Tumgik
#簡単弁当
kkimura · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
今日のお弁当。
照り焼きチキン、カレーコロッケ、ケールの胡麻和え、卵焼き、🥦🍅
Today’s lunch box!
Teriyaki chicken, curry croquettes, sesame kale, omelets, and veggies : )
108 notes · View notes
madametraceydiary · 1 year
Photo
Tumblr media
🍱 Stir Fried Pork with Aburaage 2️⃣0️⃣2️⃣3️⃣🪄0️⃣3️⃣ 🪄 3️⃣0️⃣🌦️ Thursday #お弁当 #弁当 #お弁当記録 #お弁当日記 #今日の弁当 #手作り弁当 #夫婦弁当 #旦那弁当 #簡単弁当 #お弁当作り楽しもう部 #お弁当作り #おべんたぐらむ #頑張らないお弁当 #料理好きな人と繋がりたい #bento #obento_every_day #BentoExpo #obento #oben365 #便當日記 #帶便當 #帶飯 #便當手帳 #上班族便當 #料理動画 #お弁当動画 #お弁当の詰め方 #madametracey https://www.instagram.com/p/CqY36A8SoS3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
8 notes · View notes
vegehana-food · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
✿ しめじの塩昆布マヨ炒め
0 notes
tufboy02 · 1 year
Text
youtube
【男の料理】3月18日土曜日の朝食とお弁当🍱 ・ 朝食:酢納豆、味噌汁、ブロッコリー🥦 ・ 🍱:梅干し🍚ふりかけ、ブロッコリー🥦回鍋肉🐷味噌汁
0 notes
choco322 · 2 years
Photo
Tumblr media
昨日のデパ地下ディナー🍴 ・ #デパ地下 #デパ地下ディナー #崎陽軒 #崎陽軒の炒飯弁当 #崎陽軒のシウマイ #焼売 #アジフライ #コーンクリームコロッケ #海鮮サラダ ・ #野菜少ない 😭 #手抜きでごめん 🙏 #おうちごはん #うちごはん #自炊生活 #自炊 #簡単ごはん #手抜きごはん #時短ごはん ・ #美味しゅうございました ♡ #Japanesefood #instafood #instafoodie #foodgasm #foodpics #yummy #foodstagram #foodporn #dinner #晩ごはん #夕飯 https://www.instagram.com/p/CiLfzDfv2Jk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
dmkmdhentai · 2 years
Text
タチ3人との交尾合宿(初日)
あの初めての↑以来、月1程度で↑して、タチ2人に使われていました。
それが数ヶ月続き、僕が長期休みに入ったため、タチ2人から3泊4日で、↑交尾合宿へ行くと連絡がきた。その合宿にはもう1人、2人の先輩のバリタチが来るとのことだった。初日はその先輩タチが僕を思う存分犯し尽くしたいらしく、サシ交尾になるとのこと
出発当日はチンコとケツマンはパイパン、乳首はギリギリまで吸引しておき、服の上から簡単に摘めるようにしておいた。
迎えの車に乗ると、後部座席にいつものタチともう1人、身長は180はあるであろうマッチョが待ち構えていた。
すぐケツに塊を仕込まれ、数分後にはマンコが疼きたまらなくなった。
