Tumblr media
味に大きなこだわりがあるわけでもなく、一番安いインスタントコーヒーで充分満足するレベルの私なので、似たような味の物があればそれでも構わない。あくまで私感だが、これまでいろいろな物を飲んできた中で、割と近い味かと思っているのがハブ茶だ。
Tumblr media
ハブ酒と言えばアルコールに毒蛇のハブを漬け込んだ酒だが、ハブ茶は蛇ではなくハブソウと言う植物の種子を煎じた物。ただ最近はより収量が多い近縁種のエビスグサが使われるケースがほとんどのようだ。
エビスグサは緑肥としても利用されている為、種子は比較的容易に入手することが出来た。4月にポットに蒔くとしばらくして発芽、先頭の写真ぐらいの大きさになったら定植する。直蒔きも試したが苗時はやや脆弱な所もあるため、ポットで育苗するほうが良さそうだ。植え付け後は気温が上昇するのに合わせ旺盛に成長し多くの葉を広げる。丈は高いところで1.5mぐらいになる。
Tumblr media Tumblr media
秋も中旬ぐらいになると、じつにマメ科らしい黄色い花を付け始め、そのうち莢がニョキっと出来てくる。
Tumblr media
莢が完全に褐色化し乾いたところを見計らって収穫するのが冬中盤。忙しさにかまけ後回しにすると、この時季の強風で莢も中身も全て吹き飛ばされてしまうからタイミングが難しい。
Tumblr media Tumblr media
数年栽培してみたが、株によっては莢が不稔だったり莢自体がほとんどつかなかったりと不安定で、定植場所や施肥などを変えて試して見るも原因がいまいちハッキリしない。コーヒーほどではないが、これも熱帯系植物なので夏の日照や地温などの影響を受けやすいのかも知れない。
それでも収穫してきた莢をこまごまと時間をかけて開けば褐色の種子がそれなりに集まる。ちなみにこれはケツメイシ(決明子)と呼ばれ生薬にも利用されるらしい。
Tumblr media
フライパンで加熱し焙煎を試みる。やや弱火でじっくりと昇温したが、それでも途中からプチプチと跳ね上がり始めたのは想定外。火をさらに弱めたり、サラサラと小まめに回しながら何とかやり過ごすと、しばらくして落ち着いてきた。褐色から黒みが増し、辺りに香ばしい匂いが立ちこめる。
Tumblr media
焙煎した物はそのまま煎じて飲めばいいのだが、インスタントコーヒー派としては手間無く素早く飲めるほうが是である。なので冷めたところを見計らって、電動ミルで粉状に加工する。
Tumblr media
挽いた粉をほんの少しカップに入れ、熱湯を注げば自家製インスタント・ハブ茶の出来上がり。コーヒーのようなガツンと来る刺激はないが、香ばしく優しい風味は飽きの来ない美味しい茶だ(私感)。ノンカフェインらしいから健康的だしね。ただ栽培に場所をとる割に収量が不安定なことや、収穫して莢から種子を取り出す手間を考えると、自家製ハブ茶はとても合理的とは言い難い。売ってるハブ茶結構安いし(笑)。細々と空きスペースで栽培を続けながら、コーヒーも市販のハブ茶も手に入りにくい状況になったら自家製作って飲むかな?
10 notes · View notes
pinjakan · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
オクラの葉っぱの裏側の世界
今日は人参の種を蒔きたくて仕事帰りに少し寄っただけですがすぐに汗ダクに。でも虫の声とかから早くも秋の気配を感じました。
2023/08/11
2 notes · View notes
Text
Radish sprouts (Essay)
Tumblr media
Radish sprouts cultivated twice a year in spring and autumn in a special growth container. Place the lid with small holes over the container, fill with water and sow the seeds. The water is changed twice a day and harvested in about a week.
Tumblr media
I make a salad, but the radish's spiciness works and it's quite delicious. We don't have air conditioners or other air conditioning equipment, so we can't grow when it's too cold or too hot. So this time will be the last cultivation this autumn. This continuation will be next spring.
