Tumgik
#那覇市小禄
nopposeitai · 1 year
Photo
Tumblr media
スマホ故障で写真なしで投稿したのか、昨年か、一昨年前に投稿したのか、再投稿になるのか…?定かではないのですが。 当時中学生、現在高校生。 野球部 両足オスグッド病 登下校 自家用車送迎 3回目施術後には痛み軽減 ゆびのばソックス使用し 靴の履き方、靴紐を指導する その後登下校は徒歩でできるも 不安があり野球復活は保留。 5回目以降ランニングマシン 痛みなくジョギング程度良好 コロナ禍規制中てありながら オスグッド病自体はほぼ終了 しかしながら、 動けるようになるもの 部活動なども禁止になり 半年後にメンテナンスて来店。 何度か、両膝オスグッド病の 痛みが出てくると言う事で、 再度、セルフケアの指導や ストレッチでの注意点を説明。 連絡はないので問題もなく 経過してるかと思います。 ↓簡単LINE登録↓ bit.ly/2Kt3TKW #のっぽ整体 #のっぽせいたい #nopposeitai #日曜日営業 #営業時間 #奥武山公園駅徒歩2分 #膝下靭帯炎 #ジャンパー膝 #オスグッド #成長痛 #有痛性外脛骨障害 #セーバー病 #腰痛 #股関節痛 #膝痛 #豊見城市 #肉離れ #那覇市小禄 #那覇市山下町 #足趾ストレッチ #内反小趾 #ゆびのばソックス #サッカー #野球 #バスケット #バレーボール #ハンドボール #陸上 #テニス #久米島 (のっぽ整体) https://www.instagram.com/p/Cp9lNS_vNH1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
can-from-terrace · 1 year
Photo
Tumblr media
こんにちわですです。 本日もお問合せ誠に有難う御座います。 #早速 #ですです 。 #那覇市 #若狭 御座います。#一棟貸し 「 #NPSビル 」 #事務所 #店舗 #飲食 #用途相談 可能‼ 098-987-4030←㈱テラス http://www.terracenet.com/publics/index/1/ ホームページですです。 https://goohome.jp/search_agent/agent_detail/compdetail?compId=121&hd= GOOHOM��ですです。 http://www.e-uchina.net/shop/5681/ うちなぁ~らいふですです。 https://ameblo.jp/terrace-info/ アメーバブログですです。 https://terracebaibai.ti-da.net/ てぃーだブログですです。 Instagram◎terracebaibaiinfo Twitter◎@terracebaibai Facebook◎テラス売買担当←で検索を LINEID◎terrace-baibai-info Gmail◎[email protected] MAIL◎[email protected] Tumblr◎can-from-terrace #小禄 #不動産 #沖縄 #宇栄原 #無料査定 #任意売却ご相談 #こっそり物件 #管理物件 #賃貸繁忙期 #沖縄移住 #買取相談可能 #売買繁忙期 #株式会社テラス #仕入増加中 #雲南百薬 #木造住宅 #プラター菜園 #相続相談 #財産整理 #12月 #師走 #波上宮 #旭橋駅 #西武門 #若狭小 #上山中 (テラス) https://www.instagram.com/p/CmLnpbfvn-_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
yoshijindesign · 18 days
Text
Tumblr media
那覇市小禄にあります、「居酒屋 兆治」様のロゴデザインを制作させて頂きました。
0 notes
yotchan-blog · 2 months
Text
速報:(April 15 2024 at 09:15AM)
【速報 JUST IN 】那覇市小禄地区に避難指示 危険な場所から避難を https://t.co/BYJ8Vkh3xD #nhk_news
0 notes
eshiroma · 1 year
Text
DELL Optiplex 360 起動しない メモリ接点清拭 ボタン電池交換で改善
DELL Optiplex 360 起動しない メモリ接点清拭 ボタン電池交換で改善
お得意様の那覇市小禄在の企業様より「電源は入るようなのですが、全く起動しなくなりました。」とお持ち込みです。 (more…)
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
Text
22/6 fav Movies
Tumblr media
6月はあんまり映画見なかったしな…とダラダラしてたら早速遅れてきたお気に入り映画まとめ。(多分梅雨で死んでいたんだと思う)
最近はドキュメンタリーチックだったり、現実味の強い作品ばかり選んでしまっているので、この夏はファンタジー感強い何かに包まれたい気分です。
▼22/6のラインナップ
チェン・カイコー 『さらば、わが愛/覇王別姫』
早川 千絵 『PLAN 75』
ホン・サンス 『あなた自身とあなたのこと』
Tumblr media
1.チェン・カイコー 『さらば、わが愛/覇王別姫』
レスリー・チャンが放つ、心労がにじむ美しさみたいなものが大好きで、初めて観た時からこの作品の虜です。
私が持ってるDVDはおそらくデジタルリマスター版で、Bunkamuraで35mmフィルムで上映するとのことなのでせっかくなら行こうと思ったのですが、びっくりするくらいチケットが取れず!