それから移動の約2時間ほどは、手を縛られた状態で、乳首をコリコリ引っ張られながら、マッチョのゴツい指で手マンされ続けケツイキしまくっていた。背中にずっとギンギンのマラが当たっていて、そのサイズは前僕を壊れるまで犯した、19センチのものと同じかそれ以上に感じ、マンコを犯してもらうことで頭がいっぱいになっていた。
宿泊場所のコテージに着く頃には、僕はすでにイキまくって、足がガクガクで歩けないほどでした。コテージに入ると、僕は目隠しされベッドに寝かされました。そして腕からチクっと刺され、また、ど淫乱マゾモードに。タチ側はまず先輩が↑た。彼は↑すると、他の2人とは比べ物にならないくらいドSになる人で、半勃ちの太いマラを口に捩じ込まれ、そのままイラマ。どんどんデカくなり喉奥を突かれ、意識が飛びそうだった。口から抜かれると、上反りの血管が浮き上がった19センチぐらいのマラが目の前に現れた。
僕はそのマラに釘付けになり、涎を垂らしながら、自分でマンコをいじっていた
『手マンであれだけイキ狂ってたが、これマンコに入れたらお前どうなるんだろうな笑。ほらマンコ出せ。』
先輩タチは僕のマンコにマラを突き立て、そのまま、ゆっくり半分くらいまで入れてきた。
『チンポデカぁ…イグゥ…マンコイグゥ』
『許可なくイッてんじゃねぇ…よっ!!!』
『お゛っ』
残りの半分を勢いよくねじ込まれ、無様な声をあげてしまった。
そこから激しくガン掘りされ、延々とケツイキ
駅弁の体位で腰を掴まれて、容赦なく奥を突かれまくり、ビシャビシャ潮吹き
手足ギチギチに拘束され、オナホ扱い
何度意識を失っても、ビンタで起こされて、またガン掘り。
朝までに計3発マンコの1番奥に種付けされた。
その後はいつもの2人が合流するまで、根本までチンポが入った状態で乳首を責められ続けて初日は終了しました。
326 notes · View notes
kensan2574 · 3 months
Text
Tumblr media
2024/1/21(日)本日の息子弁当。
仕事の息子にフードパックでやっつけ簡単弁当!
よく見るかわいらしいオムライス弁当とは違うが、味は保証するぞ息子よ!いってらっしゃい👋😆
15 notes · View notes
kradiostation · 2 months
Text
Tumblr media
2024.2.28 wed
昨日は次女のお弁当が必要なのに勘違いしてすっぽかしてしまった。
今日は昨日の夕飯のタンドリーチキンなどで簡単に。
12 notes · View notes
shitakeo33 · 8 months
Quote
さて、となると、では何故、米テスラにはそれができたのか? というところを説明しないと腹落ちしないだろう。テスラもまた、ロータス製の少量生産シャシーを使って初代ロードスターをデビューさせた口である。この時点では全く大量生産の可能性も方法論も無かった。  しかし、テスラにとって極めて幸運なことに、GMとトヨタの合弁で発足したカリフォルニア州フリーモントのNUMMI(ニュー・ユナイテッド・モーター・マニュファクチャリング・インク)の閉鎖が2010年に決まった。  経緯を簡単に言えば、もともと賃料をシェアすることを前提で借りた家に、同居人のGMがリーマン・ショックでチャプター11の適用となって、「もう負担分の家賃が払えない」と出ていってしまった。残されたトヨタも「1人で住むにはデカすぎるし、家賃を全部は払えない」と撤退したわけだ。  テスラはタイミング良く、ここを破格の条件で居抜きで借りることができ、ついでに言えば訓練済みの従業員を再雇用することもできた。カリフォルニア州も、大量失業者を出すより事業が継続された方が良いのは当然なので、様々な優遇措置を取った。  かくして、破格のイニシャルコストで、すでに量産車を造ってきた自動車工場と人間をテスラは手に入れることができたのだ。  だからこそテスラは「モデルS」の量産へと踏み出すことができたのだが、これは戦略うんぬんの話ではなく、あくまで綱渡りの時の運。そんな物件がそんなタイミングで空くなんてことはお釈迦様でもご存じない。