Tumblr media
(2022.10.22)
大根のスプラウト
専用の発生容器で、春と秋、年2回栽培する、大根のスプラウト。細かな穴のあいた蓋を容器の上に置き、水を張って種を蒔く。水は一日2回取り替え、だいたい一週間で収穫する。
サラダにするが、大根の辛さが利いて、なかなか美味しい。我が家にはエアコンなどの空調設備がないので、寒すぎる時と暑すぎるときは、栽培できない。だから今回がこの秋最後の栽培となる。続きは、来年の春。
8 notes · View notes
itomedetashi · 12 days
Text
Tumblr media
さみだれや 田ごとの闇と成にけり(与謝蕪村) . 雨の合間にのぞく陽ざしにはもう夏の気配。そんな空模様を、水を湛えた田の水面が写しとっています。大気と水を身体いっぱいに感じさせてくれるシンメトリー。二十四節気では「小満」を迎えました。万物盈満。どんな草花も勢いよくのびる育苗の季節です。 . <お知らせ> . ・蒔きどきの旬のものとして、在来和綿や茶綿、赤綿、緑綿など綿の種、藍(赤茎千本)の種、黄八丈の染料にも使われる小鮒草の種を販売中です。お庭や家庭菜園に植えて、気軽に草木染めやコットンボールを楽しみましょう。ご栽培、最大限応援させて頂きます。育て方で分からないことはメールやお電話(種の封筒に携帯番号を掲載しています)でお気軽に聞いてください。 . ・行者にんにくは秋苗(10月末~11月上旬発送)、精選種子(9月発送)の予約受付を開始しました。 . ・彼岸花(曼珠沙華)の球根、枸杞(くこ)の苗、茗荷(みょうが)、蕗(ふき)の根株も植え時です。すぐに発送できます。 . ・春、夏、秋蒔き野菜の「自然のタネ」をヤフー支店にて販売中です。日本の風土にあった元気な在来種、固定種。ぜひ今年の家庭菜園で育てて、味わってみてください。 . メデタシ種苗本店 https://www.tane4u.com/ メデタシ種苗ヤフー店 https://store.shopping.yahoo.co.jp/itomedetashi/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
小満 #二十四節気 #万物盈満 #与謝蕪村
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #種芋 #伝統品種
綿花 #綿の種 #棉の種 #和綿 #茶綿 #緑綿 #赤綿 #洋綿 #藍の種 #小鮒草の種 #草木染め #彼岸花の球根 #行者にんにくの苗 #ギョウジャニンニクの苗 #枸杞の苗木 #茗荷の苗 #ふきの苗 #自然のタネ #在来種
0 notes
kozuemori · 21 days
Text
Tumblr media
私の最近の日課は、早朝のバラを楽しむことです。フルーツ、紅茶、ミルラに似たいい香りを胸いっぱいに吸い込みながら、その美しい姿から元気をもらっています。無農薬で育てているので、虫たちが葉っぱを美味しそうに食べる様子もまた、可愛いです。穴だらけの葉もご愛嬌。例年通り、春の最初の花は色も鮮やかで形も大きく、花びらの数も多くて強い芳香がします。去年一度も花をつけなかった白いツルばらも、今年はたくさん咲きそうです。(写真は我が家のバラたち)