チケット購入が解禁される0時を待って取らないと無理で、まるでどこぞの有名ブランドの福袋状態でした。
当日映画館に行ってみると、場内から聞こえる会話の半分以上が中国語もしくは英語という感じで、謎が解けた…レスリー・チャンの人気はやはり凄まじいのね。
上映後拍手が起こったのも、一体感があって…なんかとてもよかった。(ね、よかったよね、って言葉がわからなくても呼応した感じ)
ストーリーとしては、京劇の古典作品「覇王別姫」を演じる2人の愛憎の人生を描いた作品なのだけれど、今回改めて鑑賞して、女役であるレスリー・チャンが男役であるチャン・フォンイーに向ける激しい執着/愛(どこか歪んだ)は近年の作品だとあまり描かれない類のものだな…と感じたりした。
レスリー・チャンが演じる程蝶衣は、幼い頃に母親に劇団に捨てられて、劇団でも激しい体罰を伴う稽古を受けながらスター役者へと成長する。そんな幼少期の心の支えだったのが、チャン・フォンイー演じる段小楼で、「覇王別姫」の物語にリ��クするような形で、彼に深く愛するようになるという感じなのだけれど。
不遇の幼少期を過ごすことで、どこか依存するような形で人を愛するようになり、その人自身の成長というよりは、愛憎劇にスポットライトを当てた作品って、最近だとあまりないよな、と。(実際に程蝶衣は「覇王別姫」の物語と激しい愛に囚われたままラストを迎えます)
Tumblr media
レスリー・"チョン"!
なんか最近の作品って「自己との向き合い方」「(恋愛ではない)唯一無二の人との関わり方」みたいなものが主題として取り上げられることが多くない?(私が好き好んでそういう作品ばかり見ているのかもしれない)
過去を乗り越えて自分が成長していく、ヘルシーになっていく感じ。(もちろん、そこには他者から差し伸べられた手があったりする)
自分ひとりでヘルシーに立っていられる人と人が作る愛というのは、面が滑らかで、玉みたいで、ぶつかったりこすれたりしても、せいぜいさざなみのようなイメージなんだけれど。
「さらば、わが愛/覇王別姫」で描かれる渇望するような愛は、まさに"愛憎"で、ゴツゴツとした荒々しい何か。でも何かの拍子にカチッと凸凹がはまったときに途轍もないエネルギーが生まれたりするもののように思えるのです。
私は自己を内省するみたいな映画も好きですが、切実で顔をくしゃくしゃにして泣くような愛が描かれた映画も好き。(そして最近は供給が少ないので見られてよかったなあ…という話です)
そして、レスリー・チャンには愛憎/切実/影という言葉が似合うので…!影のある愛を渇望する人間を演じたら右に出る者はいないと思います。顔の表情ひとつから指先の動きまで計算されていて、緊張感があって、存在自体が美しさそのもの。
「さらば、わが愛/覇王別姫」は日本での上映権が切れてしまったみたいで、サブスクにも今はないみたいなのですが、同じくレスリー・チャン主演、チェン・カイコーが撮影した「花の影」もとても美しいお話なので、見てみてください…(どこかのサブスクにあるはず!)
