Tumgik
#そういえばコミケに���っくん行ってたとか聞いて
amumate · 10 months
Text
Tumblr media
ヤーッ!!!
167 notes · View notes
johnelic · 5 months
Text
2023年に聴いてよかったもの
聴いた良かったもの、ではなく 「2023年に聴いて」良かったもの、という様な意味です
Lyra - deep purple
ついったーでfuckのリリック貼ってメンヘラ過ぎて草とか言われてるのを見て えーって思った いや他の歌詞でメンヘラって言ってるけど
中身のないヒステリーを求めてラップを聞いてる気がする 中身のないヒステリーはラップかデマかなので アーティストとしてこれを続けられる気はあんまりしない 最近のEPを聞くと危なそうに感じた ヒステリーって基本的には本人に全部返ってきて、貫通して全員に降りかかるという順序だと思います 最初から雨みたいに降るわけではない
現実みろ - アン・ドゥ・トロワ
追ってるVTuberさんのEP オリジナル曲が4曲あるんだけどそれを纏めたものではなくうち2作の作曲者Narumi Helveticaさんとの共作 この時点で結構やられた
youtube
4曲という最小構成のEPながら週末のメトロポリスのカバーを軸にしたコンセプトアルバムとして聞ける…のがすごくよかった
youtube
Amuxax - endandstart
これもコンセプトアルバムですね
コンセプトっていうのはハチワレが言う転調みたいな意味だと思う 多分
完全に期待値を飛び越えてくれた感謝の一作 半数が既出曲のアレンジなんですけどまったくそう聞こえない 強い
TrashAngelsの時はかなり独自性で重たい印象が強かったけど 今回のアルバムで何となく音楽的バックグラウンドが垣間見えていてそれも良かった
monolog - Jern
長年追っていて私の趣味を大体形成したmonolog 
キャリア前半期のピークが Aerodymanic(2010)、Ad Noiseam時代のピークが Conveyer(2017) という感じだと思っていて、正直その後のリリースは重厚すぎてピンとこなかったところある
昨年Murder channelから出した Four Four twenty twenty と本作では初期の音響ジャズエレクトロごった煮感へ急に回帰した感じ 個人的にはとても嬉しい うれしくて泣いた そんな初期作品はほとんどネットから消えてますが
本作のレーベルはウクライナ支援なんだけどMerzbowやMuslimgauzeの再発をしていてちょっと話題になった 見ると面白いと思う
moreru - 呪詛告白初恋そして世界
夏コミ帰りの台湾人十数人がShelterに来て最初に見たのがmoreruだった話すき
youtube
computer fight - gushagushavinyl
最近自分的にもバンドサウンドがけっこう来てる そういうことがある
関係ないけど去年は一巡したな~と思うことが多かった 主にミソシタ氏がぶいちゅーばに回帰してるのを見てそう感じました
戸張大輔 - ドラム
2009年2nd 実は聴いていなかった 
今だから聞けると感じられる音が詰まっている 本当でしょうか
Local Visions, 長瀬有花 - OACL
VSingerというものを全く追ってなくて知らなかった
LVの捨てアカさんがライブ配信の演出で動いているのを見て視聴
youtube
これが映像含めてすごくよかった
その後リキッドルームのライブにも行った これもバンドがとんでもない感じで良かったけどライブハウスなるものに行くのがあまりにも久々でベコベコに疲れてしまった
吉村弘 - Music for Nine Post Cards
回顧展 を見に行って、聴きなおした
自分はComputer Soupをきかなかったら全てがこうなっていないので タージ・マハル旅行団と吉村弘にはすごい恩義がある
去年?Surroundも再発されたけど私はこっちがすき
ひがしやしき - Nyan Nyan Innovation(Open)
ナードラップというジャンルが日本にあるわけじゃないけれど、ナードコア同人サウンドとHARD GU.W-C.Iとひがしやしきをもってして到達できたアニメ憑依型めんどくさ心象表現がある
そのナードコア同人サウンドに必然性が無くなったとするとひがしやしきがナードラップを終わらせたという話にやがてなるのかもしれない
コロナ以後の心象の変化とやっていきを示した4巻.zip と本作を聞きながら、その過程を勝手に感じていた 正確に言うと T.M.P のリリパで 空中後攻撃'95 の初ライブを観たときに文脈がバチバチに繋がった感じがした その後でたのが本作 パーソナルな日常感の曲が本当に下らないのがいい 素直
響現 - Mirage
残暑がきっかけで頭と身体がボコボコに破壊されて、さらにコミケの準備で全てを破壊させたりして秋からは音がまともに聞こえる状態じゃなかった気がする 多分
コミケ原稿の作業中によく聴いた
ネタ元にあんまり馴染みがない フュージョン~ジャパニーズピュアテクノ~ 音作りに良い意味でのエゴの無さ、風通しの良さが行き渡っている もうテン年代エクスペリメンタルは終わって、異形より強度の時代になってるんでしょうね
ライブ見たかった 響現さんもπさんも今後どんどん名を上げていくだろうからこの座組で次があるか、わかりません
そんな感じでボンクラに音楽を聞いています
あとプレイヤーの埋込みできなくて驚きました 要らないと思うけど
読んでくれてありがとう!よく寝てね
2 notes · View notes
kennak · 9 months
Quote
増田はチビデブの女。 謙遜ゼロでぽっちゃりを超えたデブだ。 コミケ参加は企業ブース目的で、今までサークルも一般もコミケに参加したことはあった。 ただコロナ禍で40kgくらい太ったので参加していた頃と体型はかなり違う。 酷暑が予想されていたから思いつく限りの対策はした。 デブだから数ヶ月前から運動や日差しに慣れた生活をしたし、前日の睡眠も今朝の朝食も待機時間中の水分補給も欠かさなかった。 日傘も差して暑さを凌いでると待機列が動き始めようとした時に嫌な眩暈がした。 一人参加だったし待機列のド真ん中だったから何かあった時に抜け出せなくなった時が怖かった。 慌てて列を抜けて、少し休もうと思ったが、その頃には地面を踏むとフワフワとした感覚がしてやばいとすぐにわかった。 最初は歩いて救護室に行くつもりだったが歩く速度もどんどん遅くなっておぼつかなくなってきて「車椅子で搬送される人」になった。「男相手に言いにくいと思うけどお手洗いとか行きたくないですか?」って聞かれた時に、そういう聞き方してくれるんだと思った。こんな状況だから性差は気にしてなかったけどいい人だなって思った。そこから車椅子で搬送される中、気分が悪くなっていく中で声をかけてくれたのは男性スタッフだったのは覚えてる。がんばれとか言ってくれた。それどころじゃなくて顔見れなくて申し訳ないけど、こちらへの言葉というのはちゃんと伝わってた。 後ろ押してくれる人も時々「こんなに暑いと普段は平気でもキツイですよね」とか声かけてくれてて、意識確認とか気を使ってくれてるのはわかっててもありがたかった。頷くことしかできなかったが。で、増田はデブだから横断歩道の段差移動の時にすげー大変そうなんだ。普通に運ぶだけでキツイと思う。 でも「デブだから」みたいなニュアンスは使わずに「次の段差の時にちょっと手伝える?」って近くのスタッフに声かけてるの。 すまねえと思うし改めてもっと痩せようと思ったよ。もうすぐ救護室ってところで私以外に搬送してるスタッフの人が「重いんじゃないですか?」って私を運ぶスタッフの人に言ったんだ。 そうしたら私を運んでるスタッフが「今重いとかそういう話してる場合じゃない」って言ってて、言われた時は症状の重さかと思ったけど、多分体重の話をされたんだよね。 なんか、デブでごめんだし人間として扱われてる感じがして嬉しかったって話。 あとなんで急に重いって言われたのかわかんなかったし病人とはいえちゃんと聞いてるってことは言いたいな。その後「塩分不足ですね」ってことでOS1飲んで休んだら楽になった。 救護室には医者に帰るよう促されてるくらい辛そうな人もいた。軽度の人は少し休んで戻る人もいた。 私は辛かったから数十分くらい横になって、指先の痺れや眩暈がないことを確認して これ以上迷惑かけたくないし動けるうちに帰りたかったから企業ブースは行かずに帰った。 帰るとき救護室の人(女)に優しい言葉かけてもらったりして、申し訳ないやらありがたいやらでいっぱいだった。眩暈がした時、とにかく列から抜けることを優先して後のことは何も考えられなかった。 こんなに対策をしているのに、もっと長時間炎天下に晒された時は平気だったのにとか、焦りが大きかった。 塩分不足で回復したから結局対策不足ではあるんだけど。今回に懲りて夏コミの参加はやめるよ。 もし参加するときは今の体重から40kg落としてからにするわ。
夏コミ参加したら熱中症で救護室に運ばれた
2 notes · View notes
iwashimo-diary · 3 months
Text
コミケ103と新刊の仕様など
初めてのコミケが終わってしまいました…。 なんかギリギリまで「ああした方がいいんじゃないか…こうした方がいいんじゃないか…」ともたもたしてた気がします。
130冊ほど持っていったのですが、全部売り切ることが出来ました…!
歌姫庭園の時は70冊だったので、それを越す冊数が売れて良かったです。
売り子手伝ってくださった愛美さんに感謝…。 ポスタースタンド買ってなくて、立体感皆無のスペースになってしまっていたところを、志希ちゃんコスで一気に華やかにしてくださって、きっとその可愛さに私のスペースまで足を運んでくださっった方も多かったのではないでしょうか。
私のスペースを予定に組み込んで来てくださった方も何人かいらっしゃいました。ファインダーにリストを挟んでそれを見ながら来てくれた方は「私の本を目当てに来てくださったんだ…!」と嬉しくなりました。 とても良い絵を描く人だなと思っていた方が来てくださったのも嬉しかったし、なんとサインを求められてしまったり(私の方が逆にサインお願いしたかった…)嬉しい瞬間が沢山あって興奮がなかなか冷めませんでした。
反省点は、在庫切れでお渡し出来なかった方が2人ほどいたこと…。片方の方は確か携帯の翻訳機を使用していて、海外から来てくださった方だったと思います…。どれだけ時間と費用がかかったかと考えるとほんとに申し訳なかったと思っています…。(もし次回があれば、海外の方は事前にDMなどでお取置き対応したい…!)
改めまして、年末年始の忙しい時期、しかも寒い中、足を運んでくださってありがとうございました…! ほんとうに…。
本の仕様と、解説については続きから。
今回の本の仕様についてです。
サイズ:B6 印 刷:オフセット印刷 表 紙:カラーブラン イエロー 217k 本 文:モンテルキア 69k 製 本:中ミシン綴じ 糸:緑
最初は無線綴じで、本文紙替とかしてみたいな〜と考えて、それが出来る印刷所は…と探していたところ、イニュニックさんを見つけました。 お洒落な装丁だな〜と思っていた自主制作本がどちらもその印刷所で製作されたものだったのもきっかけでした。
イニュニックさんでは印刷相談室という対面で印刷の相談が出来るサービスを行っていて、私はそちらを利用させていただきました。 加工や製本の注文の仕方が分からなかったのが今回赴いた1番の理由でしたが、それらをどう決めたらいいかも分からなくなっていたので、相談に乗ってもらうことで目指すイメージが固まったらいいな…と思いながら伺わせていただきました。(結構アホな状態で行っちゃって…)
山住さんという方に相談に乗っていただいたのですが、用紙や加工の色々な案を提案してくださって、まるで図画工作の時間のようでした。 表紙に窓を開けようと提案してくださったのも山住さんでした。ページを捲るのが楽しくなり、捲る前と後で絵に2種類の印象を持たせることが出来ました。私のお絵描きは、よく白いフチを付けて完成とすることが多く、そのフチ付きとなしの両方を表現することが出来ました。 また、窓の空いた表紙は、なんだかドアを開けるような気分にもなり、読む人をグッと絵の中に引き込むことも出来るのではないかと思いました。(窓の部分を鏡と解釈してくださった方がいて「そっちの方がいいな…!」となりました)
そんな感じで、イニュニックさんには2回伺わせていただき、話を聞いていただいてとてもありがたかったです…。お陰でとても面白くて素敵な本になりました。
ここからは新刊の前半の制服テーマについての解説です。 文章が下手で、読んでて面白いかちょっと不安ですがもし良ければ…。
今回の本はアイドルマスターの本でありながらNew jeans「Ditto」の影響も受けたものになっています。 コロナに罹り自宅待機になった時、「Ditto」のMVを見まくっていました。療養中の暇な時間になんとなく描いた制服姿の女の子が渋谷凛のように見えて、そのままトラプリの絵を描きました。そこで私は「制服アイマス本作りてえ…」と思いました。
前回作った正方形の本「104」は、アイドルである彼女たちの日常や、衣装を見に纏った姿など、アイドルマスターを知っている人なら頷いてくれる絵を目指していました。
次の本を作るなら、それと地続きにするか全く異なる方向にするか、どちらかだなと考えていました。私は後者にすることにしました。アイドルをアイドルとして描かない本を作ろうと決めました。
「Ditto」の話になりますが、あのMVの制服は衣装としての制服ではなく学生生活の中の制服感がすごくて。(比較対象としてAKB48の「会いたかった」が思い浮かんで、じっくり比較したかったのですがYoutubeでは冒頭しか確認できず…)
最初から最後までNewjeansのメンバーが笑いかけるのはMVの主人公にのみ。主人公である顔を見せない彼女の頭の中だけに存在していました。ダンスを踊る時は彼女のカメラの前だけ。日常カットは彼女のカメラ越し、または彼女目線のみ。その「Newjeansの目線の先にファンである私の姿はない」感じが私はとても新鮮でした。
私は彼女たちの物語には存在しない。それはアイドルマスターに置き換えるとプレイヤーでありプロデューサーである私のいないアイドルマスター。つまり彼女たちはアイドルにはなりません。
制服を着てこちらに微笑みかけてきたとしても、それは私に対してではなく、学校の友達か先生か…。ちょっと人によっては良く思われないコンセプトかもしれませんが、今回の絵はそんな感じの絵です。
このコンセプトで絵を描きながら、なんだか私自身も魔法が解けていくようでした。前回の本の時は溜まっていたアイマス創作欲が爆発していたお陰で「魔法か…!?」と思うくらい良い絵が描けました。その燃料が燃え尽きた後だったんだと思います。どうやって絵を描いてたかなとか、私の絵ってどうやったら私の絵になるんだろうとか…。絵を描きながら自分の絵を考え直すきっかけになってたと思います。
あと制服を描くのが本当に難しかった…。特にスカート…! スカートがクシャってなったところを描くのが上手な人はどうやって描いているのだ…?としょっちゅうなっていました。
そんな感じで、ページ数はそんな多くないけど、だいぶもがいた絵たちで出来ています。「もがいたんだな〜…」と思いながら見ていただいたらまた新しい面白さがあったりする…かも...?