植物を育てていると霊性開花の過程を思わせることが多く、たくさんのヒントが隠されているように感じます。蕾もつけず、葉も落ち、枝も細くなり、すっかり元気がなくなったこの白いツルばらを少々持て余し気味だったのですが、去年の秋に思い切った剪定をし、肥料も十分に与え、より太陽の光が当たる場所に移動してみたところ、今年の春先からぐんぐん成長し始めたのです。新しいシュートを伸ばし、若草色の柔らかな葉をたくさんつけ始め、小さな蕾が現れ始めた時の感激といったら…。人もまた、時に実力を十分に発揮できなかったり、落ち込んだり、運に見放されたと感じたり、二度とチャンスは現れないと思い込んだりしますが、バラたちの成長を見ていると実にマイペースでおおらかです。今年がダメなら来年があるさ、とでも言いたげな様子で、ゆったりと呑気に風に吹かれています。
そんなバラたちに振りまわされ、一喜一憂し、あれこれと気を揉んでいるエゴだらけの私。必要な手入れをしながら努力を惜しまず、希望を捨てず、成長を信頼して委ねることの大切さを、バラを育てながら学んでいます。また、バラのおおらかさと慎ましさ、マイペースさ、そして変化を恐れない姿をこれからも見習っていきたいです。
今週見かけた、スピリチュアル関係のニュースをご紹介します。まずは、こちら。
俳優という職業は、自分以外のキャラクターを自分という媒体を使って演じる一種のミディアムなのでしょう。スピリチュアリズムを最初に紹介した俳優は、シャーリー・マクレーンかもしれません。彼女の著作『アウト・オン・ア・リム』は、私が20歳頃に読んだ最初の”スピリチュアル”本です。そこからこの本の訳者であった山川ご夫妻が手がけた本を片っ端から読み漁り、亜希子さんのお話会に参加したり(会場が当時の家から歩いて1分のところでした)と、スポンジのように私がずっと知りたかったことはこれだ!とばかりに吸収していました。当時、シャーリー・マクレーンほどの有名人が自らの神秘体験を語ることは、そのキャリアが危ぶまれるほどリスキーだったと思います。『アウト・オン・ア・リム』から40年、これからさらに有名人を含むたくさんの人がスピリチュアルな体験談をカジュアルに話し、霊感があることが当たり前になったら、スピリチュアリズムへの偏見や誤解も少なくなってゆくでしょう。
偏見といえば、こちらのニュースもありました。
この番組を見ていないので想像でしかないのですが、一般的に心霊番組では霊の存在を必要以上にセンセーショナルに描写したり、災いをもたらすもの、恐ろしいものとして扱い、視聴者もそれを期待することが多いようです。また、特定の霊を呼んで交信する場面も多く見うけられます。
私は霊を怖いと思ったことは今まで一度もありませんし、ミディアムシップの中で恐ろしい姿の霊が現れたこともありません。ミディアムを続けていられるのも、霊が愛と癒しに溢れる存在だと知っているからですし、霊界が私を道具として引き続き使ってくださっているからです。全ては霊界の采配によってミディアムシップは行われます。ですから、こちらが特定した霊と交信する事もできないとされています。生きている人間と同じように、霊もプライバシーと尊厳を持っています。そして、生きている人間以上に霊はエゴのない無条件の愛を持ち、見えないものの大切さに気付かせてくれるのです。
今週からZoomクラスが始まりました!今学期もまたクラスにたくさんの光を持ち寄ってくださる皆さまと、夏の日差しに負けないくらいの明るい光を浴びながら共に霊性開花を学びたいと思います。まだお申込みいただけるクラスもあります。ご参加をお待ちしています!
Tumblr media
夏学期クラスはサイトとショップからお申し込みいただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
春学期に蒔いた霊性開花という名の種を、眩しい太陽と清らかな水、豊かな土壌、そして爽やかな夏の風のエネルギーを享受しながら、共に大切に育んでゆきませんか?皆さまのご参加をお待ちしています!