🔽2023/8/30に4Kで再鑑賞しました🤱
「(蝶衣は)芝居と現実、男と女の区別がついていない」by那。京劇の客層は変わっていく、初めは熱狂的な市井の人から日本軍になり、中国軍になった。小楼も変わっていく、自信家で覇王のように尊大だった彼はコンリーという守るべきものができたり次第に堕落し、時代の流れを仕方ないと受け入れて順応した。コンリーも変わった。初めは高飛車な女郎だった彼女は小楼を愛し、彼を立て、どこか女将のような貫禄も感じられるようになった。蝶衣だけが変わらない、ずっと変わらない。まず日常/舞台の様子をとってもそう。女形?が染みついているのか、普段から手は前で柔らかく重ねていることが多く、指先の動きまでしなやか。小楼を見る時も一旦下を向いて見上げたりする(少し伏目がちになる仕草が色っぽい)。あと、客席からの妨害があっても演技を辞めない様子は、舞台と客席で断絶が起きてるみたいだった。主に京劇絶世期?の1930年代〜文化大革命期の1960年代までとかなり長い年月を駆けていく作品だけど、蝶衣のアイラインの角度はいつも正確だった。蝶衣は小楼に「永遠の話をしてるんだ」って言ったけど。何か新しいエッセンスを加えない限り京劇においては同じ演目が繰り返され、「伝統、変わらないこと」がその真価である。変わらないことが正しい京劇(少なくとも蝶衣の中では)と、変わらない、変われない蝶衣は表裏一体。京劇の芸術性も虞姫として覇王を愛する気持ちも小楼への執着に似た何か…も永遠のうちに閉じ込めた蝶衣は京劇そのものだった。
Tumblr media
2.早川 千絵 『PLAN 75』
少子高齢化がより一層進んだ日本で、75歳以上の高齢者に生死の選択権が与えられる法案、通称「PLAN 75」が可決・施行された社会を描いた作品。参院選前に見たこともあり、鑑賞後は結構ぐったりしました。
公園の炊き出しの隣に「PLAN 75」のブースが設置されていたり(しかも「住民票がなくても利用できる」なんて言葉が書い���ある!生きるためのセーフネットからは漏れてしまうことが多いのに…)、生活保護への相談ブースの隣に「PLAN 75」の相談窓口があったり。職員の笑顔の裏に"国のエラい人々"の真意が透けて見えていて、気持ち悪いと感じざるを得なかった。今の日本社会を静観している人ならではの着想だな…と感じたし、虚構と現実味が巧妙に共存している。
「あなたも苦しいかもしれないけど、私も苦しい」と口を開けば言ってしまいそうになる。そんな心境の中で「こいつよりは上、こいつよりは自分のほうが生きる価値がある」とか…誰かを貶めることで自分を正当化したくなる。「PLAN 75」が施行された世界の根っこにも今の日本の根っこにもそういう感情があって、そういう蔑みはおそらく誰が誰に面と向かって語ることもなく育っていくものだと思う。(誰もオフラインでは言わないから、ネットに垂れ流されて)
今不遇だと感じることは決して弱者の存在のせいじゃないから、ということを忘れず、理性を持っていたい。
3.ホン・サンス 『あなた自身とあなたのこと』
JAIHOでホン・サンスの日本未公開作品が特集されていたので、見てみたうちのひとつ。
しがない画家のヨンスが、恋人のミンジョンが男と深酒をしていたという噂を耳にし、問い詰めて喧嘩になったことでミンジョンは姿をくらましてしまう。一方、ヨンスが住む延南洞では、ミンジョンと瓜二つの女性がミンジョンを知る男たちに声を掛けられ酒を飲み、口説かれていた。しかしそのミンジョンにそっくりの女性は自分はミンジョンではないと言い張る。ヨンスもミンジョンにそっくりの女性と街で出会うが、やはり自分はミンジョンではないと言い張る、という感じのストーリー。
「あなたとお互いを知る前に戻って出会い直す」っていうファンタジーにどこか憧れがあるので、結構珍妙なストーリーではあったんだけど、好きでした。私は死にたいと思うことはないんだけれど(なぜなら痛みを伴うから)、「これまで出会ってきた人の記憶から一旦消えたい(=それは死?)」と思うことはあるから。
あと、主演のミンジョンを演じているイ・ユヨンさんが魅力的すぎます…ホン・サンス作品といえば、キム・ミニだけれど、お二人ともうちに秘めたる色気が半端じゃありません。
ホン・サンスの映画って、ウォン・カーウァイの作品と似て、なんか集めて回ってみたくなる感覚がある気がします。新作の「イントロダクション」と「あなたの顔の前に」は劇場では見られなさそう…!どこかのサブスクにやってきてくれると嬉しいけど。前作?の「逃げた女」はとてもとても好きでした。
暑いしコロナの感染拡大が続いているので、私は今年の夏もおとなしくしていることになりそうです。あなたはどうでしょう!