今回のサイズ感や製本仕様が結構気に入っているので、同じ仕様で次回作を作れたらいいなとも思っていますが、これで最後にした方がすっきり終わらせられる気もしています。 もし次回作作るぞ…!となった時はどうにかしてお知らせするので、その時はまた見てくださったら嬉しいです。
ここまで読んでくださってありがとうございました…!
いわしもより
0 notes
kireina661 · 5 months
Text
MosterZ MATEのファンアカウントで電音部の話ばっかりするの本当にすまん……と思ってたら話してもいいよと言われた(話してほしいとは言われてない)ので電音部の話をします。
◯電音部とは?
いろんなトラックメイカーを連れてきて女性キャラクターが歌ったりDJ(マジで女性声優がターンテーブル回す)したりする簡単に言うとバンナムの女性キャラクター版ヒプマイ的なコンテンツです。
AIが支配する近未来でDJバトルが爆流行りしているという世界観です。電音部というのはそのDJバトルを部活動化したもので、「アキバ」「シブヤ」「ハラジュク」「アザブ」「カブキ」のエリアごとに1校ずつ登場します。各校スタックバトルで優勝すべく切磋琢磨しています。(カブキエリアはフリースクールなので公式大会には出られません(あと切磋琢磨のことをバカにしています))
あとよくわかんないのですがDAO型IPという仕組みを採用しているので上記5エリアの他に電音部という共通モチーフでいろんな会社がそれぞれ独自エリアの楽曲をリリースしています。当初このエリアチェーンで登場するエリアは5エリアが予告されており、実際にリリースがあるのは舞台などを手掛けている株式会社HIKEの「シンオオクボ」、アイカツのSTAR☆ANISやでんぱ組などでおなじみの株式会社ディアステージおよび電音部本店でCGモデル制作を行っている株式会社イルカの「シンサイバシ」、電音部のファッションアイテムやREMIXアルバムをリリースしてきたMY NEW GEARを擁する株式会社ムービックの「イケブクロ」、アイドルグループCY8ERなどでメンバーとして活動しつつプロデュースを行ってきた苺りなはむがCEOを務める15STYLEより「ネオトウキョウ」、以上が稼働中のエリアです。15STYLEからは当初「ネオナカノ」のメンバー募集も行っていたので今後の展開が待たれます。(出るよね!?)(20240107:電音部ウルトラEXPOで声優の山下七海さんプロデュースの「ダイバ」がサプライズ発表されました)
9エリア9校、多くのトラックメイカーやイラストレーター、ファッションデザイナーなど多岐にわたるクリエイターを起用しているのでその中にはMZMに楽曲提供していたり交流があったりする人たちも参加しています。
ので、無理くり、無い点を繋いだり、歌ってくれてうめいたり、しています。
◯何から触れればいい?
音楽の他にノベルや四コマ漫画などが展開されています。
ノベルが本編という扱いになっていますが私は全然読んでないです。(掲載サイトのUIがアレなため……)(コミケなどで書籍版が販売されています)(イケブクロの個別だけ読んでいます)読んでなくても曲だけで全然現場行ってビョンビョン飛び跳ねれるのでなんとなくキャラ設定がわかっていれば大丈夫です。
自分が電音部を聞き始めたきっかけとしては前から好きだったtofubeatsが参加していたのと三毛猫ホームレスのmochilonが「mani mani」という楽曲を褒めていたとかなので、トラックメイカーや好きな見た目のキャラクター、CVなどから入るといいと思います。
公式からは電音部入門用CDというのも出ています。(バンナムの5エリアから2曲ずつ10曲入りのCDが1000円で買えます。なんと買わなくても全曲サブスクで聴けます。)
あとシーズンごとの全曲MIXが2つ出てるのでとりあえず聞いてみて良さげな曲をフルで聞いてみるというのもアリかも。それぞれ2時間くらいなので作業のお供にもぜひ。
youtube
youtube
以上が前書きです。
◯なんでMZMのファンアカウントで電音部の話すんの?
コーサカさんが狐憑キすっから……………………………
↑マジでこれに尽きる。
◯共通点が多い
MZMの活動歴が長い&電音部にメチャ膨大な曲数あるので参加クリエイターが激突したりかすり続けてたりするため……好きなものと好きなものの衝突の瞬間見てえ……。
軽く例を挙げていくと(順不同、敬称略)
・Yaca(ワニとコウモリ他、電音部「Brickwall (feat.hirihiri&Yaca)」作詞)
・BOOGEY VOXX(MZMもろもろ、電音部「Starchild(feat.BOOGEY VOXX&D.watt)」作詞作曲歌唱)
・ミディ(MZM「メイトなやつら」「極楽旅yeah」編曲、電音部「Future」「Find Me」「Sweet Operation by ミディ」作編曲)
・D.watt(七条レタス)(MZM「天才モンスターズの元気が出るルーレット」作詞・作編曲、電音部「アイドルBreak all(feat.IOSYS)」「Starchild(feat.BOOGEY VOXX&D.watt)」作詞・作編曲)
・Neko Hacker(MZM「Roulette!」作編曲、電音部「Do You Even DJ?(feat.Neko Hacker)」「Do You Even DJ? 2nd(feat.Neko Hacker)」作詞・作編曲「Dive by Neko Hacker」作編曲)
など(抜け漏れ誤字脱字ご了承ください)
めちゃくちゃ掠り続けており…………いつぶつかってもおかしくないわよ!!!!て無い電波を永遠に受信し続けているんですね……一人で……
特にブギボやYacaの参加や狐憑キ歌唱の点などからコーサカさんの参加は多分MZMふたりでの電音部カバーを待つより実現可能性があるなと思っており……(うるせえ!アンジョーさんのwhere is loveが聞きてえんじゃ!)
◯現役Vtuberもいるぞ!
クリエイター面での共通点がめちゃくちゃ多いのですがそもそもCVににじさんじが噛んでいるのでシブヤエリアは全員にじさんじ所属の方です。
劇中最強キャラの鳳凰火凛役を体力測定やTRPGなどでおなじみの健屋花那さんがつとめています。
そもそも自分は電音部が先MZMが後だったのでVtuberの方の楽曲をほぼ聴いたことがなく、しょうみ鳳凰火凛の一曲目「Shining Lights」(作詞作編曲PSYQUI)ではあんまピンときてなかったのですが「CHAMPION GIRL」(作詞q*Left作編曲Giga)のラップでえ!?めちゃくちゃ声良くね!?と衝撃を受けました。しゃくりあげる語尾やダルそうな発声が耳に心地よく好きな曲の一つです。
シブヤは他にシスター・クレアさんやご自身がDJプレイをされる星川サラさんがCVを務めていらっしゃいます。
シスター・クレアさんが担当されている瀬戸海月の楽曲はINTERNET YAMEROなどで有名なaiobahnが手掛けており、懐かしさや寂しさ、哀愁のあるエモーショナルが味わえます。(maltineでyunomiと共同リリースしてた頃から知っているのでむしろエモーショナルなaiobahnのほうが馴染み深いという古参マウント(最悪))(ちなみにちゃんとインターネット・オタク・ワルノリ・ミュージックの方のaiobahnもあります。(MVもあります。))
参加トラックメイカーにもVの方が何人かおられ、先述のミディさんの他にも、瀬戸美夜子さん作詞のハラジュクエリア曲「Future」「Find Me」(共にミディ作曲)、周防パトラさん作詞作編曲のハラジュクエリア桜乃美々兎歌唱曲「電脳ロリポップ」(電脳ロリポップ構文「ぽっぴんぱんのやぱぱぱぱ💦」だけでも覚えて帰ってください)などもあります。
また現役ではありませんがカブキエリアりむる役のをとはさんは過去に「海月ねう」としてVTuber活動をされていた経歴があります。(をとはさん制作によるりむるの歌唱曲「ハカハカイプリンセス」のアニメーションMVも存在するのでご覧ください)(めちゃくちゃかわいくて出来が良いため)
私がVTuberのことを全然知らないので絶対に拾いきれてないと思います。ぜひ掘ってみてください。
界隈が永遠にすれ違い続けているぞ!!
◯ベン図が重なりかけている
※この章はほぼこじつけの話です(読まなくていい)
そもそもインターネット音楽界隈がめちゃくちゃ広いというわけではないようなので田舎でちょっと音楽を聞いている程度のわたくしのような人間が知っているレベルのアーティスト同士はもうだいたいTwitter相互フォローなんですね。なので上の方で取り上げなかったトラックメイカーもだいたいコーサカさんと相互フォローです。あ〜もう見えたねこりゃ。ワンチャンが見える。もはやワンチャンしか見えない。
また、ディアステージのアキバ、声優のハラジュク、アザブ、にじさんじのシブヤときて、カブキエリアは公募オーディションによりCVが選考され、大神纏役に歌手でラッパーの吉田凛音さん、安倍=シャクジ=摩耶役にラッパーでトラックメイカーでもあるSONOTAさん、りむる役にクリエイターのをとはさんが起用されており、ち、近い、距離が……もうこれどっかで絶対にすれ違っている……
20240115:イケブクロエリア雫來叉手毬役のアーティスト、中村さんそさんは2/10のワニコー出演イベントに出演予定なので完全に激突すんだよなあ(というのを書こうと思って忘れていました)またネオトウキョウエリアねねるねる役苺りなはむさんは15STYLEやBPM15Qなどで多くのDJイベントを主催しています。
別なすれ違い方もしており、「(前略)元気がでるルーレット」収録のUSAGI production「VirtuaREAL.07」参加アーティストの中にも電音部関連アーティストが複数参加しています。
VR07収録順で言うと
track02「ハイスペック暴力」作詞・作編曲STEAKAより、CeVIO AIソングボイス「分散自律ゴーレム りむる」デモソングCD「REML to SHINE」収録、「パキパキ天使のハードラック」
track03「来来来来」作詞みさつん作編曲ユウフジシマによるユニット、ハレトキドキよりアザブエリア提供曲「Misty Love」「PRECIOUS NIGHT」
track04「パリピるAI≒シグナるGAL」作詞・作編曲TminfieldよりCeVIO AIソングボイス「分散自律ゴーレム りむる」C103電音部ブース頒布CD「And you Rinju?」収録「And you Rinju?」
track06「KONVERSiON」作詞・作編曲Shinpei Nasunoより、アキバエリア提供曲「pop enemy」「We Will by Shinpei Nasuno」「UNDER COVER」「メタモルフォシス(作詞のみ)」
track08「夢遊病ループ」作詞naePi-YOより、Mix「電音部Dance Music Mix」「電音部Dance Music Mix02」(上記全曲Mix2つ)、電音部ウルトラEXPOイケブクロエリアパフォーマンスDJ出演
上記作編曲Ray-OhよりCeVIO AIソングボイス「分散自律ゴーレム りむる」C103電音部ブース頒布CD「And you Rinju?」収録「アイスクリームメルティラヴ」
DLカード収録楽曲「天才モンスターズの元気が出るルーレット(The Harb Shop Remix)」Remix、The Harb ShopよりCeVIO AIソングボイス「分散自律ゴーレム りむる」C103電音部ブース頒布CD「And you Rinju?」収録「Toxicare」
等……
私がVR07発表当時狂っていたのはこれが原因です。
全然さらえていないのですがMY NEW GEARから発売されている電音部Remixアルバムには本編参加クリエイターに加えて更にたくさんのトラックメイカーが参加しているのでもっと接点があると思います。(maltine record関係者とかマシーナリーとも子とかもおるよ!)