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス 
月曜日:10:00~12:00 開催中止 日程:5/13、5/27、6/10、6/24、7/8
火曜日:10:00~12:00  日程:5/7、5/21、6/4、6/18、7/2
・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
土曜日:19:00~21:00  日程:5/11、5/25、6/8、6/22、7/6
・・・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:5/15
・・・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00  日程:5/14、5/28、6/11、6/25、7/9
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/9、5/23、6/6、6/20、7/4
・・・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/7、5/21、6/4、6/18、7/2
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/17、5/31、6/14、6/28、7/12
・・・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00  日程:5/12、5/26、6/9、6/23、7/7 水曜日:16:00~18:00  日程:5/15、5/29、6/12、6/26、7/10
・・・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
月曜日:16:00~17:00   日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
土曜日:10:00~11:00 日程:5/11、5/25、6/8、6/22、7/6
・・・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
土曜日:13:00~15:00 日程:5/18、6/1、6/15、6/29、7/13
・・・・・
トランスZoomクラス
土曜日:19:00~21:00  日程:5/18、6/1、6/15、6/29、7/13
・・・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
月曜日:13:00~15:00   日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
水曜日:19:00~21:00   NEW! 日程:5/15、5/29、6/12、6/26、7/10
サイトのクラス紹介ページはこちらです。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月19日   担当ミディアム:澤輪・森
6月30日  担当ミディアム:ゲスト・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 木曜日 19:00〜20:00
5月23日(木)指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
0 notes
momohajime · 27 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ホソバタイセイがコンクリートの隙間から映えてきた。種を取るために変態仮面のようにタイツを被せた。種を採ったら秋蒔きで。
「ホソバタイセイ(細葉大青) は、アブラナ科タイセイ属の二年草である。南ヨーロッパ原産でWoadと呼ばれインディゴ染料の原料として中世ヨーロッパで盛んに栽培され、止血薬としても用いられた。
栽培方法 ■土壌・環境 水はけがよく、腐葉土などの腐植質の入った土(赤玉土・小粒5:腐葉土3:川砂2)が適しています。
日当たりのよい場所で育ててください。 日照不足になると花付きが悪くなります。 ただし、西日の当たらない場所を選んでください。
梅雨~夏は高温多湿を避けるため、風通しのよい場所で管理してください。 多湿に極端に弱いので要注意です。 暑さに弱い反面、寒さには強く、0℃以上あれば越冬できます。 耐寒性の最も優れるイングリッシュ系は-15℃程度まで耐えます。
■種蒔き 春、秋蒔きが可能です。
■定植 春植えは5月、秋植えは10月中旬~11月中旬頃が適期です。 本葉が5~6枚になったら、株間50cmで、たっぷりと元肥を施した用土に植え付けてください。
根鉢を崩さないように、株元の土を軽く押さえて密着させて定植してください。