読んでいる人が多くないと思うから言うけれど今は実家に帰ってきていて、しばらくこちらにいるつもりです。東京を離れると夏がより夏らしく、風がより風らしく吹いていきます。あと、サブスクでいよいよ曲をリリースできそうで、楽しみというより心がザワザワしています。
❤︎me→https://lit.link/asaiii
0 notes
okinawakuchikomi · 6 years
Photo
Tumblr media
夜は何度か行ったことがある「焼肉ふくろう」、初めてランチに行って来ました。ランチのお値段はお得感あり。やはりふくろうの肉は旨いです!サラダバーとスープもいただけます。ナムルなんかがありこれもまた美味しい!そして、食べ盛りのお子さまにうれしいご飯お替わり自由です。 続きは→ 焼肉ランチ☆焼肉ふくろう(那覇市小禄) ★手軽な釣り沖縄ツアーが満載!
1 note · View note
shirasuphoto · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
琉球八景 沖縄都市モノレール ゆいレール
0 notes
zucker77 · 3 years
Photo
Tumblr media
那覇市小禄
5 notes · View notes
tosshi-san · 4 years
Photo
Tumblr media
先日の沖縄 本島。 小禄にある 木灰そば とらや。 木灰はきはい や、もっかいと言われます。 がじゅまるなどの木を焼いた灰を水に漬け、うわずみを使用します。 今のかんすいの代わりに使っていたそうです。 この伝統的な方法で麺を作るところも数少なくなってきています。 本ソーキそば 中¥650にじゅーしぃ¥180 計¥830。 那覇空港からも近いし、なにより、ここは美味しかったですね。 #naha #OKINAWA #OKINAWAnoodles #沖縄 #沖縄本島 #那覇 #沖縄そば #とらや #木灰そば #ソーキそば #本ソーキ #小禄 #赤嶺 #那覇空港 (那覇市 沖縄そば とらや) https://www.instagram.com/p/B-loVPNAlex/?igshid=y4d3lr423ya3
2 notes · View notes
nopposeitai · 1 year
Photo
Tumblr media
『のっぽ整体年始のお知らせ』 メリークリスマス! 今年も残すところあと少し。 今年も限られた数日の営業でも 来店された方々お世話になりました。 感謝!ありがとうございまた。 ここ数日は寒い日が続いてますが、スポーツに励む少年少女たちはお元気でしょうか? この時期は子どもたちだけでなく忙しく寒い日が続きますとメンタルや体調を崩す人が出やすい季節でもありますね。 緊張や焦りと不安、身体のこわばりからくる体調の変化には、身体の歪みをとり背中や首周りの筋肉の緊張を取るほぐしが有効かと思います。 のっぽ整体では、全身の骨格と共に副交感神経を有利に整えることができます。 来年の営業日も日曜日ですが既にいくつか埋まっています。早めの予約をよろしくお願いします。 ↓簡単LINE登録↓ bit.ly/2Kt3TKW のっぽ整体では 症状の軽減の回復とは他と違います。 施術を受けた子供たちの9割以上の 子供たちがその場で症状や何らかの 変化を示しています。 #のっぽ整体 #のっぽせいたい #nopposeitai #日曜日営業 #営業時間 #奥武山公園駅徒歩2分 #膝下靭帯炎 #ジャンパー膝 #オスグッド #成長痛 #有痛性外脛骨障害 #セーバー病 #腰痛 #股関節痛 #膝痛 #肉離れ #那覇市小禄 #那覇市山下町 #足趾ストレッチ #内反小趾 #ゆびのばソックス #サッカー #野球 #バスケット #バレーボール #ハンドボール #陸上 #テニス #空手 #久米島 (のっぽ整体) https://www.instagram.com/p/CmlKiiEP54N/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