電機敗北のトラウマが見せる「ソニーが自動車会社に」幻想 (3ページ目):日経ビジネス電子版
39 notes · View notes
compassionately · 3 months
Text
Tumblr media
簡単キャラ弁☆キュウリDEクローバーのお弁当♪ レシピ・作り方
14 notes · View notes
madametraceydiary · 1 year
Photo
Tumblr media
🍱 Scrambled Egg Bun 🍱 Tuna Bun 2️⃣0️⃣2️⃣2️⃣🪄1️⃣1️⃣🪄2️⃣2️⃣ ⛅️️ Tuesday #お弁当 #弁当 #お弁当記録 #お弁当日記 #今日の弁当 #手作り弁当 #夫婦弁当 #旦那弁当 #簡単弁当 #お弁当作り楽しもう部 #お弁当作り #おべんたぐらむ #頑張らないお弁当 #料理好きな人と繋がりたい #bento #obento_every_day #BentoExpo #obento #oben365 #便當日記 #帶便當 #帶飯 #便當手帳 #上班族便當 #料理動画 #お弁当動画 #お弁当の詰め方 #madametracey #サンドイッチ弁当 https://www.instagram.com/p/ClPU4G9S1dw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
10 notes · View notes
ari0921 · 4 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月8日(月曜日)
    通巻第8084号 
書評 しょひょう BOOKREVIEW 書評 BOOKREVIEW 
 中国の資本、土地買収、爆買いを歓迎した浅はかな日本
  移民を促進する日本政府は頭がおかしくないのか
佐々木類『移民侵略  死に急ぐ日本』(ハート出版)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 中国の「静かなる日本侵略」の現場に飛んで、積極的な取材を重ねる『突撃隊長』の佐々木類(前産経新聞論説副委員長)がシリーズの第六弾に挑んだ。
 日本支配を狙う中国共産党の尖兵が在日中国人、あるいは既に帰化した中国人工作員。その数、帰化人をのぞき76万人!
 すでに日本列島のあちこちに「中国人居住区」がある。もちろん、全員がスパイではなく、ごく少数だが日本に溶け込もうと汗を流す中国人も、佐々木氏はちゃんとインタビューして公平を期している。
偏見をもって中国人を見ているのではなく客観的に彼らを観察し、その背後にある中国の対日戦略を読み取ろうとする。
 沖縄の離島を購入した中国人女性がいた。
国家の研究機関に巣くう学術スパイがいる。日本国内に中国公安の闇警察がある。栃木県小山市には「中国農場」があって、横浜中華街には中国人経営の激安八百屋、埼玉県川口にチャイナ団地、列挙すればキリがないが、いまどうなっているか。スパイ中国人らはいま、いかなる陰謀を展開しているのか。
 また日本政府が推進してきた移民政策の間違い、外国人土地所有法改正、改正入管法の問題点などホットな問題のすべてを簡潔に要領よく解説される。
 それにしても、中国の資本、土地買収、爆買いを歓迎した日本人、中国からの移民を促進する日本政府は頭がおかしくないのか? 
 いま日本が相手にしているのは「共産党の意向がすべてに優先する国家レベルの反社会勢力」なのである。
 そうだ、かれらは「反社」である。
 賃金が安いからと行って深く考えることもなく中国と合弁を組んだら、当てが外れ、撤退しようにも税金だとか、労働条件とかの難癖をつけられ、「官僚主義的な小役人に窓口レベルで小突き回され、賄賂を要求された挙げ句に『身ぐるみ脱いで全部置いていけ』となる」のが落ち。