ここではトラックメイカーしか挙げれていないのですが前書きにも記した通り電音部では多岐他ジャンルのクリエイターを起用しており、リリース楽曲のジャケットイラストなどはメインキャラクターデザインのMika Pikazoだけではなく毎回全く違うテイストの作家が描き起こしているためそちら方面からもおそらくベン図が重なる部分があると思います。
◯蛇足:おれのおすすめ
この記事で挙げた楽曲を含む私のおすすめ楽曲のプレイリスト作ったのでぜひお聞きください……(Amazon musicとかいうおれしか使ってないサブスクでごめんなのですが)
Remixなどもめちゃくちゃいいのが多いのですがほんとうにめちゃくちゃ膨大になるので今回ははぶいています。本店5エリアから12〜15曲、未リリースエリアを含めないエリアチェーン4エリアより2〜4曲(イケブクロが全曲良すぎるため)選出しています。
アザブ黒鉄たまの「いただきバベル(prod.ケンモチヒデフミ)」とかは賞を取ったり一部で話題になってたのでご存じの方も多いかも。(ちなみに私はアザブ推しの港白金女学院OGです)
でもこんな胡乱なオタクのおすすめプレイリストを聴くより素晴らしい全曲MIXを聴いてもらったほうが絶対にいい……でもおれの好きな曲を知ってほしい……あとRemixを除いた全ての曲がみなさまの利用されているほとんどのサブスクで聞けます……SpotifyとかApple MusicとかYouTube Musicとか……
◯最後に
もう狐憑キやったからそんなにしょっちゅう擦らないと思うよ
はい
0 notes
studio2xdiary · 5 months
Text
奇跡を手繰り寄せろ
Tumblr media
乱文だけど書いておく。
知り合いの日記や配信、ポッドキャストをずっと聞いている。その人の考え方や思考方法に興味があるからだ。強いていうならば人に興味があるとも言える。
でもなぜ今になって、と思うと自分にもっと貪欲になるべきだと思ったことと、それとは関係なく自分に興味を持ってくれた人のことを自分は興味持てているのかというのが気になったからだ。フェアでありたいというなら、フェアに接するべきだ。お互いがお互いを尊敬できる状態にあるべきだ。
ほとんどの人は八方美人でいられない。必ず自分と親しいコミュニティが出来上がる。今回気にしているのは、そのコミュニティに自分がいるということもある種の奇跡的なものであるというところからだった。奇跡を信じろ、というと意味が曲解されがちだが、身近な誰かと一緒に仕事すること自体が、ひょっとしたら誰かが死んでもやりたかった内容なのかもしれない。という感覚の話である。その誰かにとっては奇跡のような巡り合わせをたまたま自分がいただいているという感覚は昔から考えていて、コミケのサークルスペースとかが身近なところではあった。受かった以上は落ちたやつに顔向けできるものを作れよ、というやつ。自分の行動原理の何割かはこの考えで動いている。
だから知ることをしたい。知ることによって奇跡を手繰り寄せたい。奇跡は待っててもやってこない。自分が動いて奇跡を起こす確率を上げることが大切だと思う。そして確率が上がった奇跡は、こうやって奇跡と思えないような普遍的な形で提供される。
考えがまとまらない文章だけど、気持ちを吐き出すためにも一旦書き記しておく。
0 notes
usono-musuko · 5 months
Text
2023年12月31日
「私は18歳くらいの頃から、親からずっと言われていたことがある。「20歳になったら自分を再教育しなさい。親は完全な人間ではなく、ゆがみがある。そのひずみをお前は受け継いでいるかもしれない。また、ここでお前にこうしてやりたい、と思ってもできなかったことがたくさんある。」」
「斎藤由香さんが高校生のときに父親(北杜夫)に連れられて埴谷雄高に会ったとき、埴谷のあまりの博識さおもしろさに圧倒されて高卒で就職するつもりだったのが勉強して大学入ることに決めた、って話が大好きなんですよ。 若い人間にとってまわりにオモロい大人がいることがどれだけ重要か。」
「人間は安定した自己を持つために3つの「自己対象」を持つ必要がある。
・鏡自己対象(自分を褒めて認めてくれる存在) ・理想化自己対象(そのまんま理想となる存在。アドバイスとかを受けたいと思う存在。) ・双子自己対象(同好の士。等身大で話せる相手)」
「当たり前なのだが、上記の3つは基本的には同時に成立しない。同時にすべてを受け入れてくれる人などいない
「自分の憧れの存在が、自分を認めて自分をヨシヨシしてくれて、それでいてなんか気楽に話せる」みたいな欲望がいかにありえないかは考えなくてもわかるはずだ。
これがわからないのであれば、自分がいかに欲張りであるかを全く自覚できていないということである。それは他人にとってむちゃくちゃ迷惑である。
これらの欲望を抱くこと自体が悪いのではない。
これらの欲望をすべて一人か二人のの人間に受け止めてもらおうとすることが不可能であることを理解しないことが罪深いのだ。」
「「勇気がある」を言い換えると「計算で動いていない」ということではないかと思っていて、ようは「勝てるかどうかわからなくても、戦わなきゃいけないと思ったら戦いはじめる」のが勇者、だから導き手や支え手の余地がある。みたいな…。」
「「誰もそんな細かいとこ見てないから手ェ抜けよ」って自分と 「誰も見てなくても私が見えてんだよ」っていう自分が常に殴り合ってるのが創作」
「オタクが指す意味が人種から文化に変わったよね」
「性癖こそが読者が読みたいものなのでは? と最近のPVやブクマ見て気がついた」
「(スケルトンダブル) よどみくんのぶっ殺してえ衝動は父親の死に対する怒りが発端なんだから ぶつけ先が向こうからサンバを踊って列を成してやってきたような状況だぜ 行っちゃうよ? 行っちゃっていいの?って心持ちだよ」
「学校の休み時間と図書室のラノベの相性が抜群なんだよ…」
「 初めて本格的に触れてのぼせた作品を中心に頭が回る人はいつの世にも」
「先輩にライカのレンズを「自分の意思で」買った事を話したら 「そう、それが超望遠単焦点への入り口だ。ライカのレンズを買い続ける事で国産レンズの値段を安く感じ更に一歩先の領域へ足を進める事が出来る。俺は結婚しその領域には行けなかったがお前なら…」と言われて
めっちゃ複雑な気分になった」
「モチベの軸足。いかに「声をかけられやすい」場所に居座るか。自分でやりたい事探すより「こいつにあれをやらせたい」と誰かから思われ続けること。その体験通じ「自分という人間の巧い使い方」を学び、改めて自分で自分に命令してみること。自分よりも自分を動かすのが巧い人からコマンド学ぶ」
「才ある人間の隣には才能を引き出す才能持つ人間の存在がある。自分独りで自分のフルスペック引き出す方法見つけられる人間はほぼいない。だからまずはあなたよりもあなたを使うのが巧い人に使われたらいい。後々揉める事になろうとまずはそれが加速の第一歩でしょう」
「自分ルールで「ラーメンは一ヶ月に1回まで」と決めているんだが、これはハズレの店を引いてしまった時のダメージが大きくなる。そのため家系チェーンみたいな"約束された80点"を狙いに行ってしまう。
要は何が言いたいかというと、制約というのは試行回数を減らして世界を狭めることに繋がるんだよ?」
「NTRとは女を取られた男の喪失感や怒り悲しみといった負の感情を フィクションという媒体を通して疑似体験する事にあるんだよ 現実では絶対にノゥだけど作り話でならってね ホラーやサスペンスと同じなんだよ」
「日本一周するのは精々20代半ばくらいまでみたいな風潮ってもちろん時間と体力の問題が一番だろうが、それはそれとして日本一周が偉業と思える感性の賞味期限は意外と短いという要素もあることがわかってきた」
「亡くなったオタ友人が3人いるが、いずれも告別式やお別れの会で親御さんが故人の同人誌や所蔵していたオタグッズを配っていた。お一人などはご家族が未発表原稿をかき集めて新刊本を作りコミケにまで出ていた。 親とはそういうものなんだ。そういうものなんだよ。」
「わたくしの茶ヲタ時代に、会社の先輩が「酒ヲタは破産しないが、茶ヲタは破産するので気を付けろ(酒は財が尽きる前に体を壊してしぬが、茶は長生きの薬なので寿命より先に財が尽きる)」と言っていたのを唐突に思い出すなど。」
「暴論なんだろうけど芸術はゲーム音楽と同じって言われて割と納得した いわゆる名シーンで流れた名曲を名シーン知らない人に聞かせても全然名曲って感じないのと一緒だよって」
「チャップリンがライムライトで「人生に意味はない。あるのは情熱だけだ」と言い放ったのを見た時に、私は人生の意味から解放されました。」
「私の恩師は「君たちに無限の可能性などない、君たちには無限の可能性がある!と言った方がカッコイイかもしれないが現実にはない」と言った。親に話したら憤慨してたが私自身は正直な信頼に足る大人だな、と思った。」
「この歳のヲタクになると、30年間ともにリアルタイムで追い続けたコンテンツそれなりにあって、長期間追い続けることによってのみ得られる楽しみがある。
マウントを取りたい話では無く、今の10代20代のヲタク達には是非そういった人生の宝となるコンテンツを見つけて欲しいという祈りに近い。」
「結局どんな手法もできない人にはできないので、これなら才能ない俺でもできそうだな、と感じる時点で才能が発揮されている」
「同僚に「今、子供に人気のキャラってどうやったら分かりますか?」と聞かれたので「スーパーのふりかけ売り場に行けばわかる」と伝えた」
「自分以外の誰も彼もが馬鹿にみえてきたら、自分がいろいろやばくなっていると思わないといけないですよ。」
「読解を「見えないものを見出す行為」と思っている人は多い気がしてて、実際のところ「自分の知ってる事を細かく書いていく行為」をするだけで他人はそれを読解や考察と捉えてくれる気がしてる。細かく書けば書くほど「他人の気づいてないこと」を見出す可能性は増えるから。」
「自分が作品の感想や読解をする際「自分の知っていること」「わかっていること」を書き連ねていたら自然と「自分が気づいていなかった、自分自身の読解」に気づく瞬間が一番楽しいです。人と会話してて「え、俺こんな感想持ってたんだ」って驚くこと結構あるもん。」
「何かあると、 「そういう人間行動って、原理的には大昔から同じですよ。Webによって可視化されただけですよ!」と、だから状況変化でも何でもないみたく言いたがる人が多いけど、実際には 「Webによって可視化された」ことによる影響がでかいことが問題の核心なので、状況変化の話なんだよなやはり。」
「>現代オタクの基本装備はユニクロパーカーとかだろうか 俺は格ゲーの民で定期的に色んなタイトルで会議室借りたりゲーセンの一角を時間で借りる大会に参加したりしたんだけど 参加者の半数が全身真っ黒な不審者のようなコーデなの なので全身真っ黒チームvsまともな服着てるチームで紅白戦何度かやった」
「そもそもキリスト教にマリア信仰なんて概念存在しないのに いつの間にか凄い人気出てなんならイエス凌ぐ勢いで信仰集めるようになって教会本気で頭抱えたって歴史案件 「原作にちょっとしか出番ないお母さんキャラがめっちゃ同人描かれるやつやん」 って言われててクソ笑った」
「歴史って「特に有能でもないんだけど英雄のそばにずっといて、その人がいなくなった途端にその英雄の豪運が暴落する」という人がいて面白い。」
「「こんなに馬鹿になってしまって、どうもすみません」と私に謝る母の姿、その切なさを、私は一生、忘れないでありましょう。」
「他人が自分好みの行動してないとイラつく人が本当に多いんだよねネット…」
「ゼロ年代では「俺はまだ本気出してないだけ」がダメなやつの遠吠えでギャグになっていたけど、令和ではシンプルに、本当に本気を出してないということがエンタメになってるんだな…」
「ブルーグラビティは青バラと思えないぐらい育てやすいから結構いいよ ただ香りはあんまない」
「地質学ベースの現代判定やめろ」
「世の中には、あらゆる競争に負けすぎて、 「自分だってせめてこれだけは!」という祈りの一線が、 よくわからないものになってしまっている人々が、みんなが思ってるよりけっこうたくさん意外なぐらい、存在します。」
「御存知の通り、本を読む人は本を読む人の口から自分の好きな本のタイトルがでてくると、途端相手に好感を持つのである。」
「めちゃくちゃ売れてる作品の作者、自分がこれからも躓かずに面白いものをガンガン描き続けるという前提で偉い大人やデカい金が猛スピードで動いてるの怖いだろうな」
「「反物質太郎」ってハンドルネームのフォロワーが文学部生から「たんものしち太郎」だと思われてたって話すき」
以上。
0 notes
ronpe0524 · 6 months
Text
急に寒くなった11月(2023年11月の日記)
■2023/11/1 水曜日。月頭から休暇をいただきましてTIFF最終日へ。長尺にそなえて家で作ってきたサンドイッチを食べる。焼きそばサンド、目玉焼き入り!TIFF20本目ワールド・フォーカス『湖の紛れもなき事実』鑑賞@丸の内TOEI。この215分の映画の後が30分インターバルしかないというのがなかなか大変。TIFF21本目ワールド・フォーカス『ミュージック』鑑賞@ TOHOシネマズ シャンテ。本編はじまって3分ぐらいで隣のおばちゃんが寝まして。いびきをかきはじるとひじでつっついて起こしてあげて、を繰り返す。もー。インターバル時間でU-NEXT『1923』E7を見る。そしてラスト、TIFF22本目ワールド・フォーカス アジアン・シネラマ - 香港フォーカス『バイタル・サイン』鑑賞@シネスイッチ銀座。これは泣いちゃう。さすが香港映画ってことでゲストなしでもお客さんいっぱい。最後に観れて良かったです。とゆうわけで今年の東京国際映画祭もたくさん映画を観れて、普段会えない人たちにも会えて、いろんなうどん屋さんにも行けて楽しかったです。ご飯とかいっしょに行けた皆さん、ありがとうございました。次のクレジットカードの請求だけがおそろしいです。帰りの電車でNetflix『PLUTO』E6を見る。花屋のお姉さんの声が皆口裕子さんだ!