can-from-terrace · 2 years
Photo
Tumblr media
こんにちわですです。 本日もお問合せ誠に有難う御座います。 #早速 #ですです 。 #那覇市 #若狭 御座います。#一棟貸し 「 #NPSビル 」 #事務所 #店舗 #飲食 #用途相談 可能ですです。 #お家賃変更 しました。 098-987-4030←㈱テラス http://www.terracenet.com/publics/index/1/ ホームページですです。 https://goohome.jp/search_agent/agent_detail/compdetail?compId=121&hd= GOOHOMEですです。 http://www.e-uchina.net/shop/5681/ うちなぁ~らいふですです。 https://ameblo.jp/terrace-info/ アメーバブログですです。 https://terracebaibai.ti-da.net/ てぃーだブログですです。 Instagram◎terracebaibaiinfo Twitter◎@terracebaibai Facebook◎テラス売買担当←で検索を LINEID◎terrace-baibai-info Gmail◎[email protected] MAIL◎[email protected] Tumblr◎can-from-terrace #小禄 #不動産 #沖縄 #売買 #株式会社テラス  #熱中症 #猛暑 #賃貸 #コロナウィルス #感染拡大 #ケンタウロス #変異株 #台風シーズン   #夏休み #夏本番 #波上宮 #旭橋駅 #西武門 #若狭小 #上山中 (テラス) https://www.instagram.com/p/Cgtd62PvEQ9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
nbt7001 · 3 years
Text
SEEK BY LOCHE 小禄店
■店舗名
SEEK BY LOCHE 小禄店
■住所
〒901-0145 沖縄県那覇市高良1-9-26MGrande 2-A
■電話番号
090-8835-7585
■ホームページ
https://www.loche.okinawa/
1 note · View note
ari0921 · 6 years
Link
先日、我那覇真子さんの著作である『日本を守る戦い – 日本のジャンヌダルクかく語りき -』を読んでいる際に、気になる点があったのでちょっと調べて見ました。それは「第2章 – 沖縄の異常なジャーナリズム」の中でキャンプ・シュワブ基地ができた経緯について記載した部分です。ちなみに我那覇さんの著作を読もうと思ったキッカケは、長年の沖縄タイムス読者であるブログ主母から「我那覇さんって誰ね~?」という予想の斜め上を行く質問を受けたからです。余談はさておき、キャンプ・シュワブ誕生の一節、是非ご参照ください。 そういえば、移設先の辺野古既存基地についてあまり語られる様子がありません。ここは私(我那覇真子さん)の地元でもあるので、理解の一助となるような説明をさせていただきます。 この既存の基地とは、米海兵隊シュワブ辺野古基地の事で設営されたのが1959年です。 シュワブ基地にも又沖縄の不都合な事実があります。翁長現知事が、今いたるところで沖縄被害者史観をまき散らしています。その中でも米軍が銃剣とブルドーザーで土地を奪って基地を建設したというストーリーは、定番で、例外的な事柄を全体であるかのように語るのは、ほとんど詐欺の類いです。 シュワブ基地ができた経緯は、今ではほとんど忘れ去られています。なぜそうなったのか私もあまり気に留める事はなかったのですが、保守運動に参加するようになっていくつも気づかされた事があります。その1つが、歴史の風化に偏りがあるという事です。 つまり、ある勢力にとって都合の悪い歴史は、その風化忘却が早いのです。そしてある偏りをもったある種の歴史情報は、いつまでも鮮やかなのです。ここまでくるともうお分かりだと思います。