 無国籍におちいり、国家利益は顧みないメディアがグローバリズムを煽り、それを真に受けた軽佻浮薄の政治家は、なんと中国企業系列にパーティ券を買って貰っていた。チャイナの買弁政治家が目立つのは、こうしたカラクリがあった。
 外国人の土地所有規制は、大正時代に制定された「外国人土地法」の活用で切り抜けられる筈だったのだ。
しかし結果は「仏作って魂入れず」。
実効性を高める政令を制定せずに戦後のドサクサで廃止された。
 「ところがどっこい。これを補うかのような法律が戦後日本に存在している。昭和二十四年に制定された「外国人の財産取得に関する政令51号」では「外国人や外国資本による財産取得に関して制限をかけることが出来たのである」(65p)
 当該財産とは「土地、建物、工場、事業所、財産の賃借権、使用貸借の基づく借り主の権利、地上権、著作権」だった。
ところが、これも国会で審議されないまま昭和五十四年に廃止されていた。 
 移民については欧米の悲鳴を聞いた方が良い。
人道的見地から無制限に受け入れた結果、ドイツではゲルマン精神は破却され、婦女子が強姦されてもメディアは報道しない。フランスはフランス語の国ではなくなろうとしており、米国は犯罪が急増し、治安が極度に悪化した。移民反対が多数派の聲となった。
 移民促進派がリベラル、人道主義であり、移民に反対もしくは規制強化けを唱えると、排外主義、レイシストと批判されてきた。脳幹が左翼ウィルスの侵された結果である
 「客人を自宅に招くとする。土足で家に上がるのを許すのか。冷蔵庫を勝手に開けて中の食べ物を食べるのを許すのか。家のルールを守って貰うのは当たり前のことだ」(222p)
 しかし「中国系移民は、移住先で出身地や宗族単位で強い絆で結ばれた共同体をつくる。自分たちが住んだ場所が「中国である」とばかりに受けいれ国の慣習に関心を持たず、聞く耳を持とうとしない例もある」
 このまま日本は自死するのか、目覚めるのか、日本はその瀬戸際にあると佐々木氏は訴えるのである。
 そろそろトランプのように、あるいはオルバンのように、「移民を追い返せ」と主張する政治家がでてきてもよいのではないか。
 日本の深刻な状況をえぐったルポである。
Tumblr media
13 notes · View notes
lumi-kissa · 2 months
Text
今日は朝からジムに行って、マシントレーニング、有酸素運動、エステマシンのフルコース。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
終わって徒歩帰宅したら正午だったので昼食にサラダを食べました。
Tumblr media
千切りキャベツとレタスを敷いて、スティック野菜とマカロニサラダとチキンを乗っけた特大サラダボウル🥗𓌉𓇋 ‎←全部ファミマっす☺️
韓ドラ見ながらゆっくり食べて、午後から仕事💻
最初はモニターひとつでできる簡単なチェック作業なのでアニメを見ながら⚽
Tumblr media
そのあとモニターを両方使ってもうひとつの作業。ちゃんと怠けずに仕事するよう、管理表を作ってハンコを押したりしながら楽しくやってます💮
Tumblr media
毎日、今日みたいに午前と午後にメリハリをつけて生活出来たらいいんだけどなぁ。家にいたい気持ちが強すぎてなかなか難しいけど、これが理想だからがんばってみたい。
そうこうしてたら間もなく息子たちのシーズンイン。また土日が忙しくなるよー。
公立高校は学費の負担が少ないけど、部活をやってたら部費5万、スパイク3万、合宿3万、遠征7万…って感じで年間10~20万円位はかかります💸💸💸
入学の時、部活ジャージ一式8万だったのはほんとびっくりした(Ꙭ )!! うちは2人いるので全部倍。キャー!!