■2023/11/2 木曜日。TIFFも終わり、MCTTの告知をする。お題映画『正欲』です。よろしくお願いします。お昼はマクドナルドにて、N.Y.デリ シュリンプタルタルを食べる。U-NEXT『1923』E8を見る。これで完走、ってぜんぜん終わらない。各エピソードがまったく終わらない。シーズン2の撮影はストで延期されているみたいですね。仕事終わりで実家へ。明日使う車を借りるため。帰宅してカップ麺を食べる。明星チャルメラみそバタコーンうまい(バターとコーンは僕が勝手に足したものですが)。Amazon Prime Video『ハロウィン・キラー!』を見る。明日から三連休だー。
■2023/11/3 祝日の金曜日。文化の日。今日は朝から娘とMOVIX昭島へ。『映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ』鑑賞。すみっコの映画は隔年で公開されているので、次の公開時に娘は中学生になっているだろう。今回が娘とすみっコ映画をいっしょに観に行くのは最後になるだろうな。それを娘に話すと「そんなのことはない、次も観に行く。中学生ぐらいの子も観にきている」と。たしかに年齢的には中学生ぐらいの子も観にきているが、おそらく親とではなく友達を観にきている感じだろう。映画のあと図書館に寄り、そのあと実家へ。なかなか娘と実家へ行けなかったので久々。僕は娘を両親にまかせ床屋にも行く。さっぱり。実家に戻りDisney+『ロキ』S2E5を見る。シーズン2になってから一番面白いエピソードだったんじゃないでしょうか。心から楽しめた。Netflix『PLUTO』E7とE8を見る。途中から娘もいっしょに『PLUTO』を見た。ちょっと難しいんじゃないかと思ったけど面白いと云う。『すみっコ』アニメも『PLUTO』も面白く見れるんですね。不思議。『PLUTO』はこれで完走。これぞ浦沢直樹!という見事な映像化でしたね。帰宅してから家で映画を見ていたが途中でもう眠い。早めに寝るか。
■2023/11/4 土曜日。午前中はフィルメックスのチケ取り。カード決済でちょっと時間がかかってしまった。なんだか去年も同じことをやった気がする。チケ取り終わりしだい立川へ。3連休は街が混んでるとは聞いていたけどたしかに立川も人でいっぱい。駅から映画館に向かうだけでも時間かかる。シネマシティで『ゴジラ-1.0』鑑賞。aスタ極上爆音上映。帰宅しながらAmazon Prime Video『ジェン・ブイ』E8を見る。これで完走。『ザ・ボーイズ』S3.5的な感じだったのかもしれない。U-NEXT『雨の訪問者』を見る。WOWOWオンデマンド『復讐は私にまかせて』を見る。夜は某収録。収録終わってからもオンラインで話したり、clubhouseに移動して深い時間まで駄話。話しながら僕モテメルマガの原稿が仕上がっていた。
■2023/11/5 日曜日。昨日インフルのワクチンを接種した娘の体調が悪い。かわいそうに。U-NEXT『出来ごころ』を見る。「kataru」最終回のチケット取り。宇多丸さんゲストのトークですよ。皆さん是非。WOWOWオンデマンド『小津安二郎が描いた物語~』E1「出来ごころ」を見る。WOWOWオンデマンド『三体』E11を見る。午後はU-NEXT『エルム街の悪夢2 フレディの復讐』を見ていたのですが何度も寝落ちしてしまい、何度も戻しながら見ていたら映画の内容ともマッチして悪夢的な映画視聴に。夜に解熱剤を飲んだ娘、やっとまともに食事とかできる感じになる。こういうときはさっさと解熱剤を飲んだ方がいいのに、と心の中だけで云う。音源編集を一本やる。Apple TV+『フィンガーネイルズ』を見る。だらだらとした三連休が終わってしまった。
■2023/11/6 月曜日。娘の体調はだいぶよくなったみたいだけど大事をとって学校は休むことに。出勤を遅らせギリギリまで娘の様子を見る。朝ウォーキングはお休み。お昼は中尾ちひろさんのカラオケツイキャスを見る。帰宅してから夕食にRHYMESTERのカレー、ムルグ・アールー・マサラをついに食べる。美味しい。WOWOWオンデマンド『三体』E12を見る。夜は東京支部の音声配信を収録。収録後そのまま1本編集までして寝る。
■2023/11/7 火曜日。娘、熱は下がっているようだけどもう一日休むことに。早く元気になってくれ。朝から雨か。今日も朝ウォーキングはなし。しかし何を着て出かければいいのかまったくわからない気候。夜はそこそこ寒くなるだろうから上着を手で持って出かけるしかない。仕事終わりで立川へ。松屋にて、牛焼肉定食。モノレールで立飛に移動。WOWOWオンデマンド『三体』E13を見る。TOHOシネマズ立川立飛にて『SISU/シス 不死身の男』観賞。帰宅してからDisney+『キャプテン・マーベル』を観る。オープニングのやつ忘れててグッときちゃう。音源を1本編集して寝る。
■2023/11/8 水曜日。娘はやっと学校に復帰。そしていい天気。久々の鴨ウォーキング、じゃなかった朝ウォーキング。お昼はマクドナルドにて、マックTHEチキン ガーリックペッパーとシャカシャカポテト 3種のチーズ味。WOWOWオンデマンド『三体』E14を見る。帰宅してから音源を1本編集。ラロッカさんとDiggin' Netflix収録。収録と編集と配信が怒涛。今日は���画を1本も見れなかった。
■2023/11/9 木曜日。朝ウォーキング、鴨さんたちたくさんいて嬉しい。タイムフリーで聴いてるラジオがかなり遅れ進行。まずいぞこれは。おっとMCU新作の公開が明日だ。いろいろミュートだ。お昼にWOWOWオンデマンド『三体』E15を見る。人海戦術で計算機を構築するやつ、なんかここだけ知ってるエピソードだな。短編集とかで読んだのかな。仕事終わりで立川へ。U-NEXT『生まれてはみたけれど』を見る。シネマシティにて『ザ・クリエイター 創造者』鑑賞。やっと観ました。帰宅してからclubhouseで映画サントラクイズなど。
■2023/11/10 金曜日。朝ウォーキング中に雨がちょっとだけ降ってきた。ひやひや。お昼休みにDisney+『ロキ』S2E6を見る。これで完走。終盤見事だったけど、前半まったくついていけなくて評価が難しいシーズン2でした。仕事終わりで立川へ。テレビ録画の『特攻野郎Aチーム』S1E6を見る。シネマシティで『マーベルズ』観賞。bスタ極爆上映で。エンドロールでキャストをチェックしきれなくて観終わってすぐIMDBをチェックする。U-NEXT『非常線の女』を見る。寝る前に音源を1本編集、している途中で急激な睡魔が。。寝る。
■2023/11/11 土曜日。朝ごはんを食べるとこまでは良かったのですが、歯みがきしている時に異常な左あごあたりの痛みが。うーん、まさに4年前に手術をしているあたりなのでちょっと心配。次の木曜に病院に行く予定だけどどうだろうか。とりあえず鎮痛剤をMAXで。早めのお昼を家で食べてから出かける。おにぎりひとつ食べるにもかなりの痛みがあってしんどい。電車移動しながらWOWOWオンデマンド『三体』E16を見る。銀座の黒船でどら焼きを購入。この前『春原さんのうた』の話をしていたらまた食べたくなってしまったのです。久々に東京モノレールに乗って流通センターへ。はじめての文学フリマへ。なるほどこういう感じか。人がたくさんだけどコミケに比べればぜんぜんハードルが低い。入場無料だし雰囲気を味わうだけでも楽しい。まずナツノカモさんのAI落語カードを買いに行く。このAI落語のコテンには行けなかったのでやっと購入。ご本人がひとりで販売をしていて少しお話もできた。続いて村山章さん、さとうかずみさんのエイガノタンカ、まなさんのラブコメZINEを買いに。エイガノタンカクイズに正解して飴をもらえて嬉しかった。事前に調べていたのはここまでなのであとは映画関係のをふらふらと見る。カセット館後藤さんのレビュー本を買ったり、宇都宮の映画ZINEを買ったり。もう出店数が多すぎてとても全部は見れなかったけど面白そうな本を買えてけっこう満足。DAZNで新潟×FC東京戦の後半を見ながら帰る。スコアレスのドローか。帰宅してさっそくナツノカモさんのAI落語をひとつ聴いてみる。なるほどなるほど。企画の意図というか、面白がり方がわかったような気が。U-NEXT『ゴジラVSコング』を見る。びっくりするほど内容を覚えていないぞこの映画。そしてまた見た瞬間から忘れていきそうな気が。小栗旬の場面だけ忘れないインパクトはある。Disney+『クイズ・レディー』を見る。音源を1本編集。録画ドラマやアニメを見る。早めに寝る、といっても25時。
■2023/11/12 日曜日。昨夜かなりの痛みがあった左のあご、違和感はあるけど痛みはひいてきている感じ。様子見だな。朝から昨日の文学フリマで買った本をいろいろ読む。楽しい朝だ。自転車で昭島図書館へ。ついに真冬仕様の上着を出して着る。寒いですもん。図書館の近くで昭島市の産業まつりをやっていたのでちょっと寄る。どこかのインド料理屋の出店でキーマ焼きそばを買って帰宅してから食べる。スパイシーでうまい。午後から永山へ。TAMA NEW WAVE「ある視点」Vol.4鑑賞@ベルブホール。『じゃ、また。』、『思い立っても凶日』、『ORLIK』。『冬物語』を連続鑑賞。1本1本は長くない映画だけど、4本鑑賞でけっこうお尻が痛くなる(ホールの椅子の問題もある)。各作品間のインターバル時間で登壇したゲストとロビーで話せる、みたいな時間があるんですけど『ORLIK』上映後のインターバルだけすごい短くてhaiena監督にご挨拶できなかったのが残念でした。同回を観ていたさっちゃんさんと話しながら駅まで。嬉しい京都土産をもらってしまった。帰りながらWOWOWオンデマンド『三体』E17を見る。なんとか音源を1本編集してから寝る。よくやった、自分。
■2023/11/13 月曜日。本格的に寒くなってきましたが、朝ウォーキング時の鴨さんが増えてきてとても楽しい。お昼休み、OKストアで買ったハムカツがとても美味しくて、これはいいのを見つけたぞ、と配信ドラマを見ながら公園で食べていたけど、がっつり上着を着ていても外で座っていると寒いレベルである。さらに防寒レベルを上げなくてはならない。仕事終わりで昭島へ。WOWOWオンデマンド『三体』E18を見る。MOVIX昭島にて『正欲』鑑賞。これMCTTのお題映画なんですけど、どう感想を話せばいいのか。アトロク2の放課後Podcast聴きながら歩いて帰宅。驚異的なねばり。帰宅してから音源編集を1本。ラジオ聴きながら僕モテメルマガの情報コーナーを書く。テレビ録画しているドラマやアニメを見る時間がなかなか取れず。あと実は10月の日記まとめができていない。忘れてはいないんですけど。
■2023/11/14 火曜日。服の防寒レベルをひとつ上げてみたら朝ウォーキング時もまったく寒くない。これでも超サイヤ人ならあの身体のまわりから火花のようなやつが散りはじめる形態になったぐらい。真冬に向けてまだまだ上の形態があります。お昼は丸亀製麺にて、生七味香る 神戸牛旨だしうどん。うまいけど990円。うどん50円引きクーポン使っても940円。これは贅沢ランチですね。ココイチの肉塊カレーみたいのも食べたいけど一番安価のやつで1500円ぐらいするんですよ。僕の1日のランチ予算の3倍ですよ。午後、鬼ような忙しさでふと時計を見ると18時。マジか。こっそり音声配信をupする隙間時間もなかった。あわててPCを閉じて吉祥寺へ向かう。移動しながらWOWOWオンデマンド『三体』E19を見る。吉祥寺のおにやんまでとり天ぶっかけ並をさくっと食べる。店を出て歩いていたらまるゆさんに遭遇。てっきり同じ目的で吉祥寺にいるのかと思ったらなんと違うらしい。そんなのことあります?というわけで僕はUPLINK吉祥寺へ行き『さよなら ほやマン』観賞。上映後トークのゲストが伊集院光。このゲストトーク回を観たいがために家の近所にあるMOVIX昭島で観るのをがまんしていましたからね。さすがというか、もう通常の映画上映後トークとは違うレベルのトーク。『シン・ちむどんどん』上映後監督舞台挨拶も凄かったけど、伊集院光は映画の関係者じゃないですからね。映画に関する部分も面白かったし、トークの最後の方で伊集院光が最終的に何を目指していまラジオをやっているか、みたいな部分について、他でも話しているのかもしれないけど自分ははじめて聞いた内容だった。なるほどなぁと。音声悪いと思いますが『ほやマン』のアカウントでTwitterスペースが録音されていたのでまだアーカイブを聴けると思います。帰りながらBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E7を見る。帰宅してから映画の感想を1本考えたり細かい準備もろもろをして寝る。
■2023/11/15 水曜日。お昼にマクドナルドにて、ショコラベリーホットラテ。WOWOWオンデマンド『三体』E20を見る。これで配信されているところまでは追いついた。カウントダウン再開は12月。帰宅してからNetflix『スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団』を見る。超久しぶりに。みんな出世しましたよね。監督もキャストも。ラフランスさんと某収録。さらに駄話をして寝る。
■2023/11/16 木曜日。おっと今日は通院日だ。朝ウォーキングはなしで八王子の病院へ。超音波の検査と診察。先日左あごあたりが痛かったことを話すと、顎関節症かもとのこと。手術のとこ関係ないの?お、10時半で病院が終わったので早足で会社へ。11時前に出勤できたので午前半休をキャンセルしてフレックスで吸収。お昼休みにU-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E1を見る。やはり30分尺のドラマは見やすい。午後、なんかしんどい仕事がいろいろ。これ僕ですかね?みたいな仕事もあったので文句云ってみたけど効果はなかった。どんより帰宅。サッカーW杯アジア2次予選のミャンマー戦。後半、渡辺剛が出場。お久しぶりです。音源を1本編集。映画を1本見たかったけど眠くて眠くて集中できず。しかもめずらしく仕事を引きずってイライラしてる感じ。よくない。
■2023/11/17 金曜日。天気がよくないですね。朝ウォーキングはなんとかできた。昨日に引き続きイライラする仕事が続く。なんとか我慢。お昼はマクドナルドでハッピーセットを食べ、おまけのパーティゲームをもらう。Apple TV+『モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ』E1を見る。これはあの人とあの人が同じキャラクターを演じるってことかな。すごいキャスティングしますね。午後もいろいろがっかりすることが続く。しんどい。まぁまぁやる気をなくし会社を出て池袋へ。移動しながらNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E1を見る。ひもかわ桐生 池袋店 Himokawa-kiryu Ikebukuroにて、相盛りのネギとつけ肉汁うどんとちくわ天を食べる。しかし池袋の駅周辺は歩きにくくて嫌いですねー。池袋HUMAXシネマズにて『回廊とデコイ』観賞。たぶん『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム THE MORE FUN STUFF VERSION』以来のHUMAXシネマズ。たまにここでしか観れないような作品がくるんですよ。帰りの電車でBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E8を見る。帰宅してごろごろしながらNetflix『毒戦 BELIEVER』を見る。これは4年前のMCTTお題作品だ(僕は入院してて参加できなかった回)
■2023/11/18 土曜日。午前中はApple TV+『モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ』E2を見る。Netflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E2を見る。ここまで豪華なボイスキャストをそろえておいて、タカヤナギ・ツインズは斉藤兄弟じゃないのか。お昼は昨日、義母がくれたというひもかわうどんを食べる。まさかに二日連続のひもかわうどん。自転車でMOVIX昭島へ。『リアリティ』観賞。上映劇場が少ないこともあってけっこうお客さん多い。嬉しいですね。図書館にも寄って帰宅。サッカーU22代表×アルゼンチン戦を見る。5点取って勝利。この世代も点取れるなぁ。音源を1本編集してすぐ配信。娘の試験帰りにあわせて外食。がってん寿司。明日スシローの予定なんだけどな。Netflix『ザ・キラー』を吹替で見る。もう1本配信映画を見たかったけど眠くて眠くて途中断念。。