これは、ある意図を持っての情報操作がなされていることを暗示しています。 反日反米を刷り込むものは、風化しないように扱われ、逆に左翼運動の広がりに支障をきたすと思われるものは、その時点に留まるように図られているのです。ここで私達が知るべき歴史の真実は、基地に苦しむステレオタイプの沖縄というイメージをお持ちの方にはびっくりものでしょうが、辺野古シュワブ海兵隊基地は、地元が積極誘致して出来た基地という事です。この誘致策は大成功で、辺野古地区は信じ難いぐらいに潤いました。 これを裏付ける話は、いくつもありますが、ここでは米軍側の資料を挙げます。それは、1956年当時の在沖米国民政府民政官レムニッツァー陸軍中将の副官兼通訳官であったサンキ浄次米陸軍中佐の手記です。 タイトルには「The Birth of a Marine Base」というもので、その中に久志村(現名護市の一部)の誘致活動が記されています。 当時の村長比嘉敬浩氏が再三陳情を米軍側に行っているのです。その度に久志村会議員全員の署名を携えており、その熱意が伺えます。交渉の中、陸海軍は基地増設は不用であったのですが、訓練場増設を必要とする海兵隊がこれに応じる事になりました。 その様ないきさつから地元辺野古とシュワブ基地は、はじめから大変友好的な関係にありそれは今も変りありません。 「事実は、新聞社説よりも奇なり」とはこの事で、「えっこれって本当ですか」という声も上げる方もいらっしゃるでしょう。「何ぼ何でもイメージが違いすぎないか」という声も聞こえてきそうです。あの熾烈な辺野古基地ゲート前の反対運動は一体どういう事だと誰しも思う事でしょう。 事実としてシュワブ海兵隊基地は辺野古区とその周辺にとっては重要な生活の糧であったわけで、現代でいうところの村おこしだったのです。昭和30年当時の辺野古地区は、貧しい寒村で生きる為には村に止まることができない程の現実があったのです。 この話を裏付けるものとして、元琉球政府行政府主席の当間重剛さん(1895~1971)の回想録、あるいは辺野古区が編纂した地域史にもその時の経緯が詳しく記載されていました。その経緯は大雑把に纏めると、 ・当時のマリン部隊は兵舎不足に困っていた。 ・そこで当間重剛氏が主席に就任(1959年11月11日)の翌月に、米民政府から久志村(現在の名護市久志地域)に対して628エーカーの土地の新規接収予告が出た。 ・久志村側では村長以下、喜んで土地契約を結ぶ(1956年12月28日) ・翌年の1月8日、当間主席が久志村を訪れて、土地契約を結んだことに対する勇気を褒め称える演説をする。 ・その後2度ほど本国より工事中止の命令が出るも、基地建設はおおむね順調に進み、1959年に完成。 この時の経緯を調べて面白いと思ったのは、米民政府側が久志村の要望に対しておおむね同意して基地建設が行われたことです。当間重剛回想録にも記載されていますが、道路建設は住民の耕作地を通さないように3度計画が練り直されました。あと補償やインフラについてもおおむね住民の要求が通っています(久志村側の要求は辺野古区が編集した地域史に詳しく記載さ���ていました。) 同じ時期の宜野湾市伊佐浜や小禄村(当時)などでは確かに米軍による土地強制収用で地域住民と揉めに揉めたのは事実です(長嶺秋夫著『私の歩んだ道』など)。だがしかし、当時の久志村は例外で、地域住民と米軍が win-win の関係で共存して今日に至っているのです。だから現在の普天間基地の移設問題で抗議行動をしている(自称)市民の皆さんは地元住民から歓迎されていないのかもしれません。「島ぐるみ」あるいは「オールおきなわ」と唱えても、それはかけ声だけで、何事にも例外はあるといういい事例です。残念ながら辺野古反対運動の活動家には、この不都合な歴史的事実には耳もかたむけないでしょう。実に残念なことです(終わり)。 【参考】当間重剛回想録より抜粋 辺野古が軍用地契約 – 252 ページから – 主席に任命された翌月に久志村辺野古に628エーカーの新規接収予告がでた。シンプル・フィー(Simple Fee)。これを当時は単純封土権と訳していたが、軍はこれを設定するというのである。