だけどこうして部活に打ち込む我が子を間近で見て応援することは掛け替えのない経験であり、まさにプライスレスだと思っています。
中高6年間の部活生活も今年で最後だし、幼稚園の2年間と中学高校、計8年間作ってきたお弁当生活も、今年度で終わり🍱🥢
親として、子供の生活にぴったり寄り添って生きるのは今年までなんだなぁと思うと、感慨深い。
最後の1年間、全力でエンジョイしようと思います‪☺︎‬‪
9 notes · View notes
choco322 · 2 years
Photo
Tumblr media
昨日のおうち居酒屋🏮 ・ #お弁当で食べてみたかった #ツキウマ神山町店 #トンカツツキウマ #トンカツツキウマ神山町 ・ #上ロース弁当 #トンカツ #とんかつ #tonkatsu #お刺身 #つぶ貝 #カツオ #鳥レバー ・ #金曜日はおうち居酒屋 #おうち居酒屋 #🏮 #おうちごはん #うちごはん #自炊生活 #自炊 #簡単ごはん #手抜きごはん #時短ごはん ・ #美味しゅうございました ♡ #Japanesefood #instafood #instafoodie #foodgasm #yummy #foodstagram # (トンカツ ツキウマ) https://www.instagram.com/p/CgDMY55PeRE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
Tumblr media
簡単すぎっ☆四葉のクローバー弁当♪
63 notes · View notes
chikuri · 3 months
Quote
クビの専門家です。「寝坊して出勤後、上司に報告するより先に朝食を食べた大手ゼネコンの現場監督女性」が話題ですね。また一部経営者からなされた「そんなことしたらウチならクビだ!」といった意見にも賛否両論集まっているようです。 「賛」側の意見としては 「そうだ! こういうポンコツをクビにできないから、日本人の給料が上がらないんだ!!」 「否」側の意見としては 「遅刻くらいでクビになんてできないだろ…」「解雇権濫用になるのでは?」 みたいな感じですかね。では実際「遅刻した社員をクビにできるのか?」「ポンコツをクビにできたら日本人の給料は上がるのか?」について考察していきましょう。 <遅刻を理由にした解雇は有効か> 結論からいえば「解雇はできるが、それが有効と認められるかどうかは状況次第」です。 たとえば、1回~数回の遅刻でいきなりクビにしてしまうと「不当解雇」となる可能性が高いですが、何度も遅刻を繰り返し、注意しても改善せず、周囲にも悪影響を与えるような場合であれば解雇が認められる可能性があります。ちなみに、過去遅刻を巡る解雇の裁判で会社側が勝訴したケースは、「5年5カ月の在籍期間うち2年4ヵ月を欠勤、最後の長期欠勤前の出社日数2年間のうち約4割が遅刻」というレベルでした。 <勤怠不良の社員にはどう対応すればいいのか> 遅刻にはやむを得ない理由もありますし、単に時間にルーズといった個人の問題である場合もあります。したがって勤怠不良社員に対してはいきなり解雇で臨むのではなく、何度も繰り返し注意や指導をおこなってください。それでも改善しない場合は懲戒処分(訓戒、減給、出勤停止、降格など)を下すなど、会社として安易に解雇せず、改善機会を提供し続けることが重要です。 注意・指導・懲戒処分の記録が証拠として残っていれば、後々争いになったとしても、解雇の相当性が認められやすくなります。そこまでやっ��も改善がみられないのであれば退職勧奨をおこない、自主退職を促すのがよいでしょう。 <「日本は解雇規制が厳しい」は本当か?> 映画やマンガでは、ヘマをした部下に対して上司や経営者が「お前はクビだ!」などと宣告する場面をよく見かけますが、これができるのはあくまでフィクションの世界や、日本とは法律が異なる海外の話。我が国ではそう簡単に、従業員のクビを切ることはできません。まず労働契約法ではこのように定められています。 労働契約法第16条  解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。 さらに、法律とは別にもう一つのルールとして「判例」が存在します。これまで解雇にまつわる裁判が数多おこなわれ、個々のケースについて有効か無効かが判断されてきたという「歴史の積み重ね」ですね。これらが法理として機能し、合理的理由がなければクビは無効となります。