■2023/11/19 日曜日。今日からフィルメックスがはじまり、TAMAでもいいプログラムがかかっている。でも今日は娘とすごす日なので映画には行けません。娘の塾や試験が忙しすぎてこういう日が貴重になってきてしまっています。午前中から両親と娘とスシローへ。カニの茶碗蒸し美味しかったなぁ。店を出るとき過去最高ぐらいに入店待ちの人がいた。スシローも人気が戻ってきているんですかね。さらにドンキに行って娘の友人の誕生日プレゼントを探す。僕は安かったバタピーを購入。午後は実家でのんびりすごす。Netflix『クレイジークルーズ』を見る。Netflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E3を見る。音源を1本編集したり、僕モテメルマガも書いておく。こたつでみかんを食べたり。夕飯はカレーをご馳走になりました。実家カレーうまい。帰宅してから映画の感想を考えたり。TV録画のドラマやアニメを見たり。明日からフィルメックスにも参戦するので早めに寝る。
■2023/11/20 月曜日。なんか仕事に向かうのが憂鬱。お昼休みにU-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E2を見る。Netflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E4を見る。午後、海外のエンジニアとオンラインミーティング。もう1人がなかなかこなかったので苦手な世間話を。配信ドラマの話になったので、これは得意分野きたぞ!と思ったけど、彼はNetflixで『今際の国のアリス』を見てるらしい。すまん、僕がそれを見てない。。仕事終わりで有楽町へ。移動しながらWOWOWオンデマンド『ザ・ローブ THE HEROS HIGHT VOLTAGE』を見る。FILMeX1本目メイド・イン・ジャパン『うってつけの日』鑑賞@ヒュートラ有楽町。客席にはまつむらしんご監督や、チートイツさん、市山さん、加藤紗希さんらを発見。映画前にまつむら監督が声をかけてくれて「岩﨑君は『あつい胸さわぎ』の録音を担当していたんですよー」と教えてくれました。チートイツさんがすごい関係者っぽい席に座っていた。Q&Aの最後に客席にきているスタッフやキャスト紹介されるときにチートイツさんも紹介されるんじゃないかとドキドキしてしまったよ。帰りの電車でBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E9を見る。
■2023/11/21 火曜日。本日も朝ウォーキング。玉川上水路沿いの雑草が刈られ鴨さんたちがとても見やすくなっている。業者の人たち、ありがとう。お昼休みに配信ドラマとか見る余裕なし。かなしい。仕事終わりで有楽町へ。移動しながらU-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E3を見る。Netflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E5を見る。FILMeX2本目コンペティション『川辺の過ち』鑑賞@ヒュートラ有楽町。帰りながらWOWOWオンデマンド『なまず』を見る。YouTubeでサッカーW杯アジア2次予選のシリア戦を見る。言葉が読めなくても聴いて理解できなくてもサッカーは見れる。
■2023/11/22 水曜日。早めの時間からミーティングがあるので朝ウォーキングはなしで最寄り駅から電車に乗って通勤。お昼はマクドナルドにて期間限定ナゲットソース、トリュフ風味のステーキソース。なるほど。Apple TV+『モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ』E3を見る。午後は部署全体の大きなミーティング、フィジカル開催。そして終わった後に立食で軽いパーティ的なやつも。同じ部署で働くことになった同期と超久々に話す。「変わらないよねー」と云われる。帰宅しながらNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E6を見る。EDロール曲が良かったので後で調べよう(自分メモ)。音源を1本編集。子供が寝てからイシヤマさんとDiggin' U-NEXT収録。遅い時間まですいません。
■2023/11/23 祝日の木曜日。朝から有楽町へ向かいます。移動中にU-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E4を見る。FILMeX3本目コンペティション『黄色い繭の殻の中』鑑賞@有楽町朝日ホール。3時間、Q&A付きの上映を10:15スタートに設定するスケジュールってどうかしてますよね。次の上映までのインターバルでNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E7を見る。FILMeX4本目コンペティション『熱のあとに』鑑賞@有楽町朝日ホール。チートイツさん、まるゆさん、よーしゅけさんが同回を観てたのでジョナサンでお茶する。いろいろ情報交換ができて楽しい。FILMeX5本目特別招待作品『GIFT』鑑賞@有楽町朝日ホール。石橋英子ライブパフォーマンス上映。4000円したんですけど「本作は今後も石橋英子さんのパフォーマンス付き上映になります」とオープニングビデオメッセージで濱口竜介監督が云ってました。あと『GIFT』はうどん映画でもありました。より詳細な情報がわかるであろう『悪は存在しない』が楽しみです。FILMeX6本目メイド・イン・ジャパン『Last Shadow at First Light(英題)』鑑賞@ヒュートラ有楽町。市山さんやエドモンド・ヨウ監督が客席にいた。てゆーか市山さん、ずっとフィルメックスにいる気がします。
■2023/11/24 金曜日。休暇を取って朝から有楽町へ向かいます。通勤時間と重なるから電車が混んでる。FILMeX7本目特別招待作品『黒衣人』鑑賞@有楽町朝日ホール。併映であったペドロ・コスタの短編『火の娘たち』の日本語字幕の文字が小さすぎてぜんぜん読めず。まぁ歌の歌詞なんですけど、それはあきらめて映像を楽しむ。インターバルで持参したサンドイッチを食べ、FILMeX8本目コンペティション『冬眠さえできれば』鑑賞@有楽町朝日ホール。さらにFILMeX9本目コンペティション『タイガー・ストライプス』鑑賞@有楽町朝日ホール。同回を観ていたけんす君と谷ラーメンへ。ラーメン+半チャーハン。年一ぐらいで食べたくなるザ・東京ラーメン。けんす君と別れ時間があったので、WOWOWオンデマンド『スター・トレック:ストレンジ・ニュー・ワールド』E1を見る。さらにNetflix『スコット・ピルグリム テイクス・オフ』E8を見る。これで完走。E1がまるまるふりで、E2以降で驚きの展開を見せるアニメ版、なかなか面白かったです。FILMeX10本目コンペティション『クリティカル・ゾーン 』鑑賞@ヒュートラ有楽町。がっつり映画祭で映画を観てる感覚。
■2023/11/25 土曜日。今日はまぁちょっとのんびり過ごします。朝から娘を皮膚科に連れて行く。さらに図書館にも行く。そんなにのんびりできてないじゃないか。Netflix『ニュー・オリンポスで』を見る。DAZNにてFC東京×札幌戦。前半を家で、後半を立川への移動中で見る。今年の最終節、がっつり逆転負け。めちゃくちゃ終わり方よくない。シネマシティにて『ほかげ』鑑賞。公開初日舞台挨拶付き。写真撮影禁止でしたが、立川まできてくれて嬉しい。夜はけんす君、なんすけ君とDiggin' Amazon Prime Video収録。遅い時間までありがとう。
■2023/11/26 日曜日。今日は娘はとくに塾とか試験とかないんだな。まったく起きてこない。ひとりいつも通りに起床し、ひとりで朝食を食べ有楽町へ向かう。移動しなからWOWOWオンデマンド『メイヤー・オブ・キングスタウン』E1を見る。衝撃的な第一話だ。マリオンのエレベーターでまるゆさんに会い、おはようございますと挨拶。FILMeX11本目特別招待作品『水の中で』鑑賞@有楽町朝日ホール。インターバルで持参サンドイッチを食べる。FILMeX12本目特別招待作品『青春』鑑賞@有楽町朝日ホール。上映前にotokeiさん、平塚さんとも遭遇。これで今年の僕のフィルメックスも終わり。いやー余裕のあるスケジュールで、やはりTIFFとは離れたこの日程が良いと思います。帰りの電車でWOWOWオンデマンド『フラッグ・デイ 父を想う日』を見る。帰宅してから音源を1本編集。ラジオ聴きながら僕モテメルマガの情報コーナーを書く。WOWOWオンデマンド『MEN 同じ顔の男たち』を見る。吹替では初。やはり気持ち悪い映画ですね。
■2023/11/27 月曜日。朝ウォーキング。昨夜は早めに寝てしまった(寝落ち)気がするのになんだか眠い。お昼は丸亀製麺にて、かけ並と子持ちししゃも天。中尾ちひろさんのカラオケツイキャスも途中まで見る。トラブルぎみだった仕事の案件、同期がフォローしてくれてやや好転。ありがとう。仕事終わりで新宿へ。『サムシング・イン・ザ・ダート』鑑賞@新宿武蔵野館。上映前に『水入らずの星』の主演女優の方がチラシくばりしてた。今日は観れなかったけどチャンスがあれば観ます。帰りの電車でWOWOWオンデマンド『タルサ・キング』E1を見る。けっこう面白いな。
■2023/11/28 火曜日。本日は休暇をいただき横浜方面へ向かう。移動中にYouTubeで『PUBG Ground Zero』を見る。U-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E5を見る。ちょっとー、つらい展開じゃないですか。常盤町うどん 頑陣別邸@関内にて、肉あおさうどん(温)並。11時から食べれてありがたい。ペルー映画祭2023 vol.2『ファルファン 路地裏からの栄光』鑑賞@横浜シネマリン。上映後には、福島成人さん(ヨコハマフットボール映画祭実行委員長)のトークあり。終わってから福島さんに感想伝えたかったけど、ちょっと時間が取れなそうだったので手だけ降ってシネマリンを後にする。日比谷方面に移動。時間があったので翌日のMCTTで話す内容を考える。『正欲』の感想、なかなか難しい。肉つけうどん うつけ 霞ヶ関飯野ビル店��て、牛肉辛つけうどん並。映画『ファースト・カウ』×Gucchi's Free School【最速試写会】にて『ファースト・カウ』鑑賞@日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール。上映後トークには、冨塚亮平さん、山中瑶子監督、降矢聡さんが登壇。帰りにちょっとだけ降矢さんにご挨拶。帰りの電車でBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E10を見る。
■2023/11/29 水曜日。お昼はマクドナルドにて、濃厚ビーフハヤシグラコロ。U-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E6を見る。次でシーズン2の最終エピソードなんですけど大丈夫かなぁ。仕事終わりで新宿へ。移動しながらBS録画『特攻野郎Aチーム』S1E11を見る。MCTT『正欲』回を開催。1年ぶりのMCTT開催となりましたが、参加してくれた皆さんに感謝。しっかり映画の感想会、といった感じになっていてとても良かったと思います。軽く打ち上げをしてから帰宅。次はまた1年後になっちゃうかな。せめてこの周年企画開催だけは続けたいですね。
■2023/11/30 木曜日。うわー、11月も最終日じゃないか。お昼は丸亀製麺にて、かけ並とジャンボカニカマ天。うどん札10枚使ってかけ並無料です。ありがとうございます。U-NEXT『サムバディ・サムウェア』S2E7を見る。これでシーズン2完走。なんて素晴らしい最終エピソードなんでしょうか。これは泣いちゃうでしょう。電車とかで見てなくて良かったです。明日でいろいろPricingが変わるので価格関係で怒涛のメールが押し寄せる。ひたすら集中して調べて計算して承認もらって返信。いやーがんばって仕事しました。夜はMCTOS『ザ・キラー』回に参加。散歩しながら参加するには寒い季節となってきましたね。WOWOWオンデマンド『パラレル・マザーズ』を見る。そんな感じで急に寒くなった11月も終わり。
0 notes
currygaoishii · 6 months
Text
規制・過去・性・人生の変化
最近、本当に規制を受けることが多いです。こんな時は怒りのマインドになるのではなくて、自分がどうしてこうなったのか整理する為に、そしてどうしてオタクになったか、こんなオタクになってしまったのか、文章を書いて頭を整理しようと思います。
家族いわく、私は幼い頃から様子が変だったみたいです。
やんちゃとか乱暴とかそういうのは全くなく、静かで大人の言うことは聞くタイプで…ただ4歳くらいでキュビスム絵画の図鑑や絵画全般に興味を示してめっちゃ見てたようです。キュビスムといえば伝わると思いますが、幼少の頃はとくにピカソに反応してたらしいです。知ってる家族親戚に誰も芸術関連の人がいないため、家族はこういうタイプの子どもを珍しく思ったみたいです。
私はなんとなく絵を見るのが好きで、描くのも好きでした。好きという気持ちだけで、ある日本の高校の美術科に進学しました。
この選択は自分の人生が狂った原因だと思います。
まず、高校に入学して私は「友達になってくれる人がいるならどんな人とでもなりたい」と思っていました。(美術科にいたら似た思考の人が多いだろうという意味で)
しかし、心からわかりあえる友達は殆ど出来ませんでした。よくわからない流行ネタや内輪ネタに意味を感じず、適当にかわす日々。同級たちとコミュニケーションをしてもストレスを感じる毎日でした。普通科の同級たち(男女関係なく)は、もの珍しさにからかってくるしで、人生で2番目に最悪なストレスを感じていた時期でした。
唯一出来た仲の良い友と呼べるのは、高1の時に某駅で新手のテロリストと勘違いされ取り調べを受けた同科の同級生でした。
彼女は性格が優しいけど、行動や思考がすごくクレイジーでした。美術について見識を広げる同級として、時にはお互い切磋琢磨する友として色んな活動をしました。
銀座のお寿司屋さんに、とある展示アシスタントのお礼か何かで招待された時。絵の具がついた汚い制服(何度洗っても落ちない)で銀座の街を一緒に歩いて恥をかいたのも、美術部の遠征合宿で夜に宿を抜け出して、どこまで想像で人間の裸体を描けるか?というテーマで絵を描きあったのも、今では良い思い出です。
そして、このクレイジーな友とバイトでお金をためて、冬のコミケに3日間一般参加したのを覚えています。
私は高校に入学するまで、ずっと能天気な世間知らずでした。漫画に出てくる下ネタも今思うと深くわかっていませんでした。ただ、「表で口にするのはよくない何か」くらいの認識でした。
高校の授業で現代アートを知り始めた頃、性的な制作物を見てようやく「性とは何か」と深く考えはじめたのです。
そんな世間知らずの人間が、初めてコミケに行った時。まだ規制の緩かった時代です。周りのポスターが肌色だらけで、女性の卑猥なポーズ裸体で埋め尽くされていて、ニッチな性癖の本が堂々と並べられていて………正直、見たこともない空間に泡を吹いて倒れるかと思いました。ポール・デルヴォーの絵画と違う世界が広がっていました。グスタフ・クリムトのような金箔で美しくしたような裸体の絵ではなく、みたことのない、私にとって新しい表現の数々に卒倒しそうになったのです。
その日からでした。
私は、エロとは何か?性的制作物とは何か?そればかり考えてしまうようになったのは。そして、そういう絵を思い出して、コミケのカタログを取り出し参考にしながら、夜な夜な絵を描くようになっていったのは。
(昔はコミケカタログのサークルカットはエロくても無問題、全年齢購入可能でした)
高校の保健体育の先生が性教育の授業で「性欲の発散をする為に、性的な絵を描く人がいます。これを昇華といいます。かなり健全な行動ですが、まあこんな人はまず居ないでしょう」と言いました。
クレイジーな友と私は、放課後「私達みたいな人って、もしかして…殆どいないの?」という話題になり、少し悲しい気持ちになったのを覚えています。
10代を芸術に殆ど捧げ、私は性的制作物へ年々探究心が深まり、作品において性癖がねじ曲がってしまいました。
でも、変な性癖をしていても、ただ描いて現実では誰にも迷惑をかけずひたすら作品をつくり昇華してるだけなのです。
だから、なぜ規制をうけなければならないのか、この疑問ばかりが頭に浮かびます。
世の中は私をおかしい人間と認定するかもしれませんが、なんでも取り締まりたがる世の中も変なんです。本当に表現規制やめてください。お願いします。
この人生に対して後悔はありませんが、やっぱり考えれば考えるほど怒りマインドに変わってしまいます。たすけて…
0 notes
team-ginga · 9 months
Text
映画『オタクに恋はむずかしい』
 妻と一緒にテレビで福田雄一監督の映画『オタクに恋はむずかしい』(2020)を見ました。
 私は福田雄一が好きです。堂本剛、水川あさみ、高橋克実出演の『33分探偵』も好きでしたし、もちろん『勇者ヨシヒコ』シリーズも好きです。映画『大洗にも星は降るなり』も好きでしたし、『HK 変態仮面』、『HK 変態仮面 アブノーマル・クライシス』も好きでした。
 でも、才能というのは悲しいかな枯れるものなのですね。
 『新解釈・三国志』(2020)はどうしようもない駄作でした。
 でも……「弘法にも筆のあやまり」、誰にだって失敗はあります。一つ駄作があったからといって見限る必要はありません。
 と思って期待を持って『オタクに恋はむずかしい』を見たわけですが……
 ひどい! ひどすぎる!