さあ、妙な奴がきた。沖縄の法律家は大方が大陸系法を学んでおり、アングロサクソン法とはトンと縁遠い、そこでああでもない、こうでもないと騒ぎ出し、法曹界が統一解釈を下そうと委員会までつくったが、結局結論を下せたかどうかは記憶にない。 辺野古へのシンプル・フィーに、土地を守る会総連合や市町村土地連合会が、事態の円満収拾に私の所に来たが、私としてはこのシンプル・フィーというのは次のように解していた。 つまり英米法解釈によると土地はもともと君主のものである。これを使用する者がいなくなると、その土地は国家や君主のものに帰する。米軍が土地をもはや必要としなくなったら、もとの持主に返すということになるからそれほどむつかしい考えはしなくたって良い、というわけである。 後で早大総長の大浜さんに聞いてみたら、やはり同じ解釈だった。大浜さんの話によると、それは日本の民法も同じであって、土地は使わなくなると自然と国家に帰ることになるというのである。ところで辺野古の住民は軍の土地接収に対してどういう反応をしめしただろうか。 12月28日、久志村の比嘉村長以下軍用地主は土地賃貸契約を結んだのである。これはプライス勧告が発表されて以来初のケースとして注目されたが、那覇や中部地区のあの一括払い反対、新規接収反対の声は久志村辺野古までは遠く及ばなかったのであろうか。 もちろん久志村としても、新規接収予告がきてさっそくそれに応じたわけでなく、いろいろ考えてのあげく土地の賃貸契約を結ぶにいたったにちがいない。那覇や中部地区で一括払い阻止運動が猛然と起こっている矢先、そうした住民の声に反して米軍の言う通りにするということはよっぽどの勇気がいる。その反面、米軍基地のあるところが繁栄し、電気水道もあるというような文化生活を送っているのをみると、せっかく訪れたチャンスを逃がして、永久に電気や水道にも恵まれない僻地生活を送ってゆくことはしのびないものもある。この両面をはかりにかけて比嘉敬浩村長は賃貸契約にふみきったのであろう。 私は久志村が、住民の怨さのまなざしを浴びながらも契約したことを、年が明けて1月8日久志村を訪れたとき、その勇気をたたえたことがある。一括払いといえばレムニッツァー大将が1957年1月4日、琉球の首脳を招いて、土地問題に関する米国の最終方針を発表したことがある。これは新規接収と一括払いはどうしても変えられぬ米国の方針である、というのだ。そして布令164号(土地収用令)にもとずいて、レムニッツァー声明から4ヵ月後の5月4日、那覇市の垣花、住吉、山下、鏡水一帯に総坪数25万6200余坪の土地に限定付土地保有権をとるための告知第一号が政府に送られてきた。 垣花一帯の市民は私が前にものべたとおり、一括払い賛成者も大分いた。そして、この限定付土地保有権の取得通知が来たときも、かなりの地主が一括払いを受け取って軍と契約をしたがっていたが、もうすでにその頃までには世間の一括払い反対の声があまりにもかまびすしく、まとまった金がほしいという声さえ出せなくなっていた。ただ全島が反米運動のるつぼの中に包まれる前には、かなり一括払いを取った地主がいたものだ。地料の一括払いには農連も賛成であったし、宮城仁四郎君ら農業専門の経済人も賛成であった。私自身一括払いにはあえて反対ではなかったから、垣花にある弟重民の土地に対しては一括払い第一号をとらした。あのころさかんに土地を買い占めた男もいたという話だ。 しかし、私は琉球の主席である。琉球の現状は一括払いに反対の地主が多い。それでも5月24日、米陸軍次官のフェスカン氏らが来たとこは一括払い中止の住民の強い要望があることも訴えた。これに対しフェスカン次官は「それは米国の既定方針だから変更できぬだろう」と答えていた。 辺野古に工事中止令 – 254 ページから – 久志村に新規接収を予告された土地の大部分が村有地であったため知らんが、比嘉村長以下議員、関係地主が喜んで賃貸契約を結んだ。ところが、契約を結んでから3ヵ月後に、とつぜん工事中止の命令がでた。この工事はマリン隊の地近代兵舎を建てようというもので、その頃まではマリンはコンセットに住んでいたが、それでも足らず新たに移動して来た部隊はテントに住むというしまつであった。