■肥料 肥料は植え付ける際に土に混ぜ込んでおけば、年1回、3月頃に追肥を与える程度で充分です。 肥料を全く与えないと、株の体力が充分付かず、花が咲き揃わないことがあるので気をつけてください。
■水やり 土の表面が乾いてから水をたっぷりあげてください。 
■増やし方 種から増やすのが簡単です。
■越冬 植えつけた年は大きな葉を出させて、そのまま冬越えさせます。 次の年の春に花茎を伸ばし、夏に花を咲かせます。
■収穫 収穫は4月上旬~9月下旬が適期です。 葉が茂ってきたら、根元から葉を摘み取るように収穫してください。。
【利用】 軽く天日干しした葉をすりつぶして発酵させ、二度発酵させたものに石灰水を混ぜて染料として使います。
0 notes
zontagfarm · 2 years
Photo
Tumblr media
✴︎ ✴︎ 頭痛くなるほど暑い毎日が続いていますが秋〜冬に収穫するお野菜の準備を始めました!! まだ早いやろーと思いつつ、毎年変わる気候に左右される事前提で新月・一粒万倍日に合わせて種蒔きしてますw コレも対自然の故の試みなので熱波で頭おかしくなったとか思わないで下さいね笑笑 土づくりには糸島産のカキ殻でできたシーライムをお還ししてph調整とカルシウム補給を 他にも自家製腐葉土やもみ殻薫炭、植物性堆肥などなど 今まで通りのやり方で芥屋ではじめての秋冬野菜に挑みたいと思います!! . #秋冬野菜の準備 #種蒔き #土づくり #シーライム #糸島産カキ殻 #地域循環型農業 #資源活用 #糸島市 #芥屋 #糸島どんたく農園 (芥屋) https://www.instagram.com/p/CgihB1vJuqd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kippei · 3 months
Text
陽気
 
 
 
今日は暖かい
皆様の地域は如何ですか
Tumblr media
今年の風はまだのよう
 
 
春を告げる店頭の花鉢 
Tumblr media
先日漬けた日野菜蕪
種子を店頭販売しています
昨秋に遅ればせで種蒔きした収穫物
やはり生育も小さいままで
トウダチが始まり花芽がつきました
Tumblr media
細かく刻み塩もみして熱湯くぐらせ水気をしぼり
水少々に顆粒昆布出汁あと
塩にみりん・酢・めんつゆで
一晩漬けます
Tumblr media
漬け始めはこんな感じで
蕪の白は一晩でピンク一色
Tumblr media
一晩
Tumblr media
白ごはんのお供ができました
 
 
 
こちらはシーズンも終盤
やさいがメインの酒粕煮込み
玉葱.人参.カーボロネロそして蕪
Tumblr media
小蕪は黄色ピンポン球形
これが煮崩れもなく美味しかった
0 notes
jujirou · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
秋田県湯沢市川連は、久しぶりの暑く無い朝で、やっと雨が降って来ました。
昨日も塗り作業準備後、荷造り梱包作業を複数行い、お昼前からはお椀の裏側の二回目の地着けを行いました。
夕方、蒔絵師さんより、秋田県の伝産指定産地の優勝カップ(トロフィー)の名入れが仕上がり、綺麗に拭き仕上げてから、荷造り梱包作業を終え発送をさせて頂きました。
毎年この様なお仕事に携わる事が出来、本当に有難うございます。
そして今日は休み…ですが、午前中は用事果たしやら事務作業やら、お昼過ぎからもアレヤコレヤと有りますが、今日も一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い週末と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #秋田工芸 #秋田の物作り #秋田の物つくり #髹漆 #寿次郎 #お椀 #椀 #木製漆椀 #地着け #秋田県産珪藻土 #漆と2種類のブレンド砥粉と秋田県産珪藻土を焼成した地ノ粉を混ぜ合わせた下地漆 #伝産カップ #桜皮細工 #曲げわっぱ #秋田杉桶 #秋田県伝産優勝カップ #秋田県伝産コラボ #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
7 notes · View notes
ichinichi-okure · 4 months
Text
Tumblr media
2024.2.10sat_tottori
今日の朝ごはんはパンケーキにする。 生米をコーヒーミルで挽いたかなり粗めの米粉と市販の小麦粉を半々。砂糖、塩、豆乳、重曹と酢。 重曹で膨らませる方法は初めてなので軽く調べる。少しでいいらしいので小さじ1くらいの気持ちで適当に。 フライパンに流し込んだ時点でいつもと違う質感になっていて嫌な予感がする。 フタをしてコーヒーの準備。miepumpの1月のブレンドと、パータンで買ったデカフェ。 焼けたパンケーキはどら焼きみたいな質感になっていた。美味しそう。妻のあみこと生後8ヶ月になる寧子が起きる。 自家製の豆乳クリームを添えて。 めちゃくちゃ苦い。びっくりした。豆乳クリームがなかったら食べきれなかったと思う。重曹を入れすぎたみたいだ。