 まさかここまでひどいとは思いませんでした。
 ミュージカル仕立てなのは許容できます。というか私はむしろ好きでした。
 でも……あまりにひどすぎて途中でーーヒロインの高畑充希が居酒屋でコスプレをした「同志」たちと出会うあたりでーー見るのをやめてしまいました。
 私はどんなにつまらない映画でもそれなりに楽しめる、とりあえずは最後まで見るという才能(?)があります。でも、これは我慢ができませんでした��
 それほどひどかったのです。
 ネットで調べると、どうやらこの映画は大コケしたようですが、それも当然でしょう。
 オタクでありながら、それを隠してフツーの恋をしようとするカップルの物語という発想はもちろん悪くないと思います。問題は高畑充希演じるヒロインと山崎賢人演じるヒーローが全くオタクに見えないことです。
 私は現代のオタクがどういうものか知りません。でも、自宅で一緒にスーパーマリオで遊んでいるカップルは別にオタクじゃないでしょ。
 一緒にゲームをさせておけば、あるいは一緒にコミケに行かせれば、オタクカップルに見えるというのは、あまりに安易じゃないですか。
 高畑充希がコミケ会場で「同志」たちとオタク言葉で話し、ニコ生よろしく画面にセリフが文字で流れるのも、「こうしておけばオタクに見えるだろう」という制作側の安易さが滲み出ていました。
 それに高畑充希は仕事でハワイに行けると聞いて喜ぶわけですが、そんなことオタクが喜びますか。オタクが「海が好きです」なんて言いますか。
 オタクが恋人の家から帰る途中、恋の悩みを歌にして歌いますか。
 私は途中で見るのをやめたので、その先の展開は分かりませんが、きっと高畑充希はハワイでの仕事の上司である斎藤工と意気投合するも、結局やっぱり山崎賢人のところへ戻るのでしょうね。
 でも、そうだとしたら、どうしようもなくありきたりなお話じゃないですか。
 『33分探偵』は面白かったのに! 『勇者ヨシヒコ』シリーズは面白かったのに! 『大洗にも星は降るなり』も『HK 変態仮面』シリーズも面白かったのに!
 どうしたんだ福田雄一! これは同じく大コケした『大怪獣のあとしまつ』の比じゃないぞ。
 ウディ・アレンにせよ、三木聡にせよ、この福田雄一にせよ、好きだった作家がダメになっていくのを見るのは悲しいものです。
 次こそ頑張ってくれよ。期待してるぞ。
0 notes
mktskt · 1 year
Text
投書箱返信
4/5 まことさんおすすめの、公式から出ている〜 様
こんにちわ!投書箱へのメッセージ、また、ご質問有難うございます!
過激派なとこ好きって言って頂けるの、ほんとに嬉しいです!むしろ過激派って害悪の部類に入ると思うので… 
私自身も全ての派生作品を網羅しているわけではない事、また、原作を超えるロイゼロ感があるものはない事を大前提として、いくつかオススメをまとめさせていただきました!かなり私の好みが入ってしまうこと、入手難易度が高いもの(入手するために結構な金を支払わなければいけないもの)も含みますので、参考程度にしていただけたらうれしい〜〜〜です!
★テイルズオブザヒーローズ ツインブレイヴ
入手難易度:易
2012年発売のPSP用ソフト(VITAを持っていればDL購入が可能)
〜TOXまでの歴代テイルズキャラクターがそれぞれの作品から各二人ずつ選抜され、それぞれペアで戦う三国無双形式のアクションゲームです。本来であれば順当に主人公・ヒロインと選抜されるところを、システム上ペアで戦わなければいけない事や売上的なものを加味されたせいかロイド・ゼロスがペア選抜され他キャラの邪魔が一切入らない二人っきりラブラブ掛け合いバトルが楽しめる。設定等は原作準拠ではないものの、ゼロスが神子でありややメンタルをヘラっている事は変わらないので病んでるゼロスが見たいならプレイする価値ありかも。ゼロスが姫(誇張ではない)。3Dモデルは2012年発売にしてはちょっとポリポリしている。
シリーズごとにシナリオ分岐していますが、シンフォニアは割とすぐ開放出来るのでそこもオススメ。
★テイルズオブシリーズ プレミアム描き下ろし短編集「旅の途中」
入手難易度:中
ツイブレの特典についてきた小説 私はメルカリで買った 比較的安価で手に入る 今探したらメルカリにまだあった 駿河屋にもありそう
ツイブレに参戦しているシリーズ、選抜されたキャラ達にまつわる短編集。言わずもがなシンフォニアはロイドとゼロスの話が収録されていますが、こちらは執筆されたのが原作脚本を描かれた某先生です。
何故か特典小説は原作軸の話になっているのですが、救いの塔でのゼロス裏切りイベントの後の話で、ちょっと落ち込み気味のゼロスをロイドが励ますお話です。多分ゼロスルート。
特典小説でいえばラタトスクの騎士の特典小説も某先生が執筆されていますが、他のいい部分を差っ引いても私はショック死する内容を含むのでゼロス関連の他CP地雷だったら読まないほうが幸せでいられると思う
★テイルズオブシンフォニア ドリーム★クッションカバー ゼロス・ワイルダー 特典CD「寄り添う心」
入手難易度:最高 たまにメルカリで見る 値段はだいたい6000〜8000円くらいまで高騰
2013年に発売されたゼロスのクッションカバーに特典としてついてきたドラマCD、脚本は某先生。クッションカバーの特典なのに内容は「ロイドとゼロスが一つのベッドを取り合って喧嘩する」というもの。頭おかしい
やりとり自体はかなりギャグに寄っていて半笑いで聞く感じの内容になっているのですが、突如として入るゼロスのシリアス過去独白パートやそれに対するロイドの対応の男らしさ、何より二人っきりの狭い宿、濡れた男達、何も起きないはずがなく…という同人誌みたいなシチュエーションの暴力が凄まじいCDです。冒頭だけ公式でサンプルが上がっているので聞いてみるのもいいと思います。
ドラマCD系は実はあまり聞けていなくて、ゲーム発売当時に出たドラマCD「a long time ago」三部作に関しても正直シナリオに感動した!ってものはあまり無かったです。ゼロスはvol3にしか出てこないし、ロデオライドツアーは宗教上の問題で聞けていません。(vol.3は演技がいいので聞いてみてもいいかもしれないです)
ただコミケで販売していた「テイルズリング・シンフォニア」シリーズは比較的おもしろおかしく聞けたのでキャストを見ながら購入検討してみてもいいかもしれないです。安いし。
★テイルズオブシンフォニア 贖罪のクラトス
入手難易度:最高
絶版している。8000円くらい、高い。
某先生が執筆した原作の外伝的な位置づけの小説。クラトスの過去や天使周りの設定ががっつり書き込まれているのでどちらかといえばシンフォニアの設定を細部まで拾いたい人向けで、ロイゼロ的要素はそんなにない。あと思い返してみれば特にタイトルの回収もしていない。
が、ゼロスにとってクラトスが何故ムカつく存在なのか?という点について触れている一文で気が狂うほど萌えてしまった。(そのあたりはまあ私自身も何度か引用して小説に落とし込むなりしてしまっているので、ここだけ読むために買う必要はないと思う。お金は大事に)
PS2ソフト「テイルズオブファンダムVOL2」内に収録されているシンフォニアのシナリオも一部入ってます。ファンダム2も安く買えるので暇ならやってみるのもいいかも
★テイルズオブザレイズ ティル・ナ・ノーグ ホワイトデー 〜砂糖菓子の恩義は裏切れない〜
入手難易度:易 復刻チケット持ってればすぐ読める
今やテイルズシリーズ最後の砦となってしまったアプリゲーレイズのホワイトデーイベント。レイヴン、アルヴィン、ゼロスがメインのシナリオで、三人が女の子にモテる為に共謀する話。レイズのシナリオ的にはコーキス登場後の話なんですが、まあシナリオちゃんと読んでなくてもなんとなく分かる。
レイズのゼロスはクラトス親バレ後〜ゼロス裏切り前くらいの時系列なのですが、そのせいもあってロイド達に対してちょっと後ろめたさがあり一緒に行動出来ないゼロスを引き止めるロイドの優しさ…というか、ゼロスの軽口を拾ってゼロスが反論出来ないようにゼロスを丸め込む対ゼロス特化の攻略話術に戦慄さえ覚える。フルボイス化してほしい。
いっぱい書いたけどこれに限らずオススメはいっぱいあって(というか大半入手が難しいのは本当に申し訳ない)、例えばテイフェスのスペシャルスキットなんかはキャラ数が多くて出番も少ない中で時折差し込まれる些細な会話や反応が可愛いのですがそこのシーンだけを求めて購入すると本当にキリがないので興味があればキャストの好みとか見ながら少しずつ見ていくのがいいのかなと思います。個人的には2016がぶっちぎりで狂っていて一番好きです。
マイソロとか他の派生ゲームも、ロイゼロの要素だけ求めて他のシリーズシナリオやったりしなきゃいけなかったりで中々難しい…
あと公式コミカライズもやっと電子化されたので読んでなければ読んでおいてもいいかも!(ロイゼロ目的で買うならそこまで濃密な絡みはない)
他なんか思いついたら追記するかも しないかも
たくさん書けて楽しかったです!投書有難うございました!!
よかったら感想聞かせてくださいね〜〜❣
0 notes
kennak · 5 months
Quote
15年来の友人が亡くなった。初めて知り合ったのはTwitter上だった。同じらき☆すた好き同士で相互フォローになった我々は、時々タイムライン上で絡むようになった。お互いにTwitter廃人だったし、当時のTwitterは今よりも活発(体感)で、息をするようにツイートしていたからほとんど毎日雑談してたようなものだった。リアルで初めて会ったのもらき☆すたのオフイベントで、鷲宮町卒業式とかいう本来らき☆すたのオフイベントでもなんでもないんだけれど、配布される記念コインの絵柄はらき☆すたのキャラだったし当日はグッズも販売されるし、挙げ句ケロロ軍曹まで来るときたもんで(マジでなんで?)、当時の周囲のらき☆すた関係フォロワーはほとんどみんなこのイベントに参加していたんじゃないかと思う。そんなこんなで当時18歳の自分と、当時29歳の彼は初めて対面した。若かった自分は彼のことをこの頃からすでにおじさんだと認識していたんだが、あなたこの時まだギリ20代だったんですね。すみません。それからはまぁ相変わらずTwitter上で謎の絡みは続き、時々調子に乗った自分が彼を怒らせてフォロー外されたりもしたけれど、なんだかんだライブだのコミケだのイベントだのでリアルでも会うことは増え、歳が離れててもいい感じの友人関係が出来上がっていったのであった。彼は最初から歯に衣着せぬというか、時々棘のある言い方もするタイプだったが、10代の自分に対しても対等に接してくれてとてもありがたかったのを覚えている。そのスタンスはずっと変わらず、変に大人として上から目線で話したり説教臭くもならず、会うといつも本当にくだらない話やボヤきや愚痴を言い合ったり、たまに悩みを聞いてもらったり将来の夢の話をしたりアニメに関係ない他の趣味の話とかもしていた。Twitterで絡むようになってから10年ほど経った頃、当時の仕事があまりにしんどくてTwitterで愚痴っていた自分に彼がなにげなく声をかけてきた。「うちの会社中途採用やってるけど興味ある?(意訳)」だ。ちなみに実際は「はよ。」の3文字だったが。元々彼の会社は知っていて、新卒のときに受けようかと考えたこともあった。めちゃめちゃホワイトな優良企業だ。一方当時の自分がいたのはクソを煮詰めたようなブラック企業。別に失うものもないしやってやらぁ!というわけで面談→面接×3→内定まで2,3ヶ月で決まった。今で言うリファーラル採用というやつで、あっという間に彼との関係性はTwitter友達から同僚に変化した。この時、自分は28。彼は39だ。内定祝という名の飲み会で、もう40代手前なんですねwwwwなどと煽った気がする。気付けば彼と初めて会った時とほぼ同じ年齢に自分がなっていた。こうなればもう立派なおじさん同士だ。入社後、彼はエンジニアだが自分はディレクターとしての採用だったので基本的に仕事は別々だ。が、業務上絡むことは多々あったし、その点すでに関係性が構築できているから、職種は違っても業務上のやりとりは非常にスムーズだった。相変わらず厳しいこともはっきり言ってくるタイプだったが、そこはもうすでに10年の付き合いでそのありがたみもよくわかっていたから、とても仕事しやすかったし学びもたくさんあった。彼の顔に泥を塗るわけにもいかないので頑張って仕事に臨んだ結果、何度か社内表彰のノミネート(受賞はなし)もされたりしたので、ツテを頼らせてもらった恩には多少報いられたんじゃないかと思う。それからは仕事終わりにはよく二人で飲みに行ったし、いくらホワイトといえど生じる会社の愚痴を互いに言い合ったりもしていた。彼を含め、何人かの同僚とスキーに行ったりもした。関係性がTwitter友達から会社の同僚になってからもTwitter上でのやりとりは続いていたので、シンプルに以前より深く関わるようになった形だ。入社から2年経った頃コロナ禍に突入。3年経った頃に自分が結婚式を挙げることになり、大変な中だったが彼も参列してくれた。4年経った頃、彼が諸事情で休職。その後復職。この3年は会う機会や飲む機会はめっきり減っていた。休職期間中に一度食事をして近況を聞き、復職後にも一度一緒にランチに行った。そこでここ最近の話や今後どうしたいかとかいつものようにあれこれ話し、こりゃ酒でも入れなきゃやってられねーな、となって忘年会か新年会をやろうという話になった。それが昨年2022年12月だ。結局自分がコロナに罹ったりもして忘年会ではなく新年会にしようということになり、年が明けたのでそろそろ声をかけるかと思っていた。そしたら先日彼が亡くなったことが社長の口から告げられた。享年44歳。肺血栓塞栓症だそうだ。少し前から入院されてたらしい。少し調べたら、誰にでも起こりうるし突然亡くなることもある病気だそうだ。彼の死そのも��についての感情はどんなに考えてもうまく言葉にできない。ウェブ上でのやり取りが長かったとはいえ、15年間途切れずにいた関係性なんて他にはなかった。よく考えれば人生のほぼ半分の時間を共に過ごしているわけだ。悲しいし、正直まだ受け止めきれていないと思う。あまり本気で死に向き合うと本当につらくなってしまうからあれこれ気晴らしをしてみたが、やっぱりふとした時に思い出して悲しい気持ちになる。たぶん自分にとっては年の離れた兄みたいなものだったと思う。本当に人というのはあっけなく死んでしまうものだなと思った。いつかと思っていた飲み会はもう今生では叶わぬことになってしまった。改めて会いたい人には会える時に会うべきだし、伝えたい感謝は伝えられる時に伝えるべきだと思った。今の会社に入らなければあらゆる面で生活に安定はなかっただろうし、本当に人生が変わるきっかけをくれた恩人だった。何度も感謝は伝えたけれど、改めて伝えたいと思う。あなたのおかげで今の僕があります。本当にありがとうございました。またいつか酒を飲みながらあれこれボヤきましょう。
悼む
1 note · View note
kurano · 1 year
Text
※ 巨大中国が「台湾侵攻」に踏み出す決定的理由
https://toyokeizai.net/articles/-/639978
*「安保3文書」決定は台湾有事を煽る外交敗北だ
https://toyokeizai.net/articles/-/641755
>逆に台湾海峡の緊張を高める「外交敗北」
>つまり中国側は「受け身」なのだ。アメリカの「意図的挑発」の具体的を挙げよう。
>アメリカは中国との正面衝突を避け、ウクライナ同様「代理戦争」も選択肢として想定しているはずだ。
>軍産複合体は太る。
 同じ東洋経済の記事なのですが、書いてあることは正反対です。
 軍産複合体だの代理戦争だの、アメリカの挑発だのと、懐かしいフレーズです。われわれが80年代、この議論というか、論争、あるいは戦いを繰り広げている間に、ソヴィエトは経済的に行き詰まり、勝手に倒れた。そして東西冷戦は終わった。日本に於ける左右の対立もひとまずは収まり、憲法論争は神学論争のまま手つかずで構わないことになった。
 しかし今また、われわれは新たな冷戦の戦場に放り込まれてしまった。すでにホットウォーにもなっている。
 最近SNSで<また>目立つのが、中国無害論です。中国は大凡内向きの国であり、侵略はしない。そして台湾は基本中国の内政問題であり、そこで起こることは内戦に過ぎない。
 ことは起きないかも知れないし、台湾を巡る問題が仮に戦争に発展しても、それが内戦であるという論点は無視できない。しかし、国家は、起きない可能性に賭けることは出来ない。許されない。起こる可能性全てに備えなければならない。
 そしてわれわれは、今再び、空想的平和主義を唱える集団と論戦を始めなければならない。彼らは、決して大きな集団ではない。マスメディアは、80年代ほどの影響力をすでに持ってはいない。しかし、朝日-東京-毎日新聞が組めば、それなりの影響力を持てる。そこは無視す��きではない。ましてや沖縄の県紙二紙は率直に言って頭痛の種です。
  Twitter の世界に於いても、彼らは別に危惧すべきマスな集団ではない。しかし彼らは(逆に右にしても)、自分たちを大きく見せる術に長けている。
 今年のウクライナへのロシアへの侵攻は、私が常々書いて来たように、「全体主義国家の独裁者の頭の中は読めない、何をしでかすか解らない」が証明された年になりました。私のそれは、プーチンではなく、北朝鮮や中国を念頭に置いたものであったけれど、もちろんこの両国も何をしでかすか解らない。彼ら独裁者の頭の中では、いかなる不合理も理路整然と構築され、実行された後は、権力機構がそれに正統な理屈を与えて支持することになる。
 新しい戦前がやってくるのか? ならば備えるしかない。われわれはもっと早くに備えるべきだった。少なくともプーチンがクリミア半島を奪った時点で、われわれがそれに備えて、プーチンに正しい警告を与えていれば、今日の戦争は起きなかった。
 台湾を巡る問題に関して、われわれは明確な意志を北京に伝えることが出来るだろうか? もちろんいざ彼らが海峡を渡って来た時に、それをどう支援するか、支援すべきかは別問題になる。だが今は、われわれは過ったメッセージではなく、正しい警告を送るしかない。あの時、われわれが正しい警告を与えなかったから、この戦争が起こったのだと後悔せずに済むように。
中国は内向きかもしれないが「内」が広い。現在の領土の外側も「内」である。九段線が有名だけど、ベトナムや沖縄も「内」側なんじゃないかな?
0 notes
2comlog · 2 years
Text
週報2022-08-02
・今週末コミケ!!!
台風とかマジ?大丈夫?話聞こか?
今のところ私は行く予定ですが、今回は一人なのでお手柔らかにお願いします。 そして台風のみならずこんな情勢ですから、みなさんもどうかご無理はなさらずに…
新刊サンプルこちら☟ 08/13 c100サンプル | うずらしょうゆに #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/100140592
委託はいつも通りメロブさんです☟ imPulse(2com)の通販・購入はフロマージュブックス https://www.melonbooks.co.jp/fromagee/detail/detail.php?product_id=1569869
今週頭から何故か親知らず抜歯跡地が腫れてるので顔面の重力が強いのですが、 優しくしてください。 そういう事もありあまり長くは会場にいないかもしれません。 14時までは居たいです。
よろしくね〜
・オタク!!
今週は人生的にもオタク的にも充実しまくってしまった。
長らくラブの気持ちを向けまくっていた推し同人作家さんとご飯食べたり、 推しの声帯を知ると同時に直近の人生の「区切り」を与えられたり、 友人に仕事の相談しまくったり、 入稿(コミケ分)ハッピー状態に陥って次の本のネーム描いたり……
カラフル無職かい。
大体人に優しくしてもらいまくっている。 ありがとうございます…身の回りの方…ほんとうに全て…
凄く嬉しい事がたくさんあったのですが、書いたらなくなりそうな気がしたので、 書いてもなくならなさそうな話だけします。
・人生!!
人生初寝落ち通話に興じました。 これがまあ…人生に良かったです。 自分の人生の中で最もデカいコンプレックスの一つを告白し手が震えたが、 すごく真摯に受け止めてくれたのでとても安心した。こういう友達がいて良かった…
友人、誰? たそちゃん。 たそちゃんの事は逆に書かないと無くなりそう。あの人夢みてえな人間だから… いつもありがとね…最高……
そもそも寝落ち通話、恋人たちがやるやつじゃん! そう思っていたのですが、実際にやった事といえばノンストップ猥談たまに人生の話、あとは猥談でした。
実際にやってみるとコレ…
修学旅行の夜の最悪版だ!!!!!!
上記のエモそうな話なんかはまあ、体感2分。 それもまた、最悪の修学旅行の夜っぽい。 世の恋人たちって、毎晩修学旅行の夜やってるの?すごいね。 そうかなあ…推しカプはやらないと思う。じゃあこの世のすべてじゃないな。 そもそも推しカプ全く付き合って無いな、そうだな。
それはそうと、私ももう割と人生が長いので「耐久絵チャ」とかはそこそこ経験豊富であり、 マジで負けた事がないので(最後まで起きているという意味です)、 「寝落ち通話」と言いつつ多分相手が眠るのを見守るだけになるな… そう思いましたが、絵チャとの違いはペンを握っていない事ですね。
アホ程眠い状態で人と話す事、確かにヘンな脳汁でるわ。
何よりビックリしたのは、寝る前に動画見たりする人じゃないので、 超眠い状態で横になりながらイヤホンで人の話し声を聞く経験、 自分の中では「催眠音声聞いてる時」しか無い。
するとどうなるのか。 完全に「〇〇室、何が一番エロいのか」というクソどうでもいい議論の最中に 若干催眠にかかりかけてビックリした。
寝落ち通話しながら軽度の催眠状態に入れるヤツがいるの?
いるみたいです。
そう…催眠経験者にはわかって頂けるかもしれませんが、 あの落ちる瞬間の、脳だけジェットコースターに乗せられたのか?みたいな、浮遊感というか、 脳がグルンとなる感じがあり…ビックリした… エロ系のは無理ですが、睡眠導入系は即刻かかるようになってるので、本当にヤバかったです。
でも話してる内容は「〇〇室、何が一番エロいのか」。 「若社長の社長室」というワードに対し、催眠にかかりかけた脳で発言したコトバは「人妻未亡人くらいのエロさじゃん」でした。
何言ってるの?多分Wikipedia「団地妻」の項目の話がしたかったんだと思う。どっちにしろ何?
そのまま、たそがれに自律訓練法読み上げられたらマジでかかっちゃったと思う。 怖い。全てを捧げると言いなさいって言われなくて良かった。
そしてそのまま完全に朝になっちゃってたそちゃんが「ゴミ出しに行くわ」と言い出して そのまま通話つないだままたそちゃんは外に行ったのですが、別にビデオ繋いでるわけじゃない。 そう、これってアレじゃん。
魔法少女のマスコット疑似体験じゃん!!!!
めちゃくちゃ楽しい!!!!
と思ってワクワクしてたら、実際にたそちゃんが外に居たのは2分足らずの一瞬で 「ここが外か~!」と思ってた時間は殆どがたその布団の中でした。
なんで家戻って10分くらいそれ教えてくれなかったの。 私は外だと思ってたのに…… マスコット経験失敗。
今度だれかマスコット経験させてください。
0 notes
chaukachawan · 2 years
Text
役者紹介の時間だァ!
34期のokmcです。題目未定の人です。ずとまよオタクの人です。fallguysに最近ハマった人です。
役者紹介をしようかなぁと思っております。
まずは題目班から。
・かけうどん
我らが題目班の演出。この人からオーケーが出なければどんなものも採用されることはない。かけうどんさんがやれと言えばどんな演出もやってみせましょうと。あの時やばすぎると思った演出も、今にして思えばまぁ普通の演出だなとなってしまう。でもその演出を通しの3日前くらいにやろうと言い出しちゃう感じの人。そして自分がちゃうかに入った理由の5割くらいを占める大道具のチーフ。大道具やりたい��は言ってるけど、そんなに知識はないのでスポンジになってかけうどんさんを吸収していかないといけない。
・杏仁アニーさん
われらが演出補佐。小道具チーフ。小道具チーフということでかけうどんさんの突然の演出変更の一番の被害者。かけうどんさんが演出を変えようとしている時にアニーさんの顔を見るとなんかしぼんでる。多分気のせい。安心感がすごい。多分前世は安心感という言葉を最初に発明した人かなにかだと自分は疑っている。この前のアニーさんの稽古日誌ちょっとポロッと来ちゃったし、まじで本番成功させたいね。
・君安飛那太さん
すごい人。なんか毎回の公演に固定ファンがいるらしい。この前の通しのダメにも飛那太さんしか勝たんみたいな旨のダメあった。ダンスつよつよ。演技つよつよ。動画つよつよ。音響つよつよ。ついでにポケカもつよつよ。じゃあ何が弱いの?ってなったらうーーんうーーんうーーんってなる。そういうところを探そうとしてる自分の心では?…。はい…。自分のちゃうか内でのあだ名の名付け親。結構気に入っております。劇の中では自分の相方ではあるけれど、なんか自分隣に立ってるのおこがましくね〜?ってなっちゃう。
・梅本潤さん
舞美のチーフ。右も左もなんなら島根がどっちかもスコットランドがどれかもどこの道行ったら阪神梅田につくかもわからない我々題目班の34期二人に、33期の先輩はどういう人かを優しく分かりやすく教えてくれる人。この人が言ってることだから間違いない。でも他の33期の先輩から梅本潤さんは女殴ってるって聞いた。そんなわけ……………。気がついたら脚本の中で相当ひどいことをされてる人。演出がやれと言ったらyesかわかりましたなのだ。たまたま梅本潤さんが稽古にいなかっただけでまさかあんなことになるとは。スタバに一人で行けないらしい。
・竹之内かのさん
メイクチーフの人。なんなら今回の公演のほとんどのキャスパも担当してる。安心感に手足が生えて歩いてる。メイクの時は本当文字通りに右も左もわからないけど、それでもこの人に聞けばだいたい全て解決する。たまにポンコツエピソードを聞くことがあるけど、それを差し引いても有り余る安心感。焼石に水どころか焼石に涙って感じ。それくらいないと完璧すぎて自分が嫌になっちゃうよね。梅本さんの被害者。あいやこれは殴られてるってことじゃなくて、34期が梅本さんにあれこれ吹聴されてるって意味だから.
・えどいんさん
演技力おばけ。でもこの前EDWINって書いてある服着てて面白かった。なんかすごい梅本さんにあしらわれてる人。なかなかパンチの強い言葉を梅本さんにかけられがち。ちゃうか行きながら他の劇団でもやってるすごい人。この人の公演もぜひチェックしてくれよな!詳細は皆奏者の愛すべきバカ共に喝采をで検索ぅ!はい。よし。いや是非みてください。でも題目未定も見て欲しいです。本当に。
・中津川つくもさん
今回の公演で一番偉い人。名前は忘れた。うんたら監督みたいなやつ。文笑の主人公的なポジションの人だったはずだから稽古ではあんまり会う機会ない人。だからあんまり話せてない。いつもうちのレプトンがお世話になっております。次の公演では話せたらいいなぁ。
・握飯子さん
もう一人の梅本さんの被害者。握飯子さんと会うタイミングが遅かったというただそれだけで、この人に対する34期の第一印象は大きく歪められてしまった。梅本さんが言うほど変な人ではないし、言動めちゃくちゃおもしろい楽しい人。同志。オタッキーな話も話せるし、向こうから絡んでくれるのもとても助かっております。
ここから34期。
・竹内彩華
我らが題目未定の同期。自分が他の脚本から題目未定に移っていなければ、この人は題目未定唯一の34期になるところだったらしい。あぶねー。なぜかこの人とエチュードをすると大体全部不倫系のエチュードになる。そしてだいたい全部俺が悪い。なんなら理由も一百で俺が悪い。この前もただプレゼントを用意してただけのはずなのに気がついたら俺が不倫してた。ぼく彼女とかできたことないんですが…???さすがにテーマを指定すると不倫にはならないけど仲良くする系のエチュードほんまにない。タイトルコールめっちゃ褒められた。感謝。
・大門宙羽
我らが題目未定…ではなくスタッフオンリーの人。略してスタオンの人。大道具でも一緒の人。あんまり喋ったことないから、イメージが田舎で一人剣道を極めた最強の剣士になっちゃった。おそらくツッタカターにあがってたあの写真も修行中の時のもの。俺はそう睨んでるけど実際はどうなんだろ。ふぁいとだー。
・たぴおか太郎
世界最強の人間。少なくともワードセンスは世界最強のそれ。名前からワードセンスが表れてて、この人が脚本書いたらどうなっちゃうの〜と内心とてもワクワクしております。文笑に出てくる人で、まじで好きなタイプなキャラを演じてくる。竹垣に竹たてかける系の早口言葉をボコボコにしてた。あれ噛まないひとを俺は見たことがなかった。うちのレプトンがお世話になっております。
・岡崎ひとみ
ちゃうかちゃわんに少し遅れて入った人。遅れてという表現があまり好きじゃない。別に入団に遅れるも遅れないもあるかい!って感じ。でもいい感じの表現が見つからなかった。遅くに入った人?入るタイミングがずれた人?どれもなんか嫌な感じになっちゃう。言いたいことは伝わってると信じたい。でもあとほーんのすこし早かったら話すタイミングがあったのかなぁって思っちゃうね。
・黒川冬樹
スペシャルアドバイザー。30年来の経験を匂わせるような風格と適切な助言で題目未定班に対して指導を行う。他の班に対しても同様に行っているようであり、題目未定班のokmcさん(19)からは、「同い年とは思えない。自分では意識できていなかったところを的確に指導してくれる。今回は役者として出演はしていないが、是非舞台上での姿を見てみたい」とコメントする。
・ピクト
Fateが好きな優しいオタク。驚くほど自分の好きなジャンルと噛み合わない。ピザ嫌いに出演する。夏にコミケに行くらしい。マジで楽しいから全力で楽しんできな。寝不足だけは気をつけて。気をつけてってのは寝不足にならないようにってことじゃなくて寝不足になっても普段のパフォーマンス出せるようになってこと。
・まりお
この人を一言で表すなら天真爛漫。ピザでピクトと相方的な感じになる。ちょい違うかも。まあでも言いたいことは伝わったはず。同志。ツッタカターで新人公演の感想つぶやいたらいいねされて、話すようになった。どうやら一緒に舞台裏も見てたらしい。わっとあこいんしでんす。
・夕暮児
イケメン。俺は中高6年間であることを学んだ。頭も良くてかっこよくて性格も良くて運動もできるやつは存在するってこと。しかもこれは結構世界に存在してる。そして夕暮児がそれである可能性も全然ある。今のところダンスもできるし演劇もできる。多分勉強もできる。でもポエム書いちゃうところは好き。おもろい人です。ちなみにピザ嫌いに出演します。
・セドロ
進路は続くよどこまでもに出演。ダンスたどたどしいの好き。カラオケにとてつもない頻度で行ってる人のイメージ。脚本が一緒か違うで本当に話す機会が雲泥なので、どうしてもイメージだけになっちゃう。許しておくんなまし。
・VIVI
芸名カッコ良すぎる。スタオンの人。今回スタオンだったよって人の役者も是非見てみたい。この人のちゃうか内でのあだ名を提案したら握飯子さんにオタクがバレた。脚本に興味あるし、ぜひ読ませてくれーーって感じ。
・田中響子
この前初めて会った。LINEではよく衣装の仕事をしているのを見てたけどスタオンの人だからあんまり会わないのは仕方ないね。4回生の人らしい。どういう経緯でちゃうか入ったのかとか気になる。同じ班になるとそういうのも聞けるんだけど、知らないのもまた一興。
・まほろ
進路は続くよどこまでもに出演。どこかの高校の74期だったらしい。自分も74回生だったのでうおお!まじ?おれ私立なのに?とかおれ府立だったのに一緒?とか盛り上がってた。ピクトも74期だったらしい。なんか74という数字が自分と切り離せなくなっちゃった。
・レプトン
うちのレプトンがお世話になってますのレプトン。実はこれ秘密なんですけど、この人文笑問題に出るらしいですよ。へー。この人もまた中高一貫校だったらしい。おそろっちじゃん。関西人らしいからこの人の関西弁をエセという人はそっちの方がエセです。
・まっつー(松葉大聖)
4回生の人。実は進路は続くよどこまでもの脚本家。ちゃうかに入った経緯がとても気になる。やっぱどうしても敬語っぽい丁寧語っぽいなにかをつけちゃう癖があるからなるべく消したいなと思っております。
・一宮仁
なぜこの名前になったのか。とても気になる。ほとんど話したことないし、覚えてるのはこの人が文系ということだけ。児くんと一緒にいるイメージ。ちなみにこの人は進路は続くよどこまでもにでます。
・すえ
今回はスタオンだけど、我らが大道具の仲間。日本とは違う国から実は聞きたいことがあったりする。普段と違う文化と触れ合う機会などそうそうないのだ。スタオンの人とはしゃべる機会があんまりなくなっちゃうの本当によくない。
・Erica
文笑に出演。香港→イギリス→日本という異色の経歴。制度的な関係で34期でありながらいっこ年上みたいな話があったりした気がする。日本語うますぎる。いやほんとにうまい。三カ国後が普通にしゃべれてるのまーじで尊敬する。中国語のテスト困ったら頼ってもいいですか…?うちのレプトンがお世話になっております。
・JEONGMIN LEE
今回の公演で帰っちゃってマジ…?まだ一ミリも話してないんだけど…………。せっかくだしめっちゃ楽しんでいい感じの空気と雰囲気で帰っていって欲しい。また会えるよなんて言いながら帰れたらもう最高。ここで湿っぽくなっちゃってもあれだし、今回の公演がんばろー。ちなみに文笑に出演するよ。うちのレプトンがお世話になってます。
1 note · View note
kenakamatsu · 2 years
Text
コミケ準備会に行って色々聞いてきた!
Tumblr media
2022年2月3日、山田太郎議員と一緒に、憧れのコミケ準備会を訪問してきました!
以下のヒアリングが主な任務です。
新C99を終えての感想や課題、要望など
C100に向けての課題、要望など
政府や都のコロナ対策についての意見など
私は1991年頃からコミケに参加しており、最初は普通の「島中」でしたが、やがて「お誕生日席」、そして「壁サークル」、『ラブひな』の頃には「シャッター前」に配置され、サークルとしては粗方の経験はしてきております。当時は新刊8千部を、売り子5人・開封補充2人・お釣り無し一人5冊限定で13時には完売させていましたが、そんな我々でも「コミケ準備会は神より恐い」存在であり、申込書に誤字でもあろうものなら一発で落とされる・・・と死ぬ気で書類チェックを繰り返しておりました。(笑)
そんなコミケ準備会に足を踏み入れ、逆に困ったことが無いかと質問するとは、何か天と地がひっくり返った様な感覚でございます。
Tumblr media
さて、今回(C99)は5万人規模で行われたコミケットでしたが、評判はどうだったのでしょうか。今回の私の感想としては、入場者を5万5千人に制限したおかげで、人流がスムーズでゴミゴミした感じが無く、素晴らしいイベントだと思ったのですが。
コミケ準備会の共同代表の市川さん・安田さん、そして広報Sさんに聞いてみました。
【新C99を終えての課題、C100に向けての要望】
(赤松)Q:入場者を大幅に制限した結果、サークル側から思ったより売上げが上がらなかった、という声はありましたか?
(コミケ準備会)A:ありました。とにかく今回は各サークル、売上がどうなるか非常に読みにくかったとは思います。
赤松Q:しかし徹夜組の解消など、利点もあったようですが?
A:始発ダッシュや徹夜組が無かったのは確かに良かったですね。コンビニなどに少し溜まっている人達はいたようですが、準備会が動くような(周囲に迷惑をかける)徹夜組はいなかったという認識です。
赤松Q:ワクチン接種済証等のチェック体制や体温チェックもスムーズに感じました。
A:そこはかなり費用と場所と何より労力がかかっています。
赤松Q:東京都から不当な要請などはありましたか?
A:都は、ビッグサイトの収容人数の50%である参加人数6万3千人以下なら、ワクチン・検査パッケージは本来ならやらなくてもよいものですので、コミケットの自主的な対応であると、それ以上は何もありませんでした。とはいえ、2021年国内最大級の規模となるコミケットの開催が安心・安全に行われることを内外に示す必要があったので、ワクチン検査パッケージを行ったわけですが。
赤松Q:今回は5万人で、次回は10万人、次々回は15万人という具合に、段階を踏んで増やしていけば良いと思います。とにかく今は「開催する」ことが重要でしょう。
A:その通りですが、例えば今回のワクチン・検査パッケージは手作業です。さらに、デジタル化など進めていかないと、次回の8~9万人は難しいところがあります。
赤松Q:サークルもそうですが、コミケ準備会スタッフも若い人が減って高齢化してきているのでは?
A:2年間のブランクもあり、若い人が入ってこなかったり、コロナで参加できなかったりで、C99の登録人数は減っています。これまでの3300人から2500人くらいな感じです。
赤松Q:入場できなかった人達の不満の声は?
A:今回は事情が事情だけに、参加できなくても仕方ないと考えて下さる人も多かったように思いますが、できる限り参加できる人をは増やしていきたいです。
赤松Q:「Super Comic City」などと比べて、面積は同規模と思いますが、締め付けが厳しい気がしますが?
A:締め付けと言われると困ってしまいますが、参加人数が増えれば増えるほど、安全を考えると、より丁寧に細かくしなければならないことはどうしても出てきます。
・・・ここで、私から気になっている質問を一つ。
赤松Q:コミケでは毎回、その回でもっとも長い行列を作る、いわば“覇権サークル”がありますよね。私の頃は男性向けでは竹井正樹さんとか、みつみ美里さんとか甲斐智久さん(セングラ)とか、美少女ゲーム関連が多かったですが。今回の覇権サークルは、どこでしたか?
A:覇権かどうかはともかく、最近はVTuberさんのサークルに人気が集まっていたと思います。後は書店委託しにくいアニメーターさん達の同人誌は、ここでしか手に入らないと、長い行列ができていましたね。
・・・また、山田太郎議員からは文化庁の「ARTS for the future!事業(コロナ禍を乗り越えるための文化芸術活動の充実支援事業)」や、経産省の「JLODlive2~3(コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金)」の使い勝手に関する具体的な質問がありました。加えて、医務室の問題やワクチン・検査パッケージの課題なども。(そちらは山田議員のSNSで)
【資料室でタイムカプセルを開けたら、我が青春がそこにあった!】
質問が終わった後、準備会の方々から秘密のお部屋へのお誘いが。
市川さん 「上の階に、面白い資料がありますよ。」
赤松 「ぜ、ぜひ見たいです!」
Tumblr media
市川さん 「例えばこれ、資料用・事務用に作ったC99カタログです。販売はしておらず、ごく少部数しか存在しません。」
赤松 「こ、これは凄い!新田真子(しんだまね)先生の背表紙の連続イラスト、これだけ長いと圧巻ですね。VAシリーズの新刊、まだ待っているのですが(笑)。」
市川さん 「赤松さんは、多分2000年辺りの壁サークルにいるんじゃないですか?」
Tumblr media
赤松 「あ、そうかも!試しに1999年のコミケカタログを見てみましょう。」
Tumblr media
えーと・・・うちのサークルはLEVEL-X、と・・・
Tumblr media
あ、あったあった!ありました!(感動!)
Tumblr media
うわ~、このアイス食べてるしのぶちゃん、確かに描きましたよ! (何でアイス食べてるのか知らないけど!) 懐かしい・・・まさに23年前のタイムカプセルを開けた気分です。
Tumblr media
まさに、私の青春の全てが、ここにある・・・!
コミケ準備会様、素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました! ご要望のあった点に関しましては、私の方でも改善されるよう手を尽くしてまいります。
Tumblr media Tumblr media
66 notes · View notes