結果として、解雇が合法的に成立するための要件は極めて厳しく、実質的に解雇が有効になるケースはごく稀であるのが現状なのですね。 よく「日本は解雇規制が厳しい」と言われますが、それは決して「解雇を規制する法律がガチガチに固められていて、解雇したら即ペナルティが課せられる」といった意味ではありません。「解雇自体はできるが、もしそれが裁判になった場合、解雇無効と判断されるケースが多いため、実質的には解雇が困難」という表現がより実態を正確に表していると言えるでしょう。 <でも、外資系企業や中小企業では解雇がまかりとおっているのでは?> 外資系企業の場合、「クビ」に見えても実際は「退職勧奨」が中心であること、従業員側も解雇リスクは想定したうえで入社しており、裁判で余計なお金と時間とエネルギーを費やすよりも、好条件を提示されているうちにサッサと自主退職して次の会社に移ることが一般的なため、そもそも裁判の争いにまで至らない、というケースが多いです。 中小企業の場合はまた事情が異なり、そもそも株主も法務も人事も実質的に経営者が兼ねていることが多く、チェック機能が働かないまま「社長がクビといったらクビ」になってしまいます。また中小企業の労務トラブルには大企業ほどのニュース価値はないため、解雇したところでメディア報道されることもなく、レピュテーション低下リスクもさほどありません。また仮に裁判で勝っても大企業ほどの解決金獲得は期待できないため、同程度の労力がかかるなら、弁護士やユニオンも中小企業より大企業の解雇被害者支援に力を入れがちだったりします。 実際令和3年度の統計によると、全国の総合労働相談コーナーに持ち込まれた総相談件数「124万2,579件」のうち、民事上の個別労働紛争にまつわるものが「28万4,139件」、そのうち「解雇・雇止め」にまつわるものは合わせて「47,535件」ありました。 そこからどれだけ法的手続に移行したかというと、「労働局のあっせん」が「1,116件」、「労働審判」が1,751件、そして「労働関係訴訟」が「1,082件」です。法的手続を全部合わせても4,000件に届かず、いわゆる「裁判」まで至る割合は全体のわずか2%程度なんですね。 このように多くの外資系企業や中小企業の場合、解雇したところで訴訟にまで至ることが少ないため、「解雇してそのまま終わり」のように見えてしまうのです。 <クビにしやすいほうが賃上げに繋がる?> もし、事業の発展に貢献してくれるような優秀で希少な人材が見つかり、高額報酬で迎え入れることになったとしても、仮に採用後にミスマッチが発覚したり、急激な市況・業績変化があったりすることを想定すると、「解雇のしにくさ」は採用の大きなボトルネックになることは間違いありません。 「解雇したらトラブルになる」ことがほぼ確定している場合、雇用側にとってはリスク要因となり、高い報酬を設定すること自体を躊躇してしまうことにもなりかねません。必然的に「絶対に間違いない人しか採用しない」こととなり、採用ハードルは上がり、流動性は低くなるリスクもあります。 とはいえ、「雇用の流動性を高めるためにもクビにしやすくしよう!」などと提言すれば大きな反発を受けてしまうのは確実。現実的な解決策としては、「解雇の金銭解決」を今より簡潔かつ円滑にできるようにするのがよいでしょう。 意外に思われるかもしれませんが、現在我が国では、解雇を金銭解決できる制度がありません。なので、会社から不当解雇された人が裁判で争う際には、いくら会社に愛想を尽かしていて復職したくなくても、「解雇は無効だから復職したい」と主張するしかないのです。会社側としても一旦解雇した人物を復職させる気はなく、解雇の撤回もしたくない。ではどうするかといえば、お互いにとってあまり意味のない「復職」をテーマに裁判し、その妥協点として「退職する代わりに解決金を獲得する」という方向に持っていくしかないんですね。 「解雇の金銭解決」を制度として正式に導入できれば、そんな不毛なやりとりをしなくても済みます。それも、わざわざイチから制度構築する必要もなく、現行の労働契約法16条に追加で「解雇に際し、使用者が対象労働者の賃金6ヵ月分以上に相当する金銭を支払った際は、その解雇は客観的な合理性を有し、社会通念上相当であるとみなす」といった一文を入れるだけでいいはずです。各社とも人手不足で賃上げが求められている中、実情に合わせた制度変革が望まれるところです。
新田 龍 / X
7 notes · View notes