マリンの恒久兵舎ができるというのでマリン部隊はもちろん国場組や、久志村の地元民も大いに喜んでいた矢先、ワシントンから工事中止の命令が来たのだから大騒ぎしたのもムリはない。比嘉村長らはバージャー民政官はじめ軍当局に理由を質してみたが、ワシントンで検討中ということしか分からなかった。 そのうち元副長官のオグデン少将が米陸軍監察総監として来島中に中将に昇格したり、モーア副長官が立法院にメッセージを送って防共法の制定を勧告したり、ハワイから沖縄戦没者13年忌法要のため代表団が来たり、垣花一帯に限定付土地保有権取得通知が出たりしたが、私は5月8日、立法院本会議で主席就任初のゼネラルメッセージを発表して、その翌日は副長官機で宮古、八重山視察の旅にでた。ちょうど八重山視察中政府から「辺野古基地工事中止解除サル」という電報が入った。私もそれじゃ早速祝電を打っとけと言って久志村長あて、工事再開を喜ぶむねの電報を打たしたが、今思えば、全島一括払い反対のときに、祝電を打ったというのはおかしな話ではある。まあこうして辺野古のマリン基地はできることになったわけだが、マリンも兵舎ができ上がりしだい兵隊を移動させたが一方、久志村もそれにつれて道路もでき区画整理もでき上がった。部隊の近くに町ができると基地の町になるわけだが、軍部の方はさいしょから、いかがわしい場所ができるのを警戒して私のところにも、また久志村長のところにも注意を促しに来ていた。久志村の辺野古基地はできることになったが、まずキャンプに至る道路をどうするかというのが問題になった。軍としてはなるべく経費がかからぬよう、しかも直線道路がほしい。しかしそれでは海岸線を通すことになり、そうなると大部耕地がつぶれる。ところが村民はキャンプ用の土地は賃貸契約したが、道路はなるべく耕地を避けてくれという。こうして設計を変更すること三度。やっと住民の要望にかなうような道路ができたが、これは軍というものに対し、民政官バージャー准将の抑えがきいたからだと思う。その点久志村民はバージャー准将の英断に感謝して良い。 久志村民の“耕地はつぶすな”で面白いことがあった。バージャー准将が村民の意を体して道路を山手の方にきめたら、こんどは村民が自分達の部落を通してくれという。商店の誘致策を考えているのだ。ところがそうなると耕地がつぶれることになる。今までの言いぶんはまったく筋が通らないじゃないか、矛盾した言い分をするな、と私は比嘉村長を呼んで注意したが、彼も「それは分かっているが……」と言葉をにごしていた(中略)。
10 notes · View notes
stta-p · 4 years
Text
【売約済】ライオンズステージ小禄南 602
Tumblr media Tumblr media
新規リフォームでお部屋もキレイです(^^)/生活に便利なエリア!!上層階なので眺望良好!小・中校区近く、通学便利な地域です★ 駐車場1台確保!!
那覇市小禄4丁目
3LDK/3,090万円
駐車場 1台3,500円※空有(3500~7000円/月)※抽選
階数:6階/7階建
【モノレール】小禄駅/徒歩約14分
************** 詳細は↓↓****************** https://www.e-uchina.net/bukken/mansion/m-5645-5190507-0001/detail.html?preview=739e0d991ada0f16c0e1a8bbada5c01d
有限会社スタプランニング ☎︎098-855-0655 赤嶺まで… ♪  お気軽にお問い合わせ下さい。・・・(^_-)-☆
0 notes
eshiroma · 3 years
Photo
Tumblr media
ここは多分もうやっておられないと思いますが… #よくわからない店舗名シリーズ #アメンボの水たまり #那覇市小禄 #閉店 https://www.instagram.com/p/CSx8UklHFO3/?utm_medium=tumblr
1 note · View note