昨日に続いて冬の山陰には珍しくいい天気だ。 飼っている鶏を畑に出し、小屋の床と発酵飼料を撹拌する。 晴れているので畑の玉ねぎとにんにくに一つまみづつ米ぬかの補いをしていく。この野菜たちはどうも元気いっぱいな感じに育てられたことがない。どっちも好きな野菜なのでこれからに期待したい。 作業していると飼い猫のミミが傍で毛づくろいを始めた。あみこは横の小川でおむつを洗ってくれている。背負われている寧子は畑を歩く鶏を見ている。
Tumblr media
昨日伐採した庭の木を整理するために新しく薪棚を作り積んでいく。 そのあと畑の奥の荒れ地にあるフキノトウをみんなで採りに行くことにした。昨日の夜食べた天ぷらが忘れられない!��い猫のミミも付いてくる。 畑からカブと白菜を収穫する。 白菜だと思って育てていた野菜は切ってみるとチンゲン菜に見えてきた。付け根のあたりは白菜っぽい。交配したのか親の形質が出てきたのか?夜食べるのが楽しみ。
昼ごはんはアジとローズマリーをオリーブオイルで煮た自家製の"オイルアージン"とエリンギ、フキノトウのパスタ。めっちゃ美味い。 洗い物をしながらあみこが「ちょっと苦かったね」と言う。 フキノトウのことか朝のパンケーキのことか分からないまま「たしかに」と返す。
Tumblr media
昨日今日の陽気にあてられて身体が汗をかく喜びを思い出してる。フキノトウとの生活も始まった。春がそこまで来てる。
制作を始める。僕は彫刻を、あみこは陶芸を。 これが僕たち家族の生業だ。 どちらかが寧子を背負ったり、遊び相手をしながらちょこちょこと進める。
Tumblr media
17時にあみこは予約していた歯医者へ向かう。 さいわい寧子は寝てくれていたので背負いながら制作を続ける。ストーブの火を絶やさないように。
機嫌よく帰宅したあみこ。寧子が寝ているからか大きな口パクで何か言ってる。 どうやら虫歯は一つもなく、歯石もないと褒められたらしい。歯の痛みは知覚過敏によるもので「あいうべ体操」をしていたら大丈夫とのこと。大丈夫か? トイレから「あーいーうーべー」が聞こえる。
夜ごはんはカボチャとカブのグリル 自家製豆乳マヨネーズ添え、白菜かチンゲン菜かと鶏手羽の三五八煮、ぬか漬け。 めちゃくちゃ美味い。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カボチャは日持ちしない小さいものから食べていたからか、ラグビーボールくらいの大きさの今日のカボチャはとても濃厚な味がする。カボチャは畑のコンポストから勝手に芽が出たものを育てていて、今回で3年目になる。皮の色から形まで様々な姿を見せてくれて、味もそれぞれ。豆乳マヨネーズとの相性が最高。 白菜なのかチンゲン菜なのかわからない野菜は8:2でチンゲン菜ということに決着した。 この野菜の名前は何にしよう。ともかく鶏手羽の旨味が染み込みまくっていて最高。三五八(塩麹)は調味料として優秀すぎる。
春が来たらこのチンゲン菜寄りの白菜のような野菜も種を採り、その種を秋に蒔く。 来年の今頃はどんな姿をしてるだろう。その前に春の菜の花はどんな味がするかな。
-プロフィール- 中川亮二 28歳 鳥取 彫刻家/百��/フベン https://www.instagram.com/fuben_paddling フベン 陶器と彫刻を起点に、便利さや機能性にとらわれない人の手によるいびつさを取り入れた生活を提案しています。 周囲の植物や生物とともに生きる生活者として、無理のない持続性をテーマに陶器と彫刻の制作と販売、家庭菜園や米作りなどを行っています。
1 note · View note
kurashinoshop · 4 months
Text
1月20日 土【暮らし】
デイジー、ひな菊。
初秋に蒔いた種が冬から春、
華麗に華やかに、開花します。
.
.
メーカー:Figgjo / フィッギオ
シリーズ:Daisy / デイジー
デザイナー:Turi Gramstad Oliver
年代:1970
サイズ(cm):カップ Φ8.5×H6.8
ソーサー Φ15.0×H2.0
キャセロール(蓋付) Φ14.0×H10.5
生産国:ノルウェー
大きく描かれたデイジーの花。
パッと目を惹く華やかな一品です。
プリントロスの多いデイジーですが、
これほど良いコンディションのものには、
滅多に出会えません。
今回も後ろ髪を引かれながら店頭出しです。
力強く冬に咲きはじめる花、デイジー。
蓋付キャセロールは特に希少です。
ぜひ店頭にてご覧くださいませ。
.
.
クラシノ
【暮らし】の企画展
「Swedenからの贈り物展」
      27日まで好